このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2022年12月15日 20:03 | |
| 4 | 4 | 2022年11月22日 08:02 | |
| 8 | 15 | 2022年11月22日 08:27 | |
| 2 | 6 | 2022年11月20日 20:21 | |
| 46 | 13 | 2022年11月15日 00:24 | |
| 13 | 31 | 2022年11月23日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
こちらのアンプで7.1.4(天井)を構築したく現在各SPの設置場所や補充購入するSPを模索してるのですが…
調べてるうちに、こちらのアンプは背面のSP出力が11あるように見受けますが、仕様としては9CHとあります
つまりこのアンプ単体だと7.1.4はできないですか?
(-ω-;)アレ?
追加でパワーアンプを買って増設するような説明記事もありましたが、その為に追加で買うのに抵抗があります。場所もとりますし…
このアンプのみで出来る範囲で5.1.4、7.1.2いずれかに妥協するのもコスパ的にどうなのかな…と迷いが生じてます( ・-・ )ンー…
そこで確認ですが、このアンプから直SPで7.1.4はできるのか?
できないは場合7.1.4にする方法は1.5万位のパワーアンプを増設しないといけないのか?
妥協案として、7.1.2にする場合の天井スピーカーの理想配置位置をご教示ください。(今考えてるのはモニターの天井に限りなく近い棚の上=フロントSPの延長線の真上です)
書込番号:25021465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに
11.4の4の部分ウーハー4つつける状況てどんな時なんですかね?50平米あるような広大なリビングとかそういう時用てことですかね?( ・-・ )ンー…謎機能
書込番号:25021480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本製品の背面画像がこちらなんですが
フロント2
センター1
サラウンド2
バックサラウンド2
ここまでで7CHですよね?
これに加えて
ハイト1 ハイト2があるので
こちらにフロントハイト(天井)、リアハイト(天井)をつければ
7.4CHにできるって理窟ちゃうんですかね?¿( ˙꒳​˙ )?
書込番号:25021518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パッシブスピーカーを同時に11個使うにはアンプの追加が必要です。
パワーアンプは9チャンネルしか搭載していないので。
9チャンネルで使うなら私なら7.1.2ではなく5.1.4に行きます。
書込番号:25021571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
5.14ですかなるほど( `・ω・) ウーム…
ちなみに同メーカの1700だと
7CH割り当てだから5.1.2が限界て解釈で合ってますか?
根本的に2チャンネル分勘違いしてたようです
書込番号:25021635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その理解で合ってます。
書込番号:25021664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も9chなら5.1.4にします。
書込番号:25021677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>のんびりローディーさん
>mn0518さん
ありがとうございます
ちなみに7.1.2と5.1.4の違いは
7.1.2
5.1の毛が生えたようなバックサラウンド追加
5.1.4
atmosや空の臨場感が増す
雨音、ヘリ音など
て印象なんですが(7.1.2失礼ですいません)合ってますか?
最近の7.1て5.1に比べてかなりかわってるんですかね?
わたしの一昔前のAVアンプだと5.1も7.1も似たようなぼんなりなんちゃってサラウンドなイメージです
書込番号:25021691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に答えが出尽くしているようですが9chアンプ搭載機なので 7.1.2か5.1.4です。 0.1は1〜4が可(笑)
何をソースにするかですね。 BD/UHDBDのロスレスATMOSや:Xが主なら 7.1.2です。 それらは7.1+トップです。 サラウンドバックをサラウンドに混合はロスです。
配信のatmosなら5.1.4もありかな? ロスレスでもないし…。 放送は最大でも5.1chですから どちらでも良いです。
ただしトップスピーカーは天井、1組(2)なら中央、2組(4)なら3等分にした位置がベストです。 フロントップでも無いよりはマシですが… 特にBD/UHDBDソフトは違いが顕著です。
書込番号:25022182
1点
>黄金のピラミッドさん
ブルーレイ系のハード期を導入するつもりはありません
ネトフリ系VODが配信対応したらそれで楽しむ。無ければ無理してatmosで聞かなくていいかな
と言ったところです
トップ4つで3ヶ所分散の意味がわかりません
バランス悪いように思いますが例えばどういう配置を指してますか?
書込番号:25022222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のんびりローディーさん
>mn0518さん
ありがとうございました
ノジマがブラックフライデー適用されるみたいで
そちらで購入することにしました
書込番号:25023169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ころりごろりさん
>ネトフリ系VODが配信対応したらそれで楽しむ。無ければ無理してatmosで聞かなくていい
そこまでのシステム組んで最高音質を聴かないのは少しもったいないかなと・・・
個人的感想ですけで配信とソフトでは音圧がまるで違うと思いますので。音量を上げられない環境であれば仕方ないですが・・・
書込番号:25025646
1点
7.1.4や5.1.6で使うにはパワーアンプが必要ですが、
ソースに合わせて7.1.2と5.1.4を切り替えれば十分というユーザーが想定されてか
パワーアンプなしの11.1台接続を選択するとそれぞれに切り替わるようになっているので、
基本の5.1にサラウンドバック・フロントハイト・サラウンドハイトを繋ぎ
ソースが7.1の場合はドルビ-/DTSを選択して7.1.2(フロントハイト)で
ソースが5.1の場合はAuro 3Dを選んで5.1.4(フロントハイトとサラウンドハイト)で鳴らすという使い方が出来ます。
ご参考まで。
書込番号:25054725
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
新しいアンプを検討中で
5.1.2か5.1.4か7.1.4にしようと考えてますが
上記それぞれ違いてかなり感じますか?
〇.〇.4の部分はイネーブルスピーカーを予定してます
設置部屋は10畳程度の寝室です
壁、天井は石膏ボード
用途は映画鑑賞、音楽、ゲーム(今後対応すれば)
です
音の聞こえ方など個人差あると思うので主観で結構です
ご教示ください
書込番号:25018601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
ちなみに調べたアンプとスピーカー増設コストでいくと
5.1.2 投資費用 +8万 =A
5.1.4 投資費用+18万
7.1.4 投資費用+20万
位になるのでこの差額10万のAパターンと下2つコスパを悩んでる感じです
書込番号:25018620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ころりごろりさん
イネーブルドにしてアトモス作品を視聴した場合、特に上方向の立体感はハイトやトップに比べて大分マイルドになっちゃうと思いますよ。無いよりはいいと思いますが・・・
サラウンドは視聴位置の斜め後方に設置出来るなら(10畳の部屋幅位なら)サラウンドバックは無くてもいいと思います。
ウチはヤマハの9.1ですが、7.1.2と5.1.4では明らかに5.1.4のが音場が良かったです。因みに7.1.2にした時のサラウンドバックは仕事しないですね。SP邪魔なだけでした(笑
あと特にソフトのアトモスなんかは立体音以外にも天井側SPからの情報量が多いので全体的に迫力が増します。勿論作品にもよりますが・・・、個人的にはハイトかトップで4つ設置はマストですね。
書込番号:25019787 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>mn0518さん
なるほど。無駄にスピーカーおいても邪魔なだけで費用対効果の体感乏しいというのはあるあるですよね
イネーブルにかんしては火たちが台形三角のような形してるので、壁掛けのように運用すればハイトにもなるようです
このあたりは作業リスクと相談して考えようと思ってます
書込番号:25019806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イネーブルどって… スピーカーの上に天井に向けて置くアレですよね。
まぁー しょせん そこで鳴ってる感じにしか聞こえませんよ。
天井や天井に近い壁面に設置が出来ないなら 無いよりはマシって違いです。
BDソフトには7.1chが多いので 基本、7.1chは押さえた方が良いですね。
書込番号:25019955
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
別質問なのでわけました
このアンプでatmos環境を再生するにはどのような配置になるのでしょうか?
機体背面の出力数からして7.2に対応してるのは理解できますが、これは通常(FR2、C1、SR2、バックSR2+ウーハー)ですよね
atmosの場合、天井空間のスピーカーの役目てどれに相当するのかご存知の方いますか?
というのもDENON
AVR-X3800Hが9.1.4なので、これはatmos環境として
理解できますが、本製品だと5CH+ウーハー+残2つを天井スピーカーにするということになりますよね?
どこにさせばそうなるかわかりますか?
書込番号:25018589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルにそれらしきページがありました
なるほど。バックサラウンド端子部分にぶちこんで
音響設定をすれば変わるんですね
この事例だと5.1.2という空間になるわけですかね
5.1.4にしたいときは9.1のatmos対応アンプを買えばいいという理屈になるんですかね…🤔💭
せっかくなので、
5.1.2と7.1.2の違いてどれくらいかわりますか?
ヘリが通過する、雨が降るなどのときに2こと4こではかなり違いますか?
それともそこまで変わらないですか?
※atmos対応映画などを見たと仮定
書込番号:25018596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元の音源次第でしょう。
そこまで細かく作っていればわずかでも違いはでるでしょう。でもそこまで拘っている音源があるかどうか・・・
拘って作っていなければほぼ差はないでしよう。
書込番号:25018760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S_DDSさん
それは実際に使用した感想ですか?
想像で話されてますか?
書込番号:25018768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
斜め後ろのいい位置に設置できるならサラウンドバックはなくてもいいような気がします。
ちなみに私の家は真横なら壁掛け可能、後方は少し中央寄りなら天吊り可能だったのでサラウンドバックを設置してます。
真横にサラウンドだけだとちょっと辛いし。
天吊りのサラウンドバックは頭が当たらないギリギリの低さまで下げてます。
そもそもアンプが11ch対応なのでフルに使ってやろうという考えもありましたが。
書込番号:25019401
2点
>XJSさん
試してみるしかないですもんね
チャンネル増やすだけ音がマイナスになるとは考えにくいので、つけれるだけつけたい気持ちはわたしも同じですw
新規で最大4このスピーカー増設で7.1.4が実現できそうなので、2つつけてテストしてみるのもいいかもですね
書込番号:25019614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、サラウンドスピーカーがほぼ真横にあるので5.1chソースを再生する際は全スピーカーが鳴るような拡張チャンネル、ドルビーサラウンドなどにしてます。
ストレートで再生させるとちょっと変なので。
サラウンドスピーカーが斜め後ろにあればその必要はないんですがね。
書込番号:25019683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
配置も大事だと改めて感じました
こちらはフロントスピーカーが頭上より50cmくらい上(耳よりかなり上です)
センター おへそくらいの位置
ウーハー 地面
サラウンドはいい感じの位置に
バックは後頭部よりに天井に吊り下げ予定です
追加でイネーブルスピーカーsony×4(4つで4.5万位)を
フロントとサラウンドスピーカーの上に載せる予定で考えてます
フロントは斜め下向きになるようなアームか台座かで微調整は試みようと考えてますがなかなか適合したものがなく、在庫がないのか地味に高い(8000とか)悩んでます
三角積み木で角度付ける程度でもいい気がしてます
センターは物理的にあと10センチくらいしかあげれないので妥協です(こちらも低確の積み木で微調整)
書込番号:25019703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントスピーカーはテレビの高さに合ってれば、まぁいいんじゃないですかね。
私はセンタースピーカーは取っ払いました。セリフが画面下から聞こえてしまうので。
その分、テレビの位置を下げられたメリットもあった。
イネーブルドってどうなんでしょうねえ
書込番号:25019760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>XJSさん詳しそうなので、別件でアドバイス頂いたいのですが
現環境
PCグラボ(3画面マルチ対応)から
・ディスプレイポート
・HDMI 2本
それぞれモニター直挿しの3画面でモニターに写してます
音はHDMIのモニター音と光デジタルでアンプ→スピーカー
これを新型アンプで
HDMI入力→アンプ
・PC・PS5・スイッチ
HDMI出力2つ→メインモニターとサブモニター
とした場合
1、アンプ側のリモコン切り替えで
モニターへのPC、PS5、スイッチ
が切り替わると思いますが
2、PCのディスプレイポートとメインモニター直挿し
光デジタルでアンプとつなげ
アンプ側で光デジタルのCHに切り替えモニター側のリモコンでディスプレイポートを選択すれば
メインはディスプレイポート表示
音は光デジタルになる
これであってますか?
この環境にしたい理由が
サブモニターにPS5を映し出し
且つ、メインにPCを映し出し、音はPS5かPC好きな方を選べるように切り替えたいのです(HDMIハブのような)
パズルみたいで文章だとわかりにくくすいません
わかったら教えてください
入出力それぞれのハードの互換はある前提です
書込番号:25019817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
→→→→→→→→→→ディスプレイポート↓
↑ ↓ (光デジタル) ↓
HDMI1 PC ↓ → HDMI1→メイン画面
HDMI2 PS5 → アンプ →
HDMI3 Switch → HDMI2→サブ画面
書込番号:25019824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
図解しようとしましたが行間ばぐってしまったので
図解は無視してください泣
書込番号:25019825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すいません、その辺のことはサッパリわかりません。
あんまり複雑化もしたくないタチなもんで…
書込番号:25019871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イメージつかめてきました
ありがとうございます
書込番号:25019915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存じなら良いですが、光デジタルは全てのサラウンドには対応していないはずですよ。
書込番号:25019963
1点
>Musa47さん
ご存知なかったです
なるほど…
ありがとうございます
高音質を求める時はHDMI経由で聞くようにします
マニュアルも流し読みで見たのですが、時代変化で分からない用語(ドルビーにこんな種類あるんだ)ってなりそっ閉じしました
書込番号:25019974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
PS5など光デジタルが使われなくなるハードが増えてきたので、新しい規格のAVアンプの購入検討しています
質問1
入力において現代の代表格であるHDMIは5.1CHで受信してそのまま5.1で各スピーカーへ出力するのでしょうか?
例、PS5HDMI→AVアンプ→ステレオ配線スピーカー5つ
の場合昔あったようなドルビープロロジックのような擬似的なサラウンドではなく、音質が綺麗なサラウンドになるイメージであってますか?
質問2
多くのアンプでHDMI出力は1つですがモニターに画面
ステレオ配線で5.1にできるという解釈であってますか?
ご教示ください
書込番号:25015636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出力側の機器から5.1chで出力すれば、アンプでも5.1ch再生できます。
ただしアンプが対応しているフォーマットだけです。
書込番号:25015695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5.1受信すると5.1出力されます。
ただし、ステレオになることが多いと思います。
まだサラウンドのゲーム少ないです(自分はswitch、PCでゲームしてます)
ゲーム機を5.1に設定して、
ステレオ音源のゲームで遊ぶと、
後ろのサラウンドは全くの無音になります。
(アンプ側で疑似的な事はしないので、無音ならずっと無音のまま)
なので自分は結局、
ゲーム機側は2(ステレオ)に設定してアンプ側でプロロジック2効かしています。
初期のプロロジックは残念ですが、
今の2は結構いいですよ。。
↓
https://youtu.be/hTPWmaZF00w
(スマホによる録音で簡単ですがステレオ、プロファイル2サラウンドの比較)
アンプのどちらも音量は同じ、撮影位置は目測で同じになるよう録音しました。
書込番号:25016852
1点
>カタログ君さん
わたしは勘違いしてました
現在においても未だにサラウンド信号で出力してるゲームは少ないんですね…
PS5もHDMIだからといって音源がサラウンド5.1になってる訳では無いてことですよね
PS5ハードは対応するしてると思うのでソフトが今後リソース割くか?てとこなんですかね(­­ •ω•)ウーン…
現行で純正の5.1出出力してるコンテンツて何がありますか?
たしかYouTubeも5.1じゃないですよね
ミュージックプレミアムとかネトフリは対応するしてるんですかね?
Amazonは非対応でしたっけ( ・-・ )ンー…
この辺てなにを調べれば5.1対応コンテンツかってわかりますか?
プロロジック進化してるんですね
擬似的でも現状がアンプより綺麗になるならコスパ的にありかなと感じてます
書込番号:25017085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カタログ君さん
サラウンドテスト配信拝見しました
スマホから聞きましたが違いがわかりました
なるほどリアスピーカーからのエコー音というか広がり方が違いますね( ・ω・)フムフム
因みにアンプはこのスレノ商品ですか?
書込番号:25017087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じDENONですが、X580BTです。
部屋の大きさとか予算考えて、4.0chで使ってます。
Windows10だとOSのサウンド出力をドルビーアトモスにできるので、
X2800Hにすれば良かったなと思ってます。。
アンプの音(駆動力?)は自体は、すごいパワーがある音に感じて満足してますが・・・
ネットフリックスはPC版の話ですが、
HDMI接続の時のみ5.1まで対応してます。
(アプリ起動すると勝手にWASAPI排他モードになります)
書込番号:25017350
![]()
1点
>カタログ君さん
ありがとうございます
atmos用にイネーブルスピーカーと合わせてこの商品を買おうかなと思ってます
11月~年末に家電は新型することもあるので年明けくらいまで色々お勉強しておきます
書込番号:25018243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
素人ですいません。
こちらの製品にCDプレイヤー(レシーバー?)やデジタルオーディオプレーヤーを有線で繋いで音楽等を聞く事は可能なのでしょうか?
単純にデジタルオーディオ端子やアナログオーディオ端子に繋げば良いのでしょうか?
また、入力ソースはどれを選べば良いのでしょうか?
ご教授いただけるとありがたいです。
4点
可能です、CDプレーヤー等がどのような出力端子があるのか不明ですが、アナログ出力又は光デジタル出力があるなら再生できます。
書込番号:25009128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>MMOORRさん こんにちは
CDプレヤーのアナログピンケーブル(RCAとも言います)をX550のアナログ音声入力は刺しこみ、入力セレクターを
外部音声入力(AUXとも)へ切り替えることで再生できます、裏側へ外部入力は2つありますが、どちらでもOKです。
書込番号:25009138
2点
デジタルオーデオプレヤーのイアホン出力とX550のアナログ入力へつなぐことで再生できます。
書込番号:25009143
2点
商品HPから取説を見られる(PDF、web版)
ので、ここを見れば理解が深まると思う。
http://www.denon.jp:443/product/avrx550bt_ap
書込番号:25009167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん回答ありがとうございます。
とりあえず再生可能ということで安心しました。
でも、アナログ端子や光デジタル端子につないで、どの入力ソースを選んでも音がでなくて…。
>里いもさんの「外部音声入力(AUX)」もどこで選べば良いのか…。
>不具合勃発中さん
取説は一通り目を通したのですが、該当箇所が分からず…。
書込番号:25009251
1点
赤い矢印は CDプレーヤー の出力端子へ。
アンプ側は、赤丸のどちらかへ。
再生する時、アンプの入力切替はアンプ背面の入力端子名が CBL/SAT あるいは MEDIA PLAYER となっているようですから、接続した方に。
外部音声入力(AUXとも)という名称の入力端子はありませんから、ご注意下さい。
これで理解できませんか ?
でも、BDレコーダーをお持ちならCDプレーヤーを繋がなくても聴けませんか ?
書込番号:25009295
6点
>里いもさんの「外部音声入力(AUX)」もどこで選べば良いのか…。
アナログ入力は2つありますから、そのどちらでも構いません、CDを再生しながら、入力セレクターツマミをゆっくり回転させて
音が出るところを選べばよいのです。
残り1つをデジタルオーデオプレヤーにつなげばいいでしょう。
X550の裏側のどこか?は、取説の図を見てください。
書込番号:25009296
1点
MMOORRさん、こんにちは。
>アナログ端子や光デジタル端子につないで、どの入力ソースを選んでも音がでなくて
このAVアンプは、設定が上位機より簡略化されているので、
一定の条件を整えないと、上記のような再生は出来ないはずです。
基本的に、接続先は「CBL/SAT」か「MEDIA PLAYER」になります。
ここで大事な条件ですが、
HDMI入力の「CBL/SAT」か「MEDIA PLAYER」にはHDMIケーブルをつながないことです。
HDMI、光デジタル、アナログのどれを選ぶかは自動設定になるので、
HDMIケーブルが接続されていると、光デジタルやアナログは選択されないはずです。
光デジタルをつなぐのなら、デフォルト設定のままだと、
「2 CBL/SAT」につなぎます。
上記したように、HDMIケーブルを「CBL/SAT」にはつながないでください。
アナログ入力としてつなぐなら、
「CBL/SAT」か「MEDIA PLAYER」になります。
どちらを選んでも良いですが、選んだ方のHDMIにはケーブルをつながないでください。
「CBL/SAT」に光デジタルとアナログの両方をつなぐと、
光デジタルが優先されるのではないかと思うので、
アナログで使う場合は、HDMIだけでなく光デジタルもケーブルをつながないでください。
これで上手くいきませんか?
なお、各入力のオーディオ信号の選択は
入力ソース→オーディオ入力端子の選択
から変更することが出来ます。
どうしても上手くいかない場合は、この設定を変更すれば良いでしょう。
デフォルトでは「オート」になっているので「アナログ」や「デジタル」に変更します。
https://manuals.denon.com/AVRX550BT/JP/JA/WBSPSYhlpgjkgc.php
書込番号:25009349
![]()
8点
取説30ページのセットボックスを接続の図で
ケーブルテレビチューナーのAUDIO OUTのLとRがX550の左端のAUDIO INへ差し込まれる図があります。
CDプレヤーのLRをそのままチューナーへ置き換えてください。
DCプレヤーを再生して音が出るセレクターツマミをご確認ください。
書込番号:25009350
1点
>blackbird1212さん
あーなるほど。それかも!
というか入力端子のところにソース名の表記あるの今気づきました。そりゃ同じ入力ソースに2本繋いだらダメですよね。
ポンコツですみません。
いま出先で試せないので帰宅後やってみます!また報告します!
書込番号:25009379
1点
こちらの後継機種使ってますが、
デジタル接続が良いです。
アナログ接続はかなり音が悪いです・・・
Bluetoothより悪いんじゃないかと思ってしまいます。。
(デジタル接続>Bluetooth>アナログ接続に感じます)
https://youtu.be/KIlPx4CeSKA
(比較動画)
レビュー用に作りましたが、アナログ接続だと
音は微妙でした(X580BT)
両方ともPureDirectモードで再生して、
ICレコーダで録音しました。
書込番号:25010226
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
AVR-X3800Hを購入し、5.0.4Chのサラウンド環境を構築する計画です。
現在は、AVR~X1500Hを所有し、
フロント:SONY SSーCS3(トールボーイ)
センター:SONY SS-CS8
サラウンド:SONY SS-CS5
イネーブルド:SONY SS-CSE
にて主に映画を楽しんでいます。
X-3800H購入に伴い、
フロント:TD307MK3かSONY SS-CS5
センター:そのまま
サラウンド:SONY SS-CS3
天井:DALI Phantom E50Pか、JBL Studi2 6ic
の構成を検討しています。
フロント、天井スピーカーの選択に迷っているのですが、
「こうした方がいいよ」「こっちの方がいいよ」など
アドバイス頂戴できますと嬉しいです。
フワッとした質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
3点
>やさやさやっさんさん
フロントを敢えて小さくするのは、低音を減らしたい意図なのでしょうか。それとも設置場所の関係?
仮にフロントをTD307MK3に変えた場合ですが、センターとの音質差(声の太さなど)があまりに大きいと、音声が左右に移動した時など違和を感じるかもしれませんね。アンプ側である程度は補正されるでしょうけど、冒険になりそうな予感が。。
どんな効果を見込んでの入れ替えなのか、今ひとつピンと来なかったので的外れならごめんなさい。
書込番号:25012307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーにはほとんど詳しくないですが下記のなんかいいんじゃないですかね
https://www.avac.co.jp/buy/products/detail/9795
同軸2wayでウーファーとツイーターの位置ズレが小さい。
ビビンヌさんも書いてますがなぜフロントをトールボーイから小さいブックシェルフに変えて、サラウンドを小さいブックシェルフからトールボーイに変えるんでしょうかね。
書込番号:25012607
0点
>ビビンヌさん
>XJSさん
ありがとうございます。
フロントをトールボーイから変更するのは、今回はTVボードの幅が大きく、トールボーイが設置できないからです。
逆にサラウンド(リア)は、設置容易性からトールボーイで考えた次第です。
フロントの変更は、SS-CS5が大きいので、意匠的な観点からTD307を検討した次第です。
書込番号:25012701
0点
恐らくフロントTD307では他のスピーカーとバランス取れない気がします。
能率が低い、口径が小さい、低音が出ないので、アンプが自動調整しきれないか、できてもサブウーファーが無いのでフロントから無理に低音を出す調整になり、6.5cmスピーカーでは歪んだ音になってしまうかもしれません。あくまで想像ですが。
いずれCS-5から入れ替えるにしても、他を選択した方が無難と思います。
【ss-cs3】
インピーダンス6Ω
最大入力145W
出力音圧レベル88dB(2.83V/1m)
再生周波数帯域45-50,000Hz
【td307】
再生周波数帯域80Hz〜25kHz(-10dB)
能率80dB/W・m
許容入力(定格/最大)12.5W/25W
インピーダンス8Ω
書込番号:25012798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そもそも入力が定格12.5W なので本機と組み合わせるのも厳しそうです。
書込番号:25012836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やさやさやっさんさん、こんばんは。
>フロント:TD307MK3かSONY SS-CS5
>賃貸なので今までウーファーを設置していませんでした。
>フロントをトールボーイから変更するのは、今回はTVボードの幅が大きく、
>トールボーイが設置できないからです。
理由はわかるけど、基本的なAVアンプとスピーカーの関係について、
理解してから考えた方が良いと思います。
サラウンドマルチも、元になっているのはフロントの2chです。
フロントLRをベースにセンターを足しサラウンドLRを足しSWを足して5.1chです。
こういうシステム構造のため、SWを使わない場合だと、
SWの担当する低音は、フロント2chから出力されるようになっています。
これを、他のスピーカーに振り替える機能のあるAVアンプはないと思います。
ですので、現状がSW無しでフロントがトールボーイ、サラウンドがブックシェルフ
というシステムなら、常識的な配置なので、問題はありません。
SWが無しなので、自動的に、フロントLR→大、に設定され、
センター、サラウンドLR、イネーブルドLR→小の設定で、
小設定の低音は、すべてフロントLRから出力されていると思います。
また、音源が5.1ch以上でLFE0.1chを含む場合の0.1chもフロントから出ます。
ですから、このフロントとサラウンドを入れ替えてしまった場合、
SW無しのままだと、フロントLR(ブックシェルフ)→大
サラウンドLR(トールボーイ)→大、センター、天井→小
という設定になると思うので、
サラウンド以外の低音が、すべてフロントのブックシェルフ担当になります。
これだとけっこう厳しいかもとは思います。
できるなら、いまのシステムでスピーカーを入れ替えてみて、
自動音場設定をやり直して違和感がないか確認した方が良いでしょう。
実際には、やってみないとなんともですが、
最低限、フロントスピーカーをいまより小さくするのは止めた方が良いでしょう。
あと、重低音が苦手といっても、
SWの口径が16cm〜20cmならそんなに低い音は出ないです。
音を絞り目にして、フロントブックシェルフなら、100Hz以下を補完する、
というような使いかたにするのが、良いようにも思います。
書込番号:25013028
![]()
0点
>ビビンヌさん
TD307厳しそうですね。
ホームシアター構築会社がフロントに使用してたりするので、
大丈夫かと思っていました。
デザイン的にはSS-CS5よりも馴染むかと思っていましたが・・・
>blackbird1212さん
詳細にありがとうございます。
SWは設置できそうなので、導入後確認して低音不足であれば
設置したいと思います。
書込番号:25013247
0点
>やさやさやっさんさん
TD307を気に入られたのでしたら、いっそのこと全部イクリプスにしてしまえば、インテリアの統一感も出て良いと思いますが。アンプの最大音量を低めに設定しておけば運用はできるかと。
書込番号:25013357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
コメントありがとうございます。
返信できていませんでした。失礼しました。
ALLイクリプスも考えたんですが、天井をスッキリさせたくて、
天井埋め込みにしてしまいました。
一旦、現状SP+天井はJBL Studio 2 6ic+ウーファーで様子見てみます。
皆様、アドバイスありがとうございました!
書込番号:25016645
1点
>XJSさん
コメントありがとうございます。
KEFの方がなぜよいのでしょうか?
どのあたりで比較すればよいか、教えていただけますか?
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25017693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウーファーとツイーターの位置ズレが小さい、と書いたじゃない
しかも価格が似たようなもんだし。
書込番号:25017704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
早速のご返信ありがとうございます。
以前コメントいただいていましたね。
失礼しました。
ツイーターの位置ですね。
どういう差があるか想像がつきませんが、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25017709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やさやさやっさんさん
私は天井埋め込みを未経験なので想像ですが、音響的に細かいとこを拘る場合、指向性や出音の方向感などで調整が難しいのかなと。
アトモス用のスピーカーをどこに設置するかにも依りますが、テレビの真上でフロントハイトとして使う場合、音が下に向かって出る格好になります。
https://manuals.denon.com/avrx4100w/jp/ja/GFNFSYawzxoxsr.php
こちらのDENON解説を見ると、下記5つの配置になってます。
フロントハイト
トップフロント
ミドル
リア
リアハイト
このうち通常はフロントハイトかトップフロントの設置になると思いますが、フロントハイトは視聴位置に向けるのが前提です。
ですので、天井でなくテレビ背面の壁に埋め込む方法も検討の余地があるかと思いました。
また、埋め込みスピーカーはコアキシャルか同軸かについてですが、視聴位置との距離を考えるとそこまで気にする必要ないかなと個人的には思います。
JBL はツイーターの向きを変えられるので、ある程度の調整が効く点は良いんじゃないでしょうか。
既に読まれてるかもですが、
https://corp.avac.co.jp/shopblog/yokohamablog/29240/
この辺の記事なども参考にされてみては。
書込番号:25017789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ビビンヌさん
ご丁寧にありがとうございます。
天井スピーカーは、トップフロント/トップリアの予定です。
音が上から降ってくるイメージだと思いましたので、指向性は
あまり気にしなくてよいのかと私も思っていました。
ビビンヌさんもおっしゃる通り、その中でも、JBL Studio2 6icはツイーターの向きを少し
変えられるみたいなので、良いかと思っていました。
書込番号:25017891
0点
>やさやさやっさんさん
KEFのやつはウーファーの中央にツイーターがあります。そして前後の距離も近い。
どこから聞いてもズレが少なくなるのが狙い。
JBLのやつは中央にない上に手前側にある。
中音以下と高音の到達時間のズレの差が出る。
書込番号:25017987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格が極端に違うなら話は別ですがKEFの方がむしろ安い?
なので勧めてみてます。
書込番号:25017993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
ありがとうございます。
ディレイは少なからずありそうですね。
どこまで影響するのか想像できませんが・・
価格は、見積もりもらったのですが、あまり差異はなさそうでした。
書込番号:25018012
0点
ディレイもそうだけどこのJBLを使う場合は左右それぞれの向きを正確に対称に取りつける必要もある。
KEFはどの向きで付けてもツイーターはウーファーのど真ん中にあることは変わりはない。
書込番号:25018495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
コメントありがとうございます。
返信遅くなり、申し訳ございません。
天井スピーカーはJBLにしそうなので、ツイーターの向きは
気を付けて施工したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25022128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













