このページのスレッド一覧(全1042スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2021年6月18日 14:53 | |
| 1 | 3 | 2021年6月17日 17:22 | |
| 4 | 5 | 2021年6月12日 08:12 | |
| 3 | 2 | 2021年6月11日 10:22 | |
| 6 | 6 | 2021年6月10日 20:26 | |
| 10 | 10 | 2021年6月5日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
【利用環境や状況】
*DHT-S511HD 5.1chからNetflix・AmazonvideoでDolbyAtmosサウンドを楽しみたくAVR-X1600Hの乗り換え!
スピーカーは使い回し・SWパッシブに(TPA3116D2)アンプ付けあとスピーカー2個プラスのトップフロントの7.1ch使用。
"AVアンプはタップツイッチON/OFF "TV:SONY BRAVIA KJ-49X9000F "BDレコーダー:SONY BDZ-AT700(2010年製)
【困っている分からないポイント】
*BDレコーダーで留守録の予約・視聴する際 AVアンプ・スタンバイ時、BD電源ONにするとAVアンプも連動でONになってしまう、アンプOFFでつかうが!設定が上手くいかない!そこで、HDMI切替え分配器で”BD⇒分配器⇒TVHDMI入力2に!”BD⇒AVアンプ⇒分配器⇒TVのHDMI入力3(ARC)に繋いで使っています。
【質問@】
”HDMI分配器を使わないで(*1)BDとTVだけで使うとき!:BD⇒TVのHDMI入力2( *2)TVでDolbyAtmosサウンドを楽しむとき:AVアンプはTVのHDMI入力3(ARC)で(*3)DVD(DolbyTrueHD)を楽しむとき:BDレコーダーもTV⇒AVアンプ経由で同じサウンドが楽しめるのでしょうか?
【質問A】
TVがDolbyAtmos対応でないとAVR-X1600HのATMOSサウンドが楽しめないのでしょうか?
また、AVアンプにタップツイッチでON/OFFもいけないのでしょうか?
1点
>おっちゃん寅さん
HDMIコントロールがオフなら、電源は連動しないと思います。
https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php
それで、レコーダー → AVアンプ → TV と接続すれば良いでしょう。
質問1 下記のARC対応フォーマットならARCから出力できます。
2チャンネル リニア PCM(48 kHz 16ビット)、ドルビーデジ タル、ドルビーデジタルプラス、DTS、 MPEG2 AAC(デジタル放送)
書込番号:24161003
0点
あさとちゃん!
早速のアドバイスありがとうございます!このクチコミの電源OFFで使うなど参考に設定をやったのですが自分で理解しきれて無いのでしょか上手くいかなく!時間が有る時に最初から設定をやり直してみます!
書込番号:24161107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
アンプのパススルー機能があるので、レコーダー〜アンプ〜テレビの接続でも、アンプの電源を入れずにレコーダー試聴できるかと。
電源オフ中での録画予約実行では電源は入りません。
ただし、テレビの音声設定で、テレビ起動時にオーディオシステムから出力という設定がオフになっていること。
それと、テレビを切るときにアンプの電源またはスピーカー出力をテレビに切り替えて、テレビから音声が出ることを確認してから、テレビの電源を切ることが必要です。
(電源入れたときにテレビまたはオーディオから音を出すときに、「前回切ったとき」の設定で出すので)
アンプを使っていなくても、待機電力が高くなる場合があることと、それなりの熱が発生すると思われます。
書込番号:24164270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後!再設定をしました。
「HDMI設定」
*HDMIオーディオ出力 AVアンプ
*HDMIパススルー 最後のソース
*スタンバイ時のソース選択 入力選択のみ
*HDMIコントロール オフ
*ARC オン
*TV Audlo切り替え オン
*パワーオフコントロール オフ
*省電力 オン
*スマートメニュー オン
この設定でBDレコーダーON/で。
*AVアンプ電源切り状態だと!BD電源を入れてもTV画面が黒くなるだけでダメでした。(スルー出来ない)
*AVアンプ電源スタンバイ(待機状態)でBD電源を入れると!TVはBD画面に変わり・次にAVアンプ電源が入りBDの音がAV音声になってしまっています。
他の皆さんはAVアンプ電源が切りの状態でBDレコーダー(AVアンプスルー)のみはつかえていますか?AVアンプは待機状態で使っていますか?
書込番号:24193126
0点
おっちゃん寅さん、こんにちは。
全てに答えられるわけではないので
一部分だけ誤解している部分を。
>AVアンプ電源が切りの状態でBDレコーダー(AVアンプスルー)のみはつかえていますか?
BDレコーダー→AVアンプ→TV
このように配線した場合、AVアンプのHDMIパススルーというのは、
AVアンプ内のHDMI用のICの中を電気信号が通って出力されます。
だから、テーブルタップのスイッチでAVアンプの電源を完全に切った状態では、
AVアンプの電源供給無し→HDMI用ICも電源無しで動かない→パススルーは出来ない
ということになるので、HDMIのパススルーがしたいのならスタンバイ状態は必須です。
ですから、AVアンプの電源を完全に切ったら、パススルーは出来ないのが正常です。
書込番号:24193175
![]()
0点
>blackbird1212さん
返答ありがとうございます。
基本的にHDMIパススルー設定を理解できていませんでした。タップスイッチで電源切って使用している以上ダメが分かりました。
書込番号:24194681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4300H
本当は11.2のアンプが欲しいのですが、高くて買えません。
そこでAVR-X4400Hを購入して、外した7.2CHのAVアンプを使いたいと思いつきましたが、できるものなのでしょうか?
またははずしたAVアンプを使用されていらっしゃる方おいででしょうか?
その場合の接続方法や、注意点ありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
0点
>fukuipapaさん
内蔵アンプが9chですから、足りない2chに外したAVアンプを使うことはできます。
例えば、天井スピーカーのプリアウトから、古いAVアンプのアナログ入力に接続します。
古いAVアンプのボリュームは固定しておく必要があります。
書込番号:24191378
0点
fukuipapaさん、こんにちは
>はずしたAVアンプを使用されていらっしゃる方おいでか?
>接続方法や、注意点ありましたら教えて
やった事があります。新しいアンプの不足2ch信号を
古いアンプ
5.1chアナログ入力に入れます。
2chならフロントLとR
モードはピュアダイレクト
古いアンプのボリュームを徐々に上げて、音は出ていて、異常ないか確認。
問題なければ、フルボリューム。
新しいアンプで音場調整をします。
電源ONはアンプ新→旧
電源OFFは旧→新
書込番号:24193167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
実際にされた方がおいでになり細かいやり方まで教えていただき助かりました。
このアンプを購入する際の参考になりました。
書込番号:24193305
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
テレビはSONYのA8Hを使用しておりHDMIケーブルでARC接続しております。テレビの音声が5.1ch音声の時はサラウンド音声も出力されますが、ほとんどがステレオ音声のためフロントスピーカーの出力のみになってしまいます。ステレオ音声でもサラウンドスピーカーから出力できる設定方法はありますでしょうか?
取説を何度も見て試行錯誤しましたが解決できませんでした。ご教示お願いします。
書込番号:24183520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチチャンネルステレオというモードにすると全スピーカーからステレオ再生されると思います。
こちらご参考に。
https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYvhhpesdv.php
書込番号:24183563 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ooojjjnnnさん
リモコンのMOVIE、MUSIC または GAME ボタンを押して、サウンドモードを切り替えます。
取説118ページを参照ください。
Dolby Surroundを選択します。
書込番号:24183572
![]()
1点
>ooojjjnnnさん
下記のサウンドモードなら音が出るでしょう。
Dolby Surround
DTS Neural:X
DTS Virtual:X
書込番号:24183608
0点
アドバイスありがとうございます。解決いたしました!
書込番号:24184095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ooojjjnnnさん
Dolby Surroundモードは開発したDolby社自身が驚くほどの出来栄えで、これぞDolbyのサラウンドだ、ということで、Dolby Surroundと命名したそうです。それまではPrologicとかPrologic2と命名していました。
書込番号:24184119
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
度々すみません。
サラウンドに「SONYのSS−NAEsp」を置こうと思いましたら、メーカー発注していつ届くかわかりませんと言われました。
そして、「イネーブルドスピーカー」を設置したいのですが、候補が「Bronze AMS-6G [ BK:ブラック ] MONITOR AUDIO イネーブルドスピーカー [ ペア ]」か「SS-CSE SONY [ソニー] イネーブルドスピーカー [ペア] 」です。
「Bronze AMS-6G [ BK:ブラック ] MONITOR AUDIO イネーブルドスピーカー [ ペア ]」が何かの賞の金賞を取っており、最新の商品ですので
気になっています。
それとも「同じSONYのSS-CSE SONY [ソニー] イネーブルドスピーカー [ペア] 」で揃えた方が宜しいのでしょうか。
同じSONYでも「NAシリーズ」ではないのでどうかと思います。
どちらがより「ドルビーアトモスの恩恵を受けられます」でしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
0点
よしちーさん、こんにちは
同じSONYのSS-CSEがよろしいんじゃないでしょうか?同一メーカーで無難、安いのでうまくいかなくてもダメージ小です。
イネーブルドスピーカーは、効果が微妙、効果ありとなし、両方の意見が見られます、天井の反射具合にもよるのでしょう。
効果があり気に入ったらグレードを上げていけばいいでしょう。
仮に天井からも聞こえたとして、天井にスピーカーを置くのと比べ、反射音なので周波数帯域もフラットは難しく、グレードアップでは天井に付ける検討がよいかもしれません。
書込番号:24182505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
イネーブルドSPの性能より反射させる天井の状態に効果は左右されると思います。
SS-CSEをイネーブルドにしてみて、効果が感じられないならSS-CSEを壁掛けかトップに設置すればいいと思います。商品は斜めにカットされてるので自分に向ければ丁度よいですし。SS-CSEはたしか壁掛けもできるよう背面に引っ掛け用の穴が空いてるハズです。
書込番号:24182708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
質問なのですが、iPhone12のApple musicから
ハイレゾ音源で繋げたいのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
LightningケーブルをHDMIに変換したら、
ハイレゾ音源を転送できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24180526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sinobu!さん
有線で出来ると思いますが、AirPlay のロスレス再生では駄目なんでしょうか。
書込番号:24180838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
本機でairplayのロスレス再生ってできます?
書込番号:24181431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、AirPlayはロスレス再生出来るんですね、
Bluetoothと同じでAACだと思ってました、
6年ぐらい前のAVアンプでは、
LightroomからUSBに挿して再生できていたのですが、
最近の機種は再生できないみたいで焦りました、笑
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:24181437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AirPlay は規格上24bit/48kHz まで対応してるとのことなので、本機でも再生可能と思いますが、正確な情報はメーカーサポートで確認したほうが良いと思います。
こんなブログ記事を見つけました。参考になるかもです。
https://toruoka.xyz/210604-apple-music-airplay/
書込番号:24181491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
参考になりました!ありがとうございます
Amazonミュージックから乗り換え検討します
書込番号:24182002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは『ハイレゾ』って言ってるけどAirPlayの48k/24b(もハイレゾではあるけど)までの対応でOKなのかな?
今後AirPlayが96k/24b 192k/24bに対応したとしても X1600Hが対応するとは限らないし
書込番号:24182025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
先日はご回答ありがとうございます。
「AVアンプは交換」となり調子が良いです。
テレビをセンタースピーカーとして使い、「3.1ch」で使用していますが、サラウンドが味わいたくてリアスピーカーを置きたいのですが、後ろの両隅ワードローブなどがあり、またスピーカーケーブルを長々と這わせるのも来客が多いリビングでは難しく、「リアスピーカーをワイヤレスで設置できませんでしょうか」。
そこまで良いスピーカーでは無くても良いですので、解決策はありませんでようか。
皆様のお知恵を拝借したく思っております。
宜しくお願い申し上げます。
1点
>よしちーさん
ワイヤレス設置は無理です。ケーブル延ばしてモールで隠すのが現実的です。
ヤマハのAVアンプの場合はミュージックキャスト対応機種で可能なものもあります。
それでも専用品で限定されます。
書込番号:24169293
0点
>kockysさん
ご返答ありがとうございます。
「DENON HOME 250K」などのネットワークスピーカーでも駄目でしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24169327
2点
>よしちーさん
リアに無線追加で接続可能とする機能はデノンには無いはずです。
最近変わりましたか? マニュアル、HPにも記載ないと思ってましたが。
ヤマハの場合には、musiccast sorroundという機能で提供されてます。
これの方が珍しいです。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/musiccast/index.html
書込番号:24169352
0点
>よしちーさん
「「DENON HOME 250K」などのネットワークスピーカーでも駄目でしょうか。」
本機にアナログプリアウトがあれば、それにBluetooth送信機を付けて、Blueoothスピーカーに飛ばす手はありそうですが、お勧めしません。使い勝手が悪いからです。
書込番号:24169684
2点
質問者様にとっては 何がワイヤレスで妥協出来るのでしょうか?
スピーカーコードが無ければok? 無線で信号を受け取れれば・・・
送信器に信号を送り スピ−カ−で受け取る。 受け取る側には「電気」が要りますよね。 スピーカーを鳴らす為のアンプも必要ですよね。 そのスピーカーには電源が要りますよ。 近くにコンセントは有る!と言われれば それまでですが(笑)
太い電源ケーブルで接続するくらいなら スピーカーケーブルの方が 良くないですか? 細−−−いコードだって使えますからね。 (笑)
書込番号:24169773
2点
>よしちーさん
X6700hにはプリアウト出力がありますので、たとえばゼンハイザーのBT 100・Blutetoothトランスミッターなどを使い、サテライトスピーカーをBluetooth対応のアクティブスピーカーを使えば可能ですよ。但しみなさんがおっしゃるとおりお勧めは出来ません。理由は3つ。
・Bluethoothに限らず無線接続する場合の遅延や切断の発生
ご紹介したトランスミッターは遅延も少なく評判も良いですが、仕様上完璧ではありません
映画を見る際にこの遅延はかなり致命的です(例えば映像の爆発と音がずれるのを想像して下さい)
・音質の劣化
最近のBlueToothの規格は、昔ほど酷くはないですが、それでも圧縮と復号を行う以上音質は劣化します
ハイレゾ音声はほぼCD以下の音質にまで落ちると思った方がいいです
・結局はケーブルが必要
アンプからスピーカーまでのケーブルは不要ですが、その代わり電源ケーブルは必須となります。
また、リアスピーカー2本置かれると思いますがその2本の間はスピーカーケーブルを繋ぐ必要があります
あと、アクティブスピーカーですとパッシブスピーカーほど選択肢が多くないです
個人的にはこれもみなさんおっしゃる通り、細めのケーブルで構いませんのでモールを使って天井側面を這わせた方がよろしいかと
書込番号:24171659
2点
皆さまご教授ありがとうございます。
ホームシアターのサラウンドスピーカーとして「DALI HELICON 400 MK2 」と「 B&W 805S」と「TAOC FC3100」と「SONYのES2PE」とどちらが高性能でしょうか。
また置き場所に困りませんでしょうか。
また、AVアンプから5メートルくらい離れていますので、スピーカーケーブルを天井をはわせずに、「フローリングの上に絨毯や夏は茣蓙を敷いているのですが、その下にスピーカーケーブルを這わせても支障がありませんでしょうか」宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24172602
0点
>よしちーさん
フロントスピーカーとサラウンドスピーカーのクロスオーバー周波数は合わせる必要があります。合わせないと位相がずれて定位がおかしくなります。
スピーカーケーブルの設置はそれで問題ありません。
書込番号:24172648
0点
>よしちーさん
絨毯下にケーブルを這わせられるのですね。ベストです。
リアスピーカーですが、たしかフロントはソニーをお使いだったと思いますので、ソニーで揃えられるのが無難です。
(アンプの音場補正で調整はできますが特性が合っていた方が無難です)
ただ性能より相性や好き嫌いが優先する世界です。確かAVACさんで購入されたかと思いますので、AVACさんにご相談されるか、可能なら近隣のショップで視聴された方が、ここで聞かれるより正しい結果を得られると思います。
ちなみに個人的な意見ですが、リア、プレゼンススピーカーはそれなりのもので十分ですよ。逆にサブウーファーにお金をかけられた方が満足感は増します。サブウーファーは案外軽視されがちですが、クリアで締まった低音が出れば全体が引き締まりますし、映画鑑賞でも迫力が違います。
書込番号:24172888
![]()
1点
皆さまご教授ありがとうございます。
家族の理解が得られたため設置場所は大丈夫なのですが、バックサラウンドとして使う場合に「トールボーイ型のSS−NA2ES」と「ブックシェルフ型のSS-NA5ES」のどちらが宜しいのでしょうか。
また、「SS-NA5ES」にする場合は床に置いても宜しいのでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24173195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





