このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2020年12月28日 20:19 | |
| 9 | 4 | 2020年12月16日 20:04 | |
| 7 | 6 | 2020年12月13日 11:56 | |
| 6 | 3 | 2020年12月10日 07:18 | |
| 19 | 6 | 2020年11月29日 22:48 | |
| 16 | 10 | 2020年11月28日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
はじめまして。
現状は、5.1chを設定していて、iPhoneとペアリングして正常に音も出力された段階です。
質問とは、テレビとレコーダーの接続についてです。
DENONのアンプとレコーダーをHDMIで接続、アンプとテレビをHDMIで接続しています。しかし、レコーダーの映像をテレビに出力できません。
出力するには光ケーブル?が必要なのでしょうか?
HDMIだけで良いなら、レコーダー側の設定が必要なのでしょうか?
使用しているレコーダーはAQUOS(BD-W1700)、テレビはAQUOS(4T-C60BN1)です。
よろしくお願いします。
書込番号:23872586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴざふぁいとさん
光ケーブルは音声ですよね。関係ありません。
まず、暫定としてテレビに直接レコーダー繋いでアンプへはARCで音声入れてはどうですか?
これで音でます?
もしくは設定直後であればきちんとHDMIケーブル刺さってますか?
書込番号:23872597
1点
光ケーブルはなくても現状のHDMI接続だけで表示するはずです。
どこか設定ミスや接続ミスがないかもう一度調べてみてはどうでしょう。
書込番号:23872605
![]()
2点
>ぴざふぁいとさん
光デジタルケーブルは音声伝送用なので、映像の伝送には関係ありません。
まずはHDMIでの接続の再確認からですね。
レコーダー『出力』 → 『入力』AVアンプ『出力』 → 『入力』テレビ
書込番号:23872639
2点
回答ありがとうございます。
HDMIを確認したところ一瞬ですが、映像と音声が出力されました。
他のHDMIに変えたところ、問題なく出力することができました。ありがとうございました。
すみませんがもう一点追加で質問です。
レコーダーを経由せず、テレビの音声を出力するには光ケーブルが必要になりますか??
書込番号:23873147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴざふぁいとさん
> レコーダーを経由せず、テレビの音声を出力
レコーダー内蔵のチューナーで再生したものをレコーダー→AVアンプと送るのではなく、
テレビ内蔵のチューナーで再生したものをテレビ→AVアンプと送るということでしょうか?
テレビのARC対応HDMI入力端子とAVアンプのHDMI出力端子(ARC対応)をHDMIケーブルで接続すればARC機能によりテレビ側からAVアンプへの音声の伝送が可能なので、光ケーブルは不要です。
書込番号:23873167
![]()
1点
ありがとうございます。
ARCの対応のHDMIに接続しました。
やはり、できませんでした。
繋ぐところがまちがえているのでしょうか?
画像を確認していただけるとありがたいです。
1枚目テレビ
2枚目アンプです。
よろしくお願いします。
書込番号:23873318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴざふぁいとさん
テレビとアンプの接続はそれで良いです。
以下を確認、試してみて下さい。
・テレビのファミリンクの設定が「入」になっているか確認。
・テレビ、アンプそれぞれの電源プラグの抜き差し。
・HDMIケーブルが古い物ならARCに対応していない可能性があるので、新しいHDMIケーブルに交換。
書込番号:23873342
2点
>ぴざふぁいとさん
W1700は若干発売年が古いですがHDCPのバージョンは何ですか?
2015年の為対応していても良いと思いますが分からず。。
アンプはHDCP2.2対応品の為気になりました。
レコーダーがこのバージョンに未対応だと映りません。
書込番号:23873467
2点
>DELTA PLUSさん
・ファミリンクは入
・アンプ、テレビコンセント抜き差し
・ARCも対応ケーブル
全て試しましたがダメでした。
やはり、入力切替で入力2にしてレコーダーから地上波を映すしか今のところできないです。
ちなみにですが、上記の方法ですと入力切替せずともテレビからアンプに出力できるのでしょうか?
書込番号:23874854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぴざふぁいとさん、こんばんは。
>ファミリンクは入
「外部端子ファミリンク」の設定はどうなっていますか?
外部スピーカー優先設定→優先する
デジタル音声設定→ビットストリーム(ARC)
アンプ側は
リモコン(SETUP)→ビデオ、から
HDMIコントロール→オン
ARC→オン
このあたりの設定ですが?
HDMIケーブルは4K対応ですか?
書込番号:23874905
1点
ご指摘していただたいた通りに設定しました。
※画像1.2参照
HDMIも4K対応です。
※画像3参照
こちらの設定で、テレビ音量表示に外部スピーカーと表示されるようになりアンプの音量表示がリンクする様になりました。
しかし、音量を100にしても音声がながれませんでした。
書込番号:23874962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぴざふぁいとさん、こんばんは。
>音量を100にしても音声がながれませんでした
危険ですので、音量は絞っておいてください。
TV、アンプのどちらのリモコンで操作したのでしょうか?
また、TVのリモコンで音量操作した場合、
アンプの音量表示は連動して変わったでしょうか?
設定を変えるとすると、
HDMI対応信号モード→フルモード
に変えてみる。
デジタル音声設定→PCM
に変えてみる。
くらいでしょうか。
なお、上記2つは同時には行わないで、
ひとつずつ試してみてください。
以下を試す前に、音量は絞っておいてください。
あとは、
設定が出来た状態で、一度TV、アンプの電源をOFF
さらにTVとアンプの電源コードを抜いて10分放置、
再度TVとアンプの電源ケーブルを接続
5分待ってから、リモコンでTVの電源をON
このようにした場合、アンプは連動して電源ONになりますか?
たいていはこのような設定で連動するはずなのですが、
連動しないとなると、どこに問題があるのか難しいです。
書込番号:23875109
![]()
1点
HDMIをフルモードに変更しても変わりませんでした。
デジタル音声設定をPCMにしたところ、音声が出力されるようになりました!!!
また、テレビの電源のON、OFFでアンプ、レコーダーのON、OFFも連動されるようになりました!!
問題は全て解決されました。
回答してくださった皆様ありがとうございました!!!
書込番号:23875275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
2Chソースも再生されている方への質問です。
現在 2Ch を ONKYO A-7VL 、映画系を DENON AVR-X1400H で、Frontスピーカーを切り替え機を使用し同一スピーカーで再生しています。
CDなど 2Chソースをこの2種のシステムで聞き比べすると その差は歴然で、AVR-X1400H で聞くと A-7VL と比較し
・躍動感なし
・奥行き感なし
・薄っぺら
としか言いようがない貧弱さです。
現在の2つのシステムを このAVR-X2700H か Marantz のNR1711 で統合しようと考えているのですが AVR-X2700H での2Chソース再生についてはどんな感じでしょうか?
2Ch専用機のONKYO-A7VLと比較するのは所詮無理ですかね?
実際にAVR-X2700Hで2Ch再生している方にお聞きしたいです。
2点
>erusamさん
以前ある方が、DENON AVC-A110(68万円)と同等の2chアンプは?
とDENONへ問い合わせた方がいました。
DENONの回答では、同社のPMA-1600NE(15万円)相当との回答があったそうです。
『2Ch専用機のONKYO-A7VLと比較するのは所詮無理ですかね?』
AVアンプ側のグレードを相当上げなければ難しい事かもしれません。
書込番号:23851558
![]()
5点
古いもの大好きさん
コメントありがとうございます、
ご指摘のような事は十分理解しているのですが、一方 最近のAVアンプの品質向上は目覚ましいとの評判もあり
実際にAVR-X2700H を使用して2Ch再生している方の感想をお聞きしたいと投稿しました。
書込番号:23852445
0点
erusamさん、こんばんは。
AVR-X2700HとNR1711にスレを立てていますが、
この2機種は、ほぼ変わりない性能だと思われます。
NR1711が薄型化するために出力W数が減っているだけではないかと思われます。
DENONとMARANTZは同じ会社で、特にAVアンプの主要部分は、
クラスごとに同じレベルというか基板そっくり同じ感じで、
上級機では、MARANTZがHDAM回路を投入して高音質化を図り、
価格がDENONより高くなっているという傾向です。
ですが、NR1711にはHDAM回路を使っているというような記述がないので、
SR6015、SR8015ほどの差はつけていないのではないかと思われます。
ちなみに、それぞれの対応は、
NR1711→AVR-X2700H相当
SR6015→AVR-X3700H(日本未発売)
SR7015(日本未発売)→AVR-X4700H
SR8015→AVR-X6700H
なお、AVR-X4700Hより上が上位機種で、下位機種とは差があります。
一番大きな違いはDSPで、上位機種はアナログデバイセズ製の複数使い、
下位機種は、シーラスロジックとアナログデバイセズの組み合わせになっていて、
下位機種はDSPの性能不足のためかAuro-3Dが非対応になっています。
書込番号:23852513
![]()
2点
blackbird1212さん
NR1711のスレとこちらのスレにコメントいただきありがとうございます。
回路構成としてはNR1711 と AVR-X2700Hはほぼ同等なんですね。
ということは2Chソースの再生については AVR-X2700Hもあまり期待できそうにないですね。
スピーカーは 自作の箱にFOSTEXのFF225WK+スーパーツイーターを追加したものをA-7VL で鳴らしているんですが
タイトな音が好きで非常に気に入っています。
このスピーカーを鳴らすためにはAVアンプは結構High Endのものじゃないと A−7VL と同等の品質は無理そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23852711
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
本製品とソニーのSS-CS3を2本購入しました
まだ開封してません
とりあえずホームシアターをしてみたいです
部屋は7畳で狭いです
更に購入すべきおすすめスピーカー教えてください
よろしくお願い申し上げます。
0点
>とんま333さん
まず、どういう構成にしたいか、、
そこが無いと何も言えません。
今のスピーカーだけでも構成可能です。
ホームシアター。プロジェクターと合わせるのですか?
書込番号:23846268 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>とんま333さん
『本製品とソニーのSS-CS3を2本購入しました』
同じCSシリーズから選ばれるのが単純に考えれば妥当と思います。
サラウンド用にSS-CS5 センターSS-CS8 サブウーファーSA-CS9
から必要に応じて…フロントスピーカー間隔が狭い場合はセンターレスでも可なので
聴いてみてからの判断で良いと思います。
サブウーファーも同様でもっと低域が欲しいなあと感じられたら採用される等で
とりあえず最小構成のフロント+サラウンドからのスタートから始めてみるのが良いと思います。
書込番号:23846287
![]()
4点
>とんま333さん
まず、サラウンドスピーカーとして、トールボーイのSS-CS3、あるいはブックシェルフのSS-CS5。
個人的には、トールボーイのSS-CS3がオススメ。
低音を充実させたいなら、サブウーファーのSA-CS9も。
センタースピーカーはあってもなくてもどちらでも良いです。
置き場所を確保出来てセンタースピーカーを使いたいならSS-CS8。
メーカーだけでなくシリーズを揃えられるなら、シリーズも揃えるのがベストですよ。
一から揃えるのなら、音響バランス的にも見た目的にもシリーズを是非揃えてみて下さい。
書込番号:23846388
![]()
0点
AVアンプ > DENON > AVR-3313-K [ブラック]
こちらの機種の取扱説明書を探しているのですが、ダウンロードできるようなサイトはありますか?
DENONのメーカーページにも取扱説明書の検索にもないようで困っております。
日本語での取扱説明書、マニュアルが見られるようなサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:23840247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通に↓ここからDLできる。
https://www.denon.jp/ja-JP/downloads/productdownloads
右上のモデル検索欄で
AVR-3313を指定
↓
簡単セットアップガイドは、左クリックでDLが始まるが、
取説は、右クリックで『AVR3313JP_JPN_CD-ROM.zip』を任意の場所にDLして解凍
書込番号:23840289
![]()
1点
分かりにくいのかな〜と思って自分でも検索してみました。
不具合勃発中さん と同じ処に簡単にたどり着けました。
https://www.denon.jp/ja-JP/downloads/productdownloads
【製品を選択】で機種が多いだけです。
(^_^)v
書込番号:23840338
![]()
0点
>入院中のヒマ人さん
>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
すみません教えていただいたサイトにパソコンでたどり着くことができました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23840395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
audysseyの設定を付属のマイクを使って行ったのですが、spotifyで音楽をDTS neural Xモードで聴いた際にボーカルが引っ込んでいて、なおかつ若干エコーがかかったような感じがし、サブウーファーからの低音もかなり強く感じました。ボーカルをもっと前に出てくるようにしたいのですがどうすれば良いでしょうか。ちなみにセンタースピーカーは無しに設定しています。
書込番号:23814783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その設定をオフにしたらどうなるのでしょうか?
スピーカーの配置とかでも変わると思いますが、いかがでしょうか?
他のソースではどうなんでしょうか?
私も素人なので専門的なことはよくわかりませんが、うちはAVではなくピュアオーディオ仕様でヤマハのアンプとブックシェルフスピーカーで音楽を楽しんでいますが、正直スピーカーの性能が大きいと思います。いくつか試聴して今のスピーカーにしたのですが、音源ソースが良いと女性ボーカルは特に際立って聞こえます。
私のヤマハのアンプには自動音質補正「YPAO」というのがついており、おそらくはスレ主さんの設定と同じようなものだと思いますが、正直あまり変わらないって感じです。
少なくとも試聴のときにスピーカーを取り替えて聞いたときの劇的な違いはありませんでした。
ソースも同じ女性ボーカルの曲でもネット配信(私の場合はアマゾンミュージック)のものと、CD(私の場合はSACD)ではCDのほうが間違い無くイイです。ネット配信のソースは多くの場合、解像度が低く感じます。CDはクッキリハッキリした感じなんですが、ネット配信はオブラートで包まれたような感じで音がぼんやりしたイメージです。もちろんCD聞かなきゃわからない差です。
書込番号:23814815
2点
>ぽとすけすさん
まずスピーカーは何ですか?
もともとそのスピーカーの特徴ということは無いのですか?
モードを変えてみても同じですか?
書込番号:23814848
1点
>ぽとすけすさん こんにちは
最近の国内版CDは録音そのものがボーカルが引っ込んで聞こえることが多々あります、レベルをアップして録音されることもあって
つまって聞こえます。
お書きの内容からしますと、DTS neural Xモードを変えてみてください。
それに低音のかぶりも読み取れますので、サブウーハーのレベルを下げてみてください。
スピーカーのセッテング状況や、お部屋の状況によって再生音は変化しますので、それに合わせた設定が欲しいところです。
機能が多く搭載されてますので、いろいろやってみてお部屋に合った音を見つけて欲しいと思います。
書込番号:23815046
2点
>ぽとすけすさん
先ずは赤ボタンstereoを選んではっきりした聴き慣れた音質かどうかでスピーカーの特性を確認してください。
私も最近この機種にリプレイスして色々試していますが、確かに明らかにDTS neural Xモードで聴いた際にボーカルが引っ込んでいて、なおかつ若干エコーがかかったような感じがし、サブウーファーからの低音もかなり強く感じました。モヤがかかった状態を少しはっきりさせるならvirtualのほうが、少しサラウンドかけるならDolby Surroundのほうが個人的には好みです。またMOVIE のモードも音楽であってもケースにやっては好みになることもあります。
また>里いもさんがおっしゃるように伴奏のアレンジを強調してヴォーカルをそれに馴染ませている楽曲もありますね。
書込番号:23815352
3点
>ぽとすけすさん
DTS neural X でマルチチャンネルに拡張されているからじゃないでしょうか。音楽ソースの場合はステレオとかダイレクトの方が良いとおもいますよ。
書込番号:23817626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぽとすけすさん
こんばんは!型は違いますが自分はAVR4500を使ってて、音楽を聴く場合はDTSモードで聴くとボーカルが聞こえづらくなりサブウーハーが必要以上に出て来ますので、映画を見る場合はDTSやDolbyサラウンドモードを使って、音楽やLive映像の時はstereoかマルチチャンネルステレオと使い分けしてます。使用している音源にも違いはあるかもしれませんが先ずはお気に入りの曲を2chステレオで調整を追い込んでみてはいかがでしょうか^_^
書込番号:23819830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
現在、20年ほど前に購入したシステムをまだ使っています。
当時まだそこまでインターネットが普及しておらず、店員に勧められるまま購入したので、
詳しいことは、ほとんどわかっていないまま利用している状況です。
AVアンプ: YAMAHA DSP-AX1200
ウーハー: YAMAHA YST-SW105
センタースピーカー: YAMAHA NS-C10MM
フロント・リアスピーカー: YAMAHA NS-10MMT x 4
当初はこれを一新して、サウンドバーの購入を検討しておりましたが、5.1chのサラウンド感として
微妙な気がしてきており、上記構成からAVアンプのみを変更したらどうかと検討しています。
【重視するポイント】
・リビングで使用。主に映画を観る際や、音楽を流したい
・ドルビーアトモスや、DTS:X, DTS Virtual:Xは興味あり
・アンプへの接続機器は、現時点で4K TV, Blu-rayレコーダー、PS4を想定
・Apple Musicを利用しているため、iMac/iPhoneからAirplayで音楽を流したい
・AVアンプの収納サイズとしては、現状のアンプ (横: 435mm, 縦: 170mm, 奥: 400mm) が限度
・アレクサはあったら面白いかな程度の興味
・スピーカー数はこれ以上は増やす事は想定していない
・リアスピーカーは専用スタンドのため、できれば変えたくないが、AVアンプリプレースが上手く行って環境が気に入れば、今後いいスピーカーに交換も徐々に検討したい
上記構成とポイントで、アンプだけをこの商品にリプレースするのみで実現可能でしょうか?
特にDENONにこだわりはなく、同価格帯で他におすすめがあれば、そちらも検討したいです。
また、現在リアの左側スピーカーのみ音量が落ちており、リア側のみ交換必要かもしれません。
予算があまり取れませんが、現状のスピーカーと同程度でおすすめがあればご教授ください。
もしくはどのあたりのスペックを見て、代替スピーカーを検討すれば良いかご教授いただけると助かります。
0点
>4649_46さん
ポイントとしては良い気はします。
但し、音を良くしたい方向ならばフロントスピーカーの変更も予算を取って考えてみるのもアリかと思いました。
リアは良い奴だけを残す。更にセンタースピーカーが必要かも疑問です。
フロント間の距離はどの程度ですか?2m程度ならばセンター不要ですよ。
書込番号:23812396
![]()
2点
>4649_46さん
>上記構成とポイントで、アンプだけをこの商品にリプレースするのみで実現可能でしょうか?
サウンドバーのサラウンド感には限界があるので、AVアンプの買い替えは良い考えです。
ドルビーアトモスの再生にはトップスピーカーが必要になります。
将来フロントスピーカーを買い足して、NS-10MMTを天吊にするのが良いと思います。
AVR-X1600Hは売れ筋ランキングで選んだのでしょうか。
DSP-AX1200で不満がなかったのであれば、同じヤマハの9万円クラスを選ぶのが無難です。
試聴が可能なら、聴いて選ぶのがベストでしょう。
スピーカーが原因で音量が下がることは考えにくいので、アンプ側の可能性が高いと思います。
スピーカーの配線を入れ替えてみればはっきりするでしょう。
書込番号:23812404
![]()
2点
>4649_46さん
こんにちは。
私は4年ほど前に16年ほど使ったDSP-AX2200からRX-A2060に買い換えました。
状況が似ていますね。
当時、ヤマハの販売員さんに聞いた話では、「DSP-AX2200と同等レベルの性能に該当するのはRX-V538であろう」、「それより更に良い音質を求めるならRX-A1060だろう」とのことでした。
> 上記構成とポイントで、アンプだけをこの商品にリプレースするのみで実現可能でしょうか?
NS-10MMT、NS-C10MMのインピーダンスは6Ωで、AVアンプはこれに適合するものであればOKです。
AVR-X1600Hに置き換え、既存のスピーカーを流用することで、5.1chを実現できます。
AVR-X1600Hにすると、HDMI接続、eARC、ネットワーク機能、4K対応等、機能的には大幅にアップします。
> 特にDENONにこだわりはなく、同価格帯で他におすすめがあれば、そちらも検討したいです。
ライバル機としては、ヤマハ RX-V6Aあたりでしょうか。
435W×171H×377Dmm(脚部、突起物を含む)、435W×245H×377Dmm(無線アンテナ直立時)ということなので、サイズは要チェックです。
薄型ならマランツ NR1711、ヤマハ RX-S602(生産完了品)があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001157307_K0001283722_K0001278235_K0001067083&pd_ctg=2043
「ドルビーアトモスや、DTS:X・・・は興味あり」とのことですが、5.1chに加えて更に頭上に1組のスピーカーが必要になるので、
「スピーカー数はこれ以上は増やす事は想定していない」という点とは相容れません。
> 現状のスピーカーと同程度
> どのあたりのスペックを見て、代替スピーカーを検討すれば良いか
NS-10MMTの以下の仕様を中心にして代替候補のスピーカーと比較してみてはいかがでしょうか。
・スピーカーユニット 9cmコーン型ウーファー、2.5cmバランスドーム型ツイーター
・再生周波数帯域 75Hz〜33kHz
・出力音圧レベル 88dB/2.83V,1m
スピーカーに異常がないなら流用してしばらく使い、資金が貯まったところでグレードの高いものに入れ替えることをオススメします。
書込番号:23812433
![]()
1点
有識者の皆さま、こんなに早くご返信いただけるとは感激です。
>kockysさん
センターいらないっていう選択肢もあるんですね。おっしゃる通りフロント間は180cmくらいで2mありません。
フロントのLRは同一機種ですが、センターはブックシェルフ型?というんでしょうか?それを横置きで置いています。
センタースピーカー自体は問題なさそうなので、とりあえずはアンプリプレース後も使ってみたいと思います。
>あさとちんさん
はい、AVR-X1600Hは単に売れ筋と金額、ある程度のスペックを満たすかと思った次第です。
当時、独身時代は予算は深く考えていないで、言われるまま購入だったんですが、
DSP-AX1200ってそれなりのものだったんですね。
DSP-AX1200で現在も気に入ってる点として「6ch Stereo」モードがあり、音楽を聞くときはこれで
流しています。それ以外は特にこのアンプがいいのか、悪いのかもあまり分かっておりません。。
ただ、音って「知ってしまう」とそれ以下に戻れないのはよく聞きますので、確かに同じ程度のものを
試聴した方が良さそうですね。
先ほどスピーカーの配線(ケーブルの先を切り直して、アンプ側とスピーカー側の赤黒ノブ締め直し)を試しましたが、状況変わらずで、週末ケーブルを購入して変更してみたいと思います。切り分け情報、ありがとうございます!
>DELTA PLUSさん
おお!同じような方がいらっしゃるとは!RX-A2060とはいいものに変更されたんですね!
YAMAHAのRX-V6Aもいいですね。検討に入れて、試聴に行ってみたいと思います!
Dolby AtmosやDTS:Xを勘違いしていたようです。サウンドバーでは、2.1chや3.1chでこれを謳っているものも多かったので、
トップやイネーブルドがなくても、ヴァーチャルにこれを体験できるのかと思ってしまいました汗
スピーカー仕様ありがとうございます!上述の通り、まずは現スピーカーが問題ないか、ケーブルを変更してみて
問題なければ、YAMAHAとDENON (確かビックアキバで隣同士に両社のスペースがあったはず)で実際の音を
聞いてみて、まずはAVアンプを変えてみようと思います。
皆さま本当にありがとうございます!
書込番号:23812774
1点
>4649_46さん
センターを無くす利点を書いておきます。
今はバランスが取れている。次にフロントスピーカーをアップグレードする。
セリフの重要な部分がセンターからでる。
フロントスピーカーの音の品質がセンタースピーカーにひきづられて落ちる。
勿体ないので使う。この結果が音を悪くする可能性がある。
頭の隅に置いていただくと良いかと思います。
書込番号:23812819
4点
>4649_46さん
スピーカーの配線を入れ替えるというのは、例えばリアの左右を交換してみたらということです。
アンプの背面で、リア左スピーカーに行くケーブルを、リア右のスピーカー端子に接続して、音量がどうなるか確かめてください。
書込番号:23812831
1点
>kockysさん
なるほど!スピーカーアップグレードする場合に、LRをアップグレードできたら、センタースピーカーは却って外しちゃってもいいのは目からウロコです。ありがとうございます!
>あさとちんさん
確かに。。なんでそれを思いつかなったんだろう。おっしゃる通り、ケーブル買う前にその検証すべきですね。やってみます。
AVアンプの入れ替えから、今後のスピーカー交換も含め、夢が膨らんで来ました。こういう時間が楽しいですね。皆さま本当に貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:23813273
0点
>4649_46さんが記入されたセンター・フロント・リアスピーカーは全て6Ω(6オーム)です。
X1600Hは初期値8Ω設定ですので変更設定が必要です。私はこの設定方法に少し辿り難かったので以下の通りです。
1.本機の電源が入っているときに本体のZONE2 SOURCEとSTATUSを同時に3 秒以上長押しする。
ディスプレイに“V.Format:< NTSC>”を表示します。
2.本体のDIMMERを3回押す。
ディスプレイに“Sp.Imp.:<8ohms>”を表示します。
3.本体のTUNER PRESET CH +またはTUNER PRESET CH −を押して、インピーダンスを選ぶ。
(貴殿と異なり)異なる抵抗値が混在している場合には抵抗の低いほうに合わせます。8オームと6オームが混在であれば6オームと設定します、
4.電源を一度切って再度電源を入れて使用する。
書込番号:23815410
2点
>偽業界人さん
ありがとうございます!そんな深いところに設定があるんですね。でもオームを変えられるのはありがたい。
>あさとちんさん
アンプ側でケーブルを差し替えてみたところ、これまでカスカスだったL側のスピーカーが鳴り出し、R側がカスカスに。。。アンプ側の問題でした。。とは言え、スピーカーに問題ない事がわかりましたので、良かったです。ありがとうございました。
昨日、YAMAHAとDENONに行ってきました。試聴環境の良さもあったかもですが、YAMAHAのRX-V6Aが一番好印象でした。ただ、これは現在メーカーで受注停止となるくらいセカンドロットまで売れ尽くしてる模様。
またDENONでは、AVR-X1600Hも良かったんですが、AVR-X2700Hが良かったです(ただこれは値段的なバイアスが働いたかもです)。店員さん曰く、今後PS5等を使う予定があるなら、HDMI2.1対応のAVR-X2700Hにした方がいいとのこと。ちょっとPS5はまだ導入予定はないですが
とりあえずスピーカーは流用できそうなので、RX-V6AかAVR-X2700Hでもうちょっと悩んでみたいと思います。
書込番号:23816144
0点
>4649_46さん
>RX-V6AかAVR-X2700Hでもうちょっと悩んでみたいと思います。
最新機能を求めないなら、型落ちで安くなっているAVR-X2600Hにする手もあります。
音はX2700Hと同等でしょう。
このクラスになると、オーディオアンプとしても使えるレベルになってきます。
書込番号:23816244
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










