このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2022年5月10日 10:37 | |
| 2 | 2 | 2022年5月8日 09:27 | |
| 0 | 13 | 2022年5月6日 00:24 | |
| 0 | 3 | 2022年4月30日 01:32 | |
| 1 | 6 | 2022年4月13日 06:51 | |
| 13 | 4 | 2022年5月10日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
こんにちは。はじめてAVアンプの導入を検討しています。(SPは5.1ch設置前提)
自宅が奥行きのある設置環境のため、通常の2ch TV視聴時はマルチステレオで固定したいと考えています。
オートサウンドモードで運用する場合、2ch TV視聴時はフロントスピーカー(左/右)とサブウーハーから音声出力となるようですが、
自動でマルチステレオに設定へ変更することは可能でしょうか。
また、TV視聴時はマルチステレオに固定しFireTVなど入力切替後はオートサウンドモードなど
入力ごとにサウンドモードを固定することは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
>パスレさん
「自動でマルチステレオに設定へ変更することは可能でしょうか。」
これは出来ないと思います。
「入力ごとにサウンドモードを固定することは可能でしょうか。」
これは可能です。
書込番号:24739323
![]()
2点
>Minerva2000さん
早速の回答ありがとうございます。
購入検討してみたいと思います。
ちなみにほかのメーカではオートサウンドモードの2CH出力がマルチステレオになるものも存在するんですね。
奥深いのでいろいろと勉強してみたいと思います。
書込番号:24739347
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
HDMIのスタンバイスルー機能があるとおもいますが、現在使用しているオンキョー製のAVアンプではHDMIセレクタを使用して一方はAVアンプ入力、もう一方はTVの入力へ接続した方法ではAVアンプのHDMIスタンバイスルーが働きませんでした。
HDMIセレクタを使用しないとHDMIスタンバイスルーは問題なく働きます。
メーカーは違いますがHDMI接続ではメーカー関係なく同じ現象が発生するのでしょうか?また、HDMI接続ではどうしてこのような現象が起きるのかご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
1点
HDMIセレクターがCEC対応でないと連動しないのでは。
YAMAHAのAVアンプを使用していますがスタンバイスルー出来ています。
CEC対応の項目をチェックしてセレクターを購入しました。
書込番号:24730468
![]()
1点
アドバイス有難うございました。CECには対応していました。
AVアンプ稼働中はHDMIスプリッターの電源を繋がなくても映像の切り替えが動作していたので気にしていませんでしたが、HDMIスプリッターのUSB電源をつないだら動作出来るようになりました。
書込番号:24736364
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
閲覧ありがとうございます。
現状、切替器とサウンドバー、分配器を使い、モニタとプロジェクターでホームシアター(といえるレベルではないと思いますが)を楽しんでいます。しかし、PS5を購入したあたりから画面途切れが発生し、HDR出力ができなくなる、2つ以上の機器を挟むと途端に映像がうつらなくなるなど、支障が発生しているので、いっそのこと全てまとめてAVアンプの購入をしようかと検討しています。
【接続】
┌PS5
├Switch
├FireTV
├PC
│
切替器(サンワサプライ 400-SW039)
│
サウンドバー(YAMAHA YAS108)
│
分配器(サンワサプライ VGA-HDRSP2)
│
├モニタ(LG 32UK550-B)
└プロジェクタ(BenQ HT3550)
この接続で以前はうまくいっていたのですが、PS5のみ4KHDR出力がうまくいかない、設定によっては画面が映りすらしないといった問題が発生しているので、現状はPS5のみモニタに直接接続してなんとかしのいでいます。1台ずつ間の機械を外したりケーブルを入れ替えたりと原因を調べたのですが、2台以上の機械を挟むと異常が発生するようで、何に直接原因があるのかわからないままです。ケーブルで異常の有無はなさそうなので、機械の相性か、信号の減衰なのかなぁと思っています。
サウンドバーの入出力も1ずつのため、どうあがいてもサウンドバーでは切替器と分配器が必要になるので、いっそのこと接続台数も少なくなり、また中3つの全部の機能を持ったAVアンプ、といった結論に至りました。プロジェクターにも出力するために2出力以上は必須、4KHDRに対応といった条件でこちらの商品にたどり着きました。
予算はあまりないのでエントリークラス、スピーカーも現状でサウンドバーでそんなに不満があるわけではないので、そんなに高くないもの(音声は重要なのでセンタースピーカーだけいいものを選ぶか、もしくはセンターレスにするか)と考えています。
そこで質問なのですが、添付画像のような配置の場合、スピーカーをどのように配置するのが正解なのでしょうか?7.1chに対応している機種ですが、そこまで求めないので5.1ch(最悪4ch)で設置しようかと検討しています。映画を観る場合には天吊りスクリーンに天吊りプロジェクターから投影しベッドで鑑賞、ゲームをやる場合にはイスに座りモニターでやることが多いです。モニターとスクリーンが90度の角度にあるため、どのように配置をすればいいのかわかりません。現状は映画を見るときに左からしか音が鳴らないので、若干違和感はあるなぁと感じています。持ち家の一室なので、スピーカーの天吊りは可能です。窓や家具の関係上、壁掛けは厳しいと思います。
また、なるべく安めでいいスピーカーなどのおすすめありましたらおしえていただきたいです。音楽等はほぼ聞きませんので、YAS108より同等以上であればあまり音質は気にならないと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:24726764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v10jmさん
モニター用はサウンドバーを使い、スクリーン用にスピーカー4台を設置、ですね。
入力機器は全てAVアンプにつなぎ、
HDMI出力1--->サウンドバー--->モニター
HDMI出力2---->プロジェクター
とするのが理想でしょうか。可能かどうか確信は持てないですが。
書込番号:24727376
![]()
0点
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます!
そうですね、それが理想ではあるんですが、サウンドバーにはAVアンプ機能もあるとのことなので、音が混線して音が出ない、ってことになりそうで怖いですね…。
なので最悪違和感は犠牲にして(今までもそうでしたし)、すべてAVアンプからのスピーカー出力に一本化しようかなと考えています。臨場感が必要なのは主に映画の方ですし、最悪没入したければスクリーン側でゲームをやるのも視野には入れています。現状だと左側からの音声や、画面が大きすぎて酔うなどの理由でモニタでやりがちですが…。
また若干、ベッドが右壁に沿っていることもあり、ベッドに居るときも左斜め向きに鑑賞しているので、角度的に少しモニタ側にできたりするのかな?と幻想をいだいています(笑)
スクリーンを優先したときの5.1ch、また7.1ch、4chのスピーカー配置はどのようになるのでしょうか?
書込番号:24727677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v10jmさん
混線して音が出ないことはないと思いますよ。
AVアンプでスピーカーから音を出せば、HDMI出力から音声信号は出ないはずです。
逆に、AVアンプでスピーカーから音を出さなければ、HDMI出力から音声信号が出るはずです。
センタースピーカー無しの4.1CHでも良いと思います。
フロントスピーカーはスクリーンの上方の左右、サラウンドスピーカーは視聴位置後方の左右、サブウーファは前方の適当なところで良いでしょう。
書込番号:24727698
0点
>Minerva2000さん
なるほど、AVアンプが初めてなのでよくわかってないのですが、AVアンプを経由しても、スピーカーじゃなくHDMIで音声出力、ということも出来るのですね!
となると、センタースピーカーは設置するかしないか(あとで買うとしても)は別として、画像で言うと部屋の四隅で良さそうですかね?右後ろのみエアコンでちょっと調整しないといけなさそうですが、スクリーン左右上部(天吊り)、後方左(天吊り)は問題なさそうです!
書込番号:24727709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v10jmさん
少し斜めから聞くのであれば、フロントと同じセンタースピーカーを設置した方が良いですね。
4本は部屋の四隅で良いと思います。
書込番号:24727772
0点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます!
部屋の四隅なら部屋のどこから聞いてもちゃんとサラウンドにはなってくれそうですね!
ここからはスピーカーについてなのですが、あまり予算がないこともあり、エントリークラスのブックシェルフスピーカーを検討しているのですが、YAMAHAのNS-B210はどうでしょうか?あまり音響については詳しくないので、機器の説明を見ても割とチンプンカンプンなのですが、このスピーカー×4とサブウーファーでも、AVR-X2700Hの機能をフルに活かすことはできますか?音質、といった意味ではなく、機能ですね。音の善し悪しではなくて、映像で言う8KHDRのように、音響の機能に対応しているのでしょうか?
書込番号:24727790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v10jmさん
それで良いと思います。センタースピーカーは同じにしても良いですが、設置性からNS-C210を選んでも良いでしょう。
それらのスピーカーは、機能としては全く問題ありません。
書込番号:24727803
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!!
やっと希望が見えてきました…
さっき軽くスルーしてしまったのですが、サラウンドバーに出力する場合、「HDMIパススルー設定」をオンにして、「AVアンプを電源オフ(スタンバイ)」にするだけでいいのでしょうか?
書込番号:24727819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v10jmさん
はい、それで良いはずです。
書込番号:24727832
0点
だめなスピーカーを何台つなげてもダメな音しか出ません。お勧めなのは比較的マシなスピーカーを2台買って視聴することです。10万円の予算でマシなスピーカーとアンプをご紹介します。
https://kakaku.com/item/K0001193825/
https://kakaku.com/item/K0000815791/
書込番号:24730517
0点
6畳くらいですか?
短辺側にワイド100インチだと両脇は200mm程度の空きですかね。
自分なら本棚の前にスクリーンを下げる様にして両脇にスリムなトールボーイスピーカーを設置します。 センターは本来使いたいところですが… 床に置いてはNGですし 狭い部屋では邪魔ですから 不要と考えます。 構成はセンターレスで 4.1.2かな? リアはあまり高い位置じゃないところに壁掛けして 天井(視聴ポジションの真上)にトップスピーカーが良いですね。
TVは要る? 残したいならTVはサラウンドバーで良いのでは? ARC出来ますよね… AVアンプはパワーオフ直前をスルーアウトする筈です。
まぁ− 同時に使う事は無いでしょうから(笑) スクリーンの後ろにTVを置けばベストですね。
二兎を追う者は一兎をも得ずですよ。 スクリーンの素晴らしさをもっと味わって頂きたいです
書込番号:24732999
0点
>まさちゃん98さん
回答ありがとうございます!
スピーカーは予算無いので中古の4つセットのやつにしました…。のちのちちょっとずつ変更していくかもしれないです。
コスパがいいスピーカーとかありますか?
>黄金のピラミッドさん
回答ありがとうございます!
6畳半でしたかね確か…。実家の一室なので、最初はモニターのみで模様替えして、後からエアコン、プロジェクター、スクリーンを付けた感じで、コンセントとか壁の都合上動かせないんですよ…。長辺の方は片側が隣の部屋との仕切りで壁じゃなく、もう片方はベッドの長辺と同じ幅の窓、短辺はドア側がドアと押入れで埋まってて、もう片方はほぼ全面窓(本棚でふさがってますが)なんです…。モニタが置けるのが現状の場所しかなくて(汗)
スクリーン活かすとなると、部屋四隅のスピーカーだとよくないんですかね?スクリーンの両側と、プロジェクターの両側あたりに4chで設置しようと考えているんですが…
書込番号:24733141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
スクリーン(プロジェクター)だとゲームはさすがにきついんですよね…。画面が大きすぎて酔いがひどいのと、プロジェクタだとちょっと遅延があるので、映画や動画はスクリーン、ゲームやPCはモニタでやってます。
書込番号:24733145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
サウンドモードでVideo Gameを選ぶとやたらエコーがかかっています。
不具合なのか当機の調整がこうなっているのか、それとも私の環境によるものか判別がつきません。
同じような現象に遭遇している方はいませんか?
書込番号:24721361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆい07さん
リモコンのゲームモードを押したときに、サラウンドモードは何にしていますか
リモコンの上下の矢印で変更できます
擬似的なサラウンドなら、音声フォーマットのよりエコーのかかった音質になるとは思います
取説の118Pからよく読んでサラウンドを変更してみてください
書込番号:24722392
0点
>Tomo蔵。さん
Gameモード内のVIDEO GAMEを選んだ際に起こる現象です。
>黄金のピラミッドさん
ということは不具合とかではなく仕様なんですね…
ゲームに適したって書いてあったので試しましたが、なんでこんな設定にしたんでしょうか。
ちょっと疑問です。
書込番号:24723924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
本機取説には外部入力6ch装備となっています。
EXT. IN には
・DVD/VDP IN FRONT
・SENTER
・SW
・SURR.
とあります。
この SW 端子にはサブウーファーを接続する様です。
これは、サラウンドバック用のアンプには外部入力出来ないということになるのでしょうか。
なお、使い方の不明な PRE OUT SURR.BACK 端子があります。
書込番号:24691711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_shuzoさん
サラウンドバック用の外部入力はありません。
PRE OUT SURR.BACKは、サラウンドバック用スピーカーを2本使ったりする場合に使用します。
(DTS 6.1では、サラウンドバックは1CHですが、スピーカーを2本使うこともできました。)
書込番号:24691795
![]()
1点
ありがとうございます。
残念。だったら外部入力 5.1ch と表記して欲しかった。
簡単な改造で6ch入力にならないものかな。
書込番号:24692565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブウーファー SW 右
センター CENTER 左
で6chになります
(6.1chにはならない)
外部入力6chは以下のとおりです
2ch フロント DVD/VDP音声入力端子(L.R)
2ch サラウンド SURR(L.R)
1ch サブウーファー SW
1ch センター CENTER
ハイビジョン対応モニター等から以下の様に接続
フロント 右 左
後方 右 左
センタースピーカー
サブウーファー
https://manuals.lddb.com/MUSE_Decoders/Sony-MST-2000-JP_Scan.pdf
アナログ出力を持つデコーダーなどと接続します
(昔のパソコン等はアナログマルチチャンネル等)
書込番号:24692826
0点
誤りでした以下は無視してください
誤)サブウーファー SW 右
誤)センター CENTER 左
この製品は4ch(フロント、後方)とセンタースピーカーとサブウーファーで6chとなります
(サブウーファーの入力を0.1chとせず1chとするそうです)
最初にコメントされているとおり「サラウンドバックスピーカー」の用途で2chは使えないですね
失礼しました
書込番号:24693090
0点
モー、最初のコメント見てそうじゃないかと思ってたんだと喜んだのに間違いだったんですね。
SONY MST-2000 との関係がイマイチ不明ですが、サブウーファーの入力を0.1chとせず1chとすると言うのは一般的にそうなんでしょうか。
書込番号:24694039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dolby Atmos関連のページに
チャンネルフォーマットはBed 7.1.2ch(計10ch)
とありました。内部的には .1 も1ch扱いの様です。
書込番号:24697440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
WQHDモニタでアンプを通して映像を出力するとFHD表示になってしまう(アンプがWQHDに対応していないため?)と見ました。この製品もそうなんでしょうか?もしそうならアンプを通さずにモニタに映像を出力したいのですが下記の接続方法で可能でしょうか?他にいい方法があれば教えて下さい!
↓←←←←←←←← ←←←↑HDMI
モニタ←DP←PC→HDMI→アンプ→5.1chスピーカー _____________↑HDMI
____________switch
_____________ps5
書込番号:24688171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプは対応する映像信号が決まっているようですのでWQHDに対応していないかもしれません
グラフィックボードがNVIDIAなら一般的には希望の設定ができます
HDMIが2出力のグラボでPCモニタ(HDMI1)、音声(HDMI2)でAVアンプに出力はできていました
実機の組み合わせを持っていて試せる人がいないとレスは付かないかもしれません
自己責任で試すしかないかもしれません
PC(Windows)のサウンド設定で音声はHDMIに出力
映像はDPでモニターに出力
対応する映像信号
1080p 120/100/60/50/30/25/24Hz
4K 120/100/60/50/30/25/24Hz
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYdtphpnek.php
書込番号:24688540
1点
MIK426さん、こんにちは。
PCの側で解像度を設定すれば、WQHDで出力可能だったような。
確か、nVidiaのグラボで、カスタムで指定していたと思います。
AMDやIntelでは試してないです。
HDMIは1本で、PC→AVアンプ→モニター、です。
そのときのモニターは、ASUS MX27AQ(2,560×1,440ドット(WQHD))でした。
AVアンプはMARANTZだったかPioneerだったか両方かは覚えてないです。
いまは4Kモニターに変えてしまったので、確認は出来ないです。
数年前の話で、その場で適当に対応して画面表示して、
その後4Kモニターに買い換えたので、グラボも変えたりで、
どの組み合わせだったか良くは覚えていないので。
書込番号:24688790
3点
>MIK426さん
PCはともかく、PS5が問題でしょう。HDMI分配器でモニターとアンプにそれぞれ接続するか、HDMI音声分離器で音声を取り出してアンプに入力するくらいでしょう。
SwitchはFHDなのでアンプに直接でも良いと思います。
モニターを4Kにすれば簡単ですが、そうするとビデオカードが問題になりますね。
書込番号:24694555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ環境ですが出来ます。
PCにはAVアンプ用のHDMIを接続し、AVアンプからモニターに接続、PCとモニターにディスプレイポートを接続します。
マルチモニター状態にした上でマルチモニターの設定で表示画面を拡張するを選び、ディスプレイポート側を映すことで音を出しつつ、WQHD解像度が楽しめます。
ただし、リモコンを使ってAVアンプの接続先を変更することが出来ず、モニターの設定からディスプレイポートからHDMIに入力先を変える必要があるのでお気をつけください。
書込番号:24738955
![]()
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







