このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 14 | 2023年10月25日 23:36 | |
| 0 | 3 | 2023年7月20日 15:40 | |
| 3 | 3 | 2023年7月19日 23:48 | |
| 2 | 2 | 2023年7月19日 21:41 | |
| 15 | 7 | 2023年7月8日 17:22 | |
| 1 | 4 | 2023年6月25日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
テレビを買い換えてパナソニックのTH-42LZ1000を購入してARCで本機と接続したのですが、テレビの電源を入れるとアンプも電源が入ってしまいます
DENON、パナソニックに聞いたのですが解決出来ずで。
テレビの設定はテレビから音を出す様に変えました
アンプを中心にテレビ、レコーダー(ディーガ)
で繋いであります
VIERAリンクはオンです
繋ぎ方は以前の物と同じなのですが
設定でテレビ電源を入れてもアンプの電源が入らない様にですますか?
ご教授お願いいたします
書込番号:25374376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナTVに電源連動のオンオフ設定があったはず。
他メーカーのアンプですがそれでも電源が入らなかったり入ってしまったり…
ARC有効にしてる時点で仕方ないのかもしれない。諦めてます。
書込番号:25374533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビ、アンプ、レコーダーの電源を全て切って5分位してテレビ電源入→アンプ→レコーダーで入れたら電源は入らなくなったのですが。
ただ、レコーダーを認識しなかったり、アンプから音を出してそのまま切ると音声が出なくなったりで。
仕方がないのでとりあえずアンプとレコーダーは分離して、アンプから音を出してたら、アンプを切ってからテレビ、レコーダーは切れば何とか機能してますが。
アンプが悪さしてる気がします。
アンプを初期化しようかと思ってます。
何が原因なのか判りませんが。
アンプの初期化の方法も良く判らないのですが。
書込番号:25374712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうそう、テレビより先にアンプの電源切ると次にテレビをオンにした際、アンプは電源入らないことが多い気がしますね。
もうしょうがない気がしますよ。
書込番号:25374837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
>>テレビより先にアンプの電源切ると次にテレビをオンにした際、アンプは電源入らない
TVより先にアンプの電源切ると、テレビのビエラリンクのメニューの音声出力先がTVスピーカーに切り替わると思います。だから次TVオンしたときアンプは入らないかと。
アンプから出音しているときは、TVの電源だけ素直に切れば、アンプも連動で切れるので次からも動作は問題でないと思います。
書込番号:25375643
2点
あ〜なるほど。
ちなみに電源は連動しないようにちゃんと設定してるんですけどねえ。
完全には言うこと聞かない感じなんです。
書込番号:25375674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うつ男さん、こんばんは。
この手の質問は多いのだけど、
そもそもHDMIなどの意味を正しく理解してないから混乱します。
また、なんでも自分の都合の良いように動くと思ったら大間違いです。
>TH-42LZ1000を購入してARCで本機と接続
>テレビの電源を入れるとアンプも電源が入ってしまいます
これが正しい動作ですのでなんの問題もありません。
ARC接続は、TVの音声システムを外部の音声システム、
つまり、AVアンプやサウンドバーと入れ替えるための仕組みです。
ですから、TVの電源と連動してAVアンプの電源が入るようになっています。
HDMIの根本的な考え方は、
TVを中心として、他の機器を制御する、というものです。
ですから、基本的な制御信号はTVが中心となって出されています。
また、各種機器はTVに直接接続するのが基本です。
そのため、まず設定するのはTVのHDMI関係の設定になります。
AVアンプはその設定に従属するようになっています。
そこで問題になるのがARC(eARC)接続です。
確か、eARCは、TVとAVが両方対応している場合は、
設定でオフにしていても、無視してつながってしまう仕様だったはずです。
ですから、TV、AVアンプ共にeARC対応なので、オフには出来ないと思われます。
ということで、ARC接続を使う以上、TV連動で電源が入るのは避けられないです。
問題は、
>アンプから音を出してそのまま切ると音声が出なくなったりで
このあたりかとは思いますが、
電源の連動と機器の立ち上がりの問題で、
HDMI連動がすべて完全に動くわけではありません。
ARC接続を使っていながら、
>テレビの設定はテレビから音を出す様に変えました
このように設定すると、機能使用の面からは矛盾することになるので、
何かしらの齟齬が発生して動作不良を起こす可能性も考えられます。
そもそも、なんでAVアンプを使っていながらTV内蔵音声を使うのか、
というのが、私には理解できないですが、
TVはTV内蔵音声で聴きたいという人の質問が多いですよね。
でも、上記したように、そういう都合は考えられていないのが
HDMI連動機能とARCなのです。
いちばん無難な方法は、
ARC接続を使って、HDMI連動機能はすべてオンにする。
TVの音声設定は外部機器に設定する。
というように設定しておいて、
使わないときはAVアンプの電源を後から個別に切る。
というくらいでしょうか。
AVアンプの電源を切れば、TV内蔵音源に自動で切り替わるはずです。
なお、以下については、
>TVより先にアンプの電源切ると、テレビのビエラリンクのメニューの音声出力先がTVスピーカーに切り替わると思います。
ウチにはパナのTVがないので確認のしようがありません。
SONYは、AVアンプの電源を先に切っても、設定が変わるようなことはありませんので、
再度TVの電源を投入しても、AVアンプは連動しています。
そういうキー操作によって、基本設定が変更されてしまうというのは、
あまり考えにくい動作ではあると思いますが、設定を確認してみてください。
ちなみに、他スレでも多いFire TV 関係の問題ですが、
Fire TVは、本来TVが中心のHDMI制御に、
自分もTVだとして(?)勝手に割り込む仕様のようです。
だからいろいろとトラブルが発生します。
ウチもFire TV Cubeを使っているので、
ときどき動作不良を起こします。
最後に付け加えておくと、
HDMIの実装は、完全に統一されているわけではなく、
メーカーによって、いろいろとカスタマイズされています。
特に、パナソニックはその傾向が強いようにも思います。
例えば、TV視聴中に、BDレコーダーのリモコンで電源を入れると、
ウチはSONYのTVなのからかもしれませんが、
SONYのBDレコだと、TVはBDレコに切り替わりますが、
パナのBDレコの場合は、画面は切り替わりません。
リモコンの他のボタンを押すと切り替わるという仕様になっているようです。
電源を切る場合も、SONYのBDレコはTV画面に戻りますが、
パナのBDレコは、画面が消えるだけです。
ですので、TVリモコンで後から切り替える必要があります。
というように、パナソニックのHDMI実装は他とは違いが大きいようにも思います。
書込番号:25375679
![]()
4点
皆様、色々とありがとうございます。
我が家は当面、レコーダーはテレビに接続してアンプから切り離しました。
妻がテレビ番組は基本、テレビの方が聞きやすい番組が多いみたいで
現状はテレビの電源をオンにしてもアンプが立ち上がらなくなったので、シアターセットで聞いたら先にアンプの電源オフにして運用してます。
前の東芝REGZAは問題無かったのですが。
色々と有るんですね。
今の現状はこの方が一番ベストみたいで。
仕方ないですね。
色々とご教授ありがとうございます。
書込番号:25375738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と親切に教えて頂き有り難うございました。
書込番号:25388278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンプから出音しているときは、TVの電源だけ素直に切れば、アンプも連動で切れるので次からも動作は問題でないと思います。
今更ですが、テレビの電源入れるとアンプの電源が入ったり入らなかったりで、確かにその前の電源切る順番にも影響されてる感じですが、
テレビの電源切ってアンプも切れることは全くないっすね。
切ることについては連動オフに設定してるのが効いてるようですが入るのは連動しちゃう。
諦めてますが…
書込番号:25388803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビのリモコンの
「メニュー」で
「音声を切り替える」項目で
「テレビ」と「シアター」があるので「テレビ」を選ぶと、テレビだけON/OFFできると思います。
「シアター」を選ぶと連動します
YAMAHAですが「シアター」選んだ時点で、アンプの電源が入り音声がアンプに切り替わります。
書込番号:25411900
0点
アンプの電源を先に切れってことですよね。
うちの場合、嫁が特に見たいテレビ番組がなくてもとりあえずリビング来たら電源入れてそのままにしておく奴なんで困ったもんです。それでアンプの電源が入ってるかどうかなど興味もない感じ。
半日つけたままとかしょっちゅう。
製品寿命に関わると注意しても気にしないし。
書込番号:25412225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はアンプとサブウーファーにはスイッチ付きのタップを挟んで使うときだけ電源供給しています。
そういう事とは違うのかな
書込番号:25478171
0点
違くはないけど、タップスイッチ面倒っす
要するにわがまま(笑)
それと音にうるさいオーディオマニアはタップ経由させたくないかも
どうせ違いなんかわからんけど。
書込番号:25478298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元祖arapさん、こんばんは。
>アンプとサブウーファーにはスイッチ付きのタップを挟んで使うときだけ電源供給
今のネット対応AVアンプは、スタンバイ状態にしておいて、
夜中に自動でファームウェアをアップデートする機種が多いので、
電源供給を切るのはまったくお勧めできないです。
TVの自動番組情報取得と同じです。
書込番号:25478458
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
連投失礼します。
AVR-X1700Xに接続するサブウーファーに、PRESONUS ( プレソナス ) / Eris Sub8を接続しようとしています。
マニュアルにはSubOut-RCA Unbalancedに接続する形とあります。
ケーブルはAmazonBasicのサブウーファーケーブルというものです。
こちらのサブウーファーは接続して大丈夫でしょうか?
昨日の質問にて思い込みで機器を壊すところだったので心配になり連投する形となってしまい申し訳ありません。
0点
>たにかつまるさん
その接続で問題ありません。
5.1で使うならサブウーファのハイカット(ローパス)フィルターはOFFにします。
書込番号:25351776
![]()
0点
>たにかつまるさん
こんにちは
アクティブサブウーファーなので問題はありませんが
アンプ側のサブウーファープリアウトは2系統ありますが、
接続は1本だけでも 構わないです。
サブウーファー側のインプットのRLのどちらかに接続すればOKです。
書込番号:25351786
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
朝から早々の返答ありがとうございます。安心しました。
書込番号:25352279
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
オーディオ初心者で初AVアンプに挑戦です。
PC-AVR-X1700Hの接続環境を作ろうとしています。
現在使用しているアクティブスピーカー(PRESONUS Eris E4.5)に接続したいのですが、
スピーカーケーブルの先端をRCAプラグにハンダ付けして接続するのは間違った方法でしょうか?
パッシブスピーカーで接続するのがセオリーなのは承知ですが、気に入っている手持ちのスピーカーに接続できればと思い質問してみました。
0点
>たにかつまるさん
アクティブ(パワード)スピーカーに接続するのなら
PRE OUTに接続して下さい、ただし2chしか出力出来ません。
スピーカー端子に接続するとアクティブスピーカーが壊れます。
※最悪途中に抵抗を入れる手は有りますが。
書込番号:25351511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>たにかつまるさん
アクティブスピーカーにスピーカー出力から入力すると間違い無くアクティブスピーカーが壊れます。
自己責任及びDIYになりますが、カーオーディオ用のハイローコンバーターでスピーカー出力をRCA出力に変換するとかしないと無理でしょう。
後はプリアウトが出来る機種、例えばマランツのNR1711などを使用するのが良いでしょう。
書込番号:25351524 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>LWSCさん
>よこchinさん
早々の返答ありがとうございます。
パッシブスピーカーに変えて接続しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25351531
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
【アンプ】DENON AVR-X1700
【イネーブルドスピーカー】SONY SS-CSE
【サラウンドスピーカー?】SONY SS-CS5
【センタースピーカー】SONY SS-CS8
【メインスピーカー】SONY SS-CS3
【サブウーファー】SONY SA-CS9
【ゲーム機】PS2、PS5
【ブルーレイ】SONY UBP-X800M2
初心者で全く判ってないのですが5.1.2chで天井取付工事が出来ない為イネーブルドスピーカーを使用予定です。
ホームシアター(映画メイン)ならこれでOKでしょうか?あとハイレゾもこれで聴けますか?
特に気を付ける事がありましたら教えて頂けないでしょうか?
1点
良いと思いますよ
書込番号:25347395 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
有難うございます。予算的にギリギリで最悪の場合は
ヤマハ スピーカーパッケージ NS-PA41(B) + イネーブルドスピーカー にしようか迷っています。
値段が倍以上違いますが、やはり音も全然違うものでしょうか??
25年前位に5.1chで聴いてて、あまりに久しぶりなもので。。。
無理してでも最初のプランにするか。。アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25351370
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
x1700hのアンプにセンターにPolkのmxt35と、フロントにmxt60を繋いでいて、60をリア用にさらに買い足したのですが、なにかおすすめのケーブルはありますか?
現状センターとフロントは【STUDIO708EX】で繋いでいて、詳しいことはわからないのですが、もし明らかに差があるようなら値段が高いケーブルでも良いと思っています。
ご教授頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:25331181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは18番のようですね。
リアまでの距離が長いのならもっと太いのがいいと思われます。
書込番号:25331197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MatoNosaさん、こんにちは。
STUDIO708EX は AWG18 という規格で、銅線だと抵抗が片道 22mΩ/m ほどのようです。仮に長さ 5m、スピーカーのインピーダンスを 4Ω とすると、抵抗ゼロの極太ケーブルに対して 0.5dB ほどの損失(音量低下や周波数特性の最大変化)が生ずる計算です。
アンプやアプリで音量やイコライザーをいじってみるとわかりますが、一般的には「明らかに差がある」とは言えないレベルでしょう。
まあしかし、オーディオは気分の趣味ですから、「いい音がしそうなもの」を使うとそのように聴こえるものです。ちなみに「おすすめのスピーカーケーブルは?」は超FAQです。最近のスレを紹介しておきましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001163370/SortID=25178993/#25178993
書込番号:25331242
4点
なるほど〜
これは定番の質問たったんですね
最近アンプデビューしたばかりなので、知りませんでした
それでもご紹介頂いたスレは楽しく読ませてもらいました!
ありがとうございます^ ^
書込番号:25331394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STUDIO708EXではありませんがベルデンのケーブルに関するスレを紹介しておきましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20445510654/SortID=9093150/#tab
書込番号:25332211
3点
>MatoNosaさん
こんにちは
目安としては、アンプの定価の5%前後であれば、問題なく、違いも出ないです。
後は見た目と満足感で決めればいいと思いますよ。
書込番号:25333484
3点
自分はアンプ定価の0.1%くらいのやつ使ってるけど問題あるとは思ってないです。
書込番号:25335347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
PS4でDTS-HD Master Audio7.1ch音声収録ののBlu-rayを再生するとautoモードの時にステレオ音声として認識されます。
directモードにしても明らかにステレオ音声として認識されています。
Dolby系の音声は問題なくDolbyとして認識されます。
LGのBlu-rayprayerでも同様の状態です。
解決方法を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
テレビは音声出力はデジタルスルー
PS4の音声出力はビットストリーム
書込番号:25315979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sijimiさん
PS4もプレーヤーもアンプに直結していますか?
テレビからの音声を再生していませんか?
書込番号:25315995
0点
Minerva2000さん
PS4-テレビ-アンプの構成です。
Dolbyがこれで再生できていたのですが、PS4-アンプ-テレビの構成にしないと正常に音声再生できないのでしょうか。
書込番号:25316004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sijimiさん
テレビがeARCに対応していないとテレビからはDolby trueHDやDTS HDMaster Audioは出力できません。
書込番号:25316011
![]()
1点
>Minerva2000さん
再生できるようになりました。
ありがとうございます。
eARCに対応していないといけなかったんですね。
勉強になりました。
書込番号:25316042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






