このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2023年5月1日 16:26 | |
| 5 | 4 | 2023年4月30日 18:31 | |
| 2 | 2 | 2023年4月24日 22:01 | |
| 5 | 2 | 2023年4月16日 12:50 | |
| 7 | 3 | 2023年12月11日 13:35 | |
| 11 | 6 | 2023年4月13日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X4800H-K [ブラック]
先月、PS5 (ゲームではなく ULTRA HD 再生用) 導入に伴いAVアンプも8年ぶりにこれに代替しました。(前所有機はオンキョー TX NR1030 と oppo BDP-103DJP )
サラウンドのスピーカーは型は古いですが、手持ちと不足分はオークションから集めてセンタースピーカー以外は BOSE 101 に統一しました。
サラウンドのスピーカーは
センター
フロント
サラウンド
サラウンドバック
トップフロント
サブウーファー
の7.1.2chで、アンプの”Audyssey”機能でセッティングしました。
セッティング後、画面上でセッティングの確認をして、DOLBY ATMOS DEMO DISCから 7.1.2ch のテストトーンを出したところ、トップフロントの出力が何故かサラウンドのスピーカーから出力されてしまいます (左右共にそれぞれから) 。
以前のオンキョーアンプは自動セッティング後に各スピーカーから確認用のテストトーンが出せたので、同じデモディスクからそれぞれのスピーカーの音での確認は出来ました (同じデモディスクでちゃんとトップフロントから音は出た) が、今回のアンプはその機能が無さそうなので、あくまでも画面上でのみ確認するしかありません。
アンプ側のセッティングと配線は間違っていないとは思いますが、何故にトップフロントでもサラウンドスピーカーから出力されてしまうのか判りません。
何方かお判りになる方いらっしゃいませんか ? アンプ or デモディスクのどちらかがその様な仕様なんでしょうか ? !
メーカーサポートは G/W で7日までお休みの様なので、ここで先ず質問してみました。
メーカーからの返答は時間がかかるとは思いますが、8日以降に尋ねてみようとも思います。
0点
>YS-2さん
デモディスクはPS5で再生されているのですか?
その場合、PS5のプレーヤーの音声出力がビットストリームに設定してありますでしょうか。
書込番号:25243388
![]()
1点
YS-2さん、こんにちは。
>自動セッティング後に各スピーカーから確認用のテストトーンが出せたので、
>今回のアンプはその機能が無さそうなので、
リモコン→SETUP
セットアップメニュー→スピーカー→マニュアルセットアップ
→レベル→テストトーン開始→スピーカー/テストトーン
マニュアルで各スピーカーの音量調整するための機能で、
各スピーカーごとにテストトーンで確認できます。
爆音ではありませんが、音量は絞ってからはじめて調整してください。
書込番号:25243455
![]()
0点
blackbird1212さん
ヤスダッシュさん
早々にご回答頂きありがとうございます。
”PS5のプレーヤーの音声出力がビットストリームに設定してありますでしょうか。”
ビットストリームへの変更方法も検索して変更できました。
”リモコン→SETUP
セットアップメニュー→スピーカー→マニュアルセットアップ
→レベル→テストトーン開始→スピーカー/テストトーン”
テストトーン出せました。
お二方のお陰で無事DOLBY ATMOSで鳴りました。重ねて感謝申し上げます。
それにしても PS5 の操作や設定変更は判りにくい・・・ また、AVアンプも判り易い様で階層が深く判りずらい・・・
これで連休中、更に楽しめます \(^_^)/
書込番号:25243515
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
長年使用していたPioneerのホームシアターセット
HTP-S757がアンプが電源が入らなくなってしまいました。
同じ物を中古購入も検討しましたが修理も出来ないのでとりあえずアンプのみ新しく購入しようかと考えてます
候補は予算もありDENONの4万位の物でこの辺りを考えて欲しい
その際、スピーカーはそのままPioneerのHTP-S757のスピーカーでも大丈夫でしょうか?
ウーファーは使えませんが
予算的にスピーカーとウーファー少しづつあとから購入を考えてます。
少しづつ構築する楽しみも有りますし
書込番号:25240963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うつ男さん、こんばんは。
>スピーカーはそのままPioneerのHTP-S757のスピーカーでも大丈夫でしょうか?
うつ男さんが気にしなければ問題ないです。
ですが、細かいことが気になるとか、規則は絶対守るとか、
そういう几帳面や気にしすぎるような方だとちょっと問題です。
取扱説明書によれば、HTP-S757付属のスピーカーは
すべてインピーダンスが4Ωです。
ですが、AVR-X580BTは「6Ω〜16Ω」対応なので範囲外です。
AVR-X580BT取扱説明書「スピーカーを接続する前に」より
>スピーカーはインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください。
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/GFNFSYgobaybmw.php
爆音でも出さない限り、この程度のインピーダンスの相違は問題ないのですが、
うつ男さんがそういうのを気にされる方だった場合、なんともいえないです。
DENONでしたら、上位のAVR-X1700H以上なら「4〜16Ω」対応になっています。
また、ネットワーク機能もあるので、ストリーミングなども視聴可能です。
AVR-X1700H取扱説明書「スピーカーを接続する前に」より
>スピーカーはインピーダンスが4〜16Ωのものを使用してください。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/DRDZSYrhoargxb.php
書込番号:25241391
![]()
2点
早速の返事ありがとうございます。
予算的にこの機種か550BTにしようかと思います。
とりあえずアンプのみ新しく購入してスピーカーは次に少しづつ構築しようかと。
爆音は出さないのですが。
ウーファーは買い足さないとなのでスピーカーが使えたらアンプ購入を検討しています。
最近のアンプとスピーカーとかは端子は線をそのまま挿せるのでしょうか?
書込番号:25241528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズ的にラックの関係で高さが15センチしか無くて。
もう少し薄いソニーのSTR-DH590なら入りそうなのですが
どうでしょうか?
他にお勧めが有りましたら教えて頂きたいのですが
書込番号:25241632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス有り難うございます
購入したらご教授お願いいたします
書込番号:25242232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
本機とパナのDMR-ZR1を同時購入し接続しましたが音が出ません。
DMR-ZR1の
映像出力端子設定をオートにしてテレビのHDMI2に接続し
音声出力端子設定を音声のみしてX3800H接続しましたが音声が出ません。
HDMIの差し替えも試しましたが音が出ません。
ヤマハのA1080とパナのUB9000の組み合わせでは問題ありませんでした。
同時にレコとアンプを交換した為にどちらの問題かも判りません。
どなたかご教授お願い致します。
0点
>sonyガンバさん
両方とも電源プラグを抜いて二分後差し込んではいかがでしょう?
また映像出力端子をアンプに接続しても音は出ませんか?
書込番号:25234114
![]()
2点
Minerva2000さん、こんばんは。
電源プラグ抜き差しはもちろん何度も初期化し再設定などなど試しました。
土曜日曜と今日も仕事終わりからさっきまで。
その内にオーディオリターンも出来なくなるわHDMIコントロールも出来なくなるわ、
挙句、セットアップ画面も表示出来なくなってしまいました。
どうも初期不良品に当たったようです。
明日にでもメーカーに連絡します。
書込番号:25234967
0点
何かヒントがあれぱ教えてください。X2700Hを使っています。
出力1は液晶テレビに。出力2はプロジェクター(Nebla cosmos max)に繋いでいます。
以前までは問題無く使えていましたが、気が付くとプロジェクターを使うときに映像が出ず、プロジェクターのNoSignalが投影され音だけが出るようになりました。
ところが、アンプをオフにすると映像が出ます。
そしてアンプをオンにするとまたNoSignalになってしまいます。
もちろんこの時 音声はプロジェクターから出てしまいます。
プロジェクター、テレビ、アンプは何度もコンセントリセットしています。
誤作動があるのでHDMI連携は3機共オフにしています。
連携するとテレビスピーカーだけでいいのにしつこくアンプがオンになったり、プロジェクターで見るのにしつこくテレビがオンになったりするからです。
アンプのHDMI出力選択は以前もオート。試しに1や2に固定しても改善しません。
ちなみに一年前の一時期はHDMI2に固定しないと映像が出ませんでしたが、気が付くとオートでも出るようになりました。また現状はテレビもオンにするとプロジェクターとテレビで同じ映像と音声が映ります。
何か考えられる原因や対処方法をご存知ないでしょうか?
なお、アンプからプロジェクターは5mの光AHDMIを使っています。光ではない5mにも交換しましたが状況は変わりません。
長期間改善出来なければ延長保証を利用しようと考えています。
書込番号:25223548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクターは4k信号入力対応ですよね。
TVはどうですか?
アンプは同時出力が出来ると思いますが 同じ解像度でしか出力できません。
当然ですが ソースが何か?で変わりますよね。
オートは出力先の性能を考えて出力しています。 違う性能の場合は何も出なくしてしまいます。
TVがオフなら良いともいますけどね…。
書込番号:25223779
![]()
3点
>黄金のピラミッドさん
ご返信ありがとうございます。大変ヒントになり解決しました。
同じ解像度での出力は気が付きませんでした。
テレビはシャープの8K液晶8T-70DW1で、最近アンプのi/pスケーラーの解像度を良かれと8Kにしていたのが原因でした。
これをオートにすることで完治しました。
相性なのか、不具合なのか、部分的な故障なのかと行き詰まっていたのですが、こんなに早く解決するとは大変感謝しています。
書込番号:25223818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
皆さんはX1700HでAmazon Music Unlimitedをどのように聞いていますか?
私は購入して一週間ぐらいでいろいろと試しているところですが以下の方法で聞いてみた結果と感想です
1. ipad(第9世代)のamazon musicアプリからairplayで再生
ULDRA HDやatmosの楽曲でもX1700Hの入力がPCM 44.1KHzになる
2. ipadのamazon musicアプリからFireTV Stick 4K MAXへ端末接続して再生
ULDRA HDやatmosの楽曲でも入力がDolby Audio DD+になる
全ての楽曲でDD+になってるかも
時間がたつと端末接続が勝手に切れるので、再接続が面倒
3. ipadのHEOSアプリからamazon musicを再生
atmosにならない 入力がFLACで曲によって44.1KHzや96KHzになる
聴く曲を選ぶのに使いにくい
曲数が多い場合はアルバム順ではなく曲名順に再生となる
※androidのHEOSアプリではアルバム格納順に再生できました
4. FireTV Stick 4K MAXのamazon musicアプリで再生
atmos再生できる、ULTRA HDもPCM96KHz(x1700Hの表示は192KHz)で再生できる
ipadのamazon musicアプリに比べると使いにくい HEOSよりはまし
音楽を聴くためにわざわざディスプレイをつけるのが面倒
5. androidスマホ(moto g32)のamazon musicアプリからbluetooth接続で再生
ULDRA HDやatmosの楽曲でも入力がPCM 44.1KHzになる
画面が小さいのでipadより使いづらい
私は聞き流すときは使いやすい1や5で、atmosや本格的に聴きたいときは4で聴いてます
1や5でamazon楽曲品質で再生する方法があればよいのですが、何か設定を見落としているかな
ちなみに再生品質はipadのAVRリモートアプリ→ウェブコントロール→一般→情報のオーディオ欄で確認しています
各amazon musicアプリ上で確認するとatmosで再生になってたりすることがありますが、X1700H上ではatmosになってなかったりします
皆さんはどのように再生していますか
何か良い方法がありましたらご教示ください
7点
こんにちは。
私はピュア環境でハイレゾを楽しんでいましたが、サブスクでのハイレゾ環境&空間に変えるためにいろいろ試したのでわかったことを書いておきます。
apple musicとAmazon musicを使っています。
現在両方<ハイレゾ 空間オーディオ>をサポートしている機器がないので私はapple musicはappleTV、Amazon musicはFireTV Stick 4K MAXを直接AVR-X1700HにHDMI接続して使用しています。
いろいろ試した結果、この構成以外でハイレゾと空間が再生できる接続方法がありません。
appleもAmazonも自社のアプリしかハイレゾ空間に対応していません。
ですのでAmazonmusicを最高音質で聞くにはFireTV Stick一択です。Bluetoothなどは使えません。
ちなみにハイレゾをピュアオーディオで聞く場合はIPAD→USBDAC→プリアンプ→SPで接続しています。
IPADはapplemusicもAmazonmusicもアプリでハイレゾ対応しています。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:25529511
![]()
0点
情報ありがとうございます。
自分の試した内容で間違いはなかったのですね。
>ちなみにハイレゾをピュアオーディオで聞く場合はIPAD→USBDAC→プリアンプ→SPで接続しています。
>IPADはapplemusicもAmazonmusicもアプリでハイレゾ対応しています。
この接続方法はまったく考えていませんでした。目からうろこです。
今度よさそうなUSBDACを見かけたら購入してみたいと思います。
書込番号:25540239
0点
追加です。
iPad(Lightning)をUSBDACに接続する場合、カメラアダプターを挟んでLightningケーブルを繋がないと私のDACは認識しませんでした。全てかどうかはわかりません。
ご注意ください。
USB type C(iPad iPhone15)ならケーブルだけで使えます。
Apple TVも192kHzには対応していません。
現状AVアンプを使うならAmazonmusic +fire TVが最強かとおもいますが音質的には私見ですがApple musicの方がいいように思います。
色々試すことをおすすめします。
書込番号:25541693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
『Auro-3Dの再生において、トップフロント、トップミドル、トップリアスピーカーでの再生が可能になりました。
Dolby Atmos再生用に構築しているスピーカー構成(5.1チャンネルスピーカーにトップフロント、トップリアを追加した組み合わせ等)においても、三次元の音場空間を楽しむことができます。』
https://manuals.denon.com/U30_3_DE_X4X3/JP/JA/index.php
先日のアップデートで上記の変更が入りましたが、我が家の7.1.4chの環境ではAuro-3Dが上手く機能しません。
上部スピーカーをフロントハイトとトップミドルで構成していますが、トップミドルが非アクティブとなり、音が鳴らないという症状です。
なお試しにトップミドルをトップリアに変更するとアクティブになって、フロントハイトとトップリアから音は鳴ります。
説明には「トップサラウンドの音声をトップミドルから再生します」とあり、Auro-3Dのソフトからはトップサラウンドスピーカーのシグナルがアクティブとなっているので、信号が不足しているという訳ではなさそうです。
なお真偽の程は不明ですが、海外のフォーラムを見ると「トップフロント・トップミドル・トップリアスピーカーの6スピーカーをレイアウトしないと、トップミドルは機能しない」という書き込みがありました。
もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂戴できますと幸いです。
0点
>minonaさん
今回のアップデートはDolby Atmos用のスピーカー配置であるトップフロント、トップミドル、トップリアの天井6chまたは、トップミドルを除いた天井4chの設置環境で、Auro-3Dも再生可能にしたものと理解します。
なのでトップリアが設置されていないと、これにはあたらないと思われます。
仮にフロアを5.1chとして、リアハイトを加えた天井6chとするならば、今回のアップデートに関係なくAuro-3Dは再生できます。
書込番号:25218371
![]()
2点
失礼しました。書き込みを一部訂正します。
>仮にフロアを5.1chとして、リアハイトを加えた天井6chとするならば、今回のアップデートに関係なくAuro-3Dは再生できます。
以下に訂正します。
仮にフロアを5.1chとして、リアハイトを加えた天井6chとするならば、トップミドルはアクティブになってAuro-3Dは再生できると思います。
書込番号:25218375
![]()
2点
>minonaさん
おせっかいとは思いますが(汗)、拝見してしまうと捨て置けない性格でして(笑)。
私は数年来Auro-3Dを「クラシック音楽再生用」のフォーミュラとして使いこなしを研究してきており、その成果を昨秋からブログにまとめ始めたものです。実は最近も、スレ主さんと同じように、デノマラのAVアンプでAuro-3Dを再生する際のトラブルについての「事例」を報告したばかりなんです。 http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/04/post-f95bf5.html
さて、デノマラの説明書にある以下の記述ですが、
>
フロントハイトの音声をトップフロントから再生します。
トップサラウンドの音声をトップミドルから再生します。
サラウンドハイトの音声をトップリアから再生します。
>
ここで「トップサラウンド」と書いてあるのは、恐らく、Auro-3D用語では<Top>(=Voice of God)と呼ばれる、本来リスニングポイント真上に1chだけ設置するもののことだと思います。これを、Atmosでいうところの「トップミドル」のLRに振って、その「間に」ファントム再生させて<Top>の代わりをさせようというのが狙いだと思います。つまり、ほかの方が回答されているように、ATMOSでいうところのトップスピーカー群が2列3行=6台設置されているケースでのみ、意味のあるアップデートだと思います。
ただし、詳細は書ききれませんのでご関心があれば私のブログを見ていただきたいのですが、Auro-3Dはチャンネルベースのフォーマットなので、SP位置が厳密に決められており、「正しく設置」されていないと「正しく再生」されないのです(つまり、今回のような「ファントム」に頼る手法では、本来のAuro-3Dの音は出せない)。一方のATMOSはオブジェクトベースなので(実際は例外も多いですが=汗)、理論的にはSP配置はそこまで厳密に守らなくてもAVアンプの方で計算してエミュレートしてくれるはずです。
ゆえに、もし、Auro-3DとATMOSを「両立」させたい場合は、「Auro-3D用に実SPを配置」したうえで、ATMOS「も」楽しむようにすべきなのです(ATMOSは「ファントム」の塊だからです)。
>トップミドルをトップリアに変更するとアクティブになって、フロントハイトとトップリアから音は鳴ります
この場合、その変更後の「トップリア」のSPの位置が、サラウンドSPのほぼ真上に無いと、「正しいAuro-3D」の再生はできないことに注意が必要です。詳しくは拙ブログの右サイドバーにリンクが張ってある、『Auro-3D導入マニュアル』をご覧ください。
以上、老婆心ながら、何らかのお役に立てば。
書込番号:25218713
![]()
4点
>cz2772さん
ありがとうございます。
おそらく仰るとおりだと思われます。
今回の件はメーカーの案内が不十分かなと思いますね。
カスタマーセンターへ問い合わせたところ、添付の説明文を見て、「今回の更新で、特に条件などはなくトップミドルSPから音は鳴ります」と案内されましたので、先方でも詳しいことは把握していない様子でした。
なお試しにサラウンドバックSPをリアハイトSPに設定したところ、トップミドルSPもアクティブになりましたので、やはり『トップミドルSP再生は、天井に6スピーカー必要』という条件があるようです。
元々サラウンドバックSPはリアハイトSPの位置にあるので、プリセットでこの設定をAuro-3D用にしても良いのですが、切り替える度にアンプのハイト1とハイト2の端子を入れ替えないといけなくなるので面倒すぎますね。。。
書込番号:25219405
1点
>Auro3Dさん
ありがとうございます。
Auro3Dさんの投稿はたくさん拝見しておりますので、お声がけいただいてとても嬉しいです。
私もAuro-3Dが音響規格の中では一番好きなのですが、映画のソフトがほとんどないので・・・、Dolby AtmosやDTS:Xをメインに使用しています。
配信でも良いので、Auro-3Dフォーマットの映画が増えるとありがたいですね。
色々と検討しましたが、アドバイスいただいたようにトップミドルSPをトップリアSPの位置へ移設するのが一番かなと考えております。
苦労して天井にDIY設置したので、8つ穴が増えるのが悲しいですが・・・、まあオーディオ道はそういうものと思うしかないかも知れませんね。
書込番号:25219432
1点
>minonaさん
「トップミドルSPをトップリアSPの位置へ移設するのが一番かなと考えております。
苦労して天井にDIY設置したので、8つ穴が増えるのが悲しいですが」
物理的に「トップリア」のSPを「トップミドル」の位置に移動させたうえで、天井4ch、つまり、「トップフロント&リア」にされる、という意味ですね?
ご英断だと思います。これならAuro-3Dも喜んでいると思います(笑)。もし好きな音楽があれば、その配置にしてから、2chソースでOKですので、Auro-Maticにして聴いてみてください(できればDirac Liveで!)。音楽の種類によっては、「Auro映え」するものがありますので。
ちなみに、ATMOSの映画作品は、実は天井は「トップミドル」にしか音が振っていないものが、特に古い作品では多いです(しかも、オブジェクト情報の無い、チャネルベースになっている)。このような場合、天井4ch(フロント・リア)にしておくと、この「ミドル」に振ってある音が、4chに振り分けられるようです。私は映画は余り見ないので、その音場感が映画的にはどうかは分かりませんが、音楽用のATMOSだと、天井4chに振られた方が、いいAtmosphere(文字通り=笑)になることが多いと思っています。お試しあれ!
書込番号:25219548
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










