このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 12 | 2020年10月16日 09:17 | |
| 5 | 2 | 2020年10月15日 11:33 | |
| 8 | 4 | 2020年10月13日 11:13 | |
| 2 | 11 | 2020年10月12日 23:56 | |
| 23 | 12 | 2020年10月11日 05:54 | |
| 37 | 15 | 2020年10月7日 16:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
自宅新築に伴い、リビングルームをシアター化したく計画中です。
こちらの機種はHDMI出力が2系統あると思いますが、
@メインのTV(まだ購入していませんがARC機能ありにする)
AプロジェクターアンカーNebula Cosmos
の2機種に同時出力しようと思っております。
ところが、@AともARC機能は付いているのですが、本機のARC機能は恐らくHDMI出力1の方しか対応していないようです。
そこで、Aのプロジェクターは天井付けなので配線がHDMIケーブル1本しか持って行ってないのもありHDMI出力1へ。
@のメインのTVはHDMI出力2+光ケーブル(TV音声)へ。
ということで問題は無いのか?と思うのですが
本機にディーガ2台+PS3を接続した場合、切り替え連動などには問題無いのでしょうか。
HDMI出力1とHDMI出力2の違いはARC機能が付いているか否かだけの違いなのでしょうか?
お詳しい方おられましたらご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
3点
>斬鉄剣マスターさん
『そこで、Aのプロジェクターは天井付けなので配線がHDMIケーブル1本しか持って行ってないのもありHDMI出力1へ。
@のメインのTVはHDMI出力2+光ケーブル(TV音声)へ。』
ARC対応のHDMI端子は、音声の入・出力を 1本のケーブルで両方に対応するものです。
つまり外付け機器の音声をAVアンプからテレビに送る、かつテレビの音声をAVアンプが受けると言う事です。
プロジェクターは何か音声を出す装置なのですか?
プロジェクター使用していないので詳しい訳では無いのですが、普通プロジェクターは音声受けるだけで
自ら音声信号を発する装置で無いと思っているのですが…。
なので、プロジェクターが音声を発生する装置でないのならMONTOR2への接続で良いと考えます。
書込番号:23699051
4点
>斬鉄剣マスターさん
プロジェクターにARCを繋ぐ意味は全くないと思います。
プロジェクターにプレイヤー等を直接繋いでいるのですか?
書込番号:23699055
1点
>斬鉄剣マスターさん
追伸です。
『本機にディーガ2台+PS3を接続した場合、切り替え連動などには問題無いのでしょうか。』
AVアンプ設定のHDMIコントロール機能を有効にすれば、連動するのでしょうが取説に記載ある様に
相手側の機能による場合もあります。
「接続しているテレビやプレーヤーによっては、動作しない機能があります。
あらかじめ各機器の取扱説明書をご覧ください。」
『HDMI出力1とHDMI出力2の違いはARC機能が付いているか否かだけの違いなのでしょうか?』
取説には、特に機能内容まで踏み込んでの記載は見つけていません(どこかにあるのかな?)
リアパネルのHDMI端子部表記のみですが、おそらくARC機能有無の違いと思います。
書込番号:23699093
3点
>古いもの大好きさん
>kockysさん
早速のご返答ありがとうございます。
AプロジェクターアンカーのNebula Cosmos
は、最近クラウドファンディングで入手したもので、本体にアンドロイドアプリが入っていて、映画などの画像はもちろん、音声出力にも対応しています。ARC機能も付いていますので、HDMI接続すれば音声も今の仕様であれば5.1chで出力できるのではないかと思っております。
ちなみにBluetooth機能も付いているようですが、こちらは遅延が発生しそうなのでどうなのか微妙に感じています。
HDMI出力1とHDMI出力2でARC機能以外は全て同じであれば、プロジェクターの方をメインのHDMI出力1に繋ごうか、と考えている次第です。
書込番号:23699225
0点
>斬鉄剣マスターさん
取説を見る限りでは、HDMI出力1、2の違いは、ARC/eARCに対応しているか否かだけのようです。
心配ならメーカーに問い合わせるのが確実ですね。
テレビよりNebula Cosmosからの音声をメインで考えているなら、Nebula CosmosをAVR-X2700HのARC対応のHDMI出力1に接続すると良いですね。
テレビはARC非対応のHDMI出力2に接続して、テレビからの音声は光デジタル接続でOKです。
連動は相性問題が生じない限りは効くと考えて良いです。
書込番号:23699310
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
取説を見る限りでは、HDMI出力1、2の違いは、ARC/eARCに対応しているか否かだけのようです。
心配ならメーカーに問い合わせるのが確実ですね。
>そうなんです、当方も取説は見てみたのですが、基本はHDMI出力1がメインのような気がして不都合が出ないかとちょっと不安で…
詳しくはメーカーに聞いてみようと思います。ありがとうございます。
テレビよりNebula Cosmosからの音声をメインで考えているなら、Nebula CosmosをAVR-X2700HのARC対応のHDMI出力1に接続すると良いですね。
テレビはARC非対応のHDMI出力2に接続して、テレビからの音声は光デジタル接続でOKです。
>はい、TVは基本的に本体のスピーカーで視聴で十分です。たまにアンプで聞く程度で。
プロジェクターで観るときはやはり迫力のある音にしたいので、どちらかと言うとプロジェクターからの音声が優先になると思います。
連動は相性問題が生じない限りは効くと考えて良いです。
>なるほど、基本的にHDMI出力1・2と、HDMI入力6系統との間に関連性は無いという認識で良いのでしょうね。
どうもありがとうございます。
書込番号:23699390
1点
>斬鉄剣マスターさん
プロジェクターアンカーのNebula Cosmos は、ネット接続でプレイヤーにもなる機器なんですね。
既に回答出てますが、テレビは非ARC HDMI端子接続でも+光ケーブル接続で対応可能なので
ARC対応HDMI端子はプロジェクターとの接続に使われるのが良いですね。
音声&映像 受けるだけではないプロジェクターが存在するとは勉強になりました。
ただレギュラー製品では無いので今後の増加は無いのかな。
書込番号:23699400
![]()
3点
>斬鉄剣マスターさん
Android TV内蔵及び対応プロジェクターは、これからのトレンドのようですね。
エプソン短焦点プロジェクターもAndroid端末付属のようです。
書込番号:23700100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
プロジェクターアンカーのNebula Cosmos は、ネット接続でプレイヤーにもなる機器なんですね。
>そうなんです、本体から音声は出るのですが、せっかくなので7.1chで聞きたいと思いまして(仕様から2.1chしか無理かもですが)
既に回答出てますが、テレビは非ARC HDMI端子接続でも+光ケーブル接続で対応可能なので
ARC対応HDMI端子はプロジェクターとの接続に使われるのが良いですね。
>ありがとうございます。念のためメーカーに確認してから購入に踏み切ろうと思います。
音声&映像 受けるだけではないプロジェクターが存在するとは勉強になりました。
ただレギュラー製品では無いので今後の増加は無いのかな。
>Nebula Cosmosは昨年からのクラウドファンディングの支援をしていて、つい最近入手しました。
製品化されているので、恐らくそのうち大量生産して一般販売されると思います。
ただ、他社からも続々と同様のプロジェクターが出てくると思います。
書込番号:23700119
0点
>スタインハートさん
ご返信ありがとうございます。
Android TV内蔵及び対応プロジェクターは、これからのトレンドのようですね。
エプソン短焦点プロジェクターもAndroid端末付属のようです。
>そのようですね、他社からも続々と出てきそうですね。
私の場合は新築の天井設置で年内には据え付けのため、早く最新のプロジェクターを入手する必要がありましたのでクラウドファンディングにしました。なかなか便利で無料の映画なども見れて快適です。
プロジェクター大手のエプソンまでandroidTV付属になってきたのですね!
書込番号:23700139
0点
ご返信いただいた皆様、その節はお世話になりました。
DENONより、先日問い合わせた返答が返ってきました。
『ご連絡ありがとうございます。ご質問につきましてご案内いたします。
テレビとプロジェクター(どちらもARC)の接続ですと、
プロジェクターをARCで使用する場合、お客様の考えられている接続で問題ございません。
HDMIOUTの1/2についてはARC以外の相違はありません。
注意点として、モニターOUTは初期設定では同時出力になっていますが、
モニターの解像度が違う場合、低い解像度に合わせてどちらも出力になります。
(どちらも4K対応であれば4Kで出力。4Kとフルハイビジョンであればどちらもフルハイビジョンでの出力になります)
どうぞよろしくお願いいたします。
D&Mお客様相談センター』
とのことです。
要はHDMI出力1、2の違いは、ARC/eARCに対応しているか否かだけでした。
ただ、気になるのは『どちらも4K対応であれば4Kで出力』という部分です。
プロジェクターのアンカーNebula Cosmosは4Kの出力ではなくフルHD出力です。
ということは、4K対応の機器をつないでも、このアンプ経由だとフルHDにダウングレードされてしまうという事になってしまいます。
なんだかなぁ、という感じです・・・
書込番号:23727923
0点
追記です。
調べてみたところ
アンカーのNebula Cosmosは、プロジェクター投影はフルHDまでですが
HDMI入力は最大4K(HDMI2.0)対応でした。
問題無く設置できそうです。
ついでにアマゾンでたまたま破格だったので、入荷待ちですが予約しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23729157
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
現在PS4ProとPCをHDMI接続し、この機種につないでおります。
映像出力はモニターへ、音声出力はアナログでYAMAHAのスピーカーに接続しています。
頻繁にボイスチャットをつなぐ機会が多いので、ヘッドフォンを抜き差しするのが面倒なのですが、この機種に付け加えて何かを足すとしたら何がいいのかわからないので教えてください。
2点
>ゆとりかさん
該当アンプの音声出力は、ヘッドフォン端子とスピーカー端子とARC対応のHDMI端子(+映像)です。
HDMI端子は音声と映像両方の信号が出ていますが、接続先はモニターで音声を利用
されていないと言う事でよろしいですか?
ヘッドフォン出力とスピーカー出力は使用されているので残されるのはHDMIのみになります。
HDMI分配器は市販されていますが、HDMI入力を持つヘッドフォンアンプを私は知りません。
その様な製品があればそちらにヘッドホンを繋いで使用可能なのですが…。
あとはスピーカー出力からヘッドフォン出力を取り出す…あるにはあるのですが
どうも自作するしか無さそうです。
と言う事でヘッドフォンの抜き差し以外で簡単にスピーカー出力とヘッドフォン出力
切替、もしくは併用する方法はなさそうです。
書込番号:23726246
![]()
3点
ありがとうございます!
やはりそういったものはないのですね。
書込番号:23727256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日アンプに自動ヴァージョンアップするかの表記が出たのでvuしたところvu後にnetflix(ブラビア内のnetflix app)の音がなぜか出なくなってしまったのですが、同様の症状の方はいませんでしょうか。ひょっとしたら本機に限らずデノン製品全般に起きている不具合の可能性もあるのかもしれません。ちなみに同じtvからの出力信号でもnhkや民放等はちゃんと音が出ます。
書込番号:23723011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、tvとはarcがvu前まではtvの電源を付ける→アンプの電源が入るだったのですが、vu後からtvの電源を付けてもアンプの電源が連動して立ち上がらなくなってしまいました。電源を落とす場合は連動します。これらはvuによる不具合なのか設定側の問題なのか分かりませんが、なんとかならないものでしょうか。
書込番号:23723026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戦象さん
AVC-A110製品は、つい先日発売されたばかりですので同様症状経験者少ないと思いますので
メーカーへの問い合わせの方が早道と思います。
特ににバージョンアップでの弊害なのでメーカーに症状を把握してもらった方が良い気もします。
https://www.denon.jp/ja-JP/contact-us
書込番号:23723051
![]()
5点
>戦象さん
アンプの再起動はすでに試してますか。
→コンセントを抜いて暫く置いてから刺し直し
書込番号:23723087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>戦象さん
バージョンアップで設定が元に戻ったりしていませんか?
あとはケーブルを抜いて電源も抜きしばらく放置ですかね。
書込番号:23723100
![]()
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
はじめまして。
10数年前に買ったホームシアターセットのアンプが調子悪くなってきたので、このAVアンプに買い替えを考えているのですが、アンプのスピーカーのインピーダンスは合わせたほうがいいのでしょうか?
ちなみに今使っているスピーカーは全てインピーダンス6になっています。
知識が少ないのですが、よろしくお願い致します。
書込番号:23402098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>千葉チャッチャッさん
こんばんは。
AVR-X1600Hの適合インピーダンスは4〜16Ωとなっていますので、大丈夫です。
書込番号:23402215
0点
>千葉チャッチャッさん
インピーダンスは、適合するようにした方が良いです。
AVR-X1600Hの仕様を見ると「適合インピーダンス」は「4〜16Ω」と記載されています。
スピーカーのインピーダンスが6Ωであれば適合インピーダンスの範囲内なのでOKです。
AVR-X1600Hでも今お使いのスピーカーを使えますよ。
書込番号:23402221
1点
>千葉チャッチャッさん
>スピーカーのインピーダンスは合わせたほうがいいのでしょうか?
アンプの仕様に範囲が書かれているので、その範囲に入るスピーカーを使うのが本来です。
2Ωや32Ωのスピーカーを使ったら、アンプやスピーカーが壊れるかというと、大抵は大丈夫ですけど。
書込番号:23402249
0点
>bebezさん
>あさとちんさん
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
ちなみに、近所の店で型落ちのX1500Hが展示品処分で3万円弱で売っていたのですが、性能の差はどれほどのものなのでしょうか?
また他のメーカーででも、オススメの機種などありますか?
家の環境はアパートで下に響くためウーハーは繋いでおらず、スピーカーもこのまま7chまで増やす予定は今のところありません。
テレビ、ブルーレイレコーダーは4K対応なので、4Kパススルー?がある機種で探しているところです。
書込番号:23402299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>千葉チャッチャッさん
プレスリリースは下記のようになっていますが、アンプ自体はほとんど変わらず、もっぱら機能追加のモデルチェンジと思います。
AVR-X1600H、AVR-X2600Hは、新たにDolby Atmos Height Virtualizer※、eARC、Bluetoothヘッドホンへの送信機能※に対応するとともに、全ての回路基板を再設計。DACの専用基板への配置、信号ラインやグラウンドのパターン最適化、そしてパーツ品種および定数の見直しを全面的に実施することにより定評の音質をさらに向上させました。
※ ファームウェア・アップデートによる対応を予定。
書込番号:23402323
0点
>千葉チャッチャッさん
おはようございます。
> 近所の店で型落ちのX1500Hが展示品処分で3万円弱で売っていたのですが、性能の差はどれほどのものなのでしょうか?
AVR-X1600HはX1500Hの後継機で、ニュースリリースによると進化点は以下のとおりで、新機能を搭載すると共に、全ての回路基板の再設計がなされているようです。
−−−
新たに
Dolby Atmos Height Virtualizer、
eARC、
Bluetoothヘッドホンへの送信機能に対応するとともに、
全ての回路基板を再設計。
DACの専用基板への配置、
信号ラインやグラウンドのパターン最適化、
そしてパーツ品種および定数の見直しを全面的に実施することにより定評の音質をさらに向上させました。
−−−
https://www.denon.jp/ja-jp/news/new-product-avr-x1600h-dolby-atmos-height-virtualizer-surround-receiver-2019-model
各媒体の紹介記事にも具体的な違いが記されています。
https://www.phileweb.com/review/article/201906/20/3493.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201905/17/47397.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1189517.html
> また他のメーカーででも、オススメの機種などありますか?
AVアンプに力を入れているメーカーは、上から下までラインナップを揃えているヤマハとデノン、次いでマランツといったところでしょうか。
AVR-X1600H(7chエントリークラス、\41,771)の価格帯だと、ヤマハ RX-V585(\47,000)あたりでしょうか。
マランツのエントリーモデルだと一番下がNR1710(\67,320)になってきますね。薄型なのも魅力です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001157307_K0001049730_K0001156769&pd_ctg=2043
5.1chでもよいならヤマハ RX-V485(\39,800)、
ネットワーク機能が不要で最低限の機能でよいならデノン AVR-X550BT(\22,778)、ヤマハ RX-V385(\35,340)
といった感じでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051903_K0001046548_K0001049731&pd_ctg=2043&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8,104_4-1-2-3-4-5-6-7-8,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,108_8-1-2-3-4-5-6-7,107_7-1-2-3-4,106_6-1-2
書込番号:23402573
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
こんばんは。
細かい比較表もありがとうございます。
マランツのNR1710は先日、店舗で実機も見ましたが薄いし良いなと思ったのですが、予算的にちょっと高いんですよね。
10年くらいは使うんだから、思い切って買っちゃおうかどうしようか色々と考えているのですが。
ただNR1710もそうですが、機種によって在庫が無く、コロナの影響なのか入荷予定が7月8月になっているものも多かったです。
書込番号:23404196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。私は3月頭に39,800円でノジマで購入しました。価格交渉してかなり安くしてもらいましたが、納品まで1月待ちました。
550と比較しましたが、長く使うことを考え、この機種にしました。
設定で今でも悪戦苦闘してますが、めっちゃ満足しています。少しずつシステムアップをしていく予定です。
書込番号:23404406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10年くらいは使うんだから、思い切って買っちゃおうかどうしようか色々と考えているのですが。
折角なんだからいいの買う方がいいわよ
給付金出るんだし、AVアンプは特になるべく中級機買う方が良いわよ
AVアンプはピュアに比べてどうしても1チャンネル当たりのコストがお安いわよね
AVのHIVIとか ステレオサウンドとか 月刊ステレオなんかで よーく研究してから購入した方があとあと後悔しないわよ
映像の良さや音質やキレは音場広さとか低音迫力感なんか全然違うわよ、中級機クラスのなるとね
書込番号:23404575
0点
>Son of Valkyrieさん
そうですね、せっかくだから良い物のほうがいいですかね。
Son of Valkyrieさんの言う、中級機クラスは機種でいえば、どのへんの物を指していますか?
書込番号:23405261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は手持ちのスピーカーのインピーダンスが5オームですが、各社のAVアンプが6オームからの対応なのでメーカーに問い合わせしました。
ソニーのサポートではアンプの適合範囲より小さいオーム数のスピーカーを使うと音が出なかったり、アンプが故障したりする可能性があるとの事で5オームのスピーカーは使わない様に言われました。逆にオーム数の大きいアンプを使うことは、音は小さくなるが全く問題無いとの事でした。
ネットの書き込みでは小さいオーム数のスピーカーを使っても大音量で鳴らさなければ大丈夫との書き込みも見ましたが、メーカーが保証しない使い方は避けたいと思いました。
と言うことで5オームのスピーカーが使えるので、この機種一択になりました。
書込番号:23722516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A1XVをかれこれ18年位?(発売当初より)使用しております。
フロントSPはJBLのS3500にバイアンプ接続、全体は7.1ch構成です。
サラウンド機能ももとより、2ch音声で聴くCDも骨太で気に入っております。
しかしHDMIの音声入力も出来ないし、
当然最近のサラウンドには対応しておらず、
さすがにそろそろ買い替えようかと思いつつ考えていたところ本機に目が止まりました。
サラウンド機能は間違いなく大幅に向上しているかと思いますが、
肝心の音質についてはどうなんだろうーな?と正直不安です。
音質の良し悪しの捉え方は人それぞれだとは思いますが、
もし「基本的な音質はA1XVの方が上」ということであれば
PanasonicのBlu-rayプレイヤーを買って7.1アナログ接続しようかと思います。
はたしてA1XVと比較しても遜色ない音質でしょうか。
2点
>しゅう・いなばさん
私は以前、AVC-A1使用してました。この頃はその他、選択肢も多くあった気がします。
コスト的に考えると今ご使用のものが良い可能性はあると思います。しかし、最近のblu-rayのフォーマットを考える。更に機器な寿命を考えると買い替え時では無いですか?2chアンプ換算では10万超え相当と同等の情報があります。
その為、音質拘りが有れば、このアンプとプリメインアンプの組み合わせを考えた方が良いかと思います。
書込番号:23711314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
>最近のblu-rayのフォーマットを考える。
⇨そうなんです、まさにそこなんですよね。
さすがにA1XVは今どき古すぎですね。
ちなみに私も昔AVC-A1使用してました。懐かしいですね。
音が良く躯体も高級感があって良いアンプでした。
書込番号:23711337
0点
>しゅう・いなばさん
ここで質問するより実際に聞きに行ってご自分で判断されるのがベストです。(私もそうしました。)
個人的にはお持ちのものより圧倒的に音が良いと思います。
書込番号:23711520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロック蛾さん
ですよね・・・一度アバック行って相談します。
> 個人的にはお持ちのものより圧倒的に音が良いと思います。
→そう言われるとますます心ざわつきますね(笑)
書込番号:23711530
1点
>しゅう・いなばさん
ちなみに一体型の方が良いのですか?
このクラスだとパワーアンプにしっかりとした物を用意してプリを変更していくという考え方もあると思いますが。
書込番号:23711688
1点
>しゅう・いなばさん
こんばんは。
良いシステムをお使いですね。良い物を長く使うと言うスタンスに共感します。
さて、AVアンプの最新機への更新とのことですが、A110は現時点のフラッグシップモデルなので、スピーカがS3500でも問題なく鳴らすことは出来ると思います。
ですが、A1XVとの比較ということになると、音質が改善されるかについては注意が必要です。
価格はほぼ同等ですが、A1XVは質量44kgでアンプ10個、A110は質量25kgで13個なので、アンプ1個当たりのコストや質量ではA1XVの方が上位に見えます。
出力も少しですがA1XVの方が上です。
加えて、使用されているスピーカは25cmウーファ2個搭載で、アンプに対する負荷は家庭用としてはかなり重い方です。
従って、購入前にはS3500相当のスピーカをつないで試聴されることをお奨めします。
現行モデルですと、S3900か、少し上のS4700で試聴するのが望ましいと思います。
私は昨年20数年ぶりにオーディオを一新しましたが、この機会に、アバック(港北店)やヨドバシ(新宿本店)でB&WやJBLのスピーカを中心に試聴しました。
まず、アバックですが、B&Wには力を入れておりほぼ全機種揃っていますが、JBLは置いてないかもしれません。(店舗に寄るかもしれませんが)
JBLで試聴するのがベストですが、他の機種で代用するのであれば、価格は大分違いますが同じ25cmウーファを2個搭載する800D3が良いと思います。
800D3をしっかり鳴らせるようであれば、恐らくS3500も大丈夫です。
試聴でお奨めはヨドバシです。
私が行った新宿本店では、S3900は店頭に設置されており、試聴室にはS4700と4429がセットされていました。
試聴室では爆音でも聴くことができるので、アンプの実力把握に適しています。
試聴室にはS3900でなくS4700がセットされていましたが、S4700が大丈夫ならS3500もまず大丈夫です。
機器の入れ替えはオーディオライフの楽しみの一つでもありますので、コロナに注意しながら、大いに楽しんでください。
書込番号:23711694
![]()
0点
>kockysさん
プリ、パワーのセパレートに挑戦したいのですが、
予算やスペースの関係上一体型ですね。
これまでにセパレート導入した事ないですけど
いちオーディオファンとしては憧れますね。
書込番号:23711920
0点
>bebezさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
> 価格はほぼ同等ですが、A1XVは質量44kgでアンプ10個、A110は質量25kgで13個なので、アンプ1個当たりのコストや質量ではA1XVの方が上位に見えます。
出力も少しですがA1XVの方が上です。
→まさに懸念してたのはこの部分でした。
物量では完全にA1XVが上回ってる気がしてましたので、パワー部が大丈夫かな、と。
ただ20年近く経過しているので、恐らくA110の方が総合的には上回ってるのではないかと思ってました。
やはり実際に視聴したいですね。
ヨドバシ新宿は仕事帰りに寄れるので一度立ち寄ってみたいと思います。
4429良いですよね、今はS3500とS1500Cでのフロント構成ですが、
次は4429で3本揃えたいです。
書込番号:23711976
3点
音声アナログ接続する事による不便さを感じなければ パナのUB9000の導入でロスレスへの対応もアリだとは思います。
UB9000のDAC性能は優秀とも聞いています。 この時代に何故アナログ出力(それもマルチを)が必要かと言う向きもありますが 質問者様の様な方には 打って付のモデルと感じます。
ただし 配線数は増え 色々と面倒に成るのは確かです。 Ver.UPはされてるでしょうから1080p(BD)には対応していますがUHDには当然対応出来ません。 今ではロスレスも4kも当たり前になっているので 尚更かもしれませんね。 DolbyDigitalやdtsも優れていましたが DolbyTure-HDや DTS:Xは次元が違います。 これは是非に体感して頂きたいですね。
ご質問の内容に関してはA110ではダメだと思います。 パワーアンプ部は既に完成の域に達していますので コストと電源部の充実だと思います。 価格面では同等なクラスとは言え 中身が濃いのが110です。 私の様な古い人間には なぜそこまで必要?と思えるところばかりです。 他の方が書かれていますが パワーアンプのchが増え 重量が減ってる 消費電力は増えてるが 重量が減ると言う事は チープなトランスを搭載してる証拠です。 底から湧きあがる様なスピーカーの駆動力は この辺りに関与ですからね (笑)
私的にはA110の価格設定が何故にアソコまで上がってるのかの説明が出来ません。 X8500Hの後継機に事実上なるのですが あの価格差が理解出来ません。 X8500Hは20万円強の価格差(実売) X6700Hでは30万円強の価格差です。
ロスレス対応の為の買い替えで 配線や操作の使い易さも考慮に入れると X8500/6700H+2chもしくは3chパワーアンプの組み合わせかな?と感じます。 特に2ch視聴にも重きを入れるなら断然ですね。 サラウンドはトータルな物ですが 2chはパワーがもの言います。 特にJBLの中堅機ですから パワーを入れてガツン!と鳴らす事でイキイキとしてきます。
書込番号:23716829
2点
>黄金のピラミッドさん
>> ご質問の内容に関してはA110ではダメだと思います。 パワーアンプ部は既に完成の域に達していますので コストと電源部の充実だと思います。 価格面では同等なクラスとは言え 中身が濃いのが110です。 私の様な古い人間には なぜそこまで必要?と思えるところばかりです。 他の方が書かれていますが パワーアンプのchが増え 重量が減ってる 消費電力は増えてるが 重量が減ると言う事は チープなトランスを搭載してる証拠です。 底から湧きあがる様なスピーカーの駆動力は この辺りに関与ですからね (笑)
ご意見は様々でしょうが、それは偏見だと思いますね。その時代から時間は流れていますから技術も進んでいるでしょうし、今や物量でものを語る時代でもないのではないでしょうか。
いずれにせよ憶測ではなく実際に聞き比べてから判断すべきでしょう。
書込番号:23716856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これって、100周年記念モデルでしょうか、限定品ではなかったでしょうか。
書込番号:23718323
1点
>NSR750Rさんへ
年明けに8500Hの後継機8500HAが発売されるのをDENON自体がアナウンスしているのでA110は100周年モデルの時と同じく限定の可能性が高いと思います。
ただ記事などでまだ限定品という文字は見た記憶がありません。
もしかして期間限定とか?
私もこの年末にかけて購入を検討していますが、まずは試聴してみたいと思っています。
書込番号:23718479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
>mizuumyさん
そういう単純なものではないでしょうね。
逆に全く同じ値段ならば音質同じだと判断できますか?
結局、同価格帯の製品。原価と販売数実績踏まえて価格は決めるでしょう。
その程度の価格差ではないでしょうか?
3万程度の差であればそう考えてしまいます。
実際には自分が好きな音を選択すべきですよ。
書込番号:23611390
2点
>mizuumyさん
こんばんは。
SR6015は、今日発表だったのですね。
SR6015についてはまだ詳しくチェックしていないのですが、Auro 3Dに対応していないのかな(見落としがあったらスミマセン)。
HDMI端子の数とかも違ったり、機能面を色々と詳しく比較したら全体的に見ると3万円差の違いはあるのかもしれませんね。
このクラスだと、個人的には、3万円の差では明確な音質差は生じないように思います。
書込番号:23611441
4点
あ!
単純明快なところでは、出力も違うみたいですね(この違いが明確な音質差として現れるとは思いませんが)。
書込番号:23611447
3点
DENON及びマランツ共にMPEG4AACビットストリーム対応のようですが、
8kの22.2Ch収録や来年3月に延期に
なったWOWOWで一部使用予定の
MPEG4ALSなどは、更なる新製品を待つしかないですかね?
書込番号:23611517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NHK22.2Chはダウンミックスに関しての
疑問です。
書込番号:23611522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SR6015 の概要説明をそのまま信じるわけではないですが。。
ステレオ再生能力を高めたというレベルがどんなものか気になります。
書込番号:23611569
1点
mizuumyさん、こんばんは。
仕様の差からいって、同じスペックのものではありません。
DENONのAVアンプは、DSPチップの違いなどで、
8500/6700/4700の上位グループと、2700以下の下位グループにはっきり分かれます。
SR6015
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/sr6015
>SR6015は、11.2ch分の処理を余裕をもって行うために2基の32 bitフローティングポイントDSPを搭載
写真から、シーラスロジックとアナログデバイセズのDSPを1個ずつ使っています。
AVR-X4700H
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx4700h_ap
DENONの上位グループはアナログデバイセズのDSPを複数使っていて、
シーラスロジックのものは使っていません。
これが、上位と下位の大きな違いの一つです。
NR1711は、AVR-X2700Hとスペック近似です。
NR6015は、日本では未発売の下位グループの最上位機種、
AVR-X3700Hと近いものでしょう。
ということで、AVR-X4700Hとはまったく違うものです。
AVR-X4700Hとスペックが近くなるのは、
発売するかどうかはわかりませんが、SR7015でしょう。
アメリカのラインナップ
https://www.us.marantz.com/en-US/category/marantzna-avreceivers
書込番号:23611733
![]()
10点
>blackbird1212さん
>mizuumyさん
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2020/08/sr6015-7847.html
にて小売店ブログにて、AVR-X4700HとSR6015の比較が出ていました。
(SR6015は)位置付けとしてはSR8012の下先日発表されたNR1711の上と言う事になります。
ただ、中身は先日発売されたAVR-X4700H/6700Hの機能を加えて一部機能はSR8012並みに進歩しており、DENON/Marantz全体で考えた場合AVR-X4700Hよりは上、AVC-X6700Hよりはしたという位置で考えてよろしいかと思います。(引用)
と記載がありましたが、。
説得力はblackbird1212さん方が正しいのかなと考えています。
書込番号:23635021
3点
横から失礼します。
marantzのSR7010からの買い替えで、この機種とSR6015を検討して、結果、この機種を買いました。
購入にあたり、上記2機種の比較検討をお店の人と相談させてもらいましたが、音の傾向は別にして、SR7010からの買い替えだと、いずれもランクダウンぽくはなってしまうが、どちらかと言えば、この機種の方が、満足度は下がらないだろうという意見でした。
かなり悩んだのですが、実際購入してみると、やはり5年間の進化を感じ、満足できました。特にネット音楽部分と映像部分は、新しいものには敵わないような気がしました。
相談の時、お店の人からは、marantzだと型番(7000系から6000系)からしてランクダウンを感じるだろうと言われましたが、実際、まだ発売していない中、どうなんでしょうか?上記、ブログを見ると、音の面だけで言えば、marantzの方が良いようですし、しかも安い!これなら、marantzに流れてしまいそうです。
書込番号:23643835
1点
>kockysさん
横から失礼いたします
私もSR6015も気になっている一人です
メーカーさんアピールを鵜呑みにするのもアレですが…
先だって行われた新製品発表の場で
SR6015とNR1200の2ch試聴比較をやっていたそうで※
マランツさんがアピールするだけはあるのかな? と
思ってます。
それにしても矢継ぎ早に新製品が出てくると悩ましいですね
でもそれが楽しかったりもするのですが。
※オーディオアクセサリー誌面にてちらっと書いてあっただけですが
書込番号:23657754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのご意見を聞いたりして、もうマランツが発売になったらオーダーする気まんまんだったんですが、ここにきてDENONの値段がずいぶん下がったのでまた迷いだしてしまいました。地方住みで試聴する機会がないので、こういう場で知る情報はたいへん頼りになります。メーカーのイメージでもなんでもいいので、いろいろ教えていただきたいです。
書込番号:23657815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も上記のようにmarantzからの買い替えで、しかも試聴ができない状況で、この機種を購入したものなので、参考までに書かせていただきます。
この機種に決めて良かったと思うのは、フロントにディスプレイがあることとAuro-3Dに対応していた点です。
フロントディスプレイは、以前使っていたSR7010は、フロントパネルを開けるとディスプレイがあったのですが、SR6015にはありません。SR7010の時も、情報を見るのにパネルを開けるのが、少し面倒くさかったこともあって、フロントディスプレイは、常に見えるのが良いと思っていたのと、そもそもSR6015の丸ディスプレイだけだと、さすがに情報量的に厳しいと、自分的には思いました。(実際には、まだ発売されていないので、表示がどうなのか分かりませんが、SR7010を使っていた経験では、たぶん、あの丸ディスプレイだけだと、情報量は限られると思います。)
Auro-3Dは、使ってみてわかったのですが、これが、すごく良かったです。これが、SR6015にはないようです。
逆に、今でもSR6015で気になっているのは、背面のスピーカープラグが、この機種よりも、高そうなものが使われていることでしょうか。あそこで、意外に高級感を感じてしまいました。(SR7010も同じタイプだったので・・・)
あとは、そもそもの値段が安いこと。
いずれにしても、この機種が早い段階で安くなったのは、びっくりです。購入の時には、まだ、出たばっかりだから、しばらく値段は下がらないだろうと、お店の人は話していたのに・・・
書込番号:23660627
5点
さんざん悩みましたが今回はマランツにしました。本当はもう少し悩みたかったですが、ノジマの10万円以上1万円引が今日まででしたので。。皆さんお世話になりました。
書込番号:23682461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまさらですが、私も気になっていろいろしらべている最中なので、参考までに、わかったことを書いておきます。
SR6015の上位機種であるSR7015は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/choosing-between-denon-avrx4700h-and-marantz-sr7015-what-should-i-get.14610/
にある内部構造の写真でわかるように、AVR-X4700H とほとんどおなじ機種です。
しかし、MarantzがDAC周りを変更していて、そのために、測定してみると、
They take the excellent platform used in Denon sister products, and modify them to produce objectively worse performance by good bit. Distortion is sharply increased and extremely slow DAC filtering causes lots of ultrasonic noise, making any intention of playing "high-res" audio moot.
だそうです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-sr7015-8k-avr-review.16462/
ですので、測定値で判断する限りは、
I can't recommend the Marantz SR7015. I highly suggest you stick with the Denon counterparts instead.
だそうです。
もちろん、これはあくまで測定値での客観的な比較ですから、試聴での比較では、個人個人で大きく変わると思います。
書込番号:23711415
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








