このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 15 | 2021年2月5日 00:42 | |
| 7 | 8 | 2021年1月22日 11:08 | |
| 2 | 2 | 2021年1月21日 09:55 | |
| 7 | 4 | 2021年1月19日 04:31 | |
| 6 | 8 | 2021年1月18日 19:10 | |
| 3 | 2 | 2021年1月14日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
一戸建てへの引っ越しが決まり、リビングにホームシアターシステムを組もうと考えていて、どのAVアンプを購入しようか迷っています。
スピーカーは、ヤマハNS-F350 NS-P350 NS-SW300の5.1chを考えていて、今後Atmos対応の5.1.2chにしていきたいです。
AVアンプは、SONY STR-DN1080を購入しようと思っていましたが、生産終了と在庫切れで高騰してしまったため、DENON AVR-X1600Hか、ヤマハ RV-V6Aを検討しています。
上記の環境だと、どちらが良いでしょうか?
もしくは、その他良い機種がありましたら、教えて頂きたいです。
初めてAVアンプを購入しますので、何卒よろしくお願い致します。
【使いたい環境や用途】
リビング(14帖)のホームシアターシステム
【重視するポイント】
今後、5.1.2chへの拡張性
【予算】
10万
書込番号:23941119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NarrowMindsさん
AVR-X2600Hが、RV-V6Aの1ランク上ですが、実売価格は同じくらいです。
音の好みを別にすれば、お買い得だと思います。
書込番号:23941272
1点
NarrowMindsさん、こんばんは
>AVR-X1600Hか、RV-V6Aを検討
RV-V6Aがよいと思います。
ヤマハはDSPの音響効果が売り、AVアンプ初心者なら音響効果で多チャンネルを楽しんだ方が満足感が高いと思います。これから買うならセンターなしでNS-B330をサラウンドにされたらいかがでしょうか?
センターは画面の下だと音が下から聞こえて気になるかもしれません。なくても2chステレオのように中抜けしないでボーカルが中央に聞こえると思います。
書込番号:23941277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NarrowMindsさん
私もRX-V6Aをお勧めします。
あとフロントは大事&長く使うので可能ならF700とする。
センター不要。無駄です。
これで4CHあたりからスタートで如何でしょう。
書込番号:23941388
2点
>NarrowMindsさん
> スピーカーは、ヤマハNS-F350 NS-P350 NS-SW300の5.1chを考えていて、
5.1chを同シリーズで揃える理想の組み合わせですね。
良いシステムになりそうです。
Atomos化も楽しみになりますね。
> DENON AVR-X1600Hか、ヤマハ RV-V6Aを検討しています。
スレ主さんの音の好みにもよりますが、
個人的には、2019年モデルのAVR-X1600Hではなく、2020年モデルのRV-V6Aをお薦めしておきます。
AVR-X1600Hは4K 60p、RV-V6Aは8k 60B/4k 120ABなどの仕様上の差もありますし、RV-V6AはシネマDSP 3Dで多彩な音場プログラムも楽しめます。
書込番号:23941444
3点
訂正です。
× Atomos
○ Atmos
書込番号:23941459
1点
あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
音の好みと言われると…、DENON特有の音作りがあるんですかね?
田舎なので、実際に音を聞ける所がなくて、すみません💦
書込番号:23941895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
やはり、バーチャルサラウンド機能があると、初心者にはオススメなんですね。
センタースピーカーなしで、サラウンドスピーカーのグレードアップ?は、思いつかなかったので、候補にしたいと思っています。
書込番号:23941909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RV-V6AならサラウンドAIも付いてないのでセンター無しの4.1.2でもいいかもしれませんね。ソフトや配信の映画を観るようになるとアトモスを体感したくなるので最初から.2のハイトSPを設定しちゃった方が良いです。ハイトはフロアSPと違って小型のモノで十分ですので。
書込番号:23943892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mn0518さん
アドバイスありがとうございます。
RX-A1080以上のアンプに搭載されている機能ですよね?
サラウンドAIがどのくらいすごい物なのか、わからないですが、とても興味深い機能なので、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23943916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しくは下記記事の「実際に聴いてみる」以降を参考にして頂ければ良いと思いますが、数ある音場プログラム(シネマDSP)の中から「シーンに応じた最適な音場モード」で再生してくれるので、特に映画なんかは「サラウンドAI」に任せておけば良いと思います。音源がアトモスの場合は「Dolby Atmos」+「SURROUND:AI」の組み合わせになります。
好みのシネマDSPで視聴するのも勿論OKで、自分もたまに違うモードで観たりするのですが結局はサラウンドAIに戻っちゃう感じです(笑
それ以外に好きな点は、セリフの力強さでしょうか。AIで視聴するとフロントハイトSPからもセリフ音が出ますが、センターSPの音を引っ張り上げてくれるので(アンプの調整でセリフ音定位を上げる事は可能ですがそれとは違い)画面一杯からセリフが力強く聴こえます。つまりは映画館に近いセリフの聴こえになる感じでしょうか・・・。勿論、センター無しでも正面での視聴ならセリフ音は画面中央に定位しますが、AIで聴いた場合にセンターSPが有る無しではセリフ音の「力強さ」や「リアリティ」が違う感じですね。ヤマハはAVENTAGEの80シリーズから「SURROUND:AI」になりましたが、前モデルと価格が据え置きというのが凄いと思います。3〜5万高くても全く不思議じゃありません(笑
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html
書込番号:23944120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
NarrowMindsさん、こんばんは
>サラウンドAIがどのくらいすごい物なのか、教えて?
こちらです。
書込番号:23706081
書込番号:23944681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mn0518さん
ご返答ありがとうございます。
全然わからない私でも、サラウンドAIがとても優秀な機能だと理解できました!
めちゃくちゃ興味深いというか、シンプルに欲しいと思いましたので、YAMAHAのRX-A1080に決めようかと考えてます。
ただ、システム全体の予算が高額になってしまうのが悩みどころです。
>あいによしさん
ご返答、アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。初心者の私にはYAMAHAのアンプが良いのかもしれないですね。音場やスピーカー、イコライザー設定など、自分で調整していくのが難しいのかなと。
書込番号:23944805
1点
まずは許す予算で組んで、段階を経てステップアップしていくのも一つの手だと思います。勿論結果的には予算はかさんでしまいますが、色んな映画やコンテンツを視聴していく中で自分なりのホームシアターに対する好みや考えが出てくると思うので、次はそれにあったモデルを選んでステップアップしていくのも良いと思います。勿論、最初から少し無理してでもハイエンドクラスのモデルで組むのもアリだと思います。自分の場合も最初はエントリーモデルの5.1.2chでしたが、それでアトモスの立体音響を体感した時「これが天井側SPを4つにしたらもっと凄いのか!?」との思いが強く、現在の5.1.4chにステップアップしました。本来の狙いはソコでしたが、買ったモデルにサラウンドAIがついており、その素晴らしさにも驚いたわけです(笑
書込番号:23944999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mn0518さん
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
>あさとちんさん
皆様、アドバイスありがとうございます。
予算の兼ね合いで一気には揃えられないかもしれませんが、YAMAHAのA1080を買おうかと思います。
サラウンドAIや3DDSPに惹かれて(笑)
最初は、2.1chか4chから始めてみて、ステップアップしていけたらいいなと思いました。
YAMAHAアンプを色々調べていたら、数ヶ月以内に新作のA4AというA1080の後継機が出る予想になっていましたので、そちらも気になっていますが、どうなんでしょうか?
書込番号:23946947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NarrowMindsさん
> YAMAHAのA1080を買おうかと思います。
RV-V6Aと比較すると明らかに格上で差があるモデルなので、良い選択だと思います。
> YAMAHAアンプを色々調べていたら、数ヶ月以内に新作のA4AというA1080の後継機が出る予想になっていましたので、そちらも気になっていますが、どうなんでしょうか?
海外では昨年の年明け早々に新モデルの情報が出ていましたし、おそらく本来は昨年中に発売する予定だったのでしょうね。
それがコロナ禍で延び延びになってしまって、さらにはおそらく次世代ゲーム機との互換性の問題の影響もあって、昨年中に発売できなかった感じだと想像しています。
「AVレシーバーの次世代ゲーム機との互換性について」https://jp.yamaha.com/news_events/2020/audio_visual/rxv6a_v4a_hdmi.html
メーカーは当然早く新モデルを出したいのでしょうけど、今のご時世だと新モデル発売は例年通りとはいかないので読みにくいですね。
書込番号:23946982
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
【使いたい環境や用途】
@ブックシェルフスピーカーでTVとAmazon music(Echo show5使用)を再生したい。
A @の際に普段通り『アレクサ、〇〇流して』で再生出来るのか?(調べると『アレクサ、リビングで〇〇流して』の様に指定しないとダメ?』
B TVとの連動は出来るようですが、Aの際にアンプの電源は連動してONになるのか。
【質問内容、その他コメント】
現在、TVはシアターバー、ブックシェルフスピーカーでAmazon music(PC接続)、子供用の音楽再生にEcho show5と3つを別々に使っています。
これをブックシェルフスピーカーにまとめたいのですがこちらの商品は用途に適していますでしょうか??
使用感や他のお勧めなどアドバイス頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23918318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>marlborojack00さん
当機ユーザーではありませんが、同じalexa 対応のヤマハ RX-V585 で、1・2・3 全て動作しています。
1、AUX端子を使った有線接続、無線ともに可能です
2、アンプをalexaに登録後、Echo とアンプを同じグループに入れ、そのグループのスピーカーをアンプに設定します。すると、Echo に「音楽をかけて」と言えばアンプから再生されるようになります。
※Echoが複数台ある場合、同一グループ内のEchoでのみ有効です
2、アンプ側で、wifiを常にスタンバイしておく設定が必要と思います。
お持ちのスピーカーがアンプ内蔵でないパッシブスピーカーであること前提です。
書込番号:23919073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
HEOS対応機種なら大丈夫なんじゃないでしょうか。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2018/heos-supports-amazon-alexa
書込番号:23919093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ご回答ありがとうございます。
知識がない為Wi-Fiをスタンバイというがわからないです…お使いのヤマハのアンプの機能なのでしょうか??
理想は『アレクサ、〇〇流して。』から自動的にアンプ側も電源オンになり再生です。
書込番号:23919484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lamb of godさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。出来そうな雰囲気はあるんですが、面倒くさがりなので言わなきゃいけない事が増えるのはなぁ…と悩んでます。けして安くはない買い物なので試せないのは辛いです。
書込番号:23919489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marlborojack00さん
当機ではネットワークコントロールという設定になります。
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/OBAOSYixgozmlg.php#
初期値がオンなのでこのままでOK。
この設定は、リモコンなどで電源オフした後に、スタンバイ状態でもネットワークを有効にしておくかどうかの項目です。
オフにしてしまうとalexaからの指示にアンプが反応しません。オン状態なら、自動で電源が入り再生が始まります。
>理想は『アレクサ、〇〇流して。』から自動的にアンプ側も電源オンになり再生です。
先述の通り、グループ設定が出来てればご希望の動作します。
書込番号:23919558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビビンヌさん
ご丁寧にありがとうございます!
最高です。
ブックシェルフのアンプとサウンドバーとサブウーファー無くなるのでかなりスッキリします!
因みになんですが、TVを見た後にAmazon musicを再生した場合の音量はTV見ていた時の音量になるのでしょうか?
こういうインプットが多いアンプは個別で入力もしくわ出力が決められるのでしょうか?
書込番号:23919720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marlborojack00さん
入力ソースごとに設定できるみたいですね。
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/SEHFSYqmvyxgdd.php
書込番号:23920135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
丁寧に教えて頂き助かりました!
書込番号:23920532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
ヨドバシ.comでAVR-X1600Hの検索をしましたが、
メーカーおよびヨドバシ.com以外のサイトで「AVR-X1600H」をキーで検索すると、検索された製品名はAVR-X1600Hで表示されましたが、ヨドバシ.comは
「デノン DENON AVR-X1600HK [7.2ch AVサラウンドレシーバー ブラック]」
→製品名:AVR-X1600HK
と表示されています。
メーカー製品名:AVR-X1600Hに対して、ヨドバシ.comの製品名:AVR-X1600HKと表示しているのは「HK」に意味合い(ヨドバシ.comが)を設けているのでしょうか?
単純に考えるとサイト記入ミス、考え過ぎだとマイナーチェンジ商品(「HK」)を表しているのですかね?
どなたかご存じの方、お教えください。
2点
>sansaku2さん
Kはブラック(クロ)と言う意味です。
書込番号:23918846
![]()
0点
ご解答、有り難うございます。
答えは単純でしたね。 メーカーサイトの製品紹介には色の表記は有りませんでした。
見逃したのかも知れません。
書込番号:23918922
0点
10万円以下でなるべく音の良さそうなAVアンプを探していたらこれを見つけました。
2012年の機械でかなり古いですが今更これを買うのはありでしょうか。
定価がかなり高いので結構金を掛けて作られている気がします。
であれば良い音がするだろう、ならばこの値段はお買い得では?といった考えです。
これと値段が近いのがヤマハのRX-A1080 ですが、音質が良いのはどちらなんでしょう?
AVR-4520は9万以下ならお買い得?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
ちなみにスピーカーはDALIのHELICON400MK2、OPTICON6などを所有しており、どちらかをフロントに使う予定です。
2点
>vexaさん
無しです。AVアンプの場合最新規格にどれだけ対応しているかは重要です。
中古で1万円なら買ってもいい程度ですかね?
書込番号:23914781
![]()
1点
昔は高級アンプを買えば一生モノみたいなところがあって、まあオーディオアンプなら今でもそれが通用するのかもだけどデジタルの世界になってからはどんなに高級なやつでもそれ以降に出てくる新しい規格には対応しないから今さら古いの買う意味って殆ど無いと思うよ
書込番号:23914879
1点
>vexaさん
規格の移り変わりが激しいAVアンプの2012年モデルはさすがに古いと思います。
HDCP 2.2にも対応していないっぽい。
個人的には私も無しだと思います。
書込番号:23914973
2点
>DELTA PLUSさん
>どうなるさん
>kockysさん
皆さん、ご意見ありがとうございます。
3人とも同じとは・・・規格が古いとそれほど価値が下がるんですね。
1万でもダメとは・・・
定価が高くて売値が安いのでお買い得化と思ってましたが皆さんのアドバイス通り購入は見送りにします。
ありがとうございました。
書込番号:23915091
1点
本製品でスピーカーインピーダンスを6オームにしたいのですが、設定方法がわかりません。
リモコン、または本機ボタンの操作方法を教えてくださいませんか?
もしくはマニュアル何ページに書いてあるか教えて頂きたいです。
マニュアル読んでも探せませんでしたてんてん
書込番号:23913838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定方法が有るのなら、目次見ればいいんじゃないの。
教えて君は駄目ですよ。自分で調べなきゃ。
(^o^)
書込番号:23913903
0点
PDFなので、当てはまりそうな単語で検索してみたら?
“インピーダンス“とか。
設定が出来るのであれば、見つかるでしょう。
書込番号:23914223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インピーダンスで検索は行ったのですが、該当箇所見当たらずなのですよね。
書込番号:23914289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさむねんさん
> マニュアル読んでも探せませんでした
> インピーダンスで検索は行ったのですが、該当箇所見当たらずなのですよね。
記載が無いのなら、設定の必要がないという解釈で良いかと。
記載が無いものをいくら探しても見つからないでしょうし。
書込番号:23914309
2点
設定の必要がないなら安心なのですが、探しきれていない可能性を考えて質問しています。
書込番号:23914314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本件、メーカーより回答が来まして、解決致しました。
書込番号:23914329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6〜16Ωのものを繋げって書いてあるけどね。
ピッタリ○○Ωじゃなきゃいけないというものではない。むしろ、そんなアンプ無いでしょ。
書込番号:23914361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サブウーファーチャンネルのアンプを持たないので、接続するならアクティブタイプです。
書込番号:23906741
2点
ありがとうございます!!
安心して講入できます!!
書込番号:23906945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





