このページのスレッド一覧(全1042スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2021年4月10日 11:12 | |
| 4 | 3 | 2021年4月6日 13:26 | |
| 8 | 10 | 2021年4月3日 11:00 | |
| 11 | 20 | 2021年4月8日 23:27 | |
| 4 | 4 | 2021年4月2日 08:16 | |
| 1 | 5 | 2021年3月26日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
このアンプかAVR-X550BTのどちらかを購入検討中です。
1600の方が今後、長く使えそうなので1600に傾いています。
議題のスピーカーの流用ですが、手持ちのスピーカーが約20年前近くのサラウンドシステムのスピーカーです。
取説によると
品番 S-DV900ST
フラットパネル式ブックシェルフ型
エキサイター ポール直径2.5cmX3
ツィーター 2.6cmセミドーム型
公称インピーダンス 6Ω
再生周波数帯域 100~35,000Hz
最大入力 75W
フロント、サラウンド、センタースピーカー共に上記の仕様です。
このスピーカーは流用可能でしょうか?
また、このスピーカーであれば、1600じゃなくてもAVR-X550BTでいいんじゃない?って感じでしょうか?
ウーファーはアンプ内蔵でサラウンドシステムの機能部?になっているっぽくて、使えなさそうです。
使用環境は、趣味部屋としてウォークインクローゼットを使用しているので、3畳程です。
使用目的と接続機器は今の所、PC、blu-ray、Switch、PS3です。
あと、任天堂SwitchのHDMI端子をアンプの入力に差して、音はアンプを通してスピーカーから、映像はPCモニター(HDMI端子を変換ADPでDVI端子にて接続)から出力出来るのでしょうか?
安価なHDMI音声分離器を購入して、現在のサラウンドシステムで使用しようとしましたが、映像が出力されませんでした。D端子しか備わっていない機器なので、HDMIは音声分離器からモニターへ接続しました。
PS3では正常に映像、音声ともに出力されたのですが…
任天堂のホームページではAVアンプは使用出来るとあったので、大丈夫かと思っていますが、実際に使用されている方はいらっしゃるでしょうか?
ゲームのサラウンドを体験したいので…
よろしくお願いします。
書込番号:24071399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やまさんでしたさん
公称インピーダンス 6Ωですから、使用することはできますね。
アンプとの接続部がコネクイターになっているなら、切断する必要があるかもしれません。
AVアンプは、将来スピーカーを買い換えることも考慮して、選ぶのが良いでしょう。
Switchの接続は、他の機器のHDMI接続と変わりないはずですが、ネットで探せば事例はいくらでも見つかるでしょう。
書込番号:24071827
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
PCから1600hにoptical音声出力したいのですが、
PCOUT→1600hデジタルオーディオTVinに繋いで、音声がでない状態です。
RealtekHDオーディオで音声は鳴っているようなんですが、
どのように繋げばいいのでしょうか?よろしくお願いします。
1点
アンプの入力は合わせたのでしょうか。
PC以外に光出力のある機器があるなら繋げてみたいです。
書込番号:24064584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PCのS/PDIF出力端子からAVアンプのS/PDIF入力端子に接続してますか?
出力〜入力は合ってますか?
書込番号:24064585
![]()
1点
PCのHDMIとアンプのHDMI繋げて、音がでました。
お騒がせして失礼しました。
書込番号:24064631
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
現在、DENON AVR−3311SPで6.1CHのサラウンドにしています。7.1CHのサラウンドバックを1スピーカーにしています。
AVR-X2700Hで6.1CH+ドルビーアトモスは可能でしょうか?
4点
搭載しているアンプは7chですから不可でしょう。
プリアウトでの対応もできないようです。
書込番号:24056442 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>担々タヌキ麺さん
取説をサクっと読んだだけですが、
「基本となる 5.1 チャンネルのシステムに、サラウンドバックスピーカーを使用した
7.1 チャンネルのサラウンドシステムです。」…取説43ページ
「基本となる 5.1 チャンネルのシステムに、フロントハイトスピーカーを使用した
7.1 チャンネルのサラウンドシステムです。」…取説44ページ
サラウンドバックとフロントハイトは、選択式なので1本しか使わないからと言って、
片方をサラウンドバック、もう片方をハイトには設定できない仕様の様です。
「メニューの“アサインモード”を“フロントハイト”に設定してください。」
取説195ページ
書込番号:24056532
![]()
1点
ご教示ありがとうございます。
となると、上位機種のAVR-X4700Hになりますか。価格が倍なので、悩ましいところです。
対応CH数はX4700Hと同じで、価格はX4700HとX2700Hの中間のX3700Hが発売されれば良いのですが。
書込番号:24056533
1点
>担々タヌキ麺さん
どのみちアトモスは天井側に一組は配置しないといけないので、アトモスに興味があるならこの際4つ(二組)設置してアトモスの立体音響をフルに体感できる構成にしてみては?
5.1.4chとサラウンドバック有りの6.1.2では、どんなコンテンツでもアトモスに関係なく5.1.4chのが音場が良いと個人的には思いますが・・・
書込番号:24056698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もDolby Atmosを視聴したくて
アンプを15年ぶりに買えかえました
ただDolby Atmosのソフトが少ないので
SPの構成は7.2.2にしています
アンプはDENONグループのマランツにしました
アンプはマランツ SR6015ですが
AVR-X2700H の取説を見ましたが同じ系列なので内容は同じ部分が多いですね
リモコンは同じじゃないかな
上位のAVR-X4700Hより3万安く買えます
仕様の違いはパワーの違いぐらいですね
7.2.2の構成でもDolby Atmosは体感できますが
以前のアンプが余っているので近いうちに7.2.4構成にする予定です
残念なのはVODではDolby Atmosのソフトが少ないですね
書込番号:24056944
![]()
0点
>mn0518さん
なるほど。実はまだアトモスの音場を経験していません。一度、体感してから検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24056956
0点
>Tomo蔵。さん
確かに、マランツ SR6015だとX4700HとX2700Hの中間価格に位置しますね。
検討対象にします。
ありがとうございました。
書込番号:24056986
1点
UHDBDは殆どがアトモス収録。BDは一部。VODはネトフリオリジナル作品で多数。アマプラはオリジナル作品で一部がアトモス・・・
ネトフリとアマプラのアトモスを視聴したい場合は契約内容とデパイス次第と言ったところでしょうか。
書込番号:24057016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂:デバイス
あと、ソフトのアトモスはロスレス、配信のアトモスはDD+です。
書込番号:24057022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mn0518さん
当方、BDは殆ど購入せず、専らWOWOW、ネトフリ、アマプラの視聴です。
アトモスはBDだけかと思っていましたが、意外とありますね。楽しみです。
情報、ありがとうございました。
書込番号:24058199
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
SONYのKJ−77A9Gをセンタースピーカーとして、このデノンのAVC−6700Hを繋いでから、同じSONYのブルーレイレコーダーをAVアンプに接続して、SONYのss−NA2ESからも音を出していますが、テレビを見るときにテレビ入力では音がスピーカーから小さく出ており、入力切替をしてブルーレイレコーダーを選んでテレビを見たら、音がかなり良い音がして、音量自体も大きいのですが、どうなっているのでしょうか。
いちいちテレビを見るときに入力切替でブルーレイレコーダーを選択しないとAVアンプをつなげた意味が無いようです。
誰か解決策を教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
6点
>よしちーさん
情報が足りません。それぞれの入力は何ですか?
レコーダーはビットストリームでMPG2-AACですか?
テレビはA9Gの場合、標準ではドルビーデジタルプラスに変換されますよね。
同じMPG2-AACで変換なしで入力するように変更済みですか?
要は同じフォーマットでアンプに入力しているか否かを書かないと比較できないと思いました。
アンプ側でどう認識しているのか表示されてないでしょうか?
書込番号:24055457
2点
>よしちーさん
おそらくですが、TV AUDIOのサウンドモードで、PURE -> DIrect になっているのではないでしょうか。PURE -> Auto にできないでしょうか。
書込番号:24056395
1点
ご返答ありがとうございます。
どうやって設定したら宜しいのでしょうか。
わかりませんので、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24057632
0点
>よしちーさん
どちらのことか不明ですが。。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/01-03-09_02.html
テレビの方であれば。
・パススルーモード を オート
・ドルビーデジタルプラス出力も切って良いと思います。ここはお任せ。
元々A9Gは外部アンプとの連携がイマイチです。私は光ケーブルの音声入力に変えました。
レコーダー使う際はアンプにHDMI入力しているので特に困りませんし。。
書込番号:24057702
0点
ご返答ありがとうございます。
「音声を光ケーブルに替えられた」との事ですが、光ケーブルに替えるとどうなりますか。
「KJ−77A9G」を「センタースピーカー」として使えますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24057733
0点
>よしちーさん
私が光ケーブルに変更した理由は前述の通り安定性を求めた結果です。
このテレビのHDMI制御が信頼性に欠ける為。
つまり、どうなったか? 結果安定しました。
最初に書きましたがAVアンプ側にはどう見えているのでしょう。
テレビ側設定変更はしたのですか?その結果、状況変わりましたか?
mickymacさんコメントされてる箇所は確認されてますか?
追加でレコーダー、テレビ入力それぞれの場合のAVアンプの音響設定はどうなってますか?
書込番号:24057779
0点
>よしちーさん
>TV AUDIOのサウンドモード
家では2700なのですがアプリ「DENON AVR Remote」で行っています。リモコンなり、本体なりでできるかもです。取扱説明書にも記載があるようですので、確認してみてください。
書込番号:24058692
0点
ご返答ありがとうございます。
設定はテレビもAVアンプもしてみましたが、やはりブルーレイレコーダーを選んでから、音を出した方が「ドルビーアトモス」表示になり明らかに音が違います。
テレビモードで見ている際はAVアンプのディスプレイに「TV、バーチャルX」と表示されますが、ブルーレイレコーダーを選んで音を出して、地上波を見た方が迫力が違いまして、目的である「ネットフリックスやフールやアマゾンプライム」を視聴する際は、テレビの地上波を見るときと変わりませんので、音量をかなり大きくしています。
AV初心者である私が聞いても全く違うくらいです。
やはりテレビとAVアンプの相性が悪いのでしょうか。
販売店からは「AVC−6700Hno方が新しいので不具合や相性が悪いなどの事は少ないと思います」と言われたのですが。
皆さま、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24059036
0点
>よしちーさん
通常のテレビ番組ならばドルビーアトモスはあり得ませんよね。
具体的に見ているソースは同じなのですか?
また、何度か書きましたがソニーのテレビは外部機器との相性はかなり悪いです。
まともに使えないことを何度も経験済みです。
それ以前に、比較の際には同じソースでアンプの設定も同じとすべきだと思います。
書込番号:24059120
0点
>よしちーさん
追加で。。もう少し再生しているソースの情報を含めて整理できませんか?
文章だけで見ている人には伝わりません。
伝わらないと言っている部分。
■入力信号が2CHの場合
・Dolby Atmosはありせん。
・Virtual Xはありせん。
⇒最初の書き込みでは単なる音質が違う。と書かれている。
つまり、2CHを入力しての比較では内? その理解で良いのか?
■入力信号がテレビの場合
テレビ放送は地上波ならばMPG2-AAC
・Dolby Atomosはありません。
・Virtual:Xはあり得る。
⇒ 違うソースで比較しているのか? 当然音質は違う。
どういうソースで比較しようとしてるのか?
更にテレビの音質をDIRECTに良く聴きたいならばAACを選択すべきでしょう。
確かにA9Gはアンドロイドテレビで外部アンプとの相性は最悪と思います。
しかし、AVアンプには入力と対応したサウンドモードが決まってます。
その中でどういう入力をしてサウンドモードをどう判断したか?
の情報を出して頂けないのならば何もアドバイスが出来ません。
書込番号:24059791
1点
ご返答ありがとうございます。
私の勘違いで、「ブルーレイレコーダー」を入力切替で選び地上波を見るときは「ドルビーサウンド、サラウンド」だったと思います。
ただの電源を入れてテレビを見る際は「AVアンプのリモコン操作で、バーチャルX」などにできます。
そして、「ブルーレイレコーダー」に入力切替して、地上波を見る際は、「テレビに音量と青色のインジケーターみたいな横棒のメーターが表示され音量の数値が30くらいでしたらかなり音が大きく音の響きがあり迫力があるます」。
電源を入れただけで地上波を見る際や「ネットフリックス」などを観る時はそのような表示は無く、音量の数字が43くらいにしないと大きな音にならず、音の響きもありません。
「ブルーレイレコーダーはSONY製品で取り付け作業はSONYショップの作業員さんがしました」。
それぞれの入力ソースを調べる方法がわかりません。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24060313
0点
>よしちーさん
ソースが分からないというのは自分で選択しているのでそこで判断して頂くしかないです。
こちら側ではますます判断が出来ません。
逆にソースが分からないならば地上波放送を見た場合と限定します。
この場合、放送はMPG2-AAC入力です。
テレビ側を前述したように設定しないとドルビーデジタルプラスに変換されてしまいます。
また、テレビ側の不具合により音声フォーマットがまともにアンプに届かない可能性もあります。
MPG2−AACの場合ならばこちらも前述したようにサラウンドモードは
MPG2-AACを選択するのが放送波そのままです。
この状態で音に差があるか否か比較しましょう。
=> ここが同じソースで比較しないと意味が無いと言っている部分とも同意です。
レコーダーがDolby soroundならばテレビも同じサラウンドモードに変更して確認しましょう。
この辺り、マニュアルでも入力に対して選択可能なサラウンドモードとして明確化されているはずです。
該当部、AAC入力の場合のサラウンドモード部分のマニュアルを貼っておきます。
書込番号:24060705
0点
よしちーさん、こんばんは。
>SONYのKJ−77A9G
一応確認ですけど、
TV音声のデジタル出力は最大に設定してありますか?
以下ヘルプガイドより
>ホームボタンを押し、以下を順に選びます。
>[設定]→[画面と音声]→[音声出力]→[デジタル音声出力の音量]
経験的には、TVとAVアンプをHDMI(ARC)でつないだ場合、
多少ではありますが、AVアンプ接続のBDレコーダーの音声の方がTVより大きいです。
ただ「30」と「43」ほど差があることはないようにも思いますので、
上記、TV音声のデジタル出力の設定が気になります。
それから、現状でAVC-X6700Hには、何本のスピーカーをつないで、
どのような構成で、つまり5.1chとか7.1.2chとかですが、
スピーカーは配置しているのでしょうか?
書かれていることからは、
フロント→SS-NA2ES、センター→TVを利用、しかわからないので、
3.0chなのでしょうか?
Audysseyでの自動セットアップは行っていますか?
書込番号:24060839
0点
>よしちーさん
>blackbird1212さん
ちなみに私のA9Gはデジタル音声出力の音量は最大です。
ここは変更しなければ変わらないところだと思うのですが。。
書込番号:24060852
0点
ご返答ありがとうございます。
「テレビのデジタル音声は最大にしています」。
「テレビをセンタースピーカーとして使っていますので、サブウーファーを含めて、3.1CHだと思います」。
「テレビの設定もサラウンド」にしていると思います。
最初に接続した日はこのような変化はありませんでした。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24060967
0点
よしちーさん、こんばんは。
最大設定了解です。
>最初に接続した日はこのような変化はありませんでした。
これはちょっと気になりますね。
おそらく設定変更でTVの音を大きくすることは出来ると思うのですが、
下に書いてあるように、30と43だとおそらく10dB以上音の大きさが違うので、
もしはじめの状態に何かの拍子で戻ると、TVが爆音になってしまいます。
ですので、ひとつずつ確認しながら進める必要があると思います。
ウチのNR1710と基本は同じだと思うので、
まず、音量差を具体的に数値で把握するようにします。
AVC-X6700Hのリモコンで、
SETUP→セットアップメニュー表示、から、
オーディオ→音量→表示方法、で
ENTER→右▼→ENTER、で
音量表示を「-79.5 dB - 18.0 dB」に変更してください。
これで、BDレコとTVの音量調整をすれば、
設定音量が「dB」表示されるので具体的な音量差がわかります。
ウチのNR1710で30と43を比べると、
30→-50dB、43→-37dBなので、13dBくらいの差になります。
次は、kockysさんも書いてますけど、サウンドのモードです。
>「テレビの設定もサラウンド」にしていると思います。
とりあえずは「入力ソース」に合わせたらどうでしょうか?
設定は「AUTO」で良いと思います。
入力に合わせて、AVアンプが自動で切り替えてくれるはずです。
リモコンの「SOUND MODE」の「PURE」を押します。
ボタンを押すたびに「Direct→Pure Direct→Auto」と変わるので、
「Auto」に設定します。
ウチでは、NR1710をサブPCの音声再生に使っているので、
音楽をPCやBDプレーヤーから再生することも多いので
再生用の設定は「AUTO」に設定しています。
BDプレーヤーからNASのファイルを再生すれば、
2chの時はStereo、5.1chの時はMulti Ch inに変わります。
Amazon Praime Videoでジャックライアンを再生すれば、
SIGNAL→「Dolby Audio-DD+」
SOUND→「Dolby Audio-DD+ +DSur」
になります。
スピーカーは5.1.2chにしてあるので。
とりあえずこのように設定変更した場合、音量差はどうでしょうか?
これでも大きく音量に差があるのだとしたら、
AVC-X6700Hのリモコンで、
SETUP→セットアップメニュー表示、から、
入力ソース→ソースレベル、で、
入力別に音量を-12dB〜+12dBまで設定変更は出来るはずです。
ただ、
>最初に接続した日はこのような変化はありませんでした
これが気になるので、勧めにくい設定ではあります。
書込番号:24061520
0点
ご返答ありがとうございます。
先ほどテレビの入力切替で「ブルーレイレコーダー」に切り換えて画面を観ましたら、「ソースはブルーレイレコーダー」、「インプットはHDMI]、その下に「ドルビーオーディオ ドルビーサラウンド(英語表記)」とテレビの画面に表示されますが、テレビ入力や「ネットフリックス」の画面には「音量しか表示されず」、テレビがどのソースから出ているのかわかりません。
ちなみに「地上波は電波が弱い地域に住んでいますので、ケーブルテレビです」。
「ケーブルテレビのケーブルはテレビに繋がっています」。
宜しくお願い申し上げます。
79歳の母が使っていますので、複雑な操作がその都度できません。
明日、「blackbild1212様」の言われていいるようにしてみます。
AVアンプで設定する際も「入力切替でブルーレイレコーダー」にしないと「画面表示されません」。
テレビ入力などでは画面に出てきません。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24061598
0点
よしちーさん、こんばんは。
>AVアンプで設定する際も「入力切替でブルーレイレコーダー」にしないと「画面表示されません」。
これは構造上仕方がないのです。
AVアンプの設定画面は、AVアンプが元映像に重ねることで表示しています。
BDレコーダー(元画像)→AVアンプ(元画像+設定画面)→TVで表示
ですが、TVの画面を見ているときは、
TV(音声)→AVアンプ(音声再生)、ということしかしていないので、
AVアンプにはTVの映像が送られていないので、
AVアンプの設定画面をTV映像には重ねられないのです。
いちおう、HDMIの連動について以下を確認してください。
AVC-X6700H
AVC-X6700Hのリモコンで、
SETUP→セットアップメニュー表示、から、
ビデオ→HDMI設定→HDMIコントロール
「オン」になっていることを確認(オフならオンに変更)
この設定で「ARC」も「オン」になるはずです。
KJ-77A9Gは、ブラビアリンクがオンになっていることを確認してください。
Webの説明書では詳しく書かれていないのでよくわからないです。
>SONYのブルーレイレコーダー
BDレコーダーは機種がわからないのですが
たいていは「設定/お知らせ」の中に「詳細設定」で
「HDMI機器制御設定」の中に以下があると思うので
「HDMI機器制御」→「入」
「レコーダー→テレビ電源連動」→「入」
に設定してください。
こうなっていればHDMIの連動によって、
TVの電源ON→AVアンプも自動でON
音量はTVのリモコンで調整可能
BDレコーダーの電源ON→自動でBDレコーダー画面に切り替わる
というようになるはずなのですが。
書込番号:24061910
![]()
0点
>よしちーさん
初心に戻って以下を試してみるのはどうでしょう。
テレビの電源ボタン長押しで再起動。 挙動は変わるか?
書込番号:24062259
0点
>よしちーさん
スレ主さま、
当方、同機種のAVアンプと、機種は違いますが同時期に発売されたSONY製4Kテレビを持っており、実際に確認しました。
結論で言いますと、SONY製TVのeARC音声のゲインが非常に小さいのが原因だと思います
(つまり、TVからAVアンプに送られる音声のボリュームが小さいということです。おそらくTVの仕様ですのでこれはいかんともしがたいと思います)
アンプ側の音声出力がNural:Xとなっており、テレビ=センタースピーカらしか音が聞こえないのは、Nural:Xがセリフやステレオ位相のない音声をセンタースピーカ=テレビから出力しようとするためです。
ですので、TVの音を聞いているときにAVアンプのリモコンの中央下あたりにある黄色いボタンを何度か押してAVアンプに「AUTO」と表示されるようにしてください。これは1度だけ行えば、あとは操作の必要はありません。これでせっかく購入された高価なスピーカーから音が出るはずです。
その上で、テレビを見る時は、ボリュームをあげる、ブルーレイレコーダーを見る時は下げるという操作をするしかないかと思います。そのように、お母様にお伝えいただけると。
おせっかいながら、今回の機器選定はそのソニーショップの方のご提案だったのでしょうか?アンプにしろスピーカーにしろ、またお使い方をお伺いしていても、79歳のあまり機器にお詳しくないお母様には、いささか(いや相当)オーバースペックに思いました。
書込番号:24069498
![]()
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
パソコン(Music Center for PCを利用)に保存されている音楽データ(MP3等)をAVR-X1600X内にある
HEOS → ミュージックサーバー → Music Centerの
アーティスト、アルバム、ジャンルまたは曲を
選択した際に表示される音楽データの表示が無秩序である
例えば以下の法則で表示できませんか
・アーティスト:アーティスト名の昇順(降順)
・アルバム:アルバムタイトルの昇順(降順)
・ジャンル:ジャンルの昇順(降順)
・曲:曲名の昇順(降順)
で表示する方法をご存知ないですか
とにかく、無秩序な音楽データの表示を是正させたいと思っています
お教えください
2点
>sansaku2さん
こんにちは
ミュージックサーバー → NAS → フォルダをブラウズ → ミュージック → フォルダ
この配下に、ジャンル別に分け(クラシック、洋楽、邦楽等)各ジャンルのフォルダに、アーティストフォルダを
作成して、保存するという手段を取っています。フォルダの表示は昇別になります。
尚フォルダの作成や、分類はPCで、手動で行ってます。
書込番号:24055026
![]()
1点
sansaku2さん、こんばんは。
タグ情報は正しく入っているのでしょうか?
フォルダ分けはどのようにしているのでしょうか?
なお、Music Center for PCの共有機能の場合、
「フォルダ」は情報として提供されないようです。
このような並び方については、
まず曲ファイルのタグ情報が統一されて作られているのかがまず問題。
次に、サーバーがどの情報を提供しているか。
最後に、受ける側がどの情報に基づいて表示しているか。
この3点の組み合わせによるので、
タグ情報が不完全、
サーバーの提供情報とクライアントの使う情報の不一致、
というようなことが起こると、上手くいきません。
以下ウチのNR1710で、Music Center for PCを共有設定して、
HEOSを使って表示してみた場合です。
「アーティスト」については、使われているタグ情報が
「アーティスト」はなく「アルバムアーティスト」を使っているので、
この情報が正しく入っていないと「不明」扱いになります。
「アルバム」については、ウチではある意味正しく表示されているようですが、
例えば「A」の冒頭は「A Hard Day's Night」「A Love Supreme」「Abbey Road」・・・
というように「A+空白」が先に並んでしまうのは仕方ないかとも思います。
「空白」や「記号」の影響を避けたいのなら、それらを抜いたアルバム名にするしかないでしょう。
「ジャンル」については、一覧を見ても表示の基準がわからないです。
それと、少し前にタグ情報を変更したときのことですが、
Music Center for PC自体のパソコンでの表示では、
旧情報を自動更新はしてくれないようなので、
追加した情報が反映されないこともありました。
ですので、一度アルバム一覧からアルバム情報を削除して、
再度フォルダを指定して読み込ませて修正しました。
共有ではどうなるかは確認してないですけど、
タグ情報を書き換えるときには注意が必要だと思われます。
書込番号:24055147
![]()
1点
sansaku2さん、こんばんは。
書き忘れましたが、
ウチでは、タグ情報は「Mp3tag」を使っています。
リッピングは「dBpoweramp」を使っていますが、
ダウンロード購入も含めて、タグが不完全な場合も多いので、
Mp3tagを使って修正することも多いです。
使い方などは検索すればいろいろ出てきます。
MP3TAG
https://www.mp3tag.de/en/
書込番号:24055163
0点
ご解答、有り難うございます
お二人ともベストアンサーと判断しました
ベストアンサーと判断した理由は
オルフェーブルターボさんはシンプルで解決策が分かります
blackbird1212さんは根本の仕組みから解決策をご説明頂き、
なぜ不具合(未秩序な表示)が起こり、この不具合に対する
解決策が分かります
改めて、有り難うございます
書込番号:24056117
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
言われるように30mmメーカー記載の方が多くなっています。
メーカーに確認して貰うのはどうでしょう。
店舗での展示品だと、現物を探すのが大変でしょうから。
価格.comの記載ミスはたまにあります。
まれにメーカーの記載ミスが無いことも無いですが。
書込番号:24042921
0点
基本的にはメーカーのサイトが正確
と実際の商品のサイズって出っ張りを含む(メーカーはこの数字)、含まない(価格はこっちっぽい)ってのがあるしさらにケーブルを挿したときの奥行きとかも含めて考えないとダメだけどね
https://manuals.denon.com/AVRX2700H/JP/JA/GFNFSYzjlkmxom.php
書込番号:24042930
1点
>yamao326さん
メーカーサイトの取説で確認できますが、スピーカー端子などの出っ張りで差分が出ています。
私も奥行きの短いAVアンプ探してこれを購入しました。HDMIケーブルはL字型のコネクタケーブルで何とかテレビスタンドの一番下にはみ出さずに置けました。電源ケーブルの根本は比較的柔らかいので無理ない範囲で曲げてます。スピーカーケーブルはバナナだとかなり後ろ側に伸びるので無理。Yラグも無理しないと入れられないので直差しです。LANケーブルは背面干渉しない位置において凌いでます。
書込番号:24042937
0点
>yamao326さん
こんにちは
フロントパネルから、SP端子までが 311mm
フロントボリュームから、ロットアンテナまでが 341mm
取説 P284に詳細が記載されています。
http://assets.denon.com/DocumentMaster/JP/AVR-X2700HJP_PDF_IM_03022021.pdf
書込番号:24042942
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>mickymacさん
>どうなるさん
>MiEVさん
こんなにも早く 的確な回答を頂き本当にありがとうございます。
書込番号:24042991
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






