DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(8632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1042スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1042

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 AVR-X4700HのオーナーAVR-X4700Hの満足度5

DENONサポートから返信が無いため、質問させてくださいませ。

現在トップフロント・リアでの7.1.4ch構成で、AVR-X4700Hのフロントスピーカーチャンネルをプリアウトして、外部パワーアンプ(ニュープライムSTA-9)に接続しています。(音質強化が目的です)

そこで質問なのですが、この機種は7.1.4ch構成を保ったまま、外部パワーアンプを2台使用したブリッジ接続は可能でしょうか?

将来的にはよりハイスペックなスピーカーにも対応出来るようにしたく…。

どうぞご教示よろしくお願いします。

書込番号:24667770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:283件

2022/03/25 17:42(1年以上前)

可能なら取説に書いてあるはず。
普通に考えれば無理ですね、ゾーンプリアウトを使用するとどれかのChが犠牲になるとすれば完全に無理です。

書込番号:24667886

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/25 21:16(1年以上前)

ayumi2022さん、こんばんは。

>外部パワーアンプを2台使用したブリッジ接続は可能でしょうか?

ブリッジ接続=BTLで左右に各1台のパワーアンプを使用するということですよね。
これは、パワーアンプ側の問題ですから、
プリアンプ側でどうこうする問題ではないでしょう。

プリアウトがRCAだけでXLR出力がないですから、
XLR入力を利用してBTL動作するパワーアンプでは直接は無理でしょう。
RCA→XLR変換回路で、逆相信号(COLD)を作る必要があります。

RCA入力でBTL動作できるパワーアンプを選べば問題ないでしょう。
たとえば、TEAC AP-505でしたら、
https://kakaku.com/item/K0001163371/
取り扱い説明書
https://teac.jp/downloads/products/teac/ap-505/ap-505_om_j_va3.pdf

P.11のBTL動作の図には、RCA、XLRどちらかの入力でBTL可能となっています。
おそらく、RCA入力の場合は、反転回路で逆相信号を作っているのでしょう。

というように、RCA出力しかないわけですから、
BTLで使いたいなら、RCA→XLR変換回路を挟むか、
RCA入力でもBTL動作が出来るパワーアンプを選ぶかでしょう。

書込番号:24668246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/26 01:44(1年以上前)

ayumi2022さん、こんばんは。

追記です。
過去ログを拝見したところ、以前は、Sabaj A20aを使用していたようですね。
このアンプは、Infineon Technologies のMA12070を使っていますが、
このD級アンプIC自体が、内部でBTL構成になっています。
https://www.mouser.jp/pdfdocs/Infineon-MA12070-DS-v01_00-EN.pdf
IC単独で出力する、つまり外部にPower MOS FETなどの出力素子を使わない
D級のパワーアンプ用ICは、出力を大きくするために、
ほとんどの製品がIC内部に4台のパワーアンプを内蔵していて、
その各2台をBTL構成にして出力W数を大きくしています。

このように、パワーアンプが対応していればBTL駆動は可能なわけですし、
すでにayumi2022さんは使っていたということになります。

書込番号:24668557

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 AVR-X4700HのオーナーAVR-X4700Hの満足度5

2022/03/26 13:06(1年以上前)

XJSさん

やっぱり難しいですか…^^;
DENONサポートに聞いた時、バイアンプ不可と聞いていたので嫌な予感はしてましたが…
アドバイスありがとうございます!

書込番号:24669180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 AVR-X4700HのオーナーAVR-X4700Hの満足度5

2022/03/26 13:13(1年以上前)

blackbird1212さん

ご返信ありがとうございます。
ブリッジ接続可能なんですね!

はい、以前はSabajのA20aを使用していました。
この度ニュープライムに買い替えて、モノラル切り替えスイッチが付いてたので、ブリッジ接続できるかな?
と思って質問させて頂きました。

貴重なアドバイスありがとうございます!

ニュープライムSTA-9はRCAインプットも付いているので、添付写真のようにAVR-X4700Hのプリアウトから、RCAでブリッジ接続出来ると思うのですが如何でしょうか?

書込番号:24669191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/03/26 15:30(1年以上前)

それは接続先のパワーアンプの問題でブリッジとは関係無いです。

ステレオパワーアンプをブリッジに切り替えてモノラルアンプとして使うだけでしょ。 パワーアンプ側が ブリッジとして使う場合の入力がバランスだけに限定されてる場合はありますが その場合は変換プラグを使います。

位相が合ってれば大丈夫ですが 違ってる場合は「違ってますよー」って警告されるのでスピーカーコードを逆にすればOKです(笑)


まぁー スピーカーやパワーアンプのグレードが分かりませんが AVアンプのプリ部は貧相なのでステレオ再生ならステレオプリを使うべきですね。

書込番号:24669408

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/26 15:45(1年以上前)

ayumi2022さん、こんにちは。

>RCAでブリッジ接続出来ると思うのですが如何でしょうか?

説明書にも、RCA入力でブリッジ動作可能と書いてありますから、
問題なく使えます。

>黄金のピラミッドさん
>パワーアンプ側が ブリッジとして使う場合の入力がバランスだけに限定されてる場合はありますが
>その場合は変換プラグを使います。
これは違います。
変換プラグだけでは、COLD側の信号がないので、
音はでるとしても、正しいBTL動作にはなりません。
RCA→XLR変換回路を使って、逆相信号を作る必要があります。

変換プラグだけで、つまり実際にはHOT側の信号だけで問題なく動作するのは、
入力信号を入力直後に差動合成して以降のアンプがシングルエンドの場合です。

XLR入力限定でBTL動作するパワーアンプの場合は、
HOT信号でRchアンプ、COLD信号でLchアンプを駆動して、
差動合成はスピーカー出力で行われるので、
COLD信号がないと、Lchアンプは信号無しで動作することになります。
そのため、スピーカー出力での差動合成も行われません。

書込番号:24669427

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:283件

2022/03/26 20:46(1年以上前)

まずスレ主さんはDENONのサポートに質問しています。
その上で7.1.4chを保ったまま、フロントをブリッジできるか?
ということはこのAVアンプ自体で13ch分のプリを使用できるか?
ってことですよね?

それは無理です。

11ch分のプリでその後のパワーアンプなどでどうこうするのはDENONには無関係な話。

書込番号:24669963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 AVR-X4700HのオーナーAVR-X4700Hの満足度5

2022/03/27 13:11(1年以上前)

皆さま貴重なご意見をありがとうございます。
使用しているパワーアンプはニュープライムのSTA-9という製品で、RCA・XLRインプットで、どちらの端子でもブリッジ接続が出来る製品です(今朝ニュープライムのPDF説明書を読んで確認しました)

アンプに関してですが、AVR-X4700Hのプリ7.1.4chの、その内フロント2チャンネル分をプリアウトし、外付けパワーアンプのニュープライムSTA-9二台にブリッジ接続出来るか、出来ないかという質問でした。

最初の質問のレジュメが雑で混乱を招いて申し訳ありません^^;

お答え頂いた結果としては、ブリッジ接続が出来ない意見に傾いている気がしますが、結論としてブリッジ接続出来ないという事で宜しいでしょうか?

オーディオ初心者ですので、皆様のご意見が深く理解出来ず申し訳ありません…

書込番号:24671092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/27 17:10(1年以上前)

ayumi2022さん、こんばんは。

そもそもですが「ブリッジ接続」という言葉の使い方自体が間違っています。
そこまで言及するのはどうかと思って指摘するのは控えていましたが、
他の回答者の勘違い回答もあるので、書いておきます。

まず、アンプにおける「ブリッジ接続」とはパワーアンプのBTL接続のことを意味します。
つまり、2台のパワーアンプを使ってスピーカーをBTLで駆動することを意味するので、
プリアンプとパワーアンプの接続については使いません。

プリアンプとパワーアンプの接続については、近い用語としては
「バランス接続」を使いますが、ayumi2022さんの本来的な質問内容とは関係ありません。

なぜなら、プリアンプとパワーアンプをバランス接続したとしても、
パワーアンプがBTLで動作するかどうかとは関係ないからです。
たとえば、バランス出力を備えたプリアンプとバランス入力を備えたパワーアンプの場合、
バランス接続できますが、パワーアンプが1台の場合は通常はシングルエンドです。
パワーアンプを2台使って、それぞれをBTL動作に切り替える必要があるわけです。
というように、BTL(ブリッジ接続)動作させるかどうかは、パワーアンプ側の問題なのです。

ですから、回答にはパワーアンプ側の問題だと書いてあります。

そして、AVR-X4700Hには、バランス出力(XLR)がないわけですから、
当然バランス接続(ayumi2022さんの誤用するブリッジ接続)は出来ないわけです。

ここでさらに、XJSさんの勘違い回答が絡んでくるので困ったものです。

>ayumi2022さん
>DENONサポートに聞いた時、バイアンプ不可と聞いていたので

>XJSさん
>その上で7.1.4chを保ったまま、フロントをブリッジできるか?
>ということはこのAVアンプ自体で13ch分のプリを使用できるか?
>ってことですよね?

この2文は、全くの勘違いの大間違いです。

直接バランス接続するためには「COLD=逆相信号」が必要です。
すでに書いたように、このアンプにはCOLD信号を出力する機能はないのですから、
例え13ch出力できても、バランス接続は出来ません。
AVC-X6700Hなら13chプリ出力できますが、バランス接続は出来ないです。
ですので、使用できるチャンネル数とバランス接続はまったく関係ない話です。

また、バイアンプについても、あくまでAVR-X4700Hだけでは出来ないというだけです。
外部パワーアンプを2台用意して、フロントプリアウトを2分岐ケーブルで分岐して、
左右で分けるか高低で分けるかはどちらでも選べますが、
各スピーカーに1台のパワーアンプを割り当てて高低に分けるとします。
Lchのフロントプリアウトを2分岐ケーブルで2つに分けて、
パワーアンプのLch、Rchのそれぞれの入力につなぎます。
スピーカー出力のLchをLchスピーカーの低音側、RchをLchスピーカーの高音側につなげば、
これでバイアンプは出来ます。

バイアンプというのは、スピーカーの内蔵パッシブネットワークを使っているので、
パワーアンプに入力される信号は、全帯域を含む信号、つまり普通のプリアウト信号です。
マルチアンプのように、チャンネルデバイダーを使った、帯域を切り分けた信号ではないので、
このように、フロントプリアウトを2分岐するだけで使うことが出来ます。

また、ヘッドホン系のように全段フルバランス接続を期待する人もいるかもしれませんが、
AVアンプの場合ですと、
入力→DSP→DAC→ボリュームコントロール等→プリアウト→パワーアンプ
という構成が一般的ですから、
DACの出力をバランス出力にして、以降をフルバランスに仕様とすると、
「ボリュームコントロール等」の部分が、バランスになる必要があるので、
13ch出力だと、ボリューム機能は26個用意する必要があるので現実的ではありません。
ということで、XLR出力を備えたAVプリアンプでも、アンプはシングルエンド動作で、
XLR出力直前に反転回路を入れてCOLD信号を作ってバランス出力しているようです。
ですので、DAC以降が全段フルバランスになっているAVプリアンプはないと思います。

ということで、
>ブリッジ接続可能なんですね!
ブリッジ動作をするパワーアンプと接続しているだけで
バランス接続しているわけではありません。

現行AVプリメインアンプで直接バランス接続可能なのは、
XLRプリ出力のあるRX-A8A、RX-A6Aくらいでしょうか。
あとはXLR出力のあるAVプリアンプになります。

書込番号:24671449

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:283件

2022/03/27 17:52(1年以上前)

すいませんね。でも私の言ってるレベルのことだったと思いますよ、スレ主さんの聞きたいことは。

なんでこの接続に拘るのかよくわかりませんが、プリアウトを分岐してまでやることでもないし。
DENONのAVアンプ自体でそれができてハイとローで別々調整ができるなら意味あるかもだけどその機能も無さそう。

書込番号:24671499 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 AVR-X4700HのオーナーAVR-X4700Hの満足度5

2022/03/27 19:20(1年以上前)

blacbird1212さん
XJSさん

非常に詳しく教えていただきましてありがとうございます。
オーディオ初心者の私には全ての理解は難しいですが、なんとなくの事は分かりました。

もう少し知識を深めて、自助努力もしてみますね。
この度は私のために時間を咲いてくださってありがとうございます。

とても勉強になりました。
この質問はここまでとさせて頂きますね。

本当にご回答頂きましたみなさま、心より感謝を申し上げます。

書込番号:24671634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

クチコミ投稿数:58件

Amazon music HD FIRE tv stick4kで24bit 192kHz再生できるってみたんですが、端末の性能が16bit 192kHzになってしまいます。
FIRE TV stickはアンプのHDMI4番目に付属のHDMI10cm延長ケーブルを使い接続
Amazon イーサネットアダプタで有線LAN接続しています

FIRE tv stickの設定
AmazonmusicのultraHDを有効にする オン
音量の自動調節 オフ
ダイアログエンハンサー オフ
サラウンド音響 Dolby Digital plus

アンプの設定
シネマEQ オフ
ラウドネスマネージメント オフ
オートリップシンク オフ
音量の上限 オフ
MultEQ XT32 Flat
dynamic EQ オフ
dynamic volume オフ
Audyssey LFC オフ
エコ設定 オフ

書込番号:24293216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/08/17 09:58(1年以上前)

> Renriru4696さん

設定上は問題ないです

後試してほしいのは
FIRE tv stick4kを工場出荷時に戻して、AmazonミュージックHDをファームアップしてみてください

それでも同じならAmazonのカスターマーサポートに連絡してみてください

書込番号:24294112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/08/17 10:19(1年以上前)

追伸

FIRE tv stick4kをTVに繋いでTVのスピーカーでの表示で24bit 192kHz表示できるか?

書込番号:24294137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2021/08/17 14:31(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
全部試しても変わらなかったので、Amazonに連絡したら交換することになりました。交換品が届いたらまた試します。

書込番号:24294528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2021/08/19 17:50(1年以上前)

交換品でも変わりませんでした...
また問い合わせたら、「こちらでも問題を確認できたので、調査して 進展があったら連絡します」とのこと。

書込番号:24297885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/20 06:38(1年以上前)

Renriru4696さん、こんばんは。

>AmazonmusicのultraHDを有効にする オン

この設定なんですが、
音楽再生時に設定していませんか?

ウチはCubeですが、はじめにこれで引っかかりました。
音楽再生時の画面下側に出るメニューから設定すると反映されません。
16bit表示になっていても、ここから選択すると、
「UltraHDを有効にする」が右側で「ON」状態で表示されるのですが、
「OK」を選択しても24bit表示にはならなかったです。

FireTVのホーム画面を表示して、
ずらっと並んでいるボタンから「Amazon music」を選択します。
Amazon music画面になったら、右上にある「お人形さんマーク」を選択して、
そこの「音質」から設定しないと24bit表示にはならなかったです。
16bit表示になっている場合は、
ここからだと「UltraHDを有効にする」が左側で「OFF」状態で表示されるので、
「ON」に切り替えて「OK」を選択します。

Tomo蔵。さんが、以下のスレにその画面を投稿しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24285230/#24288437

というあたりはいかがでしょうか?

書込番号:24298663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2021/08/20 14:20(1年以上前)

>blackbird1212さん
すみません 右上の設定からやってます、そもそも音楽再生中にultraHDを有効にする設定はありません、FIRE tv stick 4kだとないみたいです。

書込番号:24299281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/11/02 19:30(1年以上前)

前の書込みから時間が経っているので積極的な意味がないかもしれませんが、この件で悩んでいる方の参考のためにコメントします。
他の口コミにも書きましたが、AVアンプやTVの問題ではなく、Fire Stick 4Kは24Bit深度にするのに仕様上の不都合があるようです。

私の環境では、AVアンプを介さずTV(BRAVIA)への直挿しでも24Bitになりませんでした。これは、TVからLPCMが2チャンネル以上の能力があると言うデータ(EDID)が返されているためと考えました。そこで、強制的にLPCMは2チャンネルの能力しかないと返すEDIDエミュレータをTV-AMP間に挿入することで、24Bit化が可能になりました。
ということで、HDCP2..2対応だけどLPCMは2チャンネルのみというTVを接続すれば良いのですが、そもそもこんな仕様のTVはありえないので、Fire Stick 4Kの仕様上の不都合というよりはバグと考えています。

書込番号:24426059

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/18 17:36(1年以上前)

fire stick tv 3世代では96k/24bit制限がかかつていて、fire stick 4Kでは192k/16bit制限がかかっていましたが、海外のフォーラム見ていたら2月末から3月初めのアップデートで解決したようなので我が家でも確認したところ解決しました。uhdの音質は音源によりかなり差がありますがピンクフロイドのmoneyはsacd並みになりました(改修以前は低音がスカスカで音に厚みが無かった)
またイーグルスのホテルカリフォルニアはcd相当のサンプリングですか同様の改善がみられました。hdmiの処理に不具合があったものと推測します。
マランツのsr6008でデコードしたブリアウトをピュアオーディオに繋いで聴いてます。

書込番号:24655819 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2022/03/27 12:32(1年以上前)

ありがとうございます!!
試してみたら端末の性能24bit/192kHzで表示されました!

書込番号:24671031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプの音質

2022/03/25 09:02(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA

クチコミ投稿数:11件

本機の内蔵アンプをバイアンプ接続で使った場合の効果は目に見えてよくなるものでしょうか?

書込番号:24667203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/25 09:38(1年以上前)

>ふにゅふげさん
スピーカー次第でしょう。
どの程度違うかは人により感じ方違います。

書込番号:24667261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/25 10:30(1年以上前)

>ふにゅふげさん

こんにちわ。
わざわざパワーアンプを買い足してバイアンプにするのは、コストvs効果で疑問があるけど、
AVアンプでパワーアンプが余ってるならバイアンプで使った方が良いよね。
バイアンプの効果はスピーカーによっても違ってくるけど、バイアンプにして悪化する要素は思い当たらないからね。
まあ、パワーアンプの特性が揃っていることが前提だけど。

書込番号:24667317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/03/25 11:44(1年以上前)

>一枝梅子さん
>kockysさん

例えばフロントスピーカーをB&W804d3にした場合と603S2にして比べる場合に804d3はシングルアンプで、603S2は本機のバイアンプで鳴らす場合ならどちらが音が良いでしょうか?

書込番号:24667406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/03/25 12:43(1年以上前)

>ふにゅふげさん

(AVC-X8500HA)所持しているですよね

一番聞き慣れた音楽で、バイアンプ接続、シングル接続を試してみるほうが確かです
音の好みは人それぞれです、自分の好みでカスタマイズするのがベストです

書込番号:24667495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/25 14:02(1年以上前)

>ふにゅふげさん

どちらの音が良いかというのは主観的な話なので答えようがないんだけど・・・
804D3/603S2の差とシングルアンプ/バイアンプの差のどちらか大きいかと言えば、前者の方が遥かに大きいとは言えるかな。
バイアンプに603→804の音質向上(音質変化)を期待しても、それは無理な相談だと思うよ。

個人的には、バイアンプは余らせておくよりは使った方がいいんじゃない程度で、多大な音質向上は期待しない方が良いと思うけど。

書込番号:24667623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2022/03/25 14:38(1年以上前)

>ふにゅふげさん

一般的にバイアンプ接続と、シングルアンプのバイワイヤリング接続の差はほとんどない、と思ってよいです。

書込番号:24667656

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのスピーカー

2022/03/06 20:04(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA

本機の購入を検討していますが、おすすめのスピーカーがあれば教えてください。

書込番号:24636017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/06 22:43(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

余りにざっくりした質問です。お勧めならば定番で。
B&W 804D4 ここがフロントトールボーイとして選定。
DALI EPICON 8 ここもフロント用として選定。

この辺りを主軸にしてみるのは如何でしょう?

書込番号:24636357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/03/06 23:11(1年以上前)

>kockysさん

ご回答ありがとうございます。

もっと安価なものでおすすめはないでしょうか?

書込番号:24636419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/03/07 05:58(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん

B&W 702あたりにグレード落とせば2本で70万程度になりお薦めしたものに対してかなり安いと思います。
DALIならばEPICON6でも良いですよ。

書込番号:24636659

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/03/07 06:51(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん
先ずは全体の予算、それと基本的な5.1chや7.1ch、5.1.2構成か7.1.6構成まで考えて居るのか、今すぐ揃えるつもりなのか時間がかかっても良いと思っているのか、によってもお勧め機種は変わって来るでしょう。


もし初めての本格的なサラウンドオーディオシステムなら、あまり高額な機種はおすすめしません。特にAVアンプはモデルサイクルが早く、その上設定項目も多くて使いこなせず宝の持ち腐れになる可能性があります。

後、大きな出力のスピーカーは大きな音を出さないと実力を発揮しません。大きな音を出しても問題無い物件にお住まいなら良いですが、騒音トラブルになる可能性も有りますよ。

ドルビーアトモスやAuro3Dまで見越すと、一通り揃っているソニーやヤマハ、ダリやモニターオーディオ、JBL辺りが候補になると思います。

書込番号:24636684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/07 08:17(1年以上前)

ペッパーの詰まりさん

>もっと安価なもの?

フロントB&W 603s2
センターなし
SW NS−SW300 2本
天井埋込 JBL C6IC 6本
サラウンドとバックJBL Control1 2ペア(4本)

又は天井は壁付けにしてサラウンド側は
全てJBL Control1 5ペア(10本)

フロントB&W 603s2 は将来フロントをグレードアップしたとき、サラウンドに回します。

書込番号:24636734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/03/07 10:47(1年以上前)

>kockysさん
>あいによしさん
>LWSCさん

ご回答ありがとうございます。
b&wがやはり評判が良いのでしょうか。
(予算的には700か600ですね。)

ただスペースが8畳ほどしかなく物件を傷つけたくないため天井やハイトスプーカー等の設置は諦めざるをえませんし、センタースピーカーも邪魔になるので極力置きたくないため設置してもフロント2本と後ろ2本の4チャンネル構成にして、迫力のためにそこは我慢してサブウーファー一台入れた4、1チャンネル?構成で映画を楽しめればと思っていますが、その場合このアンプは宝の持ち腐れになりますか?

とはいってもヨドバシ秋葉で聞いた時は下位グレードのものとは音の厚みに差があるようでせっかく買うならこれにした方が後悔がなくいいのかなという気がしてますがいかがでしょうか。

書込番号:24636966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/07 11:56(1年以上前)

ペッパーの詰まりさん

>このアンプは宝の持ち腐れになりますか

はい、環境に合ったものに変更がよいでしょう。
AVアンプはすぐ古くなるので
活かせなかったらムダも大きいです、
置けるようになったら、
その時に、買い替えだと思います。

スピーカーは寿命が長いので、その分を
スピーカーに回すのはありだと思いました。

書込番号:24637052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/07 13:39(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん
こんにちわ。

>フロント2本と後ろ2本の4チャンネル構成
>アンプは宝の持ち腐れになりますか?

そういうことなら、私のお奨めはこれ。
まず、この↓URLの写真を見てね。
http://naspecaudio.com/monitor-audio/bronze-6g/
4.1chのスペースで4,1,4chを実現できるよ。

フロント&リア: モニターオーディオ Bronze200-6G 4本
イネーブルド: モニターオーディオ Bronze AMS-6G 4本

ウーハーはBronze W10-6Gがベストだけど、高いので、ヤマハのNS-SW300ぐらいでもいいかもね。(今は品薄みたいだけど)

4.1.4chならBronzeで揃えても50万円ぐらいだし、グレード的にもアンプとバランスすると思うよ、
意外とイネーブルドスピーカーまで用意されているシリーズって少ないんだよね。
4.1.4chでスタートしていずれ6.1.6ch(7.1.6ch)に拡張すれば、一粒で二度美味しいかも。
と言っても、買う前にはBronze200の音が気に入るかどうか試聴してみてね。

書込番号:24637225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2022/03/07 23:13(1年以上前)

>ペッパーの詰まりさん
AVアンプはグレード=音質と言う部分も有りますので、いきなりこの機種でも全くの間違いでは無いです。

ただ、上位機種になる程設定項目が増え、更に細かくなって来るので、説明書片手にあれこれ覚えながら設定や調整する必要が有ります。

例えば、説明書に書いてある事でも読んだり試したりする前にネットで尋ねる人達も居ます。自分で覚えていかないと宝の持ち腐れになる可能性が高くなると思います。

4.1ch構成ですか...スピーカーの数が少なくなるほどに、それぞれのセッティングが重要になります。特にフロントが重要です。

ドルビーのサイトでドルビーアトモスのデモ映像やテストトーンがダウンロード出来ます。

特にテストトーンは5.1.2構成から始まって9.1.6構成まで有り、セッティングや調整に使えます。セッティングが上手く出来ればスピーカーの無い位置からファントム再生で音が聞こえる様になって来ます。

後々まで使えるのでダウンロードしておくと良いでしょう。


書込番号:24638079 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/03/11 13:25(1年以上前)

おススメはいくらでもありますが…

皆さんの発想は50万を超えるAVアンプを買う人なんだから このくらいは使うでしょう(音の事が分かっている)の発想ですよ。


質問が簡単過ぎるんですよ。 (笑)

先ずは大前提として予算。   そして構成。 機は13ch対応 13本のスピーカーと2本のウーファーの接続が出来る。  

何本いけます? (笑)


まぁー 13chと言っても 20万円がコントロール部のコストとして 残り30万で13chだと ¥23.000/1ch程度なので 提案されてるスピーカーでは役不足だね。   本物を知ってればがっかりする結果だ(笑)

書込番号:24643675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2022/03/13 11:51(1年以上前)

再度のご回答ありがとうございます。

b&wの600シリーズが安くて良さそうですが
本機には役不足でせめて700シリーズくらいはつかうべきでしょうか?
逆に800d4シリーズであれば本機は力不足でしょうか?
またダリのオベロンシリーズやjblのstudioやstageシリーズであれば組み合わせ的にどうでしょうか。

ちなみに映画でしか使う予定はありません。

書込番号:24647014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/13 23:12(1年以上前)

ペッパーの詰まりさん

>b&wの600シリーズ本機には役不足でしょうか?

使いこなしで変わると思います。
6シリーズもしっかりセッティングすると
けっこういい音がでるし、
行き着いたら、グレードアップでよいのでは?

バランスという考え方も一理ありますが
高価な機材を積んで配線すれば、
いい音になるというものでもないと思います。

書込番号:24648207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2022/03/14 08:40(1年以上前)

>あいによしさん

ご回答ありがとうございます。

なかなか難しいものですね。
いきなり背伸びするのも大変だし使いこなせず持て余す可能性もありますので、とりあえず無難なところで600シリーズあたりで試行錯誤してみようかと思います。

書込番号:24648582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:4件

BOSE Acoustimass® 10 Series III home theater speaker system で問題無く使えますでしょうか?

現在20年ほど前に購入したYAMAHA DSP-AX450というアンプと、BOSE Acoustimass10 Series III home theater speaker system を繋いで5.1で音楽やテレビを見てます。
流石にリモコンが反応しなくなったことも有り、超久しぶりにこの製品の評判が良さそうなのと、商品も少しずつ流通し始めたので購入を検討してます。

掲示版を拝見していると、サブウーファーに関する記述や制限?がいろいろありますが、専門的な知識皆無のため教えて頂けませんでしょうか?

ずばりこのBOSEのスピーカーをつなぎ利用できれば購入させて頂きます。

初心者の質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願い申しあげます。

書込番号:24639118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:584件

2022/03/08 18:50(1年以上前)

ほりおっちさん

使えると思います。
AVアンプは脚色かけないストレートにして、5.1ch(サラウンドバックはつなげず)でBOSEにつなぐと、BOSE側でサテライトとSWに合わたチューニングで鳴らすようですね。

書込番号:24639287 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/03/08 18:57(1年以上前)

あいによしさん
早速ご確認いただきましてありがとうございます。
大丈夫そうで良かったです。
安心して購入させていただきます!

書込番号:24639298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/03/11 14:20(1年以上前)

AM10/3は古過ぎて記憶が薄いのですが 5chスピーカーでしたよね。

たしかAM15は5.1chだったと記憶。

接続は今までと同じで良いですよ。

ウーファー部にアンプから専用コードで接続して、ウーファーからそれぞれのキューブに専用コードで結線。

AVアンプの設定は ウーファーなしの 全てラージスピーカーの設定に成る。   万が一 自動測定の判定が違ったら 手動で変えて下さいね。

書込番号:24643735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/03/11 19:29(1年以上前)

黄金のピラミッドさん
ご意見ありがとうございます。
今まで通りで使えそうで嬉しいです。
「ウーファー無し」が技術音痴のワタシには?となりますが、取り急ぎ買ってあれこれ試してみます!

書込番号:24644113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2022/03/13 12:08(1年以上前)

小さいスピーカーは直接アンプと繋ぐと壊れます。  低域への耐久は無いので・・・

ウーファー部経由する事で適切に分けています。

よって全てのスピーカーはラージ(大)と設定します。 AVアンプぼウーファー出力とは接続出来ませんので サブウーファーは無しと言う設定になり その低域成分はフロントスピーカーへと送り込まれます。  要はAM10/3にですが(笑)

より充実な低音を楽しむなら ウーファーを追加しましょう。  アンプ内蔵のね…。

書込番号:24647037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/03/13 14:10(1年以上前)

黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。
やはりこの世界奥が深いですね(^^;;

書込番号:24647229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/03/13 14:46(1年以上前)

ほりおっちさん、こんにちは。

>「ウーファー無し」が技術音痴のワタシには?となりますが

黄金のピラミッドさんは、
何か他のシステムと勘違いしているのではないでしょうか。
たとえば、501シリーズは、サテライトとウーファーの2.1chですが、
ウーファーはパッシブなので、アンプ内蔵のウーファーが別に必要で、
AVアンプのSW用プリアウトは使えません。

ですが、BOSE Acoustimass10 Series IIIは、
https://assets.bose.com/content/dam/Bose_DAM/Web/consumer_electronics/global/products/speakers/am10_series3/pdf/owg_en_am6_series3_am10_series3.pdf

この説明書にあるように、ベースボックスはアクティブタイプであって、
SW用のプリアウトをつなぐケーブルもあるはずです。

ですから、
>黄金のピラミッドさん
>AVアンプぼウーファー出力とは接続出来ませんので 
>サブウーファーは無しと言う設定になり 
>その低域成分はフロントスピーカーへと送り込まれます。

>より充実な低音を楽しむなら ウーファーを追加しましょう。  アンプ内蔵のね…。

これは間違っているのではないかと思うのですが。

書込番号:24647288

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーファーから音が出ない

2022/02/17 22:49(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X2700H

スレ主 ぴろ1202さん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
購入し、早速接続したのですが、サブウーファーから音が出ず困っています。
サブウーファーはYST-SW1500をRCAケーブルで接続しています。
何か分かる方おられないでしょうか?
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
SC-LX88からの買い替え

書込番号:24605805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2022/02/17 23:58(1年以上前)

>ぴろ1202さん

自動音場補正(Audyssey MultEQ XT)はやりましたか。

書込番号:24605885

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぴろ1202さん
クチコミ投稿数:4件

2022/02/18 00:09(1年以上前)

>あさとちんさん

はい、やりましたが、そのステップの中でもサブウーファーから音が出ず、サブウーファー無しと表示されてしまいます。

書込番号:24605900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2022/02/18 00:48(1年以上前)

サブウーファーの接続端子に間違いがないか
電源は入っているか
ボリュームは上がっているか
ケーブルを変えてみたらどうか

全部やってもだめなら、アンプの故障も疑ってみる。

書込番号:24605942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2022/02/18 08:57(1年以上前)

SC-LX88の接続時は問題なく使用できていたんですよね?

接続は問題ないですか、画像のK プリアウト端子(PRE OUT)です
断線も考えられます、別のケーブルで試してみましたか
プリアウトの1、2を変えてみる

YST-SW1500の電源ランプが点灯しているなら、ボリウム、カットオフ周波数を変更して音が出ているか?

書込番号:24606253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2022/02/18 16:44(1年以上前)

スピーカーの接続設定でサブウーファー有りにしてありますか?

書込番号:24606896

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21878件Goodアンサー獲得:2981件

2022/02/19 11:57(1年以上前)

メニューの“スピーカー構成” - “フロント”と“センター”の設定が“大”で、なおかつ“サブウーハーモード”の設定が“LFE”の場合は、入力信号やサウンドモードによってサブウーハーから音声が出力されない場合があります。
常にサブウーハーから低音域を出力したい場合は、“LFE+メイン”に設定してください。


あたりは大丈夫でしょうか。

書込番号:24608245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぴろ1202さん
クチコミ投稿数:4件

2022/02/28 22:49(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
サブウーファーのRCAケーブルを触って音が出るか確かめてみたところ、音が出ないのでサブウーファーの故障だと思います。
AVアンプの入れ替えタイミングだったため、AVアンプのせいかと思っていました。
申し訳ございませんでした。

書込番号:24626405

ナイスクチコミ!1


Osho_3さん
クチコミ投稿数:1件

2022/03/10 13:05(1年以上前)

素人ですが、サブウーファーの位相切り替えはしましたでしょうか。
私の場合は切り替えをして鳴りましたので、ご参考までに。

書込番号:24641997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング