このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年3月13日 18:32 | |
| 4 | 13 | 2024年3月11日 00:33 | |
| 6 | 1 | 2024年3月4日 09:00 | |
| 7 | 5 | 2024年3月2日 22:18 | |
| 22 | 13 | 2024年2月29日 22:06 | |
| 11 | 13 | 2024年2月28日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
AVC-X6700HかAVR-X4800H
またはマランツのcinema50にしようかとも
価格帯は同じぐらいなのですが
スペックと発売時期が違い
新しい方が良いのか古いけどスペックを選ぶのか悩んでいます
何か後押しするような内容あれば教えて欲しいです。
現在はAVR-X1500Hで5.1.2で再生しています。
将来的に5.1.4にしようか考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:25658794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Doppelpanicさん
こんにちは。
本質的な内容ではありませんが、8シリーズは4Kディスプレイに合わせてUIの解像度が4K仕様にアップしており、各種設定やキャリブレーション画面が美麗で高級感があります。それに比べると7シリーズはX6700Hであっても解像度が低く、古さを感じます。表示される情報量はさして変わりませんが。。。
それと、8シリーズはHDMI周りの実装がかなり改善されており、認識の早さや画質において進化が見られます。正直4800/A1HなどはHDMIでアンプを通して鑑賞してもダイレクト接続と差が感じられません。
アンプ数がX4800Hは9chに対して、X6700Hは11chになりますので、前者は5.1.4まで、後者は7.1.4まで行けますね。このあたりが実用的な差と言えると思います。アンプのクオリティ差についていえば、X4800HもX6700Hも電源部の構成にあまり差がないので、両機の音質差は大差ないと思われます。どちらもX3800Hと比べるとワンランク上の質になります。
ということでアンプ数が9個で十分ならX4800H、11個必要ならX6700Hという決め方ができると思います。
スレ主さんの場合はX4800Hでいいのかな、と思いますね。
書込番号:25658911
2点
>プローヴァさん
丁寧な説明ありがとうございます。
HDMIの反応速度が進化してるのに惹かれました。
今使ってるX1500Hがテレビ起動からアンプ起動し音が出るまでに3〜5秒ほど掛かってるのでこの辺りも改善されてると嬉しいですが
X4800Hの方を買うことにします。
助かりました。
書込番号:25659151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
先日、こちらのアンプを購入し、本日アンプとスピーカーを接続しました。
PCからは、光デジタルケーブルをOPT OUTから接続し、
アンプ側のDIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOにせつぞくしました。
アンプ側の電源を入れたんですが全く音が出てきません。
右のつまみを回すとM.VOLとアンプのディスプレイに表示されるので、
ボリュームの調整なのは分かりましたが、
左のつまみを回しTV AUDIO〜で、TV AUDIOにループしました。
どこにしてもやっぱり音が出ることはありませんでした。
どなたかPCとの接続で音が出る接続方法と、
セットアップが分かる方教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
光端子があるPCって珍しいですね、その端子から光出てますか?
一般的にpcはネットワーク経由で接続ですね。
>アンプ側のDIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOにせつぞくしました
一般的なAVアンプはTVなどそれぞれの入力はHDMIかデジタルかアナログかの選択をする必要があったりしますね。
書込番号:25567666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kzo_root49さん
光デジタルケーブルを直視しない様に
斜めから覗いて光ってますか?
書込番号:25567677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>XJSさん
ありがとうございます。
PCのOPT OUT(光が出ている方)にケーブルを接続しています。
アンプ側は、DIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOに接続しました。
ネットワーク経由で接続するのが一般的なんですね。
単純にPC側に光デジタル出力があるので、
出力側からアンプの入力に接続したら音が出るのかな?と思っていました。
アンプをネットワークで接続した方が簡単なんでしょうか?
今まで、プリメインアンプしか使った事がないので、
AVアンプが多機能過ぎて困っています。
初心者ですいません。
書込番号:25567681
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
アンプ入力側のケーブル先端は光った状態でアンプに差し込んでいます。
書込番号:25567684
1点
>kzo_root49さん
光ケーブルはしっかりカチッと差し込んでいますか?
先端のカバーは取っていますか?
書込番号:25567710
0点
>kzo_root49さん
自分のPCには光出力が無いので、推測になります。
Win11 の場合。
設定→システム→サウンド→
ここに項目が出てきます。通常はスピーカーになっています。
たぶんここをデジタルアウトプットに変更すれば改善されるかも・・・
書込番号:25567713
![]()
0点
>アンプをネットワークで接続した方が簡単なんでしょうか?
ネットワークで繋いだ方がなにかと自由自在だと思います。
書込番号:25567714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在アンプでTVを選択した場合、そのTV入力はデジタル入力以外になってると思われます。
一般的にはTVはHDMIで接続すべきなので他の入力端子に接続した方がいい。
でもPCはネットワークがいい。
書込番号:25567718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
>elbaiteさん
>Minerva2000さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
色々やっていたら、スピーカーからかすかに音が出ていたので、
『もしかして?』と思って、アンプのボリュームを上げたら、
音が出ちゃいました…
本当に無知でごめんなさい。
でも、PMA-SX11のステレオで出力していた頃の方が音はクリアで、
良かった気がします。
年末のお忙しい時にお時間割いていただいてありがとうございました。
書込番号:25567739
1点
>kzo_root49さん
本機はプリメインアンプで言えば3、4万円クラスですから音があまり良くないのは仕方がないです。
書込番号:25567772
0点
>kzo_root49さん
>でも、PMA-SX11のステレオで出力していた頃の方が音はクリアで、
良かった気がします。
AVアンプはステレオで聴くものではありませんので、ちゃんとキャリブレーションしてマルチチャンネルで再生して本領発揮します。
ステレオよりもマルチの方が臨場感高くて解像度も高いです。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25568266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの音を出したい場合、5.1やサラウンドにこだわらず2CHの出力で良いのであればONKYOのデジタルメディアトランスポートがお薦めです。ND-S1、ND-S10、ND-S1000とあるのですがND-S10、S1000がお薦めです、高音もそこそこ出るので音もクリアなのでBGMとしてもしっかり音楽を聴きたいときにも応えてくれます。S1は少しこもった感じになりますがBluetoothのように遅延の発生も無く音質も全然良いです。どれも販売はおろかONKYO自体がなくなったので修理も出来ないリスクはありますが、メルカリに出てるので入手は可能です。I-Podを接続しないならリモコンが無くても支障ありません、アダプターと本体で十分ですので探してみてはいかがでしょう。
書込番号:25655282
0点
それわざわざ購入してPCとの間にかますことがネットワークや光で直接繋ぐこと以上のメリットあんの?
>高音もそこそこ出るので
>S1は少しこもった感じになりますが
そういう感想出てる時点で音源に余計な影響を与えているってことになる。
書込番号:25655765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
【困っているポイント】
本機に4K液晶TVと4Kプロジェクターを繋いでいます。TVはDolby Vision対応、プロジェクターはもちろん非対応です。そうすると、本機は下位に合わせるので、TVでDolby Visionのコンテンツを見ようとするとHDRまでとなり、Dolby Visionは使えません。これは仕様のようです。
【質問内容、その他コメント】
同じような使い方をされている方で、何かヒントになるようなアイデアはありませんか?
5点
>青春のうたさん
こんにちは
その仕様はHDMIの規格ですからどうにもならないです。
同時に2台を使うのでなければ、片方の電源を落としておけば、電源つけた方の出力は機器なりの最高レベルの画質で見れます。
書込番号:25646455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どなたか解る方教えて下さい。
AVC-A110にてフロントバイアンプの7.1.6にて使用しております。
センタースピーカーをバイアンプ接続したいのですが、アンプのチャンネルが1つ足りません
センター分をPREOUTから外部アンプ経由で使用すると良いのかとDENONのサポートから助言していただきました。
ここで問題なのですが、センター1チャンネル分の出力をバイアンプ用に2チャンネル出力できるアンプってあるのでしょうか?
2チャンネルステレオの入力をモノラル再生するのは、簡単なのですが・・・
どなたかご伝授お願いいたします。
0点
>nobunoboonoさん
こんにちは
内蔵アンプ数が足りていればの話ですが、A1Hはセンターバイアンプ駆動設定できますよ。
書込番号:25644282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nobunoboonoさん
例えば、以下のパワーアンプでは、1ch分の出力でバイアンプ接続できますね。
AP-505
https://kakaku.com/item/K0001163371/
AP-701
https://kakaku.com/item/K0001341596/
多分調べれば、他にもあるかもしれません。
書込番号:25644381
2点
nobunoboonoさん、こんばんは。
普通に、RCAの2分岐ケーブルを使って、
AVC-A110プリアウト(センターRCA1個)→RCA2分岐ケーブル→パワーアンプのLRに入力
これで問題ないです。
どのくらいの長さが必要かわからないので、
参考例を2案貼っておきます。
短いのはRCAケーブル1本でアンプから持ってきてパワーアンプ直前で分岐。
書込番号:25644450
3点
初めてこちらの掲示板を利用いたしましたが、みなさま大変参考になりました。
AVC-A110をまだまだ使いきれておらずに、あれやこれや試行錯誤しております。
DENONのSC-T777SAを中古で購入して普通に使っていましたが、バイアンプの記事をたまたま見まして繋いで見たら生まれ変わった様に良く聴けたので、SC-C777SA センタースピーカーにもバイアンプ接続をして体験して見たくなってしまいました。
AVC-A110は、使っていて本当に楽しいです♪
ありがとうございます。
書込番号:25644561
0点
>nobunoboonoさん
A110も内蔵アンプを使い切ってなければ、カスタム設定でセンターもバイアンプ設定できると思いますが、すでに13個使い切ってるのであれば、RCAピンの二分岐ケーブルを使うのが良いと思います。
普通のステレオプリメインやパワーアンプ等を使ってステレオスピーカー出力をセンターバイアンプに使えば良いかと。安くて高出力のデジアンいっぱい売ってますし。
書込番号:25644793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
過去の質問(11チャンネル・X1600Hをパワーアンプ、、)を参考に挑戦しておりましたが、限界を迎えてしまいましたので、ご助言頂きたく質問させて頂きました。※当方素人なので、言葉が適切ではなく意味不明な個所がありましたら、こちらもご指摘ください。
これまでDENON AVR-2113Kで、7.1のシステムを構築しておりました。
この度X3800Hに買い替え7.1.4にバージョンアップしたいと思っています。
そこで、2113をバイアンプ接続してフロントスピーカーを接続しようと思ってましたが、2113にはパワーアンプの機能が無いからそれは出来ず(?)、2ch分の追加としてSBを接続する方向で進めています。
現在の接続状況は、
3800 【PREOUT サラウンドバック】と、2113【AUDIOIN CBL/SAT】をRACケーブルでつないでます。
2113【SPEAKERS FRONT R/L】にSBスピーカーを接続しました。
この後アンプ側の設定が必要になると思いますが、3800はアサインモードで11.1を選択済。
2113はステレオモードに設定する必要があると思いますが、この設定画面をTVで映し出すことが出来ません。
3800はTVのHDMI1で表示されるのですが、2113の設定画面はどのようにしてTV画面に出すのでしょうか?
因みにアトモス用の天井4ch分は、まだアンプに接続していません。
間違っているところ、だったらこうした方が良いといったご指南を頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
5点
>クーガ3歳さん
>2113はステレオモードに設定する必要があると思いますが、この設定画面をTVで映し出すことが出来ません。
>
>3800はTVのHDMI1で表示されるのですが、2113の設定画面はどのようにしてTV画面に出すのでしょうか?
おそらくAVR-2113KのHDMI出力からテレビに接続すれば、設定画面を表示できるのではないでしょうか。
AVR-2113Kが設定画面を表示できる機種であればですが。
書込番号:25637260
![]()
2点
minonaさん
ご回答ありがとうございます。
全く頭が固くなってしまっておりましたが、3800につないでいたHDMIケーブルを2113につなげばTVで設定画面を表示させることが出来ました。
ただ2113の設定項目の中に、【モードをSTEREOにする】という項目が見つかりません。
『スピーカー マニュアルセットアップ』→『アンプの割り当て』でアサインモードからBi-AMP・FrontB・ForntHeight・SurroundBack・Zone2が選択できます。ここではないのでしょうか??
どの項目から変更できるのかご存知の方いらしたら、ご教授願います。
更にここで気になったのは、モードでBi-AMP接続を選ぶと【パワーアンプをフロントバイアンプスピーカー用に割り当てます】と表示されていました。
以前DENONの店舗スタッフに聞いたところ、2113ではパワーアンプ機能がないのでFスピーカーを繋ぐことはできない。もしくは効果がないというような返答を頂いたような記憶があり、ならばSB用途にしようと思い至ったのですが、私の認識が間違っていたのでしょうか?
この辺りの知識をお持ちの方いらっしゃいましたら、引き続きアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:25637322
2点
すみません。自己レスですけど、
>モードでBi-AMP接続を選ぶと【パワーアンプをフロントバイアンプスピーカー用に割り当てます】と表示されていました。
2113は7ch搭載なので、5..1で構成した場合、空いた2ch分をFスピーカーにバイアンプさせる時に選ぶモードという解釈なのかと調べていて気が付きました。
素人なので混乱してますが、楽しみも半分感じています。
ご助言・訂正ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25637338
2点
>クーガ3歳さん
もしAVR-2113Kの設定に煮詰まったら、ハイパワーデジタルアンプを買うのも一つの手です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h112.html
以前これでサラウンドバックを鳴らしていましたが、簡単に接続できて特に不満はありませんでした。
書込番号:25637404
3点
>クーガ3歳さん
こんにちは。
2113をステレオモードにするのは、TV画面表示をしなくてもリモコン左下のMOVIEボタンを何回か押せばフロントパネルにSTEREOと表示されるポイントがあると思います。入力切替は前面のソースセレクトで同様にCBL/SATを選択すればよいです。
そのうえで2113のボリュームはMAX付近まで上げて、以降弄らないようにしてください。
X3800Hにその他のスピーカーを説明書を見ながら接続してから、マニュアルセットアップでアンプの割り当てを行います。11.1chにしてからプリアウトをSBに設定します。
その後Audysseyセットアップを行ってください。2113の電源は入れておかないとサラウンドバックから音が出ませんのでご注意を。
書込番号:25637911
![]()
3点
>minonaさん
おススメありがとうございます!
値段の割に口コミも良く、大分魅力を感じました^^
もう少し頑張ってみて、行き詰まった時には前向きに検討したい商品です。
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
貴方の過去の書き込みを頼りに、素人の私でもここまで進んでこれました。
とても感謝しています。
今帰宅したところなので、これからチャレンジしてみようと思います!
お二方のアドバイスによって、道が開けそうなところと選択肢も増えて、また意欲がわいてきました。
また躓いた時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25638412
1点
>プローヴァさん
ご指南頂いた通りに、AudysseyセットアップでSBからの音を鳴らすことが出来ました。
が、
ブルーレイを再生して音を出してみたところ、SBからの音が出ておりません。
SBを繋いだ2113のボリュームは90にしています。
再生中SB(2WAYのブックシェルフ)に耳を当てると、トゥイーターからホワイトノイズのようなサーと言う音だけがしています。
色々試してみたところ気が付きましたが、TVも3800もスタンバイ状態で2113の電源のみONにした状態でも、サーと音がしています。
思い当たる原因・対策をご存知でしたら、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25640091
0点
>クーガ3歳さん
アンプの割り当て設定とプリアウトの設定はできましたか?
書込番号:25640142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさんこんばんは。
アンプの割り当ては問題ないと思います。
もう一度振り返り、2113の方でSTEREOモード・CBL/SATであることを確認して映画の音声を出してみたところ、SBからも音が出てきました。
恐らく私がいじくっているうちに、ソースセレクトが変わってしまっていたのかもしれません。
SBのサーという音はボリュームをMAXに近い状態にしているせいだったようで、70くらいまで落とすと耳につかなくなりましたが、映画鑑賞時にSBからの音は大分小さくなります。
2113の追加で2ch増やすことはできても、パワーアンプとして音を増幅させられないから、ボリュームをMAXに近く設定しておかないとならないという事なんでしょうか?
だとしたら、このサーが気になるので、minonaさんがお薦めしてくれたようなアンプを導入して解決できるのかなと気になっています。
書込番号:25640177
0点
>クーガ3歳さん
>SBのサーという音はボリュームをMAXに近い状態にしているせいだったようで、70くらいまで落とすと耳につかなくなりましたが、映画鑑賞時にSBからの音は大分小さくなります。
>
>2113の追加で2ch増やすことはできても、パワーアンプとして音を増幅させられないから、ボリュームをMAXに近く設定しておかないとならないという事なんでしょうか?
AVR-2113KのボリュームをMAXに近い状態でAudysseyをセットアップされたと思いますので、70くらいまで落とした状態で改めてAudysseyをセットアップすると、AVR-X3800Hからの送り出し音量が変わって、SBの音量も適正なものになると思います。
もしAudysseyの再セットアップが面倒な場合は、マニュアル(手作業)で音量を上げられますが、Audysseyに任せた方が良いかなと思われます。
ちなみに私はAudyssey MultEQ Editor appというスマホアプリ(有料)を使っていますが、これでAudysseyをセットアップすると音が良くなるのでオススメです。
使い方はこの方のを参考にしました。
https://mymovie.fun/audyssey-multeq-editor-app/
https://youtu.be/HgIScaEKLkA
書込番号:25640740
0点
>クーガ3歳さん
サー音が気になるからと言ってAudysseyキャリブレーションをやった後に2113の音量を絞ってしまうとキャリブレーションした意味がないです。
X3800Hの後ろに2113を置くということは、ボリュームが2段で入りますから、片方をmax付近にしてX3800Hメインで音量調整する様にしてやる必要があります。
ただ、サー音が気にならない70くらいまで音量下げた状態で3800でキャリブレーションを実行して、エラーなく終了するならそれで使ってもいいですよ。
でも、とにかく2113の音量はキャリブレーション後は触ってはダメです。
他の人が勧めている商品もボリューム付きなので構成的にはただのプリメインアンプですから、使い方は2113と変わりません。音量はMax付近に上げて使うことになるし、サー音がどれだけ目立つかはやってみないと分かりません。両機の性能差次第となりますね。
少なくとも社外品の方がノイズが少なくなる原理的な要素は何もありません。
70にしてキャリブレーションしてみてください。
書込番号:25641218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>minonaさん
>Audyssey MultEQ Editor appというスマホアプリ
私も利用検討しておりました。
折角の使えるオプションなのでDirac liveも含めて、勉強してみようと思います!
>プローヴァさん
ご忠告も聞かずにご法度なことしでかしてました。。
途中でわすれてしまった^^;
トップスピーカーを付けた後、またAudysseyセットアップしますので、その際はご忠告を必ず守るように肝に銘じておきます!
ひとまず、お二方のアドバイスのお陰で当初の問題は解決できましたので、一旦質問を解決済みとさせて頂きます。本当に助かりました。ありがとうございます^^
お二方にGoodアンサーを送りたいですが、プローヴァさんは勲章がいっぱいなので、今回はminonaさんに送らせて頂きます。また困った時にはどうぞお知恵をお貸しください。
書込番号:25642320
1点
Goodアンサーって一つしか選べないわけではなかったんですね。
私にとっては、全部がGoodアンサーです^^
書込番号:25642323
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
https://www.avsforum.com/threads/denon-avr-x6800h-owner-anticipation-thread-no-price-talk.3290977/post-63083019
海外では既に発売されていますが、日本でもそのうち出ますかね。
1点
>minonaさん
こんにちは。
今デノンで11chアンプを持つ機種がAVC-X6700Hだけですから、バージョンアップは必要と思います。
x8xx番機種は、映像系もプリアンプ系もメインアンプ系もx7xxよりはブラッシュアップされていますので。
ということでX6800Hが出る可能性は十分あるかと思います。まあ最終的にはデノン次第ではありますが。
海外の価格を見る限り、出るとすれば、定価55万、実売45万といった所かと。ちょうどRX-A8Aの対抗馬ですね。
A1Hの半額まではいきませんが、存在意義はあると思いますね。
書込番号:25587063
![]()
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
これは日本の工場で製造されているモデルのようですので、そういう意味でも販売して欲しいですね。
あとネットユーザーの推測ですが、DACはAKM AK4458ではないかと。
現在3800Hを使用していますが、6800Hにしてフロントワイドスピーカーを足してみたいです。
書込番号:25587076
0点
>minonaさん
>>ネットユーザーの推測ですが、DACはAKM AK4458ではないかと
どうでしょうね。A1HもESSですからね。個人的には好みの範疇を出ないと思っていますが。。。
書込番号:25587297
1点
>minonaさん
CINEMA30が出ましたので、X6800Hも出そうですね。
こちらは77万とのことですが、デノンと同じラインでもマランツの方が値段水準が高いので、X6800Hは定価55万、実売45万という予想は変えないで行こうと思います(笑)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571201.html
書込番号:25639455
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
海外では後発のCINEMA30が、日本では先に発表されましたね。
CINEMA30の方が良いんでしょうけど、77万円は買えないです。。。
SNSでX6800Hは同じく3月発売で528000円という情報がありました。
CINEMA30の発売時期や価格についても正確に記載されていましたので信用できそうです。
ちなみにDACは『ESS 9017S×2 + PCM5102A』とのことでした。
https://www.futureland.fr/amplificateur-audio-video/48301-174411-DENON-AVC-X6800H.html#/1-couleurs-noir
https://www.avsforum.com/threads/details-emerge-on-denons-avr-x6800h-with-11-4-channels.3283335/post-63137831
既に購入している海外ユーザーが「DACの違いは分からないけど、良い音だよ」とレビューしてるので、確かに好みかも知れませんね。
書込番号:25639481
1点
高いけどCINEMA30良さげですね
貼られたページで、電流出力型のDAC とありますがこれって普通と違うんですか?
AVアンプでは普通でないけどステレオアンプだと普通のこととか??
前面の開閉蓋はいらないんだよなあ、USBメモリ挿しっぱで邪魔になる。
書込番号:25639544
2点
>XJSさん
すみませんがDACのことはそれほど詳しくなく・・・、検索すると説明ページと思われるものがありました。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan2022/TeaTime2022/iv/iv.html
USBメモリは以下のような超小型のものであれば、前面のパネルを閉じても干渉しないので便利ですね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%80%91%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC5%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-SanDisk-SDCZ430-032G-J46/dp/B0BXFMVJPZ/ref=sr_1_5?crid=367O4DTMD2SDN&dib=eyJ2IjoiMSJ9.pSrdn9XNQDQR16-U-kJWN0lnhKx6jiyqcmQI4pEq79uU5NUW_RIkdd7O_ZU4RODF19AyqA0xnmSXLWaZ-TdEdIkjtQT6YAUOd9nKN7mpf1sHbrcWrRCDCESdJA-AxHgdGoMZ-IEJn6l_FQ-TmfPKtxIlDP0OKWbUCu9FlXaFCEl1-SFmizTVzDHB-Ec6M14I8H1WQwwrF_IV3epwznxt0toMA-xHDfFPCQm4xNXfPhyq5Nxyo0QcwY7FoMj8Cu10d3SxjWNJhAw_Ccw1yFOg8pfFVsptca4NhXdg9B0EjNk.AKCAQSflqg_VF5386OT9JOzBD4A28f_NfPykz_KC-Nc&dib_tag=se&keywords=usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%2B%E5%B0%8F%E5%9E%8B&qid=1709095383&sprefix=usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%2B%2Caps%2C183&sr=8-5&th=1
書込番号:25640669
1点
>minonaさん
いえいえ、わざわざありがとうございます。
個人的には細かいグレード違いは気にしないようにしてるんですが根本的な違いがあるようなら気になるタチです。
USBメモリーはまさにこれ使ってるんですがやはり蓋は閉まらないんですよね。
書込番号:25640684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>USBメモリーはまさにこれ使ってるんですがやはり蓋は閉まらないんですよね。
そうなんですね。
AVR-X4700Hでは閉まっていたので、内部のサイズが異なるのかも知れませんね。
書込番号:25640690
1点
>プローヴァさん>XJSさん
AVC-X6800Hが発表されましたね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20573&lid=k_topics_article_20573
https://www.phileweb.com/news/d-av/202402/28/59920.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571202.html
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avcx6800h
書込番号:25640840
1点
おお、いいタイミングで発表ですね。
USBについては自分のはパイオニアLX901なのでDENONではないんです、すいません。
分解してわざわざ蓋外しました。
DENONだと閉まるなら外す手間省けますね。私は11chアンプしか興味ないっす。
書込番号:25640860
1点
>minonaさん
出ましたね。
でも思ったより奥行きがないので小さく軽いですね。Cinema30もX6800Hも中身に比して高い気がしました。
>XJSさん
私の知る限りですが、最後は音は電圧で出力するしかないので、DACが電流で出力するということは、そこから電圧に変換する回路を外付けで作る必要があるわけですが、そこを好きな様に作れる点がメーカーが音質訴求する上でメリットだったと思います。
電流出力型のDACは一般に高級とされますが、こういう高級DACを使ったMP3プレーヤーも存在する始末です。
書込番号:25641045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
なるほど
理解が難しいですがAVアンプにしては拘り設計ってことなんですかね、同クラスのDENONもそうなのかな。
書込番号:25641301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











