このページのスレッド一覧(全1039スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2024年10月5日 21:52 | |
| 140 | 31 | 2024年10月3日 16:25 | |
| 37 | 16 | 2024年10月3日 16:06 | |
| 20 | 8 | 2024年10月1日 17:17 | |
| 22 | 17 | 2024年10月1日 02:08 | |
| 128 | 44 | 2024年9月30日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
このアンプの背面にBluetoothオーディオトランスミッターを接続することは可能でしょうか?
SANWAの400-BTAD011という機種なのですが・・
光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブル、3.5mmオーディオケーブル、のいずれかで接続と取説には記載があります。
接続可能か無理なのか、可能ならどう接続するのか、ズバリご回答いただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
アンプ背面のPRE OUT部のフロント用RCA端子に↓の様なケーブルを繋げるば良いと思うけど
https://amzn.asia/d/2hTZI00
ただ、トランスミッターの3.5mm端子の最大入力レベル(電圧)が仕様に書かれていないので、
一か八かですね。
書込番号:25906703
3点
>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
アドバイスの通りで接続してみましたが、コネクトされた後、ビープー音(ノイズ)しかしないです。
やはり無理なのでしょうか・・
書込番号:25906896
1点
>ブリアン29さん
こんにちは
X3800HはBT送信機を別途繋がなくても、BT送信機能を内蔵してますよ。
下記に従って設定してみてください。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYyhpiwfqz.php
書込番号:25906923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
3800内蔵のBTでは遅延がひどく、apt-x LLのトランスミッターを背面に接続できないか悩んでおります。
やはり無理なのですかね・・
書込番号:25907110
0点
>ブリアン29さん
それでしたらご自身で頑張るしかないかと。
アンプ背面のプリアウトは設定しないと音が出ない(内蔵アンプを使うかどうかの設定)機種もあるので取説をよく読んでみてください。
あとは送信機の初期設定の問題だと思いますよ。
ところで、apt-x LLは遅延を減らそうと思えば減らせる程度の意味合いなので、遅延が減るかどうかはドライバーの実装次第です。とは言えません。一般的なSBCでも感覚的にわからないほど遅延を減らせますので、必然性が乏しいかもですね。
書込番号:25907143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
トランスミッターをPCM出力設定のテレビにつないぐと遅延なく上手くいきます(テレビ内蔵BTでつなぐと遅延あり)。ビットストリームにするとノイズしか聞こえなくなります。なので、トランスミッターをアンプ側でつなげないかと背面をみたのですが、頭の中がハテナマークでいっぱいになりました。そもそもアンプは入力メインで音声出力には対応しないのでしょうか。
余計なことを記載して話がそれても申し訳なかったので、知りたい必要な内容のみにて最初に質問させていただきました。
======================================================
無理なら無理と、明確にご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:25907223
0点
>ブリアン29さん
遅延が気になるということは、画と音の同期がズレて気になるという意味ですか?
だがら、テレビの音をアンプ経由BTで飛ばしてイヤホン再生したいという事ですかね。
テレビに送信機を繋いだら遅延なく聞けるのならそれでいいと思いますよ。
ビットストリームでBTから音が出ないのはある意味当たり前で、BTは2chまでしか扱えないからです。ステレオモードにして聞いてください。
アンプ側に繋ぐとしても、繋ぐ箇所はフロントLRのプリアウトですが、あくまでフロントLRなので、センターやサラウンドなど全てのチャンネルを適当に混ぜて出力はしないので、BTで聞く時はモードをステレオにする必要がありますね。
書込番号:25915146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
おっしゃる通りの意味、意向でした。
ビットストリームでBTから音が出ないのは当たり前だったのですね・・無知でお恥ずかしい。
ステレオモードにするしかないのですね。とても腑に落ちまして、お陰様で解決しました。まことにありがとうございました。
書込番号:25915905
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA
【使いたい環境や用途】AVR-X7200WA
【重視するポイント】スペースが狭く背面が厳しいため曲げられるものが必要
【質問内容、その他コメント】
こちらのアンプでの電源交換を検討しているのですが
初歩的な質問ですが、日本のは2Pですね。オーディオ用だと3Pになりますが、皆さまどうされていますか?
オーディオ用電源とかは概ね3Pになっていますが、元の壁コンセントは2Pです。そもそもこれ使う方とかだとコンセント変えているのかもしれませんが、3P⇒2Pの付属のやつとか使うと元も子もない?し安定しません、重いです。
壁工事はハードル高いので手軽にはどうすれば?いいでしょうか?
壁2Pからオーディオ用電源でそこからアンプとかにつなぐ?は間違ってますか?
これだと元が?だめ かある程度のオーディオ用タップ電源通せばOK?でしょうか?
あと後ろが狭くL字変換プラグも同様こちらを通すとやはりだいなし?な気がしますが、ご意見伺いたく。
0点
結局、何をしたいの。?
壁面コンセントの場合。
電源コンセントアースピンを下にした場合、左側がアースですよ。
2Pなら穴の高さが高いほうがアース側ですよ。つまり左側。
アース側と書きましたが雷や電柱の変圧器の高圧電圧が2次側に来ても
惨事にならないように片側を大地に接地されています。
下手にアースを接続するとノイズを拾いますよ。
この製品は2Pですよ。どうして変更たいのかわかりませんが。
書込番号:25906320
9点
一応書いておくけど3Pコンセント。これ下側はアースですよ。
書込番号:25906326
9点
電源ケーブルはノーマル付属のものとか皆さん使わないかと思うのですが
電源まわりどうされているのか?と思いまして初心者ですのでご容赦ください
ケーブルアップグレードしたいのですが電源まわりどうすればよいのかな?というのが質問で変換プラグやL型かますと影響はありますか?
書込番号:25906367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は純正コードが長い上にコシが強くて邪魔なこととアンプ背面の飛び出しを少なくするために変えてます。それだけの理由で。アンプ側インレットをL型コネクタにしたり。
壁コンセントは3Pが刺さるものに変更。元々はアース線がY端子になってるのを繋ぐタイプの壁コンセントだった。ちなみにアンプ自体は2Pなのでコードは2線のやつを使ってる。
壁コンセントの変更は電気工事士免許が必要らしい。実際のところ、超簡単。
書込番号:25906537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ネコ坊さん
省スペース用の電源ケーブルは市販のオーディオ用はかなり少ないので、音質云々を気にするなら自作するのが良いでしょう。
オーディオ用のL型だとフルテックのFI−12MLシリーズやML−12Lシリーズが店頭で見かけます。
プラグ側は明工社のME−7074が比較的手頃な値段ですね。
どちらにせよ、壁のコンセントを3Pに変更する必要があります。
私も10本以上電源ケーブルを自作してますが、手持ちのオーディオ機器は2Pの物が多いので、最近は3芯のケーブルではなくて2芯のケーブルで作っています。
音質向上を狙うなら、日立金属のファインメットコアをケーブルに取り付けるのがコストパフォーマンスに優れると思います。
書込番号:25906583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ケーブルアップグレードしたいのですが電源まわりどうすればよいのかな?
するしないはご自由ですが。めまぐるしい効果は疑問です。
極性合わせをしたいのですか。?
合わせしたいなら安物のAC10Vレンジがあるテスターでできますよ。
テスターのテスター棒をアンプの金属部分に。もう一方のテスター棒を大地(接地)アース線へ。
アンプの電源を入れて針の振れ具合を見ます。アンプの電源を切り電源コンセントプラグの向きを変えて
針の振れ具合を見ます。振れ具合が小さい方が極性が合致です。
アース線がなければ自分の指でテスター棒の金属部分を摘まんで同様にやればいいですよ。
一応書いておきますがアンプが漏電していないことが前提ですが。
>というのが質問で変換プラグやL型かますと影響はありますか?
メッキが剥がれたり。曲がったりなど余程粗悪品でない限り影響ないでしょう。
っていうか。?人間の耳でわかるかのか疑問ですが。?
書込番号:25906841
9点
昨今、おXXオーディオマニアが多いので一応書いておきますが
電灯線の片方が接地アースに接続されていますがAC100Vが電線で接続され印加されている事をお忘れなく。
アース線の代用になりません。くれぐれもアースとして使用しないように。また、法令違反なので。
大地接地アースは電気的に接続されていますが電位の基準になるのでここに集約されます。
書込番号:25906970
8点
>ネコ坊さん
普通はアース線がエアコン用に配線されてると思いますので、コンセントの3P化も可能ですね。ただ壁内配線次第ですが。
コンセントを3P化しないならオーディオ用ACケーブルもただ太いだけの2芯ケーブルにしかなりません。意味がないとも言えませんが。
電源ケーブル交換が好きな方もいらっしゃいますが、ブラインドテストでわかるレベルではないと思いますので散財はやめておいた方がいいかもしれません。
書込番号:25906987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
>電源ケーブルはノーマル付属のものとか皆さん使わないかと思うのですが
私はノーマルの付属のものを使っています。
必要十分です。
書込番号:25907015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ネコ坊さん
こんにちは
日本は海外に比べて100Vと電圧が低いので2Pで十分と思います。3Pは1本はアース線なので無くても取り去っても問題ないです。
@壁コンセントから2Pの場合にはコンセントの向きを変えて音質が良い方で使うのが一般的です(極性あわせ)。
Aコンセントから直にアンプ接続よりも、中間にノイズフィルター付きのタップ(一例ですがFURMANなど)など利用した方がノイズが減って音質はよくなる可能性があります。
B電源ケーブルの変更は、本当に効果があるものなのか?コスパも悪い。実測データもあるAをしてからでしょう。
音質に影響するので電源供給のしかたは重要と思っていますが、とくにノイズを減らすことは必要と思います。
書込番号:25907179
8点
皆様様々コメントありがとうございます
確かに日本の、機種は3ピンでもよく見ると差し込み中は2ピンの多いですね
あまり電源や、ケーブルにはそこまでこだわってませんでしたがHDMI変更と安いケーブルでもこの度交換してみたが結構音が変わったりと、ありましたのでコンセントとケーブル考えて見たいなと思いまして
部屋リフォームの予定も出てきましたんで少しハードも検討に久しぶりに考えて見たくなりました
書込番号:25908224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>部屋リフォームの予定も出てきましたんで少しハードも検討に久しぶりに考えて見たくなりました
効果は未知数。試聴でわかるかどうか。ですが。オーディオルームまで自宅のメインブレーカーから分岐して
単相三線(アース線を入れれば四線)をオーディオルームまで配線するかのがのベーターです。
可能ならオーディオ専用アースにすれば。
単相三線ならAC200Vが取れます。アイソレーショントランスやノイズカットトランスでAC200VからAC100Vに
できます。そこまでしなくても単相三線なのでAC100Vも取れます。
書込番号:25908273
6点
>次世代スーパーハイビジョンさん
すごいですね
教えていただきありがとうございます
しかし私はそこまでのオーディオマニアではありませんのでおそらくは一部変えるぐらいかなと
部屋改装したときにコンセント変えとけば良かったですね
沼にはまらんようにしたいとおもいます
書込番号:25908348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>部屋改装したときにコンセント変えとけば良かったですね
>沼にはまらんようにしたいとおもいます
賢明です。
コンセントを変えるならコンセント取り付けボックスまでアース線が来ている事が前提です。
しつこいようですが電灯線は代用できません。
書込番号:25908357
6点
そもそも壁裏は100円/m以下の安いΦ1.6の銅単線が長い距離を得て壁コンセントまできてます。そしてアンプ内部はインレット裏にごく普通の電線がハンダ付けされてるのが一般的です。
その全体の中の壁から機器までのほんの一部をなんか高いコードとかに変えたところで音なんか変わるわけないですよ。
いや、世の中全てのアンプを知るわけないのでわかりませんけど、最近のアンプ、ましてやAVアンプがなんなささいな違いで音が良くなったりする理屈が見当たらないです。
良くなったとしたらそれまでの電源コードが不具合品だったと言えます。
ノイズについては分かりません、環境悪い住宅があるのかもしれませんが、現状ノイズが聞こえてなければ気にする必要はないかと。
ただ、今までの書き込みからしてスレ主さんは高いものに変えると、体感しちゃう人だとは思いますけどね。
書込番号:25908387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
3Pコンセントでもアース端子になにもつながっていないケースもある。
地面にアース棒を打ち込んで接続してるのは、まれ。
終了したTV番組タモリ倶楽部でマイ電柱設置のケースでは、アース棒打ち込み多くて100本越えもあったとか(録音スタジオ)
ノイズレベルが下がってピアニッシモの静寂が違うそうですが。
書込番号:25909497
6点
皆さま書き込んでいただいたので概ね理解できましたが、現状特にノイズとかに悩んでいるわけではありませんし
かなりの追及型マニアでもありません。通常使用だと
3PINでも2PINでも特には変わらないということですね?
書込番号:25909526
0点
HDMIとか変更で音が変わる、変わらないは人によると思いますが、結構他でも議論されていますよね。
これっておそらくですが、私の場合ほんとの中華最低ランク⇒そこそこの高級ランクに変えるからだと思います。
その他としてはやはり音源でしょうか?結構ライブものとかだと顕著に差がでます、がCDや通常ハイレゾとかのレコーディングデータ音源は差がわたしも分かりにくいと思います。雑音とかないからだと思います。
HDMIはデジタルなので今回初めてまともなオーディオ用に変えて信用してなかったのですが・・・結構びっくりしました。観客の声とか足音とかマイクもって拍手した時に音をひろっているのがすごい聴こえるようになりました。かつ低音が出すぎたり設定を変更しないとビビりが発生もしました。
その他2CHとかできくより私は2CH音源も7.1とかにして聴いているのでバックやサラウンド用から聞こえてくるまわりのおとが安物だと埋もれていてきこえていなかったというのがわかるので差を感じやすいのかと思います。あとフロント以外がやけに鳴るようになります。これも顕著ですね。
ちゃんとした環境で2CHで良い音源を聴かれているとそもそもかなりよいのでそれより良くはそう簡単にならないのも理解できます。いやできるような気がします。
書込番号:25909550
0点
別スレ見ましたが普通のHDMIケーブルで5万円以上の買う時点でかなりのマニアかと。
ちなみにコンセントを普通のパナ製で変更するだけなら500円程度で売ってます。
その場所の壁コンセントが2Pなら、そこまで3線で多分来てないだろうから、形だけ変える意味はないです。
書込番号:25909559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>3PINでも2PINでも特には変わらないということですね?
感性というか。?聴力というか。?どうでもいいならどうでもいいです。
3Pなら機器の極性一致が容易。および対地電位が完全にゼロにがにできるということです。
これの意味がわからなければどうでもいいです。電気(電流)は常に接地へです。
AVR-X7200WAは3Pではありませんので。先述した方法で極性合わせをすれば電位が下がります。
これの意味がわからなければどうでもいいです。
2Pの機器を3Pケーブルに変えても意味がないです。
書込番号:25909615
7点
>XJSさん
念のためですが、値段にはあまり左右されていませんよ。
記載いただいた高いやつは結局使っていませんし、1万ぐらいの某個人自作?販売のが一番よかったです。最終的に自作される方がいるのがよくわかりました。
し試しがすきなので中古で買って気に入ったもののみ残して売ることが多いので怪しい(偽物?)とかも判別しなきゃいけないと思っています。ケーブルは意外とやってみて値段と比例しないかと。シンプルに安いCANAREが良かったです。
私は演奏もしますし楽器は各種楽器ピアノや弦系もやりパーツ評価していて、調律も自分でしますので。。。
ただし電子機械は素人ですが(笑)研究職で感覚を現在も仕事にしているためついはまって差異を評価してしまう傾向はあると思います。
初期にコンセントの刺すのに逆に気づいて差があり、このため電源類も差?があるのか?を見てみたくなった。。。というわけです。
結構ブランドで高いだけのだまし商品が多いので厄介だなと思っています。し業界別ですが、日本は結構この手のもの多いです。
書込番号:25909696
0点
>初期にコンセントの刺すのに逆に気づいて差があり、
>このため電源類も差?があるのか?を見てみたくなった。。。というわけです。
2Pのケーブルを数種試したってこと。?それとも極性。?
最初から思っていたけど何がしたいの。?
書込番号:25909723
6点
>スペースが狭く背面が厳しいため曲げられるものが必要
この目的であれば変えてみればいいと思います。
私が使ったアンプ側のL型プラグのメーカーと品番は忘れてしまいました。
コンセント側はいろいろあると思いますが真鍮の端子のものでいいと思います。
コンセント側プラグは3Pタイプでもアースピンを外せる構造になってるのが多いのでそれを選んでも問題無し。
私は壁裏と同じφ1.6の銅単線を使っちゃいます。これは機器に使用してはダメらしいですが。多分同じ個所の屈曲を繰り返すと折れる可能性があるから、なのかな。
単線は硬いけど曲げクセが付くので取り回しは意外に良いです。何より安いし。端子への接触面積は稼げないので半田付けもするといいかも。
曲げることにより、インレット側にL型を使わなくても飛び出しは少なくできるかも。
自作が出来ないならば組まれた市販品を分解してコンセント側プラグのアースピンを外す、でもいいし。単線のは売ってないですが。
市販ケーブルのどの電線が柔らかいのか、などは私は分からんです。AVアンプはそれなりに電気食うでしょうから容量は一応気にする必要はある。
書込番号:25909834
6点
>XJSさん
ありがとうございます
普通のL型とかでも差は小さそうですね
書込番号:25909860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです2ピンは複数持っていたので変えてみましたがさほど変わりませんでした変換金具でどの程度悪くなることがあるのかな?と思ってましたが
あとは、ハイエンドだとみな3ビンなので少し気になってましたね
ですが皆さんの、ご意見いただけたので
oppo205BDつかってますがこの手の海外製品とかアメリカ系製品とかだと3ピンだとおもいますが効果はあるのでしょうか?JPタイプなので改良されているのかはわかりかねますが>次世代スーパーハイビジョンさん
書込番号:25909869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普通のL型とかでも差は小さそうですね
何の差?
飛び出し量は確実に違いますよ。単線なら付け根で曲げてしまえばそれほどでもないかもだけど。まあプラグによります。
書込番号:25909884
6点
2Pと3Pについて説明しましたが。
アンプの電位。簡単に言えば信号にとっては障害物です。
書込番号:25910100
5点
>XJSさん
L字型をかました場合の音に対する影響です。もちろん安い1000円以下のL字変換プラグ前提です。
そもそものラインの素材に差が無いという観点であればこちらも影響ないということになりますね
とびだし量は勿論10cmぐらいはへりますね。
ただ理屈はおっしゃる通りなのですが、実際問題として私も技術者、研究者ですが、以外と説明できないが効果あるもの?はなくはないですのでやはり確認してみようと思いますね
書込番号:25910661
0点
変換のものは知りません。アンプ側ですよね?
変換プラグを付けても出っ張りはあまり減らせないんじゃないですか?元からそういうのを使わないと。
>以外と説明できないが効果あるもの?
なんかサプリみたいですね。
電源プラグやコードなんて瞬間的に切替できないから変化を自信もって感じられるとは思えないけど。
素材や接続が悪くならなければ問題ない。
AVアンプにスピーカーケーブル直締めもダメですよ。安定しない。いずれ緩む。
背面をゴソゴソ弄ってるときにそこの接触が変わる可能性もある。
AVアンプ使ってるんだからイコライザーとか調整を極めればいいのに。いくらでも好みに音色を調整できる。誰でも変化はわかる。
書込番号:25910755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>XJSさん
確かにイコライザーは元々はそのためにあるのかも以外と盲点でした調整可能ですね
書込番号:25912191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダがオーディオ用ポータブルバッテリーは限定で販売しました(30万円でも抽選完売)
ポータブルバッテリーをオーディオ用に使っているユーザーが多かったので開発販売したそうです。
MAX300Wなのでパワーアンプは適用外になっていた、並列運転可能だから使えたかも。
書込番号:25913171
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
DiracLiveですが、マイライセンスを確認するとベースコントロール-シングルサブアップグレードを購入した履歴になっています。
SW1台運用なので、シングルを購入した記憶があります。
SWの追加を検討していて、マルチのライセンスの購入が必要か見ていたのですが、シングルもマルチもなく、ベースコントロールの購入項目しかなく、どういうことなのかわからず書き込みしました。
お分かりの方いらっしゃいましたらお願いいたします。
また併せて、SWの追加はサラウンドシステムのクオリティアップに効果があるか、経験談など伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
>ブリアン29さん
こんにちは
下記は海外のDiracサイトですが、
https://www.dirac.com/live/denon/?srsltid=AfmBOooWiEsDuKYcv6SDw2sd-ueSGZNz8WhuTTszkdxkWP6JBZI3hS87
ここに下記のように書いてあります。
Dirac Live Bass Control, now available in Dirac Ready devices by Denon, revolutionizes bass management in multi-subwoofer setups.
サイトの購入ページでも複数の選択肢はないので、デノン向けBASS controlはデフォでマルチサブウーファーに対応していると思えます。
Dirac取説には、マルチサブの利用にはマルチサブのライセンス必要と書いてありますのでやや混乱しますね。
既にライセンス買われてるなら、マルチサブでキャリブレーションしてみればいいんじゃないですか?
書込番号:25908989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
こんにちは。ありがとうございます。
そうなのですね、マルチを購入せずに済みそうで良かったです。
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:25909007
0点
>ブリアン29さん
一応念の為ですが、Diracは機器ごとにライセンスが必要で、デノンX3800Hなら、X3800H用のライセンスを買う必要があります。
いろんなアンプに使える汎用ライセンスの様なものは存在しない様です。
書込番号:25909099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
機器を買い替えたら、再度ライセンスを購入しなくてはならないのですね。
普及が進んで入手し易くなると良いのですが。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25909109
0点
>ブリアン29さん
その通りです。
デノン同士でグレードアップをしても前のライセンスは使えないそうです。
このようなことをしていては、普及は全く見込めないと思うんですよね。
書込番号:25909129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブリアン29さん
Dirac Live Bass Controlですが、
数か月前に、シングル$349、マルチ$499から、
台数無制限$299に改定されました。
書込番号:25909337
![]()
6点
>プローヴァさん
>ヤスダッシュさん
先日、書斎のこの機種を起動した際に、「Dirac Live値下げしました」という趣旨のメッセージが出ていたのですが、こういうことだったのですね。
発売から2年近くたち、いわゆるイノベーター、アーリーアダプターと呼ばれる層による導入が一巡したため、まだ様子見をしているオーナーのニーズを掘り起こすためのテコ入れのようですね。しかし、最大の新規顧客掘り起し策は、ARTの導入のはず(私の周りでも「ARTが出てAll-in-oneパッケージが出たら導入する」という方が何人かいる)なのですが。一時期は「この春」といううわさが流れていたのに・・・どうなっているんでしょうね?
>ブリアン29さん
ご質問にあった「SWの追加はサラウンドシステムのクオリティアップに効果があるか」ですが、当方2つのシステムでDirac Liveを使っていますが、DLBCは複数SWにしてこそ「元が取れます」。普通はSWを増やすと、特に部屋の容量が少ないと場合低域が飽和することが懸念されますが、DLBCではSWが増えれば増えるほど、低域が逆に締まって再生音質が向上します。これは、SW1台当たりの負荷が減ることに加え、複数のSWとウーファーの位相を揃えることで「低域の交通整理」がされるからです。
実は、Dirac Liveには現在最先端の技術としてART(Active Room Treatment)というものがあるのですが、もしこれが当機種にも導入可能になった場合は、なおさら複数SWのメリットが大きくなります。詳細は以前書いたので(http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/08/post-2a0162.html)繰り返しませんが、ノイズキャンセリングの要領で定在波を抑えるという画期的な技術で、この機能を十全に活かすには、最低音域を担当する同じ能力のSWが最低2台あることが必要ですので、そこまで見据えておられるのであれば、DLBCの段階で複数SWを導入しておいて損はないと思います。
ただし、DLBCの複数SWは、デノマラの「指向性モード」と両立しない点には注意が必要です。フルレンジなど低域再生能力の低いSPをサラウンドやバックに使っていて、その低域をこのモードを使って複数SWで補って100㎐付近の低音の移動感を出したい、と考えておられる場合は、DLBCのMulti-SWは使えません(全部同じ出力となります)ので、両者は排他利用となってしまいます。
書込番号:25909402
10点
>ヤスダッシュさん
台数無制限とは、サブウーファーの台数に関わらず一つのライセンスという意味ですよね?
AVアンプ1台につき1つのライセンス、は変わってないですよね?
ご確認お願いします。
書込番号:25909420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
台数無制限$299は、今までのシングルとマルチが統一されたプランで、
AVアンプ1台につき1つのライセンスは変わっていないですね。
書込番号:25909493
4点
>ヤスダッシュさん
ありがとうございます
書込番号:25909651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>ヤスダッシュさん
ありがとうございます。お陰様で状況がよく理解できました。DiracLiveは普及せず消滅なんてこともあるかもしれないですね・・
>Auro3Dさん
DLBCにより複数SWはより効果的になるのですね。親切丁寧にご説明いただきまして、まことにありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25910125
0点
参考までにお伺いしたいのですが、安価な複数SWより質の高いシングルSWの方が良いと聞いたことがあります。
DLBCは別として、当方の既設DALI SUBE9を、例えばB&W ASW610にしたら・・例えばKEF KC62にしたら・・
効果はありますでしょうか?
設置環境の制限を考慮してコンパクトな機種を挙げてみましたが、その他良い例がありましたら併せてご見解をいただきたいです。
書込番号:25910135
0点
>ブリアン29さん
こんばんは
あくまで私見ですが、当方の経験から申しますと、サブウーファーのグレードアップはちょっとずつよくしてもあまり恩恵がありません。
お使いのDALIは23cmバスレフ、B&Wは25cm密閉、KEFは16cm x2密閉ですから、大してグレードアップの恩恵はないと思います。
今お使いのが10万前後なので、最低でもB&WならDB3D、KEFならKC92、エクリプスTD520SWなどを狙われるのが良いと思います。
やはりツイン対抗ドライブ・密閉がキーワードです。
いいサブウーファーって鳴った瞬間に割とすぐに良い、って思えますよ。
書込番号:25910199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブリアン29さん
「安価な複数SWより質の高いシングルSWの方が良い」に対し、行きがかり上、私見まで。
まず、これに回答するには、AVアンプ&SWの主な用途と部屋の状態(特にSWの設置場所)を伺う必要があります。映画用途なのか、(映像付き)音楽再生メインなのか?前者であれば、爆発音などが重要なアクション系の映画がメインなのか、セリフ中心の抒情的な作品が好みなのか?後者なら、Classic中心か、Jazz、Pops,Rockメインか?
というのは、ジャンルによってSWに求める低音の質が異なるからです。一般にドンシャリ映画用であれば、とにかく大きな音と体感振動を発生するものが好まれます(一般的にはバスレフ型)。音楽再生の場合は、Classicだと、20−30ヘルツ(先に書いた私のコメントで「100ヘルツ」と書こうとしたところ、ヘルツ記号を使ってしまったので文字化けしているようです)まで出るもの、Jazz他だと50-100ヘルツ当たりの「締まり感」が重要になります(一般的には密閉型)。ですから、「質の高いSW」がどれかは、用途によって異なるのです。
もう一つは、仮に「質が高い」を単純に「金額が高い」としても、その出音の質は、その金額よりもSWを置く場所による違いの方が大きいです。SWを置く場所が、「部屋のどこにでも設置可能」というお部屋を持っている場合は、「一番、<求める質>の音が出る場所」(一般的には映画用ドンシャリなら壁の近く、音楽用なら壁から離す)を探して設置できるため、「部屋のここにしか置けない」という条件が固定されている場所に置いた「金額の高い」SWより、「質が高い」低音を出せる可能性が高いです。
結論的に言って、私見では、置き場所の自由度が低い場合は、複数SW+DLBCの方が部屋の中の音圧の偏在やf特のDipやPeakを減らせるのでBetterだと思います。部屋のど真ん中でもSWを置けるのであれば、高<品質>なSW1台だけでもセッティングを吟味すればいい結果が得られると思います。
ただし、どちらのケースも、SW(複数であれば合計で)に、部屋の空間容量に比して余裕のあるパワーがあることが必要条件です。広い部屋に非力な(一般的には小型)SWだと、限界パワーぎりぎりまで出させる必要があり、その場合、底付きをしたりして、歪んだ音を聴かされてしまうリスクが高まります。大型SWを置けないなら、高額な小型SW1台に無理をさせるより、より安価な複数SWの方が歪率の低い音量で運用できる(単純計算で言えば、2台使えば半分の出力でOK)というメリットがあるといえます。
以上、何らかのご参考になれば。
書込番号:25910249
![]()
12点
>ブリアン29さん
>>DiracLiveは普及せず消滅なんてこともあるかもしれないですね・・
長期的に見たらあり得る話です。
理由は、ライセンスがアンプごとに必要というのもありますが、費用対効果面ですね。
正直Diracは通算3箇所で聞きましたが、映画鑑賞の軸で考えるとAudysseyと比べて一長一短です。一言で言うと鮮度が落ちて大人しくなる傾向があり、Dolbyシアターなどハイエンドの映画館での音響とは結構変わってきます。
お金はかかるけど何を聞いてもこっちの方が良いならいいのですが、そうとも言い切れない場合、流行にはずみがつかないかと思います。
Dirac推しの人はAuro3Dで音楽を聴く人が多い印象ですから用途次第と言えると思います。
それとサブウーファーですが、個人的には12畳くらいまでの部屋なら良質なサブウーファー1本あれば充分と思いますよ。安物のバスレフサブ2本等はお勧め致しません。
書込番号:25912768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お礼が遅くなりすみませんでした。
>プローヴァさん
ありがとうございます。SWの買い替えは、やはり思い切らないといけないのですね。具体的な機種も挙げていただき感謝です。
DiracLiveは勝手に万能と思っていましたが、おっしゃる通りそうではなかったです。ソースによってAudysseyと使い分けることもしましたが面倒です。値段も安くないですし爆発的な普及は見込めないかもです。大変参考になりましたし、共感できました。
>Auro3Dさん
丁寧にわかり易く見解をいただきまして、まことにありがとうございました。環境やセッティング、ソース、好み、予算で変わってきますね。いつも親切にアドバイスくださって感謝しております。SWの追加を検討していましたが、これ以上モノを置くのは勘弁してくれと言われてしまいました。DLBCの最大限のメリットを得る機会を失ってしまいました・・
書込番号:25913144
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
当機とプロジェクターBenQのHT4550iを接続して、6.1.2サラウンドを構築しています。HT4550iにはAndroid機能があり、Youtubeや各種配信を単独で映して音声も出力できます。 当初AVアンプをSONYのSTR-AN1000を使っていたときは、何もしなくてもe/ARC機能によりプロジェクターからの音声が自動的に、Dolby AtmosやDTSに切り替わって再生できていたのですが、当機に入れ替えたらなぜか音声は「Stereo」にしかなりません。 当機やプロジェクターの設定を色々切り替えてもダメでした。
特に「HDMIコントロール」を「オン」にすると、プロジェクター側のリモコン操作が効かなくなるので、それは「オフ」にして、「ARC」のみ「オン」にしています。 どちらの設定でも音声はStereoのまま、切り替わりません。 YoutubeのDolby Atmosのデモとか、サラウンド音声の映画もいろいろ再生しても2ch音声にしかなりません。
またHDMIケーブルの相性かと思い、HORIC、サンワサプライ、Panasonicなど、5千円から1万5千円まで、4K60p以上、e/ARC対応のケーブルを試してみましたが、変わりありませんでした。
両方の設定はすべて試してみたつもりなのですが、何か特別な設定があるのでしょうか? それとも仕様なのか?(取扱説明書には対応していると書いてありますが...)
またファームウェアのアップデートは可能でしょうか? 設定画面にも取扱説明書にもアップデートの方法が書いてありません。
どなたかご存じの方、よろしくお願いします。
※現在、仕方ないので、光オーディオケーブルで接続してみようと思っています。
1点
>TOSカーク船長さん
はじめまして
初期がステレオ設定だったような気がするので、
リモコンの下部かな?でmovieやら書いてある、
sound modeのところを押しても変わらないでしょうか?
もしくはアプリで手動で切り替えようとしても、ステレオ以外にはできないでしょうか?
デジタル機器なので、信号のやりとりでこれはatmosじゃないよね?AURO-3Dじゃないよ?ねみたいな勘違いは起こりうるので、確実に元の音声データに切り替わるのは、絶対ではないかなと思います。
観られている作品の音声データがatmosなのが間違いなければ、一度初期化なり電源抜いたりを試した方がいいかもしれません。
元の音声データがステレオだった場合、dolby surround表記になるかなと思います。
atmosだった場合、dolby atmosになっていると思います。
試した事であればすみません。
書込番号:25889277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>またファームウェアのアップデートは可能でしょうか? 設定画面にも取扱説明書にもアップデートの方法が書いてありません。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYldiskxse.php
設定にファームウェアって項目はないですか?
書込番号:25889284
5点
>TOSカーク船長さん
こんばんは
メーカーサイトに詳細な取説やweb取説がアップされてるのでまずは読んでください。
HDMIリンクオンでプロジェクターのリモコンが使えなくなるなどHDMIネゴシエーションに何か混乱があるようです。
一旦両方のコンセントを抜いて10分ほど放置してみてはいかがかと。
ちゃんと設定できていれば、音声が出ている時にリモコンのmovieボタンを押すと候補が複数出てきますので、そこでアトモス等選択してください。次からは同じ音声フォーマットが出てきたら自動で切り替わります。
書込番号:25889890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆さん、ありがとうございます!
どうも見落としている設定があるようですね。 お教え頂いた設定を試してみます。
部屋が離れた場所にあるので、数日後になると思いますが、試した結果をまたご報告いたします。
ありがとうございました!
書込番号:25890387
0点
こんにちは。
8.本体設定の下の方にソフトウェアバージョンを確認できるところがあります。
現在001.455が最新です。
この数字になっていれば、最新です。
ネットワーク(有線LANか、WiFi)を使えるようにしてアップデートを有効にするとよいでしょう。
書込番号:25890424
![]()
5点
すいません、書き込むスレを間違っていました。上は無視してください。
書込番号:25890427
4点
tMo971さん、みなさん、ありがとうございます!!
返信が遅れてすいませんでした。やっとシアター部屋に行って調整しました。 結果、tMo971さんに教えていただいた、リモコンの「movie」ボタンで、StereoからDolby Surroundなどに切り替えることが出来ました! 助かりました。
しかし、SONYだと自動で認識して切り替えてくれるのに、DENONはそれが出来ないのがちょっと残念です。
書込番号:25910915
0点
>TOSカーク船長さん
一度切り替えると次からは認識してくれますよ。
例えばATMOS音源で一度ATMOSに切り替え操作をすれば、次からATMOS音源が入れば勝手にATMOSに切り替わります。
さすがにエスパーではないので、スレ主さんが仮にATMOSをステレオで聞きたいと思ったとしても意を汲んではくれません。
書込番号:25910935
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
皆様 お世話になっております。いつもたくさんのアドバイスを ありがとうございます。
この度、人生最後の思い出として、サラウンドシステムを導入したいと思いまして、質問させていただいております。
使用しているテレビは、パナソニックTH−32D305 (ARCはHDMI 1)、プレイヤーはパイオニア ブルーレイディスクプレーヤー B
DP‐3140‐Kになります。2chシステムとの併設も関係あり、スピーカーのサイズは、横200mm以内高さ440mm以内で
今現在では、デノンのSC-A37と、SC-C37を選択の枠に入っております。アンプの方が決まらず、AVR-X1800Hがいいのか、AVR-
X580BTがいいのか、また他のメーカーでもっといいのがあるのか迷っているところであります。
何か他にお勧め等ありましたら、教えていただきたく思っております。サブウーファーは既存のものが二刀流で使用できるとのことな
ので、そちらを使用したいと思っております。恐縮ではございますが、アドバイスのほどよろしくお願いしたいと思います。
説明書を一通り目を通しましたが、省略されている部分が多く、わからないことが多いですが、何卒よろしくお願いいたします。
3点
ピュアオーディオとサラウンドは全く違います。
サラウンドはスピーカーの数がものを言いますから、アトモスの時代に今更5.1chに無駄な散財はどうかと思います。ピュアを拡充した方が幸せになれますよ。
どうしてもやると言うなら誰も止めませんが、32型のテレビにセンタースピーカーは不要です。
X1800Hは入門用としてはコスパは良いですが、ほんとに序の口なので、こんなのでサラウンドをわかったつもりにはなれません。
センターレスで最低6.1.4ch、プロジェクション投影ならセンターを入れて7.1.4ch、この辺りがわかったつもりになれる最低ラインです。
書込番号:25906934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信どうもです
まずは入門なので、その辺は承知しておりますが
アンプの操作に慣れてみないとわからないこともおおいですので
手始めに5.1を選択したまでで、将来はまた追加があるかもしれませんが・・
ありがとうございます。
書込番号:25906954
2点
>オルフェーブルターボさん
入門とか発展とかステップ踏むんですか?
最初からX3800Hあたりの方がチャンネル数や発展性の点でコスパが良いと思います。
スピーカー周りはお得意な分野と思いますが、AVアンプはチャンネル数を多めに持ってないとあれこれ実験もできません。
X3800Hはパワーアンプは9chですがプリは11chあるので中華アンプなどを使って簡単に拡張可能です。11あれば、下7ch、上4ch行けますから。
書込番号:25907011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
再度 どうもです。
さすがですね。カタログを見ていて、3800も気になっていたところです。
拡張プリも、部屋の模様替えのとき(これはかなり先ですが)最低でも7ch
テレビも変わっている可能性があるので、将来性を考えると、買い替えと今買ってしまうか
悩んでいたところです。実売価格差は10万ですので、これがネックなのですが、再検討してみたいと思います。
度々 ありがとうございます。
書込番号:25907032
1点
>オルフェーブルターボさん
アトモス形式やDTS:X形式のコンテンツも増えて来ましたが、サラウンドシステムはどれくらいの頻度でサラウンド音声のコンテンツを視聴するのか、何処まで拡張するか、だと思います。
アトモスやDTS:Xまで視野に入れる場合、コスパで言えば5ch+ハイト4chでしょう。アトモスのデモ映像のリーフやアメイズも5chベースでした。
あと、充分なサラウンド感を感じるには自動調整を過信せず、実際に音を聴きながら、左右のフロントchのセッティングが重要だと思います。
書込番号:25907841 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>LWSCさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
「アトモス形式やDTS:X形式のコンテンツも増えて来ましたが、サラウンドシステムはどれくらいの頻度でサラウンド音声のコンテンツを視聴するのか、何処まで拡張するか、だと思います。」
今現在手持ちにあるのが、5.1ch対応のDVDが数枚程度なのです。設定がうまくいけば、
中古で買い足ししようかなとも思っております。
全くの初心者でして、説明書を懸命に熟読するほど、わからない用語がたくさん出てきて、
実機勝負で行くしかないかなと思っております。設定に関して自動補正後の微調整の件は
了解しました。極力頑張ってみます。 ありがとうございます。
書込番号:25907931
2点
わたしも初心者ですが、アトモス環境を整えるには、予算もいりますし高度な知識も求められます。
AVアンプはマランツNR1711ですが、妥協して楽しんでいます。
アトモス環境にする情熱が無い。
書込番号:25908157
2点
>オルフェーブルターボさん
将来はテレビの入れ替えもアリとの事なので、その際は4K HDRを体験された方がいいと思いますよ。こちらはテレビのランクによってピーク輝度が異なり、ピーク輝度が高い方が表現の幅が広くなりますのであまり下位のテレビはお勧めしません。
音声フォーマットはやはりアトモスですね。オブジェクトオーディオの威力はすごいです。アトモス音源は再生環境のチャンネル数に応じて都度音を再配分するので、同じディスクでも5.1chと7.1.4chでは実在感が全然違ってきます。
個人的経験だと天井は2chと4chで表現力が大きく違ってきますので、ぜひ4chにしてみてください。耳の高さも天井高さもどちらも最低4chという感じです。
ちゃんとしたサブウーファーがあれば、天井含めたサラウンドチャンネルはそれこそ良質なフルレンジを並べるのでも十分です。低域は全てサブウーファーに割り振られますがサラウンドチャンネルに重低音が含まれてると、サラウンドチャンネルから音が出てるように感じます。
音量的にはほとんどの音はL,C,Rから出ますので、L,C,Rは手を抜けません。特にセリフはほとんどセンターの仕事になるので、センターはとても重要。下手なセンターを使うくらいならセンターレスの方が良いです。
まあ色々書きましたがご参考まで。
書込番号:25908170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Red_ribbonさん
こんにちは
アトモスは、上にもスピーカーをつけるようで、今回は手が届きませんが、
先々一部屋空くことになれば、シアタールームとして、使用しようと思っています。
まあそれまで生きていればの話ですが・・
とりあえず今回は5.1CHで勉強をしたいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:25908305
0点
>オルフェーブルターボさん
>まあそれまで生きていればの話ですが・・
こんにちわ。
生きている間に好き勝手に楽しめればいいですね(笑
音場と音像については、こちらも参考になるかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849338/#25907573
アトモスだけがサラウンドではないので、最初は4.1chぐらいから始めるのが簡単です。
アンプは、MARANTZ/SR6015の新品在庫が12万ぐらいでまだ売ってますので、最新の高機能求めない場合はハイコスパですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001281200/
最大で7.2.4chまで拡張できますが、まずは5.1でも音質的にはAVアンプの中ではハイファイ寄りの設計でバランス高めです。
パワーアンプにプリアウトもできますので、フロントは2chステレオ鑑賞にも使えます。
書込番号:25908392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>プローヴァさん
度々 ありがとうございます。
一応私も年ですが、母もかなりの高齢で、もうすぐ部屋が空きそうなので、
シアタールームにしようと思っております。
テレビは65インチ辺りを考えており、まあパナソニックで今まで来ているので、多分パナになると思いますが、
OSの安定もそのころにはしているでしょうし、標準的でパナは調整しやすいのがいいですね。
とりあえず今は、アンプを鳴らすまでの過程を、妄想中です。現在テレビは32インチですがSP間は、3mほどありますので、
一応センターは購入しておきます。アトモスにするのは、今後の家庭の事情によりますので、
まあ私が生きていれば、完成させたいところですね。
まあそのころには、配信中心になっているかもしれませんので、中古ソフトでも買って楽しもうかなと思っております。
毎度ありがとうございます。
書込番号:25908478
0点
>バリカタフルレンジさん
こんにちは
いつもスレ拝見させていただいております。
挑戦あるのみですね。
初歩的なアドバイスありがとうございます。
購入までは楽しいのですよね。
あくまで趣味の世界なので自由に行きたいと思いますが
音が出ないのでは意味がありませんので、初体験ではありますが、購入前に準備だけはしたいので
いろんなサイトを参考に、設定を覚えている最中です。
ありがとうございます。頑張ってみます。
書込番号:25908567
1点
>オルフェーブルターボさん
>>SP間は、3mほどありますので、
広いですね。
それだけ離れてて、複数人で鑑賞するケースがありうるなら、センターSPがあった方が良いかと。
センターSPがあると真ん中に座ってない人でもセリフが真ん中から聞こえるので。
書込番号:25909004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
フロントスピーカー間、広いですね。
絵の動きと左右の音の動きに違和感が出そうです。
映像の端から極端に離さない方が良いと思いますよ。
書込番号:25909034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
こんにちは
何度もすみません。
「センターSPがあると真ん中に座ってない人でもセリフが真ん中から聞こえるので。」
これぞ未体験ゾーンの情報ですね。実際やってみないとわかりませんが、中抜けするのは、2chの経験で
わかっていたので、センターは将来含め購入することにしていました。
後だし情報になってしまうのは初心者ということで ご勘弁をお願いします。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25909230
0点
>のんびりローディーさん
こんにちは
アドバイスありがとうございます。
現状仮設置なのでどうしても、テレビを中央配置にできないので、
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25909330
0点
>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
>バリカタフルレンジさん
>Red_ribbonさん
>LWSCさん
ありがとうございました。
アンプが決まりましたので、そちらに移動します。
書込番号:25910293
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA
マランツ製品でランクアップしてきて最後にここに来ました、最近中古良品を入手できましたので皆さまへお聞きしたいのはこのランクのアンプやシステムを導入されている方は映画とかメインかと思いますが、私は主にブルーレイのライブやアーティスト音楽系がメインです。スピーカーは皆さまどういったシステムにしてらっしゃるのでしょうか?映画のようなサラウンドアンプ?もしくはオーディオより?の大きなスピーカー?7.1chとHDMI製積続、フロントhightの環境です。
マランツSR6015⇒DENON7200WAに変更しました。
主にスピーカーは昔のものをバラバラで買い集めたものを使用しています。DIATONE、VICTOR等ブルーレイOPPO105DJPLIMITEDでのブルーレイライブとテレビ視聴映画やドラマからがメイン ハイエンドサラウンドアンプってスピーカーは?と思った次第です、
【デザイン】 普通
【操作性】ややよいがリモコンボタン小さいので探しにくい
【音質】良い、基本性能は流石フラッグシップ1,2世代?より前ですが、流石に安定した音が出ます。芯があり余裕もあります。
【パワー】十分でよりよくなった印象
【機能性】アナログ7.1chがほしかったので最近のないので探してこちらにしました。
【入出力端子】HDMI及びアナログ7.1
【サイズ】大きいです、たくさん入っているので仕方ないかと思いますが、テレビラックに入れるとガラスドアが閉まらなくなるうえ開放系でないと占有体積が大きくなりすぎ夏は温度も上がりますのでファンが必要になる。
【総評】音や機能は多数あり中古価格入手なので満足ですが、ハイエンドを皆さんが使うにはやはり小さくする方がいいのと接続端子はあんなにいるのでしょうか?と疑問に思います。
マランツSR6015まできたのでせっかくならと思いひと昔前のハイエンドへ。差はありますが、思ったよりは小さく。。。皆様はどういう使い方及びスピーカーなのでしょうか?
書込番号:25740039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追加
購入しばらくしましてセッティングしだしたのとどうやら中古品でしたが新古品だったようで音は明らかに良くなっていきます
エージングしていくにつれすごくよくなりました
音楽ライブメインですのでスピーカーは完全にオーディオ用なのですがハイエンドサラウンドアンプつかわれる方はどうゆうの、つかってらっしゃるのか?教えていただけると幸いです
映画用 音楽用 どちらも同時って難しいですね
書込番号:25740057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ネコ坊さん
こんにちは
音楽ブルーレイも最近はドルビーアトモス収録のものが増えていますが、こう言うコンテンツだと、ドルビーアトモスの効果が発揮できますね。
スレ主さんは現在7.1chとのことですが、天井スピーカーを4本追加しますと、フロアチャンネルに天井チャンネルが加わるので音の高さ表現が加わりなかなかの臨場感が楽しめます。
映画ソフトでも音楽ソフトでもソフト制作次第ではありますが。
スピーカーですが、フロントLRとセンターから出る音が一番頻度も音量も大きいので、この3本はこだわった方がいいです。
特にフロントLRとセンターは音のつながりがとても重要なので、同じメーカーの同じシリーズで揃えた方が良いです。
今、海外の有名オーディオメーカーでも、かなり上位のラインまで、センタースピーカーをラインナップしている場合が多いので、そう言う中から選んだ方が良いですよ。
サラウンドや天井スピーカーはこれらに比べると自由度は高いと言うか、個人的にはブックシェルフのクラスで十分と思います。部屋に一杯スピーカーを置くと邪魔くさい場合は、埋め込みと言う選択肢もあります。新築時しか選べませんが。
書込番号:25740461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナログ7.1chがほしかったので最近のないので探してこちらにしました
これはどういう意味?
書込番号:25740682 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
コメントありがとうございます。はじめて反応があり大変うれしいです。このサイトの使い方がまだなれていませんのでご容赦ください。結構このような趣味で情報交換ができるのは非常にありがたいです。
>音楽ブルーレイも最近はドルビーアトモス収録のものが増えていますが、こう言うコンテンツだと、ドルビーアトモスの効果が発揮できますね。
こちらおっしゃる通りでここ数年ででたアトモスや新収録の方式は圧倒的でした、SR6015でも効果はありましたが、7200WAで一番差があったと感じました、結構感動ものです。私はピアノや一部の楽器もやってましたし調律も自分でするのですが、いままで聴いた中でも実際の音に近くまたいわゆるモニターというより楽しい弾性のある音で非常に満足しています。
>スレ主さんは現在7.1chとのことですが、天井スピーカーを4本追加しますと、フロアチャンネルに天井チャンネルが加わるので音の高さ表現が加わりなかなかの臨場感が楽しめます。
映画ソフトでも音楽ソフトでもソフト制作次第ではありますが。
天井やりたいですよね・・・しかし実際のところこれを出来る人って相当な資金や時間のある方に限られます。私もそこまでこだわりはないのですが、10年前の新築時に5.1〜7.1はスリーブも開けてもらい配線や設計を自分でやったのでワイヤードで壁の中を通していますし天井まで約3mありフロントは2.7m(天井付近だけ隣の部屋に貫通して)にHightを確度つけてのせられるようになっているかなり特殊な造作構造になってます。しかしうちでさえ天井工事は困難ですね。やっている方はどうされているのかもしおられたら教えていただきたいです、今後ハードやソフトが進化しても実際の取り付け位置は対応できませんしね。。。また金銭的にはやれますが、家族もいますし反対に間違いなくあいますよね。みなさんは個別部屋以外は家族にどう理解と了解をえているのか?も相談したい(笑)ところです。
>スピーカーですが、フロントLRとセンターから出る音が一番頻度も音量も大きいので、この3本はこだわった方がいいです。
特にフロントLRとセンターは音のつながりがとても重要なので、同じメーカーの同じシリーズで揃えた方が良いです。
おっしゃる通りで今コーンの材質とメーカーもことなるので結構違和感を感じていましてフロント振り分け再生にすると結構なじんできました。
>今、海外の有名オーディオメーカーでも、かなり上位のラインまで、センタースピーカーをラインナップしている場合が多いので、そう言う中から選んだ方が良いですよ。
私の場合金銭面もありますが、あまりコストをかけたくないので昔の比較的効果なスピーカーを中古品を自分で直したり再生して使っているので(あるしゅこちらも趣味:木工や機械いじりがすきなので、昔の無垢や高級突板のエンクロージャーやインテリアとしてのマホガニースピーカー)そろえることはできないのですが、DAIATONEが増えてきたのでそのへんも考えてみたいと思います。サラウンドスピーカーやセンターも結構ヤフオクで入手できそうですので検討中です。
7.1(5.1)アナログは アナログOUT仕様のブルーレイ再生機⇒サラウンドアンプINのことです。2020年代に入りもうない?生産されていないような気がします。私はOPPOですが、あとはPIONEER?ぐらいでしょうか?こちら元のDACにもよりますが、こちらのメーカーのハイエンド機の場合は結構意味がありまして特にハードロックからクラシックまで聴きますので以外と収録ソフトによるのですが、相性明らかに良いものがあり私にはどうしても必要でしたので選択肢としてもうほとんど受けがわのアンプもマランツから消えてありませんね、残念です。ランクアップしてももうなさそうですので、そもそもブルーレイももう2017以降製造されていない?ようです。音楽メインのサラウンド仕様のかた以外といるとおもわれやはり24bit以上のソフトを再生するには必要ハードでは?結構変わります。私はこのサイトのOPPOみて中古品買ってみたのですが、思いのほか費用対効果高いです。
追記:配管にワイヤー2重に通せることが分かったのでサラウンドバックも追加して9.1まで増設を検討中です。天井壁近くの高い位置になってはしまいますが・・・試してみたく。
しかし設定みてみますと後方も余裕があるスペースをとるちゃんとした仕様だと相当な部屋の広さ?が必要ですね。私は10乗+3畳(天井付近のみつながっている仕様)ぐらいありますが、それでも後ろはないですね。ある方うらやましいです。サラウンドバックや前方以外はみなさん小さいスピーカーなのでしょうか?前述のとおり私はそこまでこだわらないのでDIATONEの壁吊り可能な大きさのを検討しようかと・・・思っております。
書込番号:25741666
0点
ほんとにアナログで入力してるんだ。
アナログで入れるとAVアンプ側でデジタルに変換されるはずなんで音質は悪化するだけかと。
DACの違いを拘ってる?のかもしれませんがAVアンプでAD変換されるからその後AVアンプ側のDACも使ってDA変換されるはず。
無補正でピュアモードで聴けばAD変換されないかもしれないけどサラウンド音源を無補正で使うのはあり得ない話なんで。
書込番号:25741720
32点
DACをES9038PROで通した方がよい場合は結構あります。7200WAはAK系ですので音質や傾向が大分ことなりますし、音補整有り無しはサラウンドメインでやってらっしゃる方はないかもしれませんね。PURE音楽メインの方はわりといると思いますよ。ES系だとクールですが、やはり解像度がかなり上がりますし別音源のように聞こえます。といいつつ私もどちらかというと補整派ですが、HR/HMとかだとレスポンスもあるのでダイレクトのほうが良い場合おおいです。
書込番号:25741730
0点
>ネコ坊さん
天井スピーカーは、当方は新築の際に埋め込みスピーカーを設置しました。これが最も安価でお手軽と思います。
当方は、以前の住まいでリビングシアターをやっていて家族の了承だけでなく家事動線との両立も限界を感じていたので、専用シアタールームを作りました。なのでほぼやりたい放題です。
すでに前にハイトスピーカーを設置してるなら、後ろに2本ハイトスピーカーを設置すれば天井チャンネルにできますよ。
天井(トップ)に設置するか、壁の上(ハイト)に設置するかは議論が分かれますが、どちらにしても高い位置に4本あった方が臨場感が全然良くなります。
サラウンドバックも良いですがリアハイトの方が効くと思います。
最近のアンプにはアナログのマルチ入力は確かにないですね。そもそもアトモスですとオブジェクトオーディオと言って、チャンネル5つや7つに分けて信号を送るわけではなく、デジタルで音声と方向ベクトルをパックで送り、アンプ側で各チャンネルに音を振り分けます。なので、スピーカーが天井など含めて多くなってもそれらに適切に音を振り分けられるのです。
なので7chアナログ入出力をするとアトモスは伝送出来ません。アトモスやDTS-XはHDMIによる伝送一択です。
書込番号:25741809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天井スピーカーは、当方は新築の際に埋め込みスピーカーを設置しました。これが最も安価でお手軽と思います。
当方は、以前の住まいでリビングシアターをやっていて家族の了承だけでなく家事動線との両立も限界を感じていたので、専用シアタールームを作りました。なのでほぼやりたい放題です。
やはりそうでしたか、うらやましい限りです。うちはたまたま5年目でリフォームをメーカーが無料回収ありやってくれたので一部やったんですが・・・もっとやっとけばよかったですね。テレビ周りや壁やマイナーチェンジは自分作成の銘木やら家具入れたんですが・・・
>サラウンドバックも良いですがリアハイトの方が効くと思います。
事実上リアハイトになると思います、とかんがえると結構効果はある種ありますね。やってみる方向で。
>最近のアンプにはアナログのマルチ入力は確かにないですね。
・・・
なので7chアナログ入出力をするとアトモスは伝送出来ません。アトモスやDTS-XはHDMIによる伝送択です。
ご丁寧にありがとうございます。ここのカテのかたはおそらく見るものも大抵がアトモスや最近の収録方法のソフトを使用していらっしゃるかと思いました。機器始めSRアンプは更新早いと思いました。私のは8割型古いソフトやソース若しくはメジャーでないジャンルの歌手とかの場合はやはり2chで音声あまりよくない(笑。)ちょっと見ているもの聴いているものがみなさんと幾分ずれていたかと思います。その場合ややはり超絶スピードでひくメタル系とかはやはり臨場感や立体感だすとぼわぼわしてしまい演奏がずれている若しくは団子になって分離が出来ていないように聞こえるものが多いんです。その場合はアナログ入力で。勿論残り2割の最近のメジャー歌手のライブ関係はHDMIデジタルで(映像も音声分離つかって)やっております。そもそもヘビーメタルとかハイエンドサラウンドアンプで聞くのに適していない?とも理解しております。
昨年まではどちらかというとハイエンドDAPと高解像度イヤホンとかがメインでしたが、こちらをガンガンに聞くと耳が難聴ぎみなのと画面も小さいので大画面でやはり今のオーディオシステムに徐々に移行しました、コロナになってからですが、今のDAPって超高解像度でお金かけたものは分離、解像度すごいです。
⇒よって結構テレビドラマや映画、音楽多種ライブを複合で見るのって難しいなと思います。皆様はどうしてらっしゃるのでしょうかね。
⇒個人的にはおっしゃるとおりの残り2割の現代型ソフトはHDMI分離でアトモスやDTSで聴く。
⇒メインの古いやつは別の高解像度に特化したDACとか挟んで聴く。
かなと今のところ考えております。
最近は40才超えて家も立て(マンションも購入、家もたてた)あり家族もいて金銭的にも比較的余裕あるのですが、残りの人生をどう過ごそうか?シアタールームとかある方をうらやましく思う反面なにか人生も考えますね。。。自由なことをやっていくべきか?それの一つが音楽でありエンタメの映画であったり。
プローウァさんは先ほど拝見しましたが他のも(車や家電?)多数やられているようですごいですね。
うーん・・・私もカーオーディオアップしてみたいです。車はこの10年で5車ぐらいEU車かって散財してしまいましたのでもう満足ですが。
またいろいろ教えてくださいね。
書込番号:25742840
0点
>ネコ坊さん
>>私のは8割型古いソフトやソース若しくはメジャーでないジャンルの歌手とかの場合はやはり2chで音声あまりよくない
うちも同様ですが、音楽関連については殆どの人が2chステレオ収録の音源をお持ちと思います。コンサートなどのソフトでもほとんどの場合2chですよね。
で、ステレオ2chをマルチプレーヤーで再生してAVアンプで聞くとやはりちょっとイマイチだったりしますので、うちは結局ピュアAVの方もSACDプレーヤーとステレオアンプは残してあって、ステレオコンテンツをじっくり聞きたい際はこっちを選んでいます。
でもメインLRスピーカーだけは共通です。うちはスクリーンが吊ってあるので、複数のスピーカーを左右に何組も置けるスペースがないという事情もありますが最近のスピーカーの中にはAVにもピュアにも共通に使えるものが多くあると思っています。
おっしゃるようにDAPとイヤホンは、解像度が高いのは良いですが、そのために聞き疲れするし、音場や定位は原理的に出ないしで、音源に入っているふんだんな位相情報をすべて聞ききれませんので勿体ないですね。
>>⇒よって結構テレビドラマや映画、音楽多種ライブを複合で見るのって難しいなと思います
というわけで、当方はスピーカー以外を音源の音声で分けています。
マルチ音源はAVアンプでサラウンド再生、ステレオ音源はピュアAUでステレオ再生です。
>>最近は40才超えて家も立て(マンションも購入、家もたてた)あり家族もいて金銭的にも比較的余裕あるのですが
40代でそれだとこの先楽しみですね。子供が親元を離れると一段と自由度はアップしますよ。
>>他のも(車や家電?)多数やられているようで
最近の車は自前でカーオーディオをセットアップしずらくなっています。なのでアフター市場も縮小の一途ですね。
欧州車は車自体は良いですが、純正カーナビなどはホント話にならないほどダメダメなのにアフターマーケット品に交換もほぼできないと言うことで結局みなさんスマホのナビなんか使ってるみたいですよ。
>>シアタールームとかある方をうらやましく思う反面なにか人生も考えますね
当方は映画が好きなので、若いころやってたシアターを最近復活させたという感じです。
シアターや映像系はメインですが、それだけが趣味ではありませんので、まあ好きに色々やっております。
昔オーディオ評論家の長岡鉄男氏が「目的と手段が入れ替わることを趣味と言う」とおっしゃってますが、まさに言いえて妙ですね。
こちらこそまたよろしくお願いします。
書込番号:25742919
0点
やはり大抵の方はサラウンドだけでなく音楽もやられるんですね。
またベテランのかたもおそらく多く昔からの音源もお持ちなんですね、
先程工事ようのリアハイト用のコードも届いたので工事してみますよ。時間もかかりますし、仕事もありますので合間で、かつ家族がいない間(笑)にやらないと不評かいますのでなかなか工事もすすみませんよ。
ちなみにこの7200WAアンプだとリアハイトや天井のってない?かと思うのですが、設定自体をかえるのでしょうか?あるいは場所のポジション自体である程度立体になる?というかんじでしょうか?たしかに高い位置は複数ふやしたよりもある種すでに立体的ですね。
配線や工事はやはりシアタールームやられるレベルだと業者?さんにやってもらう感じなのでしょうか?(ハードはやってもらってあとは自分でやるとか?)私の場合は前述の通り造作や大工木工工事も好きですので基本自分でやる形です。
こっちは家具や子供の机とかテレビボードやガレージハウスの工事までやってましてある種家族に認められており高級銘木原木を貯蔵できる場所や木材カットするスペースもガレージハウス内にあります(笑)にも関わらず良いサラウンドでドラマ見るや高音質音楽流すに共感が全く得られておらず非常に残念です、すごい効果音さえもうるさいよね〜ボリュームさげてよみたいな感じです。
オーディオは専用にしますとどうしても数増えまくり
スペースも限られますしおそらくほとんどの方は苦労されていると思います。もしこんなことやって問題解消しているというかたおられたら是非おしえてくいただきたいものですね。
欧州車今のやつはモニターが半分埋め込まれておりデカいし交換不可ですし、昔でしたらアナログでこちらも自分でカーナビとか工事していたのですが、今のはほとんどPCに近くもはや高度家電ですよね。へたにいじると不具合とかもあり得ますし制御プログラムもあります。そもそも運転中にAVうごかすのでさえ書き換えプログラムやらなだめな時代です、(こちらはやりましたが)
カーアンプとかもレビューされていたのでやろうかと思ったのですが、諦めます。簡単に音質アップできるようでしたらそちらのカテにてまた教えてください。
書込番号:25743105
0点
>ネコ坊さん
>>ちなみにこの7200WAアンプだとリアハイトや天井のってない?かと思うのですが、設定自体をかえるのでしょうか?
アトモス対応アンプですからね。Webガイドに書いてありますよ。
https://manuals.denon.com/AVRX7200WA/JP/JA/BIAJSYjhudqdih.php#BIAJMLnficllex
アンプのアサインモードはカスタムにして、
・4台のハイトスピーカー
・フロントハイト&リアハイト
であとはメニューに沿って設定していけばできる様に思います。
ただ内蔵アンプ数は9個とぎりぎりなので外部アンプ追加利用等になる可能性もあります。
https://manuals.denon.com/AVRX7200WA/JP/JA/IEDGSYnrjkezpv.php#WBSPMLjmvicxrx
書込番号:25743794
![]()
0点
Conne SP Dolby Atmos 9CH X7200WE2
フロントハイトおよびリアハイトスピーカーを使用してDolby Atmos再生をおこなう場合は、“アサインモード”を“9.1ch”または“11.1ch”に設定し、“ハイトスピーカー”を“4台のハイトスピーカー”に設定してください。
上記ありがとうございました。
こういう詳細設定ができるんですね、選ぶ設定変更のやつはハイト設置やった時につかったのですが、こちらで上4台にできるのを確認できました。
大変ありがとうございます。勉強になりました。
こちらで上4発は確かに天井にちかいので一番効果がえられそうです、9.1丸々アンプもつかいきれますしね。
しかし奥が深くなかなかやり方勉強するだけでも大変ですね、現代はネットあるのでまだ調べやすいですが、説明書がwebなのもおっさんにはちょっと厳しいですね、場所おしえていただけたのでなんとかいけそうです。
書込番号:25744213
0点
>ネコ坊さん
頑張ってください。
オンライン説明書はありますけど、カスタムモードの設定の自由度(アンプのアサイン)は実際設定をやってみないとわかんないんですよねー。
書込番号:25744233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろありがとうごさいました
こちらのアンプで前述の通り私は80年代後半ぐらいの古いスピーカー使っておりますが現代に近いたとえばDALI MENTOR2 や IKON2 MK2等のほうがやはりよりよい結果が得られる?でしょうか?スペース条件が、あり、この縦長は、かぎられてまして
ご意見お伺いできれば幸いです
書込番号:25745088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
さあどうでしょう。
お使いのダイヤトーンは89年の商品で、国内のオーディオがまだ元気だった頃の商品ですので、コスパが驚くほど良いです。
私も90年台初頭のパイオニアS-99TXを最近まで使ってましたが、定価11万で重さ40kg、フルアルニコユニットのフロア型です。今ではありえないですね。
対してIKON2もMENUETも既に廃番とはいえ新めなので、コスパはダイヤトーンに比べてどうでしょう。
ダイヤトーンは重さ15kg、対してダリは10kgと8.4kgです。物量投入してるのは明らかにダイヤトーンの方ですよね。
書込番号:25745417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます
おそらく今作ると軽く倍ぐらいは?するでしょうかね?となると同じぐらい?で昔のほうが作りはコストダウンしてない は私も同感です また、現代的な音よりやや古い感じでいいかと思っているので
うーん音は難しいですね
実は音の相性がきにいならかったら嫌なのもあるのでいろいろかえられるように昔のたくさん持ってまして
実際最初全然鳴らないのですが分解洗浄してエッジ軟化させたりするとかなり変化します
ただそれが本来の音?なのか?はわかりませんが
機械は専門ではないですし素人のいじりです
ダイヤトーンやビクターの80-90年代のはエンクロージャがとてもよいものがおおくまた私は木材原木は詳しいのですがこのころのは素晴らしいものがあります今ではお金出しても買えないですね
スピーカー乗ってる台とかはインシュレータで浮いてるもののそのしたは50kg以上とかの一枚板いくつもで組んだ自作家具台ですのでこちらに異なる銘木スピーカーであわせたい思いもインテリアとしてあります
確かに昔のスピーカー高いやつは重さすごいですね
エンジン排気量と似ているかもやはり、排気量4000ccと小さいが4000に、匹敵の馬力ではやはり余裕の度合いやバワーバンドのレンジの広さが違いますしね
あながち古いやつも捨てたもんじゃないかもですねその辺も検証していきたいと思います
古いのばかりなのでひとつぐらい新しいのやってみようと思います
スピーカーが一番の沼かも(笑)変化大きいですしね
私の古いのばかりで重いので頻繁に交換できないので使いきれていません
書込番号:25745621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
コスパは90年代の半分くらいな感じなので、DS-700同等新品なら2台で30万くらいかけないとダメそうです。それでもこのサイズなら15kgは行かないかも。
DS-700からグレードアップなら2台50万とか。まあとにかくオーディオ人口は減る一方なので価格は上がる一方です。
国内メーカーは廃業が進み、残ったメーカーもジリ貧で、スピーカーの新製品開発は殆ど出来てないので、海外メーカーで探すことになりそうです。
でも近年スピーカーの解析測定技術は長足の進歩を遂げており、メーカーや機種にもよりますが、良いものは本当に何を聞いてもジャンルに関わらず良いですね。
書込番号:25746040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
やっぱりそうですか、結構いいめのきいてたのかもしれません。
あとアンプのエージングもありますが、
スピーカーもアンプや極端に聞く音楽の種類が変わると鳴る部分?がなれてきて?かわかりませんが、よく鳴るようになってきている感じはしますね。同じものをだんだんよくなっている印象です。
物価も上がってますしね。アンプもすごい値上がりしています。アンプもですが、やはりスピーカーも重量は比例しますか?作りやフレーム、部品も物量投入がやはり最後はものをゆうと思います。親や親戚も結構オーディオすきだったので、昔のは人間ぐらいの大きさでしたね、
やはり私は昔のがいいかもしれません。
うーん大型のVICTORSX-700や900わりと安く入手できるのですが、サイズがでかくまた重さが30kg以上とかで・・・エンクロージャーも素晴らしく評価もすごいよさそうです。でもおそらく30−40kgのつかってらっしゃる皆さんがうらやましいです。
ご指摘の通りコストパフォーマンスはすごいこのへんのクラス機種は最高かもしれません。へたをすると送料のほうが高いみたいな
今のところでなくてもいいから設置したいぐらいです。
書込番号:25746471
0点
>ネコ坊さん
スピーカー商品を仕上げるのにどれだけ手をかけたかがわかる指標として重量はわかりやすいと思いますよ。
ユニットは振動板以外から音が出たり動いたりしてほしくないからダイキャストフレームの剛性も高める、磁気回路も強力であって欲しいから大きなマグネットを使う、そうするとユニットは重くなります。
エンクロージャーも共振をできる限り抑えようとしてあちこち補強するとどんどん重くなります。良いエンクロージャーはキャビネットを手でコンコンやっても、コツコツって感じの硬質で響かない感じになります。
この様に良いスピーカーを作ろうとすると重くなって、重くなると輸送費も嵩むので、トータルコストは上がる一方ですよね。
90年代は重いものを安く売ってたので超バイコスパでした。SX900なんてあのサイズで40kg超えですからね。
現代も素晴らしいスピーカーは幾つもありますが、そう言うのは総じて重くて高いです。
書込番号:25747855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます、重量扱いにくいのに重いのはやはり意味があったんですね、今後参考にしたいと思います、最近のを見ましたがやけに軽い、小さいですね。
7200WAを教えていただいたアトモス活かすべく上4chにすべく早速工事に入りました。まだとりつけていないですが配線を10年ぶりにスリーブ配管(屋根裏、床下)を通すのは細くてマジで大変でしたが、交換したところ(4S6でたいしたものではないのですが)、びっくりするほど音が変わりました。サラウンドSPまったくいじっていませんが、ケーブルかえるとここまでとは・・・あるいは元が安物だったからか、劣化、酸化していたから?かわかりませんが。ケーブルも奥深いですね(笑)これだけでSP変えたほど?でした。BOSE101で古い中古だから?あるいは本来の音出てない前提かと思っていたのですが、ケーブルがわるかったようです。
バイワイヤリングもできるし安いのでもしかすると他もこれに変更したほうが良い?のではとも思いました。剥いてみると銅線?4芯で結構しっかりしていて日本製のようです。
ちなみにサラウンドアンプの場合は音場補整とかってどうされてます?ADESSAYとかみたいなやつは使われているのでしょうか?
今回のまだやってないのですが、昔の時やってみたらあまりよくなかった印象があり自分で距離や向きはいろいろやっているのですが、全部SP設置しおわったらやってみようかと。最近のは結構自動補正機能がかなり良くなったという書き込みを見かけますが、こちらも賛否両論ですよね。ひとや環境によるのか?もしれませんが。
書込番号:25751180
0点
>ネコ坊さん
うちは一回り太い4S8を基本的に使用しています。サウンドハウスなどで切り売りしていて、それでも安いです。
当方はAudysseyは必須と思っていますよ。
スピーカーによって能率が異なりますから、レベル調整は必須ですし、アライメント(出音タイミング)調整をしないと音の定位がおかしくなります。
音量レベル調整とアライメント調整は聴感では正確にできませんので、付属マイクを所定位置に立てて、手順通りキャリブレーションはすべきです。
でも没入感を高めるためには、これよりもっと重要なのがスピーカーの位置だと思います。
基本はドルビーの基準位置に合わせて配置すべきです。スピーカー位置がおかしい場合にそれをキャリブレーションで補正はできません。
特にリビングシアターなどで部屋都合でサラウンドスピーカーまでの距離が左右で大きくずれてしまうような場合は、良好な包囲感は得られないんですよね。
書込番号:25751242
0点
やはり位置は重要そうですね。うちはリビングですので微妙な位置です、サラウンドも結構高い位置の壁だったりしますし あと向き調整が甘かったのでフロント以外はすこしいじってみましたが、大分よくなりました。
FRONT HIGHTも確度が緩かったのですが、なかなか調整が難しいですね、天井が高く確度を下に向けきれないとかもあるし、後日調整したほうがいいなとかいろいろわかりました、ありがとうございます。
まだまだ昨日も夜工事していたのですが、場所、角度含め検討してみたいところです。
4S8はよさそうですね。CPも高いですし偏った形でないSTDな本来の音が出そうです。今度フロント周りとかもコードかえるときやってみたいです。Gもあるようですね。
>プローヴァさん
ちなみにコード端末はバナナプラグとかなにかつかってらしゃいますか?それとも直接SPターミナルにつけされてますか?
書込番号:25752531
0点
>ネコ坊さん
うちはバナナプラグを使っています。直付けの方が電気的にはベターでしょうが、使い勝手が悪いので。
オヤイデのこれががっちり嵌ってコスパが良いと思います。
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html
4S8芯線を2本ずつ束ねて1回折り返した太さの銅線でもばっちり入ります。
書込番号:25752588
0点
これよさそうですね
私は最初安物プラグ買ってしまいやはり音質低下したので直付けにしました。。。。
先に教えていただいとくべきでした。。。。
古いスピーカーターミナルではどうしてもゆるみがあるので何かアダプター使ったほうが良かったですが
7200WAぐらいの世代になると結構緩まないのでそのままがよさそうでした。
DIATONEも後半のものは樹脂ではなく金属製で精度がかなり高く高級そうなあまりみないターミナルでいままでで一番しっかり接続できています。別物ですね。
ほかのもこれにしてほしいです。
VICTORのは結構振動もあるせいか?外れますし。ターミナルも樹脂製でいまいちです。古いから劣化しますし。
しかしカナレ結構いいです、こちらもこれにしとけばと。太いのやOFCとかもあるんですね。
また興味がわいてきましたが、疲れましたので、工事完了が先ですね。
書込番号:25752767
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。システムがわかっておらず今先ほどGOODアンサー入れました。
遅くなりましてすいません。たくさんおしえていただき勉強になりました。
お手数ですが、もうひとつ簡単なの教えてください。
アトモスとかの設定はスピーカー設定が上4つとかないとサラウンドのところで選べないようになっていましたでしょうか?
以前前の機器でもスピーカーつなぐ場所によって選べる時と選べない時があったように思うのですが、立体の場所にSPないと選べない?ですかね。
ようやく今週工事増設予定
書込番号:25759199
0点
>ネコ坊さん
goodアンサーありがとうございます。
物理的にスピーカーが設置されてない時にアトモスが選べるかどうかについてはわかりません。すみません。
当方はスピーカーが先に施工されて全部終わってからアンプの設定をしましたので、まずはその様にされてみてはと思います。
書込番号:25760872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説には5.1ch構成以下の時は選択できないと書いてありますね。上に無くても7.1なら選択できるってことかな。それ以前にアトモス音源じゃないと選択できないけど。
どっちにしろ上にないとアトモスの意味はあまり無いんでどうでもいい部分ではある。
AVアンプは取説読まずに使いこなすのは無理ですよ。そろそろ読みましょう。
書込番号:25760916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>XJSさん
ありがとうございます。
なかなか初心者には読んではいるんですが、難しいものがあります。
概ねそのあたりは読んでみたのですが、つなぎ方が結構詳しく書かれていなくて説明書をみてあとは
アンプの設定ページの説明に従うような感じです。
恐らくですが、以前のマランツでは設定もですが、指定の状態に合うようにするとサラウンド選ぶボタンで出てこなかったところでアトモスやTRUEとかがでてきましたので、設定があっていてソフトが対応した時に選べるシステムという理解であってますかね。
これ一度やるとわかりますが、最初は皆わからないわけであり結構上級者かもと思います。難しいです。よく書き込みにも操作性がわるいとかかれてましてまたシステムが進化していきますから昔からやっているひとも新しいですからね。
書込番号:25761660
4点
AVアンプは取説のページ多いし分かりにくいよね
あとHDMI接続も必須ですね。最低でもHDMI2.0以上のもの。
BDプレーヤー側の設定もあったりする。
書込番号:25761690
7点
HDMIは2.1(48Gbps)で新しいので問題ないと思います。
私のBDは実速度出るのですが、BDだと40以上安定して結構でてますね。
ひとつ教えていただきたいのですが、
結構まえから疑問だったのですがBD(OPPO105JPLM)での設定やSWでの設定とか複数設定がありますよね。
例えばBDですと私のだとスピーカーの距離設定とかダウンミックス設定、5.1,、7.1とか細かいのまであります。
こういう場合はBDとアンプ両方で同じ設定みなさんされているのでしょうか?(例えばスピーカー距離)
もしくは最終となるアンプ側のみでしょうか?両方設定しているとずれる?とかあるのでしょうか?
という疑問がまえからあり。距離や音域を2重に設定すると元がずれてしまったりしないのか?
SWにしても同様でSW自体にカットオフや位相等設定がついています。こちらも2重に設定となりますが
どちらも設定でいいのでしょうか?ご存じでしたら教えていただきたくお願いしました。
書込番号:25762372
2点
BDレコーダーだとそういう設定はないですね、副音声をオフにしてビットストリームにするとかその程度。
プレーヤー側でスピーカー設定なんて必要ないし指定すべきではないと思う。そもそもHDMI出力でその設定あります?
書込番号:25762415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>例えばBDですと私のだとスピーカーの距離設定とかダウンミックス設定、
ああ、プレーヤー側にDSP機能が付いてるのね。それ多分アナログ出力専用でしょう。HDMIで設定できてもスルーしなきゃだめです。
書込番号:25762452
5点
>SWにしても同様でSW自体にカットオフや位相等設定がついています
カットオフはSW側ではスルーしないとダメです。
位相は恐らくほとんどのAVアンプは自動選択されないと思われます。聴いて判断するしかないです。
書込番号:25762567
5点
>XJSさん
ありがとうございます
なるほどよく考えて見ればアナログの7.1ようですので謎がとけました
普段はHDMIでアンプで処理ですね
書込番号:25762744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カットオフ
スルーとは設定ボタンオフにするということですね
ありがとうございます参考になります
書込番号:25762748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スルーとは設定ボタンオフにするということですね
お使いのサブウーファーによります。
ローパスフィルターを通さない端子があるものはそこへ繋ぐ。
無いものはローパスの周波数を最大値にする。
書込番号:25762791
5点
突如テレビの音声がでなくなりました。HDMI連動はしているのですが・・・
こまっていましてなにかいい方法はないでしょうか?
BDの音は出ます。
TV再起動とか電源抜きはやってみたのですが、改善せず。
AVアンプ側もHDMI連動や連携のON、OFFとかやってみたのですが、×
テレビを切るとアンプも切れるのでHDMI連動はしているしBDをTVリモコンでも動かせるのでつながってはいます。
がTVのみ音でず。。。
書込番号:25904881
0点
何も変えてないのにそうなったなら故障じゃないですか?
TVのアップデートでそうなったとか
書込番号:25904890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネコ坊さん
テレビとアンプのコンセントを抜いて10分程度放置してからコンセントを挿してみてください。
10分放置でHDMIリセットがかかりますので。
書込番号:25905024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIをグレードアップしてみたのですが良くなってさらに違うのに、変えたところ動かなくなりもとに戻したが音だけがならなくなった感じです
テレビはリセットしてみたのですがアンプもやってみます
検索すると結構これ出ますね
書込番号:25905405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだ、なんか変えたんですね。
HDMIのグレードアップ? 2.1にしたとかですか?それで音が出る出ないの問題にまでなるのかなぁ。
もしや光HDMIにしたとか?
書込番号:25905587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2.1から2.1ですがオーディオ用のに変えたんですが
結構効果ありましたこん時点では動いていたのですが良かったため他のも試してみたら不良品?立ったのか?、画面映らずもとに戻したのですが
アンプコンセント外して見たところ不具合いくつかあったので、結構なおりましたが
HDMIのみまだなおらず
書込番号:25905801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI違うのに変えてたら治りました、どうやら相性のようなのがあるのかも・・・ただ元の使っていたものでなぜ治らないのか?が不明ですが。
以前からありますが、たまに勝手に設定が変わっているときがあります PCでもありますがあれはなんなんでしょうか。
書込番号:25909555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







