このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2020年10月28日 23:58 | |
| 6 | 6 | 2020年10月28日 01:26 | |
| 26 | 26 | 2020年10月21日 09:56 | |
| 22 | 11 | 2020年10月20日 22:12 | |
| 26 | 24 | 2020年10月17日 22:13 | |
| 5 | 2 | 2020年10月16日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
アンプなしスピーカーが必要なのは理解しました
スピーカーの金額、ピンキリですが、
高いのはそれなりに良い音なのか?
個人の好みであり、金額は関係ないのか?
それと極端に30年前の高いスピーカーと最新の安いスピーカーではどうなのか?
抽象的な表現ですが宜しくお願いします
0点
スピーカーは値段が高くなれば高音質になる傾向にありますが絶対ではないです。 こればかりは試聴した方がいいです。
スピーカーカテゴリで再質問するのも良策ですし皆さん知識経験豊富で親切な方ばかりなのですが、一人だけ里いもという荒らしが常駐していい加減な回答してくるので、もし登場してしまっても相手にせずスルーしてください。
書込番号:23753380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>とんま333さん
高いのは良い傾向にはある。しかし、気にいるか気に入らないかは本人次第です。
極端な例です。しかし、1000円のスピーカーと10万円のスピーカーでは個人の好みを覆す差はあると思います。
書込番号:23753383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんま333さん
やはりスピーカー価格の高い方が、音質との緩やかな相関関係があると思います。
ただ聴く人の好みに左右されるので、価格の逆転現象も当然あり得ます。
『それと極端に30年前の高いスピーカーと最新の安いスピーカーではどうなのか?』
それはその製品の状態にもよるので何とも言えないと思います。
オーバーホールやレストアされた製品なら古くても良いと思う人も多いのでは?
世の中にはこんなのもあります。
http://jbl43.com/?pid=37644706
書込番号:23753409
![]()
2点
好みの問題は除いて傾向的に安いやつより高いやつの方がいい音がするってのはあるけど、
と言っても音が良ければ青天井に出費出来るわけでもない
特にAVアンプだと2個買えばいいってわけでもないし、用途に応じて2〜8個(7+1)必要になってくる
なのでどこまで予算かけれるのかってので一番良さそうなやつを探す、もし視聴できる機会があれば試してみるとかしかないんじゃないかな?って思うけどね
あと30年前のスピーカーってやつだけど、おそらく古い高級スピーカーが安くで売ってるとかじゃなく昔買ったスピーカーがあるんだけど?ってことなのかな?って思うんだけどその場合だったらとりあえず2個(?)だけでも繋いでみて自分なりに納得できるのか?って感じになるのでは?
書込番号:23753452
![]()
0点
音は部屋の影響を多分に受けます。
手をたたいてパンッなのか、又はピンッなのか?音を確かめて選ぶといいでしょう。
店で聞いた時と全然違うと云う事はよくあります。
書込番号:23753533
0点
>とんま333さん
自分の基準になるイメージを一つ作ってみる必要があると思います。
設置スペースや予算、スピーカー数(オリジナル音源の解像感重視で2chから始めるのか、サラウンド初歩体験で3.1chにするのか、一気に5.1ch〜7.2chにするのか)を明確にしてアドバイスを仰ぎ、とりあえずエントリー機を買ってみて(勉強代です)基準になる音のイメージを固め、欲が出たらグレードアップしていけばいいと思います。
書込番号:23753583
0点
>とんま333さん
> 高いのはそれなりに良い音なのか?
> 個人の好みであり、金額は関係ないのか?
価格が高いスピーカーの方が、より多くの開発費が掛けられているし、高価な素材も採用できるし、客観的な性能面では良い音を出す(出せる)と言えると思います。
ただ、音の感じ方は聴く人の感性、好みに大きく左右されるので、聴いた人が聴感上どう感じるかは全く別問題になります。
また、価格に比例して音質が良くなるというわけでもなく、価格が上がれば上がるほど費用対効果は悪くなっていくように思います。
> それと極端に30年前の高いスピーカーと最新の安いスピーカーではどうなのか?
30年前の高額スピーカーが経年劣化しておらず100%の性能を発揮できるなら、30年前の高額スピーカーの方が音質的には優位だと思います。
あとは前述したのと同じです。
書込番号:23753594
0点
スピーカーは絶対に実物を視聴すべきと思います。
自分では左右セットで1万円くらいのスピーカーと3万円くらいのスピーカーを聞き比べると質の違いを感じますが、それ以上どんな高いスピーカーでも差を感じられる耳は持ってないです。
また、3万円くらいのスピーカーでもメーカーによって全く感じが違います。
書込番号:23754167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんド素人の私にありがとうございました。視聴と個人の感性が大事なのですね。
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:23754436
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
この製品購入しました
今からスピーカー買います
ところで、YAMAHAのサウンドバーyas−106を使ってますが、これを繋ごうと思うのですが変でしょうか
それと、アンプ付きのスピーカーがあるのですが、これをつなぐのも変でしょうか
正直、全くわかっていません
0点
>とんま333さん
> ところで、YAMAHAのサウンドバーyas−106を使ってますが、これを繋ごうと思うのですが変でしょうか
> それと、アンプ付きのスピーカーがあるのですが、これをつなぐのも変でしょうか
変です。どうやって繋ぐのでしょうか?(お手元のAVR-X1600Hのスピーカー接続端子やYAS-106の端子をご覧になると接続が出来ないことが分かると思います)
AVR-X1600Hにはアンプ非搭載(パッシブ)のスピーカーを接続します(但し、サブウーファーはアンプ搭載のものを接続)。
(ご参考)
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/DRDZSYfifvqwqw.php
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/DRDZSYdcvbtfwy.php
http://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/DRDZSYiltbhifm.php
書込番号:23748571
![]()
0点
>とんま333さん
サウンドバー繋ぐことはできません。もともと想定すらされてません。
アンプ付きスピーカーも繋げません。これも想定されてません。
書込番号:23748651
0点
>とんま333さん
AVアンプに繋ぐスピーカーは「パッシブスピーカー」と呼ばれる
アンプが付いていない製品になります。
例としましてこのような製品になります。
https://my-best.com/1012
書込番号:23748693
2点
>とんま333さん
AVアンプでのサラウンドシステム構築にあたりどの様なスピーカーが良いのか悩まれた時には
この様な最初からシステム組みを考慮されたセット製品が良いのではと思います。
ヤマハ NS-PA41
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-pa41/index.html
https://kakaku.com/item/K0001079141/
もしくはこの様なシリーズ構成された製品とかも良いのではと思います。
https://www.denon.jp/ja-jp/category/denonapac-hometheater_ap/denonapac-speakersystem_ap
書込番号:23748729
![]()
2点
とんま333さん、こんばんは。
>YAMAHAのサウンドバーyas−106を使ってますが、これを繋ごうと思うのですが変でしょうか
とてもシンプルなお話なのですが、
「サウンドバー=AVアンプ+内蔵スピーカー」という複合商品です。
ですから、これをAVアンプにつなごうとするということは、
AVアンプとAVアンプをつなぐということになるので、
無理です、出来ないです、という結論になるわけです。
>アンプ付きのスピーカーがあるのですが、これをつなぐのも変でしょうか
これは、AVアンプの機種によっては可能です。
また、そのアンプ付きスピーカーの素性というか性能にもよりますので、
アンプ付きスピーカーの機種名がわからないとなんとも答えようがないです。
ですが、このAVR-X1600Hには、
アンプ付きのスピーカーをつなぐための「プリアウト」という機能が、
サブウーファー用のものしかなく、フロント等のプリアウトがないので、
サブウーファー以外のアンプ付きスピーカーを接続することは出来ません。
上位機種のAVR-X4700Hとかなら、フロントその他のプリアウトもあるので、
サラウンドなどにアンプ付きスピーカーを使うことも可能です。
ということで、この機種につなぐスピーカーは、
一般的な、アンプを内蔵しないパッシブスピーカーということになります。
機種については、予算次第で選ぶというとことになりますから、
まず予算と購入予定の本数がわからないとなんとも答えようがありません。
2chからまず始めるのか、はじめから5.1ch以上を目指すのか、
音質や大きさはどのくらいにするかなど、選択の要素は幅広いです。
書込番号:23749584
![]()
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4400H
最近こちらのAVアンプを購入し9.1.2ch(全てONKYO センターD-509C、フロントD-509E、サラウンド及びサラウンドバックD-509E、サブウーファーSL-D501、イネーブルドD-309H)で使用しております。
以前はONKYOのTX-L50を5.1chで上記スピーカーを接続し使用しておりましたが買い換えて実際視聴してみるとch.数が増えた以外の感動があまり感じませんでした。
それが故に何か不備があり本来の力を発揮できていないのかなと思うようになりました。
実際買い替えに当たってスピーカーケーブルをONKYOの純正のものからカナレの4S6(5m以上のものについては4S8)に買い替え、長い箇所やケーブルが多く配線されている箇所についてはケーブルをインシュロック等で束ねて整理しています。
真空管アンプではスピーカー配線を重ねない・束ねないほうが良いと聞きますがAVアンプでも一緒のことなのでしょうか。
その他音質改善におすすめの方法等があればご教授いただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
>T0SHさん
こんにちは。
> ONKYOのTX-L50を購入し使用していた時は音質にも満足をしていたので更なる音質の向上をと考え、
スレ主さんが言う「音質」とはその名の通り「音の質」なのか、「迫力や臨場感といったサラウンド感」(音響、音場)も含めたニュアンスなのか、このあたりを十分に把握できていない上でのコメントになりますが。
音の変化が分かりやすいのは、アンプ変更よりもスピーカー変更だと思います。
既に、ONKYOアンプでの5.1chシステムで満足を得ていたこともあり、アンプ変更だけではスレ主さんの高い期待値を上回らなかったということではないかと想像します。
AVアンプをランクアップして、スピーカーを増やしてサラウンド面を強化すれば、それなりの満足度の上昇が得られるとは思うのですが、やはりユーザーの期待値や感性によっても印象が変わってくるということなのかもしれません。
> 買い換えて実際視聴してみるとch.数が増えた以外の感動があまり感じませんでした。
チャンネル数が増えたことについては、ONKYOアンプの5.1chの時よりどれくらい感動度(満足度)が増しましたか?
冒頭で触れましたが、サラウンド感の上昇という点では満足したけど、そもそもの音の質に感動がなかったということでしょうか。
9.1.2chということですが、外部パワーアンプを追加しているのでしょうか?(外部パワーアンプを追加した場合7.1.4chの気もしますが)
それとも、パワーアンプの追加無しの7.1.2chの間違いかな。
いずれにしても従前の5.1chに、
サラウンドバック1組と前後にイネーブルド1組ずつを追加した合計11.1ch(9.1.2ch?7.1.4ch?)か、
サラウンドバック1組と前にイネーブルド1組を追加した合計9.1ch(7.1.2ch)
のどちらかかですよね?
> もしかしたら使い方に問題があってこの感覚に陥っているのではないかと思い、現状で音質の向上ができないのかと考えこの質問に至りました。
まずは、基本的なセッティングを詰めていくことだと思います。
サラウンドバックを追加したことによって後方のサラウンドバランスが崩れた可能性もあるので、サラウンドとサラウンドバックの設置位置、向き等、セッティングを見直すと、音の聴こえ方が変わってくる可能性があります。
それと、イネーブルドの天井反射の効果が薄い可能性もあります。
イネーブルドの音量を上げることでも、音の印象が変わってくる可能性があります。
まずは、スピーカーのセッティング、AVアンプによる自動補正(Audysseyセットアップ)、手動補正(マニュアルセットアップ)といった基本にじっくりと取り組んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:23076693
5点
>YS-2さん
サラウンドを楽しむため音楽も2chでは聴いていませんでした。
ch.数を増やすことを目的により良い音質になればという今回の試みでした。
飽きて来たというほどハマってもいなく普段の生活により良い音響空間をというスタンスで揃えていました。
他の方からスピーカーの調整等たくさんのアドバイスをいただきましたのでそれを参考に設定に力を注いでみようと思います。
書込番号:23076760
0点
>kockysさん
なかなか高価格帯や他社のスピーカーで視聴することもないので機会があれば聞き比べをしてみようと思います。将来的に自分の好みを知り追求し満足出来る設備を揃えようと思います。
書込番号:23076768
1点
いろいろ試してみますか?
先ず、アンプの設定で2chだけストレート?で音を聴き、DSPのかからない音を知る事。
その音が、スピーカー、アンプ、その部屋の音です。
ベースの音が分かればあなたの経験からいろいろと試してください。
書込番号:23076781
0点
>DELTA PLUSさん
こんにちは。先に間違いを訂正しておきます。9.1.2chではなく7.1.2chの間違いでした。泣
>音の変化が分かりやすいのは、アンプ変更よりもスピーカー変更だと思います。
既に、ONKYOアンプでの5.1chシステムで満足を得ていたこともあり、アンプ変更だけではスレ主さんの高い期待値を上回らなかったということではないかと想像します。
AVアンプをランクアップして、スピーカーを増やしてサラウンド面を強化すれば、それなりの満足度の上昇が得られるとは思うのですが、やはりユーザーの期待値や感性によっても印象が変わってくるということなのかもしれません。
AVアンプをランクアップして、スピーカーも4台分増設しサラウンド面を強化しましたが部屋が狭いのか十分な満足度が得られませんでした。期待度が高すぎたのかもしれません。。。
>チャンネル数が増えたことについては、ONKYOアンプの5.1chの時よりどれくらい感動度(満足度)が増しましたか?
冒頭で触れましたが、サラウンド感の上昇という点では満足したけど、そもそもの音の質に感動がなかったということでしょうか。
上記の通り9.1.2chではなく7.1.2chの間違いでした。ラウンド感の上昇という点では満足しましたが音の質に感動が無かったです。重低音よりはクリアな音が好きであるためそういう点でも音質に変化があるかと思いましたがやはりスピーカーの問題でしょうか。
>まずは、基本的なセッティングを詰めていくことだと思います。
サラウンドバックを追加したことによって後方のサラウンドバランスが崩れた可能性もあるので、サラウンドとサラウンドバックの設置位置、向き等、セッティングを見直すと、音の聴こえ方が変わってくる可能性があります。
それと、イネーブルドの天井反射の効果が薄い可能性もあります。イネーブルドの音量を上げることでも、音の印象が変わってくる可能性があります。
イネーブルドの天井反射の効果は確かに弱い気がしています。スピーカーのセッティングを検討し手動補正等で親身に音響機器と向き合うようにします。
とても細かくお話ししていただけて嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:23076792
1点
>T0SHさん
音質改善の手法として電源ケーブルの交換はいかがでしょう?
オーディオにおいて、スピーカーケーブルは生命線、電源ケーブルは運命線と言われています。
書込番号:23077272
0点
>Minerva2000さん
>T0SHさん
電源ケーブル変更でこのクラスで期待してるレベルまでの改善は厳しいのかなと思います。
明確に分かるレベルの変化を求めていらっしゃるのだと。
書込番号:23077322
2点
>kockysさん
10万円クラスのCDプレーヤーでも電源ケーブルの交換で明らかな音質改善ができることもありますので。
書込番号:23077582
1点
T0SHさん、こんばんは
>買い換えて視聴してみると
>感動があまり感じませんでした。
店での買い換えの比較試聴では感動する音が出てましたでしょうか?出ていたら再現するようにセッティングを詰めていけばよいと思います。
イネーブルスピーカーについては、メーカーのスタッフがセッティングしたデモでも上から聞こえたことがないのですが、T0SHさんは上から聞こえてますか?
書込番号:23077679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T0SHさん、こんばんは。
とりあえずだけど、この選択は良くないです。
>スピーカーケーブルをONKYOの純正のものから
>カナレの4S6(5m以上のものについては4S8)に買い替え
純正がどの程度のものかわからないですが、
おそらく、太さは0.75sq〜1.25sqか太くても2sqくらいではないかと思います。
ですが、4S6は0.5sqx4なので、スターカッド接続でも1sqと細いケーブルです。
まさか、4線を使ってバイワイヤリングとかはしてないですよね?
ですので、太さ的には純正と変わらないか下手をすると細くなっている可能性すら考えられます。
なぜか、Belden8460とかカナレ4S6など極細ケーブルを勧める人がいますが、
スピーカー端子がプッシュ式で細いケーブルしか使えない場合以外は選択するものではないです。
特に、今回のAVアンプの買い換えについては、問題が大きいです。
それは、廉価な機種から上位の機種に買い換えた、ということではなく、
パワーアンプが、D級アンプ(俗に言うデジタルアンプ)からAB級アンプに変わったため、
低域に対するハンドリングの能力が低下していると考えられるからです。
これを回避するには、より太いケーブルを使ってダンピングファクターの低下を防ぐ、
というのが、まず第一に対処しなければならないことです。
ですので、出来ればフロントとセンターは4sqくらいの太さのケーブルを使いたいです。
また、太いケーブルは細いケーブルに対して電力ロスも少ないですから、
元々電力的に余裕の少ないAVアンプには優しい対処でもあります。
4S8を使っているセンター、フロント以外はそのままで良いと思います。
候補としては、LUXMAN JPS-100(5sq)、オーディオテクニカ AT6159(4sq)
モガミ 3103(4sq)、カナレだと4S11になります。
書込番号:23077778
![]()
2点
>Minerva2000さん
>T0SHさん
電源ケーブルの効果は体感してるので分かるんですが、
ちなみにどのあたりとかお勧めあります?
結構高くて3、4万からですよね?
>blackbird1212さん
スピーカーケーブル変える際の取り付け方もあるかもですね。
密着度が低いと結局は音が痩せてしまいケーブル変える意味ないですから。
まず、改善が感じられるかどうか、満足できる水準になるかは気になるところです。
書込番号:23077949
0点
>T0SHさん
>kockysさん
電源ケーブルは、JS PC Audio,根岸通信、オヤイデ、ProCable、ラックス、アキュフェーズから探せば1万から2万前後であります。
長さは1.5m以上で、シールド付きは必ずしも必要ありません。ラックスは15000の方をお勧めします。
書込番号:23078121
0点
>Minerva2000さん
>T0SHさん
なる程、ある程度の価格帯から電源ケーブルありますね。完成否定はしてる訳ではないのですが、、
今の機器への投資でどれだけ向上するのかが疑問です。当初の期待の大きさの達成は無理なのでは?と思います。
価格差から期待の大きさを推測してしまうからですが。
書込番号:23078214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
私が電源ケーブルに目覚めたのは10年ほど前、中級のAVアンプの電源ケーブルを1.3万のオヤイデ電源ケーブルに替えた時でした。
音質改善効果のあまりの大きさに驚きました。
確かに本機での改善効果がどれほどかは、やってみないと分かりませんが。
書込番号:23078243
0点
>T0SHさん
こんにちは。
横から失礼いたしますが、blackbird1212さんのケーブルに関するアドバイスは的確ですので、参考にされるとよろしかと思います。
>blackbird1212さん
先週の月曜日にB&Wが届きました。
ご推奨いただいたケーブル&バナナプラグを使用し快適に鳴っておりますこと、この欄をお借りして報告いたします。
書込番号:23080365
0点
T0SHさん、こんにちは
>スピーカー配線を重ねない
>束ねないほうが良いと聞きますが
>AVアンプでも一緒のことなのでしょうか
カナレはノイズに強い構造なので重ても問題ないと思います。巻いてコイルになるとよくないです。
4S6については、気にされるのなら3mくらいまでにしておいた方がよいかもしれませんね。3.7Ω/100mなので5mだと0.185Ω、これにスピーカー内部の低域コイルが0.15Ω加わると0.32Ω、スピーカー負荷8Ω÷0.32=24(ダンピングファクター)、ダンピングファクターは10以上あれば(真空管は10以下が普通)よいといわれてますので使えると思いますが。4S11は太くて硬く現物は扱いが難しいです、もし使われるなら少量購入で試されたほうがよいです。
AVアンプはイコライザーで音色が変えられてしまうのでノイズ耐性があり品質がよければ、音色にあまりこだわらなくてもよいと思います。
書込番号:23098937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高音質という目的であればスピーカーケーブルを変えても意味はありません。
赤白で全く問題ないです。
スピケーについて人間の聴覚で音が変わって聞こえるほどの変化はございません。
それでもこだわりたいのであれば、うん万のケーブルを買うより赤白ケーブルを短くした方がロスは少ないです。
あと電源ケーブルについては全くもってのオカルトなのでスルーして良いと思います。
メーカーとしてケーブルで音が良くなるのであれば最初から高いのつけてますので汗
書込番号:23157075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もアンフィonさんの意見にほぼ同意です。
しかしながおまけで貰ったシャークの極太銀メッキケーブルを使ったらオールドマッキン+4312mk2からの音がシャンシャン鳴るのでBELDEN8412に変えたらシャンシャン感は改善されました。
これはマッキン+JBLの図太い低音イメージが大きかったのでその部分を意識的に聴いていたからなのもあるかもしれません。
Amazon choiceのケーブルもイマイチでした。
ですが1番ピンときたのはカナレ4S6です。
それでスピーカーケーブルは全てカナレに変えました。
安いですし取り回しも楽で私的にカナレ4S6で十分です。
違いは安いアンプに中級以上のスピーカーを繋げば分かりやすいです。
特にAVアンプの場合はサラウンド側まで取り回すのに一本30〜40mは必要な場合が多いので。
ですがこれは外部からの影響を受けない環境のもの、自己満足の域を出ない部類だと思います。
なので総費用対効果でいけばスピーカーにお金を注ぐ方が遥かに満足度は高いと思います。
湯水の如くお金が使えるなら数万円のケーブルを使う事に全く異議を唱えません。
電源ケーブルもしかりですが、これは電圧によっては変わります。
中華アンプを久しぶりに引っ張り出してきて電源ケーブルがどれか分からなく色々試したら音質が変わりました。
しかしこれもケーブルでは無く電圧の違いだと思います。
スピーカーのエンクロージャーからスピーカー本体に繋がってる線を見た事ありますか?
アンプの中のスピーカー配線を見た事ありますか?
細いっすよー(°▽°)
書込番号:23738885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音質の改善に対しての意見としては、
総合的にオーディオ製品を作っているメーカーならアンプもスピーカーもCDプレーヤーも合わせるのが1番だと思います。
何故なら各メーカーが開発する時には自社のスピーカーやアンプを使うのが当たり前だからです。
マッキンにJBLが合うのも開発時のモニターがJBLだからだとも言われています。
バラバラのメーカーの製品を組み合わせるのはとても難しいかなと思います。
特にAVアンプの場合は何組ものスピーカーをセッティングする訳ですから至難の技になります。
スピーカーの好みから選んで同じメーカーのアンプやCDプレーヤーを合わせていくのがスムーズで結果的に安上がりになりますよ。
どうしてもスピーカーに特化した専門メーカーを使いたい場合には、やはり時間とお金をかけた先人の意見を聞くのですが、これも正解はありませんので。
少しピュアオーディオをかじったくらいの意見でオーディオマニアからは反感を買うでしょうが、労力と時間と莫大な経費を掛けた実績と実証あるメーカーに一般マニアが叶うはずもないので。
結果とコスパなら素直にメーカー推奨をお勧め致します。
書込番号:23739024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メーカーとしてケーブルで音が良くなるのであれば最初から高いのつけてますので汗
>労力と時間と莫大な経費を掛けた実績と実証あるメーカーに一般マニアが叶うはずもないので。
大事なことが抜けてますね。
メーカーにはコストの壁が有ります。
ですので、使用するパーツ、付属品等はベストな選択ではなく、ベターな選択になります。
勿論、金に糸目をつけないハイエンド製品は別ですけどね、
従って、メーカー純正がベストという事にはなりません。
書込番号:23739073
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
【使いたい環境や用途】
5.1chホームシアター。TH-55GZ2000、ディーガ(DMR-4CW200の予定)に接続します。
【重視するポイント】
音の広がりです。
【予算】
アンプ、スピーカー、ディーガ合計で20万円前後です。
【比較している製品型番やサービス】
X2700Hです。
素人なので、スペック表やwebを見てもよくわかりませんでした。
【質問内容、その他コメント】
まずはウーファーから始めてアンプ、ステレオ、サラウンド、センターと増やしていこうと思います。テレビの音である程度満足していますが、本格的にサラウンドを組んでみたいと思っています。
書込番号:23738240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにスピーカーはDENONの37シリーズ?で検討しています。単純にデザインが好みです♪
書込番号:23738256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kirisame_Marisaさん
2700Hまで考慮に入れるならばそちらをお勧めしときます。
ハード的なちがい。HDMI出力が2つ。等、今後拡張予定が無いならば良いですが後からあったら便利な機能があります。
また、8k対応、BS-4KのMPG4-AAC等も考えれば迷う余地はないかと思います。
書込番号:23738300
![]()
2点
>Kirisame_Marisaさん
出来るだけ出費を抑えたいというならAVR-X1600H、そうでないなら単純に、最新で上位のAVR-X2700Hで良いと思います。
機能面では、既にコメントがあるとおり、8K、MPEG-4 AAC対応、HDMI出力端子数あたりが大きな違いかと。
このあたりを将来的なことも含めて必要に感じるかどうかも考慮したら良いと思います。
絶対的な音質は違うのでしょうけど、スレ主さんが聴感上どのような違いを感じるかはスレ主さんにしか分かりません。
書込番号:23738322
![]()
3点
>Kirisame_Marisaさん
価格COMでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001157307_K0001277437&pd_ctg=2043
基本的な仕様部分はほぼ類似ですが、AVR-2700Hの方が微妙に端子類が多くアンプの出力が少しUPしています。
ですので、ご自身の使いたい機能の有無を確認されて選ばれる事ですね。
サウンドに関しては、コスト分AVR-2700Hの方が良いのではと思われますが、その差を聴き分けられるかは
聴かれる人にもよりそうです。
使いたい機能と、予算的に余裕がおありならAVR-2700Hを選ばれるとよろしいかと思います。
書込番号:23738323
![]()
5点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
テレビ購入時にも言いましたが、長く使うには良いものですね。なので2700で検討してみます。
ひとつだけお聞きしたいのですが、まずは2chから始めてみます。(ウーファーからと言いましたが、まずはSC-A37を2つにしてみようと思います)そのとき、GZ2000とSC-A37の同時音声出力はできないのでしょうか?
GZ2000の音もある程度満足なので、同時出力したいです。
書込番号:23738326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
kockysさんは2700おすすめですが、私は超初心者なので、違いが分かるか、と言われたら微妙ですね。
余計に迷ってしまいました。
でも、8K、HDMI端子数なども考えて将来性を見ると2700が無難かな…とも見えてきました。
書込番号:23738334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
予算は…微妙ですね。少し前に思い切ってGZ2000買ったので。
価格差はおよそ3万円…機能的には2700が余裕あり…悩ましいですね。
でも、目先にとらわれずに2700にしておく方に傾きかけています。
書込番号:23738345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kirisame_Marisaさん
当たり前の話ですが、8K、MPEG-4 AAC対応、HDMI出力2系統等のAVR-X2700Hにしかない機能がスレ主さんにとって不要で、両機の音の違いがあまり分からないなら、AVR-X1600Hで十分であり5.1ch、7.1chサラウンドも楽しめます。
そして何よりも出費を抑えられるという大きなメリットがあります。
このあたりの判断は、スレ主さんにしかできません。
テレビ内蔵スピーカーからの音声と、AVアンプに繋いだフロントスピーカーからの音声の同時出力の話は、お使いのテレビの音声出力は「テレビ」「シアター」のどちらか一方を選択する仕様で同時出力は出来ないように思います。
操作ガイドの103ページあたりをご自身で確認してみて下さい。
仮に同時出力が可能だとしても、音響バランスの点から個人的にはオススメしません。
もちろん、スレ主さんが好きでするのは全く問題ありません。
余談ですがGZ2000にはイネーブルドスピーカーが付いていてこれで頭上のリアルサラウンドを再生可能ですが、AVアンプの5.1chシステムでは頭上のリアルサラウンドは再生できません。
もしGZ2000のイネーブルドスピーカーの効果を実感しているのなら、AVアンプのシステムでもイネーブルドスピーカーを追加しても良いかもしれませんね。
書込番号:23738376
2点
>DELTA PLUSさん
このアンプはビエラリンクに対応しているのですか?
それができればまずはアンプ+SC-A37*2+ウーファーの2.1ch?購入します。5.1ch環境はまだ先ですが…。
地デジなどは「内蔵スピーカー」、5.1ch番組や映画は「シアター」と使い分けられそうです。
書込番号:23738411
1点
2700の構成でおよそ10万円でしょうか?とりあえずこれで様子見します。
でも先にレコーダーなので、購入は来年になりそうです。
書込番号:23738417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kirisame_Marisaさん
> このアンプはビエラリンクに対応しているのですか?
他社製品であり、ビエラリンク対応機種ではないので、全てのビエラリンク機能が動作するという保証はありません。
HDMI CECの基本的な機能(テレビの電源をオフにするとAVアンプの電源も連動してオフになる等)は動作すると考えて良いと思いますが、ビエラリンクのどこまでの機能が動作するかはやってみないと分からないという面がありますね。
以下、テレビの操作ガイドp259からの引用。
「ビエラリンク(HDMI)は、HDMI CEC(Consumer Electronics Control)と呼ばれる業界標準のHDMIによるコントロール機能をベースに当社独自の機能を追加したものです。よって、他社製HDMI CEC対応機器との動作保証はしておりません。」
「ビエラリンクは、他社製HDMI CEC対応機器でも一部機能が動作することがあります。」
書込番号:23738499
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
現在フロントスピーカーx2、センタースピーカーx1サラウンドスピーカーx2の合計5本でシアターを楽しんでいますが、ドルビーアトモス用にフロントハイトスピーカーx2とサラウンドハイトスピーカーx2を追加しようか迷っていますが、フロントハイトの追加は効果がありそうですが、サラウンドハイト追加の効果もかなり目に見えてあるものでしょうか。
(諸事情で天井スピーカーは付けられません。)
書込番号:23728102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
書かれた内容からすると、添付した図の
「RPL」「SBL」「SBR」「RPR」スピーカーの直前にリスニングポジションがあるイメージですね。
サラウンドハイト追加の効果ですが、参考に「ドルビーアトモス配置ガイド」Webを付けておきます。
それによりますと、ハイト2本が必須で 4本配置が基準となっていますので2本より4本の方が
効果があるとドルビー本家が考えている様です。
私はハイトSP2本の時と4本で多少効果の割り増しを感じましたが、激変とまでは感じませんでした。
どちらの時もAVアンプの自動調整を実行したので補正効果がそれなにあったと思われます。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
書込番号:23728262
![]()
3点
>とくすりさん
私は5.1.2chの環境から最後にリアハイトを追加して現在5.1.4chですが、リアハイト追加で頭上後方にも音場が更に広がり、頭上後方の移動感の表現が増し、効果が目に見えて分かりましたよ。
やはり、上方のスピーカーを追加すること自体に意味があると感じました。
AVR-X4700Hの取説p33では、「リアハイト左右スピーカーはできるだけ天井に近い高さで、視聴位置から後方に設置します。左右の間隔は、フロント左右スピーカーと合わせてください。」としていて、私もそんな感じで設置しています。
一般家庭では色々な制約があって可能な所にしか設置できないのは仕方がないことで、あとはAVアンプの音場補正で良い感じの音場になると思います。
私の場合は水平方向の設置で十分に効果を得ていますが、リスニングポジションに向けた設置は試していないので違いについては体験したことがなく分かりません。
取説p36では、リアハイトスピーカーは「やや下に向ける」という指示があるので、リスニングポジションに向けた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:23728417
1点
>とくすりさん
配置は理解できました。リスポジが後ろ壁目一杯まで下がっているためサラウンドSPはリスポジ真横、リヤハイトを設置するならサラウンドSPの真上しかない・・・といいう事ですね。
特にアトモス作品を視聴した時は5.1.2chより5.1.4chのほうが間違いなく上方向の立体音場が豊かになりますよ(例えばヘリコプターやミサイルが上空を前後に飛ぶシーンなど)。
せっかくアンプが9chなので天井側に4つ配置できるならそれに越したことはないと思います。
ハイトSPの角度調整は好みだと思いますが、リヤハイトに関してはリスポジが真横下という事を考えるとサラウンドSPと同様の角度にして下に向けるのがいいかもしれませんね。ウチは色々試した結果、ハイトSPは4つともリスポジに振っています。
書込番号:23728524
1点
>古いもの大好きさん
>mn0518さん
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
やはりリスポジに向けられなくてもフロントだけでなくサラウンドハイトも追加した方が良さそうですね。
ちなみに今の環境にはサブウーファーもないのですが
サブウーファーの効果はいかほどでしょうか。
ハイトスピーカーを追加するのとサブウーファーを追加するのとでは、どちらの方がおすすめでしょうか。
ハイトスピーカーを追加するかハイトスピーカー追加はお預けして代わりにサブウーファーを入れるか
予算的にどちらかしか余裕がありませんので
どちらを先に入れるべきでしょうか。
書込番号:23729044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
『ハイトスピーカーを追加するかハイトスピーカー追加はお預けして代わりにサブウーファーを入れるか
予算的にどちらかしか余裕がありませんのでどちらを先に入れるべきでしょうか。』
フロントスピーカーの低音域再生能力とご本人がどう感じられているかなのではないでしょうか?
ハイトスピーカーも2本は既に配置されている訳ですし、サブウーファーが無ければ低音が再生
されない訳でもありません。
要するにどちら(低音かアトモス効果か)が希望に対して不足気味なのかは、ご本人以外判断しようがありません。
アトモスを楽しみたいが、ハイトスピーカーが無い…これならばハイトの追加と簡単に言えるのですが…。
書込番号:23729095
2点
>とくすりさん
これはもう現在のスレ主さんの満足度次第です^^
サブウーファーの効果とハイトスピーカーの効果は全く別物ですので。
当たり前の話ですが、低音が物足りないと思っているならサブウーファー、頭上の音響が物足りないと思っているならハイトスピーカーです。
お使いのスピーカーが不明ですが、もしフロントに低音域再生能力が十分なトールボーイをお使いなら、先にハイトスピーカーを追加するのが良さそうですね。
サブウーファーを追加するだけではドルビーアトモスの環境は成立しないので、まずはハイトスピーカーを追加してアトモス環境を整備するという考え方もアリと思います。
アトモスのコンテンツ自体が多くはないので、サブウーファーを追加して映画の迫力を増すという方向性もアリかもしれません。
個人的には、独断と偏見で、サラウンド環境の整備という側面を重視してハイトスピーカー追加を推しておきます。
書込番号:23729097
![]()
1点
>とくすりさん
補足
ハイト(フロントハイトとリアハイト)を追加して5.0.4chにする→低音が物足りない
サブウーファーを追加して5.1chにする→頭上の音響が物足りない、アトモス環境にならない
ということで、
フロントハイトとサブウーファーを追加して5.1.2chにする→低音が増しアトモス環境も整備できる
という折衷案も良いかもしれませんね。
ハイトとサブウーファーの予算配分が不明ですが。
書込番号:23729109
1点
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
再度ご回答いただきありがとうございます。
う〜ん。悩みますね。
結論としてはどちらも効果的だから入れた方がいいということでしょうか。
すぐには無理ですがハイトをまず追加して(アトモスをやりたいので)サブウーファーはのちのち入れようと思います。
ちなみにサブウーファー追加の恩恵は低音の伸長だけでしょうか。
例えば場の空気感がもっと出るようになるとか
センターやフロントなどの音により厚みが加わるとかそういうような変化はあるでしょうか。
書込番号:23729187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>>お使いのスピーカーが不明ですが、もしフロントに低音域再生能力が十分なトールボーイをお使いなら、先にハイトスピーカーを追加するのが良さそうですね。
フロントはb&wの702あたりにでも変えようかといま検討してますが、そのクラスのトールボーイスピーカーでもサブウーファーを追加すると目に見えて音が変わる(良くなる)ものでしょうか。
書込番号:23729199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
『ちなみにサブウーファー追加の恩恵は低音の伸長だけでしょうか。
例えば場の空気感がもっと出るようになるとか』
サブウーファーが担当する周波数 80Hzとかは、私の耳ではほぼ聴こえません
100Hz超えたあたりから「ボー」と言う様な耳に聴こえる音になって来ます。
個人的にはサブウーファーは耳で聴くと言うより「体感」低音と思ってます。
書込番号:23729206
4点
>とくすりさん
今使ってるフロントスピーカーは何ですか?
フロントが一番効果が出ると思います。
702への交換が周辺スピーカー追加よりも最も効果的な状態になるかもしれませんよ。
書込番号:23729289
1点
>とくすりさん
私はB&Wのトールボーイのエントリー機をフロントに使っていますが、低音は、音楽鑑賞ならサブウーファー不要なレベルで、映画鑑賞だとあった方が空気が震えるような重低音を体感できますが、なくても映画を楽しめるレベルの低音は出ると感じています。
702 S2だと当然、私のケースより低音は豊かだと思います。
702 S2を導入予定なら、ハイト優先で良いと思います。
書込番号:23729385
1点
>kockysさん
いま使っているのはダリのセンゾール3です。
書込番号:23729439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
この予定ならば確実にハイト優先、サブウーファーも低優先。
下手なものならば加えない方が良いと思います。
今のフロントを先に交換の方が良い気がします。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176422/
箱ないですがメーカー保証があるので状態を見てみるとか。展示品等の情報がないのですよね。
書込番号:23729629
![]()
1点
現在フロントハイトとリヤハイトは設置してないとのことですので(今後映画音響を楽しむ上では)
「天井側4つ」と「S/W」でしたら断然天井側じゃないでしょうか・・・
たしかに「空気が震えるような重低音」はS/Wならではのモノで、コレはコレで隠し味が利いています。
しかしどちらかしか選べない場合、視聴してて楽しさや臨場感がより増すのはハイト4つの増設だと思います。
ウチはヤマハなので4700Hが同じかどうか分かりませんが、アトモス収録でない作品もリヤハイトのみからの振動音や
上空の立体音を感じたりします。
ある作品(非アトモス)で走行中のバンの屋根に人が飛び移った時に頭上(リヤハイト)で「ドン」という振動音がして思わず見上げたりしました(笑
書込番号:23730528
2点
>とくすりさん
私はアトモスに対応する為に、ハイトスピーカーを前面と背面の壁から側面の壁に移設しました。
デモ映像のAmazeやLeafでも、ちゃんと頭上からの音を聴けましたよ。
既に出てますが、とくすりさんの場合、ハイトスピーカーの追加→サブウーファーの追加→アンプまたはスピーカーのグレードアップが良いと思います。
私の使用しているスピーカーは30Hzまで出ますが、それでも20Hzまで出るウーファーを追加するとやはり音が違います。
また、個人的にはスピーカーを変えるよりアンプのグレードアップの方が音質向上の効果があると思いますよ。
書込番号:23730578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とくすりさん
失礼いたしました。
なぜか「ハイトスピーカー設置済」と勘違いしておりました。
現在 5.0.0chシステムでしたね。
もし見てみたい「アトモス対応ソフト」がおありなら、ハイトスピーカー設置優先度が高くなります。
『フロントはb&wの702あたりにでも変えようかといま検討してますが、
そのクラスのトールボーイスピーカーでもサブウーファーを追加すると
目に見えて音が変わる(良くなる)ものでしょうか。』
上記のB&702と言うのが、[702S2」であれば、使用バス(低音ユニット)が165mm(6.5インチ)の3発
ですので、サブウーファー追加は後回しでも構わない気もします。
私も似たような構成 165mm ミッド/バス兼用×1 165mm バス×2 のスピーカーを使っており
サブウーファー×2使用してましたが、特に必要を感じず現在使っていません。
なので、優先度1ハイトスピーカー 優先度2フロントスピーカー更新 優先度3サブウーファー追加で
良いのではと思います。
フロントスピーカーの更新に時間がかかる様であれば、先にサブウーファー追加されても良いかなと
考えます。
書込番号:23730906
1点
>古いもの大好きさん
>LWSCさん
>mn0518さん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
皆さんご親切なご回答ありがとうございます。
結局ハイトスピーカー(707s2)を2セット買うことにしました。
フロントスピーカーも702s2にして教えていただいたショップにでも聞いてみようと思います。
サラウンドスピーカーやセンターなども706とか700シリーズへとこの際全て入れ替えてしまおうかと思います。
書込番号:23732485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とくすりさん
>結局ハイトスピーカー(707s2)を2セット買うことにしました。
ハイトスピーカーに6kgもある707s2ですか・・・
どうやってぶら下げますか?6kgって重いですよ。
ハイトSPは効果音メインなのでもっと小型で低価格帯のもので十分な気がしますが・・・
書込番号:23732688
1点
>とくすりさん
私もハイトスピーカーはB&WならM-1位で良い気がします。
この重量をキチンとセッティングするのは怖いです。
#インシーリングにするのは後付けは厳しいでしょうから。。
書込番号:23732757
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
本機がスタンバイ状態の時にアマゾンエコーで
曲名を指示すると、電源が自動的にオンになります。
そこまでは良いのですが、起動後指示した音楽が一瞬
鳴るのですが、直ぐに本機の設定画面で設定している
入力ソースに切り替わってしまいます。
リモコンで電源を入れてから音声指示をすれば良いだけの話
なんですが、その一手間がスマートでないように思えます。
何か良い方法はありますか?
5点
>オデ2001さん
こんにちは。
こちらの皆様のオススメもあり、またプライムデーで激安だった事もあり、
先日、amazonエコーデビューした者です。
私の環境下では、アレクサアプリ内で優先スピーカーを当機に設定しただけですが、
常時当機から音楽が流れ、他の入力ソースに切り替わる事はありません。
>本機の設定画面で設定している入力ソース
私はこれを設定した記憶がないのでやっぱりここが関係しているんですかね。
何か固定の設定になっているんでしょうか?
全然、解決策になっていなくて、すみません。
書込番号:23729391
![]()
0点
返信がりがとうございます。
そうでしたか…
ということは、何か設定を改善すれば
何とかなると言うことですね。
いろいろ試したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:23730387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









