このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2021年1月14日 14:50 | |
| 4 | 13 | 2021年1月7日 12:37 | |
| 9 | 7 | 2021年1月6日 16:56 | |
| 16 | 8 | 2021年1月5日 20:11 | |
| 4 | 2 | 2021年1月5日 09:27 | |
| 29 | 7 | 2020年12月30日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
現在10年以上前の古いHDMI入力のないDENON AVC-1630に最近買った4KブルーレイDIGAを音声分離噐を通じて光ケーブルでDIGAにバンドルされてるAmazonprimeビデオを5.1chで再生出来ています。Fire stickTVも同じくです。
DIGAの質問コーナーからも質問し、MPEG4-AACはそもそも光ケーブルでは対応せず対応アンプは高価なのは理解したのですが、この廉価タイプのアンプでもBS4k5.1の音声を擬似(2chをアンプ側で分解?)ではなく5.1対応出来るのでしょうか。MPEG4-ACC対応でなくとも5.1再生されるのでしょうか。音質にそれ程こだわりなく、サラウンド効果が得られればいいと思っています。
またサブウーハーとスイッチ連動する為のコンセント入力はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23904558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おじさんカブライダーさん
本機に4kDIGAをHDMIケーブルで接続し、デジタル音声出力をビットストリームにすれば、LPCM5.1chで出力され本機で再生出来ます。
書込番号:23904634
![]()
3点
>Minerva2000さん
早速の返信ありがとうございます。5.1再生出来るのであれば安心しました。購入の候補に考えたいと思います。
書込番号:23904655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おじさんカブライダーさん
> この廉価タイプのアンプでもBS4k5.1の音声を擬似(2chをアンプ側で分解?)ではなく5.1対応出来るのでしょうか。MPEG4-ACC対応でなくとも5.1再生されるのでしょうか。
DMR-4W100の取扱説明書 活用ガイドp195には、
4K放送(4KDRモード、4K画質モード)(22.2ch、7.1ch)はダウンミックス5.1ch PCM、
4K放送(4KDRモード、4K画質モード)(5.1ch)は5.1ch PCM
でデジタル出力されると記載されていますね。
> サブウーハーとスイッチ連動する為のコンセント入力はありますでしょうか。
なさそうです。
フロントパネル http://manuals.denon.com/AVRX550BT/JP/JA/WBSPSYyfmuisyq.php
リアパネル http://manuals.denon.com/AVRX550BT/JP/JA/WBSPSYjsdhemcn.php
書込番号:23906216
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
詳しく分かりやすい説明ありがとうございます。この機種かソニーのSTR-DH790で考えたいと思います。
書込番号:23906417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
こんにちは。
こちらの機種を友人が購入しました。
セッティングにお手伝いに行ったときのお話です。
パナソニックTV ビエラ FZ950
ブルーレイDIGA SUZ2060
とAVアンプを接続して音だしなど一通り確認しました。
そこでマニュアルを見て TVやDIGAもコントロールできるように設定しようと思ってリモコンコードを入力しても
全くの無反応です。
本日DENONサポートに聞いてみましたが
『こちらで確認は取ってない、メーカーからの資料を載せてます
』とのことです。
どなたかこちらの機種で他のAV家電コントロールできているよ!などユーザーの方いらっしゃいましら教えていただけませんか?
書込番号:23708041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同メーカー同種類の機器を同じ場所に設置している時、リモコンのコードを別に設定して、両方の機器が同時に操作されないようにしますよね
今回はDENONリモコンのコードに合わせて、テレビやブルーレイのリモコンコード(受信チャンネル)を合わせてやらないといけないのでは
書込番号:23708237
![]()
0点
設定が上手くいってないのでしょうかね?
Webの取説見ましたが 設定も操作も面倒臭そうですね(笑)
リモコン上のボタン数には限りがあるので 「TVを操作します!」と宣言してから(実際はボタンを押すのだが)の操作開始ですし、レコーダーやアンプ自体の操作も同様ですね。
登録時は もっと厄介で 長押ししたり 時間内にコードを打ち込んだりと・・・ 失敗を何度か繰り返さないと 成功できない様な 難しさがあります。
メーカーは良かれと思って付けた機能ですが 案外と使い難いんですよね(笑)
書込番号:23708667
![]()
1点
>小役人さん
>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
やはりメーカーが動作確認を取ってない以上諦めるしかないのかとおもいます。
ただAVC→エーブイコントロールセンターと謳っているなら
できてほしいと思います。
入力端子がこれほど豊富なら色々な機器を接続して使用するのも
予想できるとおもいますし。(金額もそれなりですし)
引き続きどなたか、こちらの機種で上手く使いこなしている方
いらっしゃいましたらご意見いただければと思います。
書込番号:23714610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gaku1007さん
初めまして、私もAVR4500使用してまして外部機器コントロールについてですがTVはREGZA 55J20XとPanasonic BRレコーダー DMR BRG1030を登録して使用出来ています。取説通りにコードを登録し設定すれば問題無く使えますよ!リンク貼っておきます http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/GFNFSYetueqtyj.php
書込番号:23720390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>centre islandさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
訪問先でしたので何か間違っていたのかもしれませんね。
近日中にでも行ってもう一度チャレンジしてみます。
ちなみにAVC→AVRですね、X6500Hと間違えてます。
失礼しました。
また、結果報告しますねm(_ _)m
書込番号:23722801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>centre islandさん
参考までにDIGAはどのグループでコードNoなども教えていただけませんか。友人の機種とは違いますけども(^_^;)
ブルーレイレコーダーってどれにあたるのかな?って思いました。
書込番号:23723044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gaku1007さん
自分はグループはBlu-rayで、コードはすいませんどれだったか覚えてません(^^;;
書込番号:23723150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>centre islandさん
こんばんは。先日友人宅にいってきました。
取説どうりにやりまして、TVは基本的動作は取れました。
Digaですが、Digaの液晶に D30 U6 というエラーコードが
でて進まなかったです。
webで調べて Diga本体のリモコンコードを6にしてみたのですが上手くいきませんでした。
コロナのこともあるので
友人には諦めるようにお話しました。
一応これからも調べて行こうと思います。
ご返信下された方々ありがとうございました。
書込番号:23729339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gaku1007さん
最初の書き込みの通り、
D30 U6は、Panasonicのリモコンとして機能しているけど、リモコン送信機のコードと受信DIGA側のコード番号がそろってないということですので、
受信側のコードを送信側に合わせて設定してやればいいですよ
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41744/~/ディーガ本体の表示窓に「u30」が表示、または本体の「お知らせ」ランプが6回点滅して、操作できない%E3%80%82
書込番号:23729364
0点
>小役人さん
こんばんは。
先日行った時に小役人さんのおっしゃる通りにやって
U30 6がでて アンプのリモコンの6と決定ボタンで
やったのですけどダメでした(>д<*)
DIGA本体も6にしてるのですけど。
書込番号:23732283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んーとなるとお手上げですねぇ
これが同一メーカーなら、とりあえずちゃんと動かないんだからどうにかしろと、突き放せるんですが
感覚的にはDENONの仕様が不十分なための不具合だと思いますが
DENONが突き放したような対応を続ける以上、解決は困難かと
今一度DENONに真摯な対応を求めてはどうでしょう
書込番号:23732580
0点
>小役人さん
以前メーカーサポートに聞いたとき
『ウチはパナさんからの資料載せてるだけ、ウチでは確認とりめせんので』
という感じでしたので これ以上は無理かなと思ってます。
しかし、centre islandさんが上手くコントロールできているので
私の設定に問題が有るのかもしれません。
書込番号:23732633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答が遅いので解決したかもしれませんが
家も初期にコード打ったのでどれか解りませんが
数種類有るので、一通りやれば行けるかなと思います。
DIGA DMR-BW690
LGTV 60UH7700
どっちも普通に動いてます。
連動させてますが、メニューボタンとか押して、MAINのボタン押さないとテレビのメニューが出てきたりDIGAのメニューが出てきたり
邪魔だと思います。
HDMIで連動してるだけの方が良いかも知れません。
TVの方の操作は全部DENONリモコンでHDMI操作できますしね
DIGAの録画とか見る時は、DENONリモコンだと、順序踏んで録画の所まで進まないとだし。
DIGA操作はDIGAリモコン使ってます。
一応使えてる報告と、使用感載せておきますね。
書込番号:23893643
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
>ぴざふぁいとさん
どういう接続で何の為に同時出力が必要ですか?
テレビのARC端子接続は基本無理。
アンプ入力に光デジタルがあるのでテレビに光出力があれば可能でしょう。
書込番号:23891607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮にできたとしとも、音響アップにはならないでしょうね。
何事も試してみるのはいいことですし、良くなったと感じるかも知れませんし。
書込番号:23891616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
スピーカーが天井埋め込み式ですので、音が上からしか聞こえません。なので、少し違和感があります。
そのため、前面からの音(テレビからの音)も出力できればと思い質問しました。
書込番号:23891764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
音響アップにはなりませんか。。。
やはり、同時出力のためには光ケーブルですかね。。。
書込番号:23891767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴざふぁいとさん
マッチングを考えられてないスピーカーを同時にならしても音響的にはマイナスにしかなりません。
その為、同時に鳴らせるアンプはない筈です。
同時に鳴らしている事を双方認識出来ない光ケーブルが必要です。
違和感があるならばテレビ単独、テレビの横にスピーカーを置く。いずれかをお勧めします。
書込番号:23891813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうなんですね。
では、とりあえず今のまま様子をみて
慣れないようでしたから再検討したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:23891993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来ならスピーカーでテレビの両サイドから鳴らすのが違和感なく高音質だと思います。
書込番号:23892173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
AVR-X550BTのHDMIパススルー時の待機消費電力をご存知のかたは、おりませんでしょうか?
取扱説明書は、下記の通りで、記載がなく、DENONに問い合わせるしかないのかと思っております。
-----
電源: AC100V、50/60Hz
消費電力: 310W
スタンバイ時の消費電力: 0.1W z
CEC スタンバイ時の消費電力: 0.5W
Bluetooth スタンバイ時の消費電力: 1W
(*) メニューの“Bluetooth スタンバイ”設定が“オフ”で、なおかつ“HDMI パススルー”設定が“オフ”のとき
----
2点
CEC スタンバイ時の消費電力がその条件だと思うのですが?違いますか?
合っているならば消費電力は0.5W ですね。
書込番号:23794841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こういう質問時々見掛けますが。
使用時の電力量なら「あぁ、電気代を心配してるんだな」と判りますが、スタンバイ時の消費電力を何故気にされるんですか?
塵も積もればで地球温暖化を気にされているのなら、大元から電源断にすればいいだけだし。
どのような理由か気になります。
(??)
書込番号:23794850
2点
普通は使用時よりもスタンバイ時の時間の方が長い。
それと、HDMIパススルー時の待機電力量が電源ON時と変わらない機器も過去にはたくさんあったから
スタンバイ時の諸費電力を気にするのは当たりまえ。
無知は嫌だね。
書込番号:23794864
7点
>麻呂犬さん
CECスタンバイは、HDMI経由で他の機器(TVとかSTBとか)からのCECコマンドを待機しているモードなので
HDMIパススルーとは、全く異なる性質のものだと理解しています。
私の理解が間違っているのでしょうか?
>入院中のヒマ人さん
はい、私のシステム構成の事情からスタンバイ時の消費電力を、非常に気にします。
現在、ケーブルTVに加入していてSTB経由で、番組を視聴しています。
接続は STB -> AVアンプ -> TV です。
通常はHDMIパススルーで、TVのスピーカから音を出しています。
アンプから音を出すのは、月に何度か映画を見るときくらいです。
このためHDMIパススルーは常にON状態です。
今、AVアンプは、2011年に購入したAVC-S511HD-Kを使っています。
取扱説明書では下記ですが、DENONに問い合わせた結果は、
HDMIパススルー時の待機消費電力26Wでした。
----
電源: AC100V 50/60Hz
消費電力: 130W(電気用品安全法による)
0.3W(スタンバイ時)
----
電気代は、あまり気にしていないですが、アンプの筐体がかなり熱を持ちます。
最近、熱暴走気味で、まともな音がでません。(電源落として温度が下がると大丈夫です。)
で、今、困っていて買い換えを検討しています。
候補に挙がっているこのアンプは、どうなんだろうと思った次第です。
皆さまはあまり、HDMIパススルーはご利用されないのでしょうか?
やはり、DENONに問い合わせるしかないのかなぁ。
書込番号:23796234
0点
sss555さん、こんばんは。
ARCは使えないのですか?
ARCが使えれば、STB -> TV -> AVアンプ
という接続にして、パススルーを使わない選択が出来ると思うのですが。
HDMIパススルーについて理解していない人もいるようですが、
HDMIの入力は、端子からHDMI入力用のICに送られて、
端子が多ければHDMI入力用のICは複数使われていて、
さらにHDMI出力用のICに送られるように出来ています。
つまり、HDMIパススルーの機能を働かせるためには、
HDMI入出力用のICに電力供給をする必要があるのだけど、
おそらく、HDMI用のICだけに電力供給することは出来ないかもだから、
多くの場合、HDMIとDSPは同じ基板になっているので、
その基板全部に電力供給することになってしまって、
けっこうな電力を消費することになります。
写真はAVR-X550BTの内部ですが、
そこの「デジタルブロック」基板全部に電力供給する必要があるかもなのです。
もちろんデジタル用の電源も動いているわけで。
画像引用先
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12178
書込番号:23796329
![]()
0点
>blackbird1212さん
>ARCは使えないのですか?
>ARCが使えれば、STB -> TV -> AVアンプ
>という接続にして、パススルーを使わない選択が出来ると思うのですが。
現在の機器を、STB -> TV -> AVアンプ の接続にすると、STBの音声をTVが2chに
ダウングレードして、ARCに出力します。
このため、HDMIパススルーを使わないという選択をしませんでした。
#そろそろ10年選手なので、いろいろ見直そうかと思っていますが、故障など理由がないと
#カミさんに話すのはが難しく・・・
>その基板全部に電力供給することになってしまって、
>けっこうな電力を消費することになります。
詳しい解説ありがとうございます。
HDMIパススルーの待機消費電力は、機構的に改善が難しそうですね。
よく理解できました。
HDMI切替機などで、HDMIパススルーを使わない方向で検討したいと思います。
書込番号:23796880
0点
>sss555さん
少し期間が開いていますが、このアンプを購入したので、中華製クランプメータ(校正は無し、正確かどうかわかりませんが、物凄く変な測定値でもないと思います)で消費電流を実測したので、各状態の参考値として書いてみます。
(1)本機OFF スタンバイ :0.003A (0.3W) ;設定メニュー BT設定OFF、パススルー設定OFF
(2)本機OFF スタンバイ :0.021A (2.1W) ;設定メニュー BT設定ON、パススルー設定ON
(3)本機 ON :0.482A (48.2W)
(4)本機OFF パススルー :0.100A (10W)
*(1)、(2)はBDプレイヤーとTVはOFF。
*(3)、(4)は、BDプレイヤーでDVDを接続したTVを視聴状態。音は2mで普通に聞く大きさです。
参考になれば。
書込番号:23890679
3点
>Gankunさん
わざわざ測定していただき、ありがとうございます。
実は、設置場所のスペースの問題から、本機の高さがネックとなり、候補から外れました。
最終的に、一番高さが低かったYAMAHA RX-S602にしました。
RX-S602は、カタログに、2.1Wと明記されておりました。
AVR-X550BTも、ほぼ同じくらいですね。
DENONも、カタログに載せればよいのにと思いました。
書込番号:23890757
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
宜しくお願い致します。当方、テレビLC-60XL20、レコーダーDMR-4W200に、MDR-HW700DSをテレビから光接続しております。AVR-X2700H購入を考えているのですが、当機から2つあるHDMI出力で、テレビとMDR-HW700DSにそれぞれ接続した場合、4kUHD再生時に、テレビ側2160p、ヘッドホン側マルチチャンネルで出力されますでしょうか?
※過去、DMR-4W200からHDMI(映像)をLC-60XL20へ、HDMI(音声)をMDR-HW700DSに接続しましたが、4k UHD再生時に2160p出力されず1080pになってしまいました。
以上、乱文ですがご教授宜しくお願い致します。
書込番号:23886180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MDR-HW700DS私も持っていて同じような疑問がありました。結論としては4K 30Pまでしか対応していないので、今どきの4K 60Pの信号を受け取ると勝手にHD 60Pにダウンコンバートしてしまいます。また、Netflixは4K 30Pですが、どういうわけかパスするー^されないケースがあるようです。
私はHDMI経由を諦めて光ケーブルとアナログで使っています
書込番号:23889293
![]()
3点
>正義と微笑さん
正義と微笑さんありがとうございます。私も現状はテレビから光ケーブルで音声を戻しております。分配器や分波器を使用すれば良いとアドバイスをいただいたのですが、当機に興味がありHDMI出力が2つあるため質問させていただきました。そろそろlc-60xl20 の買い替え時とも感じております(汗
書込番号:23889756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
先日、購入しまして接続完了しましたが、ARCだけがうまくいきません。
テレビ ソニー KDL-40EX500 HDMI1(ARC)と、アンプのHDMI OUTとをHDMIケーブルで接続。
テレビ側の設定
スピーカー出力 オーディオシステム
HDMI 電源連動する
アンプ側の設定
写真を添付しました。
ARCがグレーアウトしているのが気になります。
何か設定の見落としがあるでしょうか?
書込番号:22366920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
http://manuals.denon.com/AVRX1500H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#GFNFMLyqqowofn
↑のHDMIコントロールの設定はオンにしていますか。
書込番号:22366936
4点
>口耳の学さん
ありがとうございます。
最初の写真の選択項目になりますが、オンになっております。
テレビ側の設定を確認しましたが、設定は問題なく、認識もしているようです。
書込番号:22366973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、画像見落としてました。
どうもテレビとのリンクが上手く機能していないように思います、一度コンセントを含めた配線を外して初期化してみてはどうでしょう。
書込番号:22367004
![]()
4点
>ひでぞーさんさん
本機の電源プラグとテレビにつながるHDMI ケーブルを抜き、二分後HDMI ケーブルを差し込み、その後電源プラグを差し込みされてはいかがでしょう?
書込番号:22367021
3点
>ひでぞーさんさん
>ARCがグレーアウトしているのが気になります。
AVR-X1500HのARCは、HDMIコントロールをオンすると強制的にオンに設定され、ユーザーがオフを選択できないためグレーアウトします。
BRAVIA KDL-40EX500 は2010年モデルです。
HDMI1(ARC)端子が今まで空き状態でしたら、HDMIジャック端子の接触不良があるかも知れません。
1) KDL-40EX500とAVR-X1500Hの電源はオフ(スタンバイ)状態で、KDL-40EX500とAVR-X1500Hを接続しているHDMIケーブルをテレビ側で数回抜き挿ししてみてください。
2) 1)でも改善しなければ、KDL-40EX500の電源コードをコンセントから抜いて10分間程度放置した後、挿し直してみてください。
3) 2)でも改善しなければ、AVR-X1500Hとテレビを接続しているHDMIケーブルを交換してみませんか。
(希にHDMIケーブル不良があります)
書込番号:22367210
5点
>口耳の学さん
>ポンちゃんX2さん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
電源コンセントをしばらく抜いておく、ケーブル類を外して見直し、接続し直ししてみましたが、状況は変わりませんでした。
口耳の学さんの初期化(出荷時設定)を行なって再度やり直したところ、ARCが効くようになりました。
私がセットアップの際に、余計な設定をしてしまったのかも知れません。
皆さんのお知恵、ありがとうございました。
無事、解決としたいと思います。
書込番号:22368077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も昨日いきなりARC、およびテレビ側との連動が効かなくなりました。
その間は停電等もなくリモコンも触っていません。
SETUPから、一般、初期化を行うことで戻りましたが、スピーカーの再設定が面倒です...
書込番号:23878900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













