DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(8643件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1043スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1043

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VSA-LX55からの買い替え

2019/11/03 13:27(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1600H

クチコミ投稿数:7件

初めまして。初めての投稿失礼します。
テレビを去年、4K有機ELに変えたためずっと我慢してたAVアンプを購入しようと思ってます。
pioneerのVSA-LX55が初めてのAVアンプだったので全然詳しくないのですが、こちらのアンプで検討しています。
音質等どのくらい違うかも近くに試聴できる所もなく迷っています。
皆様のおすすめ等あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23024981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/11/03 15:22(1年以上前)

kumakawa0901さん、こんにちは

ヤマハの2080はいかがでしょうか?
音場調整の測定が3Dになりスピーカーの方向と高さでサラウンド音を計算するのでサラウンドスピーカーの位置もある程度融通がききます。
使えるDSPも多いですが、サラウンドAIにすると不満な音源はほぼないです。

書込番号:23025185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2019/11/03 18:35(1年以上前)

>kumakawa0901さん

メーカーによって音色は違いますが、
VSA-LX55はパイオニアのミドルクラスで、
AVR-X1600HはDENONのエントリーモデルですので、
音質的には低下する可能性が高いです。

価格帯的には、DENON AVR-X4500H、YAMAHA RX-A2080辺りが良いのではないかと思います。

特に、YAMAHA RX-A2080はSURROUND:AI搭載で素晴らしいサラウンドを楽しめます。

書込番号:23025542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/11/03 21:26(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ヤマハの2080は評価も良いし、よさそうですよね!
ただ、結婚してしまった今予算的に厳しいんです(^_^;)
スピーカーはフロント、KEF Q750辺りのクラスで組む予定です。
現在は昔のQ5なのでこちらもそろそろ買い替えようかと思っているところです。

書込番号:23025900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/11/03 21:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
やはり価格帯的にはその辺が同等ですよねー。
予算の関係で10万以下のもので考えていました。
やはり音質等だいぶ変わりますかね…。

書込番号:23025904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/11/03 22:35(1年以上前)

kumakawa0901さん、こんばんは

>今予算的に厳しいんです

ヤマハは来年デザインを大幅リニューアルと言っているので、新製品が出たら値段の下がる(はずの)2080と比較されてはいかがでしょう?前モデルの2070は10月で11万円切ってました。

今年フロントを入替え、来年アンプと天井スピーカー(トップフロント、リアハイトの4ch)の導入もありかもしれません。

>ずっと我慢してたAVアンプ

天井スピーカーは音に包囲され迫力があり、今年は2080+天井スピーカーで来年フロントがいいかもしれません。

>4K有機ELに変えたため

音に包囲され迫力がでると大画面のプロジェクターがほしくなり沼かもしれません。

書込番号:23026048

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/11/04 08:26(1年以上前)

>kumakawa0901さん
ちょっと調べてみましたがVSA-LX55のスペックが定格8Ω・110W(2ch)だったので、ヤスダッシュさんが書いておられるようにAVR-4500Hなどが買い替え候補になると思います。

ヤマハの機種は他社製に比べて低域が弱いとか駆動力が弱いとか言われていますので、音がスッキリと言うかあっさりに感じるかもしれません。(ウーファーの使用が前提の音質かも知れません)

一度にアンプとスピーカーの両方を買い替えるよりどちらか一方ずつ買い替える方が良いと思います。両方替えてしまうと、音が好みと違った場合どちらが原因か判断出来なくなります。

まずはアンプのみ買い替えをおすすめします。

書込番号:23026516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/11/04 10:39(1年以上前)

音質的には エラク違いますね。  質問者様は想像が出来ないから 訊ねられてると思いますが 明らかに低下です(笑)  例え古くても 15万 vs 6万ですからね (爆)    ロスレスにも対応していますし パイオニアのMCACCは 今も昔もトップクラスの処理能力です。

利点。 4k信号が通るだけ・・・ です。

ソースがTVだけなら関係ないですしね(笑)  まぁー UHDBDが見たくなったら HDMI出力2系統のモデルで分けて接続すれば 問題ないサァーーー\(^-^)/


 スピーカーが決まってるなら(Q750) それからでも・・・  お金を貯めて 最低でも20万クラスを買わないと 後悔しますよ。

書込番号:23026731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/11/06 00:32(1年以上前)

皆さん、色々教えて頂きありがとうございます!
更に迷ってしまってます…(笑)
パイオニアのVSX-LX304も気になってきました。

書込番号:23029841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デノン AVR4300H からのグレードアップ

2019/10/28 20:33(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4300H

クチコミ投稿数:51件

先日、DSP Z9からデノンAVR4300Hにアンプを交換しました。システムは7.1.4CHで組んでます。
AURO3DやIMAXなどが気になってますが、実際にAVR4500からAVR8500までにグレードアップすればもっと映画を楽しむことができますでしょうか?
 視聴環境は、BNQ2550、スピーカーはBOSE55WER6本 センターBOSE33WER、フロント・リアプレゼンスBOSE 33WERです。
SWはヤマハSW800です。

書込番号:23014484

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/28 21:23(1年以上前)

>ごうじろうさん
楽しむことができるかはその人次第ですので分かりませんが。。

何か不満点があるのでしょうか?
当然、音のグレードは上がるとは思いますが。
スピーカーに不満は無いですか?

AVR8500にしても使わない無駄なアンプが出てきませんか?
予算的に出せるので有ればセパレート構成にしてスピーカーも見直すことをお勧めします。

書込番号:23014612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/10/28 21:42(1年以上前)

 返信ありがとうございます。私のよくない性分なんですが、Z9では今の時代に対応できていませんでしたのでとりあえずアトモス体験ということで安価な4300にしましたが、いろいろと使っていると欲がでてきまして・・・。
 前回のZ9も2年も使用せずにAZ1からの買い替えでした。結婚を機に10年ほどホームシアターから遠ざかってまして・・・。
 実際にはAURO3Dや7.1.6を体験したいと思ってます。
 昨年、ホームシアターを復活させる際にアバックの方から、ホームシアターでBOSE使っている人はあまりいませんねー、と厳しい指摘を受けました。
 予算が許す限りですがいずれはスピーカーもグレードアップしたいと思ってます。

書込番号:23014671

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/28 21:58(1年以上前)

私も同じ傾向なんですよ。。
ですので必ず長く続く製品で新製品が出ても目移りする必要が無いものを選ぶようにしてます。
そこに行き着くまではどうしても買い替えですからね。。

8500にしても次に変えたくなりませんか?

書込番号:23014711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2019/10/28 22:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ホームシアターが10年ぶりの再開で時代とともに浦島太郎を感じました。ロスレス、フルHD、4K、HDMI4.4.4.などいろいろでした。
 プロジェクターもサンヨーZ4からヤマハDPX1200、シャープXV10000などを中古で購入して現在は安価なBENQの4Kで落ち着いています。 
 デノン8500の良いところは7.1.6とAURO3Dができるところです。Z9からなのでできればCX5200 が良いと思いますが7.1.4とAURO非対応、さらにZ9を活用しにくいところがネックでした。
 とりあえずアトモス対応とHDMI4.4.4対応なのでおそらく5年程度はもつかと思い購入した次第です。現在は収入も減少してますのでなるべく安く予算を終えたいと思います。
 デノン8500を購入すれば、ヤマハが7.1.6以上の対応をしない限りは私の物欲センサーもすこしはおとなしくなるかと思ってます。

書込番号:23014768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/29 16:48(1年以上前)

ごうじろうさん、こんにちは。
ご不満はチャンネル数ですか?それともクオリティですか?

私はX7200WAを使っていて、サラウンドのクオリティに不満を持っていました。そして本日Linn Klimax DSM/2を購入しました。

チャンネル数を増やしていっても質は向上しません。結局のところ、プレーヤー、アンプ、スピーカーのバランスです。

AVアンプは規格との戦いです。新たなフォーマットが出ると今までの製品は二束三文になります。私はそれに疲れてAVアンプから離れることにしました。

書込番号:23016079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2019/10/29 16:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。基本の不満はチャンネル数です。7.1.4も良いのですがアトモス再生の劇場で見ると冒頭のデモシーンでの差が感じてしまいます。7.1.6にすればどれくらい改善されるのかが興味あります。
 音質に関してはBOSEを選択した時点でオーディオ方面はそこそこでと思ってました。

書込番号:23016097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/29 16:59(1年以上前)

ごうじろうさん、返信ありがとうございます。

求めている方向性、承知しました。

書込番号:23016105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/11/02 16:50(1年以上前)

ごうじろうさん、こんにちは

>ヤマハが7.1.6以上の対応をしない限りは私の物欲センサーもすこしはおとなしくなるかと思って

うちも買換えましたがAVアンプはプリ部が古くなるので(HDMIやアトモス対応など)セパレートにしました。
デンオンではないですがマランツと聞いてみた感じは以下です。(ご参考まで)

書込番号:22797046

書込番号:23023358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2019/11/02 18:00(1年以上前)

 >あいによしさん
返信ありがとうございます。

マランツとは盲点でした。AVはプリ部分が更新されていくので確かにプリ、メインとセパレートの方がよさそうですね。やはり予算50から70万円くらいは覚悟しないと、ですね。

書込番号:23023483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5581件Goodアンサー獲得:585件

2019/11/02 20:53(1年以上前)

ごうじろうさん、こんばんは

>やはり予算50から70万円くらいは覚悟しないと

AVアンプで新機種になって音が大きく向上するのはプリ部です。ヤマハでしたら前モデルのパワーMX-A5000は中古で18万円位(比較的新しく、このクラスは程度がいい感じ、箱付きバランスケーブルがおまけなら尚ベター)、Z9を下取りに出すとプリ5200はかなり下がります。両方で43万円以下?次の買換えをプリ部とすれば、ヤマハの最上級技術がリーズナブルに楽しめるのでは?

書込番号:23023800

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 avラックについて

2019/11/01 10:29(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X6500H

クチコミ投稿数:57件

このavアンプの高さは167mmですが、180mmのavラックに入れて使用しても問題ないでしょうか?
隙間が13mmになるので熱が気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:23021012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/01 11:10(1年以上前)

少し狭いと思います。取り扱い説明書に間隔書いてないですか。
回りが開放されているなら多少は大丈夫ですか。

最低でも5cm以上開けたいです。

書込番号:23021049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/01 11:11(1年以上前)

>しめざばさん
私は素人ではないから回答内容が正しいという保証は出来ないですが、板とこの製品の隙間が13mmしかなければ、かなり熱がこもると思うので、やめたほうがいいと思いますよ。
因みに、この製品の上部には、かなりの数の放熱口が開いていますが、この製品の発熱量が多い事を示しているのではないでしょうか。

書込番号:23021050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/01 11:26(1年以上前)

誤:私は素人ではないから
正:私は素人だから

書込番号:23021061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/11/01 11:42(1年以上前)

この製品を使用していますが、上部の放熱はかなりのものです。

ラックの写真を見ると前面・背面が空いているようなので、大丈夫かとは思いますが
精神衛生上、ファンを付けるとかもっと余裕があるラックにしたほうがいいかもしれませんね。

アンプは大丈夫でもラックの傷みは早くなりそうです。

書込番号:23021081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/01 12:23(1年以上前)

私めのラックは25センチぐらい開けてあります。
夏にはそれでも結構熱くなります。逆に冬には結構よろしいかと?

チップ単体では80度氏でも大丈夫らしいですが、その他もろもろ特にビニール被覆には宜しくないです。
80℃、手では触れませんよ。目玉焼きが出来ますよ。

書込番号:23021146

ナイスクチコミ!1


Yuki.ktさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/01 19:10(1年以上前)

現在AVC-X6500H使用している者です
7.1.4chで使っています
タオックのオーディオラックCLシリーズを高さ(支柱)20cmに置いて使っていましたが、長時間映画使用やゲームをやると天板が熱くなり上に置いていたBlu-rayプレーヤーも熱くなってしまいました
アニメ一本分30分程度なら問題なさそうに感じましたが、PS4のモンハンを5時間以上やった時に爆熱になり触るのすら躊躇われるぐらいになった時は焦りました
現在は25cmにして使っております

参考になれば幸いです

書込番号:23021735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2019/11/01 19:53(1年以上前)

>Yuki.ktさん
>オルフェウスさん
>ももかとうちゃんさん
>とにかく暇な人さん
>kockysさん

みなさん返信ありがとうございます!
やっぱり熱対策はいるみたいですね^^

テレビボードの店に問い合わせたら別注で作ってくれるみたいで画像のサイズで作れるみたいです。

高さは10センチUPの方にしようと思っています。
AVアンプとラックの天板の隙間は117mmになるので熱はなんとかなるのかなと思っています。

実例など、いろいろなアドバイスありがとうございました!
本当に助かりました^ ^

書込番号:23021806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2019/11/01 19:55(1年以上前)

>kockysさん
回答ありがとうございます。
まだ購入前で、家が建つのが1月末なので年末に買おうと思ってます^_^

5センチ以上ですね^_^
了解しました♩

書込番号:23021814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2019/11/01 19:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます😊
上部にかなり開口があるなら熱はもちそうですね。
的確な意見ありがとうございます♩

書込番号:23021820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2019/11/01 19:59(1年以上前)

>ももかとうちゃんさん

ラックの傷みも考えないとですね♪
AVラックのサイズを変えたのでなんとかなりそうですが、ダメならファンなどをつけてみようと思います^_^

書込番号:23021822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2019/11/01 20:02(1年以上前)

>オルフェウスさん
25cm開けてても熱くなるんですね!
僕はラックの上にセンタースピーカー置いてその上に壁掛けテレビを付ける予定なのでラックの高さはなるべく低く抑えたいところです。

なので今回はラックの高さは480mmにしようと思います♪

書込番号:23021827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2019/11/01 20:04(1年以上前)

>Yuki.ktさん
実際に使っての具体的な数字までありがとうございます!
参考にさせてもらいます。

ありがとうございました😊

書込番号:23021833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネット接続できない

2019/09/29 13:57(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-4311-K [ブラック]

スレ主 sukkie50さん
クチコミ投稿数:184件

今まで快適に、本機に接続していたUSB内の音楽を楽しんでいましたが、
「NET/USB」を選択しても「接続中・・・」のままフリーズしてしまいます。

今までは本機に接続したUSBメモリーが点灯していましたが、点灯しなくなりました。

スマホのアプリから接続を試しても今まではできましたが、フリーズしてしまいます。
その他のモードでは問題なく視聴できています。

ちなみにうちではサンワサプライのパソコン連動タップ(USB感知式) TAP-RE34U-5というのを使ってUSBに電源が入力されると電源が入るタップを使ってラック内の熱くなった空気を循環させるため小型扇風機を設置しているのですが、USBに何も入力されないので、動作しなくなりました。今までは問題なく使用できました。

どのようにしたら解決できるでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:22955458

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2019/09/29 15:52(1年以上前)

>sukkie50さん

まず、本機のリセット、つまり電源プラグを抜いて二分後差し込みます。

それでだめならマニュアルを読んで出荷状態に戻します。

それでだめならメーカーに問い合わせましょう。

書込番号:22955676

ナイスクチコミ!0


スレ主 sukkie50さん
クチコミ投稿数:184件

2019/10/30 21:12(1年以上前)

>Minerva2000さん
とても遅くなりすみませんでした。
教えて頂いた本機リセット何回か試してダメで初期化するかずっと悩んでいました。
初期化はせずに放置していたら、本日急に復旧し、NET関係ができるようになりました。
USB連動タップがいけなかったのか?
何で直ったのか?分かりませんが、復旧して一安心している次第です。
せっかくアドバイス頂いたにもかかわらず、随分間を開けてしまいすみませんでした。ありがとうございました。

書込番号:23018532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X2600H

クチコミ投稿数:16件

ど素人です、スピーカの位置について教えてください。
トップフロントスピーカーまたはトップミドルスピーカーを設置した時にサラウンドスピーカーLRはサラウンドバックスピーカーLRの位置(リスナーの左右後ろ)に設置してもおかしくないでしょうか?

書込番号:22997455

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/20 00:23(1年以上前)

>いちに〜さん
こんばんは。

別におかしくはないと思います。
スピーカー設置後、Audyssey セットアップを実施して音場補正して下さい。

書込番号:22997564

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2019/10/20 18:01(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

おかしくないということでスッキリしました。
スピーカー設置後、Audyssey セットアップですね、ありがとうございました。

書込番号:22998735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/10/22 07:02(1年以上前)

7ch搭載のアンプですから 天井へのスピーカー配置が出来るのであれば 5.1.2と言う構成で、5.1ch+トップですね。

リアスピーカーはサラウンドスピーカーとしての役割となり、リスニングポジションからみて、なるべく後方への設置が望ましいですね。 SB(サラウンドバック成分はサラウンドスピーカーへと振られます) 

トップスピーカーは、フロントスピーカーとリアスピーカーを結ぶ線の中間辺りが良いです。

また 自動音場補正の為に より正確なスピーカー配置を心がけて、結果の補正量で対になるスピーカーの差をセッティングにより 少なくなるようにします。 

音量の差は 全てのスピーカーが同じじゃない限り補正に頼ることになりますが、距離はシンメトリーに配置は可能です。  測定は1cm単位でしょうから マックの位置も正確に! (笑)

書込番号:23001248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:228件

2019/10/22 07:04(1年以上前)

マックの位置ではなく マイクの位置でした m(_ _)m

書込番号:23001251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/10/22 09:25(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

詳しくありがとうございます、凄く参考になります。

トップスピーカーをどのスピーカーにしようか色々考え中です。
まったくの無知なのですが自分なりに考えてコンパクトなDALIのFAZON MIKROか少し大きくDALIのOBERON/ONWALL で考えています。
トップスピーカーやサラウンドスピーカーは程よく鳴っていればいいのかなーって思っており、重要なのはフロントスピーカーかなと思いました。(無知な考えです・・・)
フロントスピーカーはDALIのOBERON7を設置しました。
サラウンドスピーカーはOBERON5 を購入してまだ設置していません。

ご参考までに黄金のピラミッドさんお奨めのトップスピーカーがございましたら教えてください。

書込番号:23001455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X2600H

クチコミ投稿数:22件

説明書をまだ読んでおらず申し訳ないのですが
AVR-2600Hを購入しまして、以前のソニーSTR-DN840から置き換えたのですが
テレビの音量がいままで20ぐらいだったものが60以上となり、音量を変えるときに音量ボタンを連打しなくてはいけないため家族から不評です。
本機で音量のステップを変更することは出来ないのでしょうか?

テレビはソニーX9500Gで18GbpsのHDMIケーブル(Amazon)で接続しています。

書込番号:22948092

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/09/26 14:13(1年以上前)

>まこんちょさん
音量のステップ変更の設定は取扱説明書からは見つかりませんでした
(ソニーのAVアンプではリモコンのボリュームボタン(+、−)を長押しすると変化量がかえられる機種もありますが)

AVアンプの電源オン時の音量は、前回の音量(お買い上げ時の設定)ではないのでしょうか?
リモコンを連打する必要はないと思いますが?

取扱説明書のp223、p155、p212当たりが参考になりますか


書込番号:22948576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/10/03 12:40(1年以上前)

>カナヲ’17さん

取説見てみましたが、希望の機能はなさそうですね。
本機は音量が0−98の間で、一回ボタンを押すごとに0.5増減するようです。
テレビの音量をARCで受け取っているときは60ぐらいが最適で、PS4のゲームなどを行う際は音量が大きいので
説明書P177のラインレベル調整を行ってみましたが最小の-10でも少し違和感があります。
確かソースレベルの調整は外部入力端子にしか割り当てられないようでしてテレビの音量のソースレベルは変更できず。
またHEOSで音楽を聴くときにもソースレベルを設定できないので、テレビ視聴時の音量設定のままHEOSで音楽再生を行うと突然大音量になってしまいます。
通常のテレビ番組の音声は基本2chで再生していますが、HEOSはMulchStereoを好んで利用しており、そのせいもあって音量が大きくなってしまうようです。

わがままかもしれませんが
出来ればソースレベル調整は、テレビとHEOSも対象にしてほしいのと
再生スピーカ数が変わったときに極度に音量が変わらないように自動調整してほしいものです。

パワーオン時ボリュームを一定にする機能はいらないのですが、ソースが切り替わったときに、ソース別に前回のボリュームを覚えていて再現してくれる機能がほしいです。

当面は操作をきおつけるしかなさそうです。

書込番号:22964412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2019/10/04 15:39(1年以上前)

まこんちょさん、こんにちは。

問題は、TVからAVアンプに送られる音が小さいということですよね。
こういう場合は、AVアンプ側ではなくTV側の設定に問題があるようにも思うのですが、
TV側の音声設定は問題ないということなのでしょうか?
音声出力のeARCとかデジタル音声出力あたりの設定ですが。
以前がSONY同士だったので、適当にうまくつながっていたけど、
別メーカーになったんで、設定変えないとダメとか?
問題的には、TV側で設定できないと難しいかもですが、
最悪、AVアンプのeARC端子の不調とかも考えられますが。

光デジタルでつないで、TVからの音量を確認してみたらどうでしょうか?

書込番号:22966912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2019/10/04 19:03(1年以上前)

PCMモードなら問題がないと言う方もいました(書込番号:22943752)
デジタル音声出力はオート2で利用しているとのことです

地デジ(MPEG-2 AAC、PCM2ch)、4Kテレビの場合、ドルビーアトモスが出力されていることもあります

テレビ側がデジタル音声出力オートでもAVアンプ側がオートではないため、出力フォーマットによってはミスマッチが起きていると推測されます(実機を持って良い無いため)

書込番号:22967285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/10/17 08:55(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>blackbird1212さん
有用な情報ありがとうございます。
試す時間がなくお返事が遅くなりましたが、地上波放送の音量が極端に小さいのはやはりテレビ側の問題のようです。
A9GやX9500Gの板で言われている、音声出力モードをモード2に変更したところ地上波についてはかなり改善しました。

また、別途気が付いたのですがモード1だと、朝のNHKニュース番組で、メインスピーカーから音が出ず、センタースピーカのみから音が出ていたため、気が付かずに音量をあげて80ぐらいに設定されており、その状態で、テレビ内のVODアプリや、HEOSなどのソースに切り替えると爆音になるという問題も併発していたようです。
センタースピーカしか鳴らない事象は、他のチャンネルでは発生しませんでした。また、テレビ側をモード2に切り替えたことでメインスピーカからも音が出るようになりました。
現在のスピーカ構成は7.0.0でアンプ側の設定はPUREとしています。

テレビ側の音声出力はモード1、モード2、PCMの3種類が選択できるようで、そちらの説明書も読んでみますが、
eARCはONにしており、今後も利用したいと考えています。

本件の音量のステップ変更については出来ないことが分かり、
困っている問題の本質は別とわかりましたので、いったん閉じさせていただきます。

書込番号:22992222

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング