このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2023年12月31日 20:51 | |
| 10 | 7 | 2023年12月31日 12:10 | |
| 15 | 17 | 2023年12月28日 23:43 | |
| 3 | 10 | 2023年12月26日 23:28 | |
| 7 | 5 | 2023年12月15日 20:36 | |
| 7 | 6 | 2023年12月13日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
製品の仕様案内に『AVR-X3800Hは360 Reality AudioコンテンツをHDMI端子から入力して再生することができます』という記載がありますが、具体的にどのようにすれば再生できますでしょうか。
例えばFire TV Stick 4K Maxを本機に直に接続して、Amazon Music Unlimitedの空間オーディオを再生すると、Dolby Atmos音源の曲はアンプ側でDolby Atmosの再生に自動で切り替わり、表示も変わり、各スピーカーからDolby Atmosとして正常に再生されます。
(時期は不明ですが最近のアップデートでこうなりました)
ですが同じAmazon Music Unlimitedの空間オーディオで360 Reality Audio音源の曲を再生しても、特に何も切り替わらずステレオ2chで再生されます。
元々360 Reality Audioはヘッドホン向けの音源ということは理解しているのですが、『AVR-X3800Hは360 Reality AudioコンテンツをHDMI端子から入力して再生することができます』という記載があるので、普通に再生できるのかなと思っていました。
なお、どうしても360 Reality Audioの曲をAVR-X3800Hで聴きたい訳ではないので、再生できなくても特に困らないのですが、新機能なのにネットで検索しても試している記事などが見つからないので、疑問に思った次第です。
もし私が知らないだけで、当たり前に再生できるのでしたら申し訳ありません。
1点
>minonaさん
現在、Google Chromecast ultra(chromecast with TVは不可でした)のみで、
artist connectionアプリ内の
360reality audio音源しか対応していないようです。
これためにultraを購入して再生してみたのですが、
何故か再生後音が出てすぐにWi-Fiが切断されてしまいます。
悪意のある…と認識されるのでしょうか(汗)
同機種を使用した他のアプリでは普通に使えるのですが。
ソニー側やWOWOW Labが対応してくれれば
もっと聴ける音源増えるのですが、残念でしかないです。
書込番号:25215979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tMo971さん
とても詳しくありがとうございます。
今はかなり限定的な使い方になりそうですね。。。
『新機能追加!』みたいな打ち出し方だったので、もっと簡単に聴けるものだと思っていました。。。
メーカーやサービスのアップデートに、ゆるく期待しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:25216205
0点
第3世代のcubeであれば360RAも再生できます。
おそらくですが第2世代の4k stick maxも行けるのではないでしょうか。
書込番号:25453814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10/18に第2世代のFire TV Stick 4K Maxが発売されるみたいですね。
今のところ買う予定はありませんが、確かに新機種であれば再生できそうです。
書込番号:25454091
0点
Fire TV Stick 4K Max(第2世代)をこのアンプのHDMI端子に接続し、Amazon Musicアプリから360 reality audioが再生できました。
再生画面では360 reality audio、アンプのウインドウにはMPEG-Hと表示されますね。
質問コメントのとおりFire TV Stick 4K Max(第1世代)では再生できませんでしたので第2世代から対応しているようですね。
今更ですが報告しておきます。
書込番号:25567237
1点
>猫町1999さん
ありがとうございます。
最近MAXではないですが、Fire TV Stick 4K 第2世代を購入しましたので、また試してみます。
書込番号:25567725
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
映画やTV,ゲームの音楽を毎日聴くためのAVレシーバーとして、また休日に2chセッティングで
CDなどの音楽を楽しみたいです。
AVR-X1800HとRX-A4A、RX-A2A(ヤマハ)の比較を考えたときに、サラウンド機能はどの機種も
大きな差がないと思うのですが、音楽視聴するときには大きな違いはあるのでしょうか?
価格で考えるとRX−A4Aがよさそうですが、AVR−X1800Hは今年発売の製品なので、安くても
進化しているのかな?とも思っています。
スピーカーは一応7.1ch環境になっております。
1点
>コバ18さん
2ch音源のピュアダイレクトモードだと大きな差を感じないかも知れません。
AVアンプの場合、2chよりもマルチchの差の方が大きいと思いますよ。
ヤマハにはシネマDSPがありますし、デノンは有料オプションのDilac Liveがあります。
今の所、デノンやマランツの方が人気があるようです。
音質は好みもありますので、実際に現物を見て比較するのが良いと思います。
書込番号:25565224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コバ18さん
1,2年新しくても進化はほとんどありません。
2CHでもマルチチャンネルでも、音質は価格にほぼ比例しています。
書込番号:25565317
1点
>コバ18さん
こんにちは
X1800Hですが、X1700Hのマイナーチェンジモデルなのですが、昨今の値上げトレンドに合わせて結構な割合で値上げになっています。
デノンのエントリーモデルなので本来は5-6万円位の中身ですね。
ヤマハですが、A2AはV6Aの外観グレードアップ機的な雰囲気ですので、Aventageの名前に相応しいのはA4Aからかなと思います。
A4Aに比肩しうるデノンの機種というとやはりX2800H〜X3800Hになろうかと思います。
デノンの外観ってヘアライン加工になってますが、よく見ると樹脂製で、微妙な凸凹も感じられるので、見た目の仕上げがかなりイマイチですが、中身はしっかり作られています。ヤマハの方が同じ樹脂フィニッシュでも高級感が感じられるデザインですね。
音質に関しては好みもあると思いますが、個人的にはX2800Hの方が好みかなと思います。
書込番号:25565972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コバ18さん
X1700Hユーザーです。
>進化しているのかな?とも思っています。
スピーカーは一応7.1ch環境になっております。
X1800Hは多少は進化してますが、このクラスのAVアンプで2Ch鑑賞はオマケ程度クオリティですね。
X1700Hとほぼ同様でしょう。
ただ、DENONの方がマニュアルセットアップで、スピーカー距離を1cm単位で微調整できるのと、マニュアルEQで細かく設定を追い込めるので、自分好みの音に近づかせられます。
音楽鑑賞もステレオよりマルチの方が、臨場感と解像度は高めです。同一メーカースピーカーの場合。
YAMAHAは最初から5年保証ついてるのと、サラウンドAIの掛け合わせとシネマDSPの種類が多いのでDENONよりも優位です。
A4Aは、プリアンプ部に多層基板を採用しプリント基板と電源トランスもすべてリニューアルされ、価格相応な音楽再生が可能になっています。
ただし、YAMAHAの開発力は進化が止まっているので、やや周回遅れの状況です。
それを見越し、来年以降、ブランド強化を図ろうとしていますので今後に期待です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1557422.html
あとは、自分で考えて買ってくください。
書込番号:25566111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コバ18さん
ざっくり分解すると、原価はだいたいこんな感じでしょう(笑
X1800H/89100円
電源/5000円
dac/プリ/DSP/10000円
アンプ7ch/3000x7/21000円
シャーシ/5000円
合計/31000円
この他に、人件費、宣伝費、内部コストを控除した経常利益が、粗利の20%あれば優良。
書込番号:25566130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コバ18さん
RX-A2AはV6Aとさして変わらないので安いV6Aのほうがいいです。
A4A / 1800H / V6A
値段は高いぼうから11万5千>9万>5万ですが
音楽をピュアダイレクトで聴くときは値段に見合うほどの差はないと思われます。
違わないとまでは言いませんが、その金額をスピーカーに突っ込んだほうが音の差大きいでしょう。
大きく違うのはサラウンドのほうです。
音楽もDSP通してサラウンドで聴くならRX-A4Aオススメします。
御存じとは思いますがそうしたDSPをヤマハは約40年間手掛けていてノウハウ圧倒的です。
さらにA2A以下の機種はシネマDSP 3Dという名称の従来のものですが
A4A以上はシネマDSP HD3という新たな上位のものです。
プログラム数の違いだけでなく、積んでるチップの処理能力が段違いのようです。
同じHD3を搭載するRX-A6A使ってますが
ここまでうまくアップミックスサラウンド鳴らすのか、と楽しく聴いてます笑
テレビ番組見るときなども。
DSP 3Dを搭載するV6A(A2A)とどれくらい違うのかは
(他の条件全く同じにして)聴き比べたことないですし
そういう検証記事を見つけてもいないので分かりませんけれど
チップからして性能段違いなのですからサラウンド重視なら高くてもA4Aです。
ご自身の優先順位で考えられると良いでしょう。
書込番号:25566730
![]()
2点
皆さんご助言ありがとうございます。
当方地方住まいなので視聴できる環境がなく、いただいた情報をもとに検討していおります。
スレ違いになりますが、気持ちはRX-A4Aに傾きつつあります。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25567174
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
前スレからの連投で失礼します。
前スレがその他の項目で、閉じる事ができない?みたいですので、閉じずに新たに立てることお許し下さい。
もし違反等あれば教えていただけると助かります。
前スレの最後にちょっと書いたのですが、
スレとずれて長くなってしまったので、こちらで再度質問させて下さい。
題名通りなのですが、これに対してDiracの測定指標が絵でしかないので、非常に分かりずらい。
自分の測定を提示した上で、皆様がどのように測定しているのか、他の方の測定も参考にさせていただきたいと思っています。
マイクはDirac推奨でブームマイクスタンドを使用。
ピンポイント9点・中央は耳の高さの顔中心・肩幅を一辺とした立方体・水平の左右4点は、肩から肘の間(中央)・肘から手首の中央
でメジャーとかでなく、忘れない為とかではあるのですが、このようにしています。
ここをこーすると等あれば、
この機会に皆様の測定方法を教えていただけると嬉しく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25518857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
スレ立てありがとうございます。
当方も知りたいです。
ちなみにAudysseyは中央測定点から左右測定点までは60cm以内、後ろは40cm以内にする様にと画面に出てきますね。
書込番号:25518921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tMo971さん
>これに対してDiracの測定指標が絵でしかないので、非常に分かりずらい。
DENONのマニュアルは不親切ですね(笑
ONKYO/PIONEERのマニュアルには、寸法記載がありますね。
TEAC本社でDIRAC測定した時は、QUICKで3点測定でしたが、自宅で測定する場合は、FULL9点測定がいいんじゃないでしょうか。
まだ、使ってませんが(笑
書込番号:25519379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
audysseyは3点のみの方が測定結果も良好みたいですし、距離も目安が書かれてるので、測定し易いですよね(汗)
>エラーゴンさん
ありがとうございます
onkyo/pioneerには目安が書かれてるのですね。
書いてある・書いてないメーカーがあるとすると、
メーカー独自で測定目安を書かれてるんでしょうかね。
測定毎にデータは多少なり変化はあるはずですが、
測定の時間が取れ次第で、ちょっと実践してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25519437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
>メーカー独自で測定目安を書かれてるんでしょうかね。
そこまで詳しくは分かりませんが、普通はDIRAC側の基準に準ずると思いますよ。
その点はAURO3Dさんが一番詳しいと思いますので、私はただの見物人です(笑
書込番号:25519448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>普通はDIRAC側の基準に準ずると思いますよ
DENONがやっつけ仕事なだけでょうかね。
>私はただの見物人です(笑
情報いただけるだけでありがたいです。(笑)
書込番号:25519515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
Dirac Liveの英語マニュアル見てみた所、デノンのマニュアルにもあるおじさんのイラストがそのまま載っており、寸法についても記載はなかったですね。この部分のマニュアルの詳細度はDiracもデノンも同等でした。
書込番号:25519574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
書かれていないと、素人には中々難しい問題ですよね。
エラーゴンさんの仰るように、Dirac側には基準を設けているはずだと思うのですが…ね。
書込番号:25519579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tMo971さん、こんばんは。
クイックスタートガイドには以下のように書いてありますね。
https://www.dirac.com/wp-content/uploads/2023/11/DiracLiveQuickStartGuide-1.pdf
>Spacing and order: In general, the measurement positions should be 40 〜 60 cm apart,
>however the exact placement or order of the remaining positions is not crucial,
>and the position layout only provides a rough guide for you.
Google翻訳
間隔と順序: 一般に、測定位置は 40 〜 60 cm 離す必要がありますが、
残りの位置の正確な配置や順序は重要ではありません。
位置レイアウトは大まかなガイドを提供するだけです。
書込番号:25519623
![]()
1点
>tMo971さん
私は、Dirac Live対応機を3台持っていますので、もう、合計で100回以上はキャリブレーションをやっていると思います(笑)。
でも、すべて一番最初に「専門家に教えていただいた方法」を守っています。私が最初にDirac Liveを使ったのは、Storm AudioのAVプリアンプを購入した時で、このアンプの新規購入者には、輸入代理店のNaspecのエンジニア(当時はMさん)による、「Dirac Liveの出張設定サービス」というのがもれなくついているのです。
このMさんは、フランスのStorm Audio社でも研修を受けてきたそうで、そこでDirac社のエンジニアからも指導受けたそうです(拙ブログにも書いてありますが、Storm とDiracは昔から共同開発協力関係にあります)。そして、すべて日本国内で新規購入された、StormのISP MK1から現在のMK3まで、すべてのカスタマーの、あらゆる異なる環境でDirac Liveを設定されてこられた方です。現時点で恐らく、この方以上にDirac Liveの経験値の高い方は日本にはおられないと思います。
で、このMさんに御指南を受けたのですが、まず一番最初に行うリスニングポイント(LP)での測定(これは必ずしも最初でなくてもいいらしいのですが、Dirac Live側も「最初にやる」ことを推奨しています)が、その他すべての計算の「基準値」になるそうなので、ここは非常に厳密に行う必要があります(ミリ単位で!)。反射も測定するため、「実際にリスニングに使用する椅子で」、「自分の耳の高さとなる位置」にマイクを固定する必要があります。
その後のLP以外の測定は、厳密な位置は決まっていないが、「ある程度大胆に動かした方がいい」そうです。つまり、Dirac Liveの測定画面に出てくる「絵」でイメージされるポイントより、もう少し上下左右に広げた方がいいとのことでした。理由は、Dirac Liveはそれぞれの測定位置における全SPユニットからの音の到達時間を計測・計算する仕組みになっているため、仮に測定位置が10センチしか離れていないと、「測定誤差」が生じる可能性が高まるからだそうです。
ただし、測定の精度を上げるためには、測定ポイントの数を端折らない方がいい(Dirac Liveは最低9カ所による測定を推奨していますが、任意で測定ポイントを増やすこともできます)とのことでした。
最後に、言うまでもないとは思いますが、全測定位置からすべてのSPユニットが見通せる、障害物のない状態での測定が必須です。反射に影響を与えるテーブルなどは片づけて測定しておられました。
以上、何らかのご参考になれば。
書込番号:25519689
![]()
5点
>Auro3Dさん
非常に参考になります。
ありがとうございます。
確かにstorm audioはディーラーによる専門調整と聞きます。
比較的大胆に動かすべきと言うのはちょっと驚きですね。うちは3Pソファなので左右の席までマイクを離しても良さそうと言うことになりますかね。
テーブル等を片付けると言うのも部屋の測定精度を上げるためなんでしょうね。
書込番号:25519809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
拝見しました。
クイックスタートガイドに書かれていたのですね(汗)
PDF化して、でいつでも観れるようにしておきました。
これを見るとセンターをしっかりとしていれば、
他のポイントに関しては、ポイントをきっちりする必要性がないからこそ、アンプメーカーもこれです!みたいなのを避けたのかもですね。
40-60cm程度は離してれば大丈夫そうですね。
参考になりました。ありがとうございました。
>Auro3Dさん
いつもありがとうございます。
エンジニアが帯同して設定して貰えるのですね。あの価格も納得です。
> 厳密な位置は決まっていないが、「ある程度大胆に動かした方がいい」そうです。つまり、Dirac Liveの測定画面に出てくる「絵」でイメージされるポイントより、もう少し上下左右に広げた方がいい
参考になりました。
時間が取れ次第、再度測定をやり直ししてみます。
夏はテーブル・冬は炬燵を置いてたりしましたが、Dirac購入時に折りたたみの小さめのちゃぶ台に交換して、
必要な時のみ出すようにしました(笑)
遮蔽物はクッションのみですので、そこら辺は大丈夫そうです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25519842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>blackbird1212さん
>Auro3Dさん
これだけの情報を出していただいて、測定に不安もかなり解消されました。
また測定しないとですが(汗)
DENONやDiracばかり(抜けがありましたが…)を調べていて、
storm audioも調べておけばよかったです。
storm audioで調べて、このような測定図もありましたので、
貼らせて(はれてるかな…)いただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25519865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
>Auro3Dさん
>blackbird1212さん
私はまずは、2chからDIRACやるかもしれませんが、サラウンドDIRACも早めに導入したいと思います。
色々、最初に知れて良かったです。
乙
書込番号:25520019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
stormの取説見ると左右で対称になってないのですね。これは細かいことを気にしなくて良いという意味なのか、あえて多少オフセットさせるくらいで良いと言う意味なのか。
中央はミリ単位との事ですが、これも頭蓋骨の中心でいいって事なんですかね。。
書込番号:25520086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
いつか…のサラウンドお待ちしております(笑)
>プローヴァさん
皆さんの書き込みを参考にすると、
中心(自分は左右の外耳道の中心で合わせています)を
他の補正ソフト同様、しっかり合わせれば、他はおおよその目安ってだけで、わりとアバウトな高さ・距離でも、
Auro3Dさんの「もう少し上下左右に広げた方が良い・全SPユニットからの音の到達時間を計測、計算する仕組みになっている」の方がが重要かなと思いました。
一人で補正するので、ミリまでは無理(汗)ですが、
スタンド使って、中央のある程度高さを耳に設置しておいた後、その横に座って、外耳道で微調整してネジを閉める。
をしています。
これもズレてると、修正コメントいただける…かも?(笑)
書込番号:25520162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、Auro-3D用の13chのフルシステム(ゆえに、この3800ではなく、Storm のISP MK2ですが、DLBCに関してはAVアンプは関係なく、PCと先方のServerの問題なので、参考になる状況だと思います)で、SWを入れ替えたため、再キャリブレーションをしたところ、初めて見る現象がありましたので、ご報告しておきます。
Macを使いまして、測定がすべてほぼすべて順調に終了後、DLBCの計算に入ると、途中で止まり、「Phase Controlの計算に時間がかかっていてTime Outした」とのメッセージが出ました。
今まで、もう2年以上、DLBCは使っていますが、このようなメッセージを見たのは初めてです。これは想像するに、今、年末で世界中がHolidayモードであるため、ひねもす自宅で、ゆっくりAVアンプのセッティングでも、という人が多く、Dirac LiveのServerへのアクセスが集中しているためではないかと。
ここの家のWANの速度を測定したところ、下り90M,上り70M以上は常に出ているレベルですので、こちらの回線が遅すぎるということはないと思いますので、やはり、Dirac側の処理能力の問題で、Time Outになるのだと思います。
対処法として、測定結果を保存し、Dirac Liveを再起動して再ログインすることで、うまくいきました。
同様の状況の方のご参考になれば。
書込番号:25563941
1点
>Auro3Dさん
情報ありがとうございます。
BFとローンチで一気にユーザーが増えたせいで、キャパオーバーになっていそうですね。
それでも海外だとホリデーシーズンだろうが返上してにはならないと思われますので、年末年始は測定を控えた方がよさそうですよね。
今から購入を考える方は、1月15日近くまで我慢か来年のBFまで我慢がよさそうですかね。
書込番号:25564361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
9年前の新築時にX1000買って、少しずつ買い足して下の構成になってます
AVアンプ:AVR-X1000
TV:65U8F(ハイセンス)
フロント:ZENSOR1(DALI)
センター:ZENSOR VOKAL(DALI)
リア:161W(BOSE) 天井吊り下げ(新築時に配線して固定)
SW:NS-SW210(YAMAHA)
見るソース:アニメや映画、youtubeやamazon musicなど
リビングなので天井吊り下げ以外にリアを置くのは難しくこのままの5.1chなのですが、
映画等の臨場感を増したく、X1700への買い替えを検討していますが、
この構成でもAtmosの臨場感は味わえるでしょうか?
また音質向上した1800も半月後の発売が発表されましたが、
価格差もかなりあるようで、1800を待つべきかも悩んでます・・・
アドバイスいただければ幸いです。
0点
自分なら買い換えますかね
でも次の1800は待たないです。
自分の欲しい機能が追加されるとかがあるなら別だけど、音質が良くなるらしい?とかいう期待はしません。
現状、音声フォーマットの新しい進化も無いだろうしこのスピーカー構成ではあっても意味ないだろうし。
でもデノンはHEROSとかいうアプリの評判が悪いので他メーカーにしたほうがいいのかも。
そのアプリが1800で改善されたりして。
書込番号:25425544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
アプリはHEOSだったかも
価格据え置きなら待つべきですがね…
書込番号:25425562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふーーさん
こんばんは
アトモス用に天井スピーカーをつける予定はありますか?
天井スピーカーがあればX1700に買い替えることで、アトモス音源ではっきりわかる恩恵はあると思います。
逆に天井スピーカーなしだと恩恵は分かりにくいかも知れません。
尤も今お使いなのは10年前のアンプなので、経年劣化等もあろうかと思いますので、普通のステレオ音源でもアンプのグレードが上がった様に感じるかも知れませんね。AVアンプって地道に進化してますので。
書込番号:25425591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふーーさん
私は、X1700H/5.1.2chで組んでます。
天井はトップミドルです。
>リビングなので天井吊り下げ以外にリアを置くのは難しくこのままの5.1chなのですが、
映画等の臨場感を増したく、X1700への買い替えを検討していますが、この構成でもAtmosの臨場感は味わえるでしょうか?
ハッキリ言うと、5.1chだとAtmosの臨場感は味わえません。
5.1ch音源をバーチャルアトモス拡張は出来ますが、物理的なスピーカーが無いと根本的に無理です。
ただ、天井スピーカー付けないとアトモス効果出ないと思い込んでる人がいますが、イネーブルでもAtmos効果は出ます。
実際に先日、こちらを視聴してきましたが、イネーブルでもセッティングが上手く出来てるとアトモス効果は明らかでした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546175/SortID=25425026/
X1700Hの場合は、天井ムリならイネーブルでも少しは効果あるようですね。(個人差あり)
https://s.kakaku.com/review/K0001391688/ReviewCD=1521191/
とにかく、自称マニアの中には、思い込みが強すぎる人達がいるので、最終的には実際に聴いて自分の耳で判断ですね。
書込番号:25425745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ふーーさん
私も4年前まで5.1chでフロントとセンターは耳レベルでサラウンドは新築時に付けた天吊りでした。
ここにフロントハイトを追加してアンプをAtmos対応に変更しました。
アンプの性能向上とAtmos化のどちらが効いているかはわかりませんが、買ってよかったと満足した記憶があります。
1700か1800かは、価格差が気にならないなら1800買った方が良いかもしれません。
メーカーの謳い文句に期待してはいけませんが、片方しか買わないので、1700買うと1800だったらどうだったかなーと思う日が来そう。
Bluetoothヘッドホンを使う予定があるなら、1800は音量調整がアンプでできるようになるので便利かも。
書込番号:25426613
![]()
0点
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様ご親切にありがとうございます!
>XJSさん
確かに、「音質がよくなった」の差を聞き分けられるほどの耳は持ってませんし、
1700と1800の比較ができる訳でもないですしね。
HEOSアプリは確かに相性悪そうな書き込みを見ますね。
まぁ今現在1700で、スマホの音楽をアンプに飛ばせたらいいのに・・・
と思うことはあるので、bluetoothの受信ができるだけでも利便性向上です!(SBCのみは残念ですが)
>プローヴァさん
現在の天吊りBOSEのほかに天井スピーカーの設置は考えていません。
リビングなのでケーブルを天井に這わせるのもカッコ悪いですし、工事すると費用がかさみますし・・・
確かに10年経つとどんなものでも進化しますもんね。
映像・音声側の技術も上がってれば、再生側も活かせる能力が欲しいですし。
>エラーゴンさん
5.1chをバーチャルで鳴らしてもらうとどれほどのものか気になりますが、
物足りなかったらイネーブルを検討したくなるかもしれません笑
>のんびりローディーさん
フロントハイトも調べてみると、イネーブルより効果が感じられるような記事もみかけますね。
もちろん部屋の形や天井の材質、私の感じ方にもよると思いますが。
価格差は4,5万にはなりそうで、高コスパエントリーで組んでる自分にとっては大きな差です・・・
で、結局、yahooビッグボーナスで実質45,000円で1700を買ってしまいました!
そういえばX1000を買う前はデノンの5.1chスピーカーもセットになっているアンプを使っていたので、
そのスピーカーでイネーブルもどきや、取り付けずにフロントハイトを試してみるのもいいかと思いました。
リアに置いてみて、天吊りBOSEをトップにしてみるのも試してみたいと思います。
色々楽しみです♪♪
書込番号:25431140
1点
>ふーーさん
>で、結局、yahooビッグボーナスで実質45,000円で1700を買ってしまいました!
まあ、1700はコスパ最強ですね。
Blootothは安定しなかったですが改善されましたね。
私はKlipsh5.1Theater PackにSONYをトップミドルで、約8万円で揃えました(笑
Klipshは能率高いので、ステレオ2.1でもかなりの高音質を楽しめます。
では良きオーディオライフを
書込番号:25431257
0点
参考までに
アンガールズ田中はJBL使ってます(笑
https://news.yahoo.co.jp/articles/1087bfb709104f61477b5ee9954ef84ee508ed39
書込番号:25431783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふーーさん
横からスミマセン!
Yahooで実質45000円はお買い得ですね!
私もよく使うのですが、どこのショップでしたか?
もしよろしければお教えくださいm(_ _)m
書込番号:25554280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
この時はe-bestでした(ボーナスストア対象で5%、ストアポイント7%)。
送料無料59,955円から
・ビッグボーナスキャンペーンの5%オフクーポンで-2,997円
・PayPayポイントバックが最大の24.3%で12,344円相当
で、実質44,614円でした。
PayPayはかなりどこでも使えてほぼ現金同様の感覚なので、ありがたいです。
初期のYahooショッピングは祭りのボーナスがもっと大きかったですが、だいぶ下がりましたね。
それでもふるさと納税やクリスマスプレゼントなどまだまだ大活躍です(笑)
書込番号:25561684
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
購入後、問題なくWifi設定できていたのですが、突然Wifiに接続できなくなってしまいました。
他のデバイスはWifiに接続できている状態ですが、アンプ側でネットワークをスキャンしても接続できない状態です。手動接続もダメです。
きっかけは分かりませんが、iosのアップデートくらいしか思いつきません。
どなたか有識者の方、助けて頂けないでしょうか?
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:25540114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにDHCPがオフになっております。
オンで保存しても、次に見るとオフになっています。
書込番号:25540116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVR-X1700Hとwifi親機を両方とも再起動してもう一度設定してみてはいかがでしょうか。
それでもダメな場合はAVR-X1700Hを出荷時の状態に戻すこともできます。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php
自分は前にスピーカー設定でありえない動作をするようになった際に、出荷状態に戻して正常になったことがあります。
ご参考まで。
書込番号:25540229
![]()
1点
出荷時状態に戻す前にセットアップのセーブを忘れずに。
書込番号:25540507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>washimaruさん
こんにちは
アンプとwifiルーターのコンセントを一度抜いて10分程度待ってから再度挿して見てください。
それでダメならアンプのメニューから初期化ですかね。
設定内容が初期化されてしまうので、今の状態を保存したければメニューのセーブ&ロード機能で復活は可能です。
個人的にはセーブロードじゃなく1からキャリブレーションから始めます。問題が出てる時なのでセーブロードで戻したくない感じです。気分の問題かも知れませんが。
書込番号:25541420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます!
コンセントを抜いて暫く放置して、再度ネットワークアクセスしたら問題なく接続できました。
原因は相変わらず不明でしたが...今後も同じ様な事象が発生した際は試したいと思います。
書込番号:25547258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
パソコンの光デジタル音声から
このアンプのデジタルオーディオ入力1(TVAUDIO)
に繋いだのですが音声がでません
何か設定とかあるのでしょうか?
以前使用してたアンプは設定とかせずに音声がでてました
パソコンからは音声しか出力してません
0点
>乳酸菌ウォーターさん
こんばんは
本機のHDMI OUTにHDMIケーブルでテレビを繋いでませんか?
もしそうなら光デジタルではなくHDMI ARCがTV AUDIOにアサインされます。
なので、アンプのCBL/SATに光ケーブルを繋いで、入力をCBL/SATに切り替えて見てください。
書込番号:25543594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お返事ありがとうございます
HDMI OUTにHDMIケーブルでモニターに繋いでます
CBL/SATに光ケーブルに差し替えましたが
CBL/SATの入力切り替えはどこでやればよいのでしょうか?
書込番号:25543631
0点
リモコンの左上にあるボタンですかね?
切り替えても音はでませんでした・・・
書込番号:25543645
0点
>乳酸菌ウォーター さん
こんばんは。
取説の171p 〜 173pを読んでみて下さい。
読んで解決しない場合は、メーカーにお問い合わせて下さい。
書込番号:25543762
![]()
2点
>乳酸菌ウォーターさん
入力切替はリモコン左上のボタンでOKです。
CBL/SAT入力は、
HDMI1、OPT2、ANALOG1、VIDEO1
の中で自動で入力検知します。OPT2以外に他の機器等の入力がつながっていたら一旦抜いてみてください。
そのうえで、まだ音が出ない場合は、PCの出力設定が光デジタルに出ているか確認してみてください。
書込番号:25544134
![]()
1点
レオの黄金聖闘士さん
プローヴァ さん
ありがとうございます
ケーブルを変えてCBL/SAT入力しましたら
音が出ました
本当に助かりました
アドバイスありがとうございました
書込番号:25544633
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







