このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2020年2月11日 21:34 | |
| 11 | 7 | 2020年2月10日 14:00 | |
| 17 | 11 | 2020年1月28日 20:39 | |
| 7 | 5 | 2020年1月28日 15:15 | |
| 5 | 4 | 2020年1月27日 13:34 | |
| 4 | 5 | 2020年1月21日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVC-X6500H
もう直ぐAVC-X6500Hが届くのですが、気になったことがあるので質問させてください。
BRAVIA KJ-85X9500G テレビ
BDZ-FBT4000 プレイヤー
この2つとAVC-X6500Hを繋いて4Kの映画なんかを見ようと思っています。
テレビにAVアンプを繋ぎ、AVアンプにプレイヤーを繋げば良いと聞いていたのですが
https://www.ymge.com/earc
ここを読んでいると
レコーダーとテレビを繋ぎテレビにAVアンプを繋ぐ様に思いました。
どちらが正解なのでしょうか?
あと、HDMIケーブルのおすすめなんかも教えてもらえると助かります。
簡単な質問なのかもしれませんがよろしくお願いします。
1点
双方の機器がeARC対応ならテレビのHDMI端子に繋げてもサラウンドフォーマットに制限がないというだけで、アンプのHDMI端子に繋げるなら非対応でも制限はないです。
基本はアンプに繋げる方法でしょう。
書込番号:23187460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しめざばさん
HDMIケーブルの予算はどの程度ですか?それ程拘らないならば、
https://panasonic.jp/cord/products.html#4kpre
https://panasonic.jp/cord/products.html#4khigh
https://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HX10XF_DLC-HX15XF/
この辺りの通常メーカーのハイグレードシリーズで十分です。
これ以上は予算次第ですね。パナソニックの最上位は取り回しが硬いので次のグレードも候補にしました。
書込番号:23187466
![]()
2点
e Arcは 載せていただいたサイト以上に説明は出来ませんね(笑)
ご質問の件について X6500Hの様なちゃんとしたAVアンプを使う以上は レコーダー→アンプ→TVですね。 (X6500はeArcに対応してるのかな?) 両機が対応してればTV経由でも結果は同じですが・・
ただし この接続で不便なことは・・・ レコーダーでソフトを視聴する場合、TVの入力はレコーダーからの入力を選択しています。 アンプからの映像等の情報は映せません。 それは、例えば「音量」だったり「サウンドの種類」だったりします。 アンプの小さなディスプレイでは確認が出来ますが 不便じゃないでしょうか?
そもそもの発想としてeArc は スピーカーバー(なんとなくサウンドのアレです)に対してです。 しょせん あんな程度のモノなので ロスレスが必要?なのですが、売れてるのは確かなので アピールポイントには十分なります。 入力HDMIが1系統しか無いバースピーカーは多いですしね。 arc といいearcも よく考えると複雑なのですが 簡単な接続に思えるので素人さんには受けが良いですね(笑)
ケーブルは長さ次第ですが SONYとかパナソニックの有名どころで十分です。 5mを越える長尺だと光HDMIケーブルも安価なのが出ているので 安いメタルより安定しています。 長尺のメタルは高いから・・・
あとは スピーカーのセッティングと調整でしょうね。 音声は当然、サラウンドで楽しまれるのでしょう。
書込番号:23187797
![]()
2点
>しめざばさん
こんにちは。
スレ主さんがリンクを貼った記事は、「eARCによってTV経由でもDolby TrueHD等を伝送できるようになったよ」というeARCの機能の説明をしているだけであり、TV経由の接続を奨励しているわけではありません。
接続は、
@プレイヤー→AVアンプ
Aプレイヤー→eARC対応TV→eARC対応AVアンプ
のいずれでもOKです。
ただ、Aのようにプレイヤーからの音声信号をわざわざTVを経由してeARCでAVアンプにリターンしてくるというのは迂遠で、既に指摘のあるような利便性の問題点も生じるので、オーソドックスなのは@のようにプレイヤーから直接AVアンプに音声信号を入力する方法です。
HDMIケーブルは、個人的には「Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル」で十分と思っています。
私自身は、カラーが複数あって色分けができて便利でリーズナブルなホーリックのハイスピードHDMIケーブルを使っていますが、何の問題もなく使えています。
個人的には「4K/60p(4:4:4)まで対応」や「18Gbpsまで対応」という記載を目安にして選んでいて、出自不明のケーブルでない限り安いものでも大丈夫と思っているのですが、ケーブルについては色々と考え方があると思いますし、精神衛生上もよくないというのであれば「プレミアム」の認証を受けたものや、SONYやPanasonic等の有名メーカーのものを選べばよいと思います。
書込番号:23187929
![]()
3点
>口耳の学さん
なるほどです!
その方法で繋いでみます。
ありがとうございました^ - ^
>kockysさん
予算を上げれば良くなるなら試してみようと思いますが、今のところあまり変わらなさそうなので安価なものを試してみます。
毎度ありがとうございます^ ^
>黄金のピラミッドさん
黄金のピラミッドさんも毎度ありがとうございます(^^)
接続方法はレコーダー→アンプ→TVで繋ごうと思います!
音量は感覚で変えるので不便はない様な気がしますが、サウンドの種類はどうなのかなって思ってます。
長さは1mと2mの2本でいけそうです!
スピーカーの調整等はまだ調べてすらいないので、コツコツやっていこうと思います。
ありがとうございました^ - ^
>DELTA PLUSさん
接続は@でいこうと思います。
ケーブルは不具合がなければそんなに差は無いような気がするので安価な物を使ってみます
ありがとうございました^ - ^
書込番号:23188891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しめざばさん
解決済みになって居りますが。
6400と4500を4Kテレビで、当方使用して居ります。
基本、取扱いは同じかと思いますので。
BDZ-FBT4000はチューナー・HDD内蔵ですから、録画・再生をすると思いますBDZ-FBT4000の映像・音声MDMI端子をテレビに音声MDMI端子をAVアンプへ。
テレビのARC対応HDMI端子をAVアンプに。
上記の接続方法でしたら、AVアンプの電源を抜いて居ても録画・再生は出来ます。
BDZ-FBT4000を6500H経由でテレビに接続すると、6500Hがスタンバイ状態(電源OFF)の時にBDZ-FBT4000とテレビを遣り取りするのに、6500Hの設定でパススルー回路の設定が必要です。
電源を抜くことが無ければ6500H経由でも良いと思います。
DENONのAVアンプの場合、テレビメーカーに寄ってARCの相性が悪い場合が有って、テレビ側から予期せぬ操作が、AVアンプに入る場合が有ります。
HDMIケーブルはエレコムの4K(HDR)18Gbps伝送対応で十分だと思います。(通販でリーズナブル)
間違いが有ったら、申し訳ありませんが、ご参考になったら幸いです。
書込番号:23189252
2点
>1818さん
回答ありがとうございます!
電源は抜く事がないと思うので6500経由でいこうと思います!
HDMIは安物を買いました笑
あと2日で引き渡しですので、オーディオ接続が楽しみです!
完成して問題あればまた質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:23224812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2600H
この機種を最近購入しました。入力端子も多く概ね気に入っているのですが、一つ気になることがあります。
それは電源を入れたすぐ、音がなかなか出ないことがあります。何度か電源を入れたり切ったりすると出るようになるのですが、なかなか面倒です。出ないときは入力切替をしてもどの音も出ません。一度音が出始めると、再度音が出なくなることはありません。あくまで、電源を入れた最初のときだけです。
電源の入切で対応できるので、大きな支障にはなっていませんが、頻度がそこそこなので(2日に1回くらい)やはり気になります。
使っておられる方はそういったことはないでしょうか?
書込番号:22914647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
あたいもピュアオーディオで似たような経験をし、原因はハンダ不良でした。。
書込番号:22914739
2点
>痛風友の会さん
ハンダ不良ですか…。それだと修理になってしまいますね…。うーん、そうでなければ良いのですが。
>☆観音 エム子☆さん
設定とかではないと思います。電源を入れ直したりしたら鳴りますので。
書込番号:22915185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のAVアンプは 最初の1分くらいは音が出てこないのが普通ですね。 HDMI接続同士で認証し合ってるので・・・
何系統の入力をされているか分かりませんが 先ずは1台にして様子を見て下さい。 これでも同じなら故障してるよ(笑)
その都度リセットしてる様じゃ正常じゃないからね。 そのうちスイッチが壊れるよ・・・
書込番号:22916077
![]()
3点
>黄金のピラミッドさん
そういうものなんですね…。AVアンプは初めてなので。
とりあえずもう少し様子を見てみます。ありがとうございます。
書込番号:22916105
0点
初期不良が多発のメーカーみたいですね。どんな品質管理をしているのやら・・・。私も初期不良でひどい目をみました。
デノン=不具合品!もう二度と買いません。
書込番号:23218733
1点
購入時期が不明ですが、購入店に相談して、できれば新品交換を依頼しては如何でしょうか?
様子見て直る可能性は低いと思いますし精神衛生上良くないですし。
リレー部品の不具合かもしれませんね。
書込番号:23221776
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
現在、ONKYOのNR365を6年ほど、5chで使用しております。テレビ、ゲーム、パソコン、音楽と、音がでるものは全てアンプを使っています。
1、AMAZON MUSIC等のストリーミングサービスをWifiで(スマホ等とのBluetooth接続再生は嫌)音質を損なうことなく聴きたい。
2、Amazon Echoのアレクサを使用して上記の音楽再生等を行いたい。
3、イネーブルドスピーカーでの対応になるがドルビーアトモスが気になる。
4、あわよくば音質向上すれば嬉しい。
上記の点から、初めてのアンプ買い替えを考えています。優先順位も数字の順です。予算は少なく4万円程度、最高でも5万円です。
お聞きしたいことは2つです。
1、目的と予算を考えれば本機はベストな選択となるでしょうか?
2、あと2〜3年ほどすれば予算を倍ほどには増やせる予定ですが、それからもう少し高いグレードのものを買った方が賢明でしょうか?
なお、部屋はマンションのLDKで約22畳、フスマ2枚で6畳の和室が隣接(フスマはほぼ開けっ放し)しています。
機材はフロントはJBLの530CH、センターはDENONのSC-C55SG、リアは15年以上前に買ったONKYOのMDコンポに付属のブックシェルフ型(たぶんショボいです)で、テレビはREGZAの58M500Xです。
また部屋の構造上、リアスピーカーの設置場所は視聴場所より3mほどの真後ろ、しかも左右対称でなく左側とほぼ真ん中となっています。(部屋は広くなったけど、引っ越す前の六畳間につけてた時よりリアの存在感が薄くなって悲しい。。。)
ゴチャゴチャと色々書いてしまいましたが、非常に悩んでおります。先輩方、アドバイスをお願いできれば嬉しく思います。
書込番号:23077855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クヤシス2さん、こんばんは
>あと2〜3年ほどすれば予算を倍ほどには増やせる予定
実販10万円以下はあまり変わらないかもしれません。
>イネーブルドスピーカーでドルビーアトモスが気になる。
イネーブルドは上から聞こえたためしがなく、アトモスを楽しみたいのであれば上に付けた方が簡単です。
書込番号:23077877
2点
ONKYO => DENON変更は好み的に問題なかったんですね?
もう少し予算をあげて選択肢増やしませんか?
書込番号:23077950
2点
”リアスピーカーの設置場所は視聴場所より3mほどの真後ろ、しかも左右対称でなく左側とほぼ真ん中となっています”
となれば、アンプを替えても音像定位が〇になる訳でも無いので無駄。先ずはスピーカー配置の変更の方がよっぽど効果は有るかと・・・
atmos も然程ソフトも無いし、ぶっちゃけ、同じ低価格帯のアンプに代替えしても変わらないでしょう。
”AMAZON MUSIC等のストリーミングサービスをWifiで(スマホ等とのBluetooth接続再生は嫌)音質を損なうことなく聴きたい。”
なら、ネットラジオ専用機のPC (中古のノートパソコンで十分) を増設、オーディオラックの側に置いて有線で繋いだら如何でしょうか。
書込番号:23078207
3点
みなさん、ご回答ありがとうございます!
低価格帯で買い換えてもほぼ意味がない、ということですね、よくわかりました。
また、10万円以下のものでは大差がない、というご意見もございましたが、では、いくらくらいの価格帯のものなら違ってくるのでしょうか?
結論としては「ネットラジオ専用機のPC を増設、オーディオラックの側に置いて有線で繋ぐ」か、「しばらくお金を貯めて、予算を増やす」事にしたいと思います。
なお、リアスピーカーの設置ですが、今の部屋では適正な位置でかつ耳の高さに置くことは物理的に難しいので…割り切って天井付けにするか、いっそヴァーチャルシネマDSPのようなものに頼った方が良いのか…
また色々と考えていこうと思います。
書込番号:23078999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クヤシス2さん
これは大差ないかどうか自分で判断しないとどうしようもない部分です。
10万程度までで妥協するのもありです。
価格帯ですが満足できる妥協点も個人差が出てきます。
私が使ってるシステムだと純粋にプリ+パワーアンプだけで500位です。
4chシステムです。これにスピーカー等諸々が加算されます。
書込番号:23079206
1点
クヤシス2さん、こんばんは
>10万円以下のものでは大差がない、では、いくらくらいの価格帯のものなら違ってくるのでしょうか?
実販10万円以上が看板機種になってくるところ。ラインナップもそのあたりに線が引かれてる感じです。
>なお、リアスピーカーの設置ですが、割り切って天井付けに
後ろから音が出ますので、その方がよいと思います。
書込番号:23079897
![]()
1点
>クヤシス2さん
こんばんは
1〜4で1.2はまずまずじゃないでしょうか。
3.は期待薄ですね。天井にスピーカーを設置しましょう。
(高い位置にスピーカー)
4.これは3〜5万の機種の中なら、、の判断でしょう。
私は1500H からヤマハ2080に変更して劇的に
変わりました。特に映画の音響は素晴らしいです。
1080からAIが搭載されているので1080が金額面
ではオススメです。
書込番号:23089164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
お返事が大変遅くなり、すみませんでした。
あいによしさんのアドバイスもあり、お金を貯めて10万円ほどの機種を購入する事に決めました。
具体的には、ヤマハのRX A1080を、7月くらいに出るという新型が発売されて価格が下がったところで購入しようかと思っています。
大変わかりやすいご説明、ありがとうございました!助かりました(^^)
書込番号:23196678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DTSXさん
お返事が遅くなり、すみませんでした。
RX A1080を、新型が出て値下げられた頃に購入しようと思います。
お世話になりました!
書込番号:23196681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
なお、リアスピーカーは軽量小型のDALI SPEKTOR1を購入し、天井付けしました。
音がかなり安定して聞こえるようになりました。
皆様のアドバイスを素直に聞いて、間違いありませんでした(^^)
書込番号:23196690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クヤシス2さん、こんばんは
>RX A1080を値下げられた頃に購入しようと
それがよいと思います。AIサラウンド付きを使ってますが、調子がいいです。
書込番号:23196709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
現在SONY TV A9Fを使用していて、それをセンタースピーカーモードで使用し、スピーカー二個とウーハーで使用したいと考えているのですが、問題なく使用でき、疑似的サラウンドも使用できますか??初心者質問で申し訳ありません。
書込番号:23195683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普段の放送で一番使うセンターを、一番音がよくないTVで出すのは・・・。
私ならスピーカー2個とウーハーだけで使用します
書込番号:23195818
2点
そうですか。そんなに A9Fは音が悪いとは感じないのですが、左右スピーカーとの音質は変わって来ちゃいますかね。
そしたら何の為のセンタースピーカーモードなんでしょうか?と考えちゃいます。他のセンタースピーカーより劣ることでしょうか?
書込番号:23195905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お米は伊達正夢さん
こんにちは。
> A9Fは音が悪いとは感じない
テレビのスピーカーは、単体のセンタースピーカーに比べて構造、機構上、音質面では不利ですが、実際に耳で聴いた音の感じ方は人それぞれ異なってきます。
音が「良い」のか、「良くはない」のか、「悪い」のか、「悪くはない」のかでもニュアンスが違ってきます。
スレ主さんが音が悪くないと感じるのであれば幸せなことなので、センタースピーカーモードを使えば良いと思います。
> そしたら何の為のセンタースピーカーモードなんでしょうか?と考えちゃいます。
センタースピーカーモードの利点は、台詞が画面から聴こえてくるという抜群の定位の良さです。
単体のセンタースピーカーをテレビの下に置くと、場合によっては下の方から台詞が聴こえてきて違和感を感じてしまうこともあります。
左右のスピーカーとの周波数帯域等の音のバランスはある程度はAVアンプアンプが補正してくれます。
違和感を感じればセンタースピーカーモードをオフにして2.1chにするか、単体センタースピーカーを導入して3.1chにすれば良いと思います。
せっかくのセンタースピーカーモードなので、まずは使って試してみるのが良いと思いますよ。
余談ですが、過去のご質問については既に解決済みなら、親切に回答して下さった方々のためにも解決済みの処理をしてあげた方が良いと思いますよ。
書込番号:23195988
![]()
1点
大丈夫ですよ。
まぁー そもそも 3.1chなどと言う音源は とっても少ないので 全てが擬似ですね(笑)
書込番号:23196103
1点
センタースピーカーモードがあるから、左右スピーカー&ウーハーだけでも3.1chを使える
当たり前の話だけどスピーカー2個+ウーハーがある場合
・TVのスピーカーを含めた3.1ch
・左右スピーカーだけで2.1ch
↑これを聴き比べていいと思ったほうを使えばいいわけで、絶対にセンターは必要だ、でも若干音がなぁと思えばそこにセンタースピーカー買い足し、さらに欲を出してリア、さらにトップorイネーブルドとか考えていけばいいだろうし、まずは最小構成から使っていけばいいと思うよ
書込番号:23196152
![]()
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
5年ほど前友人から頂いたYAMAHAのNS-250のため、このアンプが購入しました。
頂いた時、普通に使えたとこのとで、その時点から直近まで、電源は一度も入れたことが無く、
先日アンプに繋ぎましたら、良い音が響いて感心しました。
ついでに、サブウーハーを欲しくなって、調べれば調べるほど迷います、
以下の商品、どれを買った方が良いかを教えて頂ければ助かります、
DSW-37-M
NS-SW200
NS-SW300
NS-SW500
STAGE SUB A100P
よろしくお願いいたします。
1点
>hot4osakaさん
こんにちは。
私が選択肢の中から選ぶなら、出力(250W)、ユニット口径(25cm)が大きいNS-SW300かNS-SW500かな。
あとは見た目の色味や質感の好み、サイズ感等でお好みでという感じでしょうか。
NS-SW300は前面上端に電源スイッチと音量調整があるので操作はラクそうですね。
書込番号:23194012
![]()
2点
>黄金のピラミッドさん
ご返事ありがとうございます。
最初「NS-SW500」と「STAGE SUB A100P」は良いとお思ったけれど、
アンプの出力80ワットで、スピードを駆動できないかとの心配でした。
早速やってみます。
書込番号:23194087
0点
>DELTA PLUSさん
ご返事いただき、ありがとうございます、
仰ったとおりです、NS-SW300かNS-SW500形が大分変ってます、
いずれもアンプの信号よりオン/スタンバイが自動的ですが、
(ヤマハアンプではないので、オン/オフ連動不可)
前面の電源スイッチがあって便利ですね。
書込番号:23194106
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
このアンプに,YAMAHAウーハー,YST-SW105を接続するには,どのようにしたらよいのでしょうか?
ウーハーの方は入力端子がL・R(白・赤)の2つになっており,アンプの出力端子は出力1,出力2の端子になっています。出力1の端子から2つの端子に分岐して接続すればよいのでしょうか?
まさか,出力1をLに出力2をRに接続も可などということはないですよね?
0点
>新しもの好きおじさんさん
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/315402/YST-SW105_j_kai.pdf
を見ればわかるのではないでしょうか。
書込番号:23183220
0点
>新しもの好きおじさんさん
こんばんは。
AVアンプのPRE OUT SUBWOOFER端子と、サブウーファーの入力2 左/モノ端子を、ピンコード(サブウーファーに付属しているはず。なければ市販のものでOK)で接続します。
書込番号:23183250
![]()
3点
早速のご返信ありがとうございました。一つずつつなげば良さそうですね。
書込番号:23183263
0点
>新しもの好きおじさんさん
アンプがYAMAHAではない事に気が付きませんでした。
済みませんでした。
サブウーハーの場合、他のメーカーのものを接続するのはリスクがあると思いますが、リスクを受け入れる場合、「出力1をLに出力2をRに接続」よりも、出力1または出力2をLかRに接続すれば少しは安全なのではないでしょうか。
書込番号:23183286
1点
誤:出力1または出力2をLかRに接続すれば少しは安全なのではないでしょうか。
正:出力1または出力2を左/モノに接続すれば少しは安全なのではないでしょうか。
書込番号:23183296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







