このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2019年9月8日 12:21 | |
| 11 | 13 | 2019年9月1日 21:19 | |
| 10 | 3 | 2019年8月21日 12:55 | |
| 14 | 5 | 2019年7月30日 03:33 | |
| 4 | 2 | 2019年7月19日 22:35 | |
| 7 | 5 | 2019年7月17日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
素人です。質問させて下さい。
今onkyoのnr365を利用していますが、もう古い型ですし、音質のアップを狙ってこの機種の購入を検討しています。ただスピーカーなども買い替えると10万を超えるので、迷っています。
この機種を購入して直ぐに違いが分かる程に音質は良くなるでしょうか?
買い替える価値はありますでしょうか?
主な用途は、ライブ映像の鑑賞です。
よろしければ意見を聞かせて下さい。
書込番号:22908367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アーモンドミルクさん
こんにちは。
AVR-X1600Hは、希望小売価格59,500 円(税抜)で、現在の価格コム最安価格は43,467円(税込)。
2012年発売のNR-365は、オープン価格でしたが、過去の記事を見てみると「店頭予想価格はNR-365が5万円前後」とありますね。
NR-365は、BASE-V50のAVアンプ部分で単体販売もされていたのですね。
仕様上の出力はAVR-X1600Hの方が上のようではありますが、グレード的にAVR-X1600HがNR-365を「大きく」上回るものでもなさそうなので、「音質のアップを狙って」という目的なら大きな期待は出来ないようにも思えます(あくまで個人的見解です)。
ただ、音の感じ方は人によって全然違うので両機種を聴き比べた場合には「大きく音が変わる」という人もいれば「音の違いなんて分からない」という人もいるでしょう。
> この機種を購入して直ぐに違いが分かる程に音質は良くなるでしょうか?
というご質問については、結局、正解はスレ主さんにしか分からないということになってしまいますね。
現在どのようなスピーカーをご使用かが分かりませんが(BASE-V50の2.1chスピーカーかな!?)、個人的には、AVアンプを変えるよりスピーカーをグレードアップする方が、音質アップの観点に関しては、より高い効果が見込めると思います。
AVアンプを変えるケースは、
@故障した
A最新の規格に対応させたい
Bグレードをアップさせたい
という場合が多いと思います。
「音質のアップを狙って」という目的であれば、@ABのいずれにも該当しないのであれば、まずはスピーカーのグレードアップを検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22908494
![]()
4点
音質変わらないでしょうね。但し、音色は変わると思います。
Onkyoとdenonの違いをまず確認してみましょう。好みではないもの買うと勿体ないです。
ちなみにAVアンプですがスピーカーは何個使ってます?ライブ映像ってサラウンドですか?
書込番号:22908552
![]()
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
以前に使用していたAVアンプの故障をキッカケに本商品とイネーブルドスピーカー2本追加購入し、7.1ch構成で使用しているのですが。
題名に記載の通り、イネーブルドスピーカーがアクティブにならない事象に遭遇し、ネットで調べたりしたのですが、原因が分からずこちらの掲示板に質問した次第です。
アンプに接続している機器は以下の機器で
1.UBP-X700(ソニー製の4K UHDプレーヤー)
2.ひかりTVチューナー(音声設定はPCM)
3.Nintendo Switch(音声設定はPCM)
4.PS4Pro(音声設定は、ドルビー)
5.XboxOnex(音声設定は、ドルビーアトモス)
項目1、2、3の機器は、アンプのリモコンの「INFO」ボタンでアクティブになっているスピーカーの情報を見ると、アクティブになっているのですが、項目4と5だけは、アクティブになりません。
アクティブになっていないので、5.1ch構成となっており、7.1chのブルーレイのソフトを再生しても、アクティブにならず、5.1chのままとなります。
まれに偶然、アクティブになり、7.1ch構成になる時もありますが、なぜそうなるかは分かりません。またアクティブにならない状態で、リモコンの「SETUP」を押して[オーディオ]項目の設定を表示させたり、中の設定の「Audyssey」の設定を変えると、アクティブになります。(なぜ、その操作をした時にアクティブになるかは分かりません)
この事象が初期不良であれば、全ての機器でアクティブにならないと思うのですが、一部の機器だけ、うまくアクティブにならないのは、何か設定等が必要なのでしょうか?
あまりAV機器関連は詳しくないので、どなたか教えて頂けないでしょうか?
(一応、サポートに連絡し、回答待ちではありますが)
2点
>Costumeさん
こういう時の定番、リセットをされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
また本機の取説を見て出荷状態に戻すのも効果があるかもしれませんね。
書込番号:22850275
![]()
1点
Minerva2000さんへ。
コメントありがとうございます。
私自身もコメント頂いた内容の事を一度、試してはいるのですが。
電源コンセントを抜いて、完全に放電させた状態から、5分後あたりに
工場出荷状態に戻すことも試しましたが。
効果はなかったようです。
書込番号:22850355
1点
>Costumeさん
となると故障の可能性がありますね。
書込番号:22850573
1点
「Dolby Atmos」や「DTS:X」など次世代サラウンドはアンプ側でデコードする為、
プレーヤーはHDコーデックの音声がビットストリーム出力できれば問題ないとのことです。
PS4は「ドルビー」ではなく、「ビットストリーム」に設定ではないでしょうか?
UBP-X700は、2ch(FL、FR)→AVアンプ7.1chになっている様に見えます
UBP-X700の設定は自動でしょうか?
自動設定が無い機器はビットストリームで出力し、AVアンプで「Dolby Atmos」や「DTS:X」に設定します
書込番号:22850665
1点
Minerva2000さん、カナヲ’17さん
コメントありがとうございます。
PS4は、画像を見て頂ければ分かるように音声設定は「ビットストリーム」の「ドルビー」に
なっています。(先日の画像では、DTSでしたが)
UBP-X700は、おそらく仕様かと思いますが、メニュー画面時の音声はPCM音声なのかと思います。
音声設定は自動にしています。(添付画像の通り、「自動」に設定しています)
私も当初は、初期不良を疑いましたが、ある操作を実行すると、全てのスピーカーがアクティブになるので
その操作をするとなぜ、アクティブになるのかという原因を突き止めないと、初期不良対応で交換となっても
また同じ事象に遭遇するように思えるのですが。
書込番号:22850769
0点
すいませんでした
以下の様に他でも悩んでる人がいました。参考になりますでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049730/SortID=22309172/
https://www.gadget-underwood.com/entry/2017/01/22/121333
書込番号:22850964
1点
カナヲ’17さん
情報ありがとうございます。
時間を割いて貴重な情報を提供して頂いて、申し訳ないですが。
私が遭遇しているの事象とは、ちょっと異なるかと思いますが。
2つのHPの内容は見ましたが、あくまでもPS4でブルーレイ再生時に、うまく任意の音声
フォーマットにならないという内容に対し、私が抱えているいるトラブルは、2本のイネーブルド
スピーカーが、PS4起動時にアクティブにならないという内容なので。
アクティブ化に成功し、その後、任意の音声フォーマットにならない時に、頂いた情報をうまく
活用したいと思います。
また、先の書込みでは、PS4ProとXboxOneXのみ、イネーブルドスピーカーがアクティブにならない
と記載し、画像もUPしていますが、Xboxだけ、偶然、アクティブになり、7.1chになっている画像
をUPしていますが、本日、確認したところ、アクティブになっており、これは初期不良というよりは
デジタル機器特有の相性問題があるのかな?と思いましたが。
AV機器にも相性問題等があるのでしょうか?
書込番号:22851306
0点
取扱説明書の243ページにサウンドモーとチャンネル出力の関係にあるようにドルビーなら5.1chで7.1chにはならないと思います
UBP-X700の様に設定画面は2chでDTS Neural:Xなら疑似サラウンドで7.1chになっていると思います
PS4proで2chでDTS Neural:X見たいな設定ができなければ難しいのでは?
PCM、ビットストリーム出力(DTS)とかPS4の設定を換えてAVアンプで7.1chスピーカーが点灯するモードを探す?
書込番号:22851373
0点
カナヲ’17さん
コメントありがとうございます。
おっしゃている事はわかります。PS4の設定では、ドルビーですが、アンプ側で入力された信号をDTS Neural:Xにサウンドモードを切り替えており、こちらのサウンドモードの場合、 疑似サラウンド7.1chになるのですが、この時にイネーブルドスピーカーがアクティブにならず、5.1chのままになっている事象に困っている状態です。(再度UPした画像を見て頂ければ、分るかと思います。)
UBP-X700のメニュー画面では、DTS Neural:Xの疑似7.1chですが、4k UHD、ブルーレイ等の再生時には、音声設定を自動にしているので、ドルビーアトモスであれば、自動にアンプ側で切り替わり、イネーブルドスピーカーもアクティブなので、問題はありません。
書込番号:22851567
0点
仕様ではないでしょうか。
DTS Neural:Xは2チャンネルから5.1ch、7.1chに変換されますが、ドルビーから変換されないのではないでしょうか
2ch(リニアPCM)なら、もしかしたら7.1chいけるかも?
以下の書き込みでは、リニアPCMでは7.1chと書かれています
後は再生中にビットストリーム(ダイレクト)にすると書かれています
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025113/SortID=21070543/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83b%83g%83X%83g%83%8A%81%5B%83%80#tab
書込番号:22851746
![]()
0点
今回のトラブルについて、DENONから回答をもらいましたが。
同じ環境化では、私と同じ事象は再現できなかったので、単品の故障の可能性を指摘
されましたが。
8月下旬に、アンプのファームウェアのアップデートがあり、その後にPS4を起動すると
全てのスピーカーがアクティブになることを確認しました。
ファームウェアのアップデート内容をDENONに確認したところ、Apple TV接続時に、音声がDoldyAtmosにならない
既知の不具合があり、その修正が今回のアップデートに含まれており、そのアップデート適用で、私の遭遇している
事象が改善された可能性が高いと回答をもらいました。
とりあえずは、様子を見て使って、また事象が再発した時に、ご連絡下さいとの事でした。
はっきりとした要因は分かりませんが、とりあえず収束したという事でスレを閉じたいと思います。
>カナヲ’17さん Minerva2000さん
コメントあちがとうございます。
書込番号:22894385
2点
誤字があり、チェックが抜けておりました。
コメントありがとうございます。
書込番号:22894396
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2600H
今までずっとONKYO製のホームシアターを使用してきました。
本日X2600Hを購入し、過去のAVアンプと入れ替えていました。
スピーカーを過去のまま使用しようとしましたが、ウーファーだけピン互換が無く使用できません。
オンキョーのウーファー型番はSWA-V20Xです。なんとか使用する方法はありませんでしょうか?
4点
RCAピンケーブルで、AVアンプのサブウーファー出力から、SWA-V20Xのサブウーファー入力に接続すれば良いと思いますが。
書込番号:22843149
1点
V20Xのサブウーファーは単体では起動できなくサブウーファーコントロール接続での結線が必要なようです。
AVコントローラー部も併用すればいいのですが、検索すると他にも方法はあるようです。
書込番号:22843223
![]()
5点
皆さん。
ありがとうございます。
接続できないみたいですね。
新しいのに変えます
書込番号:22870677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
アンプは全てに対応していますから 全てにチェックで良いですよ。
あとは再生するソフト次第です。
書込番号:22817717
1点
ありがとうございます。
ただ、どれかを選ぶしかないのですが、どれがいいとかあるのでしょうか?
書込番号:22817736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビットストリームと言うのは「そのまんま」と言う意味です。
質問者様が どんなソフトを再生しての事だか分かりませんが
設定では「ビットストリーム出力」にします。 これでソフトに含まれる最高の音質でアンプに送り込みます。
かつてのアンプは全ての音声には対応していない事があったので あおの場合には ドルビーはビットストリームでも良いが dtsはPCM変換とか 色々と制約があり 対応していなければ 音は出て来ませんでしたから・・・。
わかるかなぁ〜〜 ちょっと面倒な話だから。
書込番号:22823776
![]()
1点
ビットストリームのほうがいいということですかね。
試してみたいと思いますありがとございます
書込番号:22823847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこはゲームの音の設定なので[Linear PCM]のままで良いです。
DolbyやDTSにするとPCM音声をエンコードしてから出力するので若干の遅延が発生すると思います。
Blu-rayを再生する場合はプレイヤーを立ち上げたらオプションの音声フォーマットを初期設定のLinear PCMからビットストリームダイレクトに変更します。
これでBlu-rayに収録されているフォーマットで出力されます。
書込番号:22828705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
TV(3D非対応)とプロジェクターの各HDMIをAVアンプに接続しているとプロジェクターで3Dが再生できません
TVのHDMIを取り外すと再生できます
この問題を解決する方法ありますか?
AVアンプはこのx4500hです
よろしくお願いします。
書込番号:22806747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DENONのアンプは持っていないので 以下の方法が可能なのかは確約出来ませんが もしかしたら上手く行くかも?と言物です。
私はYAMAHAアンプですが 質問者様と同じで 3D非対応のTVと 3D対応のプロジェクターです。 一応なんですが TVとプロジェクターを同時に使用する事はありませんよね (笑)
取説を見たら HDMI出力先の設定がありました。 (P201) オートと1と2と・・・
オートはデュアルでもあり同時2出力出来ます。 ただし下位互換なので 下のクラスで出力されると思います。 例えば4kTVとフルHDTVならフルHDで出力。 フルHDとハイビジョンならハイビジョンで・・ と言う感じ。 3Dと3D未対応となると 未対応になるのですがハイブリット盤(ほとんど無いが・・)じゃない限り 何も出てこないのです。 TVだけの場合なら「このTVでは規格対応外」と言う様な文言で何も映らないはずです。
HDMI出力を1または2に固定すれば解決すると思われます。 1にすれば2には信号は出力されませんから。 HDMI接続は接続してる機器間で情報をやり取りしています。 相手がどんな解像度(規格)に対応しているかを判別しています。 出力先を1または2に指定する事で 要らない接続先には情報は送らないと思われます。
出力先の指定はメモリーが出来そうです。 コレが無いと不便。
p158からの クイックセレクトプラスですね。 4系統のメモリーが出来ますね。 p160にはHに「HDMIビデオ出力」とあるので指定が出来そうです。
YAMAHAにも同じような機能があり、TVとプロジェクターで分けています。 ヤマハはスピーカーコンフィグ(スピーカーについての各種設定)が2系統記憶出来 ウチはTVとスクリーンで視聴ポジションが違うので これも併せて便利に使っていますよ。
DENONでも上手く行くと良いのですが・・・ お試しください。
書込番号:22808604
![]()
3点
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます
黄金のピラミッドさんの情報で無事出来ました。
感謝です!
出力先を選べる事ができたのですね
スプリッター噛ませないとなのかとか考えてました(汗
書込番号:22808896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4300H
現在、5.1.4のスピーカー設置で、アトモスの映画を視聴しております。
今回、サラウンドバックを追加して7.1.4にしたいのですがこちらのアンプの他に、必要なものと接続の例を教えていただきたく書き込みをいたしました。
サラウンドバック用のスピーカーは2つあります。
サラウンドバック2ch分の追加に必要なおすすめアンプがありましたらアドバイスをお願いいたします。
書込番号:22797215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>風の谷の鳥さん
現状は、取扱説明書48ページの5.1.4接続だと思います。
サラウンドバックを追加するには、取扱説明書55ページの7.1.4接続にします。
この例の接続方法です。
追加する外部パワーアンプは、HEIGHT2のPREOUTに接続します。
現状、HEIGHT2のスピーカー出力に接続しているハイトスピーカー左右を外して外部パワーアンプのスピーカー出力に接続します。
HEIGHT2のスピーカー出力は、空き端子になります。
現状、空き端子のサラウンドバックスピーカー出力(SBLとSBR)にサラウンドバックスピーカー左右を接続します。
設定です。
取扱説明書204ページ アンプの割り当て、アサインモードを「11.1ch」に設定します。
HEIGHT1 SPEAKERとHEIGHT2 PREOUTに接続するハイトスピーカーの構成は、取扱説明書57ページを確認してください。
外部パワーアンプの電源をオンして取扱説明書193ページの「Audysseyセットアップ」を実行します。
外部パワーアンプに音量ボリュームがあるプリメインアンプを接続したときは、音量ボリュームを80%から90%など任意に上げておきます。
HEIGHT2のプリアウトに接続する外部パワーアンプは、安価に済ませるならば、Amazonなどで中華製のステレオアンプで評価の高いものを選択する方法があります。
一例です。以下をAmazonで検索してください。
FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PRO『ブラック』TDA7492PEデジタルアンプIC搭載 ステレオパワーアンプ
ACアダプターは別途必要です。
他の選択肢は、プリメインアンプになります。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p1
パワーアンプダイレクトインプット機能があるプリメインアンプですと、音量ボリュームやトーンコントロールなどのプリアンプ機能をパスして、直接パワーアンプに入力できます。
メーカー製品ページの仕様、スペックを確認してください。
現状、パワーアンプのみの民生機器はマルチチャンネル用の高級モデルくらいしか流通していないようです。
書込番号:22797792
![]()
2点
私は以前、ハイトスピーカー用にSA-98E、FX-1002Jという中華デジタルアンプを使用していました。
まあ、安かろう悪かろうと言うか値段相応と言うかポップアップノイズやホワイトノイズが出る事がありました。使用するACアダプターがホワイトノイズの原因になる事もあります。
音質に拘るなら同じメーカーのアンプが良いと思いますが、場合によってはAVアンプのグレードアップの方が安くなるかも知れません。
書込番号:22797861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスをいただきありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
fx202aのクチコミに『中華製かと思ったら日本製でした』というものがあったので、安くても信頼できるものということで今回購入してまずは接続、試聴してみます。
とても詳しく説明していただき、2ch追加挑戦へのモヤモヤがはれました。
5.14からの7.1.4でどれくらい包囲感がグレードアップするか試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22798088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ステレオのパワーアンプを一台用意すればokですね。
そもそもパワーアンプって高価なものが多いのですが 中古市場でほどほどの物を買うのが賢明ですね。
安い 何だか分からない様なアンプでは バランス悪いですからね。
部屋のサイズに依るのですが・・・ 8畳程度なら7.1.2でも良いかと思いますよ。 もちろんスピーカーに何を使っているかも 大いに関係してきますがね。 私的には BD/UHD視聴がメインであれば atmos/:xは7.1chより派生してるので7.1chは必須です。 トップはフロントとサラウンドバックを結ぶ線上で 2組なら3等分 1組なら中央ですから、8畳程度までなら1組で十分ですね。 サラウンドはリスポジの真横からやや後方の範囲。
セットアップはより慎重に。 セッティングは部屋に対しシンメトリーに配置し 距離は正確に入力します。 左右で違うとかは最悪ですから(笑) そして自動測定の結果が 全て−(マイナス)になった場合は センターを±0にし その増減分を他のスピーカーに反映させるのが宜しいですね。
書込番号:22800824
1点
>黄金のピラミッドさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
サラウンドバックの左右間隔が近くなりそうですが、なんとかすべてシンメトリーで配置できそうなので、挑戦してみます。
avrの機能を発揮させる意味でもやる価値がありそうです。
5.1.4でもアトモスは臨場感ありますが、7.1.4でどうなるか楽しみです。
書込番号:22804652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













