このページのスレッド一覧(全1042スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2020年11月7日 09:04 | |
| 9 | 11 | 2020年11月15日 22:34 | |
| 17 | 16 | 2020年11月5日 20:24 | |
| 8 | 9 | 2020年10月28日 23:58 | |
| 6 | 6 | 2020年10月28日 01:26 | |
| 25 | 12 | 2024年5月25日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
うまく整理できておらず恐縮なのですが、表題の件に関してご相談・質問させていただきます。
■質問内容
PS4の音声を光ケーブル経由でPS4→AVアンプ→ヘッドフォンという出力は可能でしょうか。
■所有物
テレビ:REGZA 65M540X
PS4:初期型 CUH-1100
アンプ:AVR-X1600H
■接続方式
65M540X <HDMI接続> AVR-X1600H <HDMI接続> PS4
<光ケーブル> PS4
■試したこと
・PS4側の音声出力は光から出力するよう設定済み
・接続方式を
65M540X <HDMI> PS4
65M540X <HDMI> AVR-X1600H <光ケーブル> PS4 としても変化なし
・AVR-X1600H背面の光ケーブル接続口を「TV Audio」「CBL/SAT」それぞれ変更したが、
HDMI経由で音声が流れている。(光ケーブルを抜いても音声が切れなかったことから)
よろしくお願いします。
0点
ヘッドホンをつなげたのはテレビですか?アンプですか?
PS4の音声はアンプにつなげたスピーカーからは再生できますか?
書込番号:23770845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mizuki0927jpjpさん
以下をチェックしてみて下さい。
PS4からの光ケーブルをAVアンプのTV Audioに接続しているなら、
AVアンプの入力ソースは「TV Audio」を選択しているか。
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYyfafgdun.php
入力端子の割り当てのチェック。
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYicezyjvb.php
書込番号:23770909
![]()
0点
>口耳の学さん
ありがとうございます。
ヘッドフォンはアンプに接続しており、ヘッドフォンから音が出ていることは確認しております。
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
いただいた情報を一度試してみます。
確認でき次第ご連絡させていただきます。
書込番号:23771198
0点
ヘッドホンで再生できているなら目的達成ではないですか?それともスピーカーの間違いでしょうか。
それともPS4以外の音声はヘッドホンで再生できるという意味でしょうか。
書込番号:23771569
0点
PS4が光出力をONにしても、HDMIの音声出力がOFFにならないだけです。
PS4にはHDMIの音声だけをOFFにする機能は無いのでは?
書込番号:23772675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>口耳の学さん
現状HDMI経由でアンプに入った音声がヘッドホンから出力されていました。
これをps4からの光経由でアンプに入れて出力したいという内容です。
ややこしくてすみません。
>DELTA PLUSさん
頂いた情報から設定することで、実現できました。
ありがとうございました。
>鯖鯖〆鯖さん
設定によりps4から出来るのでは?と思ってました。
HDMIと光ケーブルの両方から出力されているんですね。
https://manuals.playstation.net/document/jp/ps4/settings/audiooutput.html
書込番号:23772780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
本機を購入したので、接続するスピーカーの選定について感想を伺いたいと思います。
AtmosイネーブルドスピーカーのSKH-410を真っ先に購入してしまったもので、ある程度オンキヨーで揃えてみようかと以下の構成を予定しています。
センター:D-308C
フロント:D-108E
リア:D-108M
全て中古購入の予定なのでモデルが古いですが…
SWは手持ちのLogicool Z553のSWを流用できないか試してみようと思っています。これは筐体デザインが好きなもので…
気になっているのは、センターのみ3シリーズでフロントが負けてしまわないかという点です。1シリーズで揃えた方が良いのかとも思います。
また、もともとJBL好きなもので、後々フロントをControlシリーズ・センターをCenterシリーズに変えてみようかとも思っていますが、リアがD-108Mのままだとフロント勢に負けそうな気がしています。
サラウンド組むのは初めてなのでまずはコスト優先です。思うところがあればコメントお願いします。
2点
ちなみにZ553のSWですが、出力は20Wでボリューム以外(カットオフフィルタ切替やカットオフ周波数)は調整できません。
組み合わせるオンキヨーの同世代SL-A250が75Wですから物足りないかも知れませんし、カットオフの有無や、あったとして何Hzなのかもわかりませんが、実験のつもりで挑んでみます。
書込番号:23768596
0点
フロント、センター、サラウンドを
全部中古SPで揃えるなら、SWも一緒に
揃えたら?
意外と安価で買えるので。
オンキヨーのセンターSPはサイズが
大きいので、そのD-308Cのサイズを
今一度確かめた方がいい。
書込番号:23768618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>slutさん
『サラウンド組むのは初めてなのでまずはコスト優先です』
であればオンキヨーでなくヤマハになりますが、セットスピーカーは如何です?
ヤマハのNS-PA41です。
サブウーファーも含めて5.1ch分揃っています。
とりあえずここから始めて不満点等を明確にして後々サラウンドシステムをグレードUP
されてゆくのも良いかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001079141/
書込番号:23768672
2点
>slutさん
中古ならば。。
https://www.phileweb.com/review/article/201812/17/3259.html
こういうセットを目指して探しませんか?
書込番号:23768693
![]()
0点
>古いも さん
NS-PA41の上にSKH-410をのせても大丈夫なのですか?
詳しくない方面でグッドアンサー漁りするのは貴殿の勝手だけど、いい加減なアドバイスをあちこちでバラまくのはもう止めにしませんか?
書込番号:23768936
5点
>slutさん
フロントとセンターは、D-108かD-308のいずれかのシリーズで揃えた方がバランスが良いと思います。
フロントとセンターは同シリーズで揃えるのがベストです。
場合によっては、センター無しの4.1chでも良いと思います(まあ、サラウンドを初めて組むときはセンターを入れて5.1chにしたくなるものですが。私もそうでした)。
後々のJBLへの買い替えが、近い将来か遠い将来かどちらかというのも影響してくる問題だと思います。
もし、近い将来の買い替えをお考えなら結果的にはコストが余計に掛かりコスパが悪くなってしまうので、今のうちに思い切って予算圏内のJBLの中古を探してみるのもいいかもしれませんね。
買い替え前提ならどうしても無駄が生じてしまうので、買い替えも含めた購入計画はしっかりと立てた方が良いと思います。
フロントの買い替え時、リアのD-108Mをそのままリアとして流用するのではなく、フロントのD-108Eをリアに持ってくるというのでもアリですね。
JBL Controlってセンタースピーカーはシリーズ化されていないように思うのですが、無理に他シリーズのセンターを組み合わせるよりは、センター無しの方が良いかもしれません。
例えばD-108E→小型のControlへの変更で、買い替えに掛けた費用分の向上が見込めるのかも要検討かと。
書込番号:23769128
![]()
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
そうですね。SWはZ553の実験結果次第と思ってたんですが、用意しておいて聴き比べてもいいかもしれませんね。
現状、テレビはスタンド付きのテレビ台に浮かせて設置して、直下にJBL Authentics L8を置いています。
Authenticsはまぁまぁ大きいので、センターは大きいものでも大丈夫だと思います。D-108Cの現物を手に取ってみて「ちっさ…」ってなったくらいなのでw
>古いもの大好きさん
セットスピーカーも考えたんですが、良い中古のタマが意外と身近になくて、新品はやや予算オーバーかなと。
設置の練習後に総入れ替えも検討してみます。
>kockysさん
いいですねぇ。記事読んでうっとりしてしまいましたw
中古のタマが出揃ってきたら順次入れ替えも考えてみます。
>DELTA PLUSさん
>フロントの買い替え時、リアのD-108Mをそのままリアとして流用するのではなく、フロントのD-108Eをリアに持ってくるというのでもアリですね。
リア用にD-108Mのスタンド付き中古を見つけて狙っていたんですが、スタンドの分ややお高くてそこが予算を食ってたんですけど、それにとらわれてしまって「リアもトールボーイ」という発想が出てきませんでした。別にそれでもいいわけですものね。
D-108Eの方がお安いので、差額をフロントに回してD-308Eにするという選択肢も出てきました。ありがとうございます。
以下独り言。
(Authenticsがセンターとして利用できたらよかったんですけどね…)
書込番号:23769396
0点
JBLの製品ページやレビュー記事を眺めている内に指が疼いてきました。
kockysさん・DELTA PLUSさんのおっしゃるとおりで、買い換えコストを考えるとハナからJBLにしておけば良いのではと思うようになりました。
・フロントの設置場所がLRの間隔があまり取れない(2メートル弱)のでセンターがあると干渉するのでは
・センターを買わない場合、オンキヨー総額+中古Control価格が現行モデルのSTAGEにしても大差ない
・A130ならA120より低音出そうだしSWレスでもいけるのでは(マンション住まいのため大音量出せず)
という考えに至り、フロント新品A130からの4.0.2構成が急浮上してきました。
そうした場合リアをどうするか。中古D-108Eにするのが安価で、メーカー違いはそんなに影響無いでしょうが前後のバランスが悪くなる気がしないでもありません。
D-108E2セット分の値段の中古Control1Xを見つけたので、それにするとJBLで揃います。あるいはフロントControl・リアA130でもいいかもしれません。
ひとまずリアD-108EかJBLかどちらかの構成にして、フロントの低位や低音不足を感じるようであれば追加するようにした方が、結果トータルコストは抑えられる気がします。
書込番号:23770765
0点
>slutさん
ブックシェルフを採用する場合、既存の家具の上に置くのではなくスピーカースタンドの上に置く場合は、スタンド代も予算に組み込む必要があろうかと思います。
スタンド代を考慮すると、トールボーイも射程圏内に入ってくるケースもあります。
既存のシステムから一部変更する場合や、2chからマルチチャンネルに拡張するような場合は、フロント、リアでシリーズやメーカーが違ってしまうケースもありますが、
ゼロの状態からシステムを構築する場合は、全スピーカーを同一シリーズで揃えるチャンスではあると思います。
予算次第の面もありますし、将来的なことも含めて一番効率良く最も効果的な購入計画が立てられると良いですね。
書込番号:23771471
0点
>DELTA PLUSさん
スピーカースタンドについては、まぁまぁの値段するので当初よりネックでした。
現在使っているテレビ台が
日
を65インチテレビ幅くらいまで横に伸ばしたような形で、天板下が高さ200mmの棚が2段あります。A130の筐体が幅190mmですから横置きでいい感じに収まるのではないかと思います。この間にセンターは入らないでしょうし、置いたとしても近すぎて出音が干渉しては意味がないのでセンターレスにしようと思いました。
あるいは頑丈な花台みたいなものがスタンドとして代用できないかとも考えましたので、家具屋やホームセンターも回ってみるつもりです。
テレビ台の棚だと設置位置が低いんじゃないかと思われるかもしれませんが、視聴時に座るのが座面低めのソファーなので、ゆったり座ったときに首くらいの高さになります。
いずれの方法でもエンクロージャーの振動や共振の問題は出てくると思いますし、テレビ台の棚に置いた場合はインシュレーターなど入る隙間はないと思うので、ダイポルギーシートやカーオーディオ用のデッドニングシートが有効か試してみようと思っています。
書込番号:23771862
0点
その後の経過です。まだ全て揃ってはいないのですが、
フロント・リア・センター:JBL STUDIO 220(5本)
SW:JBL ARENA 100P
STUDIO 220にしようと思ったのは、エンクロージャーの色やテクスチャーがテレビ台のウッド部分とマッチする点です。
買い揃えてみればA120を2ペア買うのとそんなに費用が変わりませんでしたが…
センターを225Cなどセンタースピーカー製品にしなかったのは、同じスピーカーの方がフロント・リアの出音とマッチするのではと考えたからです。
(これはいくつかのオーディオショップのブログ記事も参考にしました)
SWについては例の実験結果が今ひとつで、アンプ側のSW出力・本体ボリュームをMAXにしても音量が満足に出てきませんでした。
他メーカーで激安なものもあったのですが、ここまでJBLで揃えられたので妥協はよくないなとw
結果SWが一番高価になってしまい追加出費も痛いですが、全てエントリーモデルとは言えやり切った感はありますね。
フロント・リアのスピーカースタンドは、ニ○リで小さいスチールラックを買ってきました。高さの調節ができますし、下段には物も置けますしね。
これに、家具用ですが厚さ10mmの防音防振シートを敷いてスピーカーを載せます。
あと問題になりそうなのはイネーブルドスピーカーでしょうね。効果に満足できなければ、D-108Mあたりの小さいスピーカーを天井に吊ろうと思います。
インスピレーションをいただいたお三方にGoodアンサーをお贈りしてひとまずクローズとしますが、ご意見ご感想は引き続きいただければと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23790378
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
現在onkyoのTX-NR616にD-309EとD-309CとSL-A250の3.1ch構成で映画やゲーム、音楽を楽しんでおります。
今回新築するにあたり、テレビなど4k環境になるため、アンプをこちらに更新しようかなと検討しております。
(wifiやBluetoothもついてないので)
あわせて最低5.1chにすべくリアのサラウンドを追加しようかと思うのですが、天井付けでこちらのアンプにあうお勧めのスピーカーはありますでしょうか?
埋め込みではなく、ブラケット取付を考えております。
残りのスピーカーは現在使用しているものを転用予定ですので、
バランス考えて309xmか509mあたりを中古で購入も考えたのですが、他にいいものがございましたらご教授いただけないでしょうか。
またアンプも別のものでいいものがあれば検討したいです。
予算はアンプはこのグレードぐらいで、スピーカーは2本で5万程度を考えています。
皆様の知識を拝借したく思います。
よろしくお願いいたします。
2点
>ぽん11751さん
フロントがD-309Eなら、リアはD-309Mで良いのでは。
中古ならD-309XMより安いでしょう。
AVアンプは、Onkyoで満足していたなら、次もOnkyoが良いかもしれません。
書込番号:23758758
1点
>ぽん11751さん
『あわせて最低5.1chにすべくリアのサラウンドを追加しようかと思うのですが、
天井付けでこちらのアンプにあうお勧めのスピーカーはありますでしょうか?』
フロント&センタースピーカーとの組み合わせを考えればD-309X/D-309XMの新品
中古を問わず入手可能な製品で良いのではないですか。
あえて他メーカーではモニターオーディオのMonitor50です。
天井付け用途から、小型軽量で専用マウントが用意されている所がポイントです。
http://naspecaudio.com/monitor-audio-monitor/monitor-50/
書込番号:23758768
2点
>ぽん11751さん
リアはD-309MかD-309XM以上に今お使いのフロント、センターと相性の良いものはないと思います。
D-509M(3.5kg)は天井付けにはやや重いかも。
軽いD-109XM(1.2kg)でも良さそうです。
アンプは、デノンでも良いと思いますし、ヤマハだと映画やゲーム、音楽とオールラウンドに使えると思います(個人的な見解です)。
薄型が良いならマランツ NR1711ですね。
書込番号:23758772
![]()
1点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね。
なかなか中古探しても見つからなくて。
xmなら新品が残っていたり中古も多少あったりするのですが。
AVアンプはonkyoが初導入でして、他をあまり聞いたことないのと、
近場でAVアンプを設置しているところがなくて評判の良さそうなこの機種を検討していました。
>古いもの大好きさん
コメントありがとうございます。
バランスを考えてると同シリーズでそろえるほうが良いのですね。
Monitor50かっこいいですね。
ありがとうございます。検討してみます。
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
相性ですと同メーカー同シリーズということなのですね。
509シリーズは今後グレードをあげていくときのためにと思い、上位グレードも検討していました。
ラックは造作のため現在の616が楽々入るスペースで作成予定のため、アンプ寸法は特に気にしていません。
販売店でいろいろ見れたら一番いいのですが、ヤマハも検討してみます!
書込番号:23758881
1点
ぽん11751さん、こんにちは
白天井なら白スピーカーが目立たないし、
新築なら天井埋め込みも検討されたらいかがでしょう、JBL C6ICとか。
アトモス見据えて、天井4本、床6本のセンターなし、又はバックも天井の6本なら、床はフロントとサラウンドの4本なので、すっきりします。
新築なら、\200/mくらいの配線用CD菅を天井に入れるのは簡単ですが、後から床配線を這わすと、クローゼットや入り口の扉に引っ掛かり、見栄えも使い勝手もよくないです。
電動スクリーン、プロジェクターの天井補強(建築中なら取り付け位置にベニヤ板貼るだけ)と配線も考慮がよいと思います。
家は長く使うので、今は機器を入れなくても、将来どうしたいかを入れておくだけで趣味のハードルはかなり下がるでしょう。
書込番号:23758992 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
確かに色もあわせると目立たなくなりそうですね。
設置予定がリビングですが吹き抜けを採用しているため、埋め込みが難しいのです…。(後方は可能です)
アトモスは気になるのですが、吊り下げでもシステム構築可能でしょうか?
ご助言ありがとうございます。
後々のために、天井補強と配線用のCD管は依頼しております。
書込番号:23759285
3点
ぽん11751さん、こんにちは
>吹き抜け、埋め込みが難しい
壁付けはいかがでしょうか
JBL Control1Pro \1.7万円ペアは、壁付け金具が同梱でした。うちは新築時は気がつかず、すべて手遅れ、食器棚の上にのせて終了なので残念でしたが、これからなら、ここのカキコで新築の相談が検索できると思います。
書込番号:23759557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
※個人的な意見なので「ふ〜ん」程度で。
D-309MとD-509Mを使ってまして、アンプは
AVC-1600Hを使ってます。
D-309Mを前左右に使っていたのを
D-509Mを衝動買いした際にD-309Mを509M
に置き換えて309Mを後サラウンドにした
のですが、
509Mの期待度が高かった為、音を聴くと
肩透かし感が強く個人的には
309M→509Mへのコンバートは失敗だった
と思ってます。
509Mは309Mより箱のサイズが一回り
大きく偉そう(笑)なのですが、
音は「そんなに変化はない」印象です。
あとD-509Mはインピーダンス(Ω)が
4ΩなのでAVC-27000Hとの接続は
無問題でも
(AVC-1600Hでも無問題)
2700HからAVアンプを換える際には
足枷になりえます。
(2700Hより下のクラスでは4Ω対応の
AVアンプは少ない。
D-309Mは6Ωで接続しやすい。)
D-309EとD-309Cをお使いでしたら、
同じシリーズで揃えられた方が
良いと思います。
書込番号:23760065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
なるほど、壁付け良さそうですね!
少し勉強して、アトモス環境を検討してみます。
ありがとうございます!
>六畳一人間@スマフォからさん
コメントありがとうございます。
低音が509のほうがしっかり出るのかなと思っていたのですが、そんなに音の変化は見られないのですね。
それであれば309でも良さそうです。
インピーダンスは見落としていました…。
ご指摘ありがとうございます。
309mと509mの両方の意見、大変貴重でとても参考になりました!
書込番号:23760400
1点
ぽん11751さん、こんにちは
インピーダンスは周波数で変動するので、あまり気にしない方がよいです。
公称8Ωが最小3Ωとか11Ωも見たことがあります。
アンプメーカーは定抵抗(スピーカーではない)で連続出力(音楽ではない)での安全表示。
アンプが過剰出力になれば、保護回路で音が止まるだけで、6Ω〜アンプに4Ωをつないでも止まったことはなかったです。
ドルビーアトモスのサラウンドスピーカー指定は80Hz〜再生、80Hz以下はサブウーファー再生でもよいとなっています。
アンプで150Hzまで切り替えられる機種もありますが、できれば音声仕様に合わせ80Hz以下までカバーしたサラウンドスピーカーを選んだほうがよいです。
サラウンドとフロントスピーカーの銘柄違いについては、AVアンプの音場補正で音色をフロントに合わせる項目があるので極端に個性が違わない限りなじんでしまいます。シネマだとJBLの音はよく合い、この先フロントをグレードアップした時にオンキョーでは選べなくなる可能性もあるかもしれません。
ドルビーアトモスはサラウンドchの音声もフロントと同じスペックに引き上げられ、情報量が増えています。
以前はモガモガざわざわ雰囲気で鳴っていたのが、はっきりカラスが鳴きながら上空通過したり。茶店のシーンでは隣の女の子の声が横から聞こえたり、アニメでは右前のフロントと左上の天井スピーカーの間に魔物が浮かんで普通にしゃべります。
うちではドルビーアトモスのアンプに買換えたときに、サラウンドの解像力不足が露骨に出てしまい、天井スピーカーをBOSEからJBLに交換しました。
書込番号:23760639
1点
ぽん11751さん
AVアンプでしたら、ヤマハをオススメします。
他社には無い実測音場に基くシネマDSPがポイントです。ヤマハのシネマDSPが奏でる芸術的な空間描写が作品の感動を倍増させます。
一番間違い無いのは、試聴する事です。真実が分かります。
是非ご検討下さい。
書込番号:23761110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
詳しくご説明頂きありがとうございます。
将来的にはグレードアップも検討しておりますので、総合的にみて色々検討したいと思います。
やはり一度は試聴してみたいので、タイミングあえば遠出して試聴してみます。
色々とありがとうございます。
大変勉強になります。
>トランスマニアさん
コメントありがとうございます。
ヤマハも気になっておりました。
シネマDPSはそんなに違うものなんですね。
やはり試聴してみて検討したいと思います。
書込番号:23762223
1点
>ぽん11751さん
DOLBY ATMOSについては、一応、ベースの5.1chはフロア設置(5.0chは耳の高さ付近)というのが基本とされています。
ちょっと古い記事ですが、このあたりも参考にしてみてはいかがでしょうか。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/17/33003.html
サラウンド(リア)をブラケットでの天井設置でお考えとのことですので、上記のDOLBY ATMOSの基本は一応念頭に置いておいた方が良いかもしれません。
書込番号:23762253
0点
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
後方のフロア設置がなかなか、受け入れられるかどうかなので…天吊り検討でした。
参考になる記事ありがとうございます。
説得出来ればフロア設置も検討したいと思います。
書込番号:23762820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽん11751さん、こんばんは
>後方のフロア設置、天吊り検討でした。
うちも後方は置き場がなく食器棚の上ですが、後ろは弓矢やミサイルの発射音とか、観客の声援だったりなので、ちょっと高めの方が調子がよさそうです。むしろ床だとソファーの背もたれで遮られてしまいます。
書込番号:23764173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ご返答遅くなりすいません。
メリットもいろいろありそうですね。
これから色々と検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23769867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
アンプなしスピーカーが必要なのは理解しました
スピーカーの金額、ピンキリですが、
高いのはそれなりに良い音なのか?
個人の好みであり、金額は関係ないのか?
それと極端に30年前の高いスピーカーと最新の安いスピーカーではどうなのか?
抽象的な表現ですが宜しくお願いします
0点
スピーカーは値段が高くなれば高音質になる傾向にありますが絶対ではないです。 こればかりは試聴した方がいいです。
スピーカーカテゴリで再質問するのも良策ですし皆さん知識経験豊富で親切な方ばかりなのですが、一人だけ里いもという荒らしが常駐していい加減な回答してくるので、もし登場してしまっても相手にせずスルーしてください。
書込番号:23753380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>とんま333さん
高いのは良い傾向にはある。しかし、気にいるか気に入らないかは本人次第です。
極端な例です。しかし、1000円のスピーカーと10万円のスピーカーでは個人の好みを覆す差はあると思います。
書込番号:23753383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんま333さん
やはりスピーカー価格の高い方が、音質との緩やかな相関関係があると思います。
ただ聴く人の好みに左右されるので、価格の逆転現象も当然あり得ます。
『それと極端に30年前の高いスピーカーと最新の安いスピーカーではどうなのか?』
それはその製品の状態にもよるので何とも言えないと思います。
オーバーホールやレストアされた製品なら古くても良いと思う人も多いのでは?
世の中にはこんなのもあります。
http://jbl43.com/?pid=37644706
書込番号:23753409
![]()
2点
好みの問題は除いて傾向的に安いやつより高いやつの方がいい音がするってのはあるけど、
と言っても音が良ければ青天井に出費出来るわけでもない
特にAVアンプだと2個買えばいいってわけでもないし、用途に応じて2〜8個(7+1)必要になってくる
なのでどこまで予算かけれるのかってので一番良さそうなやつを探す、もし視聴できる機会があれば試してみるとかしかないんじゃないかな?って思うけどね
あと30年前のスピーカーってやつだけど、おそらく古い高級スピーカーが安くで売ってるとかじゃなく昔買ったスピーカーがあるんだけど?ってことなのかな?って思うんだけどその場合だったらとりあえず2個(?)だけでも繋いでみて自分なりに納得できるのか?って感じになるのでは?
書込番号:23753452
![]()
0点
音は部屋の影響を多分に受けます。
手をたたいてパンッなのか、又はピンッなのか?音を確かめて選ぶといいでしょう。
店で聞いた時と全然違うと云う事はよくあります。
書込番号:23753533
0点
>とんま333さん
自分の基準になるイメージを一つ作ってみる必要があると思います。
設置スペースや予算、スピーカー数(オリジナル音源の解像感重視で2chから始めるのか、サラウンド初歩体験で3.1chにするのか、一気に5.1ch〜7.2chにするのか)を明確にしてアドバイスを仰ぎ、とりあえずエントリー機を買ってみて(勉強代です)基準になる音のイメージを固め、欲が出たらグレードアップしていけばいいと思います。
書込番号:23753583
0点
>とんま333さん
> 高いのはそれなりに良い音なのか?
> 個人の好みであり、金額は関係ないのか?
価格が高いスピーカーの方が、より多くの開発費が掛けられているし、高価な素材も採用できるし、客観的な性能面では良い音を出す(出せる)と言えると思います。
ただ、音の感じ方は聴く人の感性、好みに大きく左右されるので、聴いた人が聴感上どう感じるかは全く別問題になります。
また、価格に比例して音質が良くなるというわけでもなく、価格が上がれば上がるほど費用対効果は悪くなっていくように思います。
> それと極端に30年前の高いスピーカーと最新の安いスピーカーではどうなのか?
30年前の高額スピーカーが経年劣化しておらず100%の性能を発揮できるなら、30年前の高額スピーカーの方が音質的には優位だと思います。
あとは前述したのと同じです。
書込番号:23753594
0点
スピーカーは絶対に実物を視聴すべきと思います。
自分では左右セットで1万円くらいのスピーカーと3万円くらいのスピーカーを聞き比べると質の違いを感じますが、それ以上どんな高いスピーカーでも差を感じられる耳は持ってないです。
また、3万円くらいのスピーカーでもメーカーによって全く感じが違います。
書込番号:23754167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんド素人の私にありがとうございました。視聴と個人の感性が大事なのですね。
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:23754436
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
この製品購入しました
今からスピーカー買います
ところで、YAMAHAのサウンドバーyas−106を使ってますが、これを繋ごうと思うのですが変でしょうか
それと、アンプ付きのスピーカーがあるのですが、これをつなぐのも変でしょうか
正直、全くわかっていません
0点
>とんま333さん
> ところで、YAMAHAのサウンドバーyas−106を使ってますが、これを繋ごうと思うのですが変でしょうか
> それと、アンプ付きのスピーカーがあるのですが、これをつなぐのも変でしょうか
変です。どうやって繋ぐのでしょうか?(お手元のAVR-X1600Hのスピーカー接続端子やYAS-106の端子をご覧になると接続が出来ないことが分かると思います)
AVR-X1600Hにはアンプ非搭載(パッシブ)のスピーカーを接続します(但し、サブウーファーはアンプ搭載のものを接続)。
(ご参考)
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/DRDZSYfifvqwqw.php
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/DRDZSYdcvbtfwy.php
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/DRDZSYiltbhifm.php
書込番号:23748571
![]()
0点
>とんま333さん
サウンドバー繋ぐことはできません。もともと想定すらされてません。
アンプ付きスピーカーも繋げません。これも想定されてません。
書込番号:23748651
0点
>とんま333さん
AVアンプに繋ぐスピーカーは「パッシブスピーカー」と呼ばれる
アンプが付いていない製品になります。
例としましてこのような製品になります。
https://my-best.com/1012
書込番号:23748693
2点
>とんま333さん
AVアンプでのサラウンドシステム構築にあたりどの様なスピーカーが良いのか悩まれた時には
この様な最初からシステム組みを考慮されたセット製品が良いのではと思います。
ヤマハ NS-PA41
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-pa41/index.html
https://kakaku.com/item/K0001079141/
もしくはこの様なシリーズ構成された製品とかも良いのではと思います。
https://www.denon.jp/ja-jp/category/denonapac-hometheater_ap/denonapac-speakersystem_ap
書込番号:23748729
![]()
2点
とんま333さん、こんばんは。
>YAMAHAのサウンドバーyas−106を使ってますが、これを繋ごうと思うのですが変でしょうか
とてもシンプルなお話なのですが、
「サウンドバー=AVアンプ+内蔵スピーカー」という複合商品です。
ですから、これをAVアンプにつなごうとするということは、
AVアンプとAVアンプをつなぐということになるので、
無理です、出来ないです、という結論になるわけです。
>アンプ付きのスピーカーがあるのですが、これをつなぐのも変でしょうか
これは、AVアンプの機種によっては可能です。
また、そのアンプ付きスピーカーの素性というか性能にもよりますので、
アンプ付きスピーカーの機種名がわからないとなんとも答えようがないです。
ですが、このAVR-X1600Hには、
アンプ付きのスピーカーをつなぐための「プリアウト」という機能が、
サブウーファー用のものしかなく、フロント等のプリアウトがないので、
サブウーファー以外のアンプ付きスピーカーを接続することは出来ません。
上位機種のAVR-X4700Hとかなら、フロントその他のプリアウトもあるので、
サラウンドなどにアンプ付きスピーカーを使うことも可能です。
ということで、この機種につなぐスピーカーは、
一般的な、アンプを内蔵しないパッシブスピーカーということになります。
機種については、予算次第で選ぶというとことになりますから、
まず予算と購入予定の本数がわからないとなんとも答えようがありません。
2chからまず始めるのか、はじめから5.1ch以上を目指すのか、
音質や大きさはどのくらいにするかなど、選択の要素は幅広いです。
書込番号:23749584
![]()
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
こんにちは。
当機を購入し、映画・音楽ライフを楽しんでいる者です。
現在使用しているサブウーファーは新築時にハウスメーカーで手配頂いた
onkyoのSL-057(S)という機種になります。
AVアンプに関しましては、テレビやアレクサ連動で電源ONOFFしているのですが、
サブウーファーの電源は連動しておりませんので、常に入れっぱなしでございます。
そこでふと思ったのですが、サブウーファーの電源って入れっぱなしでも問題ないのでしょうか?
また、その場合の電気代って結構かかるものなのでしょうか?
色々調べてみると、アンプ自体の背面にコンセントが付いていて連動出来るものや、
パソコン用の連動タップを使用したり、スマート家電のコンセントを使用してスマホで制御したりと
いくつか方法があるみたいですが、連動タップやスマートコンセントは要するにコンセントの抜き差しですので、
頻繁に抜き差しと同様の行為をしても問題ないのかどうか、それだったら入れっぱなしの方が機器に優しいのではとも考えてしまいます。
コンセントは入れっぱなしで、スマート家電のスイッチカチカチ君みたいなものをサブウーファーの物理ボタンに取り付けるのがいいのかななんて思ったりもしています。
一番いいのは使う度に手動で物理ボタンONOFFなんでしょうけど、皆様はサブウーファーの電源ONOFF問題につきまして
どのような環境を構築されておりますでしょうか?
オススメの環境や方法がございましたら、ご教示下さいます様、お願い申し上げます。
6点
>グレーンさん
私のサブウーハーはPM-Submini2ですが、電源タップに電源のOFF/ONボタンが付いているため、サブウーハー本体の電源は常時オンにし、サブウーハーを使用する時だけ電源タップに電源をONにしています。
尚、onkyoのSL-057(S)の仕様についてはよく分かりませんが、長時間使用しない場合にスリープ機能が無ければ、年式も古いので、数十ワットの単位で電力が消費されると思うので、もしかしたら、月に数百円という単位の電力量を支払わなければならないかもしれないですね。
因みに、onkyoのSL-057(S)の消費電力は50Wのようですが、仮に使用しない場合でも約20Wあるとすれば、約20W×24時間×30日=21.6kWhですが、もし単価が26円/kWhの場合は、約21.6kWh×26円/kWh=約562円となると思います。
書込番号:23745228
![]()
2点
>グレーンさん
言い忘れましたが、特に長時間使用しない場合にスリープ機能が無い機器は、長時間により電源部のコンデンサーが早めにやられてしまう事になるので、ご注意ください。
書込番号:23745243
2点
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます。
サブウーファーも機種によっては、スリープ機能が付いているのもあるんですね。
残念ながら当機には付いてないようです。このスタンバイ状態になるような機能があれば良かったのですが。
また、お忙しいところ、電気代の計算ありがとうございます!
月に562円ってかなりの金額ですね。ビックワンガム4つ買えちゃう値段です。
そしてコンデンサーにも良くないという事で、やはり何かしらの対応をしなければならないという事が
わかりました。
とりあえず家に帰ったら、サブウーファーの電源を切りたいと思います。
書込番号:23745500
1点
>グレーンさん
>仮に使用しない場合でも約20Wあるとすれば、
というのは山勘で書いているだけなので、本当は10W以下かもしれないですが、仮にそうだとしても2〜3百円程度になるので、お金がもったいないですよね。
書込番号:23745508
2点
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます。
待機時の消費電力は私もわかりませんが、それでもお金が垂れ流しになっている事は間違いございませんので、
お財布と環境によろしくないですよね。
使う度にONOFFすればいいだけの話なのですが、「よしっ!音楽を聴くぞ!!」と正座して拝聴するわけでもなく、
アレクサから気軽に音楽をかけている現状を鑑みますとやはり連動する施策を考えなければと思います。
書込番号:23745558
0点
>グレーンさん
うちは、パソコン連動タップを使用してサブウーファー2台をAVアンプのON/OFFに連動させています。
ご参考まで。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
IC記憶式パソコン連動タップ
のPC専用口にAVアンプの電源プラグを接続し、連動口にサブウーファーの電源プラグを接続します。
タップの取扱説明書に従って、AVアンプの電源オン、スタンバイの消費電流値を記憶させます。
PCの代わりにAVアンプを接続しても全く問題ありません。
書込番号:23745962
5点
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり電源連動タップが一番手間がなく、スマートですよね。
若干価格が高いですが、量販店のポイントがちょうどこれくらい残っているので、
こちらを買いたいと思いますが、その前に気になる事がございます。
この手の電源タップ(よくあるONOFFスイッチ付きとかも含めて)での機器への影響と言うのは、
物理的にコンセントを壁から抜き差しする訳ではないので問題ないと考えてよろしいでしょうか?
また、当機の場合ですと、コンセントからの電源とは別に機器自体に電源ボタン(ONOFF)があります。
つまり、機器自体の電源ボタンが常にON状態のところへ、コンセントからの電流がいきなり流れる事に関しては
問題ございませんでしょうか?
当方、理科及び技術家庭がからっきしダメなので、ご教示下さいますと助かります。
書込番号:23747365
2点
私もサブウーファーの電源コンセントをパソコン用連動コンセントに挿して使用しています。
スレ主様の危惧については考えた事も無かったのですが、なるほどと理解はできます。
パソコンの電源がこの様な使い方では強制終了になり、明らかにマズイと思いますが、
サブウーファーの場合には、電源回路においてスイッチは導通、否導通をしているだけの
物理的な仕様なのではないでしょうかね。
もしそうならば、コンセントで電源オンオフしてもサブウーファーのスイッチでオンオフしても
その先の回答については、同様の負荷?になるのでは無いでしょうか。
あくまでも個人的な推測ですから、詳しい方のご意見を伺いたいですね。
書込番号:23747712
![]()
0点
>グレーンさん
ご紹介した連動タップ使用について、接続するAVアンプやサブウーファーの故障、不具合誘発は全く心配ないと思います。
当該連動タップをAVアンプ2機種通算で10年以上使用していますが、サブウーファー数機種を取り替え使用しても不具合が起きたことは皆無です。
サブウーファー内蔵アンプからみると、主電源スイッチが本体の外に付いていることに置き換えられると思います。
大電力を使うパワーアンプなどには電源入時の突入電流軽減回路が付いていますが、電源スイッチの後段に挿入される回路なので、本体主電源スイッチの代わりにタップ側のスイッチで電源入をしても問題ないと思います。
AVアンプからみると、連動タップのPC専用口は常時コンセントから通電されている状態です。
消費電流検出用の素子は、直接AVアンプおよびPCの電源に影響が無いように設計されています。
特にPCはWindowsなどのOSが立ち上がった状態でコンセントから電源プラグを抜くことは推奨されないため、常時コンセント通電状態が必須になります。
書込番号:23748088
![]()
4点
>デジタルおたくさん
ご返信ありがとうございます。
デジタルおたくさんも連動コンセントをお使いなんですね。
そのような中、私の危惧に寄り添い頂きまして、ありがとうございます。
確かにサブウーファーの電源ONOFFは、パソコンの強制終了のヤバさとは
全然違いますから大丈夫ですよね。安心致しました。
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
10年以上の実績のお示しも大変心強く感じております。
また内部回路の詳しく分かりやすいご説明ありがとうございます。
先程、お薦め頂きましたサンワさんのIC記憶式パソコン連動タップを
ポチらせて頂きました。
これで地球とお財布に優しい環境を構築出来ます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23748971
1点
もうご覧になっている方はいらっしゃらないかも知れませんが、しばらくするとUSBタイプもパソコン連動のIC連動タイプも機能しなくなるという気になる口コミを目にしました。
ヤマハなどならAVアンプと連動出来る端子があるものもありますね。
又は、パッシブタイプならFostexのアンプでしたら自動パワーonoffが機能します。
FX-Audioなどの中華アンプは火災にならないのか少し不安なので、これらが心理的にも一番安心な方法かも知れません。
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B00008KEJ0?filterByKeyword=%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%8B%95&pageNumber=1
書込番号:25746137
0点
この製品を使うと、AVアンプのUSBに合わせてOnOffした上で、2A近くまで電力取れます。
パワー不足かも知れませんが、ご参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000883326/
書込番号:25747381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







