DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1039スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1039

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカー

2024/11/04 07:10(11ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 x0y0xさん
クチコミ投稿数:48件

TV(Regza X8900L)とAVR-X580BTをHDMIで接続し,TVの電源ONに連動して外部スピーカーから音が出ています。

最近、セリフが聞き取りにくいので、センタースピーカーを追加しようと考えてます。普段はアンプはオフで使ってますが、アンプOn/Offによらず、使うことができるセンタースピーカーはありますか?その場合、どのような接続をするのでしょうか? できればTV前に設置できる薄型のものを探してます。

書込番号:25948907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/04 07:32(11ヶ月以上前)

”アンプOn/Offによらず、使うことができるセンタースピーカーはありますか?”

普通のセンタースピーカー用として売っている物は、アンプ内蔵では無いでしょうから、アンプがOffなら音は出ないでしょう。

だったらアンプ内蔵のスピーカーを使えば良いのでしょうが、AVアンプのOn/Offにかかわらず常にテレビの電源に連動させて音が出るようにするスピーカーは無いかも・・・
(アンプ ON ならスピーカー内蔵のアンプは使わず、アンプ OFF なら内蔵のアンプ ON で自動で切り替わる機能が必要かと)

書込番号:25948922

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10210件Goodアンサー獲得:1229件

2024/11/04 10:26(11ヶ月以上前)

>x0y0xさん

センターチャンネルの音を単体で出すセンタースピーカーはありません。

書込番号:25949065

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2024/11/04 13:29(11ヶ月以上前)

>x0y0xさん

センタースピーカーというジャンルではありませんが、セリフの聞き取りにくさを解消するのが目的でしたら、ミライスピーカー・ミニがいいのではないでしょうか?

https://kakaku.com/item/K0001609467/
https://www.youtube.com/watch?v=M7NMgz8wuNU

書込番号:25949306

ナイスクチコミ!8


スレ主 x0y0xさん
クチコミ投稿数:48件

2024/11/04 20:21(11ヶ月以上前)

>YS-2さん
ありがとうございます。

"(アンプ ON ならスピーカー内蔵のアンプは使わず、アンプ OFF なら内蔵のアンプ ON で自動で切り替わる機能が必要かと)"

こんな機能のスピーカを探してます。

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

"センターチャンネルの音を単体で出すセンタースピーカーはありません。"

TV(Regza X8900L)には外部スピーカー端子はないのですが,HDMIでアンプ付きスピーカを接続すれば,できるのかと思ってました。

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
ありがとうございます。

ミライスピーカー・ミニはヘッドホン端子に接続するようですね。それだとたぶんTVのスピーカやアンプと併用できないような気がします。

書込番号:25949742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2024/11/04 21:22(11ヶ月以上前)

>x0y0xさん

うちのTVはパナソニックのビエラですが、音声出力をシアター(つまり外部アンプ)にしてもヘッドホン端子に音声が出力されています。TVのメーカーによって仕様が異なる可能性はありますが。

書込番号:25949817

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10210件Goodアンサー獲得:1229件

2024/11/04 23:19(11ヶ月以上前)

>x0y0xさん
サウンドバーとAVアンプの同時運用は考えてはいけません。
AVアンプ使用時にセリフが弱いなら普通のセンタースピーカーを追加すると良いです。

書込番号:25949919

ナイスクチコミ!8


スレ主 x0y0xさん
クチコミ投稿数:48件

2024/11/05 07:58(11ヶ月以上前)

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
ありがとうございます。

>ビエラですが、音声出力をシアター(つまり外部アンプ)にしてもヘッドホン端子に音声が出力されています。

TV次第ということですね。また調べてみます。

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

> サウンドバーとAVアンプの同時運用は考えてはいけません。

そういうものなのですね。ちなみに同時運用すると何がまずいのでしょうか?

書込番号:25950108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10210件Goodアンサー獲得:1229件

2024/11/05 08:31(11ヶ月以上前)

>x0y0xさん
HDMIのARCではどちらか一方しか接続できないようになっています。
また両方鳴らすとスピーカーの出音タイミングがズレておかしな音に聞こえ易いです。

書込番号:25950137

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/11/05 09:22(11ヶ月以上前)

>x0y0xさん
こんにちは。
現状センタースピーカー無しでフロントL,Rから音が出ているのであれば、それをスピーカーの真ん中で聞いている限り、セリフが聞こえずらいと言うのはまずあり得ません。

普通のテレビ放送ではちゃんとセリフは聞こえますか?
普通のテレビ放送では問題なく、セリフが聞こえずらいと感じるのが5.1chやアトモスなどの映画コンテンツであれば映画特有のサウンドデザインが原因かも知れません。

映画では音のダイナミックレンジ(音の大小の幅)をフル活用しますので、爆発などの効果音に比べてセリフが相対的に小さくなります。セリフを人の声と同じレベルになるよう音量調整すれば、爆発音がずっと大きくなってびっくりする、 これが映画のサウンドデザインです。
なので、効果音でびっくりしない程度の音量に調整すると、セリフが小さく聞こえることになります。

これをある程度緩和するには、音の大小の差を狭くするナイトモードなどの設定が有効です。下記参考にやられてみてください。まずは強に設定してみてください。
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/WBSPSYtkodivyx.php

書込番号:25950202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 x0y0xさん
クチコミ投稿数:48件

2024/11/05 12:44(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

> HDMIのARCではどちらか一方しか接続できないようになっています。
そうなんですね。音がずれるのも困るので,アンプを通すのがいいですね。

>プローヴァさん
ありがとうございます。

> 効果音でびっくりしない程度の音量に調整すると、セリフが小さく聞こえることになります。
そんなかんじです。ナイトモードを調べてみます。

皆様,有益なアドバイス,ありがとうございました。

書込番号:25950391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ315

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター計画中です。

2024/10/16 21:26(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X2800H

クチコミ投稿数:25件

配置

将来的にブックシェルフ

はじめて掲示板に投稿いたします「とととぴーや」です。

現在、注文住宅の打ち合わせをしておりホームシアター計画中です。
過去の口コミを遡り勉強・家電量販店店員さんからレクチャー受けながらもなんとか自分で構想できる様にはなりました。

妻は全く乗り気ではないながらもOK!ただスピーカー類は天井埋め込みとなります。
※フロントの壁埋め込みは若しかしたら承認通るかも??と先程思いついています。
(将来的にはスクリーン両サイドにブックシェルフスピーカー増設したい願望)

当初は5.1ch?設定
※図面に記載ないがウーファー置きます。
テレビの配置も変えれません。。。

出来るだけコスト抑えたいです。
「これがいいよ!」「やりすぎ!」「チンプンカンプン過ぎる!」「これしといた方がいいよ!」等なんでも言ってください!
正解がわからなくて堂々巡りしているのでご指導お願いいたします!!
小学生1年生レベルだと思ってください^-^

■環境
縦長リビング 25畳
約9畳程をシアタースペースにします。
ケーブル類全て隠蔽
スクリーン 埋め込み
プロジェクター 折込天井内に設置&投影

■機材
・アンプ AVR-X2800H
・フロントスピーカー JBL Stage 260CSA×3
 └アングル付が音の聞こえ方良さそう?フロントには3つあった方がいい?
・リアスピーカー JBL Stage 260W or 280W
 └天井埋め込み時の溶け込み具合が気に入りました。
 ただ、今後の入れ替え時に長方形の穴はどうなのか懸念しております。
・サブウーファー
 └まだ候補すら出せていません。
・電動スクリーン 100or120インチ
 └シアターハウス産
・プロジェクター エプソン eh-tw6250
・ブルーレイレコーダー
 └まだ候補すら出せていません。
・スピーカーケーブル&HDMIケーブル なにがいいのか教えて欲しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25928404

ナイスクチコミ!10


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/16 23:44(1年以上前)

フロント、センター、サラウンドを天井はあり得ないっすね。
トップフロントとトップリアを天井埋め込みしておきましょ。
フロントとかは壁裏に空間があるのなら壁埋め込みでいいんじゃないですかね。ただ、内振りにはできないけど。

書込番号:25928555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/16 23:45(1年以上前)

>出来るだけコスト抑えたいです。

ならば私ならデカいTVだけにします。

書込番号:25928557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/17 06:20(1年以上前)

>とととぴーやさん
私もでかいテレビだけにするな。
スピーカー置きたくないならテレビ左右と掃き出し左右の壁に埋め込み。
天井にも4本埋めて4.1.4chにする。

書込番号:25928665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 10:26(1年以上前)

>XJSさん
ありがとうございます。
トップのセンターは不要なのかなと思いつつ施工事例見るとよく付けられている方居たので悩んでいました。
トップフロントとトップリア方向で考えてみます。

天井埋め込み・壁埋め込みにしろStage 260CSAの様なアングルついているスピーカーはフラットなスピーカーより臨場感?音質向上?感じやすくなるものでしょうか?

https://jp.jbl.com/Stage-260CSA.html

書込番号:25928883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 10:29(1年以上前)

>XJSさん
>ならば私ならデカいTVだけにします。


ホームシアターの夢が...(-_-;)

書込番号:25928886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 10:58(1年以上前)

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。

でかいテレビ&テレビサイドに壁埋め込みも考えたのですが、テレビ側の壁一面タイル貼りの為、埋め込み設置は不可となります。
アンプ&レコーダー置いている壁面がタイルとテレビ設置になります。(テレビの記載なくすみません。)

壁埋め込める可能性が残されている場所はスクリーン両サイドのみとなり、建築段階で壁埋め込みor配線準備だけしておいて将来的にブックシェルフ設置の2パターンかなと思っております。

ブックシェルフ・壁埋め込みを比較した場合、環境的にどっちがいいのか...
4.1.4ch組めたら臨場感凄いでしょうね^-^
私の環境では2.1.4ch センタスピーカー追加で3.1.4chがMAX環境になりそうです!

書込番号:25928920

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/17 11:44(1年以上前)

おお、アングル付きがあるんだ、知らなかった。
ある程度、自分に向けたほうがいいと思いますよ。スピーカーの正面ほどその音は聴こえやすいでしょうし、壁の反射も減らして余計な広がり感をなくす。

2.1.4?
サラウンドスピーカー無しなんですか?アンプでその指定はできないと思うし、それはサラウンド空間とは言えなくなる。

この添付画像見る感じ、TVの位置が上気味で試聴位置が近めなので首が疲れそう。スクリーンの方は上めでもまだ距離があるからそうでもないでしょうけど。
TVの真後ろに大きな窓もあるので反射も気になりそう。

最近はTVも85型とかあるし、サイズ感足りないなら近くで試聴すれば大きい画面ってことになるし。画質もTVの方がいいし。
まぁお金掛けれるなら両方やればいいですけどね。
家族が使う場合とかは画面は1つの方が操作はしやすいかなと。TVはアンプに繋げないならややこしくないかもしれないけど。
自分だけで楽しむ感じだと家族からあまり歓迎されないかもしれない。

書込番号:25928964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!20


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/17 12:53(1年以上前)

>とととぴーやさん

>ブックシェルフ・壁埋め込みを比較した場合、環境的にどっちがいいのか...
ブックシェルフなら選択肢が豊富で位置や角度も調整できますし、ブックシェルフの方がいいでしょう。
スクリーン後ろの壁は外壁と思いますが、埋め込みは建築工法によっては気密断熱へリスクがあり設計者が嫌がるかも。無理ではないけど作業者の技量の影響を受けやすくなる。設計者に聞いてみると良いでしょう。

大昔、Atmosみたいな立体音響が存在しなかったころは、全部天井埋込で5.1chというシアターはプロのインストーラーもやっていましたので、無理ではないですが、お勧めはしません。
スクリーンで話している俳優のセリフが天井から聞こえる違和感をもしも感じたら気になってしまうでしょう。この辺の感受性は個人差が結構あるようですが。
どこまでこだわるか?ですね。

>私の環境では2.1.4ch センタスピーカー追加で3.1.4chがMAX環境になりそうです!

ブックシェルフ2本、天井に4本とした場合、4.1.2chで使うでしょう。
ブックシェルフはできるだけスクリーン高さ方向の中心に高さを合わせてスクリーン左右へ。
天井の4本の内2本は視聴位置よりも大きく後でできるだけ左右に離して設置してサラウンドスピーカーとして使う。
天井の残りの2本はスクリーンと視聴位置の間に設置してトップスピーカーとして使う。

かなり変則でうまくいくはわからないけど、天井6本にして、4.1.4chもありかな。
低いスピーカーはフロントのブックシェルフ2本以外絶対無理な場合の妥協案。

書込番号:25929019

Goodアンサーナイスクチコミ!20


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/17 13:29(1年以上前)

>とととぴーやさん
こんにちは。
私も注文住宅でシアタールーム作りました。

図面を拝見すると、横が4スパンありますので、120インチは行けます。
テレビで83インチとかもってきても120インチとは迫力の差が段違いですので、映画的雰囲気を重視するならプロジェクションがよいと思います。ただし遮光カーテン等は1級でそろえて遮光はきちんとしてください。でないと昼間は見れなくなります。特にリスニングポイント右側の窓ですね。

スピーカーですが、下記を目指すのがよいかと。

フロントL,R:ブックシェルフ
サラウンド:壁埋め込み
トップスピーカー:天井埋め込み
サブウーファー:床置き

フロントL,C,Rを天井設置するのは言語道断で、それではサラウンドになりませんので、諸事情でそれしか認められないならやめた方がいいです。

120型スクリーン設置なら、センターはあった方が多人数で見るときに音の定位が良くなります。
ですがCGを見ると正面の壁が奥行き45cmのカウンターになっていてそこにブックシェルを置きたい感じでしょうか?であればブックシェルフもありですね。この場合センターをカウンターに置いてもスクリーンの裏に来ますので、センターはやめておきましょう。

サラウンドチャンネルは耳の横くらいの壁に埋め込むのが良いです。その方が没入感ありますので。
天井は2本と4本では音の移動感のリアリティが全然違ってくるので可能なら4本埋め込み設置しましょう。ただその場合アンプが9ch必要なのでAVR-X3800Hになります。こちらの方がプリアンプ部も充実するので2800より良いでしょう。

候補を上げます。

アンプ デノン AVR-X3800H
チャンネル 4.1.4ch(センターレス)
サラウンドスピーカー(2): JBL 260W、280W、B&W CWM652等
天井スピーカー(4): B&W CCM362、JBL Stage 260c等
サブウーファー(1): NS-SW700

ブックシェルフの候補を上げます。こちらは重要なチャンネルなので予算と合わせて吟味しましょう。

フロントLR: KEF Q3 Meta(ペア)
フロントLR: B&W 607S3(ペア)

書込番号:25929045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/17 13:43(1年以上前)

>とととぴーやさん

少し皆さんと違う方向で、
現状、天井埋め込みとのことですので、
フロント2・サブウーファー1・サラウンド2の
2.1.2chにしておいて、
後日、了解や予算に余裕がでてく来たときに、
OBERON/ONWALLのような(これは値上がり、値上がりで高価になってしまいました)、
薄型の壁掛けスピーカーをTVやスクリーン横のフロントに追加して、
4.1.2ch(もしくは5.1.2ch)のatmos化というのもアリかなと思います。
トップとサラウンドが同じ高さになってしまいますが、
マイクによる自動補正機能で、スピーカーの設置位置を誤魔化せば、結構良いのでは。
9ch時のアップグレードもしやすい…は余計ですね。

新規でとのことですので、
TV(スクリーン)の横にケーブルだけ配線しておいてもらって(できればセンター込みの3本)、
カバー取り付けしておけば、
後日の壁掛けにも配線がほぼ必要なしですし、
新規でついでになら、予算的にもかなり安く済むかなと思います。
TVに被るくらいの位置で穴開け>カバーなら、ケーブル通し分の厚みの確保もでき見た目にも問題ないですしね。

書込番号:25929063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/17 14:07(1年以上前)

>天井埋め込みとのことですので、
フロント2・サブウーファー1・サラウンド2の
2.1.2chにしておいて、

2.1.2chではなく4.1chのサラウンドですね。(汗)
失礼しました。

書込番号:25929087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 14:56(1年以上前)

>XJSさん
やはりアングルあった方がいいんですね。
出来る限りリビングの雰囲気を損なわずスッキリ配置する使命があるので、少しでも良い音環境目指したい所です。

サラウンドスピーカー無しなんですか?アンプでその指定はできないと思うし、それはサラウンド空間とは言えなくなる。
>説明不足ですみません。
2(センター×2).1(ウーファー×1).4(天井埋め込み×4)
└2.1.4chになるかと思ってました。
サラウンド空間作りたいのですが、環境的にサラウンドスピーカーは難しいです...

テレビ視聴の方がプロジェクターもスクリーンも不要なのでコスト的にも内装的にもメリットはあるのですが、100インチ超えの大画面で迫力ある映像を見たい気持ちが中々強いのです。
子供はまだ小さいので今は自己満状態ですが、大きくなって○○ちゃんのお家で映画見よう!なんて映画鑑賞会してくれればいいなと(笑)
妻に良さを知ってもらう為にもしっかりと良い環境作って体験させてあげたいと思っています。

書込番号:25929122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 15:27(1年以上前)

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。

選択肢が豊富で位置や角度も調整できますし、ブックシェルフの方がいいでしょう。
>やはりブックシェルフの方がいいのですね。
気密断熱リスクは全く考えていませんでした汗
フロントの壁埋め込みはやめてブックシェルフ方向で行きます!

天井の4本の内2本は視聴位置よりも大きく後でできるだけ左右に離して設置してサラウンドスピーカーとして使う。
>天井4本の内後方2本はサラウンドスピーカーとして考えていました。
そうなると4.1.2chが正しいのですね!勉強になります!
ブックシェルフは95センチのカウンター上に置けるので高さ的には合っているかと思います。

設置場所もありがとうございます。
調べてみると正面から120度前後の配置が最適となっているので参考にします!

天井6本は妻から猛反対出そうなのとアンプの上位グレード等含めてのコストも上がるので厳しそうです...(・_・;)
4本設置になりますが、天井埋め込みのトップフロント・トップリア(サラウンドスピーカー扱い)でスピーカーは同じ物でもおかしくないでしょうか?

書込番号:25929154

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/17 15:43(1年以上前)

>天井6本は妻から猛反対出そうなのと

うちは天井ダウンライトだらけです。穴開ける意味ではそれとほぼ同じです。

後ろ側の天井埋め込みをサラウンドスピーカー扱いにするしかないのかな。
PJ見る用のソファが遠く感じる。

書込番号:25929165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 16:06(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。
同じ環境の方に出会えて嬉しいです^-^

テレビで83インチとかもってきても120インチとは迫力の差が段違いですので、映画的雰囲気を重視するならプロジェクションがよいと思います。
>そうなんです!120インチの迫力を欲しています!(笑)
遮光対策は1級カーテン+上段カーテンレールはボックス・両サイドは少し長めにカーテンレールを設置で対策考えています。
ちなみにプローヴァさんのスクリーンってマスクタイプにされていますか??

フロントL,C,Rを天井設置するのは言語道断
>フロントを天井設置はありえない選択なのですね!ありがとうございます。

120型スクリーン設置なら、センターはあった方が多人数で見るときに音の定位が良くなります。
ですがCGを見ると正面の壁が奥行き45cmのカウンターになっていてそこにブックシェルを置きたい感じでしょうか?であればブックシェルフもありですね。この場合センターをカウンターに置いてもスクリーンの裏に来ますので、センターはやめておきましょう。
>はい。その通りです。
無料ソフトの図面なので正しく作成は出来なかったのですがスクリーンが下りてくる場所にカウンターは干渉しない様にします。
センタースピーカーは置かないです。

耳の横高さにサラウンドスピーカー設置したいのですが、片方の壁がタイルの為、泣く泣く設置不可となります...
なのでトップリア(天井埋め込み後方)をサラウンドスピーカー扱いとして使おうかと思っております。

候補まで上げていただきありがとうございます。
サラウンドスピーカー(2): JBL 260W、280W、B&W CWM652等
天井スピーカー(4): B&W CCM362、JBL Stage 260c等
>JBLの260W、280W、Stage 260cが丸型ではなく正方形・長方形でTHEスピーカー感が薄れそうなのがキュンと来てました!!(笑)
将来的に入れ替えとなるとよくある丸型が安全なのかとも思い、悩ましい所です。

少しでも音環境を優先するならこういったアングル付のスピーカーもありかと思っております。
Stage 260CSA
https://jp.jbl.com/Stage-260CSA.html?dwvar_Stage-260CSA_color=Black-GLOBAL-Current&cgid=in-wall-speakers#start=1

ブックシェルフの候補を上げます。こちらは重要なチャンネルなので予算と合わせて吟味しましょう。
>ありがとうございます。
フロントで使うスピーカーはやはり重要なのですね。
こちらも吟味します!

書込番号:25929180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 16:18(1年以上前)

>tMo971さん
こんにちは。
ありがとうございます。

OBERON/ONWALL見てました!
存在感も薄くていいですよね!
センターはブックシェルフ路線が濃厚なのでサラウンドとしてタイル・壁に馴染むのならありかもしれません。
ただ妻がタイル壁にかなり拘りが強いのでホームシアター楽しみたい熱を先ずは上げる必要があります(笑)

初歩的な質問ですみませんが、マイクによる自動補正機能はアンプの機能ですよね?
マイクを置いた場所に自動的に音の設定がされて細かい変更は自分でカスタムみたいな認識であっているのでしょうか?

書込番号:25929198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 16:30(1年以上前)

>XJSさん

うちは天井ダウンライトだらけです。穴開ける意味ではそれとほぼ同じです。
>確かに!!
4つ以上増やす場合はそのトーク使わせていただきます(笑)

後ろ側の天井埋め込みをサラウンドスピーカー扱いにするしかないのかな。
PJ見る用のソファが遠く感じる。
>図面上の視聴距離は3.5M程になります。
ただスクリーン正面のソファーは1M以上移動する事は可能です。
構造的に大きな梁が入る可能性が高く天井埋め込み出来ない場所も出てきそうです。

書込番号:25929212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/17 16:55(1年以上前)

>とととぴーやさん

>>耳の横高さにサラウンドスピーカー設置したいのですが、片方の壁がタイルの為、泣く泣く設置不可となります...なのでトップリア(天井埋め込み後方)をサラウンドスピーカー扱いとして使おうかと思っております。

耳の横といったのは、方位の話で高さではありません。方位は耳の横で高さは耳より20cmくらい高くしとけばOKです。
サラウンドスピーカーを天井にもってきてはいけません。
斜め後ろでもよいので、耳の高さより20cm程度高い位置に設置できませんか?。
元々の候補が壁埋め込みでしたがそれは天井に埋め込むつもりだったのですか?。

理論的には、L,C,R,SR,SLは高さは同じにすべきなのです。でないと音が綺麗に回りません。
SR,SLだけ20cm上げてもいいといったのは横に座った人で遮蔽されないためです。

>>将来的に入れ替えとなるとよくある丸型が安全なのかとも思い、悩ましい所です。

丸形の方がインテリアになじみますよ。天井は丸型、壁は角型がおさまりが良いと思います。
OnWallのような薄型の箱型は音が悪いのでお勧めしません。どうにもこうにも解がないときに使う代物です。

>>少しでも音環境を優先するならこういったアングル付のスピーカーもありかと思っております。
>>Stage 260CSA

天井に4本設置する場合はリスナーの方を向くように設置すればよいかと。

タイルと言うのはエコカラットのことをおっしゃってますか?

書込番号:25929245

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/17 17:12(1年以上前)

>とととぴーやさん
>天井埋め込みのトップフロント・トップリア(サラウンドスピーカー扱い)でスピーカーは同じ物でもおかしくないでしょうか?

天井4本は同じ物にした方が見た目も、音にも好ましいと思います。
丸が馴染むと思います。選択肢も四角より多いので将来困る可能性も下がるでしょう。
天井埋め込みは天井の構造によっては他の部屋に音が周る可能性あり。その辺も設計者に聞いてみるといいでしょう。

書込番号:25929267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/17 17:32(1年以上前)

>とととぴーやさん

>初歩的な質問ですみませんが、マイクによる自動補正機能はアンプの機能ですよね?
マイクを置いた場所に自動的に音の設定がされて細かい変更は自分でカスタムみたいな認識であっているのでしょうか?

そうですね
デノンでしたら3カ所から8カ所を測定するのですが、
3カ所以上は必要ないとのことです。
設定後、細かな距離・各スピーカーの音レベル差を、
メジャーと耳で微調整する感じですね。
色々オン/オフできる項目は、自分に合った設定を触りながらチョイスする方が良いと思います。
(我が家はReference 他オフです)

注意として、自動補正機能を使った場合、イコライザが使えなかった?ような気がしますので、
どちらが良いかはスレ主様が実際に触ってみてのがいいかもしれません。

書込番号:25929290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/17 17:35(1年以上前)

>とととぴーやさん

例えばB&Wのこれとか、バックボックスをオプションで買える。他のメーカーでも同じような商品あり。
https://avbox.co.jp/bowers-wilkins/bowerswilkins-ccm362/

書込番号:25929294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 21:35(1年以上前)

>プローヴァさん

斜め後ろでもよいので、耳の高さより20cm程度高い位置に設置できませんか?。
元々の候補が壁埋め込みでしたがそれは天井に埋め込むつもりだったのですか?。
>耳の高さより20p高くていいのですね。勉強になります。
説明不足ですみません。
壁埋め込みタイプを天井に埋め込む想定していました。

丸形の方がインテリアになじみますよ。天井は丸型、壁は角型がおさまりが良いと思います。
OnWallのような薄型の箱型は音が悪いのでお勧めしません。どうにもこうにも解がないときに使う代物です。
>ありがとうございます。
丸型設置で気持ち固まってきました。
OnWallは音がよくないのですね。覚えておきます。

天井に4本設置する場合はリスナーの方を向くように設置すればよいかと。
>ありがとうございます。

タイルと言うのはエコカラットのことをおっしゃってますか?
>別メーカーですが、600四方のタイルを張ります。
エコカラットの様な特徴(吸湿性・消臭効果)はありません。

プローヴァさんシアタールーム作られた時に新築だからこそ出来る事ってなにかされましたか?
調べてる内に「これはやっていた方がいいのか?」と思った環境は下記となります。
・専用分電盤の配置 or 専用分電盤にしない場合、分電盤の最上流からの電源
 └ノイズ対策&電源
・埋め込み/隠蔽配管類
・スピーカーターミナルの設置
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/concent/speaker/
 └音質低下の原因と拝見したのですが、見た目/使いやすそう重視です。
・ガッツリ防音対策までコストはかけれないので、天井埋め込みスピーカー周辺のみグラスウール・ボックス等で対策検討

書込番号:25929562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 21:39(1年以上前)

>tMo971さん

色々オン/オフできる項目は、自分に合った設定を触りながらチョイスする方が良いと思います。
(我が家はReference 他オフです)
>最初の環境設定だけでも時間がかかりそうですね。またそこが楽しみでもあるのかな?
Reference というワード初めて聞きました!勉強します!

注意点まで教えていただきありがとうございます。
皆様優しくて感謝です。

書込番号:25929568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/17 21:47(1年以上前)

>のんびりローディーさん

天井4本は同じ物にした方が見た目も、音にも好ましいと思います。
丸が馴染むと思います。選択肢も四角より多いので将来困る可能性も下がるでしょう。
>ありがとうございます。
丸型方向で固まってきております。

天井の構造によっては他の部屋に音が周る可能性あり。その辺も設計者に聞いてみるといいでしょう。
例えばB&Wのこれとか、バックボックスをオプションで買える。
>こういった物があったのですね。バックボックス対策がスマートそう!
上の階が寝室なので音周らない対策聞いてみます。

書込番号:25929575

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/18 13:58(1年以上前)

>とととぴーやさん
パナソニックのスピーカーターミナルは定番ですね。
プロジェクターを設置するならHDMIケーブルを通しておく必要があります。こちらはターミナルは不可でケーブル直出しになります。高速度のHDMIは中継NGです。
なので当方ではスピーカーもターミナルを使わず直出しにしました。オーディオラックの裏に来るので美観は損ねません。まあケーブルを変えることはないと思いますので。

HDMIケーブルは10mを超えるのでレーザーHDMI一択です。
安くて信頼性が高いのは下記です。
https://kakaku.com/item/K0001458111/
頻繁に入れ替えるものではないので全数検査している上記がお勧めですね。

安いのを探すなら、HDMIコミティー認証品である点は重要です。私が使ったことある安いのは下記ですがあくまで自己責任でお願いします。
https://amzn.asia/d/edbYgRQ

レーザーHDMIは方向性がありますので逆に取りつけないよう作業者に明確に指示をしてください。

スピーカーケーブルは下記が安くて品質も良いです。4芯なので2芯ずつ束ねて使用します。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?srsltid=AfmBOopPPnuhQkOzhGGKXpMAi1Ewdr0twt-sMTUSAb_eUexjv1wj-Ren

天井チャンネルからは爆音は出ませんので、天井裏から別部屋に音が聞こえるようなことは実用上ありません。
また、バックキャビティのついてないスピーカーは後面開放で使えばよい設計になっています。小型の箱などを天井に仕込む必要はないと当方は思います。1Fから2Fへはそもそも音が漏れにくいですし無駄金を使う必要ないかと。当方は後面開放で使っていて何の問題も出ていません。まあいろんなアドバイスがあるのでご自身で判断されてください。
1Fと2Fの間には断熱材は入っていますか?入ってないなら少なくともシアター上部の天井裏には入れてもらいましょう。これは天井裏スピーカーにも効きますし、上階への音漏れ対策にもなります。

当方はシアタールーム全周の壁に12tの下地木材を入れました。エアコン下地みたいなのをぐるっと入れました。隣室への遮音にもまあまあ効いてると思います。

プロジェクターを吊るなら天井にも下地が必要です。忘れずに。

プロジェクターの投射距離と画面サイズ、吊る位置の確認はできていますか?吊ってみて120インチのスクリーンに100インチのサイズまでしか投射できなかった、なんてことになると目も当てられません。

書込番号:25930176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/18 22:07(1年以上前)

イメージ

>プローヴァさん

なので当方ではスピーカーもターミナルを使わず直出しにしました。オーディオラックの裏に来るので美観は損ねません。
>確かにオーディオラック裏に配線するので見た目は気にしなくていいですね。
スピーカー付近のみターミナル設置したい気持ちありますが、どこまで自己満するかになりそうです。

レーザーHDMI一択です。
安くて信頼性が高いのは下記です。
https://kakaku.com/item/K0001458111/
>レーザーHDMI一択承知しました!
値段見て驚きです。ここまでコストかけれないのでリーズナブルなのを検討します。
スピーカーケーブルもありがとうございます。

バックキャビティのついてないスピーカーは後面開放で使えばよい設計になっています。
>勉強になります。
天井裏には断熱材入ります。
どこかの記事で断熱材二重で入れると防音効果あるとも拝見したのでハウスメーカーの対応可否・ボックス付けるか含めて検討します。

全周下地壁いいですね。
どれくらい音が漏れるかわからなく隣家も近いので出来る限りの配慮したいと思います。

プロジェクターは折込天井内に掘り込み作り隠蔽設置予定です。
レンズ中心高さは2550p辺りになると予想しています。
※添付写真イメージ

投射距離は3.2M程になります。
候補機種はEH-TW6250
出来れば120インチ映したいですが、距離的に100インチが現実なのかと思っております。
投射距離もあまりないので疲れない高さ位置に投影する為にもオフセット値?勉強しています。

吊ってみて120インチのスクリーンに100インチのサイズまでしか投射できなかった
>なんて最悪なケース発生しない様に調べまくります^-^

書込番号:25930653

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/18 22:55(1年以上前)

おお、建築時から検討出来るのは羨ましいね。

配線を徹底して隠すならサブウーファー用のRCAケーブルも壁裏に。さらに12Vトリガー対応のサブならそのケーブルも。

書込番号:25930680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:25件

2024/10/19 10:03(1年以上前)

>XJSさん
そうなんです!建築時でないとできない事を出来るだけ環境整えたくて(^^)

サブウーファーケーブルもそうですね!
トリガー対応も調べました。こういった連動したいです!
しかもサブウーファーに電源スイッチがある事を今回知りました…まだまだ勉強必要です。
ありがとうございます。

書込番号:25930970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/19 10:23(1年以上前)

>とととぴーやさん
隣家が近いということで。
壁下地補強はやるとして。
給気口と窓からの音漏れ対策も考えてもいいかなと思います。
給気口は最も単純な構造のものだと外とそのままつながっているので、結構音が出入りします。
手段は色々あるので、調べてみてください。
設計者と相談してフロントスピーカーから遠い位置や、隣家に接しない外壁に給気口を移動してもらうとか、設計上の工夫も。
窓からの音は内窓設置が有効ですが、これは住んだ後に環境省の補助金もらってリフォームでやった方が安上がりかもしれません。
補助金が続いていればですが。たぶん暫く続くと思うけど。

書込番号:25930991

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/20 17:59(1年以上前)

>とととぴーやさん
TW6250の投射距離は120インチは3.53m、100インチは2.94mなので図面を見る限り120インチも行けそうですね。
スクリーンはなるべく壁につけて設置するようにしましょう。
120インチでの投射映像ですが、光学ひずみが出ないよう設置するとレンズセンターから16cm上に投射映像上端が来ます。投射映像の縦寸は149cmです。レンズ中心が高さ2.55mなら映像上端高さは2.71m、下端高さは1.22mになるので映像高さが全体に高すぎますね。これを下げるにはプロジェクターの設置高さを下げるしかないです。
スクリーン高さとプロジェクター高さの位置関係は間違えないようにしましょう。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw6250/spec.htm

100インチと120インチの差は想像以上に大きいです。ホームシアターの鉄則としてスクリーンはできうる最大限のサイズにすべき、という金言がありますので、ここはまずは120型でプランを立ててみましょう。

あとTW6250は側面が吸気口、前面に排気口があるのでそれぞれ塞がないようにしましょう。将来壊れて買い替え等もありうるので、設置場所は余裕を持たせた造作にした方が良いです。

隠ぺいするのはHDMIケーブルとフロントLR以外のスピーカーケーブル等で十分です。AVアンプとサブウーファーやAVアンプとレコーダー、プレーヤー間の配線は床を這わせてラックの裏に隠しておけばOKです。こういうものを隠ぺいすると使いにくくなるだけですので。

書込番号:25932670

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/20 18:35(1年以上前)

フロントLR以外って、アンプ位置が頭から抜けてますね。
HDMIケーブルやRCAケーブル等は単純なスピーカーケーブルと違ってプラグ部分があるので不具合確率が高まる。特にHDMIは信頼性が欲しい。壁裏通してると交換は大変だろうから。

書込番号:25932710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/20 19:20(1年以上前)

>とととぴーやさん

LANの計画していますか?
今どきWiFiでもつながりますが、有線LANの方が調子がいいケースがあります。
LANの必要な機器の近くにLANケーブルをルーター置き場から通線しておくと良いと思います。

書込番号:25932757

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:25件

2024/10/23 18:17(1年以上前)

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
>XJSさん
会食続きでご返信遅くなりました。
皆様すみません<(_ _)>

書込番号:25935839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/23 18:18(1年以上前)

>のんびりローディーさん
給気口と窓からの音漏れ対策も考えてもいいかなと思います。
給気口は最も単純な構造のものだと外とそのままつながっているので、結構音が出入りします。
>窓位置の変更は出来ないのですが、給気口スピーカー近くになる予定でした。
配置場所変更・給気口構造調べてみます。
内窓は見た目的な所も含めて住んでから検討します!

LANの計画していますか?
>LANケーブル繋ぐ予定です。
忘れない様に仕様書纏めます。
ありがとうございます。

書込番号:25935843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/10/23 18:19(1年以上前)

>プローヴァさん
スクリーン面ですが、奥行45pのカウンターを作る予定でその手前にスクリーン降りる設置にする為、壁からは50p程離れてしまうのです。。。
120インチにしたい気持ちは強いのですが、ギリギリ攻める事になりそうで正確な距離確認します。

スクリーンはできうる最大限のサイズにすべき、という金言
>そんな金言があったのですね!最大限目指します!

プロジェクター隠蔽設置で妻から承諾取れたので吊り下げの様な見える設置は出来ないのです。
レンズシフト?機能でプロジェクターの設置高さ・距離でソファーに座った際スクリーンの中心が目線高さまで下げれるか調べています。
プロジェクター設置場所は余裕持たせた設計にしております。

隠ぺいするのはHDMIケーブルとフロントLR以外のスピーカーケーブル等で十分
>ありがとうございます。
AVアンプ・レコーダー・サブウーファーは奥行45pのカウンター内に縦列収納作る予定です。

書込番号:25935845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/23 18:20(1年以上前)

>XJSさん
いざ交換となると恐ろしいですよね。
高価なケーブルは手が出せませんが、ある程度信頼度高い物を調べてみます。

書込番号:25935846

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/23 19:24(1年以上前)

>とととぴーやさん
アンプは結構発熱します。
冷却ファンがついていますが通常は停止していて自然対流による冷却です。
前後左右上に自然対流のためのスペースを取る必要があります。
自分でファンを設置して強制冷却にすることもできますが、できるだけ広い場所を確保できるといいですよ。

書込番号:25935914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/23 21:08(1年以上前)

>AVアンプ・レコーダー・サブウーファーは奥行45pのカウンター内に縦列収納作る予定です

ウーファーは全面を開放状態にしといた方がいいと思いますよ。壁からもなるべく離した方がいいくらいなので。箱全体から音が放出されると思った方がいいです。バスレフポートが前面以外にあるものも多いし、収納棚がビビる可能性もある。
AVアンプは発熱多いので放熱考慮しないと故障しますよ。プロジェクターも。

書込番号:25936056

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/23 21:19(1年以上前)

>とととぴーやさん
奥行き45cmもちょっと気になりました。
このアンプは行けますが。
ちなみに私のアンプ置き場は奥行き60cmです。

書込番号:25936066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2024/10/23 23:47(1年以上前)

>のんびりローディーさん

できるだけ広い場所を確保できるといいですよ。
>アンプそんなに発熱するんですね。
箱型で全て収めようとしていましたが、別案考えます。

私のアンプ置き場は奥行き60cmです。
>45p以上の奥行きは妻承認が取れないのです。。
横幅はまだ調整が効くので余裕持ったスペースを確保します。

早くに知れて助かります。
ありがとうございます!

書込番号:25936216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/24 00:12(1年以上前)

>XJSさん

箱全体から音が放出されると思った方がいいです。バスレフポートが前面以外にあるものも多いし、収納棚がビビる可能性もある。
>前面から音が出るものだと思ってました。
壁からも離した方がいいという事であれば棚に入れない方が間違いなさそうですね。

見た目をスッキリさせたい&放熱対策も考えて上段2段(レコーダー、AVアンプ)は格子
下段はサブウーファー床置き&前面開放
↑こんなのもありかと思いました。
ただ収納棚ビビる可能性ありそうなので、バスレフポートが前面にあるサブウーファー設置、それでもビビり音が改善されなければサブウーファーを棚から出す事も考えないとですよね。

明日家の打ち合わせなので、見識広がってよかったです。
ありがとうございます。

書込番号:25936246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/24 00:13(1年以上前)

>横幅はまだ調整が効くので余裕持ったスペースを確保します

アンプは前後左右が開放されて手上にもそれなりのスペースがあるのが理想。
せめて前後が開放。前しか開放してないのなら風が通らないから上のスペースをかなり取るべき。
裏面は配線類の出っ張りも考慮する必要がある。

>45p以上の奥行きは妻承認が取れないのです

通行の妨げになるから?
普通はスクリーン裏にTVとか置くもんですよね、ラック類も。

書込番号:25936247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2024/10/25 10:30(11ヶ月以上前)

>XJSさん

前しか開放してないのなら風が通らないから上のスペースをかなり取るべき。
>アンプ設置場所は前しか開放できない予定なので横・上のスペースを取れる様に考えます。
ありがとうございます。

通行の妨げになるから?
普通はスクリーン裏にTVとか置くもんですよね、ラック類も。
>↑の配置にしたかったのですが、テレビ位置・採光の事を考えるとこの配置がベストだったのです。。。

書込番号:25937664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/28 22:40(11ヶ月以上前)

>とととぴーやさん
シアタールーム良いですね。
ワクワクしますよね。
私も120インチスクリーン設置しています。
150インチですと、我が家の場合、縦が長すぎてセンタースピーカーが隠れてしまいます。
で、私の場合はテレビ75インチの手前にスクリーンが下がってくるような設置方法です。
アンプが7.1chなので、5.1.2にて運用しています。
サラウンドスピーカーは本気で映画を見る時だけ設置するので、床埋め込みのコンセントをスピーカージャックとして施工してもらいました。(電気屋さんもその手があったか!と、言ってましたがw)
なので、普段は3.1.2です。天井にはトップにヤマハの埋め込みスピーカーを設置してもらいました。
信じられないかもですが、サラウンドスピーカーがない状態でもしっかりドルビーアトモスの3次元的な音の位置を認識できますよw

アドバイスとしてはちょっと高くなるかもですが、家中全てのコンセントをアース付きにしてもらいました。
意外とプロジェクターなどアースが必要な機器もあるのでこれはオススメです。
で、一つ気になりましたのはプロジェクターの排熱です。私は金具で天釣りにて設置してもらいましたので排熱の問題はないと思いますが、お示しいただいた図だと密閉されてるようでしたので最悪火災なども心配です。(様々な安全装置はあるでしょうけど、映画視聴中にプロジェクターが消えるとかアレですから。)
と、気になりました点について書かせていただきました。
失礼しました。

書込番号:25942039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/29 12:28(11ヶ月以上前)

>とととぴーやさん
>>↑の配置にしたかったのですが、テレビ位置・採光の事を考えるとこの配置がベストだったのです。。。

スクリーン裏に窓があるのであれば、窓は遮光1級のカーテンで広めに覆うようにしてください。端っこや上部からの漏れが割と気になりますので。

書込番号:25942537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/29 17:22(11ヶ月以上前)

遮光1級防炎カーテン

火は付くが燃え広がらず自然消火するはず

書込番号:25942818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2024/10/30 22:36(11ヶ月以上前)

>芳しき加齢臭さん
色々考えてワクワクしております^-^
120インチいいですね!

床埋め込みのコンセントをスピーカージャックとして施工
>斬新です!その発想はなかったです(笑)

家中全てのコンセントをアース付き
>アドバイスありがとうございます。
アースまでは考えていなかったです。アンプ&プロジェクターくらいはアース付きにしてもよさそうですね。

一つ気になりましたのはプロジェクターの排熱
>添付している参考画像は前面しか空いていないですが、両サイド開放予定となります。
それでも放熱には心許ないかもしれないですが、出来る限り縦の空間を取れる様に設計士に相談しております。
お気遣いありがとうございます!

書込番号:25944270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/30 22:40(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

窓は遮光1級のカーテンで広めに覆うようにしてください。端っこや上部からの漏れが割と気になりますので。
>光漏れがあると気になりそうですよね。上下左右広めに覆える様にカーテンレールの配置も考えます。
ありがとうございます。

書込番号:25944275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/30 22:44(11ヶ月以上前)

>ローンサブウーハーさん

火は付くが燃え広がらず自然消火するはず
>そんな特徴があったとは...
調べると防炎遮光カーテンがありました。
知識増えてありがたいです!

書込番号:25944281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/10/30 23:01(11ヶ月以上前)

>XJSさん
>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
>tMo971さん
>芳しき加齢臭さん
>ローンサブウーハーさん

皆様、若輩者にレクチャーいただきありがとうございました。
知らない事だらけの中、沢山のアドバイス&知識を授けて頂いたお陰で小学5年生くらいまでは成長できたかと思います(笑)
ホームシアター計画の方向性も定まってきましたので一旦解決済みとさせていただきます。
プロジェクターの投射シミュレーション等、まだまだ調べる事はあるのでまたアドバイスを頂くかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします^-^

書込番号:25944298

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ417

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初体験  AVシステム構築の道のり

2024/10/01 02:17(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

皆様 お世話になっております。いつもたくさんのアドバイスを ありがとうございます。

この度、人生最後の思い出として、サラウンドシステムを導入したいと思いまして、質問させていただいております。

使用しているテレビは、パナソニックTH−32D305 (ARCはHDMI 1)、プレイヤーはパイオニア ブルーレイディスクプレーヤー B

DP‐3140‐Kになります。2chシステムとの併設も関係あり、スピーカーのサイズは、横200mm以内高さ440mm以内で

今現在では、デノンのSC-A37と、SC-C37を選択の枠に入っております。アンプの方が決まらず、AVR-X1800Hがいいのか、AVR-

X580BTがいいのか、また他のメーカーでもっといいのがあるのか迷っているところであります。

しかし、調べて行くうちに、3800が目に入り、アドバイスも頂き、決め手は増幅素子の大きな違いがあることで、

この機種に決定しました。

サブウーファーは既存のものが二刀流で使用できるとのことなので、そちらを使用したいと思っております。恐縮ではございますが、

アドバイスのほどよろしくお願いしたいと思います。

説明書を一通り目を通しましたが、省略されている部分が多く、わからないことが多いですが、何卒よろしくお願いいたします。

ちなみに、現時点では2CHシステムと並べての使用になりますが、兼用はサブウーファーのみとなります。

書込番号:25910294

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/01 07:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
後はスピーカーですか?
まず、フロントLCR以外のサラウンドは何chにするか?5.1か7.1か7.1.2か7.1.4か
トータルのスピーカーにかける予算
この辺りを明確にした方が良いと思います。

あとは疑問点もはっきりさせればレスがつきやすいかと。

書込番号:25910393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/01 14:29(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは

分からないことだらけなので、どう質問していいのが現実です。

とりあえず今の部屋の環境では、5.1chが限界ですので、とりあえず、それで行こうと思います。

このアンプだと、部屋が広くなった場合にも対応できそうですので、私が生きてれば、7.1chかそれ以上の

お金があれば、11chまで広げてフロントSPを別チャンネルにするのも有かなと思っています。

とりあえずは、今回はアンプの操作や5.1chはどんなものぞ?というのを体験してみたく、踏み切りました。

プローヴァさんには 全然及びませんが、とりあえずやってみないことにはわからないので、今後の進展を

見守っていただければと思います。今のところフロントサラウンド共に、サイズ制限もあるので、デノンで統一しようと

思っていますが、もっといいのがあるのかとかあれば、参考にしたいと思っています。

とりあえず、今回は異例の2chとの共存で分離型なので、どう音質にというか音像に影響するか・・その辺も期待したいところです。

前回に引き続き、返信ありがとうございます。

書込番号:25910775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/01 21:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
5.1chでサブウーファーはあってLCRは決まってて、後はサラウンドスピーカーを選ぶだけという事ですか?
それともLCRもまだオープンですか?
予算はいかほどでしょうか。

ご存知のようにAVもピュアと同じく青天井ですよ。

書込番号:25911193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2024/10/01 22:36(1年以上前)

せめてTVはハイビジョン(フルHD)じゃない? 1インチ当たり千円もしない時代ですよ。 4kが買えるかも? (笑)

>> サブウーファーは既存のものが二刀流で使用できるとのことなので…

どう出来るのでしょうか?  二刀流の意味が不明ですが… 2台のアンプ(プリメイン&AVアンプ)の同時接続はアンプを壊しますよ。

AVアンプによってはフロントスピーカーこそが併用できます。

書込番号:25911323

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/02 00:59(1年以上前)

なんか、噛み合ってるのか噛み合ってないのかわからないスレになってるのですが・・・・・・

たぶん、オルフェさんが疑問を持っているのは「用語」の部分と、「観念」の問題の部分だと思います。

イマーシブ・・・・没入感あふれるフォーマット 程度にまず理解しておけばいいと思います。

まあ、ここはスルーでもいいんですが、ここ数年のサラウンドの進化は、チャンネルベースからオブジェクトベースへの変化なのですが、ここが引っかかってるんだなと思いました。

従来のサラウンドは「チャンネルベース」といって、あらかじめ音を割り振ってあって、それに忠実に再生されます。
音の担当=スピーカー担当が決まっており、L(左)chからはLchの音が、R(右)chからはRchの音が出ます。
チャンネルベースは音声出力数(チャンネル)がスピーカーにマッチしています。
スピーカー数=音声信号と言うことになります。

オブジェクトベースは、「仮想空間の中に音源を配置する概念」になります。
お部屋の中に、球状の立体的な音場を形成するのですが、デジタル技術を使って音声情報そのものに位置情報をあたえて、組み合わせる機材がこの情報を受け取って「おし、俺は、球状の下1/5の音をうけもつぞ」「よっしゃー、あたいは上1/5やな」・・・・・・

なので、天井側にもスピーカーを配置して立体体に「各スピーカー」が音場の一部を受け持ちます。

でですね、既存の「チャンネルベース」のサラウンドは

5.1 7.1 と、2桁の表記をしていましたが

オブジェクトベースになると

7.1.2 とか 7.1.4と3つ数字が並びます。

最初の7.1は、チャンネルベースの時のスピーカー構成と「ほぼ同じ」なんですが、3桁目の.2 .4が天井に設置するスピーカーの数になります。

なのですが、どうもオルフェさんの想定は、DVDなので、アトモスフォーマットではなく、既存のそれも割と古いチャネルベース時代のサラウンドの話しをしているので、話が少し噛み合わないのかなと思いました。

アトモスは新しいサラウンドフォーマットで、既存のDVDやBlu-rayよりも、Netflix、Amazonプライム・ビデオ等のネット配信や、一部のゲーム、TOHOシネマの映画館で使われているサラウンドフォーマットになります。

また、音像形成に使うスピーカーは、単にサービスエリアを広げるだけではないので、狭いから5.1で良いというわけではなくて、エフェクトスピーカーの本数を増やすのは「音場の精密度」の問題と捉えた方がよいでしょう。

個人的には、TVをメインにするよりも、プロジェクタを使い、簡易4Kでもいいので大きな画面でソースはネット配信でイマーシブ環境を作るのがよろしいかと思います・・・・可能であれば、スクリーンをサウンドスクリーンにして、LRと同じスピーカーをスクリーンの後ろに設置するのが良いと思っています。
画面は、精密度も重要ですが、大きさは正義ですよw



書込番号:25911421

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/02 02:41(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは

とりあえず、メイン、サラウンド共に、今回は横幅200mm 高さ440mmの制限があるので、一本2万程度でスタートしてみようと

考えております。シリーズでデノンで揃える予定ではいます。

将来的には、メインをバックに回して メインはもう少し値段を上げてもいいのですが、とりあえずは、5.1chを完成させてから

色々と吟味していきたいと思います。まあこの先は、部屋が空かなくては始まらない話なので、現時点では保留状態ですね。

ざっとした予定ですが、

SR,SLの設置場所確保は完了

メインSPの設置部材は、本日到着で 明日加工予定

AV系のラックは来週火曜日に到着予定

スピーカー4本とセンターとアンプは、セール開催(予定では10月5日頃開催予定)

で購入。来週金曜日には音出しまで出来る予定  と現状の想定です。なんせ狭い部屋なので、作業効率が悪く

とりあえず目標は、この辺に設定してあります。

書込番号:25911442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/02 03:00(1年以上前)

サブウーファー入力端子

>黄金のピラミッドさん
こんにちは

一応メーカーに確認しましたが、同時に音声入力しなければ、

RCAの場合は問題ないということでしたので、兼用しようと思っております。

テレビのサイズは、現状ギリギリなので、今回はこれで、将来は部屋替えの予定ですので、

65インチくらいで、お金があればですが、行く予定です。

書込番号:25911449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/02 05:09(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

まあ出発地点ですので、噛み合っていないかどうかも

わからないですが、情報提供もまだ、どこまで出せばいいのかもわからない状態ですし、

頭での構想は、とりあえず5.1で構築して見て、ですね。

説明書は ある程度知識のある人用に作成されていますので、説明書以外で色々と音をとりあえず出すことが

今のところの目標で、なんせやってみないとわからないことが多すぎで、画面の大きさやスピーカーの選択は

とりあえず置いてみて、音が出せるかどうか、ここが第一関門です。

アンプの初期不良が無いことを祈っているばかりですが・・・

書込番号:25911476

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/02 10:19(1年以上前)

>同時に音声入力しなければ、RCAの場合は問題ないということでしたので、兼用しようと

他にステレオ機器があるということですか?スピーカーも?
フロントとの配置が違うとphaseが合わない可能性があるかも。
ステレオアンプにも使ってるということはこのサブウーファーでローパスを設定してるんですかね、結構低めの周波数で設定してるとLFE音声信号に制限かけてしまうことにもなる。
使うごとに毎回スイッチを切替すればいいですがちょいめんどくさそう。
かなり高いステレオアンプ使ってるんでしょか。
フロントも既にあるならそれを使えばいいのに、って思ってしまう。

書込番号:25911670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/02 10:24(1年以上前)

それと以前から思ってましたが、書き方がご自分の画面表示都合で改行してる上に行間を空けるため、例えばスマホで見た場合こんな表示になってます。
PCで見る場合もスレ主さんと画面やwindowサイズが違えば同様に表示がズレます。

書込番号:25911674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/02 12:26(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

説明書が解ってる人向けとか、省略されてるとおっしゃっているのでメーカーHPのDLのところから、WEBマニュアルからの全部をざっとよんでみたのですが、総計で400ページ近い分量かつ、かなり丁寧にかかれた説明書で、DENONはやっぱ親切だなぁと思いました。このマニュアルをつくるだけでもかなりのコストをかけていますね。



ぶっちゃけ、接続さえきちんとやれば、あとは「オートモード」にして、キャリブレーションすれば「アンプがなんとかします」って事ですね。

これのどこが解らないのか、むしろ解りませんでした。
きちんとポイントは色分け、フォンド分けしているので、大文字のところだけ拾ってもなんとかなるし、ずいぶん便利で多機能なんだなぁとw

AVR-X3800H プロダクトインフォメーション→この製品がどういうコンセプトで作られていて、何ができるのかを記載
AVR-X3800H かんたんスタートガイド→とりあえずの接続方法、使い方について。ここ必読
WEBマニュアル: ブラウザで取扱説明書を閲覧できます→簡単スタート重複するが、ここでも一応ほぼわかる。
AVR-X3800H 取扱説明書→360ページ超えの辞書。上記、スタートガイド、WEBマニュアルを読んだ上で応用等が書かれている。

日本やドイツの製品らしい重厚なマニュアルで、アメリカの「ルック&フィール」とはかなりちがって、例えるのなら日本国民法と同じパンディクテン方式の文体ですねw

まったく、省略はされていないし、脚注を使って必要な説明はされていますし、最初に「設定はTVに繋いで画面を見ながらやってください」なので、実際に製品が届いて、とりまスタートガイドに書いてあるようにTVと繋いでGUI画面を見ればわかることが多いと思います。

なお、僕はAVアンプにはあまり詳しくなく、この機種のマニュアルは初見ですが理解できないことはありませんでした。
ただ、読み方に順番があって、DLページでは4番目ですが、プロダクトインフォメーションから読んで、スタートガイド、WEBマニュアルの順で読むとわかりやすいと思いました。取り扱い説明書以外はそれほど分量が多いわけでもないので、ここで「わからない」を繰り返すのなら、その時間を使って熟読したほうが良いと思います。

書込番号:25911776

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/02 12:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
スピーカーもL,C,Rは決まっているようですし、サラウンドもデノンでそろえると言うことなら、もう大体決まっていると言うことですよね。じゃあ購入相談ではないですね。

素朴な疑問ですが、購入相談ではないとすると、

>>アドバイスのほどよろしくお願いしたいと思います。

何のアドバイスをすればよいのでしょう。。。疑問点がはっきりすれば回答も付くと思います。

Foolish-Heartさんがおっしゃるようにデノンのオンライン取説は情報量の点では完璧ですし、昔のパイオニアなどに比べたら、大変読みやすいです。

書込番号:25911801

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/02 14:27(1年以上前)

プローヴァさん

オルフェさんへの返信はすごく気を使います。悪い人ではないので「可能な限り、傷つけないように」配慮はしているつもりなんですが、どうも「クレクレ君」の典型になっちゃってるところがあります。
僕は、ある程度は「クレクレ君状態」になるのは仕方ないと思うので、「クレクレ君は止めてください」と延々と僕は言ってるような気がしています。ただ、ここは悪意がなくて、あくまでも「状態に陥ってる」だけなので、今回も

マニュアルをもう一度よんでみてね、で、僕が読んだところ、DENONの製品ページにある「それらしきモノ」の順番をこうするとわかりやすいですよ

とアドバイスをしてみたところです。

もう1つアドバイスするとしたら、機種に関しては「価格」の掲示板は「質問ベース」なので最初から読むには難しいかもなので、機種名をそのままGoogleでもYahooでもいいので「AVR-X3800H ブログ」とか「AVR-X3800H お話し」なんて感じで検索すると、ちょうどいいブログが出てきますし、ホームシアターを構築するのに苦労しているブログとか山程出てきます。

いくつかこの機種を導入した人のブログを拝見させていただいて、びっくりしたのは、AVR-X3800Hはめちゃくちゃ親切設計なんですね。

端子確認→背面の端子レイアウト図が出てきて、どこに何を繋げばよいのかをTV画面で確認できる。

これ、僕的にはめちゃくちゃ画期的に思えました、今のAVアンプはみんなそうなの?と浦島太郎状態w

てかね、そのぐらい自分で調べろと思うわけです。





書込番号:25911887

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/02 16:04(1年以上前)

フロント設置改善前

拡張部材

取り付け

仮設置

>プローヴァさん
>Foolish-Heartさん
>XJSさん
>黄金のピラミッドさん
こんにちは

用事が本日予定していたものが、中止になって明日に変更になったので、スピーカーの

乗せる更改部材を取り付けていました。これで後はテレビ側を全部ばらして、ラックを組み立てて

レコーダー、プレイヤー、センターを設置してテレビを上に置く構想です。とりあえず今の質問としては、

見た感じ違和感は ないかどうかくらいなのですが、なんせAVアンプは初めて導入するので、

一応音出しまでの構想は出来ているのですが、現段階では操作面での注意点等あれば

アドバイス頂けると有難いところです。物が来てからになると思いますが、

宜しくお願いします。

書込番号:25911971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/02 16:15(1年以上前)

左全体

右全体

SL設置予定

SR設置予定

全体SP設置予定

2CHスピーカーは、ラック取り付けの邪魔になるかもしれないので、

外々に今は寄せてますが、AV用を外に設置した方が、いいかもしれません。

この辺はオデッセイがどこまで、補正してくれるかですが、

また今テレビの下にあるオー分ラックを、SR設置予定のところへ移設して

そこへSRを設置しようと思っています。

書込番号:25911981

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/02 16:38(1年以上前)

>テレビのサイズは、現状ギリギリなので、今回はこれで、将来は部屋替えの予定ですので

部屋替えてからにした方がよくないですか?

この写真に写ってるTVを使うんですかね?
TVの位置とフロントスピーカー位置が違いすぎてちょっとヤバい。
このTVにネット配信アプリとかも無さそうだし。

書込番号:25912005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/02 17:58(1年以上前)

>XJSさん
こんにちは

アドバイスありがとございます。

部屋の移動に関しては、家庭の事情がありまして、
いつになるかはっきりしていないんですよね。
私の方が先に逝くかもしれませんので、今回AVの導入に
踏み切った次第です。

スピーカーの配置は、AV側を外の方で設置してみますね。
一応リスニングポイントはセンターです。

書込番号:25912090

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/02 18:18(1年以上前)

お、行間空けるのやめましたね、あとは無駄な改行をやめるだけですな。

なるほど、じゃあとりあえず配線しちゃえばOKですね。
真剣に考えるのは部屋変えてからに。

書込番号:25912117

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/03 05:00(1年以上前)

>プローヴァさん
>XJSさん
こんにちは

構想している中で、ちょっとした疑問を生じたので、教えていただければ幸いです。

一つ目は、アンプから出る微小な電磁波がテレビに近いと影響を受けるかもしれません。といったことを耳にしました。
当初は配置を下から、プレイヤー関係、センタースピーカー、アンプという順にしようと思ったのですが、
一番下にアンプ、次がプレイヤー関係、一番上がセンタースピーカーという順がいいでしょうか。

二つ目は、スピーカーケーブルの長さが、短いところで2m一番長いところで17mになるのですが、この程度の差は
気にすることはないでしょうか。

お手すきのときで構いませんので、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:25912571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/03 07:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>>一つ目は、アンプから出る微小な電磁波がテレビに近いと影響を受けるかもしれません。

気にする必要ないかと。デジタル機器は不要複写を出しますが、規格があるので不要輻射の量は規格以下、また不要輻射を受けた際に一定以上の耐性はあります。個人的にこのような問題に出会ったことはありません。

>>二つ目は、スピーカーケーブルの長さが、短いところで2m一番長いところで17mになるのですが、

その辺はピュアオーディオと一緒です。気にする人は見栄えが悪くても短距離で繋ごうとするし、そうでない人は気にしないかと。太めの線を選べば良いのでは?

書込番号:25912660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/03 07:43(1年以上前)

>プローヴァさん
おはようございます。

早速の返信ありがとうございます。

設置は2案の方で、いきたいと思います。

ケーブルは、付属の物を使用したいと思いましたが、ちょっと太めのものに
検討しなおしてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25912671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10210件Goodアンサー獲得:1229件

2024/10/03 09:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>スピーカーケーブルの長さが、短いところで2m一番長いところで17mになるのですが、この程度の差は気にすることはないでしょうか。

左右の長さがほぼ揃っているなら気にする必要はないでしょう。

書込番号:25912755

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/03 09:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
写真を見ましたが、スピーカースタンドの天板を広くしてピュア用とAV用を2台乗せる感じでしょうか?
ご存じかと思いますが、それぞれのスピーカーにとって、もう一つのスピーカーがバッフル効果を発揮してしまうので音の定位はピュアシステムもAVシステムも両方ともそれなりに悪化するかと思います。

それとデノンのスピーカーは悪いものではありませんが、すでにラインナップもほとんどない状態なので、バジェットスピーカーという点では態々デノンを選ばなくても、他メーカーも候補になると思います。例えば定番のソニーSS-CS3などはSC-A37とほぼ同じ価格でフロア型なのでコスパ抜群です。

サラウンドスピーカーを設置する際は、リスニングポイントまでの距離を左右で等しくした方がいいです。例えばLPから右の壁まで2m、左の壁まで3mとすると、左右のスピーカーまでの距離は2mで合わせた方がよいです。レイアウトできるかどうかは別として。
両方とも壁に設置してLPから左右SPまでの距離が違うようになっていても、AVアンプでタイムアライメントやレベルは自動調整され帳尻は合いますが、臨場感や没入感は減退します。

書込番号:25912776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/03 10:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

左右は揃えた方がいいのですね。
フロントを3m サラウンドを17mに統一したいと思います。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:25912800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/03 11:06(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは

共存のスピーカーへの悪化具合は、意識して試してみます。

SS-CS3の推薦ありがとうございます。トールボーイ型なんですね。ちょっと今回は置けるスペースが
確保できないです。SS-CS5なら4本設置可能なのですが、グレードが落ちてしまうと思うのですが、
いかがなものでしょうか。センターがそうなると、SS-CS8になります。

サラウンドスピーカーのリスニングポイントまでの距離は、SLが1.7mSRが1.5mです。後面までは、30cm
これは限界ですね。

色々とありがとうございます。ちなみに発注日は、6日の午後に一気に発注しようと思っております。
Fire TV Stick 4K Maxも購入しようかとおもうのですが、利用価値はあるでしょうか。

あとこの部屋にはアンテナ端子は無く、テレビの試聴は、下のディーガからジャンプリングで見ている状況です。
BSはありません。もともとドラマ好きだったのですが、60後半に入って、2CHに目覚めてしまいまして、
3年間録画がため込んであるのと、5.1chのDVDが数枚あることに気が付き、今回テレビの方に少し力をいれてみようかと
思ったのが今回のきっかけなもので。。

大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25912832

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/03 12:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>>サラウンドスピーカーのリスニングポイントまでの距離は、SLが1.7mSRが1.5mです。後面までは、30cmこれは限界ですね。

左右差0.2mなら問題ありません。
スピーカーケーブルはカナレ4S8がお勧めです。サウンドハウスで切り売りで安く買えます。

ケーブル長を左右で17mで揃える必要ないです。片側はもっと短いですよね?単純にもったいないですよ。長さ合わせにこだわるならL,C,Rも17mにしないと中途半端ということになりますが、そこまでやる意味無いと思います。

書込番号:25912921 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/03 16:15(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは

丁寧にありがとうございます。
フロントは3m サラウンドは17mで行きます。センターの付属ケーブルは3mなので。
この表からいくと、ほとんど関係無さそうですね。後は気分の問題くらいでしょうか。

https://www.noborudenki.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/ke-burunobasu.pdf

カナレを、買い物かごに追加しました。付属ケーブルが10mでどっちみち足りませんので。


度々で、申し訳ありません。ありがとうございました。

書込番号:25913158

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/03 16:32(1年以上前)

>5.1chのDVDが数枚あることに気が付き

今時DVDなんて画質悪すぎて見てられないでしょ、しかもたった数枚でしょ?そもそも中古で数百円程度だろうし価値なんかない。さっさとネット配信に切替えるべき。
Fire TV Stick 4K MaxってのもそういうTVに替えれば不要だし、このTVは4k映しきれないでしょ。

なんか気にするところがズレてます。このTVのままではどうにもならない。
32型ですよね、かなり至近距離で見るならわかるけど、一番遠いスピーカーまでケーブルが17mも必要なら相当広い部屋?なわけないだろうし。

書込番号:25913178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/03 16:44(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
SC-A37もSS-CS5もエントリークラスのSPなので、グレードが、とか言うほどの差はないと思いますが、参考までに言いますと、

SC-A37 10cm/2cm, 148×239×138mm, 2.5kg, 2本で2.7万
SS-CS5 13cm/2.5cm/1.9cm, 178×335×220mm, 4.5kg, ペア1.9万

A37が勝っているのは天然突板仕上げの部分だけですね。ソニーのコスパが光ります。

SS-CS3は、こちらだとセンター不要という意味でのお勧めでした。スピーカースタンド天板を戻しても入らないなら無視して下さい。

書込番号:25913197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/03 16:56(1年以上前)

>XJSさん
こんにちは

まあ、今のテレビを見たことはありますが、32インチ程度だと、DVDでも私としては綺麗に映っているように感じます。
Fire TV Stick 4K Maxは、確かに不要かもしれませんが、先々必要になるかもしれませんのでねえ・。。
部屋自体は8畳あって確かに広いのですが、5畳分が、物置状態になっており、ベッドや大きな本棚は、どうにもならない。
まあFire TV Stickに関しては、まだ不要かどうかも決めていないので、現在のところ保留ですが。。

もう少し調べてから、決めようと思ってます。まあ画質にこだわるのは、次のステップになりそうですが・・
色々ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

書込番号:25913218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10210件Goodアンサー獲得:1229件

2024/10/03 18:39(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

その表は線路抵抗による出力減衰だけを問題にしていますね。

ダンピングファクターの劣化による音質変化の方が大きいでしょう。

スピーカーケーブルの往復抵抗値がアンプの内部インピーダンスに加わります。

ダンピングファクターは10以上あれば良い、とする方もいますが。

書込番号:25913322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/03 19:00(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは  

ソニーとデノンを調べていました。
ソニーは高域が特に綺麗で、のびやかなサウンドを得られ、センターと組み合わせることにより、クリアなセリフも
再生できるハイコストパフォーマンスのサラウンドに適した、スピーカー。

デノンはナチュラルトーンで、自然に広がる音像を得意としたスピーカーで、単体での使用でも十分に能力を、
発揮できる。センターも同じ傾向にあり、自然な感じを表現してくれるスピーカー。

どちらのスピーカーも中古売買サイトでは、値段落ちはほとんど無し。5掛けで売れば即売の可能性は高いですね。
ソニーの方は、付属スピーカーケーブルは無し。

もう少し悩んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:25913343

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/04 00:59(1年以上前)

>Fire TV Stick 4K Maxは、確かに不要かもしれませんが、先々必要になるかもしれませんのでねえ・

なぜ?
ただのFire TV Stickなら今あってもいいけど、いずれ65型あたり買うかも、みたいなこと書いてますよね、そしたら先々はむしろ不要でしょ。
今時どの4kTVにもAmazonアプリくらい入ってますよ。
stick挿すとか操作がややこしくなる。

書込番号:25913658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/04 04:28(1年以上前)

>XJSさん
こんにちは

Fire TV Stick 4K Maxは 保留中です。

趣味の世界ですので、どうせなら最新のものを
まあ価格も手が届く範囲ですし、まあSACD非対応のプレイヤーしかないのに
SACDを買う。。みたいな感じでしょうかねえ。

書込番号:25913700

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/04 10:25(1年以上前)

>当初は配置を下から、プレイヤー関係、センタースピーカー、アンプという順にしようと思ったのですが

電磁波がどうの以前にセンター使うなら極力TVに近付けないと。センターの上にアンプってどういうこと?ってレベル。
だからマジでセンター無い方がいいんだよね、余計にTV位置も高くなるから。
このフロントスピーカーの設置だとその機器配置の場合、おそらくTVがフロントより結構高い位置になるよね?

書込番号:25913937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/04 10:55(1年以上前)

>XJSさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

計算上 センターは耳の位置に来る予定です。(これはアンプの位置より後にわかったことです)

テレビの高さは今と同じ高さになる予定です。(数センチは高くなるかも)

この点は、想定内なのですが、問題はフロントSPが、結構下に来るのでは?
と考えております。センターの有無は、設置して決めてみようと思います。
現在2chが外々で、中抜けを感じることがあるので、多分必要では?と考えていますが。
やってみて不要であれば、外してしまいます。フロントは、上向きで対処できれば、いいかなと。

いろいろとありがとうございます。

書込番号:25913967

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/04 11:43(1年以上前)

サラウンドは映像が主役ですからねえ、ピュア派はどうもこの辺をないがしろにする傾向。
フロント、TVの位置関係がこの写真のままでいくなら、これ以上アドバイスしても意味がないですねえ、それくらい重要なんだけど。
なので気にする部分がズレてるというわけです。

書込番号:25914016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/04 12:14(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
写真だとフロントLRの距離は1.8m以内くらいですよね。それで中央で聴くなら、センターは不要と思います。
センターつけても、セリフだけ下から聞こえると言った副作用だけ目立つ結果になりかねません。

書込番号:25914046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/04 12:45(1年以上前)

ああ、いつもの部屋でサラウンドなんですね・・・・・・・
必要なのは、機材ではなくて、まずはお部屋の整理ですね。

8畳で、ベッドありの荷物大量とのことですが、普段「よく取り出すもの」と「そうでないもの」が必ずあると思うので、まずはその仕分けをして、収納をきちんとすることでスペースを生めないかを考えるのが良いでしょう。当然に断捨離です。
現在、僕は3LDKに家族5人で住んでいて、家族構成は、女子3、男子2という典型的な女尊男卑構成w
男子2人は5畳の部屋に押し込められています。5畳の部屋に2人分の荷物と、ロードバイク1台、ハイエンドゲーミングPC2台を設置してるので、小上がり畳ベッドを利用して収納面積を稼いでいます。
小上がりベッド、便利ですよ、これで、収納、寝具、端は椅子になります。
部屋の2/3を小上がりにすることで、収納力は抜群、よく使うものは部屋の収納とラックに入れてその他は全部小上がりの中に入れちゃえば、生活空間はそこそこ広く出来ます。

ただ、床が45cmほど上がるので音響的にはどうかなぁなのですが、副作用として「冷暖房費」が低いです、部屋の容積が減った上に、床が高くなるので冷気・暖気の効率も良くなるんです。というか、去年の冬は暖房を1回も使いませんでした。

そんな部屋に、プロジェクタを設置しています。
賃貸なので、壁にスクリーンを固定する方法の選択肢がないので、スチロールボードをスクリーン代わりにしてマスキングテープ+両面テープで固定しています。900&#10005;1800なので、70インチ超え程度なんですが、そもそも部屋が狭いので投射距離が稼げないからちょうどいいw

疑似4Kのやすいレーザープロジェクタで、スチロールボードなので本格的ではないですが、充分に綺麗ですし、何よりも寝転びながら近距離で70インチ超えの画面なので、幸せ度は抜群です。
ChromeTVを内蔵しているので、Amazon Prime、YouTube、ディズニー+に、LAN接続のTVチューナーからのTV視聴が可能なので気がつくと子供たちは男子部屋に全員集合していますが、小上がり収納によってフラット面積を稼げているので4人が寝転びながら休日は「映画鑑賞」の日になっています。

音響面は、そんな極小空間なのでスピーカーの設置は難しい、サウンドバーですら厳しいのでプロジェクタに内臓されているスピーカーからの疑似サラウンドですが、これが思ったよりは「いいかんじ」で、狭い部屋が幸いして音がそこそこ回ります。
YouTubeのサラウンドチェック動画をつかい、遮音材、吸音材を使って軽くルームチューンをして「音の回り」をちょっとマシにしてみたりはしています。

なお、2chオーディオはPC机の上に、GENELEC8010を置いてそれで済ませています。低音は出ませんが、それでも充分ハイクオリティなので「オーディオはこれで充分」な感じです。と言っても、ADI2とGENELECの組み合わせですから悪いわけ無いし、値段も安いわけではないのですがw(何度か書いていますが、居間は妻の領土でオーディオを置くことを許可されていないので、なんとかDYNAUDIOPROのアクティブスピーカーを棚の上に置いて、ADI2を居間で音楽を聞く時毎に自室から移動させています。音源はWindowsタブレットです。)

XJSさんがお書きですが、AVシステムの核は映像で、サラウンドがどうのといっても、画面が良くなければ没頭感は生まれません。

なお、僕が使ってるPCのディスプレイはDELLのU3223QEを使っていて、どちらかと言うとハイエンドクラスですが、これで4K動画をみて、ヘッドホンで音を聞いていても、なんちゃって4Kのプロジェクタの方が圧倒的に没入感があります。
余談ですが、僕が利用している動画配信サイトはPCだと4K表示できないので秋葉で投げ売りしていたAnkerのプロジェクタ内蔵用のChromeTVを繋いで、ディスプレイの音声出力をADIのアナログ入力に入れていますw(これどうにかしたい)




書込番号:25914086

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/04 14:51(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは

フロントのSP間隔は 2mでした。一応センターは、耳の高さに設置する予定なのですが、
効果はないでしょうかねえ。
とりあえずこの条件で、音の出方を実体験してみたいので、購入はかけますが、
おっしゃる通りの違和感が出るようでしたら、外すことにします。

色々と丁寧なアドバイスありがとうございます。

書込番号:25914234

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/04 15:52(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ど真ん中に座って視聴するならセンターの効果なんてありませんよ。
ピュアオーディオでは、センターなんてなくてもボーカルはスピーカーの真ん中に普通に定位しますよね?
だったらセンターをわざわざつける意味って何?って事です。真ん中に座れない人用のスピーカーなんです。

また、センタースピーカーはセリフにとってとても重要なので、何かしらスピーカーがあれば何とかなると言った物ではありません。
フロントLRより難しいのがセンターで、センターとフロントLRを綺麗に融合させるのが一番難しいです。
まあそれもこれも経験なのでやってみるというなら止めませんが。
LPからセンターまで、LPからフロントLRまでの距離も等距離が原則なので、センターは少し奥寄りの設置が必要です。

書込番号:25914301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2024/10/04 16:38(1年以上前)


>フロントLRより難しいのが
センターで、センターと
フロントLRを綺麗に融合させるのが
一番難しいです。

これは同意。
自分の音響環境じゃ左右SPと
較べてセンターSPの音量が
勝ちすぎて、AVアンプの
センターSP入力レベルを左右より
下げてもしっくりこない…。
残念ながら、置き位置の調整は
奥行きが無いので試せず。
(現状は左右、センターSPを
一直線上に配置。)

書込番号:25914363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/04 16:42(1年以上前)

>一応センターは、耳の高さに設置する予定なのですが、効果はないでしょうかねえ

なんの効果?
画面の中心が目の高さにないと首が疲れますよ、フロントスピーカーをその両サイドの同じ高さに配置すれば、目の高さ=ほぼ耳の高さでセリフが画面のど真ん中で聴こえる。
画面でしゃべる人の口と全然違うとこから声が聴こえたら不自然なわけですよ。

書込番号:25914368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/04 18:18(1年以上前)

>プローヴァさん
>六畳一人間@スマフォからさん
>XJSさん
こんにちは

以前、知り合いの家で、設置条件はほぼ同じで、センター有無で実験したことが
あったのですが、センター無だと非常にセリフが聞きづらく、センターをつけるとはっきりと聞こえるようになった
経験があるので、とりあえずやってみるだけ やってみます。
前後にすると変わるというのは、やったことがないので、こちらも試してみたいと思います。

画面と音出の位置が上下するのは、過去に経験しており、特に違和感をおぼえませんでしたので、
私の場合は大丈夫だと思います。

いろいろと気を使わせてしまってすみません。
的確なアドバイスを念頭に置いて、実施してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25914472

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/04 18:44(1年以上前)

>センター無だと非常にセリフが聞きづらく、センターをつけるとはっきりと聞こえるようになった経験があるので

それ設定の問題です
画面と違うところからはっきり聴こえてしまったらむしろ逆効果

書込番号:25914492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/04 20:31(1年以上前)

サラウンド再生にはきちんと規格があって、ITU-R勧告によるサラウンドスピーカーの配置っていうらしい。
https://aes-japan.org/special/whitepaper-surround.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/50/11/50_KJ00001457066/_pdf
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker

スレ主がこれらの資料を読むのかはわからないんだけど、このスレは結構良いメンツがそろって書き込みをしているのと、いい味でオルフェさんが「ド素人」なので、解ってる人が「やきもき」しながらアドバイスをしていて、これはこれで良スレな感じがするので、資料をのせてみた感じです。
このリンク先を読むと、プローヴァさん、XJSさんが書いてることがちょっと理解出来るのかなぁと思いました。
ちょっと難しいかもですが、1つめと2つ目の資料のなかで、スピーカーの配置が図で示されているのですが、これだけを見れば「そんなもんか」がわかります。その基礎知識をもって、3つ目をみると、実際のお部屋での妥協点がわかるようになっています。
AVアンプはディレイを内蔵しているので、アバウトな設置でも、それなりに補正してくれるのですが、2chオーディオと同じく、なるべく設置を良くしてあげたほうが良いのは確かですが、なにをもって「良い設置」になるかの指標があるので参考になります。

さらに、この手の話はYouTube等で山程動画があり、セッティングや、実際のお部屋の中で「じゃまにならない工夫」も動画であります。2&#10005;4材と、ラブリコに代表される専用金具を使うことで部屋の地表面を使わずに設置する方法等ありますのでなかなかおもしろいです。

書込番号:25914616

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/10/04 20:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
私は55インチ液晶にフロントスピーカー間2m弱です。
基本映画は一人で見るので、ど真ん中の最高の位置で見ますが、センター有無の差はかなり明確にあります。
もちろんセンター無しでも違和感は全くありませんが、センターありにしたときの俳優の実在感というか、音の印象が大きく異なり、私はセンター必須派です。
ただ、センターの音が画面中央から外れるととたんにダメな感じになりますので、上下2本のデュアルセンターにしています。

書込番号:25914622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/05 02:04(1年以上前)

>のんびりローディーさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

ご意見参考にさせていただきます。

とりあえずは、実際に鳴らしてみないとわからないので、物が揃って音出しするまで、
待ってみようと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25914902

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/05 16:36(1年以上前)

>とりあえずは、実際に鳴らしてみないとわからないので、

今までオーディオやってきた人なら設置前からわかることだと思うんだけどなぁ
こんだけ機器が並んでるくらいだから相当拘ってきたんだと思うし。

書込番号:25915543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/06 14:44(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>>センター無だと非常にセリフが聞きづらく、センターをつけるとはっきりと聞こえるようになった

これは違和感ありますね。

センターありでキャリブレーション行ったシステムではセンターchをセンターSPに振り向けますので、その状態で例えばセンターだけスピーカーケーブルを抜くとセンターの音は無くなります。
こういう比較は無意味です。

センター有無を比較するなら、有りと無しでいちいちキャリブレーション取り直しかスピーカーの設定し直しが必要ですね。センターレスであることをアンプに理解させれば、センターレスの場合にはセンターchはフロントLRに振り向けられるのでセンターchのセリフが聞こえづらくなる事はありません。

もしこのようにしていてもセンターレスでセリフが聞こえづらかったのなら、何かがおかしいですね。

センター設置の目標としては、中央で聞いた際にセンターレスと同じように自然にLCRが繋がるように設置を探る事です。

書込番号:25916615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/18 06:01(1年以上前)

AV側 装置配置

スピーカー

>プローヴァさん
こんにちは

知人が亡くなり、片付けやら法事の手伝いで、返信が遅れました。すみません。
知人の環境は、3chで、センター有無のたびに、測定をしていました。

10月10日に物が揃い、12日に配線関係は終わったのですが、本格的な音出しを始めたのは
一昨日ころからになります。Audyssey設定は5.1と4.1で両方行い、サウンドモード マルチチャンネルステレオで
ドラマのセリフを聴き比べたのですが、5.1の方が、ききやすかったので、今のところ5.1で使用しています。


スピーカーは、SS−CS5及びCS8の組み合わせ、SPケーブルは、カナレ4S8を購入しました。
2CHとは、別物で聴こえ方が全く違いました。かなり設定が多くてまだほとんど機能面では、全く触れていませんが
ソースが、5.1chの時だけ、ドルビーサラウンドモードで聴いてます。
2CHとAVとの併設スピーカーの干渉ですが、全く問題ありませんでした。

どうしてもアンプの上面の間隔がとれなかったため、サーキュレータ2個で、冷却してみましたが、全く熱はないので、
問題はないかと思います。

全く分からないAV関連に関して、丁寧にアドバイスしていただき、ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:25929779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/21 05:37(1年以上前)

スピーカー配置

最終設置 AV装置関連

>プローヴァさん
>XJSさん
>のんびりローディーさん
>Foolish-Heartさん
>六畳一人間@スマフォからさん
>Minerva2000さん
>黄金のピラミッドさん
こんにちは

いろいろありがとうございました。2CHの方は、スピーカー間隔が狭くなったことにより、広がりは減りましたが、定位がよくなりました。


AV関連は同じ装置を持っている人でないと。説明しにくいらしいので、もう少ししたら締めさせていただきます。

後サブスクで、無料の見逃し配信をしているのは、ティーバくらいしか見つかりませんでしたが、他に無料の物で

お薦めがありましたら、教えていただけると助かります。以上よろしくお願いいたします。

書込番号:25933229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/21 05:45(1年以上前)

知り合いの最後の頼みの、5.1CH構築もでき、

四十九日までに間に合ったことも併せてお礼申し上げます。

書込番号:25933233

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/21 13:50(1年以上前)

>ソースが、5.1chの時だけ、ドルビーサラウンドモードで聴いてます

ドルビーサラウンドモードは5.1ch以下の音源を、設置しているスピーカー全てで鳴らす拡張モード。
スレ主さんはサラウンドの最低数である5.1ch分のスピーカー設置なのでサラウンド音源を拡張する必要はないです。音源そのままのフォーマットで聴けば良い。それとDTS系音源には使えないはず。
特にサラウンドを理解しきれてないうちは拡張しない方がいい。

書込番号:25933603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/21 13:57(1年以上前)

>XJSさん
こんにちは

>音源そのままのフォーマットで聴けば良い

このサウンドモードは、なんでしょうか?sTEREOモードはありますが、

サラウンドモードで聴くと、前後左右に音は移動しますが・・・

書込番号:25933609

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/21 14:35(1年以上前)

>このサウンドモードは、なんでしょうか?

音源そのままってことだから音源による。
オートとかないんだろうか?

書込番号:25933633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/21 14:52(1年以上前)

サウンドモード

>XJSさん
こんにちは

サウンドモード一覧です。

書込番号:25933652

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/21 15:18(1年以上前)

取説131pのオートサラウンド再生

書込番号:25933673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/21 15:38(1年以上前)

>XJSさん
こんにちは

ありがとうございます。

聴こえ方は同じでしたが、PUREの方は、少々音質が丸くなる傾向があるようです。

マニュアルの方は、少し高域を上げてますので、そのせいかもしれません。

書込番号:25933694

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/21 15:42(1年以上前)

?言ってる意味がわからない

ピュアモードで聴くんではなく、ピュアのボタン押してオートを選ぶんだよ。

書込番号:25933697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/21 16:01(1年以上前)

>XJSさん

こんにちは
そうです。PUREモードで、何度か押してAUTOにして、
聴き比べています。
PUREモードはフラット指向なのだと思います。

Audyssey設定のときに、高域を強めに出すように設定したのが
その差になってでているみたいです。

またAuro-2D Surroundモードは、9.1chモードの時に使用するようですが、
こちらも臨場感重視なら、このモードも有効かもしれませんね。

書込番号:25933712

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/21 16:24(1年以上前)

>PUREモードはフラット指向なのだと思います

ピュアモードは補正オフの状態のはず。

>またAuro-2D Surroundモードは、9.1chモードの時に使用するようですが、
こちらも臨場感重視なら、このモードも有効かもしれませんね

よく分かりませんけど私はとりあえずサラウンド音源はそのままのモードで聴けばいい、ってことを推奨してます。設置スピーカーがサラウンド最低数の5.1だから。

2ch音源は好きにしてください。センター使ってるなら私はそのままステレオモードで聴くけど。マルチステレオはどちらにしても使わないな。

書込番号:25933728

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/21 16:26(1年以上前)

>そうです。PUREモードで、何度か押してAUTOにして

PUREボタンのことでAUTOはPUREモードではないです

書込番号:25933729

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/10/21 19:25(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
それはご愁傷様でした。

Dolby Digital →
5.1chをそのまま5.1chスピーカーで再生

DD + D-Surr →
実体スピーカーが7.1.2chの時に、5.1chソースを7.1.2chに拡張(アップミックス)する。
実体スピーカーが5.1chの時に、ステレオ2chを5.1chに拡張します。
より上のスピーカー構成に拡張するのがDolby Surround(D-Surr)の意味です。

DD + Neural-X →
Dolby Surroundと同じことをNeural-Xアルゴリズムで行います。

Dolby SurroundもDTS Neural Xも所詮擬似サラウンドです。過度な期待は禁物ですねー。
ピュア的にやるならSurroundやNeuralは控えめで良いかも。

書込番号:25933911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/21 20:23(1年以上前)

5.1chのスピーカー配置でドルビーデジタルをドルビーサラウンドモードにすると何が違うんだろう…
この点は興味ある。

書込番号:25933977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/22 01:00(1年以上前)

>プローヴァさん
こんにちは

そのままでよさそうですね。

ありがとうございました。

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

プローヴァさんもお体には気をつけてください。 ではまた

サブスクの方は、無さそうなので、これで締めさせていただきます。

書込番号:25934183

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6448件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/22 14:39(1年以上前)

結局AUTOの意味はわかったんだろか

書込番号:25934601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件

2024/10/22 15:14(1年以上前)

今回のスレは、一本の電話かたでした。もう60年以上付き合いのある親友からの頼みで、
5.1CHをどんな形でもいいから組めないか?という内容でした。アンプは1800くらいでという指定でした。
当初は全く手を加える気もなかったので、2chが片付いたら、やるかもしれないということで終わってたのですが、
その後送られてきた10枚のDVD盤、当初は、後回しで保管だけしておいたのですが、2chの方が落ち着いたのが
9月20日頃、その後25日に訃報の連絡があり、とりあえず、慌ててここでスレ建てだけして、その後は法事の手伝い
物品の相続価値の有無の判断などをしていました。

結局10月10日過ぎまでかかり、AV機器の取り付けを行い、本日やっと、今となっては 遺品となってしまった
DVDを5.1CHで 視聴するまでにいたりました。このDVDは遺品として、いただくことになりました。

色々アドバイスを頂いたおかげで、四十九日までに、全部5.1CHで再生することが出来ました。
SD画質ではありますが、今後もこのDVDだけは、大事にして、将来テレビの買い替えや、CH数増に至る時が来た時には
また、鑑賞してみたいと思います。

2CHと、AVシステムは全く別物ですね。延長で出来るのは、配線と設置くらいです、その設置も困難でしたが、
急遽ということもあり、完璧ではないですが、とりあえずの形としては、出来たと思っています。

表で支えてくれた方、特に裏で支えていただいた方、本当に感謝以外の言葉がありませんが、本当にありがとうございました。

彼も鑑賞できて、満足していると思います。

最後になりましたが、AVはお金があれば出来るというものでは。ないですね。
操作もそうですが、環境やいろいろな事柄が必修ですね。
そうもお付き合いいただいた方、本当にありがとうございました。では失礼いたします。

ちなみに私は文書力がないので、乱文乱筆失礼しました。

書込番号:25934641

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どっちを買おうか悩んでます。

2024/09/29 12:39(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:9件

AVR-X4000を使っているのですが、そろそろ天井にスピーカーを付けたくなって、DENONの2800か3800のどちらを買おうか悩んでます。中古なら4200?4400が5.6万であるので
そっちでもいいかなとも思ってます。新品の4700や4800は高すぎて買えません。どの辺で手を打てばよいのか、皆さんのお知恵を貸して下さい。お願いします。

書込番号:25908301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2024/09/29 13:58(1年以上前)

>しましまみつはさん
私もにたような感じですので私見ですが

5.1のシアターリビングルームで古いアンプと安いスピーカーでしたが7.1.2にして、アンプも二世代ぐらい前のハイエンドに、なんだいかためし徐々にグレードアップしましたすべて販売できていますしほとんど損は出てません

現在は、ヤフオク フリマも、かなり充実しておりますので中古買って売ることも、簡単です ハイエンド中古現在は使ってますがプリメインアンプは下がらないですがAVアンプやスピーカーはうまくいけばかなり安く購入できます

アトモスとか対応のハイエンドも既に結構下がっておりますのでオススメかと
あと、聴く内容に、よりますがコロナ以前の方が物が、よく勝つ、作りや、電子パーツも、いいので新品買うならかなり高いの買わないと実質的に中身 劣るとおもいますよ

書込番号:25908366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/09/29 14:56(1年以上前)

>しましまみつはさん
こんにちは。
2800と3800は中身が大違いです。デノンは3800以上が本気モデルです。

3800は音声信号処理チップがワンランク上になっており、Audysseyも2800のXTに対し、3800はXT32ですし、DiracLiveも対応できます。
アンプは2800Hが7chに対して3800Hは9chですが、3800はプリアウトは11ch分対応でき将来の拡張が可能です。
3800は本気ラインの一番下のお買い得モデルなので、悩むことなく3800がコスパが良いと思います。
3800と4800の違いはフロントパネルが樹脂か金属かの差です。3800以下は樹脂です。
なので3800で手を打つのが最良の選択です。

書込番号:25908438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/29 14:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
天井を4本にしようと思うと、この辺が最低限なので。
中古を買うと、7&#12316;8年前の物になるので安いけど、あと何年
使えるのが考えると悩んでしまいます。やっぱりX3800が
妥当な所だと考えます。値下げも期待出来ないし近いうちに
買い替えよう思います。ありがとうございました。

書込番号:25908448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/09/29 15:06(1年以上前)

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。最初はX4800か4700を買おうと
思ったのですが、値段が高すぎて、あとまた10年くらいで買い替える事を考えるとX3800で充分かなと思います。
音質的な差も少ないと思うので近いうちに買い替えようと思います。ありがとうございました。

書込番号:25908456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/10/19 19:19(1年以上前)

x3800を買おうと思っていたのですが、ヤフオクでx4700が
出ていて、10万で買えたので何年かは使えると思います。
皆さんご意見をいろいろありがとうございました。

書込番号:25931511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

4K DIGAと接続してBS4k5.1をLPCMサラウンド

2023/10/19 10:26(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

現在所有のONKYO TX-SR343と新しく買ったDMR-4W101を接続してDIGAの設定を正しくbitstreamにしてもLPCM5.1で接続できず必ずLPCM2.0で出力される事象で困っています。
もちろんNHKの音声着替えなども確認済みです。
他の方のブログでONKYOのレシーバはHDMIのLPCMのネゴシエーションに失敗して2.0チャネルにしかならないようだと、その後ONKYOのファームアップで改善という記事を読みました。

http://blog.livedoor.jp/keiteku/archives/52311009.html

すでに廃業したONKYOのファームアップはありませんのでAVR-X580BTの購入を検討しています。

 質問は要約しますとAVR-X580BTはレコーダとHDMI接続で正しくLPCM5.1を受け取れるかという事になるでしょうか。

なんだか正常に作られた機種なら当たり前に出来る事を質問しているので誤解を招くくかもしれませんがONKYO TX-SR343ではそんな当たり前の事が出来ていないので質問させて頂きました。

書込番号:25469763

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/19 10:42(1年以上前)

>元祖arapさん


DENONユーザーです。

こちらは、5.1chリニアPCMやDolby TrueHD、DTS-HDなどのロスレスオーディオ信号の伝送が可能ですね。

ONKYOは別会社に買収されて復活してますが、ラインナップが少ないので今のところはDENONが確実ですね。

書込番号:25469788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/19 10:54(1年以上前)

ただし、この機種はAAC4サポートしていないので、AAC2までですね。

AAC4までデコードしたい場合は、上位のX1700Hからになりますね。
たいした音質的メリットは無いですが。

書込番号:25469804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/19 11:44(1年以上前)

補足

録画したコンテンツは、Recorder、もしくはTV側の変換仕様に依存します。

家はDIGA使っていませんが、参考まで。

USBHDD/4K録画/パススルー/アンプ/DD5.1
USBHDD/4K録画/自動/アンプ/LPCM5.1
USBHDD/4K録画/PCM/アンプ/LPCM2.1


書込番号:25469876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/19 11:55(1年以上前)

>エラーゴンさん
我が家のテレビはHisenseで音声の詳細設定でDD変換が可能でBS4K5.1をオンキヨーのレシーバでDD5.1サラウンド再生できています。
まさか4k DIGAを追加したらLPCM変換しかなくオンキヨー側にバクがあるという想定外の状況に
スピーカーも5.1分しか持っていないのでレシーバ買い替えるのはもったいないような気がしてパナソニックのサポートにはレコーダー側で上手く対応できないか問い合わせ中ですが担当の方が疎い方で3回目のやり取りでようやくDIGAの機能と設定を理解して頂く様な状況です
自社製品くらい知っとけよと思いますが仕方ないですね
ディーガでDD5.1変換してくれるしか方法がないので無理なお願いですがと技術者の方に伝えていただくように頼んております。

書込番号:25469893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/19 12:38(1年以上前)

>元祖arapさん


乙カレーです。
大抵はTV側が変換しますので、リアルタイムはそれで問題ないですね。

パナ録画機の使用は厄介ですね(笑
家はBPパナ使ってますが機能てんこ盛りですね。

パナのサポートは素人レベルなので時間かかるでしょうね。
LGのサポートも似たようなものです(汗



DMR-4W101の仕様は以下のようですので、DENONのLPCM5.1に対応したアンプであればデコードは可能ですね。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/~/4k%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%884k%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89


アンプ買い替えが億劫な場合は、サウンドバーでもそれなりの音質で楽しめます。

この価格帯であれば、アトモス/AAC4対応のDENON/S517か、アトモス/AAC2対応のYAMAHA/SR-B40A/がオススメです。


580BT/39000
X1700H/58000
S517/47000
SR-B40A/39000


現実路線では、580BTが最安ですね。



あとは、裏技としては、USBHDD/1万円ぐらいのを別途買って、4K専用録画してTV側パススルーDD変換>アンプ>DD5.1再生が可能かと。

ちなみに家は、

民放デジタルはnasne録画、BS4KはUSBHDD録画で分けています。



書込番号:25469948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2023/10/19 15:05(1年以上前)

>元祖arapさん
こんにちは。
簡潔にまとめます。

X580BTの対応信号は下記に記載があります。
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
見てわかる通りマルチチャンネルのリニアPCMに対応しています。

HPからDLできるDIGA活用ガイドP.201に設定と音声出力信号の関係については出ています。4K放送の場合、マルチ音声は5.1ch PCMで出力されます。

当方、別機種ですが、パナソニックのレコーダーとデノンのAVアンプの組み合わせでマルチチャンネルPCMは通せています。

書込番号:25470121

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/19 19:33(1年以上前)

>エラーゴンさん
>あとは、裏技としては、USBHDD/1万円ぐらいのを別途買って、4K専用録画してTV側パススルーDD変換>アンプ>DD5.1再生が可能かと。

当然それはハイセンスのテレビで実行しています。
今までは保存用と見て消しようのHDD二台体制でとっていたのですが、何となくBDに焼きたくなってBW101を買いました。
ハイセンスの外付けHDDの管理は大変秀逸でハブに二台ぶら下げて録画予約時に好きな方に録画先を指定できます。
東芝TVも同じなのかな?

4k放送も圧縮して5.1のまま焼くことまでは出来ていますが現状2.0にダウンミックスされて再生されています。泣き
ただしBDには焼けているので焦ってはいないのです。
何度もレスありがとうございます。

書込番号:25470429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/19 20:40(1年以上前)

>元祖arapさん

>東芝TVも同じなのかな?

REGZAも出来ますよ。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html


家はnasneと4KHDD併用してますが、4K録画は大河ドラマぐらいにしか使ってないですね(笑
nasne用にも増設しましたがほとんど使ってないです。

BP買う時に、パナのZR1も試聴しましたが、LPCM22Chデコードとか無駄機能が多いので買いませんでした(笑

パナのテレビは、AAC/5.1放送時はちゃんと音声表示されるので親切ですが、アプリがのろくて使い勝手は今ひとつですね。
ZR1もアプリがノロノロだったので、パナ系の良いところは画質だけですね。

ほな頑張って

書込番号:25470535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/20 09:03(1年以上前)

>エラーゴンさん
おはようございます。
ごめんなさい。エラーゴンさんはこの機種のユーザーさんではないのですよね?
自分のTX-SR343もスペック上はLPCM5.1を受けてサラウンド出来るはずが出来ていない状態なのでこの機種で実際にそれが出来ているか確認したかったのです。
オンキョーのレシーバーも上位機種では正常に受けられて廉価機種はバグ放置という状況ですから、上位機種をお使いの方が正常に出来ていても廉価版ではどうなのだろうという不安が。
可能性は殆ど無いでしょうけどAVR-X580BTに致命的な欠陥が隠れていたらやだなーと…

この機種のリアルユーザさんは不満や不具合を感じず、この口コミにはあまり参加されていないのかもしれませんね。
取り敢えずデノンのサポートページなどを見てファームウェアのアップデートが行われてたり安心できる対応か確認してみます。

無関係ですが僕が子供の頃はデンオンと呼んでいましたがある時からデノンに変わって、年齢がばれますね。

書込番号:25471064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 10:07(1年以上前)

>元祖arapさん

>エラーゴンさんはこの機種のユーザーさんではないのですよね?

私はX1700Hユーザーですね(笑
5.1.2で楽しんでいます。


>可能性は殆ど無いでしょうけどAVR-X580BTに致命的な欠陥が隠れていたらやだなーと…


それは無いでしょうね。
PCM5.1をデコード出来なければ大きな問題で、多くのユーザーからクレームに発展しますので。

DENONは頻繁にファームウェアもアップデートしてますので、その点は安心ですよ。
家もこないだアップデートしたばかりで、非常に快適です。
いちよメーカーにも確認すれば確実です。


あとは、量販店にメーカー販売員がちゃんといるのはDENONだけなので、何かとアドバイスもらえますし、サポートもそこそこ返信早いので今のところ安定感高いオーディオメーカーですね。


余談ですが、私も元ONKYOユーザー(ミニコンポ)ですが、5年ぐらいで故障しましたね。
その頃、デンオンって呼ばれてましたね(笑

20年ぐらい前ですが、その頃はONKYOの方が売れてましたね。
オーディオ業界は縮小傾向ですが、DENON/マランツグループはなんだかんだ言って生き残ってますね。


書込番号:25471142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 10:16(1年以上前)

補足

この音楽ブルーレイソフトを、パナのBPからLPCM5.1chで再生出来てます。

https://columbia.jp/prod-info/COXC-1106/

書込番号:25471149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 10:44(1年以上前)

>元祖arapさん


あと参考までに。


過去スレで同様な事例があったみたいですね。
パナ側のスピーカー設定がマルチチャンネルにちゃんとなってないと、発生してたようですね。
https://s.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7512938/

念の為、再確認してみてください。

書込番号:25471173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


WINDY5aさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/20 13:52(1年以上前)

>自分のTX-SR343もスペック上はLPCM5.1を受けてサラウンド出来るはずが出来ていない状態

横から失礼します。当時は他のデバイスからの5.1音声は光デジタルが主流でそのバグに気づいた
人がいなかったのでしょうね。
当該機種はまだ発売されたばかりで、何かあっても対応されるでしょうし
場合によっては不良品として返品可能だと思いますので、買って試した方がはやいかもしれません。
予算的にこの価格帯であれば他に選択肢はあまりないと思いますので。

書込番号:25471435

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2023/10/20 17:26(1年以上前)

>元祖arapさん
BS4Kが大した意味もなくMPEG4-AACなんてフォーマットを採用するのが混乱の元ですが、テレビの多くの対応はドルビーオーディオに変換出力するのに対し、レコーダーはマルチPCM出力するなど対応に差が出ている理由はわかりません。
まあ現代のアンプですと、どちらも普通に何の問題もなくデコード再生出来ますのでスレ主さんの心配は単なる杞憂かと思います。
そもそもBS4Kのマルチ音声コンテンツ自体大したのやっていませんしね。

書込番号:25471674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/20 21:04(1年以上前)

>エラーゴンさん
何度もご親切にありがとうございます。

我が家にはパナの第二世代かなBDレコーダーBW200が今も使える状態で保存してあります。
BW800とかってそのころに近い機種ですね。
BW800のマニュアルをダウンロードしてみてみたらBW200とほぼ同じで驚きました。
実は4W101のUIもBW200とほぼ同じで別の意味で驚きましたが....

さすがに4W101の設定にその項目は無いようです。
自分も長くコンピュータや音響映像機器に触れていますのでマニュアルの読み落としや誤設定はありません。
この件もかなりの時価を費やして手詰まりという事でデノンに宗旨替えを考えています。

 とは言えエラーゴンさんの今回の情報は大変ありがたいです。機器の更新をせず、パナに頼らず自力で解決できるヒントやきっかけでも頂けたら本当に嬉しいです。

 ちなみにHDMIケーブルの不良も考えて2.0のケーブルで長さも比較的短いもので3本試しました。
アンプ側の初期化なども試しています。
 アンプは電源付きタップで未使用時は通電していませんので毎回コンセントを抜いているのと同じ状態です。

書込番号:25471939

ナイスクチコミ!1


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/20 21:12(1年以上前)

>WINDY5aさん
そういえば昔は確かに光デジタル使ってましたね。自分もHDMIにLPCM5.1を通したのが今回初めてでこの致命的な不具合に全くきづきませんでした。
 ゲーム機などもやめてしまい他社の機器では試せませんが、他の機器でHDMI LPCM5.1出力出来るものを探して検証してみます。
と言ってて気づきましたが、いま我が家でまともに動く機器はパナのBW200とパナのBDプレーヤDMP-BD88でパナばかりOTL

書込番号:25471948

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/20 22:06(1年以上前)

レスを頂いた皆さん、そして今は亡きOnkyoごめんなさい。
なんとパナソニックのBDプレーヤ DMP-BD88で大昔にBSで放送されてたSWep6の録画BDのMPEG2-AAC.5.1を強制LPCM変換で再々したところ正しくLPCM5.1でアンプが受け取っていました。
 こうなるとレコーダのMPEG4-AAC>.LPCM出力時に受け側のEDIDのチェックに問題があるのか、やはりOnkyoのレシーバのEDIDに問題があるのか分からなくなってきました。

 しかしここに書き込んで皆さんと情報のやり取りをさせてさせて頂き、自分が初歩的な検証を怠っていた事に気付けて大変有意義でした。
 プレーヤではLPCM5.1で再生できたことを伝えてパナソニック側の不具合の検証をしてもらいます。
何か月かかるか分かりませんが結果は必ず書き込みます。
(皆さん興味ないかも(´;ω;`))

皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:25472016

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/22 12:53(1年以上前)

あくま今回の事象の自分なりの解釈でしかありませんが、なぜOnkyoのレシーバで正しくLPCM5.1が出ないのかを理解するきっかけを与えて下さったお二人をグッドアンサーにしました。

書込番号:25473856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 16:13(1年以上前)

>元祖arapさん


結果分かったら教えくださいね。

自分の仮説としては、パナのレコーダーがAACマルチチャンネルをLPCM5.1変換して、ONKYOアンプでデコードできるのがAAC2/BSまでだからじゃないかと思ってます。


AAC2/5.1デコード成功→LPCM5.1ch再生
AAC4/5.1デコード失敗→LPCM2ch再生

なので、もしそうだとしたら、DENON/AVR-X580BTは、AAC4/BS4K非対応なので同現象が発生する可能性がありますね。


恐らく、パナのレコーダー変換仕様としては、コンテナとしてはLPCM5.1に変換するけど中身はAACなので、ONKYOアンプがデコードする際にそのEDIT情報を認識して失敗してる気がします。

書込番号:25474046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/22 17:37(1年以上前)

>エラーゴンさん

>自分の仮説としては、パナのレコーダーがAACマルチチャンネルをLPCM5.1変換して、ONKYOアンプでデコードできるのが>AAC2/BSまでだからじゃないかと思ってます。
そもそも論としてコンテナのみの変換という事はあるのでしょうか?
そうだとしますとMPEG4-AACがデコードできないほとんどの機種で同じ状態になります。

 ここには書きませんでしたが市販ブルーレイディスクのDTSやDDの5.1をDIGAの設定でLPCM出力してもアンプは2.0で受け取ることが確認されています。
過去にBDに録画しておいたAAC5.1も同様です。
同じディスクをパナのBDプレーヤで再生しますとLPCM5.1で受け取りサラウンド再生されます。

 以上の検証でエラーゴンさんが教えて下さった昔のパナのレコーダにはスピーカー設定でLPCM出力時の2.0あるいは5.1の決め打ち設定がある事を思い出しこれが原因と(僕の中では)特定できました。

 我が家にあるBW200にもスピーカー設定がありパナのブルーレイプレーヤと同様にLPCM5.1再生できました。

この検証の最大の弱点はLPCM5.1を扱える機械が4W101しかないため4W101に欠陥がありMPEG4-AAC5.1をLPCM5.1に正しく変換出来ていない可能性を否定はできないという事だけだともいますが、上記の状況ですから単にLPCM5.1出力の決め打ち機能の復活で解決できると考えています。
 パナが何もしてくれなければ結局はアンプの買い替えしかないのですが、ディスクに焼くことが目的で4W101を買ったのでまあ目的は果たされています。

 エラーゴンさん何度もお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25474150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 18:04(1年以上前)

>元祖arapさん




>エラーゴンさんが教えて下さった昔のパナのレコーダにはスピーカー設定でLPCM出力時の2.0あるいは5.1の決め打ち設定がある事を思い出しこれが原因と(僕の中では)特定できました。

まあ基本的にそれですけどね。
私のはあくまで仮説なので基本スルーで。

>この検証の最大の弱点はLPCM5.1を扱える機械が4W101しかないため4W101に欠陥がありMPEG4-AAC5.1をLPCM5.1に正しく変換出来ていない可能性を否定はできないという事だけだともいますが、上記の状況ですから単にLPCM5.1出力の決め打ち機能の復活で解決できると考えています。
パナが何もしてくれなければ結局はアンプの買い替えしかないのですが


結局、4W101にはスピーカー設定/決め打ち機能がないって事なんですね。

パナの仕様は謎ですが、いづれにしても良きオーディオライフを。


書込番号:25474180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/22 18:33(1年以上前)

現在販売中のDIGAで可逆/非可逆圧縮音声をデコードして、PCMマルチ音声として出力が可能なモデルはZR1のみになっちゃいましたね。
レギュラーDIGAで↑が出来たのはBZT860が最後でした(BZT760は不可)

DTS系に非対応のサウンドバーを使用している方で、ソレを知らずにDIGAを買ってしまい「そんなバカな」となってしまった方もいます。

書込番号:25474207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/23 00:10(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
レスありがとうございます。
>現在販売中のDIGAで可逆/非可逆圧縮音声をデコードして、PCMマルチ音声として出力が可能なモデルはZR1のみになっちゃいましたね。
ごめんなさい。この意味がよく分かりません。

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/
とは矛盾していませんか?

エラーゴンさんの書き込みにもコンテナとしてリニアPCMを使っているだけで中身はAAC4というのも自分には理解できていません。

テレビで録画すればBS4K放送もDD変換で我が家のONKYOレシーバで5.1サラウンドが可能ですし、BD化自体は正常に出来ていますので現状を受け入れようと諦める事にします。
後は僕の推理が正しくてパナソニックさんのプライドに期待します。
皆さん長い間お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25474674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/23 06:09(1年以上前)

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/
とは矛盾していませんか?

リンク先は4K放送の音声に限った話しですね。
私は活用ガイド200頁の話をしていました。

書込番号:25474759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/10/23 07:01(1年以上前)

私は4W400とマランツのAVアンプ(NR1710)の組み合わせなら
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/
通りの動作をします。
DR録画したハイビジョン(2K)放送のサラウンドもPCMマルチ出力できましたね。

DVD/BD/UHD BD再生時は4W101の活用ガイド200頁の通りの動作です。

もちろん4W101とX580BTでも絶対OKとは断言はできませんが。

書込番号:25474783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/10/23 09:54(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
大変失礼しました。
DDやDTSのマルチチャンネルはPCM2.0にダウンミックス変換なのですね。
これは知りませんでした。

そうなると手持ちのDMP-BDT180は昔の機種でDDやDTSのマルチチャンネルはPCM5.1に変換し出来ましたが
4W101PCM2.0にダウンミックス変換は規定動作なのですね。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25474906

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2023/11/02 08:33(1年以上前)

今朝未明4W101にアップデートがありました。
ドキドキしながら音声関連の設定や、bs4Kの5.1番組を再生しましたが音声出力に変化はなく
パナのページで更新内容をしらべるも動作の安定のみでした。

 最初にパナのサポートに要望を上げてからサポートの人が自身の勘違いに気付いてファーム開発の担当に連絡してくれると返信あったのが10/25頃ですので新しいファームに反映されているわけなないのですが、分かっていてもがっかりです。
 
 最近ネット通販の大幅ポイント還元でこの機種やAVR-X1700HKがお買い得になっているのですが、自分でパナソニックに機能改善の要望を上げたので買い換えてしまうのは申し訳ないし…自分で勝手に袋小路に迷い込んだようです。

 有益な情報の無い書き込み失礼しました。

書込番号:25488046

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:466件

2024/10/17 15:21(1年以上前)

約1年ぶりにアップデートがありましたがデジタル音声出力に関して特に変更はないようで残念ですがLPCM5.1出力は諦めます。
 スピーカーも傷んできてここいらで5.1サラウンドからは足を洗うことになりそうです
 しかし耳の穴は2つしか無いのだから
マルチサウンドの音声をバイノーラル録音に変換するような技術ができたらイヤフォンで簡単にマルチチャネルできそうな

書込番号:25929146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Mac miniとの接続

2024/09/26 09:15(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

Mac mini MMFJ3J/Aと本機をHDMIで繋いで使用する前提で購入予定なのですが、可能でしょうか?
色々な記事やブログでPCとAVアンプをHDMIで繋いだ場合の不具合を目にするので不安に思っています。

現在はmacminiからはLGの34WP60C-Bに繋いでいます。
映画はそんなに見ないのですがライブ音源をよく聴くのでサラウンドにしたいです。
ほぼ音楽鑑賞用です。

書込番号:25904694

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/09/26 09:56(1年以上前)

>kynetideさん
こんにちは。
本機が対応できる(通せる)映像信号は下記ですので、この仕様の信号なら基本的に大丈夫です。

ただ一般的にAV機器メーカーはPC領域の製品に関しては動作検証等は基本的にロクにやらない方針です。種類が多すぎて現実的に検証不可ということですね。appleTVくらいにしておいた方が安全ではあります。

480i
480p
576i
576p
720p 60/50Hz
1080i 60/50Hz
1080p 120/100/60/50/30/25/24Hz
4K 120/100/60/50/30/25/24Hz
8K 60/50/30/25/24Hz

書込番号:25904728

ナイスクチコミ!0


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/26 13:34(1年以上前)

>kynetideさん

我が家はmac mini (M2)・AVR-X2800H・28型4kモニターで使用しています。
スピーカーはリア配置ができないので、
フロント2・サブゥーファ0・トップフロント2のニアフィールドにて視聴。

音楽データはアイオーデータのSoundgenicに保存して、ネットオーディオにしています。
アプリはJRIVERを使用して作業中に音楽を聴いてます。

たまーに曲が停止することはあっても、
不具合というほどの状況にはまだあったことはありません。
参考までに。

書込番号:25904921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/09/26 14:50(1年以上前)

>kynetideさん
LGの34WP60C-Bって調べたらウルトラワイドなんですね。
3440x1440はおそらく十中八九ダメだと思います。これに対応できるAVアンプはないかと。
モニターが普通の4Kならおそらく行けるんですけど。MacMiniもデジタル音声出力等がないので万事休すですね。

書込番号:25904976

ナイスクチコミ!0


スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/26 17:18(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。

ウルトラワイドは対応してないのですね。
モニターへの映像はmacminiからディスプレイポートで接続して映していますので、そのまま継続しようと思っています。
ただMacminiと本機をHDMIで繋いでサラウンドの音響空間を作れたら良いのですが無理そうですか、、、

書込番号:25905128

ナイスクチコミ!0


スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/26 17:22(1年以上前)

>tMo971さん
コメントありがとうございます。

イオーデータのSoundgenicでネットオーディオを使用されているとの事ですが、HDMIでは繋げなかった為にそのようにされているのでしょうか?
繋げるけど音質等の面でネットオーディオにされているのですか?

時間がある時に教えてください。

書込番号:25905134

ナイスクチコミ!1


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/26 19:13(1年以上前)

>kynetideさん

>Soundgenicでネットオーディオを使用されているとの事ですが、HDMIでは繋げなかった為にそのようにされているのでしょうか?

mac miniのみでネットオーディオを使用ではなく、
リビングのAVアンプでも聴くことがあるため、
ミュージックサーバーを用意して聴いていたりします。
家内のローカルに繋げば、
スマホでも聴けたりするので、音質等より利便性ってだけですね(汗)

接続はmac mini(HDMI) & windowsPC(HDMI)
& switch(HDMI)>AVR-X2800H(HDMI)
>モニターで繋げてあります。

所持されてるmac miniがデュアルディスプレイ対応でしたら
同じような事で悩んでいた方への回答で

https://s.kakaku.com/bbs/K0001391688/SortID=24688171/

のgoodアンサーの方のやりかたが参考になるかもですね。

書込番号:25905249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/09/26 19:34(1年以上前)

>kynetideさん
MMFJ3J/AからモニターってUSB-Cで繋いでるって事ですか?
アンプにHDMIで入力してアンプのHDMI出力からモニターに繋ぐとダメですが、
モニター接続をUSB-Cのままで、HDMIからアンプの入力だけに繋いで、ドライバー設定等で音声信号機だけをHDMIに流せないですかね?

まあこれもやってみないと分かりませんが。

書込番号:25905272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/26 22:09(1年以上前)

>tMo971さん
利便性ですね!
別の部屋にもアンプがあったらその選択肢はすごい良さそうですね。

今回の質問で一つ書き忘れてたと言うか認識の違いに気付いたんですが、私の中で「AVアンプというものはステレオアンプでは出来ない、音源をサラウンド化してくれるモノ」で、映像は映像は全く必要のないモノでした。

ですがお二方共にモニターの話をしていただけたので、何かちょっと聞きたい事と違う感じでした&#128166;
普通は映像も含めた話題ですよね。

申し訳ありませんでした。

「モニターへの映像はm2macminiからディスプレイポートで接続して映すので、m2macminiのミュージックに入れている音源をHDMIで本機に繋いでサラウンド化して聞くことは可能でしょうか?」
という内容の質問なのです。

もしtMo971さんがm2macminiとHDMIで本機を繋いだ事があれば、どのような感じだったか教えていただけますでしょうか?

書込番号:25905432

ナイスクチコミ!1


スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/26 22:17(1年以上前)

>プローヴァさん

今回の質問で一つ書き忘れてたと言うか認識の違いに気付いたんですが、私の中で「AVアンプというものはステレオアンプでは出来ない、音源をサラウンド化してくれるモノ」で、映像は全く必要のないモノでした。

ですがお二方共にモニターの話をしていただいてたので、何かちょっと聞きたい事と違う感じでした。
普通は映像も含めた話題ですよね。

申し訳ありませんでした。

「モニターへの映像はm2macminiからディスプレイポートで接続して映すので、m2macminiのミュージックに入れている音源をHDMIで本機に繋いでサラウンド化して聞くことは可能でしょうか?」
という内容の質問なのです。

確かにやってみないと分からないんですが、購入してやってみて出来なかったらすごく悲しいので、、、

同じ状況で出来た・出来なかったを聞いてから購入しようと思います。

アドバイスありがとうございました!

書込番号:25905450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/09/27 05:40(1年以上前)

>kynetideさん
アンプはもちろん音声を出すのがメインですが、ロスレスマルチ音声はHDMIでしか送れないので伝送路はHDMIを選ばざるを得ず、また、HDMIは映像と音声を同時に送りますので、アンプにHDMIで入力し、アンプからモニターにHDMI出力するのが常識です。

アンプは中継とスイッチャーと音声デコード再生の機能を持つわけです。

音声専用のHDMI出力を持つレコーダーなどでは音声を分離処理できますが、PC領域の商品ってそこまで考えてないですよね。

音声分離機と言ってHDMIから音声信号だけ分離して映像はそのままスルーする中華機器がアマゾンなどで売ってますが、1440Pやウルトラワイド映像はパススルーできませんし、音声信号も光デジタルだったりするのでロスレスマルチを出せません。

HDMIは、PC業界が無視し続けた著作権保護対策を、民生機器メーカーが押し付けられた結果、民生機器メーカーによって作られた規格なので、元々PC業界とはそりが合わないのです。
HDMI規格にはウルトラワイドとかの定義はないので、AV機器がそういう信号をパススルーできるわけありません。
またPC業界も音声専用HDMI出力など、意味すら理解してないと思います。

ということで、PC機器をAVセンター的に使うことには本質的に無理があり、せいぜいNASがわりに使う程度が良いと思いますよ。PCがDLNAに対応していれば、AVアンプの方でDLNAで受けた信号なら再生出来ますから。

書込番号:25905647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/27 09:25(1年以上前)

>プローヴァさん

どんどん理解が進んで来ました。
元々ちょっと無理がある事だったんですね。
音声分離機も調べてみて別の組み方も考えてみます。

色々とありがとうございました!

書込番号:25905786

ナイスクチコミ!0


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/27 10:47(1年以上前)

>kynetideさん

>モニターへの映像はm2macminiからディスプレイポートで接続して映すので、m2macminiのミュージックに入れている音源をHDMIで本機に繋いでサラウンド化して聞くことは可能でしょうか?

これについては可能なはずです。
ミラーモードと拡張モードがあり、拡張モードを使えば別々の情報を扱えるはずですので。
(2モニターで使用していないので、はずですみません。)

映像は全く必要がなく、音楽だけとの事ですので、

Thunderbolt>DPケーブルを使用して、mac mini >モニターで映像を担い(画角はモニターに合わせる)

拡張モードで第2(扱い)モニター(TV規格のフルHD等に下げる) >モニターHDMI > AVアンプ >モニター(DPと兼用の端子を避ける)

であれば音楽アプリは第2モニター表示となりますので、AVアンプに流せますから可能だと思います。
検証ができずですみません。

モニター1・2等の内部切り替えで表示に時間が掛かる・チラつく等可能性もありますので、そこは注意してください。

書込番号:25905857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/27 12:17(1年以上前)

>tMo971さん
完全に理解できていませんが、なんとなくイケそうですね!

ミラーモードと拡張モードというのはAVR-X1700Hではなく、macminiの話ですよね?
モニターは1台しかなくてデュアルディスプレイはしていません。

モニター1台でも大丈夫でしょうか?

書込番号:25905932

ナイスクチコミ!0


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/27 15:18(1年以上前)

>kynetideさん

>ミラーモードと拡張モードというのはAVR-X1700Hではなく、macminiの話ですよね?

そうですね。
分かりにくくてすみません(汗)

1台だとしても端子を別々で接続すれば、2台の認識になりますので、スレ主さんの使い方であれば問題ないはずです。

書込番号:25906073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/27 15:48(1年以上前)

>tMo971さん
ありがとうございます!

購入します!

tMo971さん、プローヴァさんありがとうございました!
週末にでも購入したいと思います。
Goodアンサーはお二方ともとても勉強になったので両方Goodアンサーなのですが、プローヴァさんは沢山獲得されているので今回はtMo971さんに選ばせていただきます。

本当にtMo971さん、プローヴァさんありがとうございました!

書込番号:25906103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/09/27 16:11(1年以上前)

>kynetideさん
他の方の言ってることは、当方の

>>モニター接続をUSB-Cのままで、HDMIからアンプの入力だけに繋いで、ドライバー設定等で音声信号だけをHDMIに流せないですかね?

と同じ内容ですよ。
やってみないとわからない点はどちらも同じですが。
音声信号を流せたとして受ける側が映像信号抜きで音声デコードできるか?映像と音声の同期がとれるか?
と言う別問題もあります。

miniをDLNAサーバーに出来れば、クライアントをX1700Hに指定すればLAN経由でmini内の音が出せると思いますが。
ググって見ては?

書込番号:25906126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

2024/09/28 08:28(1年以上前)

>プローヴァさん

同じ内容だったんですね!
初心者なので皆さんの書き込まれている事柄もそんなに把握できていませんでした。
すいません。

「miniをDLNAサーバーに出来れば、クライアントをX1700Hに指定すればLAN経由でmini内の音が出せる」
という方法も勉強してみます!

ありがとうございました!

書込番号:25906847

ナイスクチコミ!0


tMo971さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/28 16:20(1年以上前)

>kynetideさん
>プローヴァさん

最初にリンクしたことに
ちょっと詳しく試した部分を書き込んだつもりでしたが、
ご迷惑をおかけしたようですみません。

スレ主さんがまだこちらを見てるかわかりませんが、
以前使ってたUSB-C(Thunderbolt) DP変換ケーブルを探していたため、遅くなりました。

スレ主さんのmac miniにaudio MIDI設定があれば、
2モニター設定にせずとも、
モニターへはDP接続で、
AVアンプ(HDMI)から、音だけ出力が可能でした。
こちらの方がmac本体に付加も少なく済む気がします。
(アンプの細かな設定はスマホやタブレットのアプリで可能です。)

appleTVで映像作品の音出しも確認できました。
設定を弄っていませんので、マルチinになっていましたが、
atmosも可能なのでしょうかね。
取り急ぎご報告がてらです。
ご迷惑をおかけしました(汗)

書込番号:25907263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36560件Goodアンサー獲得:7737件

2024/09/28 16:40(1年以上前)

>tMo971さん
いえいえ。
HDMIに音だけ出せそうということですね。

ただ書いたように、そのままAVアンプにHDMI接続して音が出るかは実機でやってみないとなんとも言えない気もします。

スレ主さんはAV機器とPC機器の相性の悪さを体験されてないと思うので、おやりになってみるのが1番です。うまくいかないなら行かないで学びですから。
私はそのようなセオリーのないことに挑戦するのも面倒ですのでappleTVみたいな安直な手に走りますけどね。

書込番号:25907286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kynetideさん
クチコミ投稿数:11件

2024/10/06 15:52(1年以上前)

>プローヴァさん
>tMo971さん

引き続きご回答いただきありがとうございます。

先日、本機を購入して接続してみたところ音も映像も出ました。
ワイドには対応していないっぽいですが、元々使っていたDPでのモニター接続で大丈夫でした。

色々おせわになりました。
ありがとうございました!

書込番号:25916680

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング