このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 9 | 2024年6月9日 10:23 | |
| 6 | 3 | 2024年5月30日 10:09 | |
| 25 | 12 | 2024年5月25日 12:28 | |
| 47 | 13 | 2024年5月19日 21:16 | |
| 21 | 6 | 2024年5月19日 18:20 | |
| 26 | 9 | 2024年5月8日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
当機種はWPA3に対応している様なのですが、WiFiセキュリティにWPA3が絡むと無線接続ができないということがありますでしょうか?
■状況
1か月前くらいから当機種がWiFi接続できなくなり、設定画面で正しいパスワードを何度入力しても
「ネットワーク接続ができません。パスワードが正しくありません。戻るを選択し、再度実行してください。」
とエラーが表示されます。
本体リセット後の再設定、コンセントを抜いて1日経過後に再設定等色々と試しましたが毎回同じエラーでした。
そこでメーカーに相談し修理に出しましたが、問題なく接続できるとのことで先日戻ってきております。
■当方での再確認内容
WiFi接続を色々試したところ、以下の内容が判明しました。
アクセスポイントWiFiセキュリティ
@WPA/WPA2 → 接続可
AWPA2 → 接続可
BWPA2/WPA3 Personal → 接続不可
CWPA3 → 接続不可
以前はBで接続できておりました。
また、スマートフォン(iphone13)やTVもBで問題なく接続できておりました。
現在は当機種がBで接続不可のため、@に変更し接続しております。
■当方のネット環境
ネット回線 BBIQ 6G
ルーター IODATA WN-DAX3000QR(WiFiはOFF)
アクセスポイント TP-LINK DECO X50Poe(親機)
(DECO X50、DECO X20と併せてメッシュで利用)
当方の感覚では、上記Cはまだしも、BについてはWPA2で接続できてもよさそうだなと感じております。
再度、メーカーへ連絡する予定ではありますが、再修理となると日数がかかるため、WPA3固有の問題やアクセスポイントとの相性が原因であれば現状のまま利用しようかとも考えております。
有識者の方々のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
10点
>ゴルフ依存症さん
こんにちは
取説によれば本機はWPA3/SAEに対応している様です。こちらとPSK(personal)は互換性がないそうです。
書込番号:25759100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プローヴァ さん
早々のご回答ありがとうございます。
>取説によれば本機はWPA3/SAEに対応している様です。こちらとPSK(personal)は互換性がないそうです。
ということで、CWPA3で接続できないのは納得なのですが、
BWPA2/WPA3 Personal
で接続できないのはなぜなのでしょうか?
当方の認識ではBのセキュリティ設定の場合、WPA2又はWPA3 Personalのどちらかに対応していれば接続できると考えているのですが、、、
書込番号:25759161
0点
ゴルフ依存症さん
>当方の認識ではBのセキュリティ設定の場合、WPA2又はWPA3 Personalのどちらかに対応していれば接続できると考えているのですが、、、
アクセスポイント側のWPA2/WPA3 Personal設定はどちらのセキュリティでも受け付けるという意味であって、実際にどのセキュリティで接続するかは子機側(X1700H)の設定によります。
以前は接続出来ていていたとのことなので、接続出来なくなる前にアクセスポイントかX1700Hのバージョンアップが行われていないでしょうか? それにより、1700H側のセキュリティ設定が変わったとかアクセスポイント or X1700Hで正しく動作しなくなったのではないかと。
書込番号:25761036
![]()
15点
ゴルフ依存症さん
X1700Hの取説見てみましたが、X1700H側でもWi-Fiセキュリティを設定可能なのでアクセスポイント側はWPA2/WPA3 PersonalのままX1700H側をWPA2かWPA2/WPA3 Personalに設定して接続可能か試してみてください。
アクセスポイント側のセキュリティ設定を変えてしまうと配下の他WPA3対応子機もそのWPA2設定に引っ張られてしまうのでセキュリティ的には子機側のセキュリティを変更した方がいいです。
書込番号:25761150
14点
BIGNさん
ご回答ありがとうございます。
アクセスポイント及び当機種のファームウェアについては定期的に確認しておりましたが、アップデートをいつ行ったかは正確には記憶しておりません。
基本的にアンプとしてしか利用しておらず、ネットワーク接続ができなくなったことに気づいたのが4月上旬でしたので、バージョンアップによる影響も否定できないです。
※私の記憶違いで、WiFi接続できないことに気付いたのは2か月前くらいでした。お詫びの上、訂正させていただきます。
※4月上旬 接続エラーに気付くも放置
※5月上旬 GW中に詳細確認し、修理依頼
※6月1日 正常動作とのことで修理品返却
>X1700H側でもWi-Fiセキュリティを設定可能なので
マニュアル設定ということでしょうか?
確かにマニュアル設定ならアクセスポイント側をWPA2/WPA3 Personalのまま接続可能かもしれません。
帰宅後、さっそく試してみます。
>アクセスポイント側のセキュリティ設定を変えてしまうと配下の他WPA3対応子機もそのWPA2設定に引っ張られてしまう
そうなのです。
ネットワーク機能を頻繁に利用しているわけではないので、当機種のためにセキュリティを下げるというのも釈然とせず、、、。
子機側のセキュリティを変更するというのは盲点でした。
ありがとうございます。
書込番号:25761202
6点
AVR-X1700H側でネットワークのマニュアル設定を試してみましたがダメでした、、、。
■テスト環境
アクセスポイント TP-LINK DECO X50 Poe
IODATA WN-DAX3000QR
セキュリティ設定 WPA2/WPA3 Personal
■AVR-X1700H側のセキュリティ設定
・WPA/WPA2 Personal 「接続不可」
・WPA2 Personal 「接続不可」
・WPA2/WPA3 Personal 「接続不可」
・WPA3 Personal 「接続不可」
※上記のほかに「WEP」と「なし」が選択できましたが、試していません。
今回は普段使用していないIODATAの無線ルーターでも試しましたが同様の結果でした。
結局、アクセスポイントのセキュリティをWPA/WPA2にして利用しています。
また、テスト中にセットアップ画面で横線のちらつきが不定期で発生するようになりました。
やはり再修理でしょうか、、、正常で帰ってきたばかりなんですけどねぇ・・・・。
書込番号:25762002
1点
ゴルフ依存症さん
>AVR-X1700H側でネットワークのマニュアル設定を試してみましたがダメでした、、、
あらら、子機側のセキュリティ設定変更で繋がらないですか。Wi-Fiルーターを変えてもダメと言うことであれば、X1700H側の問題の可能性大ですね。ハード故障と言うよりもソフトバグな気がします。
サポートに今回検証した事実、X1700Hソフトバージョン、Wi-Fiルータ機種、接続無線帯域等を説明して、まずDENON側で問題が再現するか依頼してください。ソフトバグであればゴルフ依存症さん以外の機種でも現象は再現するはずなので。再度X1700Hを送るにしてもその後ですね。
書込番号:25762176
![]()
12点
BIGNさん
お世話になります。
本日、「デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター」に問い合わせ、現状をお伝えした上で対応策がないか相談したところ、ファームウェアの初期化方法を教えてもらいました。
すべて初期化され工場出荷状態に戻るとのことで、ファームウェアが原因かどうかの確認が取れそうです。
今夜早速試してみようと思います。
それでもダメなようなら、BIGNさんがおっしゃられるように、DENON側で問題が再現するか依頼しようと思います。
結果については改めてご報告させていただきます。
書込番号:25762719
7点
先日、「デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター」から教えていただいた、ファームウェアの初期化方法を試してみました。
結論としては、初期化された状態ではWPA2/WPA3でのWiFi接続は可能でした。
ファームウェア WPA2/WPA3
@初期化直後 接続可
A最新Ver 接続不可
B再初期化後 接続可
C復元後 接続可
@ 何も問題なく接続できました。
A @の状態からファームウェアを最新にアップデートすると、アクセスポイントは表示されますが「ネットワーク設定を確認しています。お待ちください。。。」から先に進まず接続できませんでした。
B 再度ファームウェアを初期化し、問題なく接続できました。
C ファームウェアはアップデートせず、以前の設定値を復元しましたが、問題なく接続できました。
以上の結果から、BINGさんにご指摘いただいた通りファームウェアに問題があるようです。
休み明けにお客様相談センターに連絡し、結果の報告と、ファームウェアの改善を依頼しようと思います。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25765881
8点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
TV(Regza X8900L)とAVR-X580BTをHDMIで接続し,
TVの電源ONに連動して外部スピーカーから音が出ています。
これを通常は連動せずに,TVの内蔵スピーカーから音を出し,
アンプをONにした時だけ,外部スピーカーから音を出したいのですが,
HDMIの設定を色々試したのですができません。
どのように設定するかわかる方,ご教授いただけますか?
3点
>x0y0xさん
こんにちは。
テレビのメニューで
・電源オン時優先スピーカー をテレビスピーカーにする。
AVアンプのメニューで
・HDMIコントロールをオン
この状態でテレビをオンにしてもAVアンプが連動でオンしないことを確認してください。
AVアンプの電源をオンにすることで自動でアンプに切り替わるかどうかは、メーカー間の相性もあってどうなるかわかりません。確実な設定の方法はありません。
なので通常は音声出力先の切り替えはテレビのサブメニューから行います。
サブメニュー - スピーカー出力切り替え でオーディオシステムを選んでください。
書込番号:25752295
![]()
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
教えていただいた方法でうまくいきました。
HDMIの機器連携って難しいですね(^^♪
書込番号:25753016
0点
>x0y0xさん
うまくいってよかったです。
おっしゃる様に設定もパズル的で、動作も相性があってわかりにくいです。
書込番号:25753605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
こんにちは。
当機を購入し、映画・音楽ライフを楽しんでいる者です。
現在使用しているサブウーファーは新築時にハウスメーカーで手配頂いた
onkyoのSL-057(S)という機種になります。
AVアンプに関しましては、テレビやアレクサ連動で電源ONOFFしているのですが、
サブウーファーの電源は連動しておりませんので、常に入れっぱなしでございます。
そこでふと思ったのですが、サブウーファーの電源って入れっぱなしでも問題ないのでしょうか?
また、その場合の電気代って結構かかるものなのでしょうか?
色々調べてみると、アンプ自体の背面にコンセントが付いていて連動出来るものや、
パソコン用の連動タップを使用したり、スマート家電のコンセントを使用してスマホで制御したりと
いくつか方法があるみたいですが、連動タップやスマートコンセントは要するにコンセントの抜き差しですので、
頻繁に抜き差しと同様の行為をしても問題ないのかどうか、それだったら入れっぱなしの方が機器に優しいのではとも考えてしまいます。
コンセントは入れっぱなしで、スマート家電のスイッチカチカチ君みたいなものをサブウーファーの物理ボタンに取り付けるのがいいのかななんて思ったりもしています。
一番いいのは使う度に手動で物理ボタンONOFFなんでしょうけど、皆様はサブウーファーの電源ONOFF問題につきまして
どのような環境を構築されておりますでしょうか?
オススメの環境や方法がございましたら、ご教示下さいます様、お願い申し上げます。
6点
>グレーンさん
私のサブウーハーはPM-Submini2ですが、電源タップに電源のOFF/ONボタンが付いているため、サブウーハー本体の電源は常時オンにし、サブウーハーを使用する時だけ電源タップに電源をONにしています。
尚、onkyoのSL-057(S)の仕様についてはよく分かりませんが、長時間使用しない場合にスリープ機能が無ければ、年式も古いので、数十ワットの単位で電力が消費されると思うので、もしかしたら、月に数百円という単位の電力量を支払わなければならないかもしれないですね。
因みに、onkyoのSL-057(S)の消費電力は50Wのようですが、仮に使用しない場合でも約20Wあるとすれば、約20W×24時間×30日=21.6kWhですが、もし単価が26円/kWhの場合は、約21.6kWh×26円/kWh=約562円となると思います。
書込番号:23745228
![]()
2点
>グレーンさん
言い忘れましたが、特に長時間使用しない場合にスリープ機能が無い機器は、長時間により電源部のコンデンサーが早めにやられてしまう事になるので、ご注意ください。
書込番号:23745243
2点
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます。
サブウーファーも機種によっては、スリープ機能が付いているのもあるんですね。
残念ながら当機には付いてないようです。このスタンバイ状態になるような機能があれば良かったのですが。
また、お忙しいところ、電気代の計算ありがとうございます!
月に562円ってかなりの金額ですね。ビックワンガム4つ買えちゃう値段です。
そしてコンデンサーにも良くないという事で、やはり何かしらの対応をしなければならないという事が
わかりました。
とりあえず家に帰ったら、サブウーファーの電源を切りたいと思います。
書込番号:23745500
1点
>グレーンさん
>仮に使用しない場合でも約20Wあるとすれば、
というのは山勘で書いているだけなので、本当は10W以下かもしれないですが、仮にそうだとしても2〜3百円程度になるので、お金がもったいないですよね。
書込番号:23745508
2点
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます。
待機時の消費電力は私もわかりませんが、それでもお金が垂れ流しになっている事は間違いございませんので、
お財布と環境によろしくないですよね。
使う度にONOFFすればいいだけの話なのですが、「よしっ!音楽を聴くぞ!!」と正座して拝聴するわけでもなく、
アレクサから気軽に音楽をかけている現状を鑑みますとやはり連動する施策を考えなければと思います。
書込番号:23745558
0点
>グレーンさん
うちは、パソコン連動タップを使用してサブウーファー2台をAVアンプのON/OFFに連動させています。
ご参考まで。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
IC記憶式パソコン連動タップ
のPC専用口にAVアンプの電源プラグを接続し、連動口にサブウーファーの電源プラグを接続します。
タップの取扱説明書に従って、AVアンプの電源オン、スタンバイの消費電流値を記憶させます。
PCの代わりにAVアンプを接続しても全く問題ありません。
書込番号:23745962
5点
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり電源連動タップが一番手間がなく、スマートですよね。
若干価格が高いですが、量販店のポイントがちょうどこれくらい残っているので、
こちらを買いたいと思いますが、その前に気になる事がございます。
この手の電源タップ(よくあるONOFFスイッチ付きとかも含めて)での機器への影響と言うのは、
物理的にコンセントを壁から抜き差しする訳ではないので問題ないと考えてよろしいでしょうか?
また、当機の場合ですと、コンセントからの電源とは別に機器自体に電源ボタン(ONOFF)があります。
つまり、機器自体の電源ボタンが常にON状態のところへ、コンセントからの電流がいきなり流れる事に関しては
問題ございませんでしょうか?
当方、理科及び技術家庭がからっきしダメなので、ご教示下さいますと助かります。
書込番号:23747365
2点
私もサブウーファーの電源コンセントをパソコン用連動コンセントに挿して使用しています。
スレ主様の危惧については考えた事も無かったのですが、なるほどと理解はできます。
パソコンの電源がこの様な使い方では強制終了になり、明らかにマズイと思いますが、
サブウーファーの場合には、電源回路においてスイッチは導通、否導通をしているだけの
物理的な仕様なのではないでしょうかね。
もしそうならば、コンセントで電源オンオフしてもサブウーファーのスイッチでオンオフしても
その先の回答については、同様の負荷?になるのでは無いでしょうか。
あくまでも個人的な推測ですから、詳しい方のご意見を伺いたいですね。
書込番号:23747712
![]()
0点
>グレーンさん
ご紹介した連動タップ使用について、接続するAVアンプやサブウーファーの故障、不具合誘発は全く心配ないと思います。
当該連動タップをAVアンプ2機種通算で10年以上使用していますが、サブウーファー数機種を取り替え使用しても不具合が起きたことは皆無です。
サブウーファー内蔵アンプからみると、主電源スイッチが本体の外に付いていることに置き換えられると思います。
大電力を使うパワーアンプなどには電源入時の突入電流軽減回路が付いていますが、電源スイッチの後段に挿入される回路なので、本体主電源スイッチの代わりにタップ側のスイッチで電源入をしても問題ないと思います。
AVアンプからみると、連動タップのPC専用口は常時コンセントから通電されている状態です。
消費電流検出用の素子は、直接AVアンプおよびPCの電源に影響が無いように設計されています。
特にPCはWindowsなどのOSが立ち上がった状態でコンセントから電源プラグを抜くことは推奨されないため、常時コンセント通電状態が必須になります。
書込番号:23748088
![]()
4点
>デジタルおたくさん
ご返信ありがとうございます。
デジタルおたくさんも連動コンセントをお使いなんですね。
そのような中、私の危惧に寄り添い頂きまして、ありがとうございます。
確かにサブウーファーの電源ONOFFは、パソコンの強制終了のヤバさとは
全然違いますから大丈夫ですよね。安心致しました。
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
10年以上の実績のお示しも大変心強く感じております。
また内部回路の詳しく分かりやすいご説明ありがとうございます。
先程、お薦め頂きましたサンワさんのIC記憶式パソコン連動タップを
ポチらせて頂きました。
これで地球とお財布に優しい環境を構築出来ます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23748971
1点
もうご覧になっている方はいらっしゃらないかも知れませんが、しばらくするとUSBタイプもパソコン連動のIC連動タイプも機能しなくなるという気になる口コミを目にしました。
ヤマハなどならAVアンプと連動出来る端子があるものもありますね。
又は、パッシブタイプならFostexのアンプでしたら自動パワーonoffが機能します。
FX-Audioなどの中華アンプは火災にならないのか少し不安なので、これらが心理的にも一番安心な方法かも知れません。
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B00008KEJ0?filterByKeyword=%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%80%A3%E5%8B%95&pageNumber=1
書込番号:25746137
0点
この製品を使うと、AVアンプのUSBに合わせてOnOffした上で、2A近くまで電力取れます。
パワー不足かも知れませんが、ご参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000883326/
書込番号:25747381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
テレビやライブBlu-ray、dアニメが主な用途です。
avアンプやスピーカーは初めてです。
犬を飼っており、後方のスピーカーは一旦妻から反対されていますが、ゆくゆくは5.1chやイネーブルでの5.1.2chも…と考えています。
なので、まずは3.1.2chから初めるためのご質問です。
AVR-X1800
トールボーイss-cs3×2
センター ss-cs8
ウーファー sa-cs9
イネーブル ss-cse
予算の関係からこちらの構成で検討しています。
再生機はBlu-rayがps5、音楽やdアニメはファイヤースティック4kMAXからです。
テレビはパナソニックjz1000になります。
@3.1.2でもAtmosとしてイネーブルから音が出ますか
また、Atmos音源以外のテレビ視聴等でもイネーブルからも音がでるのでしょうか。可能であれば出したいです。
Aそもそも、こちらのアンプで3.1.2chの設定は可能なのでしょうか
もし不可能であれば出来る機種はありますでしょうか。
サウンドバーで良いのでは?とも考えたのですが、将来的な後方スピーカーを狙って&AVアンプの方が3.1.2とはいえ音が良いのでは…と思ったからです。
よろしくお願いします。
書込番号:25740290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラスカル13さん
>Aそもそも、こちらのアンプで3.1.2chの設定は可能なのでしょうか
> もし不可能であれば出来る機種はありますでしょうか。
このアンプは知らないですが、YAMAHAのアンプは可能です。
5.1.2chまで行こうと思っているのであれば、RX-V6Aとか。
書込番号:25740340
5点
ヤマハRX-V6A 取説49ページに3.1.2ch構成について書かれています。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1335552/web_AV19-0029_RX-V6A_ug_J_Ja_D0.pdf
他にも、きっちりスピーカーを置けない人用のバーチャル機能がヤマハはいくつかあるので、取説を「バーチャル」で検索して参考にされると良いかと思います。
もう一つの質問。
>@3.1.2でもAtmosとしてイネーブルから音が出ますか
> また、Atmos音源以外のテレビ視聴等でもイネーブルからも音がでるのでしょうか。可能であれば出したいです。
例えば地デジ放送の2ch音声を拡張して接続されている全てのスピーカーを鳴らす機能、もしくは2chのまま全てのスピーカーを鳴らす機能、このような機能はたぶん全てのAVアンプに備わっていると思います。
私がこれまで使った機種で、これができないものはありませんでした。
購入機種候補を絞ったら買う前に各社公式Webサイトから欲しい機能があるのかQ&Aで確認しましょう。
ここで聞くと使っている人から実態情報得られると思いますが、公式Q&Aの併用もお勧めします。
書込番号:25740350
4点
>ラスカル13さん
3連投になっちゃうな...
>トールボーイss-cs3×2
>センター ss-cs8
>ウーファー sa-cs9
>イネーブル ss-cse
予算が限られているということで。
主の環境(テレビ?プロジェクター?43インチ?100インチ?、映像まで1.5m?4m?、壁上部は壁掛けとかできる?天井に穴あけとかぶら下げは?、部屋は8畳?30畳?)が不明でコメントしにくいですが。
予算制限が厳しいということで。
先ずはセンターは不要です。
壁上部か天井にいけそうならイネーブルではなく普通のがいいでしょう。無理なら仕方ないけど。
フロントをCS3にするのは床に置きたいから?スピーカーの出す音は好き嫌いあるので、試聴したほうがいいです。
書込番号:25740361
7点
>ラスカル13さん
Enabledスピーカーをサラウンドバック端子に接続し、フロントDolbyに設定することでできるようです。
https://manuals.denon.com/avrx4100w/jp/ja/GFNFSYawzxoxsr.php
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/DRDZSYnigubtwe.php
個人的にセンターはなくてもよいかと思います。
Atmos音源以外でもイネーブルからも音は出せます。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GFNFSYrvfbzbgs.php
書込番号:25740363
7点
>ラスカル13さん
こんにちは
>>@3.1.2でもAtmosとしてイネーブルから音が出ますかまた、Atmos音源以外のテレビ視聴等でもイネーブルからも音がでるのでしょうか。可能であれば出したいです。
ステレオ2chのソースでも、サラウンドモードをドルビーサラウンドにするとアップミックスされますので、全てのスピーカーから音は出せます。
>>Aそもそも、こちらのアンプで3.1.2chの設定は可能なのでしょうかもし不可能であれば出来る機種はありますでしょうか。
可能ですよ。
と言うよりAVアンプはフロント2chだけの構成もとれますので、スピーカーが少なくて設定できないと言うことはありませんのでご心配なく。
それと注意点ですが、ヤマハのアンプはサラウンドバックのチャンネルを1本構成にできません。スレ主さんには多分関係ありませんが、ヤマハはこう言う制約がありますのでご注意下さい。
書込番号:25740440 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
のんびりローディーさん
あさとちんさん
プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
3.1.2chが可能なのは嬉しいです。
妻と相談ですが将来的には5.1.2chを目指すので本機からスタートでも良さそうですね。
RX-V6Aはこちらより安価なので気になりますが比較検討してみます。
ちなみに視聴環境は
リビング約20畳
テレビはパナソニックjz1000で55インチ
テレビからの距離は妻が1mでテレビに向かって右斜めから座椅子
私がダイニングのイスからで3mくらい後ろになります。
のんびりローディーさん
あさとちんさん
お二人共にセンターは不要とのアドバイスですが、あればあったで良いが予算的に厳しいなら割愛可能という意味でしょうか。
書込番号:25740583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラスカル13さん
>お二人共にセンターは不要とのアドバイスですが、あればあったで良いが予算的に厳しいなら割愛可能という意味でしょうか。
恵まれたスペース良いですね。
センター有無は意見が分かれます。
私の意見は以下です。
私はセンター必要派で、実際使っています。
ですが、テレビでセンターを使うのは難しいのです。
なくても良いとかない方が良いという方も多いですし、私もセンター無しで使ったこともあります。
それはそれで自然で良いので、予算上妥協してなしで良いという意味ではありません。
センターは、例えば映画であれば俳優の声が良く出力されるチャンネルになります。
映像がありますので、その俳優の顔の方から音が聞こえてこないと違和感が生じるのですが、テレビの場合スピーカーをテレビの真ん中に設置することはできません。一般的にテレビの下に置くことが多いですが、その場合、テレビの下から声が出ているように感じます。主さんの視聴距離3mであれば、おそらくこの違和感は感じないと予想しますが、奥様の1mでは感じると思います。
センター無しの場合、センターの音は左右に割り振られ、その音が本来ある場所に定位します。高さもフロントスピーカー高さをテレビ中央に合わせればテレビ中央から俳優のセリフが聞こえます。斜め近くで視聴する奥様の場合は、センター定位しないかもしれませんが1mの距離でテレビ下のセンターの音を聞くよりは良いんじゃないかなと予想します。
私はセンターを使ういつつこの問題を避けるために、テレビの上下に1本づつセンターを置いています。音質悪化を指摘する人もいますが、私には知覚できませんし、その差よりもセンターが画面中央に定位することのメリットの方が私には大きいので。
ヤマハとソニーのアンプには、センタースピーカーの音をバーチャルに持ち上げる機能があります。
こういうのも、この問題の解決手段の一つではありますが、先ずは使わないと言う選択で良いんじゃないかなと思った次第です。私の好みとは反しますが。
書込番号:25740704
![]()
7点
>ラスカル13さん
センタースピーカーがあった方が良いのは、テレビというよりプロジェクター等で画面サイズが大きく、フロントLRのスピーカーの間隔が広くなる場合ですね。
こう言う場合、画面から左右にオフセットして見ると、セリフが画面センターから聞こえなくなり、左右に偏った位置から音が聞こえます。
それを解消するのにセンターがあると効果的で、画面からセリフが聞こえる様にできます。
問題点は、センタースピーカーの置き場所で、テレビ画面の上か下にしか置けません。普通は下に置くと思いますが、この場合セリフがやや下から聞こえる感覚になりがちな点です。
慣れれば気になりませんが、この欠点があるので、センタースピーカーは一長一短なんですね。
テレビが55型と小さい場合、オフセットして見ても音の偏りはさほど気にならないので、センターレスの方がメリットが大きいと思います。
時々テレビの上下にセンターを2本おく人がいますが、見た目がアレですし、混変調が起こって音も濁りますのでやめといた方がよろしいと当方は思います。
書込番号:25740745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラスカル13さん
独立したチャンネルで記録された音声は、専用のスピーカーで再生するのが本来だとは思います。
視聴位置が極端にずれて、セリフの位置が画面から外れるような場合は、センターがある方が良いです。
画面の正面で聞く場合は、センターがなくても支障無いし、その金を別のことに使うほうが良いというのが私の考えです。
書込番号:25740933
4点
>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
センターはテレビ台の関係でテレビの下限から約30cm下の台の上に乗せることになります。
cs8は高さ約15cmなので、テレビの下限から約15cm下にcs8 の上限が来るイメージです。
やはりアドバイスの通り、下からセリフが…という結果になるかも知れないです。
センターを考えたのは、テレビに対して人間が正面にいないからです。
質問ばかりで恐縮ですが、、、
妻の視聴はテレビに向かって右斜めからです。
Audyssey設定時にリスニングポイントを妻がいる右斜めの場所に設定することは可能でしょうか。
また、その際に何か考えられるデメリットはありますでしょうか。
□ =ウーファー
◯ =トールボーイ
【】=テーブル
『』=テーブル(ダイニング)
◎ =妻
◇ =私
□◯ テレビ ◯
【 】◎←妻(座椅子)
『 』
◇←私(イス)
テレビから妻は1m
テレビから私は3mくらいです。
書込番号:25740949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
コメントがほぼ同時でした。
私がセンターが必要かもと思ったのも正面からの視聴ではないからです。
ソファーは置いておらず、テレビ正面は犬のたまり場になっています、、、
書込番号:25740954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラスカル13さん
自動音場補正するときは、マイクを視聴位置に置けば、その場所で自然に聞こえるように補正してくれます。
だから、一人で聴くときはセンター無しで大丈夫です。
複数がいろいろな位置で聴く場合は、センターが有ったほうが良いでしょう。
書込番号:25741061
![]()
4点
>あさとちんさん
>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
とても詳しく教えていただきありがとうございました。
6月のボーナスが出たらさっそく購入してAVアンプライフを楽しみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25741135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
現在、Polk ES60、DALI OBERON7、Polk R600のどれにしようか迷っています。
ES60の口コミと同様の内容でこちらにも書かせていただいたのですが、
部屋は7.5畳、スピーカーからの距離は1.5m程で、テレビでの音楽鑑賞や映画鑑賞を目的としています。
アンプはAVR-X1800Hの予定です。
初めて導入するのですが、まずは2.0chで追々、サラウンドやセンタースピーカー等増やしていこうとおもっています。
ES60以外は視聴できたのですが、私の環境の場合どちらのスピーカーが適性があるでしょうか。
また、ES60の音質やスピーカーそのもののグレード順など、ご教授願います。
書込番号:25739928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプについてもAVR-X1800Hを候補として挙げていますが、同価格帯ですとヤマハRX-A2AやRX-V6Aなども挙げられますが、こちらのアンプについてもおすすめがあればご教授願います。
書込番号:25740066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>deku03さん
アンプは将来必要になるチャンネル数が搭載されているものから、欲しい機能あるか?メーカーの好き嫌い、予算で選べばよいと思います。
お金あるならチャンネル余っても高額な物量アンプを買うのもいいでしょう。
視聴して決めるのも良いと思いますが、スピーカーとか部屋の環境とか、AVRの場合は設置後の補正で別の音にもできちゃいますし、試聴って難しい。
ヤマハから候補に出された2機種であれば私はV6Aを選びます。A2Aの魅力はメーカー5年保証だけか?Aventage行くならA4A以上で。
スピーカー、低音処理が難しそう。音のいいブックシェルと、小型サブウーハー2本とかの方がまとめやすいんじゃないかなと思いました。
書込番号:25740382
7点
>deku03さん
こんにちは。
polkの中ではReserve > ESなので、R600とES60ではグレード的にはR600が上です。実際にR600はウーファーに剛性の高いタービンコーンが入っています。ただES60はESシリーズの最上位、R600は上から2番目なので、欲を言えばR700ですかね。
DALI OBERON7はR600に比べて重量が軽く、キャビネットにコストがかけられていないのは明白ですので、コスパではpolkに軍配が上がりますね。DALIは10年前くらいはとても安い値付けで売っておりコスパが高かったのですが、昨今値上げが著しく、かつてほどの魅力はなくなりました。
アンプについては売れ筋ナンバーワンのDENON AVR-X1800Hをお勧めします。
ヤマハはかつてはDSPによる音場創生を売りにしていましたが、目標とする映画館の音響が進化して今やデッドな空間になっていますので、わざわざアンプのDSPで音場創生するメリットがなくなりました。デノンは映像系のチップも最新のものになっていますので、設計年次の古いヤマハより映像信号の劣化が少なくメリットがありますね。
映像機器としてテレビを使用し、部屋も7.5畳ですと、大人数で広がってみることもないでしょうから、センタースピーカーは不要です。
サブウーファーも1つで十分です。たまにフロア型スピーカーをやめて小型スピーカーとサブウーファーを勧める人がいらっしゃいますが、低音から高音まで1本のスピーカーで再生したほうがつながりが良いです。小型スピーカーだと別途スピーカースタンド等を買う必要がありますが、フロア型スピーカーだとその必要はないしスタンド部分を内容積に使えますので低音の質もアップします。コスパも使い勝手もフロア型の方が上ですね。
メインLRから十分な低音を出しておいて、サブウーファーについてはLFE効果音に使うというのが基本です。低域は方向性がないので1本で十分ですね。
書込番号:25740511
3点
>deku03さん
余計なお世話と思いつつ私の好みならこうするなーというホント余計なお世話なコメント。暇なんで。
deku03さんが選んでいるX1800HとOBERON7と予算同等で私なら。
スピーカーはDALIならOBERON7ではなくてOPTICON1MK2にします。テレビ台に乗るなら台の上、乗らないならテレビ横に壁掛けしてテレビのセンターと高さを合わせて設置する。
サブウーハーはB&WのASW608を1本。
アンプはYAMAHA RX-V6A。
この組み合わせは価格com価格でX1800H+Obe7より1.9万円高くなる。
予算を完全に合わせるなら、サブウーハーをFOSTEXのCW200Dにする。
サブウーハー2本と言ったのは定位目的ではなく定在波に有利だからなので、先ずは1本で。
書込番号:25740720
4点
>deku03さん
7.5畳なら、ある程度の低音までフラットに出るようなブックシェルフ+サブウーファーをおすすめします。
ごちゃっと聞こえても迫力あれば良いという人もいますが、10畳以下で候補にしてるようなトールボーイはかなり低音が膨らみます。
なお、現代の映画館は別にデッドな環境などてはないです。残響時間や壁面からの反射音、客席での周波数特性などを計算して調音されてます。
また、昔とは違い機能は当然進歩しますので、YAMAHAのシネマDSPにも様々な効果のモードがあります。
初期反射音を再現するようなモードもありますし、別に反響音を付加するだけではなく、周波数や音毎の到達時間変化などによる聞こえ方の変化など様々です。
とはいえ無いと困るような機能ではないのでお好みでという感じです。
書込番号:25740917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、ご回答誠にありがとうございました
大変勉強になりました。
皆様の意見、私の環境なども踏まえ冷静に考えさせていただきます。
私の環境からしてもPolk R500も候補として挙げられるのではないかと思いました。
皆様の>bjヘビーさん
>プローヴァさん
おかげでより良い選択ができると思います
本当にありがとうございました
書込番号:25740927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1100W
家の構造がどんなものか?
(戸建て?、防音構造?、二重サッシ?)
使ってるスピーカーがどんなものか?
昼間だと、どれだけの音量を出しているのか?
等など、何も分からないので
『ヘッドホンを使って下さい』
としか言いようがない
書込番号:25727519
9点
>大カラスさん
こんばんは。
普段聞いている音量でどの程度の音漏れが屋外で聞こえるか試したことはありますか?
まだならやってみてください。
主に低音が聞こえるなら、低音を絞って聞くのが効果的です。サブウーファーがあれば夜だけ電源を切るのも良いと思います。
全帯域満遍なく漏れてる状況なら、音量を絞って聞くしかありません。
書込番号:25727539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大カラスさん
防音材で音漏れ防ぐとか対策は色々あるけど、、
情報少なすぎるので分かりません。
書込番号:25727785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何聞いているのよ。
その情報で何を答えろと。
集合住宅?戸建て?
集合住宅なら、鉄筋?木造?
木造なら断熱材はどこまで入っているのか?壁だけ?床下も天井裏も?
間取りや角部屋か?
窓ガラスの枚数?
隣接に建物が?
戸建てなら平屋?2階建て?聞く部屋は?
近くに道路は?
などで変わりますね?
書込番号:25727823
5点
>不具合勃発中さん
情報Gくぁ少なすぎましたねすいません。
集合住宅賃貸マンションです。
壁は薄いです。
隣の会話の声も聞こえます。
ヘッドホンで臨場感が出るアンプなのでしょうか?
>プローヴァさん
ウーファーがずんずんと漏れていました。
部屋にいてもテレビを置いてある核が振動しているので大きすぎるのは分かってました。
サブウーファーのレベルを低くしてみようかと思います。
>エラーゴンさん
防音対策としては効果があるかわからない段ボールでふさいでいますが効果がないから漏れていたんだと思います。
防音材を買っても狭い構造なのと壁が薄いので無理があるかと思うので購入はやめようと思います。
>MiEVさん
いろんなジャンルを聞いています。
たまたま重低音音楽の時を
効かれて指摘されたのかもしれません。
音量はスマホのアプリで騒音レベルを測定していましたがそれ以上に漏れているようです。
ワンルームでマンションなので壁が薄いです。
書込番号:25728125
0点
>集合住宅賃貸マンションです。
>壁は薄いです。
>隣の会話の声も聞こえます。
>ヘッドホンで臨場感が出るアンプなのでしょうか?
臨場感云々の前に近隣から苦情がこない音量まで絞るか、
ヘッドホンを使うしかないでしょう。
ヘッドホンは、それなりのものを使えば、それなりに楽しめるでしょう
『設定』とのことですが、取説を見れば、どういう設定ができるか?
が判るでしょう。
書込番号:25728252
3点
>隣の会話の声も聞こえます。
そりゃ薄いね(笑
基本的にサブウーファーを鳴らせる部屋じゃないでしょ。
防音材買わないなら、音量絞って鑑賞するか、
深夜は特にヘッドフォンで聴けばいいでしょ(笑
書込番号:25728262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>隣の会話の声も聞こえます。
「お互い様」とお互いに思えるレベルが上限ということでしょう。そうなると近隣次第なので、ヘッドホンにした方がよさそう。それを楽しめるかどうかはあなた次第。
書込番号:25728315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>不具合勃発中さん
説明書を見てどんな設定が出来るか見てやってみようと思います。
それでもダメならヘッドホンを使うようにしたいと思います。
>エラーゴンさん
本当に薄いです。
結構古いマンションなのもあると思います。
サブウーファーは昼間だけにしようと思います。
>コピスタスフグさん
おっしゃる通りでございます。
音量を絞るかヘッドホンで対応したいと思います。
皆様ご回答ありがとうございます。
書込番号:25728475
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






