このページのスレッド一覧(全1042スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 16 | 2020年11月4日 17:19 | |
| 22 | 11 | 2020年10月20日 22:12 | |
| 26 | 24 | 2020年10月17日 22:13 | |
| 5 | 2 | 2020年10月15日 11:33 | |
| 8 | 4 | 2020年10月13日 11:13 | |
| 23 | 12 | 2020年10月11日 05:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
(TV)LG NANO91 65 と PS4 を接続して使用しています。AVRとNANOは最近買った新品です。
前者はeARC(ケーブルはHDMI2.1)、後者はGAME端子に入力しています。PS4はPSVR経由です。
主にPS4で頻発している症状なのですが、唐突に音声が途切れ、TV画面にTVの方のボリューム表示が明滅するようになります。
また、TVにインストールされているNetflixを視聴している時もたまにタイトル再生開始時に音が鳴らないことがあります。
Netflixはホーム画面でタイトル選択時にサムネイルとして動画と音声が流れますが、隣のタイトルにカーソルを移動させる度にバツバツとノイズが入り、そのまま音が出なくなることがあります。
これらの症状はAVRの入力ソースを切り替えたり音源を入れ直すと大抵は直ります。なかなか直らない時もあります。特にPS4でゲームをしている場合、何度も電源を入れ直してもなかなか直らない時があります。
原因はAVR、NANO、ケーブル、いずれにあると考えられるでしょうか。
書込番号:23742581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Tchangさん
私もavr2700使っています
テレビはソニーA9Gです
内蔵Netflixのときにはそのようなバツバツノイズは入りませんので、テレビ側がノイズを出しているのでは?と考えます。
私はApple tv4kを使っているのですが、テレビのHDMI端子に接続すると、Netflixでバツバツノイズが入るので、今はAVRに接続して利用しています。
音がでなくなることはたまにセンタースピーカーだけでない、ということがありますが、再起動すると治ります。
HDMIの相性なのかもしれませんね。
ケーブルは認証ケーブルをご利用ですか?
一度デノンに問い合わせてみるのもよいかもしれません。
書込番号:23742651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとうございます。
なんとなくですが、TVとAVR間のeARCのsend/return に問題がある気はしています。
ボリューム表示が明滅する症状が出ている時にTVの音声出力の設定を開くと「本体スピーカ」と「HDMI ARC」の表示もまた繰り返し表示されます。
認証ケーブルの記載は何処かにありますでしょうか。
使用しているケーブルは
BELKIN
AV10175bt2M-BLK
です。
全体的に見た目が安っぽく不安を覚えたのは事実ですが。
書込番号:23743037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tchangさん
hdmiケーブルはプレミアムをご利用されてみてみるのも手かもしれません。それでhdmi間のやりとりの問題は改善されるかも?
おまじない程度の方法かもしれないですし、余計にコストがかかるのに、直る保証はできなく申し訳ないのですが。
私はソニーのプレミアムケーブルを使っています。
ロゴは一応hdmi premiumという印刷が端子のカバーにプリントされていると思います。
ベルキンのやつはAppleが推奨してるケーブルですかね?premiumというプリントは見当たらなそうですね。
ただ、、、ブツブツノイズは直らない気がしますね。
私はソニーのdn1080というアンプを利用していたときは、内蔵Netflixでブツブツノイズがでましたが、デノンに変えて内蔵Netflixからのノイズはおさまりました。
ブツブツノイズは、音量ゼロにするとでなくなりませんか?だとするとやはり、テレビから送られる信号をアンプが素直に処理してるだけなのかもしれません。
書込番号:23743069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Tchangさん
買ってままないのであれば返品を検討してみるのもよいかもしれませんね。
もしくは別メーカーのものに交換か。
書込番号:23743481 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Tchangさん
その後状況いかがですか?
同じ機種を使っているユーザーとして気になってまして。。。
書込番号:23764550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、8K用のケーブルを使い帯域を増やすことで諸々の問題が改善したという意見を見つけて、これまた認証品ではないのですが8K用ケーブルを買ってみたところ、PS4の音が途切れてボリューム表示が明滅する症状は無くなりました。ただPSボタンを押すと画面が一時ブラックアウトする、入力ソースをGAMEに切り替える度にAVR側の機能としての入力情報が表示される…などの現象が出るようになりました。
ネトフリは相変わらずブツブツ言ってタイトル再生時に音が出なかったりします。
ケーブル交換で状況が変わったのはたしかですが、なんとなくAVR本体に信号受け付けの問題というかクセがあるようにも思えます。
書込番号:23764734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tchangさん
ありがとうございます!
とりあえず現象が改善されたようでよかったですね。
8K用のケーブル使って、8K用のHDMIポートに接続されているということでしょうか?
また、下記についてはアンプの画面表示設定で消すことができるような気がします。私のアンプも入力切り替え時はその表示でますよ。
>入力ソースをGAMEに切り替える度にAVR側の機能としての入力情報が表示される
ソニーのアンプも使っていたことがありますがやはり問題がないわけではなく、ネトフリなどを再生停止するたびにカチカチとノイズが入るなど、どのメーカーのものもあちらを立てればこちらが立たずな状況ですね。
一番ストレスの少ないもので妥協するしか他ないのかもしれませんね。
書込番号:23764764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TVとはeARC、PS4とはGAMEで繋いでいます。
TVに8K入力端子があるのでPS4はそちらに繋いだ方がいいのかもしれませんが試していません。
というのは、AVRのオーディオ設定をTVとGAMEで切り替えたいからというのと、TV(LG 91NANO)のTV入力時にAVRのGUIメニューが表示されず、AVR本体の表示を見ながらでしか各種設定が出来ず面倒だからです。
表示されないのがLGの特性なのかはわかりません。
先代のAVRもDENON製でTVはREGZAでしたが、この組み合わせではTV入力でもAVRのGUIメニューを表示可能でした。
書込番号:23764930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tchangさん
これは、どうゆう操作になりますか?
私のソニーでも試してみようと思います
テレビ入力の状態でアンプのリモコンのsetupボタン押してメニューがでるかどうか?ですか?
TV(LG 91NANO)のTV入力時にAVRのGUIメニューが表示されず、
書込番号:23764939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうです。
setup及びoptionでTV画面に表示されるメニューがTV入力の時だけ表示されまさん。
TVのeARC端子はHDMI3としてAVRと接続されており、AVRのGAME端子に繋いだPS4もHDMI3からの入力の一つとしてTVの入力切り替え画面に表示されています。
PS4を選択した場合は先述のメニューが表示されますが、TVの時は表示されないのでAVR本体の表示でしか選択項目の確認ができず面倒なのです。
また、TVの状態でオーディオ設定をしようとするとかなり大きいノイズが鳴るので不安です。
書込番号:23764994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tchangさん
ソニーのandroidTVでも同様でした。
setupを押すと入力がありません、と表示されますね。
代替策としては、スマホ用のアンプのリモコンアプリで確認変更することは可能ですね。
書込番号:23765032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tchangさん
下記ですが、TV側はeARCの設定をされていますか?
LGの有機ELのCXとAVR-X6700HをそれぞれARC端子で接続していますが、TV側でeARCの設定にしているとリモコンのSETUPボタンを押してもメニューが表示されません。
TV側のeARC設定を解除して一度電源を落とし、再度電源を入れて、SETUPボタンを押した場合はメニューが表示されるので、仕様なのかもしれません。
>setup及びoptionでTV画面に表示されるメニューがTV入力の時だけ表示されまさん
TVとAVアンプが同一メーカーの機種違いなのですが、TV画面にTVの方のボリューム表示が明滅する現象がたびたび発生していたため、本スレッドは注目しておりました。
私は接続にパナソニックの4KプレミアムハイグレードタイプのHDMI2.0ケーブルを使用していたのですが、Club 3DのHDMI2.1ケーブルに置き換えて様子を見ております。
書込番号:23765155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドラゴンバスターKさん
その方法を試してみましたが駄目でした。
新ケーブルの方はその後どうでしょうか。
書込番号:23767595
0点
>Tchangさん
新ケーブルに替えた直後に一度だけボリューム表示が明滅する事象が発生しましたが、その後は発生なしです。しばらく様子をみたいと思います。
書込番号:23767726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
【使いたい環境や用途】
5.1chホームシアター。TH-55GZ2000、ディーガ(DMR-4CW200の予定)に接続します。
【重視するポイント】
音の広がりです。
【予算】
アンプ、スピーカー、ディーガ合計で20万円前後です。
【比較している製品型番やサービス】
X2700Hです。
素人なので、スペック表やwebを見てもよくわかりませんでした。
【質問内容、その他コメント】
まずはウーファーから始めてアンプ、ステレオ、サラウンド、センターと増やしていこうと思います。テレビの音である程度満足していますが、本格的にサラウンドを組んでみたいと思っています。
書込番号:23738240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにスピーカーはDENONの37シリーズ?で検討しています。単純にデザインが好みです♪
書込番号:23738256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kirisame_Marisaさん
2700Hまで考慮に入れるならばそちらをお勧めしときます。
ハード的なちがい。HDMI出力が2つ。等、今後拡張予定が無いならば良いですが後からあったら便利な機能があります。
また、8k対応、BS-4KのMPG4-AAC等も考えれば迷う余地はないかと思います。
書込番号:23738300
![]()
2点
>Kirisame_Marisaさん
出来るだけ出費を抑えたいというならAVR-X1600H、そうでないなら単純に、最新で上位のAVR-X2700Hで良いと思います。
機能面では、既にコメントがあるとおり、8K、MPEG-4 AAC対応、HDMI出力端子数あたりが大きな違いかと。
このあたりを将来的なことも含めて必要に感じるかどうかも考慮したら良いと思います。
絶対的な音質は違うのでしょうけど、スレ主さんが聴感上どのような違いを感じるかはスレ主さんにしか分かりません。
書込番号:23738322
![]()
3点
>Kirisame_Marisaさん
価格COMでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001157307_K0001277437&pd_ctg=2043
基本的な仕様部分はほぼ類似ですが、AVR-2700Hの方が微妙に端子類が多くアンプの出力が少しUPしています。
ですので、ご自身の使いたい機能の有無を確認されて選ばれる事ですね。
サウンドに関しては、コスト分AVR-2700Hの方が良いのではと思われますが、その差を聴き分けられるかは
聴かれる人にもよりそうです。
使いたい機能と、予算的に余裕がおありならAVR-2700Hを選ばれるとよろしいかと思います。
書込番号:23738323
![]()
5点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
テレビ購入時にも言いましたが、長く使うには良いものですね。なので2700で検討してみます。
ひとつだけお聞きしたいのですが、まずは2chから始めてみます。(ウーファーからと言いましたが、まずはSC-A37を2つにしてみようと思います)そのとき、GZ2000とSC-A37の同時音声出力はできないのでしょうか?
GZ2000の音もある程度満足なので、同時出力したいです。
書込番号:23738326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
kockysさんは2700おすすめですが、私は超初心者なので、違いが分かるか、と言われたら微妙ですね。
余計に迷ってしまいました。
でも、8K、HDMI端子数なども考えて将来性を見ると2700が無難かな…とも見えてきました。
書込番号:23738334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
予算は…微妙ですね。少し前に思い切ってGZ2000買ったので。
価格差はおよそ3万円…機能的には2700が余裕あり…悩ましいですね。
でも、目先にとらわれずに2700にしておく方に傾きかけています。
書込番号:23738345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kirisame_Marisaさん
当たり前の話ですが、8K、MPEG-4 AAC対応、HDMI出力2系統等のAVR-X2700Hにしかない機能がスレ主さんにとって不要で、両機の音の違いがあまり分からないなら、AVR-X1600Hで十分であり5.1ch、7.1chサラウンドも楽しめます。
そして何よりも出費を抑えられるという大きなメリットがあります。
このあたりの判断は、スレ主さんにしかできません。
テレビ内蔵スピーカーからの音声と、AVアンプに繋いだフロントスピーカーからの音声の同時出力の話は、お使いのテレビの音声出力は「テレビ」「シアター」のどちらか一方を選択する仕様で同時出力は出来ないように思います。
操作ガイドの103ページあたりをご自身で確認してみて下さい。
仮に同時出力が可能だとしても、音響バランスの点から個人的にはオススメしません。
もちろん、スレ主さんが好きでするのは全く問題ありません。
余談ですがGZ2000にはイネーブルドスピーカーが付いていてこれで頭上のリアルサラウンドを再生可能ですが、AVアンプの5.1chシステムでは頭上のリアルサラウンドは再生できません。
もしGZ2000のイネーブルドスピーカーの効果を実感しているのなら、AVアンプのシステムでもイネーブルドスピーカーを追加しても良いかもしれませんね。
書込番号:23738376
2点
>DELTA PLUSさん
このアンプはビエラリンクに対応しているのですか?
それができればまずはアンプ+SC-A37*2+ウーファーの2.1ch?購入します。5.1ch環境はまだ先ですが…。
地デジなどは「内蔵スピーカー」、5.1ch番組や映画は「シアター」と使い分けられそうです。
書込番号:23738411
1点
2700の構成でおよそ10万円でしょうか?とりあえずこれで様子見します。
でも先にレコーダーなので、購入は来年になりそうです。
書込番号:23738417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kirisame_Marisaさん
> このアンプはビエラリンクに対応しているのですか?
他社製品であり、ビエラリンク対応機種ではないので、全てのビエラリンク機能が動作するという保証はありません。
HDMI CECの基本的な機能(テレビの電源をオフにするとAVアンプの電源も連動してオフになる等)は動作すると考えて良いと思いますが、ビエラリンクのどこまでの機能が動作するかはやってみないと分からないという面がありますね。
以下、テレビの操作ガイドp259からの引用。
「ビエラリンク(HDMI)は、HDMI CEC(Consumer Electronics Control)と呼ばれる業界標準のHDMIによるコントロール機能をベースに当社独自の機能を追加したものです。よって、他社製HDMI CEC対応機器との動作保証はしておりません。」
「ビエラリンクは、他社製HDMI CEC対応機器でも一部機能が動作することがあります。」
書込番号:23738499
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
現在フロントスピーカーx2、センタースピーカーx1サラウンドスピーカーx2の合計5本でシアターを楽しんでいますが、ドルビーアトモス用にフロントハイトスピーカーx2とサラウンドハイトスピーカーx2を追加しようか迷っていますが、フロントハイトの追加は効果がありそうですが、サラウンドハイト追加の効果もかなり目に見えてあるものでしょうか。
(諸事情で天井スピーカーは付けられません。)
書込番号:23728102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
書かれた内容からすると、添付した図の
「RPL」「SBL」「SBR」「RPR」スピーカーの直前にリスニングポジションがあるイメージですね。
サラウンドハイト追加の効果ですが、参考に「ドルビーアトモス配置ガイド」Webを付けておきます。
それによりますと、ハイト2本が必須で 4本配置が基準となっていますので2本より4本の方が
効果があるとドルビー本家が考えている様です。
私はハイトSP2本の時と4本で多少効果の割り増しを感じましたが、激変とまでは感じませんでした。
どちらの時もAVアンプの自動調整を実行したので補正効果がそれなにあったと思われます。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
書込番号:23728262
![]()
3点
>とくすりさん
私は5.1.2chの環境から最後にリアハイトを追加して現在5.1.4chですが、リアハイト追加で頭上後方にも音場が更に広がり、頭上後方の移動感の表現が増し、効果が目に見えて分かりましたよ。
やはり、上方のスピーカーを追加すること自体に意味があると感じました。
AVR-X4700Hの取説p33では、「リアハイト左右スピーカーはできるだけ天井に近い高さで、視聴位置から後方に設置します。左右の間隔は、フロント左右スピーカーと合わせてください。」としていて、私もそんな感じで設置しています。
一般家庭では色々な制約があって可能な所にしか設置できないのは仕方がないことで、あとはAVアンプの音場補正で良い感じの音場になると思います。
私の場合は水平方向の設置で十分に効果を得ていますが、リスニングポジションに向けた設置は試していないので違いについては体験したことがなく分かりません。
取説p36では、リアハイトスピーカーは「やや下に向ける」という指示があるので、リスニングポジションに向けた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:23728417
1点
>とくすりさん
配置は理解できました。リスポジが後ろ壁目一杯まで下がっているためサラウンドSPはリスポジ真横、リヤハイトを設置するならサラウンドSPの真上しかない・・・といいう事ですね。
特にアトモス作品を視聴した時は5.1.2chより5.1.4chのほうが間違いなく上方向の立体音場が豊かになりますよ(例えばヘリコプターやミサイルが上空を前後に飛ぶシーンなど)。
せっかくアンプが9chなので天井側に4つ配置できるならそれに越したことはないと思います。
ハイトSPの角度調整は好みだと思いますが、リヤハイトに関してはリスポジが真横下という事を考えるとサラウンドSPと同様の角度にして下に向けるのがいいかもしれませんね。ウチは色々試した結果、ハイトSPは4つともリスポジに振っています。
書込番号:23728524
1点
>古いもの大好きさん
>mn0518さん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
やはりリスポジに向けられなくてもフロントだけでなくサラウンドハイトも追加した方が良さそうですね。
ちなみに今の環境にはサブウーファーもないのですが
サブウーファーの効果はいかほどでしょうか。
ハイトスピーカーを追加するのとサブウーファーを追加するのとでは、どちらの方がおすすめでしょうか。
ハイトスピーカーを追加するかハイトスピーカー追加はお預けして代わりにサブウーファーを入れるか
予算的にどちらかしか余裕がありませんので
どちらを先に入れるべきでしょうか。
書込番号:23729044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
『ハイトスピーカーを追加するかハイトスピーカー追加はお預けして代わりにサブウーファーを入れるか
予算的にどちらかしか余裕がありませんのでどちらを先に入れるべきでしょうか。』
フロントスピーカーの低音域再生能力とご本人がどう感じられているかなのではないでしょうか?
ハイトスピーカーも2本は既に配置されている訳ですし、サブウーファーが無ければ低音が再生
されない訳でもありません。
要するにどちら(低音かアトモス効果か)が希望に対して不足気味なのかは、ご本人以外判断しようがありません。
アトモスを楽しみたいが、ハイトスピーカーが無い…これならばハイトの追加と簡単に言えるのですが…。
書込番号:23729095
2点
>とくすりさん
これはもう現在のスレ主さんの満足度次第です^^
サブウーファーの効果とハイトスピーカーの効果は全く別物ですので。
当たり前の話ですが、低音が物足りないと思っているならサブウーファー、頭上の音響が物足りないと思っているならハイトスピーカーです。
お使いのスピーカーが不明ですが、もしフロントに低音域再生能力が十分なトールボーイをお使いなら、先にハイトスピーカーを追加するのが良さそうですね。
サブウーファーを追加するだけではドルビーアトモスの環境は成立しないので、まずはハイトスピーカーを追加してアトモス環境を整備するという考え方もアリと思います。
アトモスのコンテンツ自体が多くはないので、サブウーファーを追加して映画の迫力を増すという方向性もアリかもしれません。
個人的には、独断と偏見で、サラウンド環境の整備という側面を重視してハイトスピーカー追加を推しておきます。
書込番号:23729097
![]()
1点
>とくすりさん
補足
ハイト(フロントハイトとリアハイト)を追加して5.0.4chにする→低音が物足りない
サブウーファーを追加して5.1chにする→頭上の音響が物足りない、アトモス環境にならない
ということで、
フロントハイトとサブウーファーを追加して5.1.2chにする→低音が増しアトモス環境も整備できる
という折衷案も良いかもしれませんね。
ハイトとサブウーファーの予算配分が不明ですが。
書込番号:23729109
1点
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
う〜ん。悩みますね。
結論としてはどちらも効果的だから入れた方がいいということでしょうか。
すぐには無理ですがハイトをまず追加して(アトモスをやりたいので)サブウーファーはのちのち入れようと思います。
ちなみにサブウーファー追加の恩恵は低音の伸長だけでしょうか。
例えば場の空気感がもっと出るようになるとか
センターやフロントなどの音により厚みが加わるとかそういうような変化はあるでしょうか。
書込番号:23729187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>>お使いのスピーカーが不明ですが、もしフロントに低音域再生能力が十分なトールボーイをお使いなら、先にハイトスピーカーを追加するのが良さそうですね。
フロントはb&wの702あたりにでも変えようかといま検討してますが、そのクラスのトールボーイスピーカーでもサブウーファーを追加すると目に見えて音が変わる(良くなる)ものでしょうか。
書込番号:23729199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
『ちなみにサブウーファー追加の恩恵は低音の伸長だけでしょうか。
例えば場の空気感がもっと出るようになるとか』
サブウーファーが担当する周波数 80Hzとかは、私の耳ではほぼ聴こえません
100Hz超えたあたりから「ボー」と言う様な耳に聴こえる音になって来ます。
個人的にはサブウーファーは耳で聴くと言うより「体感」低音と思ってます。
書込番号:23729206
4点
>とくすりさん
今使ってるフロントスピーカーは何ですか?
フロントが一番効果が出ると思います。
702への交換が周辺スピーカー追加よりも最も効果的な状態になるかもしれませんよ。
書込番号:23729289
1点
>とくすりさん
私はB&Wのトールボーイのエントリー機をフロントに使っていますが、低音は、音楽鑑賞ならサブウーファー不要なレベルで、映画鑑賞だとあった方が空気が震えるような重低音を体感できますが、なくても映画を楽しめるレベルの低音は出ると感じています。
702 S2だと当然、私のケースより低音は豊かだと思います。
702 S2を導入予定なら、ハイト優先で良いと思います。
書込番号:23729385
1点
>kockysさん
いま使っているのはダリのセンゾール3です。
書込番号:23729439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
この予定ならば確実にハイト優先、サブウーファーも低優先。
下手なものならば加えない方が良いと思います。
今のフロントを先に交換の方が良い気がします。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176422/
箱ないですがメーカー保証があるので状態を見てみるとか。展示品等の情報がないのですよね。
書込番号:23729629
![]()
1点
現在フロントハイトとリヤハイトは設置してないとのことですので(今後映画音響を楽しむ上では)
「天井側4つ」と「S/W」でしたら断然天井側じゃないでしょうか・・・
たしかに「空気が震えるような重低音」はS/Wならではのモノで、コレはコレで隠し味が利いています。
しかしどちらかしか選べない場合、視聴してて楽しさや臨場感がより増すのはハイト4つの増設だと思います。
ウチはヤマハなので4700Hが同じかどうか分かりませんが、アトモス収録でない作品もリヤハイトのみからの振動音や
上空の立体音を感じたりします。
ある作品(非アトモス)で走行中のバンの屋根に人が飛び移った時に頭上(リヤハイト)で「ドン」という振動音がして思わず見上げたりしました(笑
書込番号:23730528
2点
>とくすりさん
私はアトモスに対応する為に、ハイトスピーカーを前面と背面の壁から側面の壁に移設しました。
デモ映像のAmazeやLeafでも、ちゃんと頭上からの音を聴けましたよ。
既に出てますが、とくすりさんの場合、ハイトスピーカーの追加→サブウーファーの追加→アンプまたはスピーカーのグレードアップが良いと思います。
私の使用しているスピーカーは30Hzまで出ますが、それでも20Hzまで出るウーファーを追加するとやはり音が違います。
また、個人的にはスピーカーを変えるよりアンプのグレードアップの方が音質向上の効果があると思いますよ。
書込番号:23730578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とくすりさん
失礼いたしました。
なぜか「ハイトスピーカー設置済」と勘違いしておりました。
現在 5.0.0chシステムでしたね。
もし見てみたい「アトモス対応ソフト」がおありなら、ハイトスピーカー設置優先度が高くなります。
『フロントはb&wの702あたりにでも変えようかといま検討してますが、
そのクラスのトールボーイスピーカーでもサブウーファーを追加すると
目に見えて音が変わる(良くなる)ものでしょうか。』
上記のB&702と言うのが、[702S2」であれば、使用バス(低音ユニット)が165mm(6.5インチ)の3発
ですので、サブウーファー追加は後回しでも構わない気もします。
私も似たような構成 165mm ミッド/バス兼用×1 165mm バス×2 のスピーカーを使っており
サブウーファー×2使用してましたが、特に必要を感じず現在使っていません。
なので、優先度1ハイトスピーカー 優先度2フロントスピーカー更新 優先度3サブウーファー追加で
良いのではと思います。
フロントスピーカーの更新に時間がかかる様であれば、先にサブウーファー追加されても良いかなと
考えます。
書込番号:23730906
1点
>古いもの大好きさん
>LWSCさん
>mn0518さん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
皆さんご親切なご回答ありがとうございます。
結局ハイトスピーカー(707s2)を2セット買うことにしました。
フロントスピーカーも702s2にして教えていただいたショップにでも聞いてみようと思います。
サラウンドスピーカーやセンターなども706とか700シリーズへとこの際全て入れ替えてしまおうかと思います。
書込番号:23732485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
>結局ハイトスピーカー(707s2)を2セット買うことにしました。
ハイトスピーカーに6kgもある707s2ですか・・・
どうやってぶら下げますか?6kgって重いですよ。
ハイトSPは効果音メインなのでもっと小型で低価格帯のもので十分な気がしますが・・・
書込番号:23732688
1点
>とくすりさん
私もハイトスピーカーはB&WならM-1位で良い気がします。
この重量をキチンとセッティングするのは怖いです。
#インシーリングにするのは後付けは厳しいでしょうから。。
書込番号:23732757
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
現在PS4ProとPCをHDMI接続し、この機種につないでおります。
映像出力はモニターへ、音声出力はアナログでYAMAHAのスピーカーに接続しています。
頻繁にボイスチャットをつなぐ機会が多いので、ヘッドフォンを抜き差しするのが面倒なのですが、この機種に付け加えて何かを足すとしたら何がいいのかわからないので教えてください。
2点
>ゆとりかさん
該当アンプの音声出力は、ヘッドフォン端子とスピーカー端子とARC対応のHDMI端子(+映像)です。
HDMI端子は音声と映像両方の信号が出ていますが、接続先はモニターで音声を利用
されていないと言う事でよろしいですか?
ヘッドフォン出力とスピーカー出力は使用されているので残されるのはHDMIのみになります。
HDMI分配器は市販されていますが、HDMI入力を持つヘッドフォンアンプを私は知りません。
その様な製品があればそちらにヘッドホンを繋いで使用可能なのですが…。
あとはスピーカー出力からヘッドフォン出力を取り出す…あるにはあるのですが
どうも自作するしか無さそうです。
と言う事でヘッドフォンの抜き差し以外で簡単にスピーカー出力とヘッドフォン出力
切替、もしくは併用する方法はなさそうです。
書込番号:23726246
![]()
3点
ありがとうございます!
やはりそういったものはないのですね。
書込番号:23727256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日アンプに自動ヴァージョンアップするかの表記が出たのでvuしたところvu後にnetflix(ブラビア内のnetflix app)の音がなぜか出なくなってしまったのですが、同様の症状の方はいませんでしょうか。ひょっとしたら本機に限らずデノン製品全般に起きている不具合の可能性もあるのかもしれません。ちなみに同じtvからの出力信号でもnhkや民放等はちゃんと音が出ます。
書込番号:23723011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、tvとはarcがvu前まではtvの電源を付ける→アンプの電源が入るだったのですが、vu後からtvの電源を付けてもアンプの電源が連動して立ち上がらなくなってしまいました。電源を落とす場合は連動します。これらはvuによる不具合なのか設定側の問題なのか分かりませんが、なんとかならないものでしょうか。
書込番号:23723026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦象さん
AVC-A110製品は、つい先日発売されたばかりですので同様症状経験者少ないと思いますので
メーカーへの問い合わせの方が早道と思います。
特ににバージョンアップでの弊害なのでメーカーに症状を把握してもらった方が良い気もします。
https://www.denon.jp/ja-JP/contact-us
書込番号:23723051
![]()
5点
>戦象さん
アンプの再起動はすでに試してますか。
→コンセントを抜いて暫く置いてから刺し直し
書込番号:23723087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>戦象さん
バージョンアップで設定が元に戻ったりしていませんか?
あとはケーブルを抜いて電源も抜きしばらく放置ですかね。
書込番号:23723100
![]()
1点
A1XVをかれこれ18年位?(発売当初より)使用しております。
フロントSPはJBLのS3500にバイアンプ接続、全体は7.1ch構成です。
サラウンド機能ももとより、2ch音声で聴くCDも骨太で気に入っております。
しかしHDMIの音声入力も出来ないし、
当然最近のサラウンドには対応しておらず、
さすがにそろそろ買い替えようかと思いつつ考えていたところ本機に目が止まりました。
サラウンド機能は間違いなく大幅に向上しているかと思いますが、
肝心の音質についてはどうなんだろうーな?と正直不安です。
音質の良し悪しの捉え方は人それぞれだとは思いますが、
もし「基本的な音質はA1XVの方が上」ということであれば
PanasonicのBlu-rayプレイヤーを買って7.1アナログ接続しようかと思います。
はたしてA1XVと比較しても遜色ない音質でしょうか。
2点
>しゅう・いなばさん
私は以前、AVC-A1使用してました。この頃はその他、選択肢も多くあった気がします。
コスト的に考えると今ご使用のものが良い可能性はあると思います。しかし、最近のblu-rayのフォーマットを考える。更に機器な寿命を考えると買い替え時では無いですか?2chアンプ換算では10万超え相当と同等の情報があります。
その為、音質拘りが有れば、このアンプとプリメインアンプの組み合わせを考えた方が良いかと思います。
書込番号:23711314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
>最近のblu-rayのフォーマットを考える。
⇨そうなんです、まさにそこなんですよね。
さすがにA1XVは今どき古すぎですね。
ちなみに私も昔AVC-A1使用してました。懐かしいですね。
音が良く躯体も高級感があって良いアンプでした。
書込番号:23711337
0点
>しゅう・いなばさん
ここで質問するより実際に聞きに行ってご自分で判断されるのがベストです。(私もそうしました。)
個人的にはお持ちのものより圧倒的に音が良いと思います。
書込番号:23711520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロック蛾さん
ですよね・・・一度アバック行って相談します。
> 個人的にはお持ちのものより圧倒的に音が良いと思います。
→そう言われるとますます心ざわつきますね(笑)
書込番号:23711530
1点
>しゅう・いなばさん
ちなみに一体型の方が良いのですか?
このクラスだとパワーアンプにしっかりとした物を用意してプリを変更していくという考え方もあると思いますが。
書込番号:23711688
1点
>しゅう・いなばさん
こんばんは。
良いシステムをお使いですね。良い物を長く使うと言うスタンスに共感します。
さて、AVアンプの最新機への更新とのことですが、A110は現時点のフラッグシップモデルなので、スピーカがS3500でも問題なく鳴らすことは出来ると思います。
ですが、A1XVとの比較ということになると、音質が改善されるかについては注意が必要です。
価格はほぼ同等ですが、A1XVは質量44kgでアンプ10個、A110は質量25kgで13個なので、アンプ1個当たりのコストや質量ではA1XVの方が上位に見えます。
出力も少しですがA1XVの方が上です。
加えて、使用されているスピーカは25cmウーファ2個搭載で、アンプに対する負荷は家庭用としてはかなり重い方です。
従って、購入前にはS3500相当のスピーカをつないで試聴されることをお奨めします。
現行モデルですと、S3900か、少し上のS4700で試聴するのが望ましいと思います。
私は昨年20数年ぶりにオーディオを一新しましたが、この機会に、アバック(港北店)やヨドバシ(新宿本店)でB&WやJBLのスピーカを中心に試聴しました。
まず、アバックですが、B&Wには力を入れておりほぼ全機種揃っていますが、JBLは置いてないかもしれません。(店舗に寄るかもしれませんが)
JBLで試聴するのがベストですが、他の機種で代用するのであれば、価格は大分違いますが同じ25cmウーファを2個搭載する800D3が良いと思います。
800D3をしっかり鳴らせるようであれば、恐らくS3500も大丈夫です。
試聴でお奨めはヨドバシです。
私が行った新宿本店では、S3900は店頭に設置されており、試聴室にはS4700と4429がセットされていました。
試聴室では爆音でも聴くことができるので、アンプの実力把握に適しています。
試聴室にはS3900でなくS4700がセットされていましたが、S4700が大丈夫ならS3500もまず大丈夫です。
機器の入れ替えはオーディオライフの楽しみの一つでもありますので、コロナに注意しながら、大いに楽しんでください。
書込番号:23711694
![]()
0点
>kockysさん
プリ、パワーのセパレートに挑戦したいのですが、
予算やスペースの関係上一体型ですね。
これまでにセパレート導入した事ないですけど
いちオーディオファンとしては憧れますね。
書込番号:23711920
0点
>bebezさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
> 価格はほぼ同等ですが、A1XVは質量44kgでアンプ10個、A110は質量25kgで13個なので、アンプ1個当たりのコストや質量ではA1XVの方が上位に見えます。
出力も少しですがA1XVの方が上です。
→まさに懸念してたのはこの部分でした。
物量では完全にA1XVが上回ってる気がしてましたので、パワー部が大丈夫かな、と。
ただ20年近く経過しているので、恐らくA110の方が総合的には上回ってるのではないかと思ってました。
やはり実際に視聴したいですね。
ヨドバシ新宿は仕事帰りに寄れるので一度立ち寄ってみたいと思います。
4429良いですよね、今はS3500とS1500Cでのフロント構成ですが、
次は4429で3本揃えたいです。
書込番号:23711976
3点
音声アナログ接続する事による不便さを感じなければ パナのUB9000の導入でロスレスへの対応もアリだとは思います。
UB9000のDAC性能は優秀とも聞いています。 この時代に何故アナログ出力(それもマルチを)が必要かと言う向きもありますが 質問者様の様な方には 打って付のモデルと感じます。
ただし 配線数は増え 色々と面倒に成るのは確かです。 Ver.UPはされてるでしょうから1080p(BD)には対応していますがUHDには当然対応出来ません。 今ではロスレスも4kも当たり前になっているので 尚更かもしれませんね。 DolbyDigitalやdtsも優れていましたが DolbyTure-HDや DTS:Xは次元が違います。 これは是非に体感して頂きたいですね。
ご質問の内容に関してはA110ではダメだと思います。 パワーアンプ部は既に完成の域に達していますので コストと電源部の充実だと思います。 価格面では同等なクラスとは言え 中身が濃いのが110です。 私の様な古い人間には なぜそこまで必要?と思えるところばかりです。 他の方が書かれていますが パワーアンプのchが増え 重量が減ってる 消費電力は増えてるが 重量が減ると言う事は チープなトランスを搭載してる証拠です。 底から湧きあがる様なスピーカーの駆動力は この辺りに関与ですからね (笑)
私的にはA110の価格設定が何故にアソコまで上がってるのかの説明が出来ません。 X8500Hの後継機に事実上なるのですが あの価格差が理解出来ません。 X8500Hは20万円強の価格差(実売) X6700Hでは30万円強の価格差です。
ロスレス対応の為の買い替えで 配線や操作の使い易さも考慮に入れると X8500/6700H+2chもしくは3chパワーアンプの組み合わせかな?と感じます。 特に2ch視聴にも重きを入れるなら断然ですね。 サラウンドはトータルな物ですが 2chはパワーがもの言います。 特にJBLの中堅機ですから パワーを入れてガツン!と鳴らす事でイキイキとしてきます。
書込番号:23716829
2点
>黄金のピラミッドさん
>> ご質問の内容に関してはA110ではダメだと思います。 パワーアンプ部は既に完成の域に達していますので コストと電源部の充実だと思います。 価格面では同等なクラスとは言え 中身が濃いのが110です。 私の様な古い人間には なぜそこまで必要?と思えるところばかりです。 他の方が書かれていますが パワーアンプのchが増え 重量が減ってる 消費電力は増えてるが 重量が減ると言う事は チープなトランスを搭載してる証拠です。 底から湧きあがる様なスピーカーの駆動力は この辺りに関与ですからね (笑)
ご意見は様々でしょうが、それは偏見だと思いますね。その時代から時間は流れていますから技術も進んでいるでしょうし、今や物量でものを語る時代でもないのではないでしょうか。
いずれにせよ憶測ではなく実際に聞き比べてから判断すべきでしょう。
書込番号:23716856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これって、100周年記念モデルでしょうか、限定品ではなかったでしょうか。
書込番号:23718323
1点
>NSR750Rさんへ
年明けに8500Hの後継機8500HAが発売されるのをDENON自体がアナウンスしているのでA110は100周年モデルの時と同じく限定の可能性が高いと思います。
ただ記事などでまだ限定品という文字は見た記憶がありません。
もしかして期間限定とか?
私もこの年末にかけて購入を検討していますが、まずは試聴してみたいと思っています。
書込番号:23718479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









