このページのスレッド一覧(全1041スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2022年4月8日 22:44 | |
| 0 | 1 | 2022年4月2日 07:18 | |
| 4 | 2 | 2022年3月29日 13:36 | |
| 12 | 12 | 2022年3月27日 19:20 | |
| 11 | 6 | 2022年3月25日 14:38 | |
| 0 | 5 | 2022年9月11日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
現在以下の構成でオーディオを楽しんでおります
プリメインアンプ DENON pma-800ne
スピーカー b&w 685s2
ただ、サラウンドに興味がありましてAVアンプを増設しようかと考えております。
2chで使うこともあるため、プリメインアンプと併用しようと思うのですが、このアンプはプリメインアンプと接続していますでしょうか
また、ほかにおすすめのavアンプが有れば教えて欲しいです
書込番号:24685226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナナネットさん
こういうのはメーカーページで入出力見ましょう。
プリアウトついて無いです。
ダイレクト入力端子のあるプリメインと組み合わせたいのですよね?
書込番号:24685273
1点
ナナネットさん、こんばんは。
>プリメインアンプと併用しようと思うのですが
一般的に、AVアンプと2chプリメインアンプを併用する場合、
AVアンプ→2chプリメインアンプ→スピーカー
というようにつなぐことになるのですが、
最大の問題は、プリアンプ部分(特にボリューム)が二重になることです。
そのため、AVアンプ使用時には、AVアンプで音量を設定するため、
2chプリメインアンプのボリュームは最大近辺にする必要があります。
そのまま、うっかりして2chプリメインアンプを使ってしまうと、
最大ボリュームで爆音再生され、場合によってはスピーカーが壊れます。
このような事態を避けるためには、
AVアンプ(プリアウト)→(パワーアンプダイレクトイン)2chプリメインアンプ
というように、
AVアンプには「プリアウト」
2chプリメインアンプには「プリアンプ機能を使わずパワーアンプだけを使う機能」が必要です。
この条件からすると、
AVR-X1700Hには、プリアウトがありません。
DENONの場合、上位のAVR-X2700Hにもプリアウトはないので、
プリアウトがついているのはAXR-X4700H以降になります。
同系列のMARANTZだと、
NR1711にフロントプリアウトが付いています。
YAMAHAだと、RX-V6Aにフロントプリアウトが付いています。
2chプリメインアンプの場合、
PMA-800NEにはパワーアンプダイレクトインの機能はありません。
ですから、ライン入力を使うことになるので、二重ボリューム問題を避けることが出来ません。
DENONの場合、パワーアンプダイレクトインのような機能があるのは、
PMA-2500NE(名称はEXT.PRE IN)以降になります。
同系列のMARANTZの場合には、PM8006以降に装備されています。
ということで、PMA-800NEはAVアンプ併用には向いていないです。
二重ボリュームでもかまわないなら、
フロントプリアウトのあるAVアンプを選んでください。
もしくは、併用を考えずに、フロントスピーカーだけ、
アンプ-スピーカー切替機で切り替えて使うかです。
書込番号:24685300
![]()
2点
>ナナネットさん
おはようございます。
サラウンドとピュアオーディオ2chは別物です(^_^;)
機械的に出来たとしても分ける方が良いと思っています。
スピーカーがもったいない(置き場所が少なくて済む)とお考えでしょうが
映像見てるとスピーカーの質ってそれほどで無くても気になりません
少し安いFスピーカーで別構成されてはどうですか?
書込番号:24685370 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ナナネットさん
フロントスピーカーをアンプ2台で共用したいだけなら、スピーカーセレクター(アンプセレクター)を入れてはどうでしょうか?セレクターでの音質劣化は、アナログ信号がアンプ2台を経由することに比べればごく小さいと考えます。
なお、アンプ同士の信号のやり取り(ソースの共有)の可否ですが、
2chアンプへ入力したソース(レコード等)をAVアンプ(AUDIO IN)へ送ることは、2chアンプにRCA OUT端子があるので出来そうです。
一方、AVアンプへ入力したソースをAVアンプから2chアンプへ直接送って鳴らすのは難しそうですが、AVアンプのHDMIからテレビに接続(e-ARC)しているのであれば、テレビの光出力を2chアンプに接続すれば2chアンプから音は出せます。この方法なら、テレビ音声を(AVアンプOFFにして)2chアンプで鳴らすことも出来ます。テレビとAVアンプの電源が連動だと、電源の個別操作が必要ですが。
書込番号:24685964
![]()
0点
皆さまご意見頂きありがとうございました
pma-800neだとAVアンプとの併用に向いていなさそうなので、2chでもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:24690952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
スピーカーなどと違ってこの場合、エージングといっても通電程度なので劇的には変わらないでしょう。
書込番号:24680260 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
a110と比較して本機の方が音色的に好みだという人っていたりするものでしょうか?
というのは、聞き比べた際にたしかに若干a110の方がシャープでオーディオ的に洗練されているような印象はあったのですが、映画などを再生した際には真面目というか細いというのか刺さるというのかなんかイマイチな感じで、その点本機の方がデノンらしいというのか音の厚みと勢いがあるようで刺さらず個人的には少なくとも映画を見る場合には本機の方が好ましく感じられなくもなかったのですが、同意見な方っていらっしゃるもんでしょうか?
書込番号:24674281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クイックセンドさん
最後は好みの問題ですから、自分が良いと思えばそれで良いのでは。
人の意見を聞く必要もないでしょう。
書込番号:24674341
![]()
1点
クイックセンドさん、こんにちは。
アンプ間の音の差というのは、たとえばリスニングポジションが1cm動いたときの差より小さく、
もっと言えば、心理的な影響のほうがかなり大きいものです。
下記の動画はたいへん参考になりますので、ぜひご覧になってください。
アンプの音は存在するのか@
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
アンプの音質に違いはあるのか(測定・試聴編)
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0
書込番号:24674394
![]()
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
DENONサポートから返信が無いため、質問させてくださいませ。
現在トップフロント・リアでの7.1.4ch構成で、AVR-X4700Hのフロントスピーカーチャンネルをプリアウトして、外部パワーアンプ(ニュープライムSTA-9)に接続しています。(音質強化が目的です)
そこで質問なのですが、この機種は7.1.4ch構成を保ったまま、外部パワーアンプを2台使用したブリッジ接続は可能でしょうか?
将来的にはよりハイスペックなスピーカーにも対応出来るようにしたく…。
どうぞご教示よろしくお願いします。
書込番号:24667770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能なら取説に書いてあるはず。
普通に考えれば無理ですね、ゾーンプリアウトを使用するとどれかのChが犠牲になるとすれば完全に無理です。
書込番号:24667886
1点
ayumi2022さん、こんばんは。
>外部パワーアンプを2台使用したブリッジ接続は可能でしょうか?
ブリッジ接続=BTLで左右に各1台のパワーアンプを使用するということですよね。
これは、パワーアンプ側の問題ですから、
プリアンプ側でどうこうする問題ではないでしょう。
プリアウトがRCAだけでXLR出力がないですから、
XLR入力を利用してBTL動作するパワーアンプでは直接は無理でしょう。
RCA→XLR変換回路で、逆相信号(COLD)を作る必要があります。
RCA入力でBTL動作できるパワーアンプを選べば問題ないでしょう。
たとえば、TEAC AP-505でしたら、
https://kakaku.com/item/K0001163371/
取り扱い説明書
https://teac.jp/downloads/products/teac/ap-505/ap-505_om_j_va3.pdf
P.11のBTL動作の図には、RCA、XLRどちらかの入力でBTL可能となっています。
おそらく、RCA入力の場合は、反転回路で逆相信号を作っているのでしょう。
というように、RCA出力しかないわけですから、
BTLで使いたいなら、RCA→XLR変換回路を挟むか、
RCA入力でもBTL動作が出来るパワーアンプを選ぶかでしょう。
書込番号:24668246
1点
ayumi2022さん、こんばんは。
追記です。
過去ログを拝見したところ、以前は、Sabaj A20aを使用していたようですね。
このアンプは、Infineon Technologies のMA12070を使っていますが、
このD級アンプIC自体が、内部でBTL構成になっています。
https://www.mouser.jp/pdfdocs/Infineon-MA12070-DS-v01_00-EN.pdf
IC単独で出力する、つまり外部にPower MOS FETなどの出力素子を使わない
D級のパワーアンプ用ICは、出力を大きくするために、
ほとんどの製品がIC内部に4台のパワーアンプを内蔵していて、
その各2台をBTL構成にして出力W数を大きくしています。
このように、パワーアンプが対応していればBTL駆動は可能なわけですし、
すでにayumi2022さんは使っていたということになります。
書込番号:24668557
1点
XJSさん
やっぱり難しいですか…^^;
DENONサポートに聞いた時、バイアンプ不可と聞いていたので嫌な予感はしてましたが…
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24669180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
ブリッジ接続可能なんですね!
はい、以前はSabajのA20aを使用していました。
この度ニュープライムに買い替えて、モノラル切り替えスイッチが付いてたので、ブリッジ接続できるかな?
と思って質問させて頂きました。
貴重なアドバイスありがとうございます!
ニュープライムSTA-9はRCAインプットも付いているので、添付写真のようにAVR-X4700Hのプリアウトから、RCAでブリッジ接続出来ると思うのですが如何でしょうか?
書込番号:24669191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは接続先のパワーアンプの問題でブリッジとは関係無いです。
ステレオパワーアンプをブリッジに切り替えてモノラルアンプとして使うだけでしょ。 パワーアンプ側が ブリッジとして使う場合の入力がバランスだけに限定されてる場合はありますが その場合は変換プラグを使います。
位相が合ってれば大丈夫ですが 違ってる場合は「違ってますよー」って警告されるのでスピーカーコードを逆にすればOKです(笑)
まぁー スピーカーやパワーアンプのグレードが分かりませんが AVアンプのプリ部は貧相なのでステレオ再生ならステレオプリを使うべきですね。
書込番号:24669408
![]()
2点
ayumi2022さん、こんにちは。
>RCAでブリッジ接続出来ると思うのですが如何でしょうか?
説明書にも、RCA入力でブリッジ動作可能と書いてありますから、
問題なく使えます。
>黄金のピラミッドさん
>パワーアンプ側が ブリッジとして使う場合の入力がバランスだけに限定されてる場合はありますが
>その場合は変換プラグを使います。
これは違います。
変換プラグだけでは、COLD側の信号がないので、
音はでるとしても、正しいBTL動作にはなりません。
RCA→XLR変換回路を使って、逆相信号を作る必要があります。
変換プラグだけで、つまり実際にはHOT側の信号だけで問題なく動作するのは、
入力信号を入力直後に差動合成して以降のアンプがシングルエンドの場合です。
XLR入力限定でBTL動作するパワーアンプの場合は、
HOT信号でRchアンプ、COLD信号でLchアンプを駆動して、
差動合成はスピーカー出力で行われるので、
COLD信号がないと、Lchアンプは信号無しで動作することになります。
そのため、スピーカー出力での差動合成も行われません。
書込番号:24669427
2点
まずスレ主さんはDENONのサポートに質問しています。
その上で7.1.4chを保ったまま、フロントをブリッジできるか?
ということはこのAVアンプ自体で13ch分のプリを使用できるか?
ってことですよね?
それは無理です。
11ch分のプリでその後のパワーアンプなどでどうこうするのはDENONには無関係な話。
書込番号:24669963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま貴重なご意見をありがとうございます。
使用しているパワーアンプはニュープライムのSTA-9という製品で、RCA・XLRインプットで、どちらの端子でもブリッジ接続が出来る製品です(今朝ニュープライムのPDF説明書を読んで確認しました)
アンプに関してですが、AVR-X4700Hのプリ7.1.4chの、その内フロント2チャンネル分をプリアウトし、外付けパワーアンプのニュープライムSTA-9二台にブリッジ接続出来るか、出来ないかという質問でした。
最初の質問のレジュメが雑で混乱を招いて申し訳ありません^^;
お答え頂いた結果としては、ブリッジ接続が出来ない意見に傾いている気がしますが、結論としてブリッジ接続出来ないという事で宜しいでしょうか?
オーディオ初心者ですので、皆様のご意見が深く理解出来ず申し訳ありません…
書込番号:24671092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ayumi2022さん、こんばんは。
そもそもですが「ブリッジ接続」という言葉の使い方自体が間違っています。
そこまで言及するのはどうかと思って指摘するのは控えていましたが、
他の回答者の勘違い回答もあるので、書いておきます。
まず、アンプにおける「ブリッジ接続」とはパワーアンプのBTL接続のことを意味します。
つまり、2台のパワーアンプを使ってスピーカーをBTLで駆動することを意味するので、
プリアンプとパワーアンプの接続については使いません。
プリアンプとパワーアンプの接続については、近い用語としては
「バランス接続」を使いますが、ayumi2022さんの本来的な質問内容とは関係ありません。
なぜなら、プリアンプとパワーアンプをバランス接続したとしても、
パワーアンプがBTLで動作するかどうかとは関係ないからです。
たとえば、バランス出力を備えたプリアンプとバランス入力を備えたパワーアンプの場合、
バランス接続できますが、パワーアンプが1台の場合は通常はシングルエンドです。
パワーアンプを2台使って、それぞれをBTL動作に切り替える必要があるわけです。
というように、BTL(ブリッジ接続)動作させるかどうかは、パワーアンプ側の問題なのです。
ですから、回答にはパワーアンプ側の問題だと書いてあります。
そして、AVR-X4700Hには、バランス出力(XLR)がないわけですから、
当然バランス接続(ayumi2022さんの誤用するブリッジ接続)は出来ないわけです。
ここでさらに、XJSさんの勘違い回答が絡んでくるので困ったものです。
>ayumi2022さん
>DENONサポートに聞いた時、バイアンプ不可と聞いていたので
>XJSさん
>その上で7.1.4chを保ったまま、フロントをブリッジできるか?
>ということはこのAVアンプ自体で13ch分のプリを使用できるか?
>ってことですよね?
この2文は、全くの勘違いの大間違いです。
直接バランス接続するためには「COLD=逆相信号」が必要です。
すでに書いたように、このアンプにはCOLD信号を出力する機能はないのですから、
例え13ch出力できても、バランス接続は出来ません。
AVC-X6700Hなら13chプリ出力できますが、バランス接続は出来ないです。
ですので、使用できるチャンネル数とバランス接続はまったく関係ない話です。
また、バイアンプについても、あくまでAVR-X4700Hだけでは出来ないというだけです。
外部パワーアンプを2台用意して、フロントプリアウトを2分岐ケーブルで分岐して、
左右で分けるか高低で分けるかはどちらでも選べますが、
各スピーカーに1台のパワーアンプを割り当てて高低に分けるとします。
Lchのフロントプリアウトを2分岐ケーブルで2つに分けて、
パワーアンプのLch、Rchのそれぞれの入力につなぎます。
スピーカー出力のLchをLchスピーカーの低音側、RchをLchスピーカーの高音側につなげば、
これでバイアンプは出来ます。
バイアンプというのは、スピーカーの内蔵パッシブネットワークを使っているので、
パワーアンプに入力される信号は、全帯域を含む信号、つまり普通のプリアウト信号です。
マルチアンプのように、チャンネルデバイダーを使った、帯域を切り分けた信号ではないので、
このように、フロントプリアウトを2分岐するだけで使うことが出来ます。
また、ヘッドホン系のように全段フルバランス接続を期待する人もいるかもしれませんが、
AVアンプの場合ですと、
入力→DSP→DAC→ボリュームコントロール等→プリアウト→パワーアンプ
という構成が一般的ですから、
DACの出力をバランス出力にして、以降をフルバランスに仕様とすると、
「ボリュームコントロール等」の部分が、バランスになる必要があるので、
13ch出力だと、ボリューム機能は26個用意する必要があるので現実的ではありません。
ということで、XLR出力を備えたAVプリアンプでも、アンプはシングルエンド動作で、
XLR出力直前に反転回路を入れてCOLD信号を作ってバランス出力しているようです。
ですので、DAC以降が全段フルバランスになっているAVプリアンプはないと思います。
ということで、
>ブリッジ接続可能なんですね!
ブリッジ動作をするパワーアンプと接続しているだけで
バランス接続しているわけではありません。
現行AVプリメインアンプで直接バランス接続可能なのは、
XLRプリ出力のあるRX-A8A、RX-A6Aくらいでしょうか。
あとはXLR出力のあるAVプリアンプになります。
書込番号:24671449
![]()
1点
すいませんね。でも私の言ってるレベルのことだったと思いますよ、スレ主さんの聞きたいことは。
なんでこの接続に拘るのかよくわかりませんが、プリアウトを分岐してまでやることでもないし。
DENONのAVアンプ自体でそれができてハイとローで別々調整ができるなら意味あるかもだけどその機能も無さそう。
書込番号:24671499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
blacbird1212さん
XJSさん
非常に詳しく教えていただきましてありがとうございます。
オーディオ初心者の私には全ての理解は難しいですが、なんとなくの事は分かりました。
もう少し知識を深めて、自助努力もしてみますね。
この度は私のために時間を咲いてくださってありがとうございます。
とても勉強になりました。
この質問はここまでとさせて頂きますね。
本当にご回答頂きましたみなさま、心より感謝を申し上げます。
書込番号:24671634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA
>ふにゅふげさん
スピーカー次第でしょう。
どの程度違うかは人により感じ方違います。
書込番号:24667261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふにゅふげさん
こんにちわ。
わざわざパワーアンプを買い足してバイアンプにするのは、コストvs効果で疑問があるけど、
AVアンプでパワーアンプが余ってるならバイアンプで使った方が良いよね。
バイアンプの効果はスピーカーによっても違ってくるけど、バイアンプにして悪化する要素は思い当たらないからね。
まあ、パワーアンプの特性が揃っていることが前提だけど。
書込番号:24667317
![]()
0点
>一枝梅子さん
>kockysさん
例えばフロントスピーカーをB&W804d3にした場合と603S2にして比べる場合に804d3はシングルアンプで、603S2は本機のバイアンプで鳴らす場合ならどちらが音が良いでしょうか?
書込番号:24667406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふにゅふげさん
(AVC-X8500HA)所持しているですよね
一番聞き慣れた音楽で、バイアンプ接続、シングル接続を試してみるほうが確かです
音の好みは人それぞれです、自分の好みでカスタマイズするのがベストです
書込番号:24667495
1点
>ふにゅふげさん
どちらの音が良いかというのは主観的な話なので答えようがないんだけど・・・
804D3/603S2の差とシングルアンプ/バイアンプの差のどちらか大きいかと言えば、前者の方が遥かに大きいとは言えるかな。
バイアンプに603→804の音質向上(音質変化)を期待しても、それは無理な相談だと思うよ。
個人的には、バイアンプは余らせておくよりは使った方がいいんじゃない程度で、多大な音質向上は期待しない方が良いと思うけど。
書込番号:24667623
![]()
2点
>ふにゅふげさん
一般的にバイアンプ接続と、シングルアンプのバイワイヤリング接続の差はほとんどない、と思ってよいです。
書込番号:24667656
![]()
4点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
DENON AVR-X1600Hでこれが偶に出ます。
Updating AMP information...
原因が分かる方いますか?
この画像(X10-4K)はBD視聴時に他の入力があった時です。(PC起動)
それ以外にFireStickなどでも出ます。FireStick
ファームウェアも最新です。
書込番号:24658693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。自己解決しました。
どうやらプロジェクター側が原因みたいでした。
書込番号:24659045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>章司さん
同じ症状「Updating AMP information...」で悩んでいます。
どのように解決されたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24885675
0点
あの後すぐに再発して、最新のファームウェアを焼き直したりもしましたが駄目でした。
しかし、原因は私の環境が特殊すぎたせいかもしれないと分かりました。*稀に起動時に1回出ることもあります。
-原因-
原因はやはりCECリンクだと思います。FireTVのCECリンクが競合してアクセスを繰り返していたみたいで、古いFireTVを取り除いたら安定してます。
常時ネットに接続され更新されるAndroid端末みたいのが複数接続されていないかの確認をした方が良いかもしれません。
本機→AVアンプ↓
→BD
→FireTV4K_MAX
→HDMIセレクター↓
HDMIセレクター→FireTV↓
PCモニター
書込番号:24886175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>章司さん
ご返信遅れ申し訳ありません。
ありがとうごさいます。確認してみます。
書込番号:24917387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






