このページのスレッド一覧(全1042スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2020年11月23日 18:44 | |
| 16 | 8 | 2021年1月5日 20:11 | |
| 1 | 7 | 2020年11月17日 16:27 | |
| 22 | 11 | 2021年8月2日 14:47 | |
| 11 | 6 | 2020年11月14日 20:54 | |
| 14 | 4 | 2020年11月8日 11:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
10年以上前の同社DHT-370を所有しています。
買い換えにあたりスピーカーは流用したいと考えていますが、接続出来るか分からず悩んでいますので教えてください。
それぞれのスピーカーの接続は元々プチンっとはめるタイプです。2芯の銅線の先にLANコネクタが付いたような形状です。コネクタ自体は直ぐに外せて銅線の状態には出来そうです。
今回はこのX1600Hを検討していますが、スピーカー流用は可能でしょうか?
本機の裏面写真を見ましたがサブウーハーがピンプラグなんですね。M370のものを接続可能か、Amazonなどで2芯のスピーカーケーブルからピンプラグへの変換コネクタなどを使えば出来るのでしょうか?
買い換えがベターとは理解していますが、現状も不満は無いので節約出来れば、どうしても不可能であればSWのみ買い換えをと考えています。
ちなみに現在のフロントスピーカーをフロントハイにして、ピュアオーディオ用に所有しているそれなりの音質のスピーカーをフロントにしようと検討しています。
よろしくお願いします。
以下は現在のM370のリンクです。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-hometheatresystems_ap/dhtm370_ap
書込番号:23799603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
偽業界人さん、こんばんは
>LANコネクタ自体は外せて銅線の状態に出来そう
それで繋げば鳴ると思います。
線間が狭く、ショートしやすいので注意が必要です。
書込番号:23799646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>偽業界人さん
センター フロント サラウンド スピーカーのインピーダンス6ΩでAVアンプ適合範囲ですので
流用可能です。(アンプ側のスピーカーケーブル接続方法は変わります)
ただしDHT-M370のサブウーファーはアンプ内蔵型ではありません。
そしてAVR−X1600Hアンプに、サブウーファー用のアンプは搭載されておりません。
ですのでサブウーファーは、そのまま流用は出来ません。
サブウーファー用のアンプを別途購入するよりは、あらたにアンプ内蔵型サブウーファーを
購入されるのが現実的かなと思います。
書込番号:23799679
![]()
3点
>偽業界人さん
他の方も書かれてますが、サブウーファーだけは流用できません。ひとまず費用を抑えて揃えるなら、ハードオフでアンプ内蔵のウーファーは3000円~8000円程度で入手可能です。ジャンク以外は10日〜6ヶ月保証もついてます。
書込番号:23799767 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>古いもの大好きさん
サブウーハーのこと、その他の流用のこと、判断いただき安心しました。ありがとうございます。
コネクタだけの問題ではなくパワーアンプが必要になるんですね。
>ビビンヌさん
サブウーハーだけは購入が必要と考えましたが、中古の選択肢は発想がなかったのですが「なるほど」と節約しながらの検討範囲が広がりました。ありがとうございました。
書込番号:23799795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>偽業界人さん
『コネクタだけの問題ではなくパワーアンプが必要になるんですね。』
最近市販されているサブウーファーは、アンプ内蔵型製品が主流です。
AVアンプ側もサブウーファー出力はRCA端子になっています。
一例でDENONのDSW-37と言う製品の背面写真を添付しておきます。
サブウーファー側の入力もRCA端子になっていまして、RCAケーブルで接続します。
またアンプ内蔵型の為、100V電源も必要になります。
書込番号:23799977
1点
>古いもの大好きさん
最近はRCA端子パワーアンプ内蔵なんですね。丁寧に教えてくださりありがとうございます。
結果的にDSW-37も購入しました。同価格帯のヤマハも気になりましたが在庫がほぼなくなっていて、デノンの評価も良かったので。
電源の連携はしたいのですが、もし感度が不安ならPC用の連携タップを流用しようと思います。
フロントスピーカーにピュアオーディオのもの使い、今のフロントをハイにするつもりですがフロントスピーカーの上か、もっと上(プロジェクタースクリーンの上)か、座り位置の斜め上か、座り位置の真上か、お勧めはありますか?
これも試行錯誤を、明日納品予定なので楽しみます!
書込番号:23802051
0点
今朝DSW-37が納品されました。
低音域にとても厚みがあり、満足しています。
心配していた電源の連携も全く問題無く快適です。
ご助言いただいたみなさまありがとうございます。
書込番号:23806534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
AVR-X550BTのHDMIパススルー時の待機消費電力をご存知のかたは、おりませんでしょうか?
取扱説明書は、下記の通りで、記載がなく、DENONに問い合わせるしかないのかと思っております。
-----
電源: AC100V、50/60Hz
消費電力: 310W
スタンバイ時の消費電力: 0.1W z
CEC スタンバイ時の消費電力: 0.5W
Bluetooth スタンバイ時の消費電力: 1W
(*) メニューの“Bluetooth スタンバイ”設定が“オフ”で、なおかつ“HDMI パススルー”設定が“オフ”のとき
----
2点
CEC スタンバイ時の消費電力がその条件だと思うのですが?違いますか?
合っているならば消費電力は0.5W ですね。
書込番号:23794841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういう質問時々見掛けますが。
使用時の電力量なら「あぁ、電気代を心配してるんだな」と判りますが、スタンバイ時の消費電力を何故気にされるんですか?
塵も積もればで地球温暖化を気にされているのなら、大元から電源断にすればいいだけだし。
どのような理由か気になります。
(??)
書込番号:23794850
2点
普通は使用時よりもスタンバイ時の時間の方が長い。
それと、HDMIパススルー時の待機電力量が電源ON時と変わらない機器も過去にはたくさんあったから
スタンバイ時の諸費電力を気にするのは当たりまえ。
無知は嫌だね。
書込番号:23794864
7点
>麻呂犬さん
CECスタンバイは、HDMI経由で他の機器(TVとかSTBとか)からのCECコマンドを待機しているモードなので
HDMIパススルーとは、全く異なる性質のものだと理解しています。
私の理解が間違っているのでしょうか?
>入院中のヒマ人さん
はい、私のシステム構成の事情からスタンバイ時の消費電力を、非常に気にします。
現在、ケーブルTVに加入していてSTB経由で、番組を視聴しています。
接続は STB -> AVアンプ -> TV です。
通常はHDMIパススルーで、TVのスピーカから音を出しています。
アンプから音を出すのは、月に何度か映画を見るときくらいです。
このためHDMIパススルーは常にON状態です。
今、AVアンプは、2011年に購入したAVC-S511HD-Kを使っています。
取扱説明書では下記ですが、DENONに問い合わせた結果は、
HDMIパススルー時の待機消費電力26Wでした。
----
電源: AC100V 50/60Hz
消費電力: 130W(電気用品安全法による)
0.3W(スタンバイ時)
----
電気代は、あまり気にしていないですが、アンプの筐体がかなり熱を持ちます。
最近、熱暴走気味で、まともな音がでません。(電源落として温度が下がると大丈夫です。)
で、今、困っていて買い換えを検討しています。
候補に挙がっているこのアンプは、どうなんだろうと思った次第です。
皆さまはあまり、HDMIパススルーはご利用されないのでしょうか?
やはり、DENONに問い合わせるしかないのかなぁ。
書込番号:23796234
0点
sss555さん、こんばんは。
ARCは使えないのですか?
ARCが使えれば、STB -> TV -> AVアンプ
という接続にして、パススルーを使わない選択が出来ると思うのですが。
HDMIパススルーについて理解していない人もいるようですが、
HDMIの入力は、端子からHDMI入力用のICに送られて、
端子が多ければHDMI入力用のICは複数使われていて、
さらにHDMI出力用のICに送られるように出来ています。
つまり、HDMIパススルーの機能を働かせるためには、
HDMI入出力用のICに電力供給をする必要があるのだけど、
おそらく、HDMI用のICだけに電力供給することは出来ないかもだから、
多くの場合、HDMIとDSPは同じ基板になっているので、
その基板全部に電力供給することになってしまって、
けっこうな電力を消費することになります。
写真はAVR-X550BTの内部ですが、
そこの「デジタルブロック」基板全部に電力供給する必要があるかもなのです。
もちろんデジタル用の電源も動いているわけで。
画像引用先
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12178
書込番号:23796329
![]()
0点
>blackbird1212さん
>ARCは使えないのですか?
>ARCが使えれば、STB -> TV -> AVアンプ
>という接続にして、パススルーを使わない選択が出来ると思うのですが。
現在の機器を、STB -> TV -> AVアンプ の接続にすると、STBの音声をTVが2chに
ダウングレードして、ARCに出力します。
このため、HDMIパススルーを使わないという選択をしませんでした。
#そろそろ10年選手なので、いろいろ見直そうかと思っていますが、故障など理由がないと
#カミさんに話すのはが難しく・・・
>その基板全部に電力供給することになってしまって、
>けっこうな電力を消費することになります。
詳しい解説ありがとうございます。
HDMIパススルーの待機消費電力は、機構的に改善が難しそうですね。
よく理解できました。
HDMI切替機などで、HDMIパススルーを使わない方向で検討したいと思います。
書込番号:23796880
0点
>sss555さん
少し期間が開いていますが、このアンプを購入したので、中華製クランプメータ(校正は無し、正確かどうかわかりませんが、物凄く変な測定値でもないと思います)で消費電流を実測したので、各状態の参考値として書いてみます。
(1)本機OFF スタンバイ :0.003A (0.3W) ;設定メニュー BT設定OFF、パススルー設定OFF
(2)本機OFF スタンバイ :0.021A (2.1W) ;設定メニュー BT設定ON、パススルー設定ON
(3)本機 ON :0.482A (48.2W)
(4)本機OFF パススルー :0.100A (10W)
*(1)、(2)はBDプレイヤーとTVはOFF。
*(3)、(4)は、BDプレイヤーでDVDを接続したTVを視聴状態。音は2mで普通に聞く大きさです。
参考になれば。
書込番号:23890679
3点
>Gankunさん
わざわざ測定していただき、ありがとうございます。
実は、設置場所のスペースの問題から、本機の高さがネックとなり、候補から外れました。
最終的に、一番高さが低かったYAMAHA RX-S602にしました。
RX-S602は、カタログに、2.1Wと明記されておりました。
AVR-X550BTも、ほぼ同じくらいですね。
DENONも、カタログに載せればよいのにと思いました。
書込番号:23890757
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2600H
HDMIでTVに繋ぎ、HDMIオーディオ出力をテレビ、HDMIパススルーオンにしたとき、本機電源オンとオフでTVの音量がかなり違います。本機オンの時の音量がかなり小さくなります。
TVでボリューム調整すれば済む話しですが、微妙に面倒くさいです。
対処方法あればお教え下さいませ
書込番号:23792814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nyaxxterさん
いまいちよくわかりません。
テレビのスピーカーからの音が違うんですか?
それともテレビのスピーカーの音とアンプの音が違う?
後者ならばアンプのリモコンで音量変えても駄目ですか?
書込番号:23793019
0点
>nyaxxterさん
> 本機オンの時の音量がかなり小さくなります。
AVアンプに接続した外部機器の再生音のことですよね?
推測ですが、
・AVアンプがオンの時:AVアンプのボリュームを通る
・AVアンプがスタンバイの時(スタンバイスルー時):AVアンプのボリュームを通らない
という違いがあるように思いました。
AVアンプがオンの時、AVアンプ側でもボリューム調整できる(AVアンプのボリュームの影響を受ける)のではないでしょうか?
> 対処方法あればお教え下さいませ
AVアンプがオンの時は、AVアンプのボリュームを上げることが対処方法になるような気もします(それも面倒だということになるかもしれませんが)。
あとは、そもそも、HDMIパススルーがオンの設定下で、テレビ内臓スピーカーから音を出す際にAVアンプの電源を入れる必要性がよく分かりませんでした。
あくまで推測なので間違っていたりトンチンカンなことを言っているかもしれないし、スレ主さんのご質問の意図を十分に理解できていないかもしれません。
その場合はゴメンナサイ。
書込番号:23793021
1点
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます
判りづらくてすみません
本機に接続した機器の音声をTVのスピーカーから出力する時、本機の電源オンの時とオフの時で音量に差があるのです
(正確に言うとTVに接続したサウンドバーの音量)
オーディオ出力をTVにしているので本機のVol上げ下げしても音量は変わりません
DELTA PLUSさんの仰るとおりパススルー時にアンプ電源を入れる必要が有るのか、というのは尤もです
昨日納品されてサウンドバーから音が出たり出なかったりで設定や接続を試行錯誤している中で感じたことで、常用してしまえば問題は無いのでしょうね。
書込番号:23793108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nyaxxterさん
> オーディオ出力をTVにしているので本機のVol上げ下げしても音量は変わりません
なるほど。そういう仕様なのですね。
的外れな推測をしてしまい恥ずかしいです><
> 正確に言うとTVに接続したサウンドバーの音量
AVアンプとサウンドバーが併存しているのですか。
テレビのARC対応HDMI入力端子にはAVアンプとサウンドバーのどちらを接続しているのかなど、テレビとAVアンプ、サウンドバーそれぞれの接続経路がよく分からないです。
書込番号:23793146
0点
>DELTA PLUSさん
サウンドバー(HT-X8500)はTV(58Z810X)の音がしょぼいので前から付けています(TV両脇にはスピーカー設置余地なし)
リビングの北にプロジェクター、南にスクリーン+スピーカー、西にTV+サウンドバーという配置で、プロジェクター視聴時はスピーカー、TV視聴時はサウンドバーから音出します
*TVのHDMI入力には家族が使う機器を繋ぎ、アンプには小生が使う機器を繋ぎます
TVのARC端子にはサウンドバーHDMI出力をつなぎ、サウンドバーHDMI入力端子にアンプのHDMI出力接続1を繋ぎます(繋いでいました)
が、サウンドバーやTVの音声が聞こえないことが多発
今はTVのARC端子に家族が使うBlu-rayレコの出力を繋ぎ、空いたTVのHDMI入力にアンプのHDMI出力接続1を繋いで聞こえなくなる頻度はさがりました
長々とすみません
書込番号:23793291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nyaxxterさん
ん〜、ますます分からなくなってきました^^;
> リビングの北にプロジェクター、南にスクリーン+スピーカー、
> 西にTV+サウンドバーという配置で、
> プロジェクター視聴時はスピーカー、TV視聴時はサウンドバーから音出します
> *TVのHDMI入力には家族が使う機器を繋ぎ、アンプには小生が使う機器を繋ぎます
これだと、AVアンプとテレビを接続する必要性がないように思えるのですが、
AVアンプに接続したスレ主さんの機器をテレビで視聴することもあるということでしょうか。
> TVのARC端子にはサウンドバーHDMI出力をつなぎ、サウンドバーHDMI入力端子にアンプのHDMI出力接続1を繋ぎます(繋いでいました)
> が、サウンドバーやTVの音声が聞こえないことが多発
サウンドバーとAVアンプを直結すれば、当然このような結果が生じる思います。
> 今はTVのARC端子に家族が使うBlu-rayレコの出力を繋ぎ
テレビのARC機能が無駄になるように思えます。
テレビのARC対応入力端子にはサウンドバーを接続するのが良いように思うのですが。
結局、現在、サウンドバーはテレビとどのように接続しているのかが分かりません。光デジタルで接続しているのでしょうか?
十分に状況把握出来ていないかもしれないですが、
・サウンドバーは、テレビのARC対応入力端子に接続
・ご家族が使うBlu-rayレコーダーは、サウンドバーの入力端子(または、テレビのARC「非」対応入力端子)に接続
・AVアンプは、@プロジェクターとAテレビのARC「非」対応入力端子に接続
で良いような気がします。
書込番号:23793486
![]()
0点
>DELTA PLUSさん
>AVアンプに接続したスレ主さんの機器をテレビで視聴する
>こともあるということでしょうか。
はいそうです。
>サウンドバーとAVアンプを直結すれば、当然このような結
>果が生じる思います。
どうも思いがいたらなかったようです。
>> 今はTVのARC端子に家族が使うBlu-rayレコの出力を繋ぎ
>テレビのARC機能が無駄になるように思えます。
仰るとおりです。書き間違えました。
現状は下記DELTA PLUSさんの書かれた接続になっています。
>十分に状況把握出来ていないかもしれないですが、
>・サウンドバーは、テレビのARC対応入力端子に接続
>・ご家族が使うBlu-rayレコーダーは、サウンドバーの入力端>子(または、テレビのARC「非」対応入力端子)に接続
>・AVアンプは、@プロジェクターとAテレビのARC「非」
>対応入力端子に接続
>で良いような気がします。
それでもまだサウンドバーから音が出なくなったり、HDMI連動がおかしくなることがあります。
閉めます
当初の質問とは離れて行くのでとりあえずこのスレは閉めます。
書込番号:23793573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
自宅の新築を機にリビングシアターを導入することにしましたが,AVアンプの買い替えで迷っています。
現在の構成は以下の通りです。
プレーヤ:OPPO UDP-205
AVアンプ:ONKYO TX-NA808
フロントスピーカ:Monitor Audio Bronze 6
サラウンドスピーカ:Monitor Audio Bronze 2
センタースピーカ:Monitor Audio Bronze C150-6G
スピーカケーブル:ORB INNOVA TS7
現在はフロントスピーカのみバイアンプ接続し,その他はシングルワイヤ接続しています。
しかし,サラウンドスピーカとセンタースピーカがバイワイヤ接続可能なため,5chをバイアンプ駆動できる
以下の機種を候補として考えています。
・DENON AVC-X6700H
・Maranz SR8015
再生ソースはCD及びハイレゾFLAC(イージーリスニング,Pops)6割で,
映画や音楽ライブBD4割です。
双方の音の傾向はどの様な感じでしょうか。ご教授の程,宜しくお願い致します。
3点
riverjpさん、こんばんは
>AVアンプの買い替えで迷っています
思いきってヤマハのセパレートを検討されてはいかがでしょうか?
うちは、パイオニアAVプリメインにパワーを追加してバイアンプでしたが効果はそれなり(パイオニアはデジタルパワーだったからか?)。2年ほど前、マランツと比較しヤマハのプリを追加、セパレートにしましたが、そちらの方が鮮度でプリメインとの差は大きかったです。
パイオニア以外のDSPはあまり力を入れて無いようで、使えるのはストレートデコードばかり、ヤマハはDSPがよくできていて2chを拡張した10chも結構楽しめます。スピーカーをたくさんセットするAVなら楽しいほうがいいと思います。
書込番号:23791815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>riverjpさん
音楽重視ならばマランツでは?映画重視ならばデノンもアリかと思います。
低音含めた厚みがデノンの特徴と考えると映画にはと考えますが。。それも好みの範疇と思えます。
いまオンキョーをお使いのことから近いのはマランツが良いのでは?
お使いのスピーカーを考えると。。
マランツのセパレートAV8805辺りも良いかもしれません。
書込番号:23792107
2点
riverjpさん、kockysさん、こんばんは
訂正します、すみません
誤:パイオニア以外のDSP→ヤマハ以外のDSP
>AV8805辺りも
MM8077×2も含めるとK点越え(\104万円)になってしまいますよ。
書込番号:23792232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>riverjpさん
>あいによしさん
たしかにマランツのAVプリだけならまだしも。。パワーアンプは考えないと予算が気になります。
更にこれを考え出すとフロントも変えたくなりそうです。。
書込番号:23793006
1点
>riverjpさん
こんにちは。
ソースの6割が2ch音楽ソースのようなので、デノンのアンプを例に取って、2chの音質を考えます。
2chの音質について、AVC-110がPMA-1600NEと同レベルとのことです。
価格比率で考えると、AVC-X6700HはPMA-800NE程度と思われます。
Bronze6はペアで約14万円。
2chのアンプならPMA-1600NEクラスを使いたいですよね。
そう考えると、2chの音質を重視するならAVC-X6700Hではやや役不足、少なくともAVC-X8500H、できればAVC-110クラスを使いたいところですがどうでしょう?
書込番号:23793246
![]()
2点
>あいによしさん
>kockysさん
マランツのAV8805とMM8077のセパレート構成も魅力的ではありますが,ここまではちょっと手が出せません。
(家族会議にかけると間違いなく集中砲火を浴びます)
>いまオンキョーをお使いのことから近いのはマランツが良いのでは?
なるほど。マランツの音色はオンキョーに近いのですね。
予算的にも,SR8015ならばなんとか買えそうです。
>bebezさん
>2chの音質を重視するならAVC-X6700Hではやや役不足、少なくともAVC-X8500H、
>できればAVC-110クラスを使いたいところですがどうでしょう?
予算面を考えるとAVC-X8500Hまでが現実的ですが,HiViの記事を読むと
AVC-110も捨てがたいなと考えています。
もしAVC-110にするならば,もう少し価格が下がるまで『待ち』かと思います。
書込番号:23793489
1点
riverjpさん、こんばんは
>予算面を考えるとAVC-X8500Hまでが現実的
セパレートだと5〜6年使ってもオクでいい値段がついていたりですがAVプリメインは値落ち大きいです。アナログパワーは進化ほとんどしないし、高価なAVプリメインを10年で使い潰すより、5〜6年でAVプリを下取りに出して更新の方が、音もよくランニングコストが低いかもしれませんね。
書込番号:23794567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
返信大変遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
>高価なAVプリメインを10年で使い潰すより、5〜6年でAVプリを下取りに出して更新の方が、
>音もよくランニングコストが低いかもしれませんね。
確かにそうですね。映像部分は年々進化していきますが,根本的な
増幅機能のブレイクスルーはありませんね。
取り敢えず現状のままONKYO TX-NA808を使用してみて,頃合いを見て
セパレート構成も検討したいと思います。
書込番号:23824994
1点
riverjpさん、こんばんは
>頃合いを見てセパレート構成も検討
それがよいと思います。
皮算用
例えば、ヤマハの型遅れパワーMX-A5000をオクで見つけたら買ってしまう。今だと15万円くらい?
これで、TX-NA808を強化。来年あたりプリCX-A5200の後継新製品を買う、年末セールとTX-NA808下取りで20〜25万円 ?。
4〜5年聞いたら、必要ならパワー買い換え。MX-A5200が型落ちになったらMX-A5000を広い心でオク12万円で譲る。するとパワーは3万円で遊べた?あとはプリ更新で、最上位の音に近いのを使っていき、時々パワーも入れかえ。
3万円くらいはお通し代みたいなものかも。
プリ2回更新でパワー1回更新の頻度
パワーは1.5万円、プリ25万円で合計26.5万円
これだとAVプリメインの3080より安い。
AVセパは実質、海外ないので日本だけ、回り出せば 、わりと手軽な価格でハイエンドに近い(3080クラスよりは当然上の音)のが楽しめるのでは?
書込番号:23827159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パワーは1.5万円、プリ25万円で合計26.5万円
プリも残価つきますね、すみません訂正。
ヤマハプリは3年で更新として、次の次1年前で5年使ったとして型落ち1回なら人気あるので15万円は付くかも、26.5万円ではなく11.5万円/5年、1080クラス5年償却と変わらない?
考察、なぜセパは査定が付くのか
プリメインクラスは、ほぼ毎年更新なので新製品期間が短く記憶に残りにくい。雑誌だと秋、春、夏でもう新製品情報が出始め。
セパは最上位で更新遅く、音もよいため好意的な記事が例えば3年に渡り特集とか比較で繰返し取り上げられるので周知され人気も強く残る。
残る課題はパワーの置き場所ですが操作しないので、うちは薄型テレビの裏。MX5000はプリと連動で電源ON/OFFなのでCX5200を買った2年くらい前からフロントパネル見てないです。
人間歳取ると耳も劣化、買い換える機器も、もういくつもなかったり。どんと行くか、やっぱりほどほどか。趣味で悩むのもまた楽しいですね。
書込番号:23838037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
>bebezさん
>kockysさん
先日,○バックのサマーダイナミックセールでDENON AVC-A110を購入しました。
(セパレートアンプ構成を家族会議に掛けましたが撃沈しました(T_T))
自宅に届くのはお盆になりますが,エージングが終わったらレビューする予定です。
ご助言頂きました皆様,誠にありがとうございました。
書込番号:24269550
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
当期を購入しA9Gでアマプラを視聴しようとしたところ
音声がでない症状が発生しました。
他の投稿を参考に、eARCの設定をオフにしたところ
事象を改善することができました。
ケーブルはエレコムのハイスピード Premium HDMIケーブルを使用しています。
(DH-HDP14ES10BK)
この機種はケーブルの相性がシビアなんですかねぇ。
変えて改善するようなら調整してみたいですが、おすすめのケーブルはありますか?
(できればそんなに高く無い物で。。)
2点
>たかっぷさん
まさに同じ組み合わせで利用してますが音が出ないことはなかったです。
プライムはテレビ内蔵のアプリですよね?
ヨドバシの店頭でも同じ組み合わせで確認しましたが、eARCオンでも普通に音声でてました。
ネットフリックスや地デジでも音が出ませんか?
また、テレビ側からAVRは認識されてますでしょうか?
ケーブルは特に普通のプレミアム18G対応で問題ないと思います。
書込番号:23784569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>たかっぷさん
テレビ側が外部機器との相性悪しです。
私もA9Gで外部機器とのリンクがよく切れます。
ケーブルはSONYのコレ使ってます。
https://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HX10XF_DLC-HX15XF/
書込番号:23784574
![]()
2点
>たかっぷさん
徐々にですが、4K機器接続に自称HDMI2.1
ケーブル使用のレポート及び、口コミ見かけますが、中には接続状況が改善された等の口コミも見かけます。
今月エレコムから、国内初認証取得の2.1ケーブル発売になるようですので、機会があれば試してみてください。
もちろんファームウェア自体の改善などとは
別の話しになりますが。
書込番号:23784658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Netflixユーザーさん
コメントありがとうございます。
TV内蔵のアプリを利用しております。
テレビの音声やブルーレイレコーダの音声はアンプ経由で出力できていましたが、
TV内蔵のアマプラでは音声が出なかったんですよね。
もしよろしければ、どこのHDMIケーブルを使っているか教えていただいてもよろしいでしょうか?
>kockysさん
コメントありがとうございます。
私もそのケーブルを買って様子を見ようと思っていたところでした。
純正のケーブルでもそうなるんですね。
なんだかなぁって感じですね。。
>スタインハートさん
コメントありがとうございます。
ケーブルの相性もありそうですよね。
有名メーカーのHDMI2.1の値段がこなれてきたら試してみたいと思います。
書込番号:23785936
1点
>たかっぷさん
kockysさんのおっしゃるとおりこのテレビはいろいろと不具合あります。
動画のプチフリ問題やHDMIもその一つです。
ケーブルはkockysさんがご紹介くださったものと同じです。
書込番号:23785975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Netflixユーザーさん
ケーブルはsonyのやつなんですね!
今後のことも考えて、ちょっとお高いですが
そのケーブルに変えることも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23787952
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
現状AVR-3311AVアンプにて
フロントハイト:D-N9NX
フロント:D-308E
センター:D-308C
リアSR:D-307F
ウーファー:自作
Atomsが少し気になり始めて
AVR-X2700購入を考えてるのですが、説明書を見た感じだと
Dolby Atmos EnabledスピーカーをフロントSPの上に載せて使用となってますが
現在フロントハイトのD-N9NXを(部屋の上両角に視聴ゾーンに斜め下に設置)
メニューの“アサインモード”を“サラウンドDolby”に設定に選んでも
Atomsの恩恵得られますかね?
それなら、素直にアサインモード”を“フロントハイト”にしておいた方が、音場的に良いのでしょうけど
Atomsの映画の時だけ、アサインモードを変更すれば、その場しのぎで楽しめるのかなって思ったのですが
再度自動音場補正しないとでしょうけど。(補正値記録して有れば、変更だけでも良さそうだし)
AVR-X4700買う余裕も無く。。。
AVR-3311は、実質7.2chですがスピーカー接続端子が、11.2ch分有って、
スピーカーをワイド・ハイト・SRバックを接続して有れば、スピーカーモードで、選択するだけで
音場変更できたのですが
AVR-X2700はサラウンドバック端子の接続に振り分けに成ってるようで、スピーカーをその都度
接続変更するのは、手間だし
長く書いてしまいましたが、簡潔に纏めて
現フロントハイトを音場補正でAtoms用のスピーカーっぽく、アサインモードだけで変更しても
Atoms効果が多少なりに出るものでしょうか?
見当違いなこと言ってスミマセン、ダメに決まってるだろとの事なら、Atoms専用スピーカーも購入検討してから
AVR-X2700購入しようかなと。D-N9NXを無駄にしたくないし
5点
MonFrereさん、こんにちは
Enabledは天井反射が上手くいく前提なので全周波数がキレイに反射するか未知数、本来は天井設置が望ましいです。頭上から前方へズレますが、高い場所に設置したハイトの方が安定した効果が出るのではないかと思います。
書込番号:23773446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MonFrereさん
実際に通常スピーカーをイネーブルド用途で使った事がありませんので…。
イネーブルドスピーカー用として通常のスピーカーを代用したブログがありました。
https://papario7.com/itkaden/2020/02/24/atmos-enabled-speakers/
Web記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1095170.html
書込番号:23773577
4点
>MonFrereさん
「フロントDolby」や「サラウンドDolby」というのは、単にDolby Atmos Enabledスピーカーを使用するときに設定するアサインモードということにすぎないのでは?
・「フロントDolby」:フロントスピーカーの上にDolby Atmos Enabledスピーカーを設置した場合
・「サラウンドDolby」:サラウンドスピーカーの上にDolby Atmos Enabledスピーカーを設置した場合
http://manuals.denon.com/AVRX2700H/JP/JA/GFNFSYvqscamxo.php#HJWMMLajcwcxgc
「フロントDolby」や「サラウンドDolby」を選択しなければDolby Atmosを再生できない、ということではないと思うのですが。
フロントハイトを設置している場合は、アサインモードは「フロントハイト」設定で、Dolby Atmosの再生は、サウンドモードを「Dolby Atmos/Surround」に設定するということで良いかと思います。
http://manuals.denon.com/AVRX2700H/JP/JA/GFNFSYvhhpesdv.php
フロントハイトでも「Atmosっぽい」ではなく、ちゃんとしたAtmosを再生できると思うのですが。
本機を使っていないので私自身が実際に確かめることができず、100%確実というコメントではありませんが。
本機をフロントハイトで利用しているユーザーさんのコメントを待つか、メーカーに問い合わせるのが確実ではあると思います。
書込番号:23773717
![]()
2点
>あいによしさん
>>高い場所に設置したハイトの方が安定した効果が出るのではないかと思います。
他のブログでも、高低差が有った方が良いと書かれていたので、無理にミドルTOPスピーカー付けなくても行けそうな気がします。
助言本当に有難うございます。
>古いもの大好きさん
リンクサイト、全部読ませて頂きました。イネーブルドスピーカーはやっぱり環境に差が出そうですね
自分宅は天井に木の板が貼ってあるので、反射効率微妙な気がするので検討は止めておきます。
助言本当有難う御座いました。
>DELTA PLUSさん
目から鱗でした。
サウンドモードを「Dolby Atmos/Surround」項目が有るのですね。
スピーカーの接続・設置しか見てませんでした。
>>Dolby Atmos/Surroundは、Dolby Atmosで収録されたディスクやストリーミングを最適化された臨場感あふれるサウンドで提供します
旧世代のAVアンプしか使用して無かったので、これで迷わず購入できそうです。
D-N9NXを無駄に成らずに済みそうです。
本当に盲点付いて頂き、助言有難う御座いました。
AVR-X4700Hがもう少し安ければ。。。
書込番号:23775425
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











