このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 19 | 2019年11月29日 21:44 | |
| 38 | 15 | 2019年11月27日 07:02 | |
| 20 | 11 | 2019年11月26日 21:50 | |
| 9 | 4 | 2019年11月23日 05:47 | |
| 24 | 15 | 2019年11月14日 20:40 | |
| 9 | 8 | 2019年11月11日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
新築のLDKにホームシアターを設置しようと考えています。また、テレビの前に隠蔽で130インチのスクリーンを設置する予定です。そこでスピーカーの設置について悩んでおり、皆様のお力をお貸し頂きたく質問いたします。
家電量販店で検討し考えた候補
アンプ DENON AVRX4500HK
フロント DALI OBERON7
センター DALI OBERON VOKAL
サブウーファー DALI SUBE9F
リア B&W CCM362(天井埋込)
フロントトップ B&W CCM362(天井埋込)
リアトップ B&W CCM362(天井埋込)
リアについては、LDKに設置する為、天井埋込は確定しています。
当初は家電量販店の方と話を進める中で、フロントの上にイネーブルドを設置し5.1.2chにしようと考えていましたが、無知なりに調べるとDENONのアンプが9chまで対応でき、いっそのことリアと一緒に天井埋込での利用を検討しています。
悩んでいる点は、ドルビーアトモスのHPで設置ガイドを確認いたしましたが、キッチンと干渉してしまいガイド通りに設置できません。そこで添付の画像の通り自分なりに考えてみましたがこれでも大丈夫なのか?と不安な部分が多くありますので詳しい方がいらっしゃいましたら意見をお聞きしたいです。
また、天井埋込スピーカーについて、これ以外にオススメ等ありますでしょうか?
どちらで質問したら良いか分からず、4500を候補としていますのでこちらでの質問とさせていただきました。失礼いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23071627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>homeryさん
天井埋め込み、壁埋め込みスピーカーです。今選択されているものも良いと思います。
候補を広げる意味で書いておきます。
http://linn.jp/products/speakers/linn-custom-2k-range/
http://linn.jp/products/speakers/sweetspot/
http://www.piega.jp/products/ap/
書込番号:23071706
1点
>homeryさん
その設置で大丈夫です。
書込番号:23072262
1点
>homeryさん
こんにちは。
> 悩んでいる点は、ドルビーアトモスのHPで設置ガイドを確認いたしましたが、キッチンと干渉してしまいガイド通りに設置できません。
> そこで添付の画像の通り自分なりに考えてみましたがこれでも大丈夫なのか?と不安な部分が多くあります
一般家庭において配置ガイド通りに設置できないケースは多いと思われます。
視聴位置で最適な音響になるようAVアンプが補正してくれますので、添付画像の配置であれば大丈夫と考えてよいでしょう(AVアンプの自動補正機能を使った後、気になるところがあれば手動で微調整しましょう)。
ドルビー社もドルビーアトモスにつき以下のように述べて「どこでも最適に再生」と謳っています。
「各ドルビーアトモスサウンドトラックには、記述的メタデータが付随します。 このメタデータを使用して、AVアンプ(AVR)のレンダリングブロックは、家庭環境やその家庭に特有のスピーカー配置にサウンドトラックを適合させます。」
「AVアンプは、ご使用のスピーカーの補完およびレイアウトについてドルビーアトモスの再生を自動的に最適化します。」
> 天井埋込スピーカーについて、これ以外にオススメ等ありますでしょうか?
天井埋込スピーカーは使ったことがないので私はコメントする立場にありません。
お役に立てず申し訳ありません。
私は、5.1.4chのシステムでドルビーアトモスを楽しんでいます。
ドルビーアトモスは頭上を移動する物体の音響がリアルに表現されてとても良いですよ。
素敵なホームシアターが完成するとよいですね^^
書込番号:23072692
3点
130インチはご覧になれた? 2.5mの視聴距離では映画には疲れると思いますが・・・
リビングダイニングへの設置ですからご家族で見るんですよね。。 どうかな? 機会が有ったら視聴された方が良いですね。
またプロジェクターは何処に? キッチンが近いという事でプロジェクターが汚れるんじゃないかと心配です。
プロジェクターは冷却の為に強制的に吸排気しています。 キッチンですから 湯気や油分が当然発生しますよね・・ それがプロジェクター内部に入り込むと大変ですよ。 超単焦点なスクリーン真下設置のモデルが良いですかね? 高めですが・・
5.1.4より 7.1.2でしょうね。 トップリアの位置はそのままで サラウンドスピーカーとして サラウンドスピーカーと思われる 一番後方のスピーカーを もっと後方に間隔を狭めて付ける事をお奨めします。 この距離で 生成するトップ成分を4台で鳴らすより ソフトに含まれるサラウンドバックをしっかり鳴らしましょう。 atmosのBD/UHDソフトは7.1ch+αですから もったいないですよ。
埋め込みは音質的には不利ですが リビングオーディオである以上 ここは妥協でしょうね。 しっかり図面を引いて正確に取付けて下さいね。 図面引きはプロですか? お上手なので。。 埋め込みはやり直しが出来ないので・・ より慎重に。
後は アンプでの調整です。 DENONのAUDYSSEYはイマイチだと私は考えていますが スピーカーの位置データーは自動に頼らず正確に入力して下さい。 音量も自身の耳での聴こえ方で決めるのが一番ですからね。
コンセントの位置や数、配線の取り出し口や隠蔽方法・・・ 楽しみが待っていますね。 (笑)
書込番号:23072712
![]()
3点
サラウンドではフロントとリアは同じスピーカーが理想とされていますが、homeryさんの場合は無理なのでリアをCCM382に大型化するのが良いと思います。
欲を言えばリスニングポイントに向ける事が出来れば良いですが…
後、サブウーファーが1台の場合の設置場所は部屋の中央かリスニングポイントの目の前が理想です。低音はウーファーを中心に円を描く様に広がると言われています。視聴位置に近い方が迫力のある音になると思います。
面倒ですが必要な時に移動出来る様にしておくと良いと思いますよ。
リビングでは理想的なスピーカー設置は難しいですが、できる限り頑張ってください。
書込番号:23073355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
homeryさん、こんばんは
アンプはヤマハ2080の方が合っているのでは?
音場測定が3Dなのでスピーカーの方向、高さ、距離が入り、スピーカー位置に融通が効きます。
まちまちなスピーカーをつなぎ合わせるのも上手い方だし。
130インチだと画面が高くなるので床すれすれまで下ろすのがおすすめです。部屋の壁がなくなって画面とシームレスになる感じです。
センタースピーカーは画面の下から声がきこえて違和感があります。フロントハイトで声を持ち上げられますが、音像が大きくなりシャープさがなくなってくるのでできればセンターレスがよいかもです。
ただしスピーカーによってはサービスエリアの狭いタイプがあり、例えば3人がけソファーの中央は正面に聞こえるけど、右によると右正面に音像が移動するくらいならいいけど、一気に右スピーカーからしか聞こえないトリッキーなスピーカーがあり、その場合はセンターがほしくなると思います。
スピーカーを決める時にちょっとずれて試されるとよいかも。
忘れがちですがLANの引き回しも考慮された方がよいと思います。アンプもレコーダーもネットにつながるので。
書込番号:23073603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kockysさん
>あいによしさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん
>DELTA PLUSさん
>Minerva2000さん
皆さま方、アドバイスをありがとうございます。
5.1.4chでの使用ばかりに目を取られ、7.1.2chの選択肢が頭にありませんでしたので、黄金のピラミッドさんに提案頂き、設置ガイドを参考に再度7.1.2chでも図面を書いて見ました。5.1.4chより無理が無い?感じになったと思いますがいかがでしょうか。
ご意見頂けると幸いです。
書込番号:23073931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄金のピラミッドさん
130インチのサイズですが、現在住んでいるマンションの白壁に実際の寸法で投影し、視聴距離2500でも無理がない感じでしたので130インチにいたしました。
プロジェクターですが、EPSONのEH-TW5650を利用しており、それを天吊りで利用しようと考えていますが、キッチン利用時の油や湯気等の事を考慮しておりませんでした...ガス付近から出来る限り離すしかないかと考えています。
図面については完全なる素人です...これで良いものかと不安でありましたがそう言って頂けると嬉しいです。
書込番号:23073940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LWSCさん
なるほど勉強になります。サラウンドを大型化についてですが検討してみます。
また、7.1.2chにした場合、サラウンド・サラウンドバックもCCM382もしくはリスニングポイントに可動できるものが良いという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:23073949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
アンプについては家電量販店の方のオススメということで選択しておりました。ヤマハ2080も検討してみます!
センタースピーカーについて、画面の下から声が聞こえるのは違和感ありますね...現在はテレビボードの中に入れインシュレーター等で斜め上にして利用を検討しておりますがその使用でも難しいでしょうか?
書込番号:23073956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
homeryさん、こんばんは
>7.1.2chでも図面を書いて見ました。ご意見頂けると幸いです。
これにフロントハイトがあると、うちに近いレイアウトです。
バックが近い感じ、うちもキッチンなのでバックは食器棚と電子レンジ棚の上、キッチンにどっぷり食い込んでいるので離せてます。
図中キッチンと書かれているエリアは何でしょうか?流し台とかだったら端にして空間を小分けしない方が使いやすいと思います。
>センタースピーカー、現在はテレビボードの中に入れ斜め上にして利用、難しいでしょうか?
うちは120インチで何やっても解決せず左右2本のみがまだマシとなりセンターが物置の肥料になりました(JBLで10万円くらいしたのに)。130インチは更に画面の中央から離れるので気になりだすと落ち着かなくなるかも。いきなりセンターを買わず何か手持ちの1本をセンターにして1週間くらいセンターレスとの比較をされたらいかがでしょう?
書込番号:23074057
1点
>あいによしさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
バックはもう少し後方に離した方が良いですかね?
図中のキッチンと書いている場所は、対面キッチンで吊り戸棚等ありません。一部ガスと書いてある部分に換気扇が来ますがそれ以外は天井フラットとなります。
センタースピーカー後悔してしまいそうですね...初めはセンターレスで使用し物足りないと感じた場合に追加する方向でいこうと思います!
書込番号:23075397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
homeryさん、こんばんは
>バックは少し後方に離した方が良いですかね?
できれば全体的にですね。
子供が大きくなると食卓も大きな物を入れたくなるし、ソファーとか余裕がなさそうに見えます。
流しをアイランドではなく、下辺にして調理スペースも部屋の一部として有効利用されたらいかがでしょうか?部屋を見渡して調理がいいとか最初だけかも、水も飛び散るし。質実剛健、長く住むと結局合理的な方が使い易いのでは?
書込番号:23075610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>homeryさん
対面キッチンをもう少し下にずらして、後方にゆとりを持たせ、6.1.2にするか、いっそのこと4.1.2にするのが、良いと思います。
書込番号:23075643
1点
>あいによしさん
>Minerva2000さん
お世話になります。返信ありがとうございます。
やはり全体的に後方にずらした方が良いですよね...
初めにお伝えしておけば良かったのですがキッチンの位置は既に確定しており変更することが出来ません。
現図面で若干後方へ修正するよう再度検討してみます!
書込番号:23075739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
homeryさん、こんばんは
>位置は既に確定
余計でしたね、失礼しました。
大物は動かせないとして、ソファーについては背もたれの低いものが部屋が広くみえて音もそがいせずよいです。
書込番号:23076092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
お世話になります。
意見とても参考になります!ありがとうございます。
キッチンは大きく動かす事はできませんが20cm程度なら下側へずらす事が可能かもしれないので次回打合せ時に確認してみます!たしかにキッチンから背面棚まで1m20cm程度あるので若干広すぎると思いました...指摘がなければ気付かなかった点です。
ソファについては低い物を探そうと思っています!
書込番号:23076585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
homeryさん、こんにちは
>20cm程度なら下側へずらす事が可能かも
モジュールサイズ(1mとか90cmとか)が決まっているので難しいかもしれません。
動かせてハーフモジュールとか
ハウスメーカーでしょうか?
図面にサインするまでが勝負です。
サインまでは検討なのでいくらでも付き合いますが
サイン後は資材発注扱いで、ちょっとした事も設計変更にされて費用請求になったりと冷たくなるところもあります。窓のすりガラスを透明にしたら1箇所2枚で15万円とか、サインは熟慮が必要です。
書込番号:23076855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
お世話になります。
ハウスメーカーです!次回打合せの際に確認してみます。図面にサインするまで...そうですね!さらに熟考を重ねます!
書込番号:23077497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
AVアンプ初心者ですのでお手柔らかにお願いします。
今まではヤマハのラック型のスピーカーで楽しんでおりましたがTVの買い替えで使えなくなってしまったため、せっかくならAVアンプとスピーカーで楽しもうと考えております。
部屋の見栄えと憧れから、フロアタイプのスピーカーを検討しています。
アンプはAVR-X1600Hでほぼ決めております。
マランツのNR1710やNR1210も検討しましたが、ラックの奥行きが足らず…
用途はTV4、ゲーム2、音楽2、映画2程度です。
5.1などは考えておらずフロントのみで構成する予定です。
アンプと同じDENONのSC-T37もしくはSONYのSS-SC3を最終候補にしております。
嫁の希望で幅が大きいものはNGとなっております(幅17cmくらいまで)
予算はペアで5万〜6万くらいまで。
視聴して好みで、と言われそうですが近くに視聴できる店もなく、皆さんのご意見と評価で決めたいと思います。
マンション住まいのため、過度な低音は必要なく綺麗でクリアな音を楽しめればと考えております。
どうぞご教示の程よろしくお願い致します。
3点
綺麗でという印象だけでSonyにしたいです。
最終候補から選ぶのですよね。
書込番号:23068638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
返信ありがとうございます。
綺麗というのは見た目でしょうか?
最終候補に絞ってはいますが、ONKYOさんのD-309XEなども気にはなっています。
書込番号:23068656
1点
>ゆいないなさん
こんにちは。
試聴できないならどうしようもないですね。
3つの中だと、ソニーSS-CS3が一番安い(但しケーブルは付属しない)にもかかわらず、ユニットが一番大きくて、能率も一番高い。
ということで、私なら、お買い得感があるソニーSS-CS3を選ぶかな。
開発者インタビュー読んだらSC-T37が欲しくなりますが(笑)
https://www.denon.jp/jp/blog/3820/index.html
D-309XEは「周波数特性65Hz〜」というのが個人的に引っかかるし、コスパも悪そうだから選択肢から真っ先に外れるかも。
以下、カタログスペックの主な違いです(間違いのないようにホームページからコピペしています)。
SC-T37 希望小売価格:42,500 円(税抜)価格コム最安価格\21,708
SS-CS3 希望小売価格16,000円+税 価格コム最安価格\13,074
D-309XE \45,000/1台(税別) 価格コム最安価格\26,820
SC-T37 ウーハー(10cmコーン形 x 2)、ツィーター(2cmソフトドーム形 x 1)
SS-CS3 ウーファー 130mmコーン型×2、トゥイーター25mmソフトドーム型×1、19mmドーム型(スーパートゥイーター)x1
D-309XE ウーファー10cm N-OMFコーン×2、ツィーター3cmリング
SC-T37 平均出力音圧レベル: 83 dB (1 W・ 1 m)
SS-CS3 出力音圧レベル 88dB(2.83V/1m)
D-309XE 定格感度レベル 87dB/W/m
SC-T37 再生周波数域: 30 Hz - 60 kHz
SS-CS3 再生周波数帯域 45-50,000Hz
D-309XE 周波数特性 65Hz〜100kHz
SC-T37 スピーカーケーブル(約3m)付属
SS-CS3 スピーカーケーブル 付属なし
D-309XE スピーカーケーブル(3m)付属
書込番号:23068730
![]()
8点
>DELTA PLUSさん
ご意見ありがとうございます!
詳細なスペックまで記載頂き、非常に見やすくなりました。
おっしゃるようにコスパ的にはCS3が一番良さそうですね。
初心者的な考えでDENONのアンプにDENONのスピーカーなら間違いはなさそう、との考えで最終候補まで残っております。
インタビューの記事も非常にそそられますね。
わたしもD-309XEは帯域が気になり最終候補から外した経緯があります。
付属のスピーカーケーブルはどのレベルのものが付属しているのでしょうか。
最低限のものなのかな、と想定はしておりますので、不満が出てくるようであればこちらも変えていこうと考えています。
聴き比べできるのが一番良いのですが、交通費だけでスピーカー1本買えてしまいそうです。
書込番号:23068811
1点
綺麗は音質です。コスパは良いかと思います。
予算があるので妥協は必要です。本来はDALI等も候補に入れたいですが。
書込番号:23068822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいないなさん
こんにちは。
デノンのアンプにはデノンのスピーカーという考えは好みがあるので何とも言えませんが、デノンの音は重厚感があると思います。
言い換えると少し暗い感じの音と言われていますので、奥さんとも試聴されるのが良いと思います。
高音が華やかな感じならヨーロッパ系のスピーカーも良いと思います。
スピーカーが音質を決める大きな要素で、買い替えもなかなかできませんので、DALI社のものとか予算的に許せばご検討されても良いと思いましたので投稿させて頂きました。
書込番号:23069007
4点
>ゆいないなさん
> 初心者的な考えでDENONのアンプにDENONのスピーカーなら間違いはなさそう、との考えで
アンプのメーカーとスピーカーのメーカーを揃える必要性は著しく低いと個人的には考えています。
アンプとスピーカーのメーカーを揃える必要性が高いのであれば、スピーカーのラインナップを揃えていないアンプメーカーはどうするの?という話にもなりますし。
> 付属のスピーカーケーブルはどのレベルのものが付属しているのでしょうか。
実際に私が各スピーカーの付属ケーブルの調査をしたことがないので分かりません。
メーカーやスピーカーによっても異なるかもしれません。
私が過去に購入したものでは、ヤマハのエントリーモデルのスピーカーに付属していたケーブルはおそらく最低限のものだと思われますが、大昔に購入したサンスイのミニコンポに付属していたものは太めのモンスターケーブルで最低限のものではなくそこそこに良いものでした。
書込番号:23069034
3点
>ゆいないなさん
こんにちは。再度で済みません。
なかなか試聴できない環境なんですね。失礼しました。
価格の情報についてですが、オンキョーダイレクトのアウトレットを検索して見て下さい。
D-309XE(B)が2万以下/1本であります。在庫もあります。箱破損でも大きな損傷もなくてメーカー保証もあります。
新規会員で10%引きでもあります。
コスパは非常に良いと思います。(疑問があれば直接TELすれば良いです。)
視聴されないでお買いなら、お買得と思いますので、情報だけでもと投稿しました。
(私も地方住まいで、SPでないですが購入したことがありますが、安心です。)
失礼しました。
書込番号:23069094
2点
皆さま、色々なご意見ありがとうございます。
コスパの高いCS3にして余った予算でケーブルなどを良いものにしようか、なんて思い始めています。
最後ポチッとする瞬間まで迷いそうですが…
>kockysさん
CS3は綺麗な音なのですね。
DALIもわたし自身の候補に入っていたのですが、幅と奥行きと予算が大きすぎる、と嫁NGでした…
>DELTA PLUSさん
メーカーは揃える必要ないのですね。勉強になります。
スピーカーケーブルについては一度DENONさんに問い合わせしてみたいと思います。
良い物を使っていれば金額にも納得感はでてきますね
>cantakeさん
ご意見ありがとうございます!
音の印象を教えていただきまして非常に参考になります。
DENONは重厚感ですか。嫌いじゃないです!
ONKYOのアウトレットは知りませんでした。確かにT37よりも安く買えそうですね。
D-509eの在庫があって予算内であれば買ってしまいそうです。
書込番号:23069208
1点
>ゆいないなさん
スピーカーケーブルのことですが、
ゾノトーンのブルー系ですが、ホコリも目立たないで良いです。
6NSP-1500というので通販で860円/mくらいです。私もつかってますが素材も高級でコスパ良いのでご紹介します。
(このメーカーはブルー系なんです。色も気に入ってます。)
失礼しました。
書込番号:23069344
2点
ゆいないなさん、こんばんは
スピーカーはスペックだとソニーが無難そうです。
AVアンプは端子が狭く配線が楽なのでバナナプラグがおすすめです。
書込番号:23060254
書込番号:23069573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前似たようなアンプ(RX-V585)で「SS-CS3」と、SC-T37のブックシェルフタイプ「SC-A37」を使用していました。
A37はトールボーイではないため一概に比較にならないかもですが、中高音が綺麗(つまり音色?が綺麗)なのはA37の方で、
ライブBDのボーカル音などで違いが良くわかりました。なので(T37も同様かと思いますし)価格性能差はあると感じました。
勿論個人的感想ですのでご参考までに・・・。
後はCS3はつや消しブラック、T37はピアノブラックなので設置した時の質感がいいのはT37の方ですね。
書込番号:23069736
![]()
2点
皆さま、低価格帯のスピーカーにも関わらず多くのご意見頂きまして嬉しく思っております。
視聴ができませんのでご意見は全て参考にさせていただき、今週末には購入したいと思います。
>cantakeさん
ありがとうございます。予算が許す限り良いものにしていきたいと思います!
>あいによしさん
そうなんですよね。スペックだけならCS3が無難なのでしょうが、なかなか決め切れない現状です…
>mn0518さん
似たような構成で、良い意味で非常に悩ましいご意見で参考になります!
中高音が綺麗でボーカル音で違いがあるとのこと、かなりグッときています。
価格なりの性能差がありそうということで何故か安心もしました。
書込番号:23069860
2点
>ゆいないなさん
こんばんわ
私はAVR-X2300Wと一世代前のフロントスピーカーD-309Eで映画を楽しんでます。
正直な使用感想を言いますと、映画観賞時の迫力は かなりお勧めが出来ますが、音楽鑑賞には向いていないと感じています。
CDや配信でのハイレゾ楽曲を聞いてみましたがクリアさに欠けイマイチな印象を受けました。
D-309EXでの感想ではないので断言は出来ませんが、あまり性能に違いがないのならマルチに音を楽しむなら他のスピーカーにした方が幸せになれると思います。
以上参考までにどうぞ!
書込番号:23071702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラーメン大好きラクさん
D-309Eも良いスピーカーだと思うのですが、何となく今回のイメージとは違いそうですね。
やはり最終候補の2つから選んでいきたいと思います。
視聴できない中貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:23072281
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
本機(AVR-X1600H)とスピーカーセット(Yamaha NS-PA41)を繋げる際のケーブルですが、下記のようなケーブルを購入すれば良いでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L0I2A4O/
太さもこれが適切か分かっていませんし、バナナプラグなどの先端の加工をした方が良いかも分かっていない素人です。
選び方がこれで大丈夫か自信がありませんのでどうか教えてください。
スピーカーセット(Yamaha NS-PA41)にはケーブルが付属しているとのことですが、別のケーブルにしたほうが音質が良いとの口コミでしたので調べてみたもののプラグ形状とケーブル経のところで理解が追いつかずつまづいてしまいました。
3点
まず、これから始めるで良いと思います。
プラグ有無は議論が分かれるところです。直接が良い。キッチリ末端処理してコネクタつけるべきだ。
私はバナナプラグでの接続をお薦めします。
書込番号:23060110
0点
最初はあまり高価な物でなくても構いません。それよりも、スピーカーを配置する場所が決まっているならば、まず必要な長さを算出してみてください。ある程度余裕を持たせる方が良いです。
ギリギリだと長さが足りなくなる事があります。
スピーカー側はともかくアンプ側はバナナプラグの方が配線し易いですよ。
書込番号:23060208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aoyokoさん、こんにちは
おすすめは
ケーブル:カナレ4S6
( 10mとか長距離なら4S8とか、1000円以上で送料無料)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
バナナプラグ:オーディオテクニカ AT6301
(4個1組)
書込番号:23060254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aoyokoさん
こんばんは。
> スピーカーセット(Yamaha NS-PA41)にはケーブルが付属しているとのことですが、別のケーブルにしたほうが音質が良いとの口コミでしたので調べてみたもののプラグ形状とケーブル経のところで理解が追いつかずつまづいてしまいました。
ご自身で「素人です」とおっしゃる段階であれば、『ノーマル』の音はどんな音か知ることから始めてはいかがでしょうか。
すなわち、NS-PA41のケーブルをバナナプラグ無しでターミナルに直接接続する。
ノーマルの音を知らないまま、いきなり別のスピーカーケーブルを使ったりバナナプラグを使ったりすると、結局、音が良くなったのか(スピーカーケーブルを替えた効果やバナナプラグを付けた効果)が分からないままで終わってしまいます。
良い音で聴くには、ケーブルやバナナプラグがどうこうという話より先に、まずは「セッティング」(スピーカーの位置、向き、高さの調整等)をしっかりとすることが大切です。
付属のケーブルで接続して、あれこれとセッティングを替えて一番良い音(お気に入りの音)で聴こえる状態を見つけた上で、暫く聴いてみて、それでも不満があれば
・スピーカーの下にインシュレーターを置いてみたり
・スピーカーケーブルを替えてみたり
・バナナプラグを付けてみたり
と色々と試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23063198
![]()
6点
aoyokoさん、こんにちは。
選ばれたスピーカーケーブルのメーカー「FosPower」は、アメリカの会社です。私は、このメーカーのコアキシャル(同軸デジタル)ケーブル(メイドインチャイナでした)を使用中です。見た目は貧弱ですが、音は結構良いです。
このスピーカーケーブルは OFC という一般的な線材です。太さは「14AWG」とありますので、外側の透明シースをむいて出てくる芯線の太さは「直径約1.6mm」になるかと思います。
私がサラウンド用に使っているスピーカーケーブルは、Inakustic の STAR- 0.75CT(¥200/m)で、これは芯線の太さは「直径約1.0mm」と細いですが、特に不満は感じません。(フロント用には別のケーブルを使用しています)
私はこの FosPower のスピーカーケーブルを使ったことはありませんが、コアキシャルケーブルが好印象なので、このスピーカーケーブルも悪くはなさそう、と思いました。
AVアンプのスピーカー出力端子、および、スピーカーのケーブル接続端子への結線ですが、芯線を直接端子へつなぐよりも、バナナプラグを取り付けた方が作業が楽ですし、後々つなぎ替える時にも簡単ですので、バナナプラグをおすすめします。
ただし、ヤマハのスピーカーセット NS-PA41 は、スピーカーケーブルの接続端子がプッシュ式で、芯線を直接差し込むタイプなので、バナナプラグなどは使えません。また、あまり太い芯線は入らないと思われます。14AWG 程度ならば大丈夫だろうと予想されます。
AVR-X1600H がバナナプラグ使用可能かどうかは解りませんでした。ごめんなさい。
オーディオテクニカのバナナプラグ、AT6302 は、プラグ本体が短くコンパクトなので、狭いところへの結線に便利です。また、AT6301 は、挿し込んだケーブルをネジで2箇所で締めるので、しっかりとケーブルを固定できます。私は両方とも現在使用中です。この2つをおすすめします。
ここからスタートされれば無難かと思います。
書込番号:23063806
![]()
2点
バナナプラグは頻繁に付け替える人用で、別に音質が良くなるようなモノではないと認識してます。むしろ余計な端子が増えるということでノイズの原因になるとすら思ってます。(そこまでシビアに考えなくても良いのかもしれませんが、、、)
付属ケーブルがあるのであればそれからでイイと思います。
私は購入店サービスのケーブルを利用してます。
書込番号:23064680
1点
>aoyokoさん
通常はスピーカケーブルが4mまでなら2スケア(AWG14)で十分です。太さはこれにして、あとは見た目で選んでください。
端末処理はスズメッキのYラグがベストで、バナナを使う場合ははんだ付けが前提です。
接触の信頼性を考えた時の端末処理のグレードは下記のようになると考えてます
丸形、Y形圧着端子 > 棒形圧着端子 > バナナプラグ >> 裸電線(メッキ) > 裸電線 > 裸電線(メッキ)+ソルダーレスプラグ > 裸電線+ソルダーレスプラグ
書込番号:23066042
0点
半田付けは、合金を経路に混合させているので、どうかと、圧着のほうがいいでしょう。
オーディオ評論家の故長岡鉄男さんはVVFケーブルを一貫してつかってました。
亡くなって19年、いまでもスーパースワンを超えるものはありません。
作る手間(鳥形は複雑なエンクロージャー)、置く場所がないので、SPユニットだけあります。
書込番号:23067890
1点
お部屋の状態が分からないのですが、スピーカケーブルは15mもいりますか? 長すぎて、もったいような気がしますが・・・。
あとバナナプラグは不要だと思います。しばらく聴き続けて、不満が出てから使用しだしてもいいのでは?
大変失礼な言い方になりますが、あなたが購入されたアンプやスピーカーは、車で例えれば軽自動車ぐらいのグレードのものです。あまりアクセサリーなどにお金をかけても意味がないと思います。
その分、音楽のソフトを購入されるほうがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:23069035
5点
あなたがリンクを張った商品は、中国製ではないですか?
多分、☆一つを付けているレビューの人が本当のことを言っていると思います。
ただのケーブルを、オーディオ用に見せかけて高く売っている可能性が捨てきれません。
それより、大手家電量販店のオーディオコーナーで切り売りで売っている、1m300円くらいの国産ケーブルのほうが100倍安心です。
または、フロント以外は付属のケーブルを使って、フロントだけ国内有名メーカーのオヤイデ製にしてはどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PH3HPRG/ref=psdc_2130072051_t2_B00PH3HS50
それと、音質に一番いいのは、1年に一回くらい芯線をむき直して接続しなおすことです。
書込番号:23071709
0点
すみません、Amazonより オヤイデのオリジナルサイトで買ったほうが安いかも。
https://oyaide.com/catalog/products/explorer-v2.html
書込番号:23071759
![]()
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
HDMIのARC機能でテレビの音をだしていましたが、ちょっと前から
音が出なくなり、アンプの再起動でなおっていたんです。
それが何度再起動しても音が出なくなり、テレビのリモコンのボリュームも
アンプと連動していたのが、解除されてしまってテレビのスピーカーの
ボリュームの強弱になってしまいます。
対策おわかりの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
5点
テレビ側の電源抜き5分置きリセットは試してますか?
書込番号:23052500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再起動ではなくアンプの初期化をしてから再度各種設定をやり直してはどうでしょう。
合わせて各接続機器の電源ケーブルを抜いて放電してみるのもいいです。
書込番号:23052588
![]()
1点
設定を一部変更したらなおりました。
設定変更してないのに音が出なくなったのが謎です。
ありがとうございました。
書込番号:23054269
0点
私も同じ現象です。
設定を初期化して再設定すれば治りますが頻繁なので困っています。
設定をロックしても同じでなんのためのロックなんだと思ってしまいます、この程度なのかと思うとやり切れません。
音はいいのですがメーカーに問い合わせてみようかと思ってます。
書込番号:23063976
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
掲題の件で悩んでいます。
Iphone7やipad proのAmazon MusicアプリではHDまたはUltra HDと表示されますが、肝心のx4500hに飛ばすとaac 256kbpsになってしまいます(TV画面にそう表示されるし実際音もイマイチ)。アレクサ経由でも同様。同じ症状をググりましたが見つからず。何か設定がいるのかと思って同じくググりましたが見つからず。
ファームウェアもHEOS アプリも最新です。iOSは13.2.2です。無線LANルータはArcher C5400をアクセスポイントモードで、x4500hは音切れしないよう有線で繋げてます。
なんとかしてHDで聴きたいです。どなたかアドバイスお願いします。
2点
>たっかきちさん
iPadのAmazon MusicアプリからAVアンプにAirPlayで飛ばせばHD音質(16bit,44.1KHz)で聞けるはずです。
またiPadのHEOSアプリでUltra HD音質が聞けるはずです。
私は使っていないので、よく分かりませんが、そのアプリのメニューに音質設定の項目があるのでは?
書込番号:23044059
![]()
4点
>たっかきちさん
こんにちは。
> なんとかしてHDで聴きたいです。
AVR-X4500Hは、9月18日のアップデートでAmazon Music HD に対応しました。
したがって、AVR-X4500H自体でAmazon Music HDを再生するのが最も簡単に高音質でAmazon Music HDを再生する方法になります。
まずは、AVR-X4500Hが最新のアップデートを済ませているか確認して下さい。
Amazon Music HD再生の操作は、スマホ/タブレットにダウンロードしたHEOS アプリで行います。
HEOSも9月18日のアップデートでAmazon Music HD に対応しましたが、こちらはスレ主さんは最新のものにしているようですね。
WEBマニュアル「ストリーミング音楽サービスを再生する」
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/FIQOSYsjxgkswi.php
> Iphone7やipad proのAmazon MusicアプリではHDまたはUltra HDと表示されますが、肝心のx4500hに飛ばすとaac 256kbpsになってしまいます
上記のような直接かつ簡易な方法によってAmazon Music HD を高音質で再生できるので、スレ主さんの方法は迂遠で、様々な要因により音質が低下する可能性があります。
Bluetoothで飛ばしているのなら、HD音質(44.1kHz/16bit)の伝送は不可です。
AirPlayで飛ばしているのなら、HD音質までに制限されてしまい、ULTRA HD音質(192kHz/24bit)での伝送は不可です。
AirPlayで飛ばしている場合、なぜHD音質で伝送できていないのかは不明ですが、インターネットの通信速度によっても音質が低下してしまう場合もあるようです。
Amazon Musicアプリのストリーミング設定では、「自動」「HD/Ultra HD」「標準」が選択できますので、「HD/Ultra HD」を選択してみて下さい。
書込番号:23044330
3点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
Amazon Music アプリでAirPlayはHD音質なんですね。今のところ聴くのが妥協点っぽいですね。。
HEOSアプリやアレクサから飛ばした時に、以下のwebページの宇多田ヒカルの画像のような表示を期待しているのですが、FLACとは表示されず。
http://audio-summit.co.jp/2019/09/20/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%B8amazon-music-hd/
HEOSアプリがタイムリーにも本日アップデートがリリースされたようで、期待して更新しましたが、やっぱりaac 256kbpsとしか表示されず。
何が悪いんだろう?
書込番号:23044695
1点
>今のところ聴くのが妥協点っぽい
今のところそれで聴くのが妥協点っぽい、の誤記です。
書込番号:23044697
0点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
>まずは、AVR-X4500Hが最新のアップデートを済ませているか確認して下さい。
セットアップメニューから、ファームウェアアップデートの確認を選択すると、最新バージョンがインストールされています、というメッセージが出ます。セットアップメニューから確認できるファームウェアバージョンは 2461-5024-1141-5005ですが、バージョン番号とリリース日が明記されている資料がホームページなどで見つけられないので、最新だと信じるしかないのですけど。
>上記のような直接かつ簡易な方法によってAmazon Music HD を高音質で再生できる
ですよね。それが私も一番いいのです。でもaacでしか再生してくれないので、困ってます。本日リリースのHEOSアプリでも変わらないですし。
書込番号:23044721
0点
>たっかきちさん
> セットアップメニューから確認できるファームウェアバージョンは 2461-5024-1141-5005です
それ、最新じゃないですね(2つ前の古いやつです)。
最新は9月18日公開の【バージョン:2461-9110-1102-0025】です。
AVサラウンドレシーバー AVR-X4500H ファームウェアアップデート情報
https://www.denon.jp/jp/support/avr-x4500hupdate
ファームウェアの最新情報の確認や更新の方法
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/GFNFSYldiskxse.php
ちなみに、HEOS ファームウェアアップデート情報はこちら。
https://www.denon.jp/jp/support/heosfirmupdate
書込番号:23044781
![]()
3点
メニュー操作のしかた
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/GFNFSYwahcrdvi.php#OKNRMLnnxrlkss
「メニュー」→「一般」→「ファームウェア」と進んで下さい。
書込番号:23044788
2点
それでも「最新バージョンがインストールされています」というメッセージが出てしまうなら、再起動してから、再度ファームウェアの確認をしてみて下さい。
<再起動方法>
ディスプレイに“Restart”が表示されるまで、本体の Power Button ボタンを押し続けるか、本機の電源コードを抜き差ししてください。
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/DRDZSYnysactoo.php#
それでも無理なら最後の手段で一旦工場出荷状態に戻して再チャレンジかな><
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php
書込番号:23044821
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
>AVサラウンドレシーバー AVR-X4500H ファームウェアアップデート情報
>https://www.denon.jp/jp/support/avr-x4500hupdate
なんとそんなところに!その他のURLも提示いただきありがとうございます。アップデートしてみます!
書込番号:23044913
0点
>DELTA PLUSさん
以下でHEOSアプリからULTRA HDで再生できました!ありがとうございました!!
1 電源ボタン5秒押し。ディスプレイにRestartと表示後、Updating...と表示される。これでバージョンが一つだけ上がる。
2 セットアップメニュー→一般→ファームウェア→アップデートの確認でアップデートが見つかりアップデート。これでバージョンが一つ上がり9/18版に。
3 HEOSアプリからUltra HDな曲を選択。無事x4500hからFLAC 48kHz/24bitや96khz/24bitで再生される。
書込番号:23044995
4点
>たっかきちさん
無事再生できて良かったですね。
AirPlayでの再生とHEOSアプリでの再生で、音質差はどのくらいと感じられたでしょうか?
書込番号:23045030
1点
>Minerva2000さん
>AirPlayでの再生とHEOSアプリでの再生で、音質差はどのくらいと感じられたでしょうか?
今回いろいろ試す中で、プレイリストBEST OF Ultra HD in JAPANの「守ってあげたい」と「First Love」を何度も聞く羽目になったのですが、SC-T37と私の耳では正直区別できませんでした ^^;
なお普段は、アレクサに「リビングでJPOPかけて」で聞いているのですが、残念なことにそちらは相変わらずAACになってます。
例えば「リビングでFirst Loveかけて」と指示すると、FLACではなくAACで再生されます。もっと細かい指示をだすと「わかりません」と言われてしまうので、アレクサが賢くなるのを待つほかないかもと思ってます。
書込番号:23045755
0点
>たっかきちさん
音質差の感想、ありがとうございます。
私はHEOSは使っていませんが、別の方法でUltraHDを聴いたところ、私もHD音質のAirPlayとほとんど差を感じませんでした。というか、むしろAirPlayの方が音量が少し大きく、好ましかったです。
アレクサでHD音質にならないのは、アレクサがAmazon Music HDと認識せず、Amazon Music Unlimitedと認識しているのかもしれません。
書込番号:23046134
1点
>たっかきちさん
無事解決できて良かったですね^^
楽しんで下さい^^
アレクサのことは詳しくないのでよく分からないのですが、まだAmazon Music HDに対応していないってことはないのでしょうか(素人レベルの想像です)。
書込番号:23046605
0点
>DELTA PLUSさん
>Minerva2000さん
アレクサは対応をしばらく待ってみることにします。同じようなクレームがアマゾンに届いているに違いないのでw
ありがとうございました。
書込番号:23047370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
初めて投稿します。ほぼ初心者です。
以前から使っていたDHT-S511HDが壊れてしまい、スピーカー(5.1ch対応)などはそのままでこのX500BTを購入しても使えるのでしょうか?教えてください。
0点
スピーカーが何か分かりませんが5.1ch組んでいたのならば使えるのでは?
程度のコメントになります。
書込番号:23039338
1点
DHT-S511HDのウーハーはアンプ非内蔵なので
ウーハーが使えません、スピーカーは使えます
アクティブサブウーハー(DSW-37-K等)を別途買う必要があります
書込番号:23039640
1点
>Think GAIAさん
返信ありがとうございます。写真のセットを8年ぐらい前に買いました。これなら大丈夫なのでしょうか?それとも追加で買う必要があるのでしょうか?すみません本当に素人なもので。
書込番号:23039867
0点
サブウーファーは交換が良いです、他のスピーカーは使えますよ。
書込番号:23039904
2点
kamukamu7さん、こんにちは。
>DHT-S511HDが壊れてしまい、スピーカー(5.1ch対応)などはそのまま
DHT-S511HDに「サラウンドスピーカーパッケージ SYS-S500CS」を追加して、
5.1chにしているということでしょうか?
OnkyoはBASE-V60という、DHT-S511HDと同じようなものを出しています。
https://kakaku.com/item/K0000913486/
これに使われているアンプが、TX-L50です。
https://kakaku.com/item/K0000913311/
また、Pioneerからは、TX-L50の兄弟機VSX-S520が出ています。
https://kakaku.com/item/K0000911113/
この2機種のAVアンプは、サブウーファー(以降SWと表記)用のアンプも搭載しているので、
5.1ch対応ですが、6chのパワーアンプを搭載しています。
ですので、DHT-S511HDのSWはパッシブ(パワーアンプ内蔵なし)のため、
AVR-X550BTの場合はSW用パワーアンプがないので流用できないため、
アクティブ(パワーアンプ内蔵あり)のSWを購入する必要がありますが、
この2機種なら、パッシブのSWをそのまま使うことが出来ます。
また、発売が2016年なので実売3万前後となっていますが、
もともとは7万円(Onkyoは6.5万)の価格設定なので、AVR-X550BTよりワンランク上です。
その他、スリムタイプなので、DHT-S511HDのアンプと高さは同じくらい、
パワーアンプがD級なので低音がしっかりしているが低発熱
Wifiも装備されているなど、AVR-X550BTを上回っているところも多いです。
お勧めは、ちょっと高いPioneer VSX-S520の方ですが、
このような機種も候補として考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:23039919
![]()
3点
>kamukamu7さん
こんにちは。
> 以前から使っていたDHT-S511HDが壊れてしまい
> 写真のセットを8年ぐらい前に買いました。
写真のセット(DHT-S511HD)は、
・AVアンプ「AVC-S511HD」
・2本のサテライトスピーカー
・サブウーファー
をパッケージにした「2.1ch」のシステムです。
> スピーカー(5.1ch対応)などはそのままで
写真のセット(DHT-S511HD)は、別売の3chスピーカーセット「SYS-S500CS」との組み合わせで5.1chにアップグレードができるのですが、
2.1chのままか5.1chにしたのか、これまでのスレ主さんの投稿からは不明ですね。
> X500BTを購入しても使えるのでしょうか?
「写真のセット(DHT-S511HD)」のうちの「2本のサテライトスピーカー」は、AVR-X550BTで使えます。
「写真のセット(DHT-S511HD)」のうちの「サブウーファー」は、AVR-X550BTでは基本的には使えません。
別売の3chスピーカーセット「SYS-S500CS」を追加している場合、「SYS-S500CS」はAVR-X550BTで使えます。
なお、サブウーファーをAVR-X550BTで使えない理由は以下のとおりです。
スピーカーには
・アクティブスピーカーと呼ばれるアンプを内蔵しているタイプと
・パッシブスピーカーと呼ばれるアンプを内蔵していないタイプ
があります。
DHT-S511HDのサブウーファーは、アンプを内蔵していないパッシブタイプです。
しかし、AVR-X550BTのサブウーファー端子は、アンプ内蔵のアクティブタイプに対応したもので、アンプを内蔵していないパッシブタイプに対応したものではありません。
> これなら大丈夫なのでしょうか?それとも追加で買う必要があるのでしょうか?
写真のセット(DHT-S511HD)だけの2.1chで利用していた場合、「サブウーファー」は基本的に流用できませんが、「2本のサテライトスピーカー」は流用可能なので、2.0chとしての利用は可能です。
サブウーファーも組み合わせた2.1chとして利用したい場合は、新たにアンプ内蔵タイプのサブウーファーを購入する必要があります。
別売の3chスピーカーセット「SYS-S500CS」を追加して5.1chで利用している場合、サブウーファー以外は流用可能なので、5.0chとしての利用は可能です。
サブウーファーも組み合わせた5.1chとして利用したい場合は、新たにアンプ内蔵タイプのサブウーファーを購入する必要があります。
サブウーファーも流用したい場合は、AVR-X550BTではなく、blackbird1212さんからご紹介のあるTX-L50やVSX-S520などを選べば可能です。
書込番号:23040268
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん
お二人ともありがとうございます。すごい詳しく説明してくださり、私のような者でもよくわかりました。
ちなみにSYS-S500CSは購入していました(すみません説明が足りず…)。
今後は何を買おうかみなさまのご意見を参考にします。
本当にありがとうございます!
書込番号:23041006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









