このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2020年5月3日 08:46 | |
| 13 | 6 | 2020年4月27日 12:05 | |
| 8 | 4 | 2020年4月23日 18:24 | |
| 12 | 10 | 2020年4月11日 01:50 | |
| 3 | 1 | 2020年4月4日 15:39 | |
| 14 | 18 | 2020年4月3日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
この機種での、テレビからのテレビの音を出しながら、アンプでは音楽を聴きたいのですが可能でしょうか?
HDMIでの接続では無理ですか?
現在はHDMI接続ですがアンプで音楽聴くとテレビのスピーカーは無音になります。
接続方法を変えればいいのか、設定の問題なのか教えていただきたいです(T ^ T)
よろしくお願い致します!
書込番号:23372069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビの音声と音楽をミックスしてアンプで再生したいのならできないです。
テレビの音声はテレビスピーカーで再生して、音楽はアンプのスピーカーで再生したいなら可能でしょう。
接続はそのままでテレビの設定でテレビのスピーカーから再生するようにします、テレビの型番を書くかテレビの設定を調べてみてください。
書込番号:23372112
0点
>酒好きやっ中〜年さん
こんにちは。
テレビの型番が不明なので何とも言えないですが、
テレビの音声設定/スピーカー設定で、「内部スピーカー」か「外部スピーカー」の選択で「内部スピーカー」を選ぶと、
・テレビ放送の音はテレビのスピーカーから出て、
・AVアンプの音(音楽)はAVアンプに接続したスピーカーから出る
はずですよ。
書込番号:23372413
1点
ありがとうございます!
REGZA 58z20xです。
一度やってみます。
書込番号:23372955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>口耳の学さん
>DELTA PLUSさん
すいません、宛名抜けてました…
ありがとうございます!
書込番号:23372958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの取説127〜128ページの設定ですね。
書込番号:23373410
0点
>酒好きやっ中〜年さん
1.リモコンのサブメニューボタンを押し、方向ボタンで「スピーカー切換」を選んで決定を押す。
2.方向ボタンで「テレビスピーカー」を選び、決定を押す。
3.音量を調整する。
これで、テレビの音はテレビ内蔵スピーカーからで出るはずです。
書込番号:23373430
1点
>DELTA PLUSさん
やはり、同時には出ないです。
接続がおかしいのでしょうか?
書込番号:23375008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酒好きやっ中〜年さん
HDMIの連動機能の仕様によって、テレビ内蔵スピーカーとAVアンプ接続のスピーカーで異なるコンテンツの音源を鳴らすことはできないのかもしれません。
使い勝手が低下するかもしれませんが、HDMI連動設定をオフにすると別々の音源を鳴らすことが可能になると思います。
書込番号:23375104
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
テレビ側のスピーカーシステム連動をオフにしたら両方の音が出ました!
すっきりしました、ありがとうございました!
書込番号:23376651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
初めまして。
全くの素人です。
ONKYOアンプ、TXSA505故障につき、AVR-X1600Hに買い替えを検討しています。
現在使用のSP
ONKYO
D308C
D308M
D308E
SPの定格インピーダンスは4Ωです
使用可能でしょうか??
ONKYOのTXSR393を選択するのが良いでしょうか??
ご意見、宜しくお願いします。
書込番号:23363461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ryuuou0529さん こんにちは
4Ωのスピーカーをお持ちとのこと、お考えのDENONのアンプの適合インピーダンスは4-16Ωとなってますから大丈夫です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx1600h_ap#divSubscribe
これを見ると、最大出力の測定も4に近い6Ωで表示されてることが分かります。
ONKYOとまた違ったDENONの音が同じスピーカーから再生されることでしょう。
書込番号:23363545
![]()
2点
里いもさん、早速の返信、ありがとうございました。
SPの買い替えをせずにすみます。
とても、助かりました。
書込番号:23363570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ryuuou0529さん
こんにちは
購入時は8Ωで設定されていますので、4Ωに設定する必要があります。
手順は、本体のZONE2とSTATUSボタン3秒同時押し、NTSC文字が表示されたらDIMMER3回押しで、TUNERボタンで4ohmsを表示させればOKです。
DENONの取説は不親切ですので、購入されたら(AVR-1600Hインピーダンス)でググって設定されて下さい。
書込番号:23363571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ryuuou0529さん
素人と書かれてますが、、今まで使ってきたユーザーさんですよね?
オンキョーのアンプ気に入りませんでしたか?
今までの延長ならばオンキョー製。
違う傾向のアンプを使いたいのならばデノンで良いと思います。
書込番号:23363575
3点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
何も不満はありませんでした。
単純に、ONKYOのTXNR696では、予算オーバーで。
TXSR393では、ハイレゾ設定がなされてないので、他メーカーを検討していました。
書込番号:23363587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aki31485854さん
設定の詳細まで説明して頂き、ありがとうございます。
とても、参考になりました。
書込番号:23363590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
>バリジンさんさん
こんばんは。
> テレビと連動して起動し、音が出るまで何秒くらいかかるのでしょうか。
接続機器の数などでも変わってきますが、十数秒から数十秒程度かかります。
> また、電源つけっぱなしにしておくと、どのくらいの消費電力がかかるのでしょうか。
仕様上の消費電力:440W
なお、エコモードというものがあります。
エコモードは、本機の電源がオンのときの消費電力や発熱を低減することができます。
これは、パワーアンプへ供給される電力を減少させることによって消費電力の低減をおこないます。
本機の消費電力を、テレビ画面にメーターで表示することも可能です(オンスクリーンディスプレイ)。
(参考)
スタンバイ時の消費電力:0.1W
CECスタンバイ時の消費電力:0.5W
書込番号:23354778
![]()
6点
回答ありがとうございます。スタンバイ状態だと、数秒で起動するのでしょうか。
書込番号:23355864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリジンさんさん
スタンバイ(待機状態)から、十数秒から数十秒程度かかります。
クイック起動のような機能が付いたモデルがあれば別でしょうけど、一般的なAVアンプでスタンバイから数秒での起動はなかなか難しいと思います。
テレビの電源投入後は、HDMI間での信号のやりとりや、AVアンプ内部での信号処理等がなされるので、どうしてもそれなりの時間が掛かってしまいます。
書込番号:23355933
2点
ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:23355982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4300H
JCOMのチューナーが新しくなったら、接続しているTVがHDCP2.2非対応なので映せません、と言う旨の表示が出て、映像が表示されなくなってしまいました。
不勉強だったのがいけないのですが、今まで使っていたJCOMのチューナーが使いにくく、使い易くなると言うので安易に交換を頼んでしまいました。
今までのチューナーは「WA-7000RN」と言う機種で、交換された機種は「JCOM LINK XA401」と言う機種です。
テレビは古く、パイオニアの「KURO KRP-600A」と言うプラズマテレビ。
X4300Hを通さず、直接テレビに繋げると問題無いのですが、映画をサラウンドで視聴する事が出来ず、切替操作も煩雑になるので困っています…
テレビを買い替えるしかないでしょうか?
何かしら妙案ございましたら、ご指南頂ければ助かります。
2点
>SB-MTさん
こんばんは。
HDCP2.2を1.4にダウンコンバートする変換器(HDCP 2.2 → 1.4 コンバーター)を使えば映像をテレビに映せると思います。
私は使ったことがないので自ら実証したわけではないのですが。
書込番号:23325105
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
早速のアドバイス、有り難うございます!
HDCPのダウンコンバーターなるモノがあるのですね。
調べてみます!
書込番号:23325222
1点
WA-7000RNが4K対応でテレビが2K対応のため、WA-7000RNのHDMI出力解像度を2Kに設定すれば見られるのでは
JCOMに HDCP2.2非対応テレビ(2K)で「HDCP2.2非対応なので映せません」とメッセージが出ると連絡すればアドバイスをもらえるのでは
書込番号:23325278
0点
SB-MTさん
STBやKUROの光デジタル出力から、AVアンプへ入力されては?
書込番号:23325912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カナヲ’17さん
メッセージありがとうございます!
> WA-7000RNが4K対応でテレビが2K対応のため、WA-7000RNのHDMI出力解像度を2Kに設定すれば見られるのでは
解りにくい説明でゴメンナサイ。
WA-7000RNからXA401に交換した故に発生した問題なんです。
因みにXA401を2K(1080P)に変えてもダメでした…
> JCOMに HDCP2.2非対応テレビ(2K)で「HDCP2.2非対応なので映せません」とメッセージが出ると連絡すればアドバイスをもらえるのでは
はい、調べたらWEBには書いてありました、HDCP2.2非対応機器だとダメかもよ、って(汗
(交換申込時に気付くトコロに記載があったかは覚えていませんが…)
書込番号:23325932
2点
HDMI1.4端子に接続すればエラーにならないとのことです
AVR-X4300HにHDMI1.4端子が無いようなのでSTBからテレビに接続して、音声はテレビから光デジタルでアンプでしょうか
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8738
書込番号:23326031
0点
古いならテレビを買い換えた方がいいと思いますね。
今回乗り越えても次やその次に同じようなことがあるでしょう。それでは先がありません。
買い換える時ではないでしょうか。
完璧な対処法があるわけでもないのですし。
書込番号:23326063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVR-X4300HはHDMI端子は8入力/3出力全て4K映像コンテンツ向けの著作権保護技術「HDCP 2.2」対応です
現状、AVアンプ経由は無理です
書込番号:23326095
0点
みなさん、色々なアドバイスをありがとうございます!
>カナヲ’17さん
STBに光出力が無く、TVからのリターンでは2chになってしまいました。。。
>S_DDSさん
そうなんですよね、そろそろ4Kもいいかなとは思っているのですが…
メインソースがHDばかりな事、まだ何も不具合の無いKRP-600、隠居させるにも60インチは置く場所が無く(汗
でも今回の事はちょっと気になります。
HDDレコーダーの買い替え(今はチョイ古いDIGAです)などで、同様の事が起き始めたらと思うと…
正にTV買い替えになるのだろうな、と覚悟を持った出来事でした。
まずはDELTA PLUSさんにアドバイス頂いたコンバーターを使ってみます!
有り難うございました!
書込番号:23327375
0点
本日、HDCP 2.2 → 1.4 コンバーターの「SMKSX-HDCP1」と言う機種を用いて、無事にAVR-X4300HからKUROへJCOMを映す事が出来ました。
アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:23332112
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
ps4pro→アンプ→テレビ
上記でゲームする際アンプのモードはdts neural xとなるのですがこれは疑似5.1chということでしょうか?(ソフトはバイオハザードre3で対応してるはず)各設定はサラウンド設定してます。音楽ライブや映画のブルーレイ再生時はdtshdになります。
みなさんゲームするときなんのモードにされてますか?
書込番号:23320115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レッドリアさん
こんにちは。
> 上記でゲームする際アンプのモードはdts neural xとなるのですがこれは疑似5.1chということでしょうか?
AVR-X1600Hの取説によると、DTS Neural:Xは、
「DTS Neural:X Upmixerを使用して、さまざまなソースを自然で臨場感のあるマルチチャンネルに拡張して再生するモードです。」
「フロントハイトスピーカーなどのハイトスピーカーを使用すると、立体的な音場をお楽しみいただけます。」
と説明されています。
例えば、2.0chの音源を、実際に配置、接続した5.1chにアップミックスする技術であり、実際に存在するスピーカーから音を出すという観点からは“疑似”ではないような気がします。
> みなさんゲームするときなんのモードにされてますか?
ゲームであれば、リモコンの「ゲーム」ボタンを押して、表示された選択可能なサラウンドモードから好きなものを選べば良いと思います。
好みは人によって違いますので、色々と試して、どれがご自身に合った好みのモードか探して下さい。
書込番号:23320804
![]()
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2500H
後期高齢者です。
X2500HにはHDMIにてCATVのセットボックス、パナソニックのブルーレイレコーダー、パイオニアのブルーレイディスクプレーヤーなどが接続されております。スピーカーはフロントRLに古いタイプの安いダイヤトーン、センター、リヤーRL、サブウーファーでメーカーまちまちで接続し一応5.1の形になっています。
困っているのはX2500Hにしてしばらく気が付かなかったのですが、特に男の低い声ボソボソした声が聞き取れにくいことが多くあります。音量を上げればもちろん良く分かりますが、逆に音楽など高い音がやけに大きく聞こえます。
もちろん高齢ですので聴覚は衰えています。聴覚検査はしましたが年なりですネと医師に言われました。周波数の高い音は聞こえませんが・・・
X2500H設置時にマイクを置いてマニアル通りに設定しましたし、後日デノンのサポートを受けた時も電話で順番に指示通りセットしなおしました。
高齢で耳が悪いことは認めますがスルーでテレビのスピーカー音声はそんなに気になりません。
改善するのにスピーカーのモノが悪いのか、位置が悪いのか(フロントスピ−カーは耳の位置より50センチくらい高い位置にあり)、アンプ側で設定の方法があるのか、やはり歳だからしょうがないのか、何かヒントだけでもいただければありがたいです。
2点
普通の声はセンターから出て、男性のはフロントから出ているのではないでしょうか?
センターを辞めてフロントのみで調節するとか、センターのボリュームを下げて調節するとか
書込番号:23316195
0点
>ハンチン渋谷さん
試しに、スピーカーを少し上向きにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23316199
1点
テレビ音声だけの問題で、
日常生活で支障が無いのなら、
スピーカーの音質の問題なのでは?
中音域の設定を多めにしてみては!
書込番号:23316205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーのインピーダンスは、合っているのでしょうか?
スピーカーの永久磁石にも寿命があります。
量販店の詳しい店員が、40年と教えてくれました。
書込番号:23316273
0点
>ハンチン渋谷さん
こんにちは。
そもそもスピーカーの劣化による性能低下が原因であれば、機器の調整ではどうにもなりません。
原因がスピーカーの劣化や聴力の低下ではないことを前提に、いくつか考え得る対策をザッと列挙します。
人のセリフの音声は、ほとんどがセンタースピーカーから出ているということも多いです。
聴き取りにくい場合は、AVアンプのセンターレベルの調節の機能で、センターチャンネルから出力される音量を上げてみると改善するかもしれません。
センタースピーカーを使わず、前方からの音声は、フロント左右のスピーカーのみで鳴らしてみると改善するかもしれません。
センタースピーカーをテレビの下に設置していて、フロント左右のスピーカーより低い位置にある場合は、センタースピーカーをやや上向きにしてやると改善するかもしれません。
AVアンプの「ダイアログコントロール」の機能で調整すれば改善するかもしれません。
AVアンプの「ルームサイズ」の項目で音場空間の大きさのイメージを設定できるので、部屋の大きさに合わせた設定をすれば改善するかもしれません。
書込番号:23316336
2点
加齢により特定の周波数が聞き取りにくくなります
AVアンプのイコライザーで男性の声の周波数である500Hz近辺を数dB上げてみてください
書込番号:23316352
1点
@センタースピーカーの音量を最大にする。
@モノラル音声番組の場合は、音声出力をPCMに切替える。
書込番号:23316397
1点
ハンチン渋谷さん、こんにちは。
>フロントRLに古いタイプの安いダイヤトーン、センター
機種名を正確に開示してください。
劣化度合いの推測等もまったく出来ません。
>フロントスピ−カーは耳の位置より50センチくらい高い位置にあり
実際の写真、もしくは相対的な位置関係を表している図などがないと、
機種も含めて、正しい判断は出来ません。
可能性としては、そこまで高い位置にあるのなら、
そしてフロントスピーカーが通常の構成のものであり、
つまり、割と小型の2wayでツイーターが上、ウーファーが下であるなら、
上下を逆にしてツイーターを下にしてみるなどもひとつの方法です。
このあたり、高い位置だと横置きという可能性もあるのでなんともですが。
書込番号:23316519
0点
まさか、スピーカーケーブルの「+」と「−」を逆に接続しているとか?
書込番号:23316525
1点
お手元スピーカーに替えたらどうかお?
書込番号:23316571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
60歳です。
Audyssey Dynamic Volumeをlightに設定、センターレベルを+1上げるでいかがでしょうか?
私はAVR-X4500Hを使用していますが、この設定で台詞が聞こえやすくなりました。
書込番号:23316853
0点
吾輩はセンター音量MAX設定です。
書込番号:23316866
1点
たくさんのご回答ありがとうございます。
皆様一人一人ご返事させていただくのが本筋かと思いますが、件数も多いですし実施したことと気の付いた件からご返事させていただきます。
当方のオーディオ機器のレイアウトがわかる図でも描ければいいですがそんな器用さはありません。スピーカーの位置はフロント、センターとも床上1mほどの棚ラックに乗っておりRL間隔は約2mです。サブウーファーはTVの後ろです。
フロントスピーカーの形式は友人のおさがりで DAIATONE DS66z 35cmX35cmX55cmくらいです。20cmくらいのウーハー、スコーカー、ツーイーターの3way、センターはデノンのDHF1000DVとラベルがあり、5cm位のスピーカー2way、サランの張ってある側の寸法は10X30cm スピーカーすべて6Ω
@ センタースピーカーを外してみましたが接続時とで自分の耳では違いは分かりませんでした。またケーブルの接続が極性違いということはありません。
A ご意見の中でセンターの音量レベルアップという話がありました。センターレベルの調整というマニアルの項目がありやってみたのですが・・・
リモコンでPOWER→MAIN→SETUP→オーディオ→ENTERと行きますと「センターレベルの調整」というメニューがありますが文字がダークになっており選択できません。
>こたろうむむさんの「Audyssey Dynamic Volumeをlightに設定、センターレベルを+1上げるでいかがでしょうか?」このご回答を含めて各スピーカーの音量ごとの調整はどうしてやるのかご教授願いたいと思います。
書込番号:23317831
0点
>ハンチン渋谷さん
> リモコンでPOWER→MAIN→SETUP→オーディオ→ENTERと行きますと「センターレベルの調整」というメニューがありますが文字がダークになっており選択できません。
これ、センタースピーカーがAVアンプに正しく接続されていなかったり、AVアンプの設定が間違っていたり、もしくは、センタースピーカーが壊れてしまっている可能性があるかもしれません。
以下の点を確認してみて下さい。
【確認事項1】
AVアンプの「CENTER」端子(+−)と、センタースピーカーの「+−」の端子が、スピーカーケーブルによって正しく接続されているか目視確認
(これは確認済みのようですね)
【確認事項2】
リモコンの「SETUP」ボタンを押す→スピーカー→マニュアルセットアップ→スピーカー構成→センター→「大」又は「小」になっているか、「無し」になっていないか確認
【確認事項3】
リモコンの「SETUP」ボタンを押す→スピーカー→マニュアルセットアップ→レベル→テストトーン開始→センタースピーカーからテストトーンが出ているか確認
※ここで、テストトーンを聞きながら、各スピーカーの音量を調節できます(-12.0 dB〜+12.0 dB。初期設定:0.0 dB)。
※視聴位置で聴いた際、各スピーカーから出力されるテストトーンの音量が同じになるように設定します。好みでセンターを上げるなどしてもOKです。
書込番号:23317885
![]()
2点
>ハンチン渋谷さん
>DAIATONE DS66z
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-66z.html
ダイアトーンなので、ウーファーエッジの硬化が疑われます。
エッジ部分を軽く指で押してみて、柔らかく凹むでしょうか?
エッジが硬くなっていると、低音が出にくくなるので、
>音量を上げればもちろん良く分かりますが、
>逆に音楽など高い音がやけに大きく聞こえます。
音量バランスが崩れて、低音少なく中高音多くになるので、
こういう現象が発生しやすくなります。
エッジが硬くなっているようだと、軟化させる作業が必要です。
簡易な方法としては、ブレーキフルードをごく薄く塗るなどがあります。
「DIATONE エッジ 軟化」などで検索してみてください。
>センターはデノンのDHF1000DVとラベルがあり
DHT-1000DVではないでしょうか?
もしそうなら、その下に「USC-C1000」と表示があるはずです。
DHT-1000DVだとすると、
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-hometheatresystems_ap/dht1000dv_ap
5.1chのセットもののセンタースピーカーのようです。
ちょっとフロントのDS-66zとはサイズが違いすぎるので、合わないかなあとは思います。
>「センターレベルの調整」というメニューがありますが文字がダークになっており選択できません。
この項目は、サウンドモードの設定によっては変更できません。
これが変更できないということは、
サウンドモードが「Direct(もしくはPure Direct)」になっていて
「Stereo」で再生しているのではないでしょうか?
設定が「Direct」などになっていると、TV音声のほとんどは2chステレオですから、
センタースピーカーから音は出ません。
リモコンの一番下の「MOVIE」ボタンを押して、
画面表示が出て「Stereo」になっていたら「Dolby Audio」などに変更してください。
Direct(Stereo)への切替はリモコン右端の黄色い「PURE」ボタンで切り替えられます。
また、AVアンプの入力と出力の音声の状態は、リモコンの左真ん中あたりにある
「INFO」ボタンを押せば、画面に表示されます。
書込番号:23318137
![]()
1点
>blackbird1212さん
ウーハーのエッジはまだ弾力はありました。センタースピーカーは5.1のばらしだったそうです。いただいた方から聞きました。
合わないということであればどれくらいのものにすればいいでしょうか?
>DELTA PLUSさん
センタースピーカーの音量UPができない件についてサポートいただきました。
>リモコンの「SETUP」ボタンを押す→スピーカー→マニュアルセットアップ→スピーカー構成→センター→「大」又は「小」になっているか、「無し」になっていないか確認
リモコンの「SETUP」ボタンを押す→スピーカー→マニュアルセットアップ→レベル→テストトーン開始→センタースピーカーからテストトーンが出ているか確認
この手順でセンタースピーカーの音声-3.0から0にしました。
これによりTVの中央付近の男性の低い声は良く聞こえるようになりました。
おかげで問題は解決できました。DELTA PLUSさんはじめ多くの皆様にご回答いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:23319113
0点
>ハンチン渋谷さん
こんにちは。
解決して何よりです。楽しんで下さい^^
書込番号:23319170
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





