DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(8594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1039スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1039

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVC-X6500H

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

今現在DENONAVR7200WAを5.1.4で使用していますが
こちらでアンプ数が足りなくバイアンプ接続したいのとAuro3D使いたいのがあり機種変更検討したいのですが
X6400HやX6500Hに変更した場合音質はどうでしょうか?
音楽中心に、テレビ映画も使用
クラシック からメタル、女性ボーカル等いろいろ幅広めです

一つしたのグレードかと思いますがDAC同じで数が少ない?調べた感じですがと思われますどの程度差があるのか?ご意見いただければと思いますよろしくお願いいたします

今のも、音はわりと満足していますがスピーカー変えたことによるバイアンプや3D使いたいなと

書込番号:26215588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2025/06/22 11:55(4ヶ月以上前)

>XJSさん
>プローヴァさん
ありがとうございます非常に参考になります
サブウーファーは確かにですが既にほぼ切ってましてスペース的にも厳しいので
でも低音質改善はとても効果高く感じますね

スペースが一回り小さくなる本機種は私はじめ日本の大多数の方にとって大きさも魅力の、シリーズですね
ほんとは
AVC-A110?かなや8000の上位機種入れたいんですが置けません……のでこれってスレ見てても結構金銭的にとゆうよりスペース問題のかた半分ぐらいいるかなと毎度思います……にとってもなのでこのスペースで最も良い選択肢は?なのかもしれませんね

書込番号:26217095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/22 13:31(4ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
それは確かにありますね。配線ケーブル含めて45cmに収まる機種と、50cm以上必要な機種が存在します。AVアンプも45cmに入らない機種はピュアオーディオ的な妥協を排した設計になっている可能性が高いです。メーカーも奥行きが深いデメリットについてはわかってますからね。その上で音質優先していると。
現行機種ですと、A1H、A10Hはそれ以下の機種とは別物のコンストラクションになってますね。

でもスレ主さんの場合、すでに45cmに収まらない上位機種を使われているわけですから、積極的に奥行きを短縮する意味はないのでは?
まあ色々と理屈はあれど、スレ主さんが買い換えたいのであれば外野がそれを止めることもないかなと思います。

書込番号:26217189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/22 13:37(4ヶ月以上前)

外野って俺のことか?
俺は止めてねえぞ
下位モデルとか言って止めてんのは誰?

書込番号:26217195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/22 14:10(4ヶ月以上前)

>XJSさん
外野とは私の事ですよ。当方はかなりブレーキかけたつもりですが。
以前もこんなことありましたが、あなたちょっと自意識過剰過ぎなのでは?当方、貴殿のことは気にも留めておりませんのでよろしくお願いします。

書込番号:26217225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/22 14:28(4ヶ月以上前)

自分ならそう書けばいいじゃん
なんで外野って一纏めにするのよ

>スレ主さんが買い換えたいのであれば外野がそれを止めることもないかなと思います

これ他人事のような書き方にしか見えん

>貴殿のことは気にも留めておりませんのでよろしくお願いします

俺の意見に被せたり、否定したりする書き込みはするくせに

書込番号:26217242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2025/06/22 16:49(4ヶ月以上前)

7200で一応入ってはいるもののスイッチ含め部分的に空中で少し出てますし後ろが余裕がなく接してしまってます 上級者のかたとかならコードやら線が、壁に触れてると、よくないとか?(笑)
言われそうな状態です3-4cm小さいだけで結構私にとっては意義はあるんです

うちは部屋の真ん中に、壁がありテレビ掛けてラックが下なので穴開けておいてあるんですが配線用ぐらいの考えしかなく場所がずれてて、大きいの最初から考えていればいいんですが新しい穴開けるとなるとそこそこの工事で、また家族の反対に、会うこと間違いなしです

書込番号:26217351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2025/06/22 23:17(4ヶ月以上前)

どちら様も正しいと思いますよ
いずれも参考にとてもなりますしいろいろやってみますよ
私らの緩いレベルでは結構目標にはちかずいて来たと思います
スピーカーも、結構変わるので変わってからアンプ変えてないのでどの程度影響あるのかも含め気になりますしかし沼化する趣味ですねよくなってもまた変えてみたくなる
>プローヴァさん
>XJSさん

書込番号:26217706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/23 02:21(3ヶ月以上前)

ヤフオク見ても6400や6500は今は見かけないですね
探せばあるものなのかな

書込番号:26217803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2025/06/23 08:56(3ヶ月以上前)


>XJSさん

フリマでの個人売買
が私は多いですねヤフオクよりは安心感ありますし履歴や評価追いやすいですし持ち物や過去販売物で転売か自分使用か、含めすぐわかりますし交渉や使用感も結構聞けます
仮にあわなくても次の方にお譲りできますのでランクアップ検討のかたは良いかと思いますよそこでまた情報交換もできますし

書込番号:26217922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/23 09:18(3ヶ月以上前)

>XJSさん
>>俺は止めてねえぞ、下位モデルとか言って止めてんのは誰?

そこがわかっているならなぜ

>>外野って俺のことか?

ってなるのか意味不明です。筋が通りません。
こちらから見ると、因縁つけられているだけにしか見えません。

>>俺の意見に被せたり、否定したりする書き込みはするくせに

違和感のある書き込みに関しては、あなたに限らずレスしておりますよ。
ROMってる多くの人が誤解しないようにね。
ただホントに申し訳ないけど貴殿のことは気に留めていませんので。

>ネコ坊さん

>>上級者のかたとかならコードやら線が、壁に触れてると、よくないとか?(笑)言われそうな状態です3-4cm小さいだけで結構私にとっては意義はあるんです

ケーブル引き回しに余裕がある方が気分的には良いですね。でも壁に触れて云々は意味不明です。そんなことよりアンプ自体の質の方が遥かに音質には寄与するかと思います。

でも、ご自身が欲しいなら買えばいいと思うんですよ。外野の承認やコンセンサスなどそれこそ必要ないですよね。これまでのやり取りを見ていると、買い替えたらきっと気が休まることと思います。万一中古起因の不具合等あった場合はその時かんがえればよいかと。

書込番号:26217930

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/23 10:44(3ヶ月以上前)

>ただホントに申し訳ないけど貴殿のことは気に留めていませんので。

ならば意見にも口出しすんなよ
そして被せんなよ
気に留めてないとか上からに偉そうに
遠回しに大人ぶりやがって

書込番号:26217982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2025/06/23 11:57(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
壁に思いっきり触れてると振動がと結構言われる方も多く実際アンプやデッキも、インシュレーターこだわる方おられますよね私もそこまで気にはしておりません

今回のは7200は皆様のおかげでしっかり理想に近づいたので気に入っておりますので売りませんよむしろ予備出たら買うかもです
6000入手したら追加と言う感じですあまり差がなければ併用ですし差が大きくなるなと感じたら手放します予定ですね〜

書込番号:26218044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/23 17:36(3ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
私も売らないのがいいと思います。
X6500Hを買ってみて、もしなんか思ってたのと違う、と思ったら、X7200WAに戻してX6500Hをフリマに流す手もありますね。

上位機種ってやっぱりコスト掛けたなりのよさがあると思うんですよね。

書込番号:26218319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/23 22:01(3ヶ月以上前)

>ネコ坊さん
audysseyアプリ、あれは大変便利に使えるものです。
私はあれを、SR8015とセットで使っていましたが、とても便利でした。
複数の測定データーを保存して、簡単に切り替えて試したり。
補正情報がファイルで取り出せるので、ファイルを直接編集してアンプへアップロードしたり、かなりマニアックに使えました。
マニアックに使うためのマニュアル、補正情報を検討するためのエクセルファイルが、海外のサイトで有料ですが入手できます。
私はそれも買って使っていました。
アンプがおかしくなって売ってしまって、今はヤマハなので、購入したライセンスは無駄になりましたが。

書込番号:26218622

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2025/06/28 20:10(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>XJSさん
毎度参考に、させていただきありがとうございます
早速こちらの機種入手してやってみましたので評価入れさせていただきました

音調整すると確かに差は小さ、かったものも多かったですが差が、あるものもありました
テレビや映画は機種の、チューニング傾向なのかなにげに聞きやすくなりました音楽は上記の感じです

良かったとこ
やはり体積ではかなり小さく感じるとても扱い易い
日常のこだわる日と以外では十分な音質と思いましたしこれは音楽向けか映画向け?かがある?のかもと映画では、ハイエンドやり過ぎに感じました6000番の味付けの方が適正?かも

悪かったとこ
ややパワーが、落ちた感じがし全体的に音楽では音圧のようなものが落ちますね
フロントのヘリコン以外は影響ないように感じがしますがヘリコンのみややパワー不足に感じました
まだ同条件で バイワイヤリングやバイアンプにしてませんのですると差は縮まるかも?

なぜか画質が、、、、落ちました、、、、同じかと思うのですが原因になりそうなところあったら誰か教えてください条件は変えてません
悪くなる要因もないのですが(泣)

Auro3D 2Dはソフトによりけりですね
とても良くできたアンプと感じましたがやはりコメントいただいてましたが重さや物量投入するとゆうのは地味に効果あるんだと納得です
V6の3500エンジンと2000の車で同じように走れますが細かいところ見ればやはり余裕が?といったところか

おもしろくなって来てしまい壁に穴開けて後ろ五センチほど広げてしまいましたう〜ん、終わらないですね

書込番号:26223318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2025/06/28 20:26(3ヶ月以上前)

最後は
SR8015や8500ですかね
しかしみたら23kgとはすごい重さですね

書込番号:26223333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/28 21:52(3ヶ月以上前)

画質がどう落ちたんですか?
画像を視聴する機器は何ですか?

音は自動音場補正してますか?音場補正の度に多少調整は変わると思いますよ。
音の違いはマイク誤差もあるかもしれないし、なんとも言えませんね。

書込番号:26223397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2025/06/28 22:06(3ヶ月以上前)

>XJSさん
音はもちろんオデッセイで八点測定後その他設定もしましたこちらはまずまずと思います

画質はBlu-rayですねこちらのみアンプのセレクター通ってますので、以前と全く同じように繋いだのですが100回ぐらい見ているの再生すると少し解像度が落ちてます
8500見ていて思ったのですが私の7200もWAに基盤交換していますこちらが4Kが8Kに有償アップグレートされています
関係あるでしょうか?映像ソースは同じですしBlu-ray以外のDVDやそれいかの映像も落ちてますように感じますらoppo205ですのでわりとどれもアップして見えていたのがとれたようにみえます

その他
地味にリモコン光らないのなんかショックですがあれってハイエンドのみなのでしょうか?

書込番号:26223406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/28 22:15(3ヶ月以上前)

そのoppo205ってやつは映像と音声を分けて接続出来るはずですが分けてないんですか?

書込番号:26223409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:158件

2025/06/29 09:32(3ヶ月以上前)

>XJSさん

ありがとうございます確かに直接テレビに、繋ぐ方が劣化なさそうですね

以前は分離でやってましたが
わりと頻繁にいろいろ設定変えていたので面倒もあり最近は分けていなくてやってましたので同じ条件です

書込番号:26223707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

普通のアンプとして

2025/06/27 12:50(3ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 _kuroshiroさん
クチコミ投稿数:4件

初歩的な質問ですみません。
この機種って、単なるアンプとして使用できるのでしょうか?
TVのHDMI出力を、AVR-X580BTのHDMIのinに接続
そして、AVR-X580BTのバナナジャックからスピーカーへ。
よろしくお願いします。

書込番号:26221991

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/27 12:54(3ヶ月以上前)

できますよ。
気になったのはTVのHDMI出力というところです。
ARCとかではなくて、出力端子があるのですか?
TVは何をお使いですか?

書込番号:26221996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/27 13:45(3ヶ月以上前)

>_kuroshiroさん
こんにちは。

>>TVのHDMI出力を、AVR-X580BTのHDMIのinに接続、そして、AVR-X580BTのバナナジャックからスピーカーへ。

こちらで音は出せますよ。

ちなみに、TVにはHDMI入力しかありません。HDMIの規格制約で、TVなどの民生用ディスプレイにはHDMI出力を付けることができません。これはHDMIが元々コピー防止の目的で考案されたI/Fであることに起因します。

信号方向は映像信号を基準とするので、アンプ→TVの方向で流れますので、アンプが出力でTVは入力と言うことになります。でも別途TVの出す音声をアンプに戻すためにARCというリターンチャンネルがHDMIの中にあります。つまりARC音声信号に関してはTVが出力でアンプが入力になっているわけで映像信号と逆方向なんですね。

ですから上記文章は、

>>TVのHDMI入力(ARC)とAVR-X580BTのHDMI出力(ARC)を接続、そして、AVR-X580BTのバナナジャックからスピーカーへ。

が正解です。
TVとアンプはARC同士を接続、と覚えておけばいいだけの話です。

書込番号:26222036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2025/06/27 23:54(3ヶ月以上前)

>_kuroshiroさん

こんにちは。
テレビ音声出力は光デジタル音声ケーブルで580BTに送るのではなかったかな?(私はそうしています)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1444949.html
↑こちらの記事では
> 普通に「安いけど音が良い2chアンプ」として買っても良いと思う
と評価されています。

書込番号:26222475

ナイスクチコミ!6


スレ主 _kuroshiroさん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/28 07:01(3ヶ月以上前)

みなさん、どうもありがとうございます。
よく見たら、TVにはHDMI出力は無いですね。すみません。

TVはLC-40H7(今は亡きSHARP)です。
近々TVも買い替える予定ですが、まだまだ元気そうで使えます、、、。
HDMIはARCではなさそうなので、音声出力はヘッドホン端子になるのでしょうか?
その場合、ステレオミニジャック〜バナナプラグケーブルでの接続?

TVの買い替えを早めたほうが良さそうですね。

書込番号:26222586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/28 09:08(3ヶ月以上前)

>_kuroshiroさん
そうなんです。
HDMI出力があるテレビは世の中に存在しません。

端子図が下記にありました。
https://jp.sharp/support/aquos/product/lc40h7_back.html

HDMI入力はありますがARCがなさそうですね。
光デジタルもないので音声はヘッドホン端子から取るしかないです。

3.5φステレオミニジャック - RCAステレオピンプラグへの変換ケーブルを使ってください。
バナナはスピーカー端子ですよ。

書込番号:26222684 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2025/06/28 11:58(3ヶ月以上前)

>_kuroshiroさん

テレビに光デジタル音声出力がないのですね。それならプローヴァさんのおっしゃるようにヘッドホン端子から赤白の二股に分かれる端子に変換してアナログ音声を580BTに送れば「AUX」チャンネルで聞くことができます。
この場合、テレビの電源On/Offと連動させることはできません。また、アンプを通して鳴る音の大きさが接続元の機器の音声出力レベルによって変わってしまうことにも注意が必要です。場合によってはテレビのボリュームを最大にする必要があるかもしれません(これは実機を繋いでみないと分かりにくいと思います)。
テレビも光デジタル音声出力端子付きの新しいものに変えちゃったほうがいいと思いますよ。

書込番号:26222832

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ARCの基本について

2025/06/23 00:19(3ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:464件

最近安物プロジェクタを買ったのですが、HAKO miniというAndroid TVのSTB内蔵です。
これのデバイス情報を見ますとプロジェクタの対応音声はPCM2chのみの様です。
 ここにHDMI ARCでAVアンプを接続してドルビーサラウンド5.1作品を再生してもアンプにはPCM2chしか出力されません。
HAKO miniの設定で音声出力を作品のソース通りに設定できるのですが、その場合音声はアンプに出力されません。
 結局ARCは音声チャネルをパススルーしている訳では無く、間に入ったテレビやプロジェクタが対応している音声フォーマットしか流せないという解釈でよろしいでしょうか?

HAKOmini(hdmi)>プロジェクタ>(ARC)AVアンプという接続です。

現在は内蔵のHAKOminiは諦めてアンプにfire tv 4k maxを指して当たり前ですがソースの通りのサラウンド再生しています。

ただ可能ならプロジェクタ内蔵のHAKOminiでarcでAVアンプに接続してリモコンやらないにやらを減らしたいです。


書込番号:26217768

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/23 10:02(3ヶ月以上前)

>元祖arapさん
プロジェクターにHDMI ARC含めた複数のHDMI入力がついているんですか?
もしそうなら下記の様に接続するのが妥当です。

HAKO mini --(HDMI)--> プロジェクターHDMI入力
X1800H HDMI ARC出力 --(HDMI)--> プロジェクターHDMI ARC入力

こうなっていてもプロジェクターの設計や検証がちゃんと行われてないような商品ですと、ARCが期待通り動作しないようなことはあり得ますよ。

普通に、
HAKO mini --(HDMI)--> X1800H HDMI入力
X1800H HDMI出力 --(HDMI)--> プロジェクターHDMI入力

の接続だとちゃんとマルチ音声を認識しますか?であればそのように使ってください。
これでもPCM2chしか認識しないならHAKO miniの問題と思います。

書込番号:26217959

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:464件

2025/06/23 10:45(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
お付き合いいただきありがとうございます。

>プロジェクターにHDMI ARC含めた複数のHDMI入力がついているんですか?
内蔵されているHAKOminiは短いMcroHDMIケーブルで接続されています。これは他の機器を接続する想定ではないのですがHDMI入力端子です。

 もう一つ通常のHDMI入力端子があり明記されていませんが少なくともARCが機能しており内蔵HAKOminiの音声を通常のHDMI入力端子につないだアンプで再生できます。
しかしこの時PCM2chしか出来ない状態です。
中華プロジェクタにはそもそもマニュアルもなく製品規格などの情報もありません。
 前述のとおりHAKOminiには音声出力の設定がありプロジェクタはPCM2chのみ対応と認識しています。
それを強制でDolbyサラウンド出力にする事も出来ますが、その場合アンプに音声が届きません。
 知りたいのはせっかくのARCの規格として間に挟まっているテレビやプロジェクタがPCMにしか対応していないとAVアンプにDolbyサラウンド出力出来ないのかという事です。

 Dolby5.1やATMOSに対応しているハイセンスのテレビを持っていますのでHAKOminiをテレビにつないでアンプをテレビのARCにつなげばはっきりしますが、HAKOminiにはMcroHDMIメス端子しかなく変換コネクタを複数かませる必要がありそうです。

同じ事を二度書きますが
 知りたいのはARCの規格として間に挟まっているテレビやプロジェクタがPCMにしか対応していないと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
AVアンプにDolbyサラウンド出力出来ないのかという事です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 何度も検証している時に一度だけHAKOminからプロジェクタを通してアンプにDolbyサラウンドで接続できたと思っているのですが、色々試しすぎて自分で勘違いしているのかもしれません。

書込番号:26217983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/23 11:35(3ヶ月以上前)

>元祖arapさん
プロジェクターの機種名もかかれておらず情報不足でしたので、最初に接続の確認と別の接続方法を提案したまでです。

テレビ機器のARCで他入力信号をアンプに返す場合、テレビ機器が知っている入力信号しか返せません。例えばテレビでDTSを解さない商品では、テレビにつないだレコーダーからDTSを出力しても、ARCにDTS信号が出ない場合はあります。

ただ今回の場合PCM2chしか出てないようなので、プロジェクター自体の設計に問題があるかも知れないということです。テレビでは最低限ドルビーオーディオのマルチチャンネルは出せますので。

ということで、同じことを二度書きますが、

>>プロジェクターの設計や検証がちゃんと行われてないような商品ですと、ARCが期待通り動作しないようなことはあり得ますよ。

ということです。
今回どういう理由でそのようになっているか等についてはわかりようがありません。

書込番号:26218024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:464件

2025/06/23 12:00(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
何度も返信ありがとうございます

知りたかったのはそういうことで
>テレビ機器のARCで他入力信号をアンプに返す場合、テレビ機器が知っている入力信号しか返せません。例えばテレビでDTSを解さない商品では、テレビにつないだレコーダーからDTSを出力しても、ARCにDTS信号が出ない場合はあります。

おっしゃる様にプロジェクターの仕様が分かりませんから諦めがつきました
ありがとうございます!

書込番号:26218048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:464件

2025/06/23 12:13(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
追記です。
 Fire TV Stick 4KをプロジェクターのHDMI入力にさして設定から音声
フォーマットの対応状況を確認しますとDolby関連はすべて不可となり
PCM2chのみになりますので プローヴァさんの推察の通りなのだと思います。
おかげさまでHAKOminiはあきらめてアンプにFire TV Stick 4Kをさして運用します。
何度も返信をいただきありがとうございました。
 ゴールデンウイークのセールで試しに買ったプロジェクタでPOKITTER Relaks プロジェクター という商品です。
10,000円もしなかった割には自動台形補正などもあり早速新幹線大爆破などテレビとは全く違って買い物としてはよかったです。
いつ壊れるかわかりませんが.....

書込番号:26218056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/23 13:37(3ヶ月以上前)

>元祖arapさん
>>Fire TV Stick 4KをプロジェクターのHDMI入力にさして設定から音声フォーマットの対応状況を確認しますとDolby関連はすべて不可となりPCM2chのみになりますので

ナイスな検証ですね。HAKO miniというドングルもなんか怪しい感じもしていたので。

まあとりあえずプロジェクター側は音だけは出しておこうと言った実装なんでしょうね。いずれにせよ原因がはっきりしてよかったですね。
にしてもなんで7980円ぽっきりでプロジェクター売って儲かるのか、ホント謎です。

書込番号:26218137

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:464件

2025/06/23 13:55(3ヶ月以上前)

 スレと無関係になりますがこれだけ安いとさすがに我が家の山の神も僕がプロジェクタをこっそり買っても値段を聞いて気にもおとめていませんでしたね
 一度簡易でもスクリーンを白壁に張って、プロジェクタを三脚に立ててしまえば女性はそのプロジェクターがいつの間にか4K対応のもうすこし常識的な値段のものに替わっていても気づかないのではと....
これは女性蔑視と怒られそうなのでお詫びして訂正いたします。

書込番号:26218148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本機に接続するスピーカーについて

2025/06/17 19:19(4ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:127件

色々とアドバイス頂いて、感謝しております。

今すぐにと言うわけではないのですが、スピーカーを買い替える場合の候補を検討したく、質問させてください。
AVアンプ
DENON AVR-X3800H

スピーカー
ONKYO D108シリーズ
フロントスピーカー 床置き
センタースピーカー TV台の上置き
サラウンドスピーカー 天井吊り下げ

サブウーファー
ONKYO SL-D501 床置き

ハイトスピーカー
JBL STAGE 260C 天井埋め込み

ケーブル
CANARE 4S8G

上記環境です。

アンプが新しくなって、色々と調べていたら楽しくなって来てしまって。

フロント左右 もしくは センタースピーカーを変えたい欲求が・・・。
とは言っても予算が無限にあるわけでもなく。

探すにあたって、先輩方のお勧めがあればお伺いしたいです。
よろしくお願いします。


書込番号:26212897

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/18 17:49(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>フロント左右 もしくは センタースピーカーを変えたい欲求が・・・。とは言っても予算が無限にあるわけでもなく。

オーディオ領域の商品は青天井ですので、せめて予算上限を提示してくれないとお勧めするにしても選びようがないかと。一般にやはり高価な商品の方が音質はよいです。コストがかかっていますからね。

テレビの前に座って1-2人で視聴するのなら、センタースピーカーは無くてもいいですよ。
そもそもテレビがあると邪魔でセンターはいい位置に置けませんよね。
この点了解できるなら、あとはフロントLRの予算次第ですね。

逆にセンターがどうしても欲しいなら、フロントLRといっしょに同じシリーズの物をそろえた方がいいです。この場合、フロントLRの1本分くらいの予算をセンターにかけるべきですね。例えばフロントLRが1本10万、2本で20万なら、センターも10万、といった所です。

書込番号:26213805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/18 18:06(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
失礼しました。

お恥ずかしながら、1本5万円位が・・・。
フロントLR+センターで15万円が良いとこです。

逆にその程度の予算しか割けないなら変えない方がいいですか?

書込番号:26213822

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/18 21:06(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
音の好みは人それぞれなので、単なる私の好みになっちゃいますが。
私が気に入って使っているのはDALI OPTICONです。
それが私のおすすめです。
中古に抵抗なければ、予算の範囲で手に入ります。
フロント左右とセンターで15万円の予算でしたら、Opticon1ペアの中古、5万ちょいから見つかると思います、を2ペア購入が私のおすすめです。普通の接続だと1本余りますが、フロント左右とセンターが完全に同じスピーカーになるメリットあり。
センターは置き場所の高さが厳しければ横倒しで。
ちなみに私のセンターはOpticon1を横倒しにしてテレビの上下に設置してデュアルにしています。
横倒しも、デュアルセンターも、それダメでしょという考えの人もいますが、プロもやってるし、私はこれまでいろいろ試してここに落ち着いています。
Opticon1は小さいブックシェルフで、背面壁ベタ付けでも低音がだぶついて難しいとか、そういうデリケートな部分が少なくていいですよ。締まった応答のいい低音がだぶつかずに出ます。
Opticon1って人気なさそうな感じに見えるのですが、中古で出ると直ぐに売れてしまいます。中古で流通の良い機種を買ってみて、好みでなければ売却して次へ行く。予算の範囲でランク上のスピーカーを試せます。
スピーカーは頑丈ですし、こういうマニアックなスピーカーは好きな人が買うと思うので、中古でも状態が良い可能性が高いと思います。
私は現在Opticon1を2セット使っていますが、ひとつはAVAC中古、もうひとつは展示品ディスカウントです。
センターは中央で聞くならいらない派の人は多いですが、私は最良ポジションで聞くとしてもセンター必要派です。
センターなしのファントムでも違和感は確かにないですが、センターが実在するマルチチャンネルで聞く音の良さは格別です。

書込番号:26214001

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/18 23:07(4ヶ月以上前)

ひでみつさん、こんばんは。
Polk AudioのSignatureなどはいかがでしょうか。
先日テレビを買い替えて薄型のセンタースピーカーを
探していてPolk Audioのスピーカーを購入しました。
最近の円安資材高のご時世ですが本当にコスパの良い
シアター向けの良く出来たスピーカーでおすすめです。

書込番号:26214081

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/19 08:47(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
総額15万なら、私ならセンターレスにします。15万を3分割するより1本7.5万でフロントLRとした方が少しでも良いスピーカーが買えるからです。候補は下記です。

トールボーイ
polk reserve R600 8万/本
DALI OBERON7 7.5万/本
JBL Stage 280F 7.5万/本
ヤマハ NS-F700 6.7万/本
ELAC DEBUT F5.3 ペア15万

ブックシェルフ(別途スタンド必要)
DALI OPTICON2 MK2 7.6万/本
KEF Q Concerto Meta ペア17万

出来るだけ試聴して好みのものを見つけてください。

書込番号:26214286

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2025/06/19 18:38(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

DALI OPTICONをお使いなのですね!
正直、スピーカーは中古でも良いかな?って思っています。
Opticonを2ペアってのは新しい発想ですね。
メルカリとAVACに張り付いてみます。

私もセンタースピーカーは欲しい派です。



>sonyガンバさん
Polk Audioも有名ですよね!
先日コストコでセット販売されていたのを見かけました。
視聴できる店を探してみます!



>プローヴァさん
候補を沢山いただいて、ありがとうございます。
センターは欲しいので、今のセンターを残しつつ、フロントLRの候補を模索してみます。

視聴できる環境って、あるようであまりないですよね・・。
頂いた候補を視聴できる店を探してみます!

書込番号:26214749

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/19 22:11(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
中古ショップには機種指定すると入荷時に自動でメールを飛ばしてくれるところがあります。
登録しておくといいかもしれません。
AVACの中古アウトレットは毎日のようにパトロールしていました。
Opticon5をフロントで使っていますが、これはAVACのパトロールで見つけたDENON公式アウトレット品で半額以下でした。
急いでいないようですので、掘り出し物を見つけるまでパトロールするのも楽しいかもしれませんね。
私はメルカリで売りますが、買ってはいないんです。若干不安というか。オーディオショップの中古かアウトレットか新品にしています。
メルカリであれば、人気あるものは買値で売れると思うので、手数料と送料の負担だけで買って売って自宅で試せると考えるとお得な感じしますね。オーディオショップにも気に入らない場合には90%で買い戻すところとかあったと思うので、そういうのもいいかも。ハイファイ堂だったかな。

書込番号:26214933

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/20 22:16(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>センターは欲しいので、今のセンターを残しつつ、

今のセンターを残すのは積極的におすすめできません。
センターを残してしまうと、せっかくフロントLRをグレードアップしたのに、センターのクオリティでダイアログの質にキャップがかかってしまいます。

まずはフロントLRだけで聞いてみてください。

センターはとりあえずあれば良いと言うものではありません。センターをつけてしまうとセリフのほとんどがここから出てきてしまいますので、つけるなら覚悟を決めて予算を増やさないとです。

書込番号:26215819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/06/22 10:24(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

中古ショップには機種指定すると入荷時に自動でメールを飛ばしてくれるところがあります。
登録しておくといいかもしれません。
⇒それは便利ですね。

特に急いではいないので、気長にパトロールできそうです。
公式アウトレット品で半額というのは、魅力的ですね!

ハイファイ堂もチェックしてみます。



>プローヴァさん
なるほど。
言われてみれば確かにそうですよね・・・。

思いっ切って両方変えるか、今のセンターは無しにしてフロントRLにして、欲しければ後でセンターだけ買い足すって感じが良いわけですね。

予算と相談してみます。

書込番号:26217019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビボードの奥行き有効内寸

2025/06/17 13:17(4ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:73件

こちらのアンプの購入を新築で検討しております。
造作テレビボードをつくる予定で、このアンプにHDMIなどを差し込むことを考えると、テレビボードの有効内寸の奥行きは最低どれくらい確保しておくべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26212591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/17 13:35(4ヶ月以上前)

>nerdlihc.rmさん
こんにちは。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYzjlkmxom.php

上記にアンプの寸法図があります。
造作テレビボードといってもアンプ前の蓋の有り無しによってかわりますし、HDMIもプラグの長さはまちまちです。
HDMIは光ケーブルなど奥行きの長いものを使ったとしてその曲げRも考えると、リアパネルから8cm程度は後部に余裕を持たせた方がいいと思います。普段蓋で隠すなら、奥行きはツマミからHDMIまでとして、18+339+80=437mm位じゃないかと思います。余裕持って内寸で450mmあればOKでしょう。

書込番号:26212607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/17 14:07(4ヶ月以上前)

>nerdlihc.rmさん
補足です。

アンプからはそれなりに発熱がありますので、アンプの上部は最低8cm程度、左右は4cmずつくらい(経験値です)は空間を開けるようにした方が良いです。前面に蓋を付ける場合もアンプ動作時は開けておく方がいいですね。
背面のコネクタ部は全面開口にして裏から背面の配線を弄れるように、また、その上部にも空気穴を開けてもらいましょう。

建具屋さんにTVボードやAVボードを作らせると、結構密閉度が高いものになる傾向がありますのでご注意を。

書込番号:26212637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6488件Goodアンサー獲得:486件

2025/06/17 14:07(4ヶ月以上前)

端子とツマミ含めて奥行き389mmですね。

可動式で真後ろから端子に抜き差しするなら余裕をもって深め(500mm程度)にしても良いかも(配線類の収納の余裕が出来る)。

壁付けで天板奥に開口部を設けるなら深すぎると端子が見え難くなる場合もありますが、天板開口部の奥行き寸法(大きめに取れるならそれが良い)やHDMI・バナナプラグの抜き差し余裕と照らし合わせてのさじ加減が必要。天板に開口部を設けずアンプを手前に引き出して端子を抜き差しするなら、引き出す余裕分の配線が収まるスペースが必要。

せっかく造作なら余裕を持って500mm位が良いんじゃないですか?アンプ買い替え時に制約にならないように。

書込番号:26212638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6488件Goodアンサー獲得:486件

2025/06/17 14:17(4ヶ月以上前)

>それなりに発熱があります

確かに。天板奥側に広めに開口を取るか、シロッコファンで排熱するような工夫も必要かも。可動式にして奥に隙間を作るのが良いのでしょうけど。

書込番号:26212644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/17 14:24(4ヶ月以上前)

>nerdlihc.rmさん
買い替えまで考慮するのでしたら。。。

例えば将来デノンA10H(上から2つ目の機種)に買い替えるとすると、18+431+80=529mmとなり、ざっくり550mmは必要と言うことになってしまいます。

それと見落としですが、アンプの前の蓋を開けると、ツマミより4cmほど手前に突出しますので、前の蓋が開いたままでTVボードの蓋をしめるならさらに4cm程度深くとる必要ありです。前の蓋をしめてTVボードの蓋をしめるのでしたら問題ありません。

なんだかんだでTVボードの造作って結構お金がかかります。アンプなどを入れる重いラックは、汎用のTVボードなどを使うのも手ですよ。

ハヤミの一例。重くてあちこち開口があるので使い勝手は抜群です。実売価格は安いです。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933

書込番号:26212649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/06/17 17:00(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>コピスタスフグさん
みなさま、早々のご返信ありがとうございました!
とても参考になる具体的な数値ありがとうございます。
買い替えまで攻略すると少し安全域を見ておいた方が良さそうですね!
ありがとうございました!

書込番号:26212764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6488件Goodアンサー獲得:486件

2025/06/18 08:58(4ヶ月以上前)

見た目と強度と使い勝手の天秤だと思う(新築ならコスト比率は小さい)のですが…、

自分なら、天板は一枚板にして配線・排熱口を設けて、アンプは頑丈なキャスター付きの平台車(のようなもの)に載せてその下に滑り込ませるようにしますかね…。滅多にしないにしても、アンプを引き出したり配線の抜き差しが大変で収まりが悪かったり掃除が面倒なのは、精神衛生上よろしくないので。

大工さんがそういうのが好きな方なら色々工夫してもらえそうですが、そうではないなら市販品も視野にという感じかと。

書込番号:26213402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/19 23:05(4ヶ月以上前)

造作テレビボードの天板の上に置けるといい。
冷却にもケーブル処理にも。
私はヤマハのA6Aですが、ボードの奥行きは60cmです。ゆったりとちょうどいい感じです。

書込番号:26214967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ158

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本機に接続したFire TVのお出力設定について

2025/06/06 18:08(4ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:127件

本機にFire TV 4K MAXを接続しているのですが、Fire TVのオーディオ出力設定のついて、
どれが適切かご教授願います。

Fire TVのサラウンド音響を「自動選択」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を再生した場合
⇒本機のINFOに表示される情報
SIGNAL Dolby Atomos
選べるSOUND MODE @StreoAAtomosBMulch Ch Stereo

Fire TVのサラウンド音響を「Dolby Digital Plus」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を再生した場合
⇒本機のINFOに表示される情報
SIGNAL Dolby Audio - DD+
選べるSOUND MODE @StreoADolby Audio - Dolby Digital PlusBDolby Atomos/DSurrCDolby Audio - DD +Neural:XDAuro-3DEAuro-2D SurroundFMulti Ch StereoGMono Movie

どっちの設定が適切なのか迷子になってしまいました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26202112

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/08 11:14(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>⇒音源がDolby Atmosなら自動選択にして、本機の設定もDolby Atmosで再生するのが正解という事ですね!?

その通りです。
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。

>>Atomosで収録した音源をFire TVでわざわざ「Dolby Digital Plus」に落として本機でAuro-3Dにして再生しているという状況で、間違った設定という認識で正しいですか?

少なくともせっかくのアトモスのオブジェクトオーディオの良さは損なわれます。

>>Aここでつまづいてしまうのですが、入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故なのでしょうか?取説の入力信号ごとに選択できるサウンドモードの項目によると、入力が「Dolby Digital Plus」の場合に、Auro-3Dは選べるリストに載っていなくて。

載ってますよ。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
上記取説ページの表の一番下、「マルチチャンネル」のところを見てください。fireの方で変換済みのものを受け取ったアンプは元がDolby Audioであることしか認識しておらず、受け取っているのはただのマルチチャンネル信号なので、Auro3Dも選べるのだと思います。

>>B当たり前の事なのかと思いますが、TVの音源は本機でAuro-3Dに設定できました。これは、TVの入力が2Chだからって理解で正しいですか?

2chの場合、上記表の一番上を見れば、Auro3Dも選べることがわかります。

>>Fire TVの出力を「自動選択」にすると、選択できなくなるのは何故なのかが理解できていなくて。

自動選択だと、アンプがアトモスを認識できるとfireはわかったうえでアトモスはアトモスの属性(オブジェクトオーディオ)で出力しますので、アトモス属性のものをAuro3Dで再生することはAVアンプ側では禁止しているので、できないということでしょう。

書込番号:26203776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 13:14(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
はい。取説わかりずらいです・・・。
Live Extremeインストールしております。
右手にFireTV、左手にアンプのリモコンを持って色々と試してみました。
どの信号を入れるとどうなるの?
色々と実験途中です。

第二世代は自動を選んだ場合、配信音源のDD+ JOC Atmos(たぶんです、配信者が公式発表していないと思うので確実ではありません)を、FireTVがPCM DolbyMATというフォーマットに変換して出力します。
X3800はこのDolbyMATが入力された場合、さきほどの取説で定義しているAtmos音源と判断して、適用可能なサウンドモードを激減させるのだと思われます。
⇒なるほど!
FireTVでPCM DolbyMATの5.1.2にダウンコンバートされたAtmos信号(私のは第2世代なので)をアンプが認識したから。
すっきりしました。


>zr46mmmさん
Auro-3Dに対応したコンテンツ(音源)以外でも「Auro-Matic Upmixer」で三次元再生ができるということではないでしょうか
本物Auro-3DではないのでAtomos音源→「Dolby Digital Plus」に変換→Auro-3D(Auro-Matic Upmixer)
⇒その通りなんですよね。
気に入った方で聞いてみます。



>プローヴァさん
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです。
Dolby TrueHD(ロスレス)ベースのDolby Atmosのみパススルー出来るそうなんですが・・・。
私の環境だと、もともと5.1.2しかないんですけどね。。

入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故?
Fireの方で変換済みのものを受け取ったアンプは元がDolby Audioであることしか認識しておらず、受け取っているのはただのマルチチャンネル信号なので、Auro3Dも選べるのだと思います。
⇒なるほど!!
そういう事だったんですね・・・。
良く分かりました。

2chの場合、上記表の一番上を見れば、Auro3Dも選べることがわかります。
⇒はい。表の見方が良く分かっていなかったです。

自動選択だと、アンプがアトモスを認識できるとfireはわかったうえでアトモスはアトモスの属性(オブジェクトオーディオ)で出力しますので、アトモス属性のものをAuro3Dで再生することはAVアンプ側では禁止しているので、できないということでしょう。
⇒まさに、その通りですね!
色々と質問させていただきましたが、などが解けました。


皆様>
みなさんからしたら。「何言ってんだろ?」ってくらい初歩的な質問に付き合ってくださって、ありがとうございました。

書込番号:26203869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 13:24(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです。


上記ですが、ちょっと読み返してみて何だか反論してるような感じに書いてしまったので、訂正させてください。

Dolby Digital Plusにして、fire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒よく理解しました。
私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようで、
7.1.4のコンテンツを再生しても5.1.2Chになってしまうようなんです。

書込番号:26203881

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/08 14:04(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです

DolbyMATはappleTVでは使われていますが、fire TVは不明なのでそれについてはコメントできません。
fire側で仮にDD+に変換させたとしても、5.1chにはなっても5.1.2chにはならないかと思います。

fire側でDD+に変換する場合、配信自体のコンテナが元々DD+なので、アトモスの場合はオブジェクトオーディオの属性のまま伝送されるのかもしれませんね。でもその場合に選択肢にDsurr等が増えるのはちょっと理由は分かりかねます。

少なくともDD+への変換オプションは、私なら選びません。DSurrによる擬似拡張は元コンテンツがアトモスではなく5.1chの場合は自動変換にしていても候補には出ますから好みに応じて指定すれば良いと思います。
アトモスの場合はそのまま再生するのが最良です。

書込番号:26203910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/08 14:09(4ヶ月以上前)

調査ミス誤記等あるかもしれません

>ひでみつさん

第二世代+ヤマハA6Aで実験してみました。
音源をいじる補正機能は停止していますが、スピーカー設定は変更せずLEFが常時なるのはご勘弁。

2chや5.1ch音源をアンプのDSPで拡張したい人は、FireTVはDD+にした方がよさそうと思いました。
自動の場合、無音のチャンネルを追加してPCM7.1chにしてしまいます。
5.1chに無音のサラウンドバックを追加して7.1chにしているのかまでは私の構成では確認できないのですが、無音チャンネルの存在は不便です。

ややこしいので表にしてイメージ添付しています(誤記・調査ミスはご勘弁を)。
DD+と自動で異なる部分を黄色くしています。

番号3Dと3A、アマプラとかNetflixとかはこの音源品質で送信していると一般的には考えられています(たぶん非公開)。
第二世代をDD+にしても自動にしても、Atmos音源はAtmosとして送られています。
自動にすると、DD+JOCのAtmos信号を、FireTVがDolbyMAT PCMに変換するのですが、その変換過程で5.1.4chの天井4chはダウンミックスされて前後が無くなっていました。5.1.2ch相当になっています。
ダウンミックスはDD+固定でも同様に発生していますが、DD+固定は平面の5.1chへの変換ではないことは明らかです。
どちらの設定でもAtmosで送信されています。

固定にすると、X3800で選べるサウンドモードが激減するのは、FireTVが大抵の音源をPCM7.1chで出してしまうからなのだろうと思います。

書込番号:26203918

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 17:38(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
すみません。
私の説明が下手でうまく伝えられていないかもしれません。
プローヴァさんのお勧めされた通り、「自動選択」で運用する事を前提にした内容です。
Fire TV 4K MAX 第2世代で「自動選択」でAtmosのコンテンツを再生するとDD+JOCのAtmos信号を、
Dolby MAT PCMに変換するのですが、その過程で仮に7.1.4のデータだとしても5.1.2になってしまうみたいなんですよね。
と、お伝えしたかった所です。
大前提として、「自動選択」がお勧めというのは理解しました。
ありがとうございます。



>のんびりローディーさん
わざわざ見やすい表まで作成して頂いて・・・・。
ありがとうございます。


番号3Dと3A 私の環境でも試してみました。
ソースはLive ExtremeのSurround Speaker Test Dolby Atmos
自動⇒
認識信号 Dolby Atmos
DD+⇒
認識信号 Dolby Atmos - DD+


自動・DD+固定いずれも、各チャンネルから正しい出力を確認出来ました!
ただ、私の環境は5.1.2なので、
L/R top front over head speaker
L/R top rear over head speaker
は天井に埋め込んだL/Rから音を確認する事しか出来ないので、5.1.4ではないという確認は出来ません。


違いが確認できた点として、選べるサウンドモードに違いがありました。
自動
⇒Dolby Atmos
DD+固定
⇒Dolby Atomos/DSurr
でした。


基本的に「自動」にしておいて、入力がAtmos以外で色々試したいときはDD+固定にしてアンプで色々試す。
そのような運用になりそうです。

書込番号:26204114

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/09 09:36(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
主旨概略了解いただいたようで良かったです。

>>その過程で仮に7.1.4のデータだとしても5.1.2になってしまう

オブジェクトオーディオにはチャンネル数の概念がありません。音源データーと3次元的な音源位置情報の集合体です。なので、アトモスで7.1.4chのデーターとかアトモスで5.1.2chのデーターなどというものがそもそも存在しません。

アトモスがアトモスのまま伝送されているのなら、AVアンプの表示はATMOSと認識されるはずで、そういう意味でスレ主さんのX3800Hでのテスト結果は合理的です。アトモスがアトモスのまま伝送されていることがわかります。
他の方のヤマハのアンプの場合ATMOSと表示されず認識されていないようなので、これは既に変換されてオブジェクトオーディオになっていない可能性があります。

そもそもオブジェクトオーディオは、アンプ側でアンプにつながるスピーカー構成に応じてオンデマンドでデコードするべきものです。スピーカー環境に応じてデコードするために、環境が5.1.2と7.1.4では各スピーカーに流れるデコード信号は異なるわけですね。
スレ主さん宅のスピーカーが5.1.2ならAVアンプ内で8本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成しますし、7.1.4ch構成ならそれに合わせてAVアンプ内で12本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成するわけです。

ですから、仮にfire stick側でPCMなど 非オブジェクトオーディオに変換してしまうとすると、アンプにつながるスピーカー側の構成は無視した変換になりますから、原理的に適切なデコードはできませんね。
でもスレ主さんの実験結果ではアトモスと表示されているので、オブジェクトのまま伝送されていることがわかります。もし今後スピーカーを5.1.4などに増やせば今度は自動的に10本のスピーカー向けに音声データーが生成されるはずです。

書込番号:26204812

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/09 12:39(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

表中のAVR認識信号を参照ください。
字が小さくてよく見えないかもしれませんが。
ヤマハもAtmos認識です。

書込番号:26204947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/09 15:08(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
>>Atmos/PCM ch表示なし
というのはAtmosやPCMの表示がないという意味ではなく、Atmos/PCMとだけ表示されるという意味ということですか。であれば了解です。

書込番号:26205051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/09 17:22(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
アトモスがアトモスのまま伝送されているのなら、AVアンプの表示はATMOSと認識されるはずで、そういう意味でスレ主さんのX3800Hでのテスト結果は合理的です。
⇒正しい設定が「自動設定」であり、かつ、それが正しかったという合理的な検証結果が得られました。
アドバイスのおかげです。
ありがとうございました。


ただ、どうしても理解していない部分が・・・。
そもそもオブジェクトオーディオは、アンプ側でアンプにつながるスピーカー構成に応じてオンデマンドでデコードするべきものです。
スピーカー環境に応じてデコードするために、環境が5.1.2と7.1.4では各スピーカーに流れるデコード信号は異なるわけですね。
私の環境のスピーカーは5.1.2ならなので、AVアンプ内で8本のスピーカー向けに音声データーがデコード生成される。
7.1.4ch構成ならそれに合わせてAVアンプ内で12本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成される。
⇒本来、こういうものなんだよ。というのはわかりました。
ただ、そこでまた混乱してしまっているのですが、
このページ
https://note.com/live_extreme/n/n879edcb6e05f
Dolby Atmos (DD+JOC) の仕様は要注意!の所をお手数ではあるのですが、ご確認いただけますか。
こちらの記事から5.1.2になってしまうとの発言に至ったわけなのですが、オブジェクトオーディオにはチャンネル数の概念がありません。
音源データーと3次元的な音源位置情報の集合体です。
なので、アトモスで7.1.4chのデーターとかアトモスで5.1.2chのデーターなどというものがそもそも存在しません。
ここで????になってしまっております。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19794
上記ページなど色々調べては見ているのですが、混乱するばかりです。





書込番号:26205176

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/09 20:35(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん

ここの書き込みは、間違っていることもたまにあります。
私も間違ったことを書くことはありますが、気が付いたらすぐに嘘でしたと書き込んでいます。
後で読む人に間違った情報を残したくないので。

Dolby Atmosはオブジェクトオーディオですが、チャンネルベースの部分も持っています。
BEDと呼ばれます。
さらに自由に移動できる(固定もできる)オブジェクトも使える。
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/What-is-a-bed?language=en_US
https://www.dolbyjapan.com/dolby-atmos-work-flow-pdf
https://biz.musicecosystems.jp/blog/apple-music-atmos-music/
BEDをどの仕様にして、オブジェクトをどうつかうか?サウンドエンジニアが設計することができます。
KORGのアプリでAtmos音源の説明に5.1.4chと書かれています。
私はこの音源を作ったエンジニアではないので想像ですが、この音源は5.1.4ch配置のスピーカーテスト用音源ですので、きっちりその場所のスピーカーだけを鳴らす必要があり、チャンネルベースの思想で制作されたAtmos音源と思います。

第二世代 Fire TV 4k がAtmos音源の上方の音を左右だけの2chに変換してしまっていることは非常に残念です。
7chのサラウンドとサウンドバックが入れ替わっているというのも気になっていて、5.1.2chのサラウンドには、この入れ替わった7chをミックスしておかしな信号になっているんじゃないのかなとか疑ってしまいます。
第一世代は配信のDD+JOCがパススルーされているという情報があり大丈夫と思っていますが、今度確認してみようと思います。
第一世代もダメだったらAppleTV 4kに変更か、アップデートを待つか?
上部4ch以上、フロア7ch以上の人って、FireTVユーザーの1%もいないでしょうから放置か?

書込番号:26205403

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/10 09:55(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>なので、アトモスで7.1.4chのデーターとかアトモスで5.1.2chのデーターなどというものがそもそも存在しません。
ここで????になってしまっております。

なぜ????となるのでしょう?

リンク先の記事の真偽はわかりませんが、リンク先の記事が正しいと仮定すると、この人が言わんとするところは、fire TV stickは機種世代によっては、本来パススルーで(オブジェクトオーディオのまま)出力すべきアトモスを変換出力してしまっている、また、その変換が天井chを2chで変換しているので注意が必要、といった趣旨のことを言っていると思います。アトモスは出力側でチャネルベースに変換しちゃそもそもだめですよね、って言いたいのだと思います。

矛盾はないと思いますが。

もう少し深堀りしますと、オブジェクトオーディオでパススルーされるべきアトモスをfireで変換する場合ですが、マルチPCMは7.1chまでしか伝送できないので、天井チャンネルと地上チャンネル合わせて7ch、よって5.1.2までしかデコードできないからそのように変換していると言うことかと思います。

アトモスをアンプ側でデコードする場合のチャンネル数は9.1.6chあたりが現状の商品の最大chでしょう(デノンA1H)。これはワンボディのアンプ商品としての制約ですね。

このような多chをfire stick等で変換してマルチPCMで送ることはできませんが、オブジェクトオーディオなら簡単に送ることができ、アンプ側の能力次第では9.1.6chにデコードすることも可能と言うわけです。これがアトモスのメリットです。BEDはアトモス制作の一つのオプションですし、それを使う使わないは制作側の自由ですが、オブジェクトオーディオが基本である以上、出力側でデコードしてしまってはNGということになります。またアトモスなのにBEDを使うのは、多チャンネルの再生システムがあっても活かせないことになりよろしくないと思います。
BEDがあるのは従来の古い制作システムへの互換性維持の側面から残しているものと思われます。これがあるからアトモスもチャンネルベースだろうというのはちょっと違うと思います。

アトモスにはチャンネルの概念がない、というのがアトモスの基本です。だからこそ出力側でのデコードは筋が通らないわけです。なのでfire TVを使うにしてもアンプ側でATMOS表示が出るような出力形式で使うのが良いと思います。

書込番号:26205827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/10 13:23(4ヶ月以上前)

色々と虚実入り混じった情報が飛び交ってそうなので私の理解を下記しておきます。

そもそもFire TV 4K MAX第二世代からAtmosの音声データがAVアンプやサウンドバーに伝送されるときには、オブジェクトオーディオのままの出力ではなく、LPCM+ATMOSメタデータという形式で送られます。
(ベッド+オブジェクトデータと同じ意味です。)

LPCMは最大8ch(7ch+.1ch)のベッドまでという仕様なので、例えばApple TV 4KではAtmos音声を「8ch分のベッド(7.1ch)」+「オブジェクトのメタデータ(最大4ch分など)」として送ります。

これに対して、Fire TV 4K MAX第二世代は物理的なチャンネルマッピングとしては「最大5.1.2ch」までしか出力されないということのようです。
つまり、「6ch分のベッド(5.1ch)」+「オブジェクトのメタデータ(2ch分)」となります。

書込番号:26206011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/10 22:34(4ヶ月以上前)

製造元ドルビーのプロ向けサポートページを見て回るといろいろ勉強になります。
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/What-s-the-difference-between-beds-and-objects?language=en_US
制作時に使うソフトによってはベットをドルビー指定の最大10チャンネルを超えるチャンネル数で使用できるものがあるのですが、ドルビーは最大10チャンネル、7.1.2までとしています。
このうち7.1は従来のデーター領域に格納され、ハイト2chは移動可能なオブジェクトと共にAtmosメタデーター領域に格納されるようです。ハイト2chの位置はセンター左右です。
第二世代のFireTVはDD+JOC Atmosを受信した場合に、Atmosメタデータ領域のデータをベット2chもオブジェクトも全部、センターハイト左右2chのベットにマージしてして、それをメタデーター領域に格納して、オブジェクトは消滅させてHDMI出力しているのではないだろうかと思っています。
別の謎挙動は、少し前の表に書いていますが、TrueHD Atmosの配信を受けた場合、音声出力をDD+固定にしておいても、TrueHD AtmosでHDMI出力されます。TrueHD Atmosはパススルーしているようです。だったらDD+JOCもパススルーすればいいのに。
ちなみに、表に書いていませんが、Auro3DもDD+固定設定でパススルーされます。

書込番号:26206486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:127件

2025/06/11 19:54(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
ここの書き込みは、間違っていることもたまにあります。
⇒私も教えて頂いたことを良い意味で鵜呑みにするのではなく、自分なりにですがそうか!と納得するまで調べるようにしています。
(それが間違っている場合もあります)

この音源を作ったエンジニアではないので想像ですが、この音源は5.1.4ch配置のスピーカーテスト用音源ですので、きっちりその場所のスピーカーだけを鳴らす必要があり、チャンネルベースの思想で制作されたAtmos音源と思います。
⇒Live ExtremeのSurround Speaker Test Dolby Atmosでは、物理的なチャンネルマッピングとしては5.1.2chがきちんと対応していました。
しかしながら、Surround Speaker Test AURO-3Dではハイトスピーカーとサラウンドスピーカーの関係がおかしく、追って検証したいと思っています。


上部4ch以上、フロア7ch以上の人って、FireTVユーザーの1%もいないでしょうから放置か?
⇒ちなみにですが、のんびりローディーさんは入力ソースは何をお使いですか?
私はブルーレイも持っていますが、ほぼほぼFireTVです。


TrueHD Atmosの配信を受けた場合、音声出力をDD+固定にしておいても、TrueHD AtmosでHDMI出力されます。TrueHD Atmosはパススルーしているようです。だったらDD+JOCもパススルーすればいいのに。
ちなみに、表に書いていませんが、Auro3DもDD+固定設定でパススルーされます。
⇒Fire TVは、2022年モデルでDolby Atmos (DD+JOC) のパススルーが出来なくなったのと引き換えに、Dolby TrueHD(ロスレス)ベースのDolby Atmosのパススルー出力に対応となっているようです。
本当にDD+JOCもパススルーすればいいのにですね!

Auro3DもDD+固定設定でパススルー
⇒実験してみます。



>プローヴァさん
物理的なチャンネルマッピングとして5.1.2という言葉が、私の表現の中に知識として存在していなかったからかと思います。
プローヴァさんがAtmosとはオブジェクトオーディオにはチャンネル数の概念がないのだよと解説して下さっているのに対して、
「私の所有している端末の仕様はこうらしいです」と言った内容で回答した為に、私のそもそもの知識のなさもあり、纏まりのない会話になってしまったのかと思います。

リンク先の記事の真偽はわかりませんが、リンク先の記事が正しいと仮定すると・・・・。
⇒私の所有する端末が、記事内で対象となっている「Fire TV 4K MAX第二世代」なのです。

BEDがあるのは従来の古い制作システムへの互換性維持の側面から残しているものと思われます。これがあるからアトモスもチャンネルベースだろうというのはちょっと違うと思います。
⇒物理的なチャンネルマッピングとして5.1.2という言葉が、私の表現の中に知識として存在していなかったからかと思います。



>bjヘビーさん
Fire TV 4K MAX第二世代からAtmosの音声データがAVアンプやサウンドバーに伝送されるときには、オブジェクトオーディオのままの出力ではなく、LPCM+ATMOSメタデータという形式で送られます。
⇒Dolby MAT2.0という理解で正しいですか?

これに対して、Fire TV 4K MAX第二世代は物理的なチャンネルマッピングとしては「最大5.1.2ch」までしか出力されないということのようです。
つまり、「6ch分のベッド(5.1ch)」+「オブジェクトのメタデータ(2ch分)」となります。
⇒なるほど!
そういう事だったのですね。
つまるところ、現状でストリーミングサービス(ネトフリ)で本機に繋ぐならApple TV 4Kの方が理想的という事ですね?
ストリーミング視聴の環境で他にお勧めがあれば、ご紹介願います。



書込番号:26207347

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36533件Goodアンサー獲得:7728件

2025/06/12 09:21(4ヶ月以上前)

>>現状でストリーミングサービス(ネトフリ)で本機に繋ぐならApple TV 4Kの方が理想的という事ですね?

物理スピーカーが5.1.2chとのことですので、どちらでも大差ないと思いますよ。
アトモスの天井チャンネルは2chと4chではまったく包囲感や移動感が違いますので、将来的には天井4chをお勧めします。

最新版のAppleTV 4Kを持っていますが、細かいバグや不明動作は結構ありますので、fire TV 4K Maxと比べて理想的とか思ったことはありません。Apple TVのコンテンツを見る場合や、Apple信者の人にはこれ一択なのかも知れませんが、少なくとも値段ほどのことはなくコスパは良くはないです。何かトラブルがあった際に比較するためのデバイスとして持っておくと良いかも知れません。

書込番号:26207799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/06/12 22:37(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

天井4Ch。
憧れますね・・・。

直ぐには難しそうですが、センターと、フロント左右はもう少し大きいものにしたいなぁ・・・。
って、思ってます。

最後までありがとうございました。

書込番号:26208333

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/12 23:06(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
私の音源は、ブルーレイ、FireTV(第一第二両方あり)、ブラビア、PS4、ヤマハA6A本体、ですね。
スピーカーレイアウトは5.1.4なので、FireTV第二世代のDD+JOCはダメですが、ブラビアからのeARCはDD+JOCで5.1.4をちゃんと鳴らすことが確認できたので、ブラビアで一般的な配信は見て、FireTVは第二世代のままにしようと思っています。
TrueHDやAuro3Dのパススルーは正常なので、例のアプリのサンプル音源いい音がして楽しいし。

>Surround Speaker Test AURO-3Dではハイトスピーカーとサラウンドスピーカーの関係がおかしく
そうですか、私のところではAuro3Dの9.1chデモをFireTV第二世代のDD+固定で試しましたが、正しく5.1.4chで鳴っています。
通常、私の使っているアンプA6Aは音源に合わせて最適なデコーダーを自動で選びます。
その後サウンドモードに何を選ぶかもDENON&Mのように音源で制限されることはほとんどなく、ほぼ全部から自由に選べます。
ブルーレイのTrueHD AtmosをAtmosデコーダー+Auro3Dで鳴らすなんてのも選べます。
ただ、Auro3Dのテスト音源は、デコーダーをサラウンドデコーダーのAuro3Dに手動で設定する必要がありました。
D&Mもなにか特定のモードを選択する必要があるのかな?

書込番号:26208357

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/14 17:56(4ヶ月以上前)

第一世代も確認したので、FireTVの方に書き込んでおきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095865/SortID=26209618/

書込番号:26209931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/14 18:06(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
色々と調べたり聞いたりしていると、どうせなら天井4Chにしちぇば良かったなぁ・・・。
なんて、思っちゃいますね(悲)
一応、拡張性を考えて、天井に2Ch追加用の配管と、サラウンドバック追加用に床下から背面の壁下までの配管は通してあるんですけどねw

予算の問題もあるので、しばらくはこのままになりそうです。
色々とアドバイス頂いて、ありがとうございました。

書込番号:26209937

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング