このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 26 | 2024年5月7日 00:52 | |
| 3 | 4 | 2024年5月5日 21:29 | |
| 1 | 1 | 2024年4月30日 22:34 | |
| 75 | 13 | 2024年4月25日 09:57 | |
| 68 | 14 | 2024年4月18日 12:28 | |
| 5 | 9 | 2024年4月17日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
ここでいつもアドバイスをいただいております。
6700hのスレでいいのかps5やプロジェクターのスレが良いのか分からないのですが、もしお分かりであればご教授お願い致しますm(__)m
以前、下記のHDMI接続でうまくいっていました。
ps5→プロジェクター→a4a YAMAHA
スクリーン上で映像と音が出ていました。
しかしアンプを6700hに変更したところ音が出なくなりました。
プロジェクター及びアンプ側の接続は、earc部分です。
何故音が出ないのでしょう?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:25725703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たまたま見たのでコメントします。
接続について確認です。
ps5→6700→プロジェクターと繋ぐのが一般的かと思いますが、ps5→プロジェクター→6700としている理由が何かあるんでしょうか。
書込番号:25725938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>☆you☆☆さん
こんにちは
音が出ない理由は複数考えられますので、まずはweb上の取説ガイドに従って設定や接続が正しく出来ているか確認しましょう。
結果だけ記載して原因を列挙せよ、とは悪い冗談ですよ。
他の方もおっしゃっている様に、基本となる接続方法は、
・PS5→アンプ
・アンプ(ARC)→プロジェクター(ARC)
となります。
こちらを起点にすべきですね。
書込番号:25726005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>☆you☆☆さん
こんにちは。
私もPS5はアンプに接続するのが良いと思いますが、手元にPS5を置きたいからでしょうか?
PS5 > プロジェクター 間の接続と設定は恐らくそのまま変更してないと思うのでアンプの設定が怪しいですが、そうでない場合は一度全ての機器の電源ケーブルを抜いてHDMIケーブルを差し直した方が良いかもです。
書込番号:25726036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんありがとうございます。
ps5→アンプ→プロジェクターにて設定をしていました。
アンプとプロジェクターはearcで接続されています。
音はps5の音がしていますが、映像がプロジェクターのホーム画面のみとなっています。
HDMIケーブルが壊れている可能性がある気がしてきました。アンプの設定画面もスクリーンで確認することができません。
書込番号:25726077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロジェクターのHDMIにps5を挿入した際は音はないが映像は出ていたのでHDMIケーブルは恐らく壊れていないかもです。
書込番号:25726114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
webマニュアルを見て設定や配線は確認しましたか?
PS5をアンプに繋いで4K120P映像信号を出す場合、接続先はHDMI7一択となります。それもマニュアルに書いてあります。
書込番号:25726115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ps5→アンプ→プロジェクターにて設定を
>音はps5の音がしていますが、映像がプロジェクターのホーム画面のみ
それPJの入力切替をアンプにしてないんでしょ
書込番号:25726124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
いえ、アンプになっています。
a4aではできていて6700hではできなくなるのは、ケーブルの相性とかもあるのですかね。中華のケーブルなのでありえるのかなと思っています。
書込番号:25726154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
FireTV とか、PA5 以外のソースは持ってないですか。
書込番号:25726165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PJの入力がアンプになってるのに画面がPJのホーム画面?
ケーブルおかしいなら画面がなんも映ってないはず。
書込番号:25726170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
>>a4aではできていて6700hではできなくなるのは、ケーブルの相性とかもあるのですかね。
あなたの場合、接続ミス、設定ミスの可能性が一番高いと思いますけどね。
書込番号:25726201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
プロジェクターの入力をHDMI 1, HDMI 2 どちらに切替えても映像出ないのですよね?
書込番号:25726212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビビンヌさん
fire tv stickやアップルtvは、持っていますが、
まだプロジェクターでは試していません。
設定かケーブルかどちらかがおかしいとは思うのですが…
書込番号:25726216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
単純にプロジェクターの電源を入れているだけになっている感じです。
書込番号:25726220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
そうです。どちらも映像でてこないのです。
書込番号:25726222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>しかしアンプを6700hに変更したところ音が出なくなりました。
>>音はps5の音がしていますが、映像がプロジェクターのホーム画面のみとなっています。
最初の投稿では音が出ないと言ってるのに、途中から映像が出ない話にすり替わってますね。
まったくもって意味不明ですね。
書込番号:25726230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
シンプルにいうと以下です。
最初:ps5→プロジェクター→アンプ
(映像はでるが音がでない)
アドバイスされた接続方法:ps5→アンプ→プロジェクタ
(音は出るが映像がでてこない)
書込番号:25726233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
おおっとこれは、中古の6700hだからなのか、、、
eARCが機能してないみたいだね
初期化したら(笑
前回の感想もよく分からなかったので、詳細を記載しましょう。
書込番号:25726244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
少しそれも疑っておりまだ返品も間に合うので急いで確認中です…
とりあえずAmazonでケーブル購入しました。
書込番号:25726257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
まあ、中古で買ったら、初期化が基本なんで、それから原因探った方が間違いないと思うよ。
HDMI系は特に、、、
まあ、焦らずいきましょう。
書込番号:25726267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
問題の切り分けのためにも、PS5以外(Fir eTV Stickなど)を接続して試した方が良いとおもいますよ
書込番号:25726341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆you☆☆さん
>>最初:ps5→プロジェクター→アンプ
(映像はでるが音がでない)
こちらはARC周りのプロジェクター、アンプの設定ミス、接続ミスか、ケーブル、アンプ、プロジェクターの故障等があり得ます。
>>ps5→アンプ→プロジェクタ
(音は出るが映像がでてこない)
こちらはアンプ周りの設定ミス、接続ミスか、ケーブル、アンプ、プロジェクターの故障等が考えられます。
まずは自分で設定確認した設定パラメータを列挙してみてはいかがですか?
書込番号:25726352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
従来の接続方法
ps5→プロジェクター→アンプ
新たなケーブルで映像と音が出るように鳴りました。
アドバイスいただいた接続方法
ps5→アンプ→プロジェクター
これでは、やはり映像がでてきません。
こちらは、設定が違うのかもしれません…
また、earc端子はテレビの音もスピーカーから出ることから壊れていないと思いました。
書込番号:25726565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん
解決しました。ありがとうございました。
ps5→アンプ→プロジェクター
最後の決め手は、何故かプロジェクターのHDMI端子をearcではなく通常の端子に挿入したら写りました。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:25726604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
以前お話ししたと思いますが、うちと一緒でDangbei のARCに問題があるんだと思います。アンプ経由で出力する場合はARC不要なので、HDMI 2 へ接続するのは正解と思います(もっと早く書いとくべきでしたね)。ともあれ解決して何より。
書込番号:25726606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ビビンヌさんもdangbei mars pro 4kでしたね。
earcの機能がよく分からないですね。
しかしこのプロジェクターは気に入っているのでまだまだ使いたいです。
もしまた何か疑問点がでればまた宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:25726636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
X580を使っています。AVアンプでスピーカから音声出力する時は
アンプのHDMIアウトは映像のみになり、音は無音です。
このX2800にはHDMIアウトが2つとかありますが、
デノンのAVアンプなら全て同じ仕様なんでしょうか??
他者のAVアンプも同様ですか?
1点
>カタログ君さん
全メーカー共通の仕様でしょう。
書込番号:25724784
![]()
1点
回答ありがとうございます。。
ゲーム映像とかは録画したいので、
無音になるのは残念です。。
書込番号:25725223
0点
>カタログ君さん
HDMI出力は録画出来ないと思いますが。
書込番号:25725254
1点
switchやPCのゲーム映像はプロテクトが掛かってないので、
録画できます。(PSも一部録画可能です)
書込番号:25725295
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
初めてコメント失礼します。
新築の住宅を建築予定なのですが、ホームシアターを初めて導入してみたいと思っております。
キッチンとダイニングテーブルの上に天井スピーカーを2個埋め込み、(YAMAHA VXC4W)テレビ、iPhoneのミュージック、echo alexaからのamazon musicを聴きたいと思っております。
テレビ前のフロントスピーカーは後から置こうと思っております。
予算はできるだけ安く済ませたく思っており、調べたところこちらの商品がBluetooth接続で適しているかと思いました。
テレビとiPhoneはHDMIやBluetoothで接続出来ると思ったのですが、現在所持しているecho dot第3世代をこちらのアンプを介してBluetooth接続してamazon musicを聴くことができるかどうかが調べられず、わかる方がいらっしゃいましたら是非お力をお貸しいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25719614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
先日本機を購入し、テレビとはearc接続で接続しております。一昨日までは正常に聞こえていました。(一度チャンネルを変えないと音はでませんでしたが、、)
しかし、いろいろと設定をいじっていたら昨日の夜よりテレビの電源をオンにしたときにテレビの音声(TV audio)がスピーカーより出力されないようになってしまいました。
本機とテレビの設定をいろいろ変更してみたところ本機のarc設定をオフ、テレビのearc設定をオンにしたら出力されるようになりました。
これは正常な設定になりますか?
気持ち的には本機のarcもオンにして、他の設定を変更するのではないかと思うのですが、間違ってますか?
(いずれにせよ一度チャンネルを変えないと音がでない現象は良くなりませんでした。)
書込番号:25691890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>musi999さん
その設定も間違ってはいないです。
ARCとeARCは名前は似ていますが別物です。
eARCはHDMI-CEC(HDMI制御、ARCなど)とは無関係で独立した通信です。ARCがオフでも、HDMI制御をオフにしてもeARCは機能します。
HDMI制御、HDMI-CECを利用したARCで互換性トラブルが出まくったことから、それらとは無関係に機能し互換性がより広範囲に保たれるように設計された通信方法eARCが作られた理解です。より高音質の音源を送れる機能拡張もされています。
書込番号:25692082
19点
>musi999さん
ついでに、HDMI関係の設定を変更したら、電源ケーブルとHDMIケーブルを抜いて10分程度放置し、記憶されている設定をリセットするとより確実です。
HDMIケーブルで接続された機器は、それぞれがどんな能力を持っているのかを示すEDID情報を保持していて相互通信を確立するときに利用しています。
この設定を完全にリセットし設定変更した情報に書き換えるには、電源ケーブルを抜きHDMIケーブルも抜き放置し放電させることで記憶を忘れさせると確実です。
書込番号:25692099
20点
>musi999さん
こんにちは。
>>一昨日までは正常に聞こえていました。(一度チャンネルを変えないと音はでませんでしたが、、)
チャンネルを変えないと音が出ないというのがまず動作としておかしいです。
テレビの機種が書いていないのでなんとも言えませんが、おそらくHDMIのネゴシエーションが不具合を起こしていると思われます(HDMIケーブルの抜き差しなどをやってるとよく起こることです)。
下記HDMIリセットをお試しください。
@TVのメニューからHDMIリンクをオフにする
ATVのHDMI入力につながる全機器(アンプやレコーダー、ゲーム機など含めて)のコンセントを抜く
B10分程度そのまま放置(必ず放置してください)
Cコンセントを復旧
DTVのメニューからHDMIリンクをオン
eARCとARCですが、eARCはHDMIのイーサネットラインを使いますのでロスレスマルチなどの伝送もできるようになります。
eARCの設定ですが、TV側にeARCのオンオフがある場合はオンにすればTVは音声をeARCに載せるようになります。アンプ側は、ARC設定がオンでもオフでもeARCにのる音声信号は通すようです。
なので、TV側をeARCオンにして本機のARCをオフでも音が聞こえるのは正常ですが、本機のARCオフで音が出ないのはおかしいわけです。
これと、チャンネル変えないと音が出ない現象が、上記のHDMIリセットで直ることを期待したいわけですが、どうなるでしょう。確認してみてください。
それと、eARCの場合、TVとオーディオ機器の相性が出やすく、チャンネル切り替えなどで音の出だしが遅れたりする場合がありますので注意が必要です。
書込番号:25692507
5点
>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
私の拙い文章の質問にとても的確で分かり易いご返答を頂きまして誠にありがとうございました!
お陰さまで良く理解できました。また、お二人に教えていただきましたリセット方法を試したところテレビの音声も電源オンですぐ出力されるようになりました。
重ねて感謝いたします。
書込番号:25693171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じ現象に悩まされています。参考までにテレビの型番を教えて頂けませんか?
書込番号:25694351 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>number093さん
同じ現象とはどのような現象ですか?
テレビはHisenseE7Hです。
書込番号:25694552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
musi999さん
電源つけたときの最初に音が出ないという症状になります。
私のテレビもハイセンス(U8K)なので、相性問題かと思っていました。
ファームウェアアップデートで直らないか待っているのですが、もう少し検証してみたいと思います。
書込番号:25694887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私も似たような症状でeARC接続をしてTV電源入れたときにはアンプの電源は入るのですが、TVの音がアンプを通して出てこずで、その状態でアンプの電源を一度落として、もう一度いれるとアンプを通した音がでます。
DENONのこの機種が原因なのでしょうか?これいがいにもセットアップメニューが表示されなくなったり、アンプに他のHDMI機器を接続すると動作が不安定になったりまともに使えず辟易してます…。
書込番号:25709348
1点
>musi999さん
>@Zoroさん
お二方もHDMIリセットをやってみられては?
やってみる価値はありますよ
書込番号:25709503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIのリセットも各デバイスの初期化もファームウェアの更新もやったのですが、きちんと動くときもあるんですが、結局TVの入力切替すると不安定になり音がでなくなったり、AVアンプのメニューがでなくなったりでしてさすがに日常の使用にたえられず返品してSONYに買い換えました。マランツも使ってみたかったんですが、結局ソフト面はDENONと同じでもしかすると同じ目にあうんじゃないかで腰が引けてしまい別なメーカーにしました。SONYは何のトラブルもなく普通に使えているのでTVのせいでもなくやっぱりアンプが原因だったと思います。
私が運悪く不良の個体を引いてしまったのかもしれませんが、スマホのDENONアプリも安定せずソフト作りは苦手なのでは?と思ってしまいました。この製品全部がそうでないかもしれませんがご参考まで。
書込番号:25713027
1点
>@Zoroさん
私も同様の印象を持っていて、D&MのAVRは避けています。
書込番号:25713052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@Zoroさん
それはご愁傷さまです。
でもよりによってソニーに買い替えですか。何もないことをお祈りします。
当方これまでヤマハもデノンもパイオニアも使ってきまして、今はデノンがメインですが、特段HDMI周りの不安定的な印象はありません。
というかHDMI自体はさほど堅牢ではないので、どのメーカーも何かしら細かい不具合はあります。当方の場合、たまたまでしょうが、ヤマハが一番トラブルが多かったです。でも、ヤマハはHDMIリセット手順を示しているので、それに沿ってリセットすれば大体直って数か月は何もなく過ごせます。デノンも同じで、スレ主さんもそれでとりあえずは直ったようですし。
今回不良個体に当たっていたのかどうかはわかりませんが、そういうわけでメーカーによる技術レベル差があるとはあまり感じません。ただ例えば、テレビがソニーの場合は、アンプやサウンドバーもソニーの方が問題は少なく感じます。これは一応社内で接続検証等が行われているからだと思います。ただそうなると選択肢が少なくなりすぎるので実質無意味ですが。
書込番号:25713425
0点
はい、HDMI自体が堅牢でないんだろうなは嫌というほどわかりました。なのでどこからがデバイス個体の要因でどこからがメーカーの要因でどこからがHDMIの規格のせいなのかは正直素人ではわかりませんし、もはやそれをいちいちユーザー側が調べている時点でこの領域は大衆向けの領域ではないんだろうなと思った次第です。
SONYも特に安定して動くかは当方はわからず消去法的に選んだだけなので一か八かですが今のところ何のトラブルもなく動いてますのでとりあえずこのままいきます。
特にこの領域に深入りするつもりはないので、とにかくこれ以上何かを調べたり試したり時間を取られるのだけが避けられればいいです。
書込番号:25713452
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
現在YAMAHA RX-S600を使用しており買い替えを検討しています。テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく、薄型の機種を探すのですが、Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・。
当機種(AVR-X1800H-K)をお持ちの方でよろしければ教えてください。
・本体の脚は、ネジなとで取り外すことが可能でしょうか?脚は何センチの高さでしょうか?少し高さを抑えることが可能かどうか・・・。
・当機種は、スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定することが可能でしょうか?YAMAHA RX-S600は全体で1設定なので不満がありまして。
よろしくお願いします。
1点
自己レスです。
メーカーサイトで説明書を読むと、
・スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定できる。
・脚の高さは15mm。
と分かりました。
「脚を外せるか?」に絞ってご回答を賜りますと誠に助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25702047
0点
一体成型じゃないから外せるでしょ。
それより無線LAN/Bluetooth接続するなら
後ろのロッドアンテナ立てないと感度悪いと思うけど
足外せたとしてもアンテナ立てるスペースないよね?
書込番号:25702067
7点
>せんばやしさん
収まっても、排熱は大丈夫ですか?早期劣化が心配です。
書込番号:25702185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>せんばやしさん
足はどうだろ。
裏返しにしてないから分からないが、外すと安定性と下側からの空気孔が塞がるのでオススメしません。
幅x高さx奥行き434x151x339 mmな感じなので、オーディオラックを自作するか買うなりして、別な配置を検討した方がいいでしょう。
書込番号:25702515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>せんばやしさん
こんにちは。
海外テストサイトのtear down記事(別のデノン機種)を読む限り、脚はネジではずせそうです。また、エントリークラスのアンプなので出力段のトランジスタのヒートシンクの下にファンはついておらず自然空冷です。
なので、脚を外した場合、フィンの下部の放熱孔を塞がないように多少はかさ上げした方がいいと思います。
その分上部の空間は狭くはなりますね。
アンテナを寝かせた状態で高さ151mmなので、脚が15mmとして除去すれば136mm、150mmのラックなら14mmの余裕しかないので、やるとしたら、下4mmかさ上げ、上10mmの空間といったところですかね。上部空間がとれないのでラック裏にファンでもつけて上部後ろから前にエアを送りたくなっちゃいますね。
ちなみにアンテナは立てずとも有線LAN接続が可能です。
自然放熱が悪化すると出力段トランジスタの温度も多少上がるかも知れません。それが寿命に効く程度かどうかは正直なんとも言えません。そもそも脚を取るなど本体を改造している時点で厳密には保証は効きません。
あと脚をとると見た目もちょっと悪くはなりますよ。無理やり感が出ますので。
放熱悪化を気にして使うくらいなら、最初から本体の薄いCinema70sにされた方が精神衛生上いいと私は思います。
Cinema70sならラックに入れても脚はそのままで上部に41mm余裕ができますのでこちらなら空冷の問題が一切なくなります。
外観デザインは好みの要素もありますが、フロントパネルはマランツの方が明らかに高級感があります。どちらも樹脂製ですがデザインの差ですかね。マランツの方が樹脂感が目立ちにくいです。
音質に関しては商品ランクが同じなのでX1800Hと似た様なものです。
書込番号:25702686
![]()
1点
>せんばやしさん
>テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく
現状のTV台がどんなんかにもよりますが、足を外しても余裕が無いのはオススメしません。
>Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・
CINEMA70はこんな感じで多少余裕はありますが、、、
幅x高さx奥行き442x109x384 mm
好みに合わないのは無理に買わない方が良いでしょう。
しかも、音質の傾向もDENONとは違うので、そこも含めて判断がベストでしょう。
書込番号:25702699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こういうのを載せて強制排気する方法もありますが、付属のゴム脚を外して薄いゴムパッチに付け替えても高さ28mmほどあります。
https://amzn.asia/d/atC41uK
書込番号:25702738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コピスタスフグさん
これいいですね(笑
ポチろうかな。
特に使わないけど。
書込番号:25702747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エラーゴンさん
電源は古いセルフパワーのUSBハブに繋いでON/OFFしています。自然対流の補完なのでファンは弱でOK(ほぼ音は聞こえません)、シロッコファンで後方排気なので効率は良いと思います。
スイッチングアンプ内蔵のネットワークプレーヤー(WXA-50)をBru-rayレコーダーと同じ棚板位置で収めたら結構天板が熱くなるので導入し、効果はありました(天板が全く熱くならなくなった)。今(WXC-50)はほぼ熱を出さないので気休めです。
マニアだと「モーターのノイズが…」とかなるんでしょうけど、テレビ周りで色々置いてあるので気にしてもしょうがないかと。
書込番号:25702786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>せんばやしさん
>コピスタスフグさん
私は、PowerNodeEgge/ps4/ヘッドフォンアンプを自作ラック内側10cm/上空き6cmぐらいに設置してますが、夏場は若干熱が籠もるので導入するかも。
AVアンプはサイドボード上設置なので余裕ですが、そろそろUSB扇風機導入しようかな。
書込番号:25703231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プローヴァさん、みなさま、ご意見ありがとうございます。
寸法はぎりぎり入りそうだが、ある程度のクリアランスがなければ排熱に問題があり、やめておくべきだ、と分かりました。
薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。
今回私でのきっかけが、
サブウーファー買い替えた→クロスオーバー設定にこだわりだした→自動設定だと120Hz。ほんとうは、フロント80Hz&リア150Hz程度にしたいが、RX-S600は全体でひとつしか設定できない→AVアンプ買い替えるにも厚みで置けない・・・ と詰んでおりました。
Ciname70Sを選ぶか、AVアンプの置き場所を変えるか、テレビ台を変えるか・・・。なにか一つをきっかけに泥沼にはまるものですね。
後半駄文でしつれいしました。
ご回答くださいました皆様、お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25704128
1点
>せんばやしさん
>薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。
リモコンはDENON/X1800に比べて高級感ありますが、反応は個人差ありますね。
DENON系もモッサリしてるので、あんまり変わらないと思いますが(笑
購入する際には、実機確認すると良いでしょう。
書込番号:25704139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>せんばやしさん
RX-S600は過去使っておりました。リモコンは使わずもっぱらタブレット操作でしたが、ヤマハのUIは優秀ですね。元々2ch志向だったので手放しましたが、この機種のおかげでネットワークやwi-fi操作の利便性を知ることが出来ました。
>リモコンの反応が鈍いとの意見
DENON・Marantzもタブレット(スマホ)操作だとどうなんでしょう?
書込番号:25704187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AVアンプ > DENON > AVC-S500HD
今度、サラウンドシステムを組もうと思うのですが、どういった設定が必要でしょうか。
当方、R-n600ab、メインspがjbl130、サブbose201vとsonyサイコロスピーカーです。
サブウーハーはつなげられない環境です。
モニターはありません。
どうかご教授お願い致します。
4点
>いいだば1086さん
こんにちは
ここはAVC-S500HDのスレですが、本機をお持ちなら、jblとbose 201vを使ってフロントLRと、サラウンドspに接続すれば、4chサラウンドで聴くことはできます。ただ本機は古く2chソースからの擬似サラウンドのみですね。
R-N600Aの方は2chアンプですのでスピーカーを2本鳴らすためのアンプになります。5.1chなどのサラウンド信号のデコードはできません。
ネット動画配信などの5.1chマルチ音源のサラウンドをやりたければ、今お持ちの機器では出来ません。AVアンプを新たに購入が必要になりますね。
デノンならAVR-X1800Hなどです。
書込番号:25687989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
こんにちは
今後の参考にさせていただきます。
一応、R-n600abのLINEOUTからAVC-S500HDに入力し、BoseとSONYを4chサラウンドSPとして結線しようと思って
います。JBLはR-n600abのメインでそのままデコードされないで出力する案が成り立ちました。どうでしょうか?
問題なのはYAMAHAとデノンの音のマッチングなんですよね。
ちなみにご指摘のマルチ音源の5.1chとしては使用しないつもりなんですがどうでしょう。
書込番号:25688019
0点
>いいだば1086さん
サラウンドは、5.1chの音がそれぞれ役割が違って全部違う音が出るから、雨の音が部屋に充満してる感じとか、右後ろのドアが開く音が右後ろから聞こえたりする様に出来るわけです。
これは映画などのコンテンツが最初から5.1chで収録されていて、それをAVアンプでデコードして5.1に分けるから実現出来るのです。
S500HDでは擬似サラウンドなので、本当のサラウンドとは言えずサラウンド効果は薄いです。
それでよろしければ今のままお聞きになれば良いと思います。
フロントに同じ信号を入れてR600Aで鳴らすなら、音量変える度に二つのアンプの音量バランスを調整する必要がありますね。
めんどくさいですが、元々擬似サラウンドなのであまりうるさいことを言っても仕方ないので、適当にお好きにされればと思います。
書込番号:25688052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
お返事ありがとうございました。
今後の参考にしたいと思います。
AMPとSPの変更はそのつど考えております。
このたびどうも有難うございました。
書込番号:25688065
0点
>プローヴァさん
こんにちは。
その後、AVC-S500HDをメインにBose201vとSONYSpを使用して4chサラウンドすることに成功しました。
サラウンドモードは習得済みです。
あとはSTEREOのほうでR-n600abをAUDIOセレクターとして利用しております。jblはR-n600abだけで
2chSTEREOとして聴くときに使用しております。
この度はどうもご教授ありがとうございました。
書込番号:25690652
0点
>いいだば1086さん
いいんじゃないですか?
将来本当のサラウンドをしたければ、S500HDをX1800Hなどにグレードアップすれば、5.1chやアトモスなどのマルチ音源をデコードできる様になりますね。
書込番号:25697572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
この度はどうもありがとうございました。
所で、このアンプにもサブウーハーがつけられるようですが、どんなサブウーハーがよろしいでしょうか?
いろいろ探したのですが、あまり大きなものが選べませんでした。SONY、YAMAHA、フォステクスなどが
候補に上がりました。
プローヴァさんでしたらどれをお選びになりますか?また、5.1chになりますでしょうか。
遅くなってすみません。
書込番号:25702884
0点
>いいだば1086さん
サブウーファーでしたらまず最初にお勧めするのがソニーのSA-CS9になります。これはソニーの超ロングラン商品で、25cmウーファーと115Wのアンプ内蔵で1.8万円ととてもお安いです。
ここまででフロントL,R、サラウンドL,R、サブウーファーで4.1chになります。これを5.1chにするにはセンタースピーカーが必要ですが、これはなかなか難しいので4.1chのままで止めておくのもいいと思いますよ。
4.1chだと、広い部屋で大勢で聞く場合は、端の方に座った人はセリフが真ん中から聞こえなくなります。
ステレオは左右スピーカーの真ん中で聞かないといけないからです。聞く位置がずれると定位感もズレます。
センタースピーカーがあると必ずセリフは真ん中から聞こえますが、反面フロントL,Rとのつながりが難しかったりして、うまくいかないと違和感を感じる原因になります。
ほとんどのセリフはセンターから出るので安いセンターだと全体に音が貧弱になったりもします。
まあそんなわけでセンターは後回しでよいかも。一人や少人数で聞くなら必要ありません。
書込番号:25702923
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










