このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2022年6月7日 21:21 | |
| 5 | 25 | 2022年7月12日 05:58 | |
| 6 | 12 | 2022年5月30日 17:56 | |
| 2 | 6 | 2022年5月23日 11:52 | |
| 17 | 5 | 2022年5月21日 19:32 | |
| 1 | 10 | 2022年5月17日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
はじめまして。
よろしくお願いいたします。
事情あって、当機接続前です。一般論でもありがたいです。
下記URLのケーブルと2Kテレビ(LC-40LX3)を繋ぎましたが、Panasonic(DMR-BWT550)からの映像音声がでませんでした。
*差し込み方向確認しました。
https://www.horic.co.jp/ec/html/products/detail/4775
当機HDMI出力→上記ケーブル→LC-40LX3すれば、DMR-BWT550の映像音声は出力できるもんでしょうか。
テレビが古すぎますか。ノーマークでした。
書込番号:24776915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LC-40LX3を確認した所
入力2のHDMI端子はARC端子です
AVR-X2700HとLC-40LX3の入力2端子につないで
レコーダーDMR-BWT550はTVに繋いで設定したほうが便利だと思いますよ
書込番号:24776938
1点
>Tomo蔵。さん
早速のアドバイスありがとうございました。
実はDMR-BW850を所持してまして、これを従来HDMIで繋ぐしかないなと思ってました。
BWT550は当機と繋ぎ(従来HDMIケーブル)
当機→ホーリック社ケーブル→プロジェクター(エクスジミー社エルフィン)
https://jp.xgimi.com/pages/elfin
で繋いで映像音声出力できないか悩んでいます。
↑こちらもアドバイス頂けるようならありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします
追伸 鹿児島の路面電車私も
一度は乗りに行きたいと思っております。
書込番号:24777043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よりっち10さん、こんばんは。
>テレビが古すぎますか。ノーマークでした。
BDレコが古いというのも影響はあるかもしれません。
まず基本的なことですが、
光ファイバーHDMIについて、どのようなものだか理解していますか?
特に重要なのは、ケーブルに方向性がある、というところです。
HDMIはケーブルで電源供給も行います。
通常のHDMIケーブルを通常の接続に使う場合では、あまり問題にはならないのですが、
光ファイバーHDMIケーブルの場合は、気をつける必要があります。
光ファイバーケーブルの場合、送り出し側、受け側それぞれのコネクタの中に、
送り出し側はHDMIの電気信号を光信号に変える、
受け側は光信号を電気信号に変える、電子回路が組み込まれています。
つまり、この電子回路を駆動するための電力が必要なわけです。
HDMIの電力供給は送り出し側から行われます。
ですが、光ファイバーでは電力供給は出来ないので、
受け側の電子回路には、送り出し側の電力は送られません。
つまり、光ファイバーだけでは、受け側の電子回路が働かないのです。
そのため、光ファイバーHDMIケーブルでは、
光ファイバーだけでなく、電力供給用の銅線も組み込まれている
受け側のコネクタに電力供給するためのケーブルや端子が設置されている
というケーブルの違いがあるようです。
一部には、送り出し、受けの両方に外部給電するものもあるようです。
リンク先を見る限り、受け側に電力供給の仕組みはないようなので、
問題のケーブルは、電力供給用の銅線を同時に配線しているタイプだと思われます。
ケーブルの長さが10mとなると、送り出し側の電力供給能力が低い場合、
ケーブルの長さで電力が減衰してしまい、受け側の回路に必要な電力が供給されず、
回路が動作不良を起こして信号が上手く変換されないということが起こります。
たとえば、ノートパソコンにもHDMI出力がついているものは多いですが、
10mのHDMIケーブルだと画面が写らない、ということもあるようです。
これは、電源線の問題ではなく、HDMI信号全体の出力能力が弱いので、
ケーブルの10mで減衰してしまうというケースですが、
10mの長さだと、このようなことも起こるということです。
AVアンプの場合は、電源供給が弱いということは考えにくいですが、
実際のところはやってみないとわからない、というところでしょう。
あと、TVやBDレコーダーの年式が古めなので、
HDMIやHDCPのバージョンによって画像がでないという可能性もあるので、
設定などに気をつける必要があるかもしれません。
4Kが出てきてからいろいろと仕様が変わっているので注意が必要です。
AVR-X2700Hは、HDCPのバージョンを切り替える設定があります。
プロジェクターとTVの規格が違うのも、オート設定で上手く動くかどうかわからないです。
書込番号:24777692
![]()
0点
>blackbird1212さん
とても丁寧なご説明ありがとうございました。
正直、HDMIのアクティブタイプと光ファイバータイプの選択が甘かったようでした。
交換の算段しないといけません。
〉光ファイバーケーブルの場合、送り出し側、受け側それぞれのコネクタの中に、
送り出し側はHDMIの電気信号を光信号に変える、
受け側は光信号を電気信号に変える、電子回路が組み込まれています。
つまり、この電子回路を駆動するための電力が必要なわけです。
HDMIの電力供給は送り出し側から行われます。
ですが、光ファイバーでは電力供給は出来ないので、
受け側の電子回路には、送り出し側の電力は送られません。
つまり、光ファイバーだけでは、受け側の電子回路が働かないのです。
このくだりは何度読んでも解りやすく、頭に入ってきます。
ウルトラハイスピードがバージョン上というのが思慮を欠いたようです。
よろしければ、機会ありましたらまた質問させてください。
書込番号:24777904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応ですが… シャープのTVってHDMI入力が初期状態では「無効」ですがONにしましたか?
書込番号:24778502
0点
光ファイバーHDMIケーブルは使用したことはないので、接続の方向性がるのなら
変えてみるべきです
プロジェクターはBluetoothがあるようなので、X2700Hとペアリングでの接続はいかがですか
書込番号:24778612
0点
>黄金のピラミッドさん
〉初期状態では「無効」
知りませんでした。
確認します。
ありがとうございました
書込番号:24778847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よりっち10さん
結局のところ何と何をどのように繋ぎたいのでしょう?
あとからプロジェクターや2台目のBDレコーダーが登場してきたのでよくわかりません
とりあえず、通常なら正しく出力されるはずの映像音声が出力されていないのであれば普通の短めHDMIケーブルで接続して動作の確認をするべきです
書込番号:24779546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドゥルンガさん
こんばんは。
この度新居を構えるに当たり、
ホームシアターを独自で構築。
と申しましてもケーブル配管工事は業者さんです。
簡単ですが、今回の接続は以下の通り
Panasonic DIGA DMR-BW850→当機入力1
同 DIGA DMR-BWT550→当機入力2
当機出力1→(テレビ)SHARP LC-40LX3
当機出力2→(プロジェクター)
エクスジミー社 エルフィン
問題はディスプレイ側のこの2機に同時ではなく映像を出せるかということなんです。
条件として
1当機は先に新居にあって、繋いでテストできない。
2HDMIはホーリック社の下記ケーブルを使用
https://www.horic.co.jp/ec/html/products/detail/4775
経緯としては
届いた上記ケーブルを当機を介さず既出のレコーダーとテレビを繋いだら当たり前ながら
映らなかったということなんです。
プロジェクターにいたっては、インターネットが契約の谷間(新居は明日開通)の為初期設定すらできない状態であります。
で、皆様より色々教えていただいておるところであります。明日新居引渡しの為やっとそこで
実際に繋いで
ホームシアターという本当はいくつもの高いハードルを一度に越えることになりそうです。
もし、お知り合いに10mの光ファイバータイプのHDMIケーブルを使って10数年落ちの液晶テレビに2Kコンテンツを映せておられる方いらしたら、チェックするべきことをお聞きしていただけると本当にたすかります。
長々すみません。
書込番号:24779874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よりっち10さん
>明日新居引渡しの為やっとそこで
>実際に繋いで
実際に繋いでみましたか?
書込番号:24782577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドゥルンガさん
いっこ不良、
もいっこ不良うたがいです。
別件で懸案事項発生でホームシアターどころではなくなりました。
お気遣いありがとうございました。
書込番号:24782768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆々様
新築絡みでトラブルのため、ホームシアター案件はしばらく棚上げになってしまいました。
色々教えていただきありがとうございました
書込番号:24782774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
ホームシアター導入で初めてAVアンプ購入に辺りにDENON -X4700とヤマハRX-A4A購入する場合どちらがオススメでしょうか??
スピーカーはヤマハ製で5.1.2で天井スピーカーのみTD307MK3で揃えようと考えてます。
気になる機能でAuro-3DはDENONの方のみ付いているのですが、ある方が良いのでしょうか??
ヤマハの方もA6Aの方にはあるみたいですが価格差が倍近くありますが出す価値はあるんでしょうか??
色々と初めてのことばかりで分からない事が多くすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:24768694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄金のピラミッドさん
調べたんですが、全然対応のがないんですね…
書込番号:24769338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Auro-3Dを楽しむには最低限9.1CH 必要です
YAMAHAでは9.1CH以上のA6A
問題はソフトが片手があるか?
スピーカー構成を参考に
https://auro-3d.jp/
>天井スピーカーのみTD307MK3
https://www.eclipse-td.com/products/td307mk3/spec.html
これで間違いないなら、低能率80dB/W
YAMAHAのどのスピーカーを選ぶかはしれませんが
スピーカーの能率が違いすぎるとバランスが悪い
音響パワー計算
https://tomari.org/main/java/db_onkyou.html
例として
S:スピーカ効率(dB/Wm) 90
P:パワーアンプの出力(W) 3W
D:スピーカからの距離(m) 3M
音圧レベル(dB) 85db
同条件でS:スピーカ効率(dB/Wm)80の場合は
音圧レベル(dB) 85dbを出すには10倍の30W必要
私の場合は7.3.4構成ですが、天井のスピーカーは能率の良い安いスピーカーで
十分と思ってます
書込番号:24769392
0点
たーぼーRAV4さん、こんばんは。
AVR-X4700H→DENONのAVアンプでは上位グループの末弟。
AVR-X2700H以下が下位グループで、使われているDSPなどが違うため、
Auro3Dに対応していないなどがあり、DSPの能力の違いが原因ではないかと思われます。
RX-A4A→型番的に連続して見えるように型番変更が行われたのだけど、
前の機種と比べてみると、仕様の比較からは、
RX-A8A/A6A→RX-A3080/A2080/A1080の上位グループの後継機種。
RX-A4A→RX-A880/A780の中位グループの後継機種。
というような位置づけではないかと思われます。
A6AとA4Aの価格差が大きいのは、A1080の後継機がないからだと思われます。
AVR-X4700Hと比較すると、選択肢としては、ちょうど同じあたりのがないので、
上位のRX-A6Aか下位のRX-A4Aが対象になってしまいます。
ということで、この2機種の比較で選ぶなら、AVR-X4700Hの方が良いと思います。
>スピーカーはヤマハ製で5.1.2で天井スピーカーのみTD307MK3
何で天井だけこれにするのかわからないけど、どうかなあとは思います。
メインの5.1chをどのクラスで揃えるのかわからないのですが、
ヤマハなら、NS-B700+SPM-50Sとか
DALIのALTECO C1にするとかの方が良いようにも思うのだけど?
ヤマハ NS-B700 BP
https://kakaku.com/item/K0000050116/
DALI ALTECO C1
https://kakaku.com/item/K0001087581/
書込番号:24770064
0点
>Tomo蔵。さん
天井スピーカーのほうはそれで合ってます!
スピーカーはフロントとリア、センターともにNS-F700で揃えよう思ってます。
音響のパワーまで考えて無かったです…
奥が深すぎて…
書込番号:24770348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じランク帯のがないと値段にかなり差が出て難しいですね…
DENONオススメなんですね。
スピーカーはフロントリアともにNS-F700で揃えて、センターはNS-C700を購入予定です。
天井スピーカーもそちらのヤマハ700シリーズで揃えようと考えてたんですが、プロジェクターなど寝室の方に設置するのでブラケット込だと部屋の圧迫感が気になってTD307の白を取り付け予定です。
書込番号:24770384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマハ公式の見解を信じるなら、RX-A4AはRX-A1080の後継機と説明しています。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11581/session/L3RpbWUvMTY1MzkxNjY3OC9zaWQvSDluMTVrR3A=
私は現在A1080を5.1.2で使っています。ヤマハ好きバイアスあり。
5.1.2までしか使わないのであれば、私の場合はA4Aを選びます。好みの問題と思います。
音以外の視点では。
ヤマハはメーカー5年保証がつく。
ヤマハは同一ch数で比較すると値段が高い。コスパ悪い?物量積んでいる?AIに開発費かかっている?5年保証代?
好みの問題と思いますが、SPをほぼヤマハでそろえるということは、ヤマハ好き?だとすればA4Aでは?という気もします。
試聴して決めるのが一番です。買う気あるのですから、何度でも気にせず行きましょう。
書込番号:24770483
2点
>のんびりローディーさん
5年のメーカー保証は大きいですよね。
1度DENONとヤマハで比較視聴できると変わってくるかも知れないですね。
書込番号:24771717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>departure0さん
そこも一応考慮はしてますが、フロントとリアを別のメーカーにするのは音的にどうかなと思いまして。
書込番号:24771722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプの2択の話からずれますが。
フロント3本、左右とセンターは音質が揃っているとセッティングが楽ですね。全部同じシリーズは良い選択と思います。
プロジェクターとの組み合わせで使うのでしょうか?そうだとしたらサウンドスクリーンを使って、3本とも完全に同じスピーカーをスクリーンの後ろに設置するとセンターの悩ましい問題を回避できて良いと思います。例えばF700を3本買って全部スクリーンの後ろに並べる感じ。
視聴距離が3mとかあればあまり気にしないでいいと思いますが、近い距離でセンター専用を上とか下から鳴らすと、セッティングで苦しむ可能性が高いです。
センターが下だと下から聞こえて違和感というやつ。上も同様。
アンプにA4Aを選択するとダイアログリフトという機能があり、フロントプレゼンスからダイアログを鳴らして発音位置のイメージを上に持ち上げることができますが、これを使う場合にはフロントプレゼンスもフロント3本と似た音のスピーカーにした方が無難です。
普通のスクリーンでセンターは下に置いて近距離視聴するとかだったら、センターはなしの方が違和感なく楽しめるでしょう。
私はセンターあった方が好みなので、セッティングを色々弄って違和感なく鳴らせる方法を探してセンター使っていますが。
書込番号:24771811
0点
NS-F700はAVアンプと同時期に視聴無しで注文しました
トールボーイのほうが見た目良く、部屋にマッチすると思ったからですが
音楽メインで聴く場合にはしっくりこなくて以前の古いスピーカーに戻しました
現在は個人でスピーカーを制作販売している31センチバスレフをフロントSPにしています。
現在は7.3.4構成のサラウンドで使用しています
スピーカーは音の好みが分かれます、近くにアバックがあるなら視聴をお勧めします
天井スピーカーをTD307MK3選ぶなら、設定を自動では行うにはYAMAHAとのスピーカーとではあまりにも音量が違いすぎます
マニュアルで自分の耳を信じて音量を設定してください
書込番号:24772372
0点
>そこも一応考慮はしてますが、フロントとリアを別のメーカーにするのは音的にどうかなと思いまして
departure0さんは多分アンプの奥行のことを言ってると思われます。
ラック選択を考慮する必要もありそう。
書込番号:24772437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
プロジェクター設置します、ただ壁掛けテレビをスクリーンの後ろに設置するのでトールボーイのセンタースピーカーは難しいかと…
視聴距離としては3mちょっとは確保できる感じになります、セッティング等は全くの素人なので本来は専門のアバックさん等でやってもらう方がいいとは思ったんですが工賃等があまりにも高く予算の関係で断念して同じヤマハシリーズであればまだ音もあまり変わることなくできると思い選択しています。
セッティングはやっぱり揃ってる方がいいんですね。
センタースピーカーは無い方がいいと言う人とある方がいいと言う人とバラバラなのでどうするか悩み中です…
書込番号:24773840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomo蔵。さん
NS-F700は音楽だとイマイチなんですか!?
ヤマハは音楽系の方が合うイメージがあったんですが、一応我が家では映画9割の視聴になるかと思いますが、気にはなります。
確かにネットだけだと実際の音の確認はできないですからね…
色々視聴すると高いスピーカーにいきつきそうでそこも心配です…
TD307ってそんなに音量が違うんですか!?
天井スピーカーの設定が1番難しそうですね…
書込番号:24773858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
他のメーカーに比べてかなり大きく以前アバックさんの方でもその話になり置けるオーディオボードも紹介してもらいました。
自分の方でも一応メーカー公式サイトの方で寸法の確認と足の位置も確認して設置できるオーディオボードを考えてあります。
書込番号:24773862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーぼーRAV4さん
テレビの大きさと、スクリーンの大きさと、高さ方向の位置関係によるのでなんとも言えませんが。
個人的には、透過スクリーンにして、フロント3本はブックシェルフが良いのではないかと思いました。
センターはテレビの上か下かはスクリーンとの位置関係によりますが、たぶん上かな。
スクリーン後ろに同じブックシェルフを3本できるだけ同じ高さで並べて、フロントとセンターに使う。
サラウンドも同じものにすればより良いですし、ハイトも同じものにすればさらにセッティングが楽と思います。
ヤマハにこだわらず、レイアウトしやすい小型のブックシェルフを7本買って、低音はサブウーハーで補強がいいんじゃないかなと、思いました。
書込番号:24775096
![]()
0点
>のんびりローディーさん
テレビの方は65型でスクリーンは110㌅を予定しています。
スペースの兼ね合いで大きいテレビボードは置かなく幅60cmのオーディオボード購入予定なので直置きができるトールボーイの方がいいのかと思い探していました。
ブックシェルの方は地震とかあった時に倒れたりするのが心配でして…
見栄え的にはブックシェルがいいんですが…
書込番号:24776898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーぼーRAV4さん
トールも地震で倒れますが、見栄え良い耐震補強はブックシェルフよりも難しいのではないかと感じます。
小さいボードということは液晶は壁掛けか壁寄せでしょうか?
フロントとセンターのスピーカーも壁掛けにしてしまえば、地震で倒れることもなく、床を使わないのでスペース的にも有利で良いかもしれません。
書込番号:24776918
0点
>のんびりローディーさん
テレビの方は壁掛け予定です。
トールボーイのスペースはわたしも気にしているところです…
天井スピーカーと同じイクリプスで上位グレードになるTD508MK3も魅力を感じています。
種類が多いので色々聴き比べが出来たらと思います。
書込番号:24779845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーぼーRAV4さん
Auro3Dのファンです(笑)。Auro3Dのソフトの少なさは事実ですが、もしクラシックなどのホールに響き渡るようなタイプの音楽がお好きなら、通常の2chや5.1chソフトをAuro3D化する、Auro-Maticという機能が内蔵されています。好みはあると思いますが、一度聴いてみてはどうでしょうか。
以下、参考サイトです。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5554/20220101/69041/
書込番号:24831216
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
現在ブラビアのX90Jを所持しておりますが、
初めてサラウンドを体験してみたくなったため
5.1.4chスピーカーとこのアンプを購入し接続しようようかと思っています。
しかし地デジ視聴時などの普段使いではステレオスピーカーだけで十分な気もするので質問させていただきました。
ブラビアとps5やBDプレイヤーは4700を介して接続すると思いますが、地デジ視聴時は2.1chで、ps5・BD時は5.1.4chで聴こうとすると
自動でch数を変更してくれる機能などはあるのでしょうか?
それとも入力切替を行うたびに自分でch数の変更設定を毎回するひつようがあるのでしょうか。
ご教授くださると助かります。
書込番号:24764437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地デジ視聴時は2.1chで、ps5・BD時は5.1.4chで聴こうとすると自動でch数を変更してくれる機能などはあるのでしょうか?
この機種がどうとかいうか、地デジはそもそもの音源が2chだから、疑似サラウンド的な設定(2chの音源でも全てのスピーカーから鳴らす)とかにしてなければリアスピーカーからは音出ないよ
書込番号:24764472
0点
>入力切替を行うたびに自分でch数の変更設定を毎回するひつようがあるのでしょうか。
テレビ放送はAAC音声出力でアンプに任せるのが普通でですね。
モノラル音声番組の場合、聞き辛ければ出力設定をPCMに切替えるしかありません。
書込番号:24764643
0点
>かりぶくんさん
AVアンプには、ほぼ例外なくバーチャルサラウンド(2ch音源でも可能なら5.1chサラウンドで再生)の機能が有ります。
また、当たり前ですがストレートデコード(元のチャンネル数のまま再生)する機能も有ります。
音源によって2ch再生と5.1ch再生を自動的に切り替えて再生したい場合はストレートデコードで良いですよ。
書込番号:24764646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドモードを切り替えるのがそんなに面倒ですか?
私の場合は音楽はピュアダイレクト2CHでプリセットしていますが
TV、動画配信サービスは好みで切り替えていますが面倒だと感じません
便利なものに慣れるとリモコンのボタンを押すのも面倒になるのでしょうか
書込番号:24764818
1点
皆様返信いただきありがとうございます。
回答の素早さに驚いております。
>どうなるさん
>TWINBIRD H.264さん
>LWSCさん
ストレートデコードなら
地デジTVは2ch・PS5は5.1ch・UHDなどのBDは5.1.4ch
といった感じにアンプが自動で切り替えてくれるという認識でよろしいですかね。
疑似サラウンドではステレオをなんでもアトモス風にサラウンドで出力してくれるみたいな機能があるそうですが、
そういった機能をPS5だけ設定記憶させて、他は自動切替、などは可能なのでしょうか。
>Tomo蔵。さん
私にとっては面倒です。安い買い物ではないので自分で切り替える手間が多少なりとも省けるならそれに越したことないです。
書込番号:24764910
0点
6700使ってますが入力機器、ソースによって自動で切り替わります
TV、DVD、firstic、ビデオデッキ、appletv連携してますが前回設定かソースか詳しくは調べて無いですが替わります
不自由してないのでマニュアルで調べてませんが(笑)
たしか1500利用してたときは明らかに前回設定だと思ってました
書込番号:24764972
0点
>ストレートデコードなら
>地デジTVは2ch・PS5は5.1ch・UHDなどのBDは5.1.4ch
>といった感じにアンプが自動で切り替えてくれるという認識でよろしいですかね。
入ってきたものをそのままってことだから、音源がそうだったらそのまま再生されるってことになるだろうね
>安い買い物ではないので自分で切り替える手間が多少なりとも省けるならそれに越したことないです。
「高い機械だから自動でやって欲しい、やってくれるはず」というより「高い機械だから手動でいろいろ細かく設定、切り替えできる」って感じじゃない?
規格上は5.1ch>3.1ch>2.1chって感じで増えていくほど迫力あるように聞こえるわけだけど、実際どれがいいかってのは聞く人次第なんだし、例えばTV、ニュースとかバラエティだったらそのままでいいかもだけど、ドラマや映画、音楽番組とかだったらバーチャルサラウンドの方がいいみたいなのもあるかもしれないし、ある程度自分でやらないと逆にもったいないんじゃない?
X4700Hにスピーカーやら揃えていけば楽勝で20万〜コースになっちゃうだろうし、手軽さかで言うならHT-A9とかにしておいた方がいいかもしれないね
書込番号:24764973
3点
ちなみによく考えるとtvはneuralx、appletv他はpuredirctなのでソースに従う設定にしていることが多いですね
書込番号:24764978
0点
パイオニアの違うアンプですが入力ソースごとの自動切り替えは無い気がしますが音声フォーマットごとに設定されたままで再生される感じです。
例えばUSBに入れてある2chの音楽ソースをドルビーサラウンドで聞いていた場合、TVの2ch音声も同じドルビーサラウンドで再生されてます。2chをステレオモードで聞いてたらどの2chソースもステレオモードになってる。
TVのPCM5.1ch音声を拡張のドルビーサラウンドで聞いていたら任天堂スイッチの5.1chソースもドルビーサラウンドになってたりします。
特定の音声フォーマットをピュアモードにしていたらその音声フォーマットは違う入力でもピュアになってる。
ドルビーデジタルやDTSはまた別だったりします。私はメンドクサイので全て拡張モードにします。ドルビー系はドルビーサラウンドに、DTS系はDTS-Xに。
そうした方がフォーマット違いによる違和感が少ない。
昔の疑似サラウンドと違ってドルビーサラウンドやDTS-Xはあまりクセや誇張がなく、聞きやすいです。
なので私は何を聞いても設定は最初に決またまま、その後は一切弄りません。弄りたくもないですが。
この辺はメーカー違っても似たような感じではないかと。
取説に記載されてると思われます。
書込番号:24765419
![]()
0点
かりぶくんさん、こんばんは。
面倒なことを考えなくても、
DENON&MARANTZのAVアンプには「Auto」という選択肢があり、
Auto=オートサラウンドモード
ということで、(以下説明書より)
>入力されるデジタル信号の種類を検出し、自動的にそれぞれの信号に対応した再生モードに切り替えます。
>入力信号がPCMの場合は、ステレオ再生をおこないます。入力信号がDolby DigitalやDTSの場合は、
>それぞれのチャンネル数に応じた再生をおこないます。
これを選んでおくというだけ。
リモコンの下の方に「SOUND MODE」という4つのカラーボタンが並んでいるので、
これのいちばん右端の「Pure」表示がある黄色いボタンを押すと、
「Direct」→「Pure Direct」→「Auto」と順番に切り替わって画面表示されるので、
Autoを選んでおけば、ほぼ目的通りに動くはず。
>地デジ視聴時は2.1chで
フロントスピーカーが「大」設定だと、デフォルトではSWは働かないです。
ですが、
マニュアルセットアップ→低音→サブウーファーモード、で
「LFE+メイン」を選べば、すべてのチャンネルの低音を常にSWから出せます。
つまり、フロントが大設定でも、フロントの低音がSWからもでるわけです。
フロントが大に設定されるようなスピーカーでも、
60Hz以下は音量低下する場合がほとんどなので、
SWが不必要にフロントとかぶるということはほぼないです。
書込番号:24765819
![]()
1点
>かりぶくんさん
X2400のユーザーですが、blackbird1212さんの回答が100点満点と思います。
書込番号:24766935
0点
色々悩んだ結果この商品を購入することに致しましたので、
はじめてのサラウンド堪能させていただこうと思います。
素人の稚拙な質問に丁寧なご助言していただきありがとうございました。
書込番号:24770040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
今現在、ヤマハのRX-A3010を使用しております。
今回テレビを8kに変更しましたが、eARCやサイズの観点からこちらの機種の購入を検討しております。
今年の8月ごろに購入を検討しているのですが、次の機種が出るまで待つべきか、この機種を購入しようか悩んでおります。
実際、RX-A3010と比較したことがないのでわからないですが、あまり製品機能としては変わらないのでしょうか。
個人的に最近のテレビ配信(NetflixやApple TV等)はドルビーアトモス等の最新規格にも対応?してきているためeARC対応などは大きいのではないかなど勝手に思っています。
1点
今までの正常時のサイクルなら2年近く立つのでニューモデルが出ないと
メーカーとしても販売戦略が立たないはずです
現在のAVシアターの現状は新製品の登場がお預けとなったメーカーが多数
既存の製品でも原材料、人件費、輸送費などのコストが高騰で値上げラッシュです
値上げしていない製品でも現実、受注停止を余儀なくされているのが現状では
ウクライナ情勢が落ち着けばニューモデルも出るとは思いますが
大幅な値上げは避けられないと思います
動画配信サイトでのDolby Atmos対応作品は数える位です
Dolby Atmos対応 Netflixで検索してみてください
対応している作品の少なさに驚くはず
TVのメーカー、型番が書いてないですが過去に販売されているシャープの8KTVは
確かDolby Atmos対応していないと思います
Fire TV Stickなどを使用しないと無理だとは思います
書込番号:24756895
![]()
0点
>Tomo蔵。さん
質問を見ていただきありがとうございます。
テレビの型番等入れ忘れていましたね。
テレビは下記の製品を利用しております。
75NANO99JNA
やはり2年サイクル毎に新製品が出そうですね。
半導体不足やウクライナの情勢の影響で製品の発売ができないのは痛いですね、、、
ちなみにテレビ側がアトモスで出力等対応かメーカーに問い合わせたところ下記の返事がありました。
---------下記抜粋---------
お伺いしております件、下記となります。
1.ドルビーアトモス対応の場合はドルビーアトモスで出力可能なのでしょうか?
⇒ドルビーアトモスで出力可能です。
2.テレビでアプリをダウンロードできるNetflixやApple TVなどでドルビーアトモス等のコンテンツを再生した時、出力可能なのでしょうか?
⇒ドルビーアトモスで出力可能です。
恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。
------------------
なので出力はできそうなので後は新しいのが出るのを待つか現行品を購入するかですね。
個人的には8月に購入したいのでそれまでに出てくれるといいんですけどね
書込番号:24757192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新モデル出てなかった理由は
旭化成の工場火災の影響のほうが大きそうな気もします。
各社で幅広く利用されてたDAC等のチップが製造できなくなってどこも代替部品の調達、設計見直しに追われたでしょう。
それが生産再開して今年の1月にサンプル出荷開始(つまりそれの実部品を使った新製品の開発に着手できる)
今年第三四半期から量産開始予定、とのことですので
量産開始以降に新製品出始めるんじゃないでしょうか。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202201/31/23077.html
書込番号:24757631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライン攻防さん
コメントありがとうございます。
例の火事はやはりオーディオ関係にも影響が出ているんですね。
最近心機一転、今あるスピーカたちを処分して、サウンドバーの購入も検討しています。
まだアンプを買うか、サウンドバーを購入するか悩み中です。
書込番号:24757816
1点
>最近心機一転、今あるスピーカたちを処分して、サウンドバーの購入も検討しています。
まだアンプを買うか、サウンドバーを購入するか悩み中です。
音にはそれほど拘らないようですね
Dolby Atmos対応にするには天井SPの追加が必要です
手軽なサウンドバーを検討してみては、ただ音の遅延がありますので
対応できる機種を検討してください
書込番号:24758421
0点
>Tomo蔵。さん
今現在HT-A7000とSA-RS5を購入予定です。
(ウーファーは悩み中です)
現在は9.1ch設置していますが、もう10年ほど経ったのでいいかなと、、、
ソニーストアで1時間ほど試聴した時(当時はSA-RS3Sでしたが)もこの値段でこのくらい出せるなら十分だなと感じました。
書込番号:24758671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
お知恵を貸してください。
本機とps4を繋ぎ、本機から4kテレビに接続しています。
この状態でps4を起動しHDR設定をしようとしたらお使いのテレビはHDRに対応してないとでます。
ですがテレビはHDR対応しており、ps4とテレビを直接繋いでHDR設定したらちゃんとできました。
HDR対応ゲームでも確認しました。
なぜ本機を使うとHDRが使えないのか分からないのでどなたかお知恵を貸してください。
テレビはHisense u8f 55インチです。
書込番号:24755960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゴツゴツさんさん
AVR-X550BTは、HDMI入力の3,4,5がHDRに対応しているようですが、
そちらには接続してありますでしょうか?
書込番号:24756239
3点
回答ありがとうございます。
はい、本機hdmi端子のgameと書かれた端子に刺しています。
書込番号:24756296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴツゴツさんさん
そうなると、後はAVR-X550BTを接続しているU8FのHDMIモードが、
高速信号モードになっているかの確認でしょうか。
書込番号:24756316
6点
おぉー!
解決しました!
本機をテレビのhdmi端子1に刺していたのですが、hdmi1のモードを高速通信にするのを忘れていました…
高速通信モードに治したらHDRに対応できるようになりました!
お手数お掛けして申し訳ありません。
ありがとうございます!
書込番号:24756351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴツゴツさんさん
解決されたのですね。
良かったです。
書込番号:24756355
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
すみませんが教えてください。
これまでONKYOのAVアンプTX-L50のARC接続で(テレビ側もARC)問題なくブルーレイ再生しておりましたが、ビエラ4Kテレビ(eARC接続)に買い替えたところ、ブルーレイ再生で音ズレが生じるようになってしまいました。ONKYO側の設定でリップシンクをオンにしておりますが、激しくズレております。
おそらく、ONKYOのAVアンプTX-L50のHDMIがARCで、eARCでない為と思われ、AVアンプをこちらのDENONに買い替えようと検討しております。
購入前に念のため、同様の現象が無いか、既にお使いの方々に確認したかった次第です。
宜しくお願い致します。
0点
違うアンプですがズレますね。リップシンクONでも。
ちなみに映像と音声を別々で繋いでいたらどちらにしろズレるんじゃないですかね?
ディレイ調整をすればいいだけです。私のは180msくらいずらしてます。
ちなみにTVからのリターンに関してはズレが少ないですね。音声がTVから来る分だけ音声処理が遅れるからだと思ってますが。
eARC対応機種ではないAVアンプでもリップシンク機能のONOFFがあるのでつなぎ方によるんでしょうかね。
書込番号:24749039
0点
音の遅延はディレイタイムで調整できます
最近のサンドバーは調整できないものが多いですが
書込番号:24749476
0点
>XJSさん
ありがとうございます。
>ちなみに映像と音声を別々で繋いでいたらどちらにしろズレるんじゃないですかね?
書きました通り、別々ではなく、HDMI一本でARC⇔eARCで繋いでおります。
>ディレイ調整をすればいいだけです。私のは180msくらいずらしてます。
TX-L50は自動リップシンクのオンオフだけで、手動でディレイを調整する機能がなく、AVR-X1700Hの購入を検討しており、こちらの機種をお使いの方にお聞きしたかった次第です。AVR-X1700Hは手動で調整できるみたいですね。
書込番号:24749509
0点
>Tomo蔵。さん
>音の遅延はディレイタイムで調整できます
ありがとうございます。
手動で調整できるなら問題ないようですね。
ただ、やはりアンプとテレビが両方とも eARC端子でも、こちらのAVR-X1700Hのオートリップシンク機能だけでは調整しきれず、ずれてしまい、手動でのディレイ調整が必要ということでしょうか。
書込番号:24749513
0点
今はメーカーのHPより取扱説明書がDLできますから
気になりなるなら買う前に取扱説明書をよんでください
書込番号:24749538
0点
>書きました通り、別々ではなく、HDMI一本でARC⇔eARCで繋いでおります。
?どこに書かれました?
ブルーレイプレーヤー→アンプ→TV?
ブルーレイプレーヤー→TV→アンプ?
もしやブルーレイプレーヤー内蔵TV?
書込番号:24749768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こるかろりさん、こんばんは。
TX-L50は、リモコンの
Quick Menu→その他→A/Vシンク、から
映像と音声のズレを各入力ごとに調整できる
というように説明書に書かれているので、
これで調整可能では、と思うのですが出来ないですか?
ウチのは姉妹機のVSX-S520なのですが、
説明書を比べると同じような機能があるようなのですが。
書込番号:24749948
![]()
1点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
取説見落としておりました。お恥ずかしい限りです。
おっしゃるとおっり、設定画面ではなく、Quick Menuの方で、Directモード以外を選択している時のみ、手動調節できました。
QuickMenuも操作して設定を探していたのですが、Directモードで普段聴くことが多く、表示されなかったようです。
240msほど調整して同期することができました。
アドバイス感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24750171
0点
>XJSさん
テレビのeARCとAVアンプのARC端子を接続、すなわち音声と映像を別々ではなくHDMIケーブル一本、という意味でした。
ありがとうございました。
書込番号:24750175
0点
ってことはブルーレイプレーヤー→アンプ→TVなんですね?
これならちゃんとリップシンクが効いて欲しいですよね。
信号経路からすると映像と音声を別々で繋ぐより、もっと映像遅れになりそう。
私との遅延時間設定の違いからしてそのような感じですね。
書込番号:24750310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








