DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(8604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1040スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1040

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

avr-x1800hとrx-v6a

2024/08/15 03:51(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

5.1.2chで、都合上フロントハイトでのスピーカー設置を考えています。どちらの機種が良いでしょうか。対応している機能(height visualizerなど)の数を考えるとavr-x1800hの方が良いように思えますが、YAMAHAはDSPでフロントハイトでも十分なサラウンド効果が得られるという強みがあると聞きました。聴き比べられればいいのですが、両機種を置いている家電量販店は近くにありません。アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:25850904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 03:54(1年以上前)

所持しているスピーカーの種類を書き忘れていました。
フロント:ns-f700
センター:ns-c700
サラウンド:ns-b700
フロントハイト:ns-b700
サブウーファー:ns-sw500
です。

書込番号:25850905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/15 08:56(1年以上前)

>みみ18578さん

height visualizerの有無は価格comの仕様欄での比較でしょうか?
あそこの情報は完全ではないこともあるので注意した方がいいです。
ヤマハの場合、Dolby Speaker Virtualizationという機能名で実装されています。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011551?_gl=1*1nzz0g8*_gcl_au*MTc1MDA1NDc1OC4xNzE2ODk3NzY3
同じように高さ方向を作り出すバーチャルサラウンド機能としても働くシネマDSPも搭載しています。機能のかぶるシネマDSPとの同時利用はできなかったと思います。設定でONにしておけば、同時利用できないケースでは自動で機能停止してくれるのでユーザーが何かする必要はないので気になることはないですが。

お使いになっているスピーカーを見ると、RX-A4Aまで行っちゃった方が幸せになれそうと思いましました。
A4Aまで行くと、Atmos音源にシネマDSPを使ったり、組み合わせの制限なく動作します。
個人的にはヤマハ推し。V6Aは聞いたことないけど。

書込番号:25851108

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36581件Goodアンサー獲得:7740件

2024/08/15 12:51(1年以上前)

>みみ18578さん
こんにちは
>>YAMAHAはDSPでフロントハイトでも十分なサラウンド効果が得られるという強みがあると聞き

フロントハイトがあると前の壁全面に高さ方向の音の広がりは感じますが、ドルビーアトモスなどの移動感の再現に特段のメリットはありません。
フロントハイトだけでは高さの高い音の移動感動は全く出ません。

DSP云々のアピールや提灯記事、ヤマハシンパの推し等もここでは多いですが、経験的にはこれらの擬似音源に過度な期待は禁物ですね。
やはり実体スピーカー設置とは比較になりません。

映画館がまだライブな環境だった頃、ヤマハはDSPによる映画館環境の雰囲気再現にメリットが大きく、個人的にも以前はDSP機能だけでヤマハやソニーにメリットがあると考えておりました。

ところが今の映画館は往時と異なり、デッドな空間設計となっており、反響そのものを極力抑える設計になっていますので、DSPのメリットはほとんどなくなっています。ソースに含まれる音源をそのまま再現する事が求められますね。

あとは部屋の音響補正の精度ですかね。周波数特性とタイムアライメントをキャリブレーションすればかなり良好な音で聞けますが、特に周波数特性の補正精度が重要です。

この点において、パラメトリックイコライザー構成のヤマハに比して、デノンのバンド分割数の多いAudyssey補正はメリットが大きいと思いますよ。

書込番号:25851410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2024/08/15 15:05(1年以上前)

ヤマハかな?  フロントハイへのセッティングならヤマハの方がこなれてる。

サラウンドはスピーカーのセッティングと調整次第ですからね…。

Audysseyはメーカーも内容をは把握していないみたいで 使った感じ(マランツで体感)イマイチ感です。 今はヤマハなので楽しんでいます…。  上級モデルですが(笑)

書込番号:25851563

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 16:02(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。A4Aですか…。ちょっと考えましたが、スピーカー揃えるのにだいぶ予算使っちゃったんですよね。検討してみます。

書込番号:25851616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 16:04(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。うーん、やっぱり実際に4ch揃えるのとは違いますよね。違いは自動の音響調整くらいというところですかね。もうちょっと考えてみます。

書込番号:25851620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/15 16:05(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。実際に体感しての比較評価はとてもありがたいです。ちなみに、使用されているのは、それぞれどの機種になりますか?

書込番号:25851624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36581件Goodアンサー獲得:7740件

2024/08/16 10:34(1年以上前)

>みみ18578さん
こんにちは
RX-A4Aを選ぶくらいの予算をかけるなら、デノンのX3800Hをお勧めしておきます。
これらの機器ランク以上くらいが、まあメーカーの持つ技術をほとんど取り入れた構成になっていますので、後々後悔がないと思います。

ヤマハもVシリーズになるとあちこち機能を削ったサブセットモデルになるので、売りのDSP一つとっても、名ばかりの、と言ったイメージです。

フロントハイトの音質差に期待してヤマハを選ぶほどの音質バリューはないと断言しますし、DSPを除いた基本的な音質ではデノンの方を好ましく感じる人は多いと思います。

一度アバックなどで平日に2時間くらい時間をとってもらって、キャリブレーション込みでヤマハとデノンを比較試聴させて貰えば理解いただけると思います。
1800とV6Aでは正直一長一短、3800とA4Aでは好みの差でどっちが自分的には好きな音、と選べると思います。

書込番号:25852450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/16 14:44(1年以上前)

>みみ18578さん

V6A以上の機種は、リアルなフロントハイトを使った5.1.2ch構成を組むと、バーチャルリアプレゼンススピーカーとバーチャルサラウンドバックスピーカーが機能し、仮想ですが7.1.4chになります。
バーチャルリアプレゼンススピーカーはなにかというと、フロントハイト(ヤマハはフロントプレゼンスと呼びますが)とサラウンドの実際存在するスピーカー4本を使って仮想のリアハイトスピーカーを作り出す機能です。
センターなしでもフロント2本でセンターを代替できることと同じように、実在スピーカーを組み合わせて、リアハイトから鳴っているような状況を作り出します。
同じようにサラウンド2本を使って、サラウンドバックを作り出します。
この手の機能はソニーがさらに強い印象を持っていますが、最新のソニーは初期に色々あり、人にお勧めするのは躊躇します。
たぶんこの手の機能は、D&Mやオンキョー・パイオニアにはなかったと思うのですが。どうなんだろ。他社の最新機種はあまり詳しくないです。

A4A以上の機種にすると、YPAOがより高精度になり、高さや設置角度の測定も行います。
ヤマハはこの数値を何に使っているのか詳細を明らかにしていませんが、実在スピーカーの位置を把握することで、各スピーカーが多少イイカゲンな位置に設置されていたとしても、各スピーカーへ割り振る音を弄って狙いの発音位置から聞こえるように調整しているんだろうと思っています。

書込番号:25852779

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/08/16 18:27(1年以上前)

>みみ18578さん

ごめんなさい、誤情報書いちゃいました。
バーチャル”リア”プレゼンスが使えるのはA4A以上でした。
A2A以下はバーチャルプレゼンスまででした。
訂正いたします。

書込番号:25853087

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/08/18 15:28(1年以上前)

>みみ18578さん
フロントハイトしか設置出来ない状況ではヤマハが有利だと思います。

十分なサラウンド感を得るには自動調整だけで済まさずに、左右のフロントスピーカーのセッティングが重要です。

具体的には逆相の音の再現性で、逆相の音源を再生して、前方ではなく真横辺りから聞こえる様になればOKです。

スピーカーの左右の間隔や壁との距離、インシュレーター等、時間をかけて色々試すしかありません。

専用部屋なら音質を優先してレイアウト出来ますが、リビング等ではある程度音質に妥協が必要かも知れません。

書込番号:25855654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/19 18:40(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。総合すると、5.1.2ch(フロントハイト)の場合、rx v6a が良いとする人と違いは無いと考える人は半々でした。また、avr x3800hやrx a4aへのランクアップをオススメする人も多く、コスパの点で言えばavr x3800hはかなり良いそうです。これらのことを踏まえて、一度専門店で試聴してみようと思います。片道何時間もかかるので敬遠していましたが、15万円前後の機種を視野に入れるなら、やはり確かめようと思います。

書込番号:25857300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

【使いたい環境や用途】
14畳のリビングダイニングにて、アマゾンプライムにて映画鑑賞がメインで時々アマゾンミュージックを聞きます

【重視するポイント】
映画鑑賞を重視したいです

【予算】
15万〜20万

【比較している製品型番やサービス】
デノンX3800H

【質問内容、その他コメント】
現在の仕様ですが、
アンプ/ヤマハDSP-AX763(15年位前のモデル)
Fスピーカー/ヤマハNS-325F
センター/オンキヨーD305C
Rスピーカー/オンキヨーD305F
サブウーハー/ヤマハYST-SW90

アンプが故障した為、X1800にアトモス用スピーカーとフロント周りのスピーカーを購入するのと、X3800とアトモス用スピーカーのみ購入では予算のなかではどちらが効果的になるでしょうか?
アドバイスをお願いしたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25850020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13855件Goodアンサー獲得:2908件

2024/08/14 13:12(1年以上前)

>masa412さん

DSP-AX763からなら、X1800Hとアトモス用スピーカーを買えばよいと思います。
予算的にNS-325Fより上のスピーカーは買えないでしょう。
センターとフロントのメーカーが違うので、センターは使わない方が良いと思います。

書込番号:25850032

ナイスクチコミ!10


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/14 14:16(1年以上前)

あさとちんさんへ
早速のご返信有難うございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25850116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/14 14:27(1年以上前)

あさとちんさんへ

余った予算でセンタースピーカーを、ヤマハNS-C500等フロントをメーカー揃えても意味はないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25850137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13855件Goodアンサー獲得:2908件

2024/08/14 14:55(1年以上前)

>masa412さん

センターは、フロントの中央から外れた位置で視聴する場合には有ったほうが良いです。
フロントの中央で聞く場合はあまり必要性がありません。
NS-325Fと組み合わせるなら、NS-C325のほうが良いですが、中古品しかないでしょうね。

書込番号:25850173

ナイスクチコミ!11


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/14 15:03(1年以上前)

あさとちんさんへ
わかりました。
有難うございます。

書込番号:25850188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36581件Goodアンサー獲得:7740件

2024/08/15 13:22(1年以上前)

>masa412さん
こんにちは
AX763は当時8万円の7.1chアンプでした。当時に比べて今はAV機器の価格はユーザーの減少に伴って高くなっています。
今AX763と同ランクの質のアンプを買うとなると、1.5倍以上の予算を考えた方がいいですね。
となると、X3800Hあたりまで視野に入ってくると思います。

今現在サラウンドスピーカーを設置してないなら、まずはアトモス天井スピーカーよりはサラウンドスピーカーが先かなと思います。

L,C,R,SR,SL,SWでまずは5.1chを目指す。
その次に天井に行きたければ、X3800Hだと天井にあと4つ追加できますので、移動感の再現にメリットがあります。
天井スピーカーは2つと4つではかなり没入感に差が出ますので、将来を考えたらX3800Hまで行っておくのが得策と思います。

書込番号:25851450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masa412さん
クチコミ投稿数:52件

2024/08/15 16:13(1年以上前)

プローヴァさん
色々とアドバイス有難うございます。
とても参考になりました。
とりあえずX3800Hとアトモス用スピーカーを購入して
7.1チャンネルから始めてみます。

書込番号:25851631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31469件Goodアンサー獲得:3147件

2024/08/19 11:43(1年以上前)

サラウンド感を得たいなら、全ch同質を目指したほうがいいです。

多分、今の構成だと5.1chサラウンドにもなってないと思うんですけど。

どこにSPあるか、聞いててハッキリわかるのでは? それはサラウンドじゃないです。

あと、音質気にしてないならスルーしてもらってもいいんだけど、安価にch数増やすと、音が抜けないままSP数だけ増えるので、コスパ悪化していきます。
もちろんサラウンド感を得るのも難しくなります。

安く済ませたいならSPアンプセットになっているものの方が、一定の効果が得られやすいと思います。

書込番号:25856815

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーハーについて教えて下さい

2024/08/17 09:24(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

ホームシアター初心者です。
こちらのアンプでドルビーアトモス仕様にして、プライムビデオ等の映画鑑賞を目的に、7.1ch分のスピーカーも購入予定です。
デノンのホームページを見た際に、PRE OUT端子が2個ありますがサブウーハーは2台接続出来るのでしょうか?
出来た場合には、1台と2台の違いは実感出来ますか?
視聴環境は、14畳のリビングで55インチのTVです。
ド田舎の為、爆音で見ても近所迷惑にはならない環境です。
宜しくお願い致します。

書込番号:25853718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/17 11:24(1年以上前)

>まーくん0412さん

PRE OUT端子2個にサブウーハーを2台接続出来ます。

大音量で鳴らすなら2台の効果は実感できるでしょう。

書込番号:25853842

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:282件

2024/08/17 11:29(1年以上前)

もちろん2つ使えます。

2つにする意味は、フロントスピーカーの外側とかに置く場合、低音の偏りが気になる場合ですかね。
各スピーカー音声をサブウーファーに割り振ってクロスオーバーの設定が高い場合、さらに気になるかもしれません。

あとはかなり大音量で聴く場合、ショボいサブウーファーだとビビり音や箱鳴りが出たりする対処として、2つにして分散させるとか。

ただ、個人的には安いサブウーファー2つにするなら高いサブウーファー1つの方が良いかと。
安くて小さいサブウーファーは2つにしても出せる超低域の領域が増えてくれるわけではないので。

書込番号:25853845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13855件Goodアンサー獲得:2908件

2024/08/17 12:46(1年以上前)

>まーくん0412さん


サブウーハーは2台接続出来ますが、出る信号は同じものなのでモノラルです。
サブウーファーは通常1台で十分です。
フロントスピーカーが小型で低音分をサブウファーから出す場合、クロスオーバー周波数が高いと音像がサブウーファーに引っ張られるのを防ぐため、2台の方が良い場合もあります。
5.1ch音声信号のサブウーファーは120Hzなので、クロスオーバー周波数をそれより上げる場合に考慮すればよいです。

書込番号:25853928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/08/17 13:33(1年以上前)

先輩方々、親切なアドバイス有難うございます。

質問の追加なのですが、スピーカーをヤマハのNS-F500シリーズかPolk AudioのMonitor XT MXT70シリーズで悩んでますが、インピーダンスの4Ωと6Ωとではどちらが良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25853968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10211件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/17 13:41(1年以上前)

>まーくん0412さん

一般的にはインピーダンスの高いスピーカーの方がアンプにとって鳴らしやすい、とされています。

書込番号:25853976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/08/17 14:38(1年以上前)

>まーくん0412さん

使用しているAVアンプは違いますが、14畳のリビングにサブウーファーを2台設置しています。
2台設置するのは、大音量で聞くわけでも、より低音を伸ばすわけでも有りません。
サブウーファーのパフォーマンスを向上させるためです。

KEFのホームページに詳しい書いてありますので、参考にされてみてはどうかと。
https://jp.kef.com/blogs/news/multiple-subwoofers

書込番号:25854043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8684件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/17 16:47(1年以上前)

>まーくん0412さん
こんにちは

サブウーファーは、入力が一系統しかないものと 二系統あるものがあります。

一台で二系統接続すると、量感は倍になります。

ただ、こればかりは、部屋の環境に大きく左右されますので、

一台がいいのか二台がいいのかは一概に言えないところです。

まずは 一台で、二系統入力のあるサブウーファーを使用してみて

満足いけば 結果オーライになる感じです。


参考までにどうぞ

書込番号:25854243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13855件Goodアンサー獲得:2908件

2024/08/17 17:48(1年以上前)

>まーくん0412さん
>インピーダンスの4Ωと6Ωとではどちらが良いのでしょうか?

アンプの使用範囲内ならどちらでもかまいません。
下限の1/2から上限の2倍の範囲内なら、通常の音量で鳴らすのに問題はありません。

昔のスピーカーは8Ωが標準でしたが、最近は4-6Ωがほとんどです。
半導体アンプになって、低インピーダンスでも支障なく鳴らせるようになったためでしょう。

こちらは参考に。
http://www.op316.com/tubes/tips/tips23.htm

書込番号:25854332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/08/18 02:37(1年以上前)

先輩方々へ
親切で沢山のアドバイス、有難うございました。
とりあえず、サブウーハーはPolk AudioのMonitor XT MXT12を1台置いて様子を見ます。
本当に有難うございました。

書込番号:25854914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ257

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアスピーカーの配置について

2024/04/29 16:19(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:35件

リアスピーカーをリスニング位置の真横付近に配置することができず、フロントスピーカーの真横に並べて設置しようかと考えています!

そのような配置を試さしたことがある方、サラウンド効果が上がった等あれば教えていただきたいです!

■背景
スピーカーが2セット→3セットに増えるため(現在入荷待ち)
せっかくあるのに余らせるのはもったいないかと、、

■現状
フロント+サラウンドバッグ+サブウーファー
の4.1chです!

書込番号:25718224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

2024/05/05 23:04(1年以上前)

>ノビツキー4888さん


>重心を低くというのは、なるべく床からの設置高さを抑える?ということでしょうか?


重心を低くするというのは、、

まずは2つのポイントがあります。

1つ目/スピーカーがTVラックにベタおきなので、まずはこれが問題ですね。

下のラックに共振して音が歪む原因なので、スタンドかインシュレーターを設置して低重心にして音質を安定させる必要があります。

2つ目/映画鑑賞などを視聴する際の位置として、画面が低く視聴者も低い方が没入感が高まります。


この際、普通はスピーカー高さも耳位置に合わせるのがセオリーと言われていますが、実際にはあまり関係がなく高くても低くても、それなりにいい感じに広がって聴こえると思います。

特に、パイオニアs-55t/バーチカルツインのスピーカーは、一般的に指向性が比較的広いので、垂直に配置されたツインスピーカーにより、音が広範囲に拡散されるため、部屋全体に音が広がりやすく、立体的な音場を提供するタイプですね。


家もサウンドバーやスピーカーで試しましたが、耳位置高さはあまり関係なく聴こえましたので、ここはぴったり揃える必要はないでしょう。
それよりも、全体的に低い方が映像と音楽への没入感が高まる感じですね。


まあ、徐々に改善していくと良いでしょう。

書込番号:25725396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36581件Goodアンサー獲得:7740件

2024/05/06 17:15(1年以上前)

>ノビツキー4888さん
テレビボードにスピーカーを載せた今の状態で、視聴位置のソファ等に座ってみて、S-55の中央のツイーターが大体耳の高さに来ていれば問題ありません。

一例ですが、座椅子的なものを使ってまでスピーカーの高さを無闇に低くすると、床からの反射が増え悪影響になりますので、こちらもお勧めできません。

また、フロントハイトは、名前通りある程度メインLRより上に配置しないと百害あって一利なしです。ハイトスピーカーはハイト用の信号で駆動されますので、左右スピーカー入れ替えや極性変更も意味がなくお勧めしません。

今の配置ってリビングにAV機器を設置する際にありがちな左右非対称なレイアウトで、しかも右の壁がスピーカーに近すぎますので、比較的何をやっても綺麗な定位や音場感の出にくい、音の良くない配置と言えます。

でも今は小さいお子様もいらっしゃる様ですし、根本的な部屋のレイアウト変更が出来ないうちは、深追いは禁物だと私は思いますよ。
一度アバックなどのAVショップなどで、ちゃんと調整されたサラウンドシステムの音を聞かせてもらうのも勉強になります。あるべき音が自宅で全然出せてないとわかると、そこはある意味諦めがつきます。

暫くは映像系(テレビなど)に予算を入れるという手もあります。

書込番号:25726259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

2024/05/06 17:31(1年以上前)

>ノビツキー4888さん


低重心と言っても、床からだいたい高さ30cnぐらいできちんとセッティングすれば問題ないです。


ちなみに、、、

先日、ルームチューニングの専門ショップにも行ってきましたが、こんな感じでフロアスピーカーも低重心セッティングが基本でした。


プロのアドバイザーも、鑑賞位置が低い方が没入感が高まって良いと言っていました。


素人のオーディオ理論は、思い込みがほとんどなのでご注意ください(笑



書込番号:25726284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

2024/05/06 17:55(1年以上前)

>ノビツキー4888さん

あと、このTVボードは上のラックとは別物ですかね。

アンプ使う時は、ボード内に閉じ込めておくと熱で故障する確率が高まるので、上の方に配置して通気性を良くした方がイイですね。

全体的に、スピーカーを置く場所をきちんとセッティングしないと、音がぶれぶれで悪くなるのでまずはそこから見直してみてください。

書込番号:25726304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2024/05/06 22:02(1年以上前)

>エラーゴンさん
>プローヴァさん

ありがとうございます!
まずベタ置きが良くないとのことなのですが、今度インシュレーター買ってみようと思っていました!
オーディオテクニカ丸型の安めのやつを検討していたのですが、一旦はこのあたりで問題ないでしょうか??

プローヴァさんのおっしゃろとおり、根本的な部屋のレイアウト変更は今はできません、、
なので、正直できることは限られてくるのですね、、
テレビボードの上のラックはテレビを子供から守るために自作したものなので、別物です!

フロントハイトは有り無しちゃんと聞いてみて、自分が良いと思える方を採用したいと思います!

私もアンプは上の開口のあるところに置きたいのですが、襲われる危険性があり断念してます、、
そもそもこの環境で始めたこと自体が厳しかったですかね、、笑

書込番号:25726534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/06 22:11(1年以上前)

>オーディオテクニカ丸型の安めのやつを検討していたのですが

ホームシアターとかで売ってる半球状でシール付のやつとかでいいと思うよ。3点支持で。

書込番号:25726544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

2024/05/06 22:28(1年以上前)

>ノビツキー4888さん


>インシュレータ

まあ、適当なのを買ってください。
家は、三点支持です。


>棚

自作派だったんですね(笑
私も寝室のTV/オーディオラックは自作しましたが、もようがえして高さが足りなくなったので、今日追加しました。


部屋の配置が変更できない場合は、今の環境で出来る事やって楽しんでください。

低重心/コックピット鑑賞は、未来に先送りで(笑

あと数年後には、大型ホームシアター市場も無くなってる可能性もあるので。。。

様子見ながらチョビチョビが良いでしょう。

書込番号:25726560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/06 22:41(1年以上前)

https://amzn.asia/d/6YJlkfk
とりあえずならこんなの。
半球状は理屈では点接触で接地面少ないから安定。ただ摩擦は少ないから地震などでズレやすいかも。そしたら丸い平らなやつとか。
これでビビり音が出るようなら振動吸収素材にするとか。

書込番号:25726573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36581件Goodアンサー獲得:7740件

2024/05/07 09:58(1年以上前)

>ノビツキー4888さん
テレビボードの天板ですが、共振して特定帯域がビビり音など出るようでしたら、縁切りと言う意味でインシュレーターなどで浮かしても良いですが、そういう症状もないならベタ置きでもいいですよ。

オーディオアクセサリー市場って、利益率が高く、それ自体アンプやスピーカーを売るのと同じくらい商売のネタですので、効果のほどを考えずに投資するのは考え物です。

金属インシュレーターは10円玉を3枚くらい重ねれば効果のほどは体験できますし、ゴム系でしたらホームセンターでゴム板を買えば安上がりです。これで硬い方、柔らかい方を体験できるので、もし効果があると思ったら、見た目が良くて安いアクセサリーをアマゾン等で探して買えば十分です。
硬い方も柔らかい方も功罪ありますので、どちらが合うかはやってみないとわかりません。欠点を消せた方が結果としてフィットしたということになります。

そもそもバーチカルツインってツイーターが真ん中なので、S-55Tも背は高めですが大型ブックシェルフではなく、本来の意味での(小型)ブックシェルフ、すなわち本棚置き位の高さがフィットします。床から30cmのスピーカー台の上に置いたら、低すぎて耳の高さにツイーターが来ません。つまり置く位置に関してはテレビの高さと合っている今のままでOKでしょう。オーディオの世界で低重心というと、低域重視とか、機器内の部品レイアウトを指す場合はありますが、機器の置き方やレイアウトではそういったトンデモ理論はありませんので、気にしない方が良いです。そもそもインシュレーターで高さを5mm上げれば5mm分スピーカーの重心は上がりますので、重心は高くなります。

それと、リビングシアターってだいたいみなさんスレ主さんと似たような感じですよ。
シアター方向に拘ろうとするとリビングの使い勝手が著しく悪化するのが常です。だからそこそこで妥協するのが肝心ですね。家人の反対を押し切ってはロクなことになりません。
リビングシアターでも30畳くらいあればある程度両立できますが、そういう家が建てられる人はむしろ独立シアタールームの設置とどっちにするか悩むと思いますし、多少狭くても独立ルームの方が使い勝手はよくなると思います。まあそれは将来の話と言うことで、しばらくは子育てをなさってください。

書込番号:25726874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

2024/05/07 10:48(1年以上前)

>ノビツキー4888さん


インシュレーターはオーディオテクニカで良いと思いますよ。
ベタ置きは絶対に辞めた方がイイですね。


まあ安いのだと、2千円ぐらいのアルミ/ゴム製のもあるので、その辺から試してみると良いでしょう。


何度も言いますが、基本的に耳の位置とかあまり気にする必要はないです。

重要なのは、スピーカーぶれないようにするのが基本なので、それには上が重たくて下が軽いとぶれて、共振を逃す事ができませんので低重心が基本となります。


まず、この基本を全く理解していない素人の自称マニアが多いので要注意ですね(笑


ちなみに私はサウンドバーをサブで使ってますが、こんな感じで低めにセットしてインシュレーター/自作スタンドで高さ調整して/スベリ止めゴムで補強セッティングしましたが、前よりも音が広がり高音質になりました。


実践例も何もアップしない汚れたオーディオ理論は、ほとんどが思い込みなのでスルーが一番ですね。

書込番号:25726925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

2024/05/07 13:59(1年以上前)

参考までに、、、、


最近は、映画館でも低重心鑑賞が流行りはじめています(笑


https://www.google.com/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2206/23/news035.html

必死にセオリーとかにこだわり続けているのは、、、、
時代遅れの大型フルスペックマニアだけでしょう(笑

書込番号:25727079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2024/05/07 22:33(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!

とりあえず、皆さんのリビングシアターもこんな感じが多いということが聞けてホッとしました!
地道にできることから取り組んで、変化を楽しんでいきたいと思います!

書込番号:25727598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/05/07 22:38(1年以上前)

>XJSさん
>エラーゴンさん

アドバイスありがとうございます!
とりあえず、安いものから試してみます!

理論もいろいろあって、頭が回ってしまいますが
自分で試してみて、これは良い!と感じたものからどんどん取り入れて行きたいと思います!

書込番号:25727603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/05/28 15:58(1年以上前)

>エラーゴンさん
>プローヴァさん

皆さんにアドバイスいただけたので、いろいろ試してみた結果をご報告します!
@5.1.2フロントハイト
A7.1.0サラウンドをフロント横に並べる
B7.1.0サラウンドとサラウンドバックを横に並べる

聞いた感じは@かAが自分的には良かったです!
Bは背面からの音圧がすごくて、良いのは良いですが、
フロントが若干負ける感じがしてしまいました
ボリュームいじれば改善できるかもしれませんが。

@が一番聞こえ方としては自然な気がしました!
セオリーに一番近いのでそりゃそうだろうって感じですが笑

意外に良かったのがAです
前面からの迫力がすごく、パワーあるな!と感じました。
ただ、背面をサラウンドバッグに設定しているので、
背面の物足りなさを少し感じでしまいました。

書込番号:25751512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/28 17:07(1年以上前)

@しかないです

TVを15pくらい左にずらして左フロントをその左の箱と入れ替えれば間隔広がるけどどう?ソファーの左寄りに座って画面が中央あたりになっちゃうだろうけど。
サラウンドスピーカーは後ろ壁の両端に壁掛けするとベターですね。視聴位置の真横付近でも可能ならその方がいいかも。
その真横あたりにサラウンドスピーカーを壁掛け可能ならば後ろの棚にサラウンドバックを置いて7.1という手もある。

とりあえずABはやめとくべきです。サラウンド音源を一切視聴しないのなら好きにすればいいですが。

書込番号:25751586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2024/05/28 17:27(1年以上前)

>XJSさん
左に15cm位でれば、まだずらせます!
少し窓に被ってしまいますが笑

そうですね!
やっぱりサラウンド音源は観たいと思っているので、そうしようと思います!
フロントハイトの設置許可はおりない気がしますが笑

書込番号:25751605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/28 17:36(1年以上前)

>フロントハイトの設置許可はおりない気がしますが笑

落っこちそうだから?
確かにエアコンの上ってのは驚きです(笑)

書込番号:25751612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2024/05/29 12:08(1年以上前)

>XJSさん

見た目と、地震の時に落ちそうだからです笑
驚きですが、聞く分には支障ありませんでしたよ笑

書込番号:25752463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:282件

2024/05/29 12:41(1年以上前)

さすがになんかしら固定はしたいですよね

書込番号:25752504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/01 18:21(1年以上前)

私はこのアンプを持っていませんし、フロントとリアを並べて置いたこともないのですが、
ノビツキー4888さんがおっしゃっているセッティング、

逸品館オーディオ情報のYoutubeチャンネル
「これはすごい!! DENON AVR-X1800Hを聞いてみた!」
https://youtu.be/N6VmnF8rAcg?si=5XdUnpjSFGh6LPy4&t=1958

を見ていたらそういうセッティングについて言及されていました。(32:40付近から)
スピーカーをちゃんと配置できるならそれが一番だけど、フロントに並べてもそこそこな効果はあるという内容です。

来週AVR-X1800Hが届くので私も試しにやってみようかなぁ。

書込番号:25834028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIの信号途切れについて

2024/07/21 17:15(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X6700H

スレ主 keidrittさん
クチコミ投稿数:5件

映像出力について、HDMI出力1にテレビ、HDMI出力2にプロジェクターを接続しています。
昼にテレビ、夜にプロジェクターを使用するため、出力設定をオート(同時出力)としていますが、プロジェクターを使用した際、信号が途切れることがあります。(テレビではこの症状はありません)
出力設定をオート(同時出力)をやめて、モニター2のみにすると改善します。電力不足??
同じ症状の方、何か対策はありますか。

書込番号:25820081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36581件Goodアンサー獲得:7740件

2024/07/21 17:49(1年以上前)

>keidrittさん
こんにちは
当方もデノンのアンプですがそういう仕様なんですよ。
HDMIは定期的にネゴシエーションが入るのでその様になるとのこと。メーカー確認済みです。
途切れをなくすにはオートをやめて1か2に都度固定すればOKです。

書込番号:25820139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2024/07/21 20:42(1年以上前)

>keidrittさん

プローヴァさんの述べられている通りですが、アンプの設定を変えたく無い様でしたら
プロジェクターを使用する時だけ、テレビの電源をボタンスイッチで切るか、コンセントから
抜いておけば大丈夫です。

プロジェクターが3D対応で3Dを視聴する場合には、テレビが3D対応でないため必須の作業です。

書込番号:25820335

ナイスクチコミ!4


スレ主 keidrittさん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/21 21:51(1年以上前)

そうだったんですね、大変助かりました。
都度切り替えるようにします。ありがとうございました!

書込番号:25820404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36581件Goodアンサー獲得:7740件

2024/07/21 22:55(1年以上前)

>デジタルおたくさん
フォローどうもです。

>keidrittさん
うちのテレビとプロジェクターの場合はテレビがスタンバイ状態だとNGで、コンセントを抜くしかありませんでした。
この辺りはテレビにもよるかも知れません。

書込番号:25820485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どのAVアンプがオススメか。

2024/07/07 00:41(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:26件

僕は将来一戸建ての2階にシアタールームを作ろうと思っています。
7.1.4chか5.1.4chのドルビーアトモスに対応したAVアンプが欲しいのですが、機種だとYAMAHAかDENONのどちらがオススメでしょうか?
こちらの商品も比較的安価で7.1.4chにもスピーカーをセッティングできるので気になってはいます。
オーディオ初心者なので詳しい方がいたら教えて欲しいです。

書込番号:25801031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36581件Goodアンサー獲得:7740件

2024/07/07 02:36(1年以上前)

>warmstone11さん
こんばんは
5.1.4chだとアンプが9つ、7.1.4chだとアンプが11個必要なのはわかりますよね?

X3800Hは使いやすく音も良い定番機種で、設計年次も新しいのでお勧めです。内蔵アンプは9つなので、最初は5.1.4chで始めてみましょう。その後、発展系として2chアンプを別途購入してX3800Hのプリアウトに繋げば7.1.4chにグレードアップできます。

11chアンプ内蔵機種となるとX6800H以上になりますので予算が一気に上がります。尤もチャンネル数が増えるだけでなく、内蔵アンプの質もアップしたり金属パネルになったりはしますが。

X3800Hにしておいて差額で良質なステレオアンプを買うと言う手もありますね。

書込番号:25801070 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/07/07 21:14(1年以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
オーディオ初心者なので、まずは5.1.4chに挑戦したいと思っています。
いずれパワーアンプも購入して7.1.4chに拡張します。
参考になりましたので、感謝します。

書込番号:25802140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/10 22:15(1年以上前)

warmstone11さん、こんばんは。
このアンプをお考えならば是非に複数台のサブウーハー(SW)使用をお勧めします。
最大前に2台後ろ2台の合計4台使用出来ます。
SWは基本指向性がないので一台で十分と言われているのを信じておりましたが、
使っているのと同型のSWの中古品が安価で出てたので思わず買ってしまいました。
前にSW2台使いの5.2.4chで使ってみたところ一台だった時と比べ物にならない程の
サラウンド感と低音の広がりを感じられホントおすすめです。

書込番号:25805789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/07/12 22:41(1年以上前)

>sonyガンバさん
コメントありがとうございます!
なるほど!サブウーファーを4台ですか!
確かにそれならより迫力のある臨場感になりますね!
僕も挑戦してみます!
アドバイスに感謝します。

書込番号:25808347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング