DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(8632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1042スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1042

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

保護回路作動?どうしたものでしょうか?

2022/06/07 12:39(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X2700H

クチコミ投稿数:29件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

お世話になります。
発売と同時に当機を購入し、新築する際にハウスメーカーにて取り付けて頂いたONKYO製5.1ch天井スピーカーにて運用しておりました。
購入時にここで色々と質問させて頂いた際にフロントはスピーカーをちゃんと設置した方が良いよとアドバイスを頂き、苦節1年半にて左右フロントスピーカー・センタースピーカーを増設しました。
うーむ、これで余は満足じゃと思っていたのですが、ボリュームを65くらいに上げて運用していた時に2回急に電源が落ちてアンプの表示窓に「SPEAKER PROTECT」と表示されました。
一度電源を切ってしばらくすると復旧するのですが、怖くて大音量が出せません。
どのようにしたらよろしいでしょうか?アドバイスお願い致します。

構成はフロントハイト7.1chにて設定、下記のようになります。

【AVアンプ】DENON AVR-X2700H
【フロントスピーカー】Pork Audio Monitor XT MXT60 インピーダンス4Ω ×2
【センタースピーカー】Pork Audio Monitor XT MXT35 インピーダンス4Ω
【フロントハイトスピーカー】ONKYO ICS-20(W) おそらくこれ インピーダンス6Ω ×2
【リアスピーカー(天井だけど…)】ONKYO ICS-20(W) おそらくこれ インピーダンス6Ω ×2
【サブウーファー】ONKYO SL-057(S)
※フロントスピーカー・センタースピーカーを増設するにあたり、もともとあった天井スピーカーのフロントセンターは未接続としております。
※フロントスピーカー・センタースピーカーを繋ぐにあたりましてはamazonの安いケーブルを使用しております。
※ポークオーディオのスピーカーが4Ωのため、アンプの設定で使用スピーカーを4Ωにしております。

ド素人の考えですが、やっぱりインピーダンスが揃ってないとダメなんでしょうか?
4Ωだと大音量時に負荷がかかってしまうのでしょうか?
ちなみに過去2回、電源が落ちたのは、戦闘機ジェット音を爆音で回すシーンでした。
こういう風な設定にした方がいいよ等のアドバイスがございましたら、お教え下さいます様、お願い申し上げます。

書込番号:24782130

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2022/06/07 13:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん  が書かれているように、私も端子廻り、接続廻りが怪しい気がする。

直接的な短絡ではなく線のヒゲが近かったりとか、うっすらした埃が被さってるとか。
気がするだけです。
天井周りの配線も怪しい・・・ネズミさんが齧っているとか。
(#^.^#)

書込番号:24782171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/07 14:01(1年以上前)

グレーンさん、こんにちは。

部屋の広さと音量設定はどのくらいなのでしょうか?
広い部屋で爆音だと、アンプが力不足ということも考えられます。
AVアンプは、全チャンネル100W以上とか表示があったとしても、
全チャンネル同時に100W出せる電源など搭載してないので、
このアンプでも、本当に全チャンネル同時にする出力したら、
各チャンネル35Wくらいではないと思います。
電源が弱いのは、物理的制約なので、どうしようもないです。


まずは、
スピーカーケーブルがショートしていないか点検することは必要でしょう。

あとは、スピーカーが割と低能率タイプなので、

AVアンプのスピーカーのインピーダンス設定を「8Ω」にする。

おそらく、4Ωとかの設定だと電流リミッターとかが入ると思うので、
そういう制約をなるべく避けるためです。
ちょっとした瞬間的ピークに引っかかっている可能性もあるので。

たとえば、B&Wのスピーカーなどは、公称8Ωですが、
昔の表示規則なら3〜3.5Ωで一部4Ωがあるかなくらいです。
ですが、マランツに質問したら、設定は8Ωで、との回答でした。
つまり、インピーダンス設定にはあまり意味はないともいえるのです。

>フロントスピーカー・センタースピーカーを繋ぐにあたりましてはamazonの安いケーブルを使用しております
Amazon Basic の16AWGでCCAを使ったケーブルなら、もっと太いものに交換する。
こういうトラブル時に、抵抗値の高いケーブルを使うのは良くないです。
CCAだと、同じ太さの銅線の1.5倍くらいの抵抗値になるので、
ケーブルで無駄に電力が消費されてしまいます。

安くて太い、MOGAMI 3103とか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CRU577C
手軽にどこでも買えるのなら、
オーディオテクニカのAT6159
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
あたり。

書込番号:24782224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/07 15:38(1年以上前)

”ボリュームを65くらいに上げて”

だと、このアンプを使っていない人から見れば、どの程度の音量か判らないので、時計にして”何時”位の位置での音量でしょうか ?

普通、この手の場合なら、アンプのスピーカー端子で隣り合っているコードの髭が接触していないか否かですが、アンプの設置場所 (ラック内で放熱が悪い) によっては熱さでのプロテクターもあるでしょうし (その後、冷えて解除 ? ) 、天井裏での配線方法に問題があるかも・・・

”こういうトラブル時に、抵抗値の高いケーブルを使うのは良くないです。”

スピーカーケーブルの抵抗値云々、と言う方もいらっしゃいますが、私は太いケーブルに替えてもは疑問。普通のビニール平行線を使っていてもこう言う話しは聞いた事が無い。



書込番号:24782317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2022/06/07 16:35(1年以上前)

>”こういうトラブル時に、抵抗値の高いケーブルを使うのは良くないです。”

>YS-2さん の書いておられる通り抵抗値が高いと何故にショート(か近い状態)になるんですかね??
リアクタンスやキャパシタンスが急激に変わるからですか?
キャパシタンスは電線が太くなると大きくなりそうだから、高周波数では確かに電流が増えそうだが。
音質が変わるってなら分かります(聞き分ける耳を持っているわけではないですが)。

純粋な直流抵抗値でも、安物でも、1オームも無いと思いますけどね(当然距離による)。
如何なる理論でこういう話が出るのかな?
都市伝説の類なのか?どこかにサイトがあればご紹介願います。
(*^▽^*)

書込番号:24782379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

2022/06/07 16:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはりまず疑うべきは配線ですよね。不器用ですのでうまく出来るかどうか不安ですが、次の休みの日にもう一度全て接続し直してみたいと存じます。


>テキトーが一番さん
早速のご返信ありがとございます。
普段は取説を読まない事で有名な僕ですが、今回はきちんと読み、まさしく引用して頂いたページの手順を踏んで4ohms設定にしてみました。

>入院中のヒマ人さん
早速のご返信ありがとうございます。
築10年でゴキブリは対面済みですが、ネズミさんにはまだご挨拶しておりませんので、天井裏は無事であると願っております。

>blackbird1212さん
早速のご返信ありがとうございます。
部屋はリビングでしてリビング・ダイニング・キッチンが1フロアになっています。畳数にして約20畳のL字型みたいな感じです。ボリュームは35〜55くらいが通常使用です。
なるほど、アンプ側の設定を8Ωのままにしておけばリスク回避に繋がるのですね。こちらも試してみたいと存じます。
ケーブルに関しては、リンク先を拝見して興味が湧きましたので、またお小遣いを貯めて新調したいと存じます。

>YS-2さん
早速のご返信ありがとうございます。
ボリュームつまみはグルグル回る感じでどこがスタート地点だかわからないので何時の位置とお伝え出来ず申し訳ないのですが、イメージとしてはボリューム65ですとカミサンがうるさいっ!いい加減にしろと怒るレベルです。
放熱に関しては先代機をラック内キチキチにてご臨終に導いてしまった教訓を生かし、仕切り棚と背面プレートを取っ払い、広々と設置しております。

書込番号:24782392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2022/06/07 16:53(1年以上前)

>グレーンさん
こんにちは

過去の事例として

ケーブルをむきすぎによる、アンプ本体の金属部分にケーブルが接触していた

というものもありました。参考までにどうぞ。

書込番号:24782396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

2022/06/07 16:54(1年以上前)

あ、あと、申し訳ございません。
ポークオーディオの綴りが間違っておりました。
【Pork Audio】ではなく【 Polk Audio】でした。

書込番号:24782397

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/07 16:55(1年以上前)

スレ主さんには失礼ですが、時々ある程度初歩的と言うか、スレ主さんが望んでいる以上に理論や計算式と数値を用いて、理屈で説明しようとする方がいらっしゃいますが、果たして解決に繋がっているのか・・・

私は、所詮趣味のオーディオですから、楽しく聴けてナンボ、理屈は要らない派です。

書込番号:24782398

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/07 17:15(1年以上前)

”仕切り棚と背面プレートを取っ払い、広々と設置しております。”

これも怪しそう。スピーカーケーブルが原因なら頻発してもおかしくない。しばらくして復帰ならやはり”冷えて”復帰かも。

落ちた際、天板はどれ位熱くなってました ? 触れない位 ? 過去にも”ご臨終に導いてしまった”経験をお持ちだそうですが、今はアンプ上面は何センチ余裕がありますか ?

背板は抜いてもラックの強度が落ちるだけで、ましてやガラス扉付いてませんか ? 更についていれば普段閉めてませんか ? ファンでも付ければ別ですが、放熱には然程効果は無いかと・・・

でも放熱不良で壊す人も珍しい・・・ (-_-メ)

書込番号:24782418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

2022/06/07 18:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
追加でアドバイスありがとうございます。
もしかしたら銅線のちょろちょろした部分がアンプ本体にくっついちゃってるのかもしれません。
あんまりムキムキせずに奥ゆかしい感じで再接続してみます。

>YS-2さん
追加でご心配ありがとうございます。
落ちた時の天板の熱さは触っていないので分かりませんが、まぁでもオーバーヒートしてたのかなと反省しております。
現在のヘッドクリアランスはおおよそ15cmくらいは空いていると思いますが、お察しの通り、前面ガラス扉は閉めっぱなしです。
今後は気合い入れて映画鑑賞する際には前面ガラス扉をオープンにして臨みたいと存じます。

書込番号:24782503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/06/07 19:17(1年以上前)

AVアンプにスピーカーを接続するのには
バナナプラグで接続したほうが楽ですし、スピーカーの不具合でも
すぐに外すことができるから故障診断はわかりやすいです

>仕切り棚と背面プレートを取っ払い、広々と設置しております。

全面のガラス扉があるでは空気が流入経路を確保できないのでマイナスです
外して使用するのがベスト

>【フロントスピーカー】Pork Audio Monitor XT MXT60 インピーダンス4Ω
出力音圧レベル 86dB (2.83V/1m)

それほど低能率は思えないです

>主な仕様 - AVR-X2700H
定格出力 (8Ω、20Hz 〜 20kHz、THD 0.08%、2ch駆動) 95W+95W

理論的には4Ω時は2倍の出力になります
80%増しでも170W+170W

>畳数にして約20畳のL字型みたいな感じです

大きい部屋ですがMAXで騒音レベルはどの位で聴いているのでしょうか

スマホのアプリで騒音測定器の調べて見てください

書込番号:24782576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/07 21:13(1年以上前)

グレーンさん、こんばんは。

音量についてですが、その数字だとわかりにくいです。

リモコン「SET UP」ボタンから、
オーディオ→音量→表示方法、で
「0−98」を「-79.5dB-18.0dB」に変更してください。
これで、減衰量がdBで確認できます。
こちらの方がわかりやすいです。

なお、スピーカーの能率が低いことについてですが、
フロントスピーカーは、仕様から、
4Ω、86dB/1m/2.83V、です。
この「2.83V」という部分、昔は「1W」だったのですが、
スピーカーのインピーダンスで変わるため比較が難しいので、
「8Ωに1Wを供給する電圧値=2.83V」に変わったものです。
これによって、
アンプの同じボリューム位置での音の大きさ
これを比べることが容易になったわけです。

ですが、スピーカーが4Ωだと、2W供給されていることになります。
つまり、電力供給から見ると、
86dB(2W)-3dB(1Wに換算)=83dB(1m/1W)、ということで、
あまり能率の高いスピーカーではないという意味です。

書込番号:24782759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

2022/06/08 11:18(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
ご返信ありがとうございます。
バナナプラグいいですよね。フロントスピーカー・センタースピーカーを追加する前は表題の症状が出た事は一度も無かったので、やっぱりケーブル関係ですかね。
騒音測定器アプリをインストールして測ったところ、70dbくらいでプツリと落ちます。

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
セットアップから表記を変えてみました。
-30dbくらいは平気なのですが、-17dbで落ちました。


皆様から頂いたアドバイスを基に配線の再接続、使用スピーカー8Ω設定、前面ガラス扉オープンにしてみましたが、落ちてしまいました。
せっかくご親切にして頂いたのに不甲斐ない結果で申し訳ございません。
配線がまだまだ甘ちゃんなんだと思っております。
あ、あと、落ちた時にアンプの表示窓を再確認しましたが、「Speaker Protection Mode Activated」となっておりました。
英検3級しか持ってないので分からないのですが、これはアンプではなくてスピーカーに負荷がかかっているという事なのでしょうか?

書込番号:24783353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/06/08 11:48(1年以上前)

原因はスピーカーの可能性が大きいように思いますが
アンプが故障したかもしれません

Marantzの説明

>AVレシーバー/アンプ回路保護

A Vレシーバー/アンプの場合、スタンバイLEDが点滅するか、ディスプレイに「PROTECT」と表示されます

スタンバイLEDが赤く点滅するか、ディスプレイに「PROTECT」と表示されている場合は、デバイスの損傷を防ぐために、デバイスの保護回路が作動したことを示しています。

これがトリップする理由は、リモートで診断することはできません。考えられる原因は次のとおりです。

-ユニットが過熱しています
-スピーカーへの出力電流が高すぎます。
-ユニットに欠陥がある

ほとんどの場合、その理由はスピーカーに対して電流が高すぎるためです。これの理由のいくつかは多分:

再生音量が大きすぎます>音量を下げて聴いてください。0から98までのボリュームスケールで、すべてのソースでボリュームを最大(98)に増やすことができるというのは誤解です(異なるソースは異なるレベルでコンテンツを出力します。たとえば、0 dBで2ボルト)他の0,7 0dBでボルト。

スピーカーのインピーダンスが低すぎる>スピーカーの仕様で最小抵抗を確認してください(公称4オーム、使用中は3.2オーム以上を意味します)

より高いレベルを長時間聞く場合:AudysseyDynamicEQがアクティブになっているかどうかを確認します。これにより、通常、アンプの負荷が重くなり、早い段階で電力制限に達します。音量が大きい場合も効果が低いため、オフに切り替えることができます。フロントスピーカーがLargeに設定されていて、サブウーファーがある場合は、手動でSmallに変更して、低周波数信号がアクティブなサブウーファーにリダイレクトされるようにすることができます。

スピーカーの消費電力能力がAVR仕様と一致することを確認します。AVRが4オームで70Wで指定されている場合、スピーカーは少なくとも同じ値以上の電力能力を備えている必要があります。


常にデバイスの電源を切り、冷ましてから、すべてのスピーカーとケーブルの接続を確認し(短絡またはケーブルに欠陥がある場合)、もう一度電源を入れます。保護回路が再び作動する場合は、接続されているすべてのデバイスとスピーカーを取り外してください。デバイスの電源を再度入れて、保護回路が再び作動するかどうかを確認します。

保護回路が再び作動する場合は、A/Vレシーバー/アンプに欠陥がある可能性があります。保証が有効な場合は、デバイスを購入した販売店に連絡して、欠陥のあるデバイスを検査できるようにします。修理の費用を支払う必要がある場合は、専門のHiFiワークショップに連絡してください。

保護回路が作動しなくなった場合は、すべてのケーブルを慎重に再接続し、スピーカーが正しく接続されていることを確認してください。スピーカーケーブルが短絡しないように注意してください。問題を修正できない場合は、スピーカーの1つに欠陥がある可能性があります。

書込番号:24783380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2022/06/08 12:17(1年以上前)

非常に邪魔くさいですけど、スピーカー一個々々外していって、どれで「SPEAKER PROTECT」が発生しないかを試していかれたら良いと思います。
一個々々と書きましたが、【フロントスピーカー】は試さずそのまま接続からで、まず周囲の物からバランスよく試す。

【サブウーファー】や【センタースピーカー】など一台物から、次に【リアスピーカー】等サブ的な物と・・・
当然落ちなければ、外したものは接続してから次を試す。
当然、解線・結線は電源を落としコンセントを外して少し放電させる。

邪魔くさいけどね。一つの手です。
(^_^;)

書込番号:24783416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2022/06/08 12:22(1年以上前)

書き忘れました。
外すのはアンプの後ろからの配線で。
釈迦に説法でしょうけど、配線には使用先を記してありますよね。
(#^.^#)

書込番号:24783422

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/08 12:42(1年以上前)

結局はアンプの故障でしょうね・・・(-_-メ)

先ずは修理に出すことをお勧めします。

書込番号:24783458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8717件Goodアンサー獲得:1399件

2022/06/08 12:57(1年以上前)

>グレーンさん
こんにちは

再発して残念でしたね。

すべてのケーブルを外して、アンプ単体で 電源を入れて 音量を上げてみて

再発するようなら アンプの故障確定ですね。

再発しないようなら、入院中のヒマ人さんの手順で原因究明することになりますね。

書込番号:24783479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

2022/06/10 08:23(1年以上前)

皆様、引き続きのアドバイスありがとうございます。
次の休みにまた配線含めてトラブルシューティングしてみようと思っております。
また、ご報告させて頂きますが、取り急ぎ御礼申し上げます。

書込番号:24785981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 AVR-X2700HのオーナーAVR-X2700Hの満足度5

2022/06/15 11:33(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
ご報告申し上げます。
そもそもこの状況になったのはフロントスピーカー及びセンタースピーカーを増設してからでしたので、入院中のヒマ人さんのアドバイスを基にまずはセンタースピーカーを外して再生してみました。するとやはり戦闘機が旋回するシーンでプツリと落ちてしまいました。
センタースピーカーではないのかと落胆し、次にTomo蔵。さんのアドバイスを基にAudysseyDynamicEQをオフにしてフロントスピーカーのレベルを小にしてみました。すると今まで0db以上にして始めて爆音だったのが-30dbでも充分大きな音で聞こえるようになりました。少しずつdbを上げていき-18dbまではプツリと落ちる事はなくなりました。これ以上は試していませんが充分な音量ですのでとりあえずホッとしました。
しかし、良かった良かったと思って調子に乗ってAmazonmusicでドリカムを超爆音で聴いていたところ、やはり落ちてしまいました。
5.1ch運用の時は1回も落ちる事はなかったのですが、やっぱり7.1chアンプをスピーカーフル接続で超爆音だと負荷がかかり過ぎるのか、はたまた4Ωスピーカーは負荷がかかるのかとド素人が勝手に推察していますが、しばらくは様子を見てお金を貯めてスピーカーケーブルを新調したいと思います。

皆様、色々と親身にありがとうございました。
皆様、ベストアンサーですが、三つまでですので、スピーカー1個1個外し技をご伝授頂いた入院中のヒマ人さん、AudysseyDynamicEQオフにしてみて技をご伝授頂いたTomo蔵。さん、スピーカーケーブル技をご伝授頂いた>blackbird1212さんにさせて頂きます、
皆様、本当にありがとうございました。



書込番号:24794355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI切り替えで質問です。

2022/06/08 23:50(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:19件

質問させてください。

この度ようやくこのアンプを購入することができ、設定をいろいろ楽しんでいるところです。

現在このアンプにブルーレイレコーダーとApple TVの2つを繋げているのですが、
テレビ側はHDMI 1のみにケーブルがつながっています。

テレビの入力切り替えでHDMI 1がレコーダー、
HDMI 2がApple TVというふうに認識させることはできるのでしょうか?

要するに、ブルーレイのリモコンを操作したらHDMI 1で表示、
Apple TVのリモコンを操作したらHDMI 2で表示というふうにしたいのですが・・・・

お願いします。

書込番号:24784291

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/06/09 03:43(1年以上前)

AVアンプとかサウンドバーを使うとき

A:機器類はTVのHDMIに繋ぐ
[TV]-----1.[アンプ]-----[レコーダー]
   -----2.[AppleTV]
   -----3.[ゲーム機など]

B:TVと繋ぐのはアンプだけ、機器類は全てアンプのHDMIに繋ぐ
[TV]-----[アンプ]-----[1.レコーダー]、[2.AppleTV]、[3.ゲーム機など]


↑↑この2通りになるんだけど

Aの場合は全ての機器がTVの子として繋がってるので、TVの入力切り替えでそれぞれの機器の画面になるし、それぞれの機器を触った場合でもTVに直接信号がって入力がそれぞれに切り替わる

Bの場合はTVの子として繋がってるのはアンプだけ、それぞれの機器はアンプの子(TVから見ると孫)になってるから、当然TVで出来るのはアンプが繋がったHDMI○とTVを切り替え出来るだけ
アンプを触った場合もアンプが繋がったHDMI○に切り替わるだけ

なので、機器の切り替えはアンプの仕事になるんで、後はアンプの設定で各機器が動いたらアンプの中でHDMI1、2、3…を切り替えるというのをやらないとダメ

※アンプをを繋いでいるのがTVのHDMI1、アンプのHDMI1にレコーダー、HDIM2にAppleTVの場合
TVを見てる状態で
・レコーダーを触る→アンプの中でHDMI1に切り替わる→TVがアンプの信号を受けてHDMI1(TVの入力画面)に切り替わる
・レコーダーを止めてAppleTVを使う→HDMI1(TV)のままAppleTVの画面が出る

書込番号:24784376

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/06/09 06:17(1年以上前)

>北の国から2009さん

テレビに直接繋いでしまえば良いです。
但しテレビはARC対応端子に繋ぐ必要がある今そうしているはず。
レコーダーかApple tvをテレビに直接接続にしましょう。

書込番号:24784422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/06/09 07:13(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

そうなんですね。AVアンプに全て繋いだ方が配線が隠しやすくて楽だってんですが・・・
Apple TVをテレビのHDMI2に繋ごうと思います。

書込番号:24784454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/06/09 07:22(1年以上前)

>そうなんですね。AVアンプに全て繋いだ方が配線が隠しやすくて楽だってんですが・・・
>Apple TVをテレビのHDMI2に繋ごうと思います。

そうだねぇ。上で書いたAの繋ぎ方だと、
・TVの入力をHDMI1にするとレコーダーが映る(連動機能オンでアンプ、レコーダーの電源も入る)
・TVの入力をHDMI2にするとAppleTVが映る(当然音はアンプから出る)

TVを見ている or レコーダーを見ている状態でAppleTVのリモコンを触ればHDMI2に切り替わる
TVを見ている or AppleTVを見ている状態でレコーダーのリモコンを触ればHDMI1に切り替わる

って感じになるから入力切り替えの使い勝手はこっちの方が楽だね

書込番号:24784461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2022/06/09 07:49(1年以上前)


返信を読んだ主がどういう解決策を
取るのか静観してよっと。

一応ヒントを書いとくと、
アンプの設定だけじゃ主の要望通りの
動作はしないから。
それと要望通りに動作したとして
接続機器オン→アンプ→TVまで起動する
間隔が主自身許容できるのかも疑問。
(接続機器、アンプ、TV各々を
手動で電源オンにしても同じ間隔(時間)
を要するかもしれないけど。)

アンプの接続機器切換は
ダイヤルを回すだけだから
手間は無いだろうけど。

書込番号:24784492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/06/09 07:56(1年以上前)

>北の国から2009さん
テレビはeARC対応ですか?
そうで無いと再生音声が制限されます。

書込番号:24784497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/06/09 08:14(1年以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん
テレビはついている前提でした。
接続機器のリモコン操作で一発切り替えできれば楽だと思ったんです。

>Minerva2000さん
ARC対応です。

書込番号:24784518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/06/09 08:23(1年以上前)

>Minerva2000さん
ざっと調べました。
ARCとe ARCではアトモス音声の違いは大きいですか?HDMIケーブルはハイスピードタイプです。

書込番号:24784525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/06/09 08:40(1年以上前)

>北の国から2009さん

ARCだと動画配信で使用されるDolby Digital Plusベースのatmosは再生できますが、BDソフトで使用されるDolby True HDベースのatmosは再生できません。

またDTS-HD MasterAudioも再生されません。

書込番号:24784540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/06/09 08:57(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
なるほどですね。制約があるのなら今のままで行こうかなと思います。 テレビの買い替えも検討します。

書込番号:24784561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/06/09 10:04(1年以上前)

すごく簡単に言うとBDの作品のAtmosはeARCが必要、配信作品のAtmosはeARC不要

なので、
[TV]-----[アンプ]-----[レコーダー]
   -----[AppleTV]

↑↑この繋ぎ方であれば特に問題は無いと思うけどね

書込番号:24784636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/06/09 10:49(1年以上前)

デメリットしてTVに接続した機器は、TVにセットアップ画面が表示されません
アンプに繋いだ機器の場合はTVにセットアップ画面は表示できます

メリットしてはAVアンプのリモコンの使い勝手がよくないので
レコーダーのリモコンのほうが便利

私の場合はApple TVではないですが、Fire TV Cube - 4Kのリモコンの音声認識がよく、アンプにつないでいます、Amazon Music HDの24bit/192KZを利用するので

レコーダーはTV録画ほとんどなのでTVに繋いでいます

●北の国から2009さんの便利な使い方を試行錯誤して使用すればいいと思います

ARC接続のTVにアンプのセットアップ画面などが表示されないは不便すぎます
アンプ本体のディスプレイ表示は使い勝手が悪すぎます

書込番号:24784674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/06/09 11:23(1年以上前)

>どうなるさん
わかりやすいです。ありがとうございます。
アトモス作品は配信だけで考えてたのでいいかもですね。

>Tomo蔵。さん
確かに設定画面表示は大事ですね。
試行錯誤してみます。

書込番号:24784708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/06/09 11:56(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001370768/SortID=24297654/

Apple TV 4Kの場合はドルビーアトモスにロスレスのドルビーMATを採用しているので、TV経由で接続の際はeARCを利用しないとドルビーアトモスで出力はできません。

念の為。

書込番号:24784742 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/06/09 12:23(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます!

書込番号:24784779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/06/09 16:49(1年以上前)

>ARC接続のTVにアンプのセットアップ画面などが表示されないは不便すぎます

表示されるのでは?

書込番号:24785088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/09 16:56(1年以上前)

北の国から2009さん、こんばんは。

基本的には、HDMIの連動機能を使うわけなんだけど、
使っているTVやBDレコーダーの
メーカーや年式によって動作が違うので、
そこが明らかにならないと、なんとも答えようがないです。
現状で、機器が明らかなのはAVアンプとAppleTVだけですので。

このスレでは、どうなるさんの書き込みが基本みたいになってますけど、
いつの時代の話? という感もあります。

ウチでは、SONYの4KTV(2020年モデル)にAVアンプのNR1711をつなぎ、
SONYとPanasonicの2KBDレコーダーとFire TV Cubeが、
NR1711につながっています。

まず、TVリモコンで電源ONすれば、NR1711も自動で起動して、
TV音声は、NR1711からでます。

このTVを起動した状態から、BDレコーダーを起動するには、
TVリモコンの「入力切替」ボタンを押すことで、
TV画面の下に、HDMIでつながったすべての機器が横一覧で表示されます。
これは、BDレコーダーの電源が入っていなくても表示され、
リモコンの「→(実際は横▲)」で選んで決定ボタンを押せば、
BDレコーダーの電源が入り、画面が自動で切り替わります。
あとの操作は、BDレコーダーのリモコンで行います。

なお、SONYのBDレコーダーの場合は、
BDレコーダーのリモコンで電源をOFFにすれば、
TVの画面は自動でTVに戻ります。

PanasonicのBDレコーダーの場合は、
電源ボタンが連動しないような設定になっているので、
リモコンで電源をOFFにしてもTVはそのままなので、
TVのリモコンで「地上」などを押すことでTV画面と音に戻します。

また、TVのリモコンをを使った操作ではなく、
BDレコーダーのリモコンを使って電源ONした場合では、
SONYの場合は、自動でTV画面と音声が切り替わります。
Panasonicの場合は、上記したようにリモコンの電源ボタンでは連動しないので、
「録画一覧」など他のボタンを押すことで切り替えます。

Fire TV Cubeについては「アレクサ、〜に変えて」と話しかけて切り替えます。

というようなことが出来るのですが、
すべては、TVがどのようなHDMI連動機能を持っているか、
これによるので、TVの説明書で確認してください。

なお、勘違いしている人が多いようなのですが、
HDMIというシステムそのものが、TVを中心に動くように設計されています。
ですから、TVの機能が全体の中心となるので、
より多くの機能を求めるなら、TVは新しい方が多機能にはなっています。
AVアンプだけ新しくしても、HDMI連動機能の拡張はそれほど大きくはないようです。

書込番号:24785091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/06/09 18:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。

「入力切り替え」で機器が横一覧で表示・・・これいいですね。
我が家のはVIERA TH-49FX500で4年ほど前の機種になります。

接続機器一覧は見れるのですが、
ホームボタン→接続機器一覧→選ぶ→決定と、
手間も多くもっさりした動作です。
スマートじゃありません。

やはりテレビの買い替えですかねー。
予算が・・・・

書込番号:24785192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/06/09 21:13(1年以上前)

>blackbird1212さん
>まず、TVリモコンで電源ONすれば、NR1711も自動で起動して、
>TV音声は、NR1711からでます。

この動作なら相当昔のTV、アンプの組み合わせでもそういう動きになるけどね

>このTVを起動した状態から、BDレコーダーを起動するには、
>TVリモコンの「入力切替」ボタンを押すことで、
>TV画面の下に、HDMIでつながったすべての機器が横一覧で表示されます。

ここでいうHDMIで繋がった全ての機器っていうのは、アンプのHDMIに繋いでいる機器の一覧ということ?

>北の国から2009さん
>我が家のはVIERA TH-49FX500で4年ほど前の機種になります。

いつ頃までの機種だったか昔のVIERAって下位機種はHDMI周りが明らかに手抜きされてるみたいなのあったと思うけど、4年前の機種だったら連動に関して特に難ありってことにはならないと思うけどね

まあ、一部サウンドバーみたいにHDMI入力が無い、足りなくてTVに繋ぐしか無い、HDMI端子が足りなくてアンプに繋ぐしか無いとかでも無いわけだし、自分にとってどの繋ぎ方が使い勝手いいのか?で決めればいいと思うよ

書込番号:24785506

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/09 23:02(1年以上前)

SONY TVの入力切換

北の国から2009さん、どうなるさん、こんばんは。

どうなるさんから質問があるので、入力切換の表示画面です。

>ここでいうHDMIで繋がった全ての機器っていうのは、アンプのHDMIに繋いでいる機器の一覧ということ?

TVのHDMIとAVアンプのHDMIにつながっている機種すべてです。
画面写真を貼っておきます。
HDMI3につながっているのがAVアンプのNR1711で「AV Receiver」と表示されています。
「Amazon Fire TV」「Recorder3(これがPanasonic)」、
右端の切れている「BDZ-」がSONYのBDレコーダーで、
AVアンプ接続でも「HDMI3」に接続されている機種として表示されます。
「BD HDMI1」が、TVに直接つながっているBDプレーヤー。
その他、右に移動すればAirplayとかTVの他の入力も表示されています。

BDレコーダー、BDプレーヤーは電源が入っていなくても表示されています。
HDMI接続のTVもAVアンプもBDレコーダーも、
電源ケーブルを引っこ抜かない限りは、すべてスタンバイ状態ですし、
HDMI連動を意図的に全部止めない限りは常に通信しているはずですから。

書込番号:24785680

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TV audio 時のsetupメニューについて

2022/06/07 16:30(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

スレ主 Mark17kfcさん
クチコミ投稿数:12件

教えて下さい。
ソニーのブラビアをHDMI ARC接続して使用しているのですが、リモコンのSETUPボタンを押すと、画面がHDMI3に切り替わってしまいます。
TV audio選択中のリアルタイムで音声等を確認しながらの設定はできない仕様なのでしょうか?
その他のHDMI機器の選択中は視聴しながらの設定ができろようなのですが。

書込番号:24782375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/06/07 19:21(1年以上前)

確認したいのですが、ソニーのブラビアの型番が書いてないですが、機種は

AVR-X4700Hのリモコンのセットアップボタンを押すと
セットアップ画面は表示しますか

AVR-X4700HのHDMI コントロール、ARCは両方ともONになってますか

書込番号:24782585

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark17kfcさん
クチコミ投稿数:12件

2022/06/07 19:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。
テレビはKJ-55x85Jです。HDMI3に接続したブルーレイレコーダーでの視聴中はセットアップボタンを押すとセットアップ画面は表示されるのですが、TV Audioで視聴中は表示されず、HDMI3に切り替わってしまいます。
HDMIコントロールやARCはオンになっています。

書込番号:24782636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/06/07 20:29(1年以上前)

KJ-55x85JのHDMI ARC端子は入力3

>テレビのHDMI 3入力端子とつなぐ機器のHDMI出力端子につなぐ。

BDレコーダーやゲーム機は

>HDMIケーブル(別売)を、テレビのHDMI 3、4
入力端子と、つなぐ機器のHDMI出力端子につ
なぐ。
入力4

取説の14pから読んで見てください

書込番号:24782690

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mark17kfcさん
クチコミ投稿数:12件

2022/06/07 21:44(1年以上前)

レコーダー等はAVR-X4700Hではなく、ブラビア側に接続したほうが良いと言うことでしょうか?

書込番号:24782803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/08 00:46(1年以上前)

Mark17kfcさん、こんばんは。

>TV audio選択中のリアルタイムで音声等を確認しながらの設定はできない仕様なのでしょうか?

>その他のHDMI機器の選択中は視聴しながらの設定
BDレコーダー→[画像&音声]→AVアンプ→[画像&画像に設定画面を重ねる]→TV
という映像信号の流れなので、AVアンプの設定画面をTVに送る画像に合成できる
これが出来るということは、BDレコーダーはAVアンプにつないでいるのでしょう。

>ソニーのブラビアをHDMI ARC接続
TV→[音声(ARC)]→AVアンプ
という音声信号の流れだけなので、AVアンプの設定画面をTV画像に合成出来ない

なので、TV視聴中にAVアンプの設定画面を表示するには、
AVアンプの出力がつながれているHDMI端子に切り替えるしかない

これがいちばん単純な解説です。

書込番号:24782994

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Mark17kfcさん
クチコミ投稿数:12件

2022/06/08 05:53(1年以上前)

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
なるほど、ではテレビ視聴しながら設定を変更することはできない仕様ということなんでしょうか?
AmazonやNetflix等のVODをテレビ側のアプリを使用して視聴しているため、どうしても視聴しながら音声のバランス等の設定を変更したいのです。
そうなると、別のVOD用の機器をHDMI接続して、そちらで視聴すれば良いのでしょうか?

書込番号:24783082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/06/08 08:13(1年以上前)

やっと理解しました
ARC接続のTVではセットアップ画面が表示されない
AVR-X4700Hに接続しているブルーレイレコーダーではセットアップ画面が表示できる

以上で間違いないですね?

AVR-X4700Hのディスプレイで設定をする他ないです

AmazonやNetflix等のVODを表示させるには
Fire TV Stick をAVR-X4700Hに接続すれば表示できます

書込番号:24783183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mark17kfcさん
クチコミ投稿数:12件

2022/06/08 08:37(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
分かりづらい説明で申し訳ありませんでした。
そうなんですね。テレビ視聴中はX4700Hのディスプレイで設定するしか無いんですね。
設定項目やその階層を覚えて、慣れるしかないんですね。

書込番号:24783204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X2700H

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
よろしくお願いいたします。
事情あって、当機接続前です。一般論でもありがたいです。 

下記URLのケーブルと2Kテレビ(LC-40LX3)を繋ぎましたが、Panasonic(DMR-BWT550)からの映像音声がでませんでした。
*差し込み方向確認しました。

https://www.horic.co.jp/ec/html/products/detail/4775

当機HDMI出力→上記ケーブル→LC-40LX3すれば、DMR-BWT550の映像音声は出力できるもんでしょうか。

テレビが古すぎますか。ノーマークでした。


書込番号:24776915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/06/04 08:31(1年以上前)

LC-40LX3を確認した所
入力2のHDMI端子はARC端子です
AVR-X2700HとLC-40LX3の入力2端子につないで
レコーダーDMR-BWT550はTVに繋いで設定したほうが便利だと思いますよ

書込番号:24776938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/06/04 09:57(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
早速のアドバイスありがとうございました。
実はDMR-BW850を所持してまして、これを従来HDMIで繋ぐしかないなと思ってました。

BWT550は当機と繋ぎ(従来HDMIケーブル)
当機→ホーリック社ケーブル→プロジェクター(エクスジミー社エルフィン)
https://jp.xgimi.com/pages/elfin
で繋いで映像音声出力できないか悩んでいます。
↑こちらもアドバイス頂けるようならありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします

追伸 鹿児島の路面電車私も      
一度は乗りに行きたいと思っております。

書込番号:24777043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/04 18:08(1年以上前)

よりっち10さん、こんばんは。

>テレビが古すぎますか。ノーマークでした。
BDレコが古いというのも影響はあるかもしれません。

まず基本的なことですが、
光ファイバーHDMIについて、どのようなものだか理解していますか?
特に重要なのは、ケーブルに方向性がある、というところです。

HDMIはケーブルで電源供給も行います。
通常のHDMIケーブルを通常の接続に使う場合では、あまり問題にはならないのですが、
光ファイバーHDMIケーブルの場合は、気をつける必要があります。

光ファイバーケーブルの場合、送り出し側、受け側それぞれのコネクタの中に、
送り出し側はHDMIの電気信号を光信号に変える、
受け側は光信号を電気信号に変える、電子回路が組み込まれています。
つまり、この電子回路を駆動するための電力が必要なわけです。
HDMIの電力供給は送り出し側から行われます。
ですが、光ファイバーでは電力供給は出来ないので、
受け側の電子回路には、送り出し側の電力は送られません。
つまり、光ファイバーだけでは、受け側の電子回路が働かないのです。

そのため、光ファイバーHDMIケーブルでは、
光ファイバーだけでなく、電力供給用の銅線も組み込まれている
受け側のコネクタに電力供給するためのケーブルや端子が設置されている
というケーブルの違いがあるようです。
一部には、送り出し、受けの両方に外部給電するものもあるようです。

リンク先を見る限り、受け側に電力供給の仕組みはないようなので、
問題のケーブルは、電力供給用の銅線を同時に配線しているタイプだと思われます。

ケーブルの長さが10mとなると、送り出し側の電力供給能力が低い場合、
ケーブルの長さで電力が減衰してしまい、受け側の回路に必要な電力が供給されず、
回路が動作不良を起こして信号が上手く変換されないということが起こります。

たとえば、ノートパソコンにもHDMI出力がついているものは多いですが、
10mのHDMIケーブルだと画面が写らない、ということもあるようです。
これは、電源線の問題ではなく、HDMI信号全体の出力能力が弱いので、
ケーブルの10mで減衰してしまうというケースですが、
10mの長さだと、このようなことも起こるということです。

AVアンプの場合は、電源供給が弱いということは考えにくいですが、
実際のところはやってみないとわからない、というところでしょう。

あと、TVやBDレコーダーの年式が古めなので、
HDMIやHDCPのバージョンによって画像がでないという可能性もあるので、
設定などに気をつける必要があるかもしれません。
4Kが出てきてからいろいろと仕様が変わっているので注意が必要です。
AVR-X2700Hは、HDCPのバージョンを切り替える設定があります。
プロジェクターとTVの規格が違うのも、オート設定で上手く動くかどうかわからないです。

書込番号:24777692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/04 20:27(1年以上前)

>blackbird1212さん
とても丁寧なご説明ありがとうございました。
正直、HDMIのアクティブタイプと光ファイバータイプの選択が甘かったようでした。
交換の算段しないといけません。

〉光ファイバーケーブルの場合、送り出し側、受け側それぞれのコネクタの中に、
送り出し側はHDMIの電気信号を光信号に変える、
受け側は光信号を電気信号に変える、電子回路が組み込まれています。
つまり、この電子回路を駆動するための電力が必要なわけです。
HDMIの電力供給は送り出し側から行われます。
ですが、光ファイバーでは電力供給は出来ないので、
受け側の電子回路には、送り出し側の電力は送られません。
つまり、光ファイバーだけでは、受け側の電子回路が働かないのです。

このくだりは何度読んでも解りやすく、頭に入ってきます。
ウルトラハイスピードがバージョン上というのが思慮を欠いたようです。

よろしければ、機会ありましたらまた質問させてください。

書込番号:24777904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/06/05 07:35(1年以上前)

一応ですが…  シャープのTVってHDMI入力が初期状態では「無効」ですがONにしましたか?

書込番号:24778502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/06/05 09:15(1年以上前)

光ファイバーHDMIケーブルは使用したことはないので、接続の方向性がるのなら
変えてみるべきです

プロジェクターはBluetoothがあるようなので、X2700Hとペアリングでの接続はいかがですか

書込番号:24778612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/05 12:11(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
〉初期状態では「無効」
知りませんでした。
確認します。
ありがとうございました

書込番号:24778847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/05 19:35(1年以上前)

>よりっち10さん

結局のところ何と何をどのように繋ぎたいのでしょう?
あとからプロジェクターや2台目のBDレコーダーが登場してきたのでよくわかりません

とりあえず、通常なら正しく出力されるはずの映像音声が出力されていないのであれば普通の短めHDMIケーブルで接続して動作の確認をするべきです

書込番号:24779546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/05 22:09(1年以上前)

>ドゥルンガさん
こんばんは。
この度新居を構えるに当たり、
ホームシアターを独自で構築。
と申しましてもケーブル配管工事は業者さんです。

簡単ですが、今回の接続は以下の通り
Panasonic DIGA DMR-BW850→当機入力1
同 DIGA DMR-BWT550→当機入力2

当機出力1→(テレビ)SHARP LC-40LX3
当機出力2→(プロジェクター)
       エクスジミー社 エルフィン

問題はディスプレイ側のこの2機に同時ではなく映像を出せるかということなんです。

条件として
1当機は先に新居にあって、繋いでテストできない。
2HDMIはホーリック社の下記ケーブルを使用
https://www.horic.co.jp/ec/html/products/detail/4775

経緯としては
届いた上記ケーブルを当機を介さず既出のレコーダーとテレビを繋いだら当たり前ながら
映らなかったということなんです。

プロジェクターにいたっては、インターネットが契約の谷間(新居は明日開通)の為初期設定すらできない状態であります。

で、皆様より色々教えていただいておるところであります。明日新居引渡しの為やっとそこで
実際に繋いで
ホームシアターという本当はいくつもの高いハードルを一度に越えることになりそうです。

もし、お知り合いに10mの光ファイバータイプのHDMIケーブルを使って10数年落ちの液晶テレビに2Kコンテンツを映せておられる方いらしたら、チェックするべきことをお聞きしていただけると本当にたすかります。

長々すみません。


書込番号:24779874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/07 19:17(1年以上前)

>よりっち10さん
>明日新居引渡しの為やっとそこで
>実際に繋いで

実際に繋いでみましたか?

書込番号:24782577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/07 21:19(1年以上前)

>ドゥルンガさん
いっこ不良、
もいっこ不良うたがいです。

別件で懸案事項発生でホームシアターどころではなくなりました。
お気遣いありがとうございました。

書込番号:24782768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/06/07 21:21(1年以上前)

皆々様
新築絡みでトラブルのため、ホームシアター案件はしばらく棚上げになってしまいました。
色々教えていただきありがとうございました

書込番号:24782774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

クチコミ投稿数:3件

現在ブラビアのX90Jを所持しておりますが、
初めてサラウンドを体験してみたくなったため
5.1.4chスピーカーとこのアンプを購入し接続しようようかと思っています。
しかし地デジ視聴時などの普段使いではステレオスピーカーだけで十分な気もするので質問させていただきました。
ブラビアとps5やBDプレイヤーは4700を介して接続すると思いますが、地デジ視聴時は2.1chで、ps5・BD時は5.1.4chで聴こうとすると
自動でch数を変更してくれる機能などはあるのでしょうか?
それとも入力切替を行うたびに自分でch数の変更設定を毎回するひつようがあるのでしょうか。
ご教授くださると助かります。

書込番号:24764437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/05/27 00:11(1年以上前)

>地デジ視聴時は2.1chで、ps5・BD時は5.1.4chで聴こうとすると自動でch数を変更してくれる機能などはあるのでしょうか?

この機種がどうとかいうか、地デジはそもそもの音源が2chだから、疑似サラウンド的な設定(2chの音源でも全てのスピーカーから鳴らす)とかにしてなければリアスピーカーからは音出ないよ

書込番号:24764472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/05/27 06:37(1年以上前)

>入力切替を行うたびに自分でch数の変更設定を毎回するひつようがあるのでしょうか。

テレビ放送はAAC音声出力でアンプに任せるのが普通でですね。

モノラル音声番組の場合、聞き辛ければ出力設定をPCMに切替えるしかありません。

書込番号:24764643

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/05/27 06:43(1年以上前)

>かりぶくんさん
AVアンプには、ほぼ例外なくバーチャルサラウンド(2ch音源でも可能なら5.1chサラウンドで再生)の機能が有ります。

また、当たり前ですがストレートデコード(元のチャンネル数のまま再生)する機能も有ります。

音源によって2ch再生と5.1ch再生を自動的に切り替えて再生したい場合はストレートデコードで良いですよ。

書込番号:24764646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/05/27 09:45(1年以上前)

サラウンドモードを切り替えるのがそんなに面倒ですか?

私の場合は音楽はピュアダイレクト2CHでプリセットしていますが
TV、動画配信サービスは好みで切り替えていますが面倒だと感じません

便利なものに慣れるとリモコンのボタンを押すのも面倒になるのでしょうか

書込番号:24764818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/05/27 11:04(1年以上前)

皆様返信いただきありがとうございます。
回答の素早さに驚いております。

>どうなるさん
>TWINBIRD H.264さん
>LWSCさん

ストレートデコードなら
地デジTVは2ch・PS5は5.1ch・UHDなどのBDは5.1.4ch
といった感じにアンプが自動で切り替えてくれるという認識でよろしいですかね。
疑似サラウンドではステレオをなんでもアトモス風にサラウンドで出力してくれるみたいな機能があるそうですが、
そういった機能をPS5だけ設定記憶させて、他は自動切替、などは可能なのでしょうか。

>Tomo蔵。さん
私にとっては面倒です。安い買い物ではないので自分で切り替える手間が多少なりとも省けるならそれに越したことないです。

書込番号:24764910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/27 12:04(1年以上前)

6700使ってますが入力機器、ソースによって自動で切り替わります
TV、DVD、firstic、ビデオデッキ、appletv連携してますが前回設定かソースか詳しくは調べて無いですが替わります
不自由してないのでマニュアルで調べてませんが(笑)
たしか1500利用してたときは明らかに前回設定だと思ってました

書込番号:24764972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2022/05/27 12:05(1年以上前)

>ストレートデコードなら
>地デジTVは2ch・PS5は5.1ch・UHDなどのBDは5.1.4ch
>といった感じにアンプが自動で切り替えてくれるという認識でよろしいですかね。

入ってきたものをそのままってことだから、音源がそうだったらそのまま再生されるってことになるだろうね

>安い買い物ではないので自分で切り替える手間が多少なりとも省けるならそれに越したことないです。

「高い機械だから自動でやって欲しい、やってくれるはず」というより「高い機械だから手動でいろいろ細かく設定、切り替えできる」って感じじゃない?

規格上は5.1ch>3.1ch>2.1chって感じで増えていくほど迫力あるように聞こえるわけだけど、実際どれがいいかってのは聞く人次第なんだし、例えばTV、ニュースとかバラエティだったらそのままでいいかもだけど、ドラマや映画、音楽番組とかだったらバーチャルサラウンドの方がいいみたいなのもあるかもしれないし、ある程度自分でやらないと逆にもったいないんじゃない?

X4700Hにスピーカーやら揃えていけば楽勝で20万〜コースになっちゃうだろうし、手軽さかで言うならHT-A9とかにしておいた方がいいかもしれないね

書込番号:24764973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/27 12:09(1年以上前)

ちなみによく考えるとtvはneuralx、appletv他はpuredirctなのでソースに従う設定にしていることが多いですね

書込番号:24764978

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:283件

2022/05/27 17:55(1年以上前)

パイオニアの違うアンプですが入力ソースごとの自動切り替えは無い気がしますが音声フォーマットごとに設定されたままで再生される感じです。
例えばUSBに入れてある2chの音楽ソースをドルビーサラウンドで聞いていた場合、TVの2ch音声も同じドルビーサラウンドで再生されてます。2chをステレオモードで聞いてたらどの2chソースもステレオモードになってる。
TVのPCM5.1ch音声を拡張のドルビーサラウンドで聞いていたら任天堂スイッチの5.1chソースもドルビーサラウンドになってたりします。
特定の音声フォーマットをピュアモードにしていたらその音声フォーマットは違う入力でもピュアになってる。

ドルビーデジタルやDTSはまた別だったりします。私はメンドクサイので全て拡張モードにします。ドルビー系はドルビーサラウンドに、DTS系はDTS-Xに。
そうした方がフォーマット違いによる違和感が少ない。
昔の疑似サラウンドと違ってドルビーサラウンドやDTS-Xはあまりクセや誇張がなく、聞きやすいです。

なので私は何を聞いても設定は最初に決またまま、その後は一切弄りません。弄りたくもないですが。

この辺はメーカー違っても似たような感じではないかと。
取説に記載されてると思われます。

書込番号:24765419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/05/27 22:35(1年以上前)

かりぶくんさん、こんばんは。

面倒なことを考えなくても、
DENON&MARANTZのAVアンプには「Auto」という選択肢があり、
Auto=オートサラウンドモード
ということで、(以下説明書より)
>入力されるデジタル信号の種類を検出し、自動的にそれぞれの信号に対応した再生モードに切り替えます。
>入力信号がPCMの場合は、ステレオ再生をおこないます。入力信号がDolby DigitalやDTSの場合は、
>それぞれのチャンネル数に応じた再生をおこないます。

これを選んでおくというだけ。
リモコンの下の方に「SOUND MODE」という4つのカラーボタンが並んでいるので、
これのいちばん右端の「Pure」表示がある黄色いボタンを押すと、
「Direct」→「Pure Direct」→「Auto」と順番に切り替わって画面表示されるので、
Autoを選んでおけば、ほぼ目的通りに動くはず。

>地デジ視聴時は2.1chで
フロントスピーカーが「大」設定だと、デフォルトではSWは働かないです。
ですが、
マニュアルセットアップ→低音→サブウーファーモード、で
「LFE+メイン」を選べば、すべてのチャンネルの低音を常にSWから出せます。
つまり、フロントが大設定でも、フロントの低音がSWからもでるわけです。
フロントが大に設定されるようなスピーカーでも、
60Hz以下は音量低下する場合がほとんどなので、
SWが不必要にフロントとかぶるということはほぼないです。

書込番号:24765819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2022/05/28 18:06(1年以上前)

>かりぶくんさん

X2400のユーザーですが、blackbird1212さんの回答が100点満点と思います。

書込番号:24766935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/30 17:56(1年以上前)

色々悩んだ結果この商品を購入することに致しましたので、
はじめてのサラウンド堪能させていただこうと思います。
素人の稚拙な質問に丁寧なご助言していただきありがとうございました。

書込番号:24770040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

次のモデルはいつ出る予定か

2022/05/21 21:36(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

クチコミ投稿数:48件

今現在、ヤマハのRX-A3010を使用しております。
今回テレビを8kに変更しましたが、eARCやサイズの観点からこちらの機種の購入を検討しております。
今年の8月ごろに購入を検討しているのですが、次の機種が出るまで待つべきか、この機種を購入しようか悩んでおります。

実際、RX-A3010と比較したことがないのでわからないですが、あまり製品機能としては変わらないのでしょうか。
個人的に最近のテレビ配信(NetflixやApple TV等)はドルビーアトモス等の最新規格にも対応?してきているためeARC対応などは大きいのではないかなど勝手に思っています。

書込番号:24756519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/05/22 07:40(1年以上前)

今までの正常時のサイクルなら2年近く立つのでニューモデルが出ないと
メーカーとしても販売戦略が立たないはずです

現在のAVシアターの現状は新製品の登場がお預けとなったメーカーが多数
既存の製品でも原材料、人件費、輸送費などのコストが高騰で値上げラッシュです
値上げしていない製品でも現実、受注停止を余儀なくされているのが現状では

ウクライナ情勢が落ち着けばニューモデルも出るとは思いますが
大幅な値上げは避けられないと思います

動画配信サイトでのDolby Atmos対応作品は数える位です
Dolby Atmos対応 Netflixで検索してみてください
対応している作品の少なさに驚くはず

TVのメーカー、型番が書いてないですが過去に販売されているシャープの8KTVは
確かDolby Atmos対応していないと思います
Fire TV Stickなどを使用しないと無理だとは思います

書込番号:24756895

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/05/22 11:38(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
質問を見ていただきありがとうございます。
テレビの型番等入れ忘れていましたね。
テレビは下記の製品を利用しております。
75NANO99JNA

やはり2年サイクル毎に新製品が出そうですね。
半導体不足やウクライナの情勢の影響で製品の発売ができないのは痛いですね、、、

ちなみにテレビ側がアトモスで出力等対応かメーカーに問い合わせたところ下記の返事がありました。

---------下記抜粋---------
お伺いしております件、下記となります。

1.ドルビーアトモス対応の場合はドルビーアトモスで出力可能なのでしょうか?
⇒ドルビーアトモスで出力可能です。

2.テレビでアプリをダウンロードできるNetflixやApple TVなどでドルビーアトモス等のコンテンツを再生した時、出力可能なのでしょうか?
⇒ドルビーアトモスで出力可能です。

恐れ入りますが、何卒宜しくお願い致します。

------------------

なので出力はできそうなので後は新しいのが出るのを待つか現行品を購入するかですね。
個人的には8月に購入したいのでそれまでに出てくれるといいんですけどね

書込番号:24757192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/22 17:08(1年以上前)

新モデル出てなかった理由は
旭化成の工場火災の影響のほうが大きそうな気もします。
各社で幅広く利用されてたDAC等のチップが製造できなくなってどこも代替部品の調達、設計見直しに追われたでしょう。

それが生産再開して今年の1月にサンプル出荷開始(つまりそれの実部品を使った新製品の開発に着手できる)
今年第三四半期から量産開始予定、とのことですので
量産開始以降に新製品出始めるんじゃないでしょうか。

https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202201/31/23077.html

書込番号:24757631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/05/22 19:03(1年以上前)

>ライン攻防さん

コメントありがとうございます。
例の火事はやはりオーディオ関係にも影響が出ているんですね。

最近心機一転、今あるスピーカたちを処分して、サウンドバーの購入も検討しています。
まだアンプを買うか、サウンドバーを購入するか悩み中です。

書込番号:24757816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/05/23 07:39(1年以上前)

>最近心機一転、今あるスピーカたちを処分して、サウンドバーの購入も検討しています。
まだアンプを買うか、サウンドバーを購入するか悩み中です。

音にはそれほど拘らないようですね
Dolby Atmos対応にするには天井SPの追加が必要です
手軽なサウンドバーを検討してみては、ただ音の遅延がありますので
対応できる機種を検討してください

書込番号:24758421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2022/05/23 11:52(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
今現在HT-A7000とSA-RS5を購入予定です。
(ウーファーは悩み中です)
現在は9.1ch設置していますが、もう10年ほど経ったのでいいかなと、、、
ソニーストアで1時間ほど試聴した時(当時はSA-RS3Sでしたが)もこの値段でこのくらい出せるなら十分だなと感じました。

書込番号:24758671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング