このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2019年6月23日 17:46 | |
| 14 | 8 | 2019年6月21日 18:51 | |
| 2 | 1 | 2019年6月5日 20:44 | |
| 72 | 17 | 2019年5月28日 10:06 | |
| 6 | 5 | 2019年5月15日 06:40 | |
| 8 | 18 | 2019年5月15日 03:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
テレビの買い替えを気にオーディオ周辺機器を揃えたいと思いますが、
素人なのでスピーカー選びに難儀しています。
このアンプを用いて予算8万円から10万円で5.1ch以上を構築するとしましたら、
皆さんならどういうスピーカーおよびSWの構成にされるか参考までに教えていただければと思います。
使用用途はPS4Proに接続してのゲームとAmazonプライムやNetflixでの映画鑑賞です。
音楽は聴くつもりはありません。
上下左右から音に包まれる感じの臨場感優先対応で、良い音など聴き分ける耳もないので音質等には拘りません。
Dolby Atmosというものが気になっています。
よくわからないのですが、このアンプの5.1ch構成でもDolby Atmosの恩恵には預かることができるのでしょうか?
購入予定のテレビはLGのOLED65インチのOLED65C9Pです。
現在の使用機器は以下のとおりです。
【アンプ】 SONY STR-DH530
【スピーカーセット】BOSE AM-6V ※ジュエルスピーカー5個とウーファーのセット品です。
設置環境としてフロントはトール型は厳しいので、できればテレビ台にテレビを載せた時の
余剰スペースになる左右の両サイドにおけるものが望ましいです。
テレビからの視聴距離は1.6Mくらいです。
夜間に使用することが多いかもしれません。
色は黒が希望です。木目ですとリビングインテリアに合わないので。
皆さんであれば、自分ならこの構成にする!というものがあればぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
今晩は。
ATOMOSの基本を説明した「ドルビー社」のHPをご紹介します。
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/cinema/dolby-atmos.html
ATOMOSの恩恵にあずかるには最低でも「2本の頭上SP」の設置が必要です。
基本的な「5.1ch」のSPに加えて天井に吊すSP2本が必要です。
天井に吊せない場合は「イネーブルSP」という「擬似的ATOMOS対応SP」を
設置するのが多いようですが、その効果は・・・?
DENONのAVR-X1500Hは「5-1-2」システムまでは対応しています。
書込番号:22754758
![]()
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
アンプは発熱するので放熱スペースが必要です。
長持ちさせる為には充分な放熱スペースを確保しましょう。
足の取り外し等は以ての外です。
書込番号:22748017
5点
>あふろっぽいさん
以前のDENON製AVアンプの取扱説明書には、設置に関する注意が書いてありました。
一例として、7.1chのAVR-2113取扱説明書には、上下左右背面ともに30cm以上間隔を空けるとあります。
AVR-X1500Hの取扱説明書には具体的な間隔数値の記載がありませんが、ラックに隙間無く押し込むことは避けた方が無難です。
放熱が妨げられると、AVアンプ内部温度が上昇し保護回路がはたらくことがあります。
また、部品の劣化を早めたりする可能性があります。
書込番号:22748131
![]()
4点
「AVR-X1500H」https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx1500h
写真をご覧ください。
本体の左右上部に穴があり、ここから熱を放出しアンプを正常に稼働させます。
特に上部の熱量は多いので、塞ぐのは禁物です。
また、アンプ下部には出っ張りがあるので、足を取ると不安定になります。
取説通りでなくても、放熱空間は充分に取りましょう。
ラック裏のぶち抜きが理想の設置方法ですね。
書込番号:22748435
![]()
1点
>TWINBIRD H.264さん
>ポンちゃんX2さん
ご指摘ありがとうございます。
まだTVラックを購入していないので、高さに余裕のあるラックを探してみたいと思います。
ちなみに、みなさんは、このような高さのある機器を設置できるTV台はどのようなものをお使いでしょうか?
書込番号:22748869
0点
オーディオラックは大昔に買った物で、TV台は雑誌のプレゼントで貰った物です。
書込番号:22748964
0点
あふろっぽいさん
「その他オーディオ」にスレ立てされて、質問されては如何でしょうか?
>みなさんは、このような高さのある機器を設置できるTV台はどのようなものをお使いでしょうか?
書込番号:22749452
0点
>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。
朝日木材のAS-1600DXかハヤミのNR-623で検討してみます。
書込番号:22749492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウチも朝日木材のAS-1600DXですよ・・・
TVを65サイズにしたのでこの台に替えました。
放熱の件ですが、中板は外してアンプ上部のスペースを確保しました。
また、背面の板も外しています(背面板はペラペラなので外してもラックの強度には問題ありません)
見る時はガラスを閉めちゃってるので観終わったらガラス空けて風通しも良くしています・・・
本当は、このスペースにUHDプレーヤーを置きたいところですが、アンプの放熱を最優先に考え一部屋を贅沢に使っています(笑
その代わりラック右の部屋は3段にしてプレーヤー3台置きですけどね。
このラックは30kg以上あるので重量級ですが奥行きもたっぷりあり、底面には見えない台車が付いてるので
移動するときに非常に便利です。1人でなんなく組み立てもできますよ。
天板の上にガラス板を設置して完了ですが、オモテ面を上にするとモロにTVの映り込みがあるため
ひっくり返してつや消しになっているウラ面を上に向けて設置しております・・・
書込番号:22750314
2点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500H
最近の物は13.2CHも有るんだと今知り驚いてます。
しかし、予算的にもスペース的にも今やっている5.1CHよりもサラウンドスピーカーを増やすとなると
個々のスピーカーが小さく、安い物になってしまうので、そこで素朴な疑問なんですが、スピーカーの
質を落として多チャンネルをするのと 自分ができるギリギリのところで豪華5.1CHとでは どちらのが
サウンド的には有利なのでしょうか?
部屋のスペースを映画館のようにはできず、予算の限度内でやるとなると このどちらか一方でやらなか
いけないこととなり、特にメインのフロント、センター以外の「格差」が大きくなるとアンプの方がディスクリート
構造で均一なパワー&クォリティであってもサラウンドの音質がショボくなりそうな気がしますが・・
5点
どちらが有利となるかは難しいです、スピーカーチャンネルが多いほど臨場感は高まる傾向になりますが、すべてのソフトがAtmos /DTS:Xに対応するわけではなく(擬似的に再生することはできますが)効果を発揮するかはソフト次第の面もあります。
先ずは5.1chでしっかりとしたシステムを構築してから徐々にスピーカーを増やす方法がいいのではないでしょうか。
書込番号:22428542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>口耳の学さん ありがとうございます。
おっしゃる通りだとは私も思いますが、5.1CHの今よりサラウンドスピーカーを増やすには 小型のスピーカーに替えてくいく
他方法がありません。 そうしたらサラウンドの密度は上がっても、音質自体のクォリティーが下がってしまわないでしょうか?
理想を言えば全てのチャンネルをフロント並みの物にできるのが理想だと昔専門家が言ってるのを見た事があります。
確かにそれのが 各チャンネルの音の差異が無くなるので自然だとは思うのですが、仮に部屋の中にフロントと同じJBL4365
を12本とは言わずとも8本揃えてみたらば部屋の中が狭く、圧迫感が半端なくなりそうです。
書込番号:22428568
4点
>口耳の学さん に賛成。
13.2chなんてソフトは無いし、そこまでやるなら20〜30畳の部屋が必要。レベルの高い5.1 or 7.2で十分。
書込番号:22428622
![]()
5点
>YS-2さん ありがとうございます。
小さくても高価なスピーカーは有りますけれど、シアターサウンドの場合には 能率が高くて音圧レベルの高い30p、38p級の
ウーファーを使っている大き目のスピーカーのが迫力がありますよね。
そうなってくると 9.1Ch、13.2Chなどだと YS-2さんが挙げてるような 100uあるシアタースペースが必要となります。
アバック座とかでは どうしているんでしょうね? https://www.avac.co.jp/contents/avacza/
書込番号:22428666
3点
今晩は。
基本的には部屋の大きさで決まってしまうと思います。
五年前は賃貸の7畳ほどの部屋で「6.0」・現在は16畳ほどの洋室で「6−1−4」
システムを組んでいます。
7畳ではテレビは42吋、SPは25cmSPを2発のトールボーイです。
16畳ではテレビは65吋。SPは同じ形式のトールボーイですがATOMOS用の
TOP−SPを4本使って居ます。
<部屋のスペースを映画館のようにはできず、予算の限度内でやると?>
確かにアンプが13.2CHに対応するからと沢山のSPを使ったからといって
全体の音場感や臨場感が増す?とは限らないと思われます。
ご自身がどのようなジャンルのソフトを楽しまれるか?がわかりませんが
「ATOMOS対応ソフト」を視聴されることが多いのであれば「ATOMOS−SP」を
増やすことはメリットの方が大きいかと思います。
私の場合はATOMOSに未対応のソフトでも「DTS-X」を使ってTOP-SPを
鳴らすことで臨場感が通常の5.1CHでは得られない世界を体験出来ます。
一点だけお断りしたいのは「再生音」のレベルを大きく取れない環境でしたら
お薦め出来ません。
<フロント、センター以外の「格差」が大きくなるとサラウンドの音質がショボくなりそうな気が>
PJとスクリーンでフロントとセンターは同じSPをお使いですか?
サラウンド・サラウンド/B・フロントプレゼンス等々のSPは常時音が出ているわけでは
ありませんし、殆どが「効果音や背景音」などですから。
「フロントと同等のSP」にしなければ!とは、私は思いません。
広い部屋で潤沢な資金があればフロント・サラウンドを同じ大型SPにする方もいらっしゃいますが
その他のエフェクトSPまで同じ?と言う方は見たことがありません。
私が気をつけているのは「同じメーカー製」のSPを使うことです。
気分的な事かも知れませんがメーカーが違うと「音の一貫性」が失われ
気分良く映画や音楽を聴けない気がします。
高級なアンプをお使いなんですから安いSPを使ってもそのSPが出せる
最高の音を引き出せる!と思いますけど?
書込番号:22428948
9点
エンゲル100%さん、こんばんは
>今やっている5.1CH
フロアは展開済みなら、安いJBLのコントロールを3セット買って6本天井にぶら下げるのはいかがでしょうか?天井だと軽くて小さい以外は簡単に付かないし、床面積も減らないので試し易いと思います。
ぼくは、マグネットの数を増やした方が即物的に効果が感じられて面白いと思います。
書込番号:22428999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に解決済みになってますがお邪魔します。
私はフロントとサラウンドにD-77MRX、サラウンドバックにNS-300、壁面のトップにD-202AとD-202AXで6-4構成しています。(サラウンドシステムのスピーカーとしては大きい方だと思います)
迫力はスピーカーの大きさが物を言いますが、AtmosやDTS:Xにはトップスピーカーが必要だと思います。
世界初の11chアンプだったDSP-Z11の出力はフロアの7chが定格140W、トップの4chが80Wだったと思います。天井に取り付けるにしても埋め込むにしてもこの位で充分だと思います。市販のトップ用スピーカーは40Wくらいだったと思います。
ちなみに我が家のシステムでアトモスのデモ映像を再生してみてもトップの迫力不足は感じません。
エンゲル100%さんが追加するなら、まずトップスピーカーではありませんか?(サラウンド側が何か分かりませんが)
書込番号:22429490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
うちは後者の方で、0.1CH分は無くて5CH仕様です。
もともと2CHで長らくやってきて、メインスピーカーの代替え時に、それまで使っていたのをサラウンド用にまわし、新たにセンター用を追加して、5CHにしています。
0.1CHは、現時点では必要無いと判断し、設置しておりません。
スピーカーは全てB&Wで、15年近く使ってきたノーチラス800から800D3に代替え時に、新たにサラウンドに挑戦しようと考えました。
ノーチラス800もそこそこの下取り額はありましたが、それよりも新たにサラウンド用のスピーカーを購入するほうが高くなるので、そのままサラウンド用に使っています。
因みにセンターは、HTM1 D3です。
リスニングルームは12畳程度しかありませんが、800はスリムなので、前後に4台置いても圧迫感はありません。
多くの方がフロントには力を入れていますが、その他はショボいというパターンをよく見受けます。
そして、周辺を補う為に、たくさんのショボいスピーカーを所狭しと設置していおられますが、センターとサラウンドもフロントと同程度くらいまで持ってこれたなら、そんなにスピーカーは必要無いと思います。
そして重要なのは、それらをドライブするアンプ群で、サラウンドやセンターも独立したパワーアンプが必要です。
書込番号:22429544
4点
5.1は行き止まり、新たな地平は天井にあり、
ですね。
書込番号:22429548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンゲル100%さん
音を出し放題の20畳の地下室シアターで9.3.4chでサラウンドを楽しんでいます。私からのアドバイスとしては、アンプのボリュームで-10dB以上の音量が出せるのであれば、5.1chで奮発するのが良いかと思いますが、音量が出せない場合はスピーカーの数を増やす方が結果としては良い可能性もあります。いずれにしても、天井スピーカーの設置は検討されたら良いと思います。圧倒的に楽しさが増します。
書込番号:22429622
2点
>13.2chなんてソフトは無いし
AVアンプは、設置されたSPの位置や高さ情報にあった音を、5.1、7.1、アトモスのソースから作ってしまうので、天井SPは結構効いていて、5.1より明らかに情報量が多い音がします。
>38p級の ウーファー9.1Ch、13.1Chだと100uあるシアタースペースが必要
60畳の部屋で聞いている人は、ほとんどいないと思います。
書込番号:22431165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドルビーアトモスはオブジェクトベースで128トラックからリアルタイムで実際のスピーカーセッティングにレンダリングするので、機材さえあれば128chサラウンドが可能です。実際に映画館ではアトモスで50chなんてのまであります。家庭用でも32ch出力のプリアンプなどもありますね。
書込番号:22431382
2点
部屋の狭さにも依りますが(笑) 小型スピーカー11本(基本の7ch+天井にトップとして4本)+ウーファー2本の方が サラウンドを楽しむには圧倒的に楽しいです。
要は11.1ch(構成は7.1.4)のソフトがあるのですから それをちゃんと再現すれば楽しいですよ。
縦長の6畳なら 構築出来ない事もありません。
まぁ− 小型と言っても 良いスピーカーじゃないと 意味ありませんがね(笑)
書込番号:22431426
2点
>黄金のピラミッドさん
>11.1ch(構成は7.1.4)のソフトがあるのですから
このソフトって何のことでしょうか?
書込番号:22431458
3点
上から目線の>浜オヤジさん
はっきり言って申し訳ないけど 見たところ あなたの家のシステムよりかは
ウチのスピーカーのがいい音しますよ。
書込番号:22435313
12点
おお、ぜひその素晴らしいシステム構成を教えていただけないでしょうか??!
私は平凡な7.1chでサラウンドを楽しんでいますが、アトモス構成より凄い5.1chを見たいです。
書込番号:22544888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
解決済になっていますが、本質に触れていないようなので、参加しておきます。
質のレベル以前に、ハイトスピーカーがある無しでは、サラウンド空間が別ものです。
5.1でクオリティを追求するか、質を落としてもハイトスピーカーを追求するかは、結局のところは好みの問題になります。
個人的には、天井にハイトスピーカーを4本追加して、5.1.4というのが、比較的チャレンジしやすいように思います。
また、ハイトスピーカーは100Hz以下をカットするようですし、指向性が広い方が効果的なので、コンパクトなスピーカーで十分効果は得られます。
埋め込みか、埋め込みでないとしたら、天井に設置するとなると、せいぜい3〜4キロ程度のモデルが無難ではないでしようか?
天井スピーカーがある無しでは、ソフトによっては、情報があるのに、トリミングして聴いているようなものですから、安物でも、追加してみた方が面白いと思います。
書込番号:22696877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
皆様こんにちは。
質問させてください。
現在X2500Hを使用しています。
音楽、映画を楽しんでいます。
サラウンドバックをフロントに持っていきバイアンプで楽しんでいます。
フロントはBRONZE2です。
そこで質問です。
2500Hはプリアウトがzone2しかないので、プリメインを繋げれないと量販店のスタッフに言われました。
この4500Hのプリアウトからプリメインアンプを繋ぎ、プリメイン経由でX4500H本体のネットワーク機能でAirplayで音楽を楽しみたいと考えているのですが可能なのでしょうか?
別でネットワークオーディオも繋げないとプリメイン経由からAirplayで音楽は聞けませんか?
AVアンプで映画も楽しみたいので、この構成と考えていました。
逆に、X6500Hであればプリメインを繋がなくとも音楽はさらに綺麗聴けますかね?
どちらかの構築を考えています。
知識がまだないので皆様教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22656990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔3000番台のデノンのAVアンプでそれに近いことをやってました
2chのソースは、3313でバイアンプやるより、プリアウトから1500シリーズのプリメインに出した方がやっぱり良かったです
今は他社のAVアンプで、AirplayでAVアンプからプリアウト経由で、プリメインで出力してます
現行のデノンは1000番台2000番台は、これができないんですよね・・・
4500はプリアウトがあるので、出来るはずですよ
書込番号:22657332
![]()
0点
>うごうごほっぱーさん
回答ありがとうございます。
そうですか。4500であればプリメイン経由でAirplayが使用出来るんですね。
それならば映画の場合もプリメイン電源ONで使用可能ですよね?
それと、4500購入とDENONプリメインアンプ1600を購入したとして、合計の値段で、DENONの6500が買えてしまうんですよね。
音楽であればプリメイン出力の方がもちろん音質は良いですよね?
さらに質問して申し訳ありません。
書込番号:22657356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スパルコですさん
>>音楽であればプリメイン出力の方がもちろん音質は良いですよね?
さあ、どうでしょうか?
よく、AVアンプの2CH音楽の音質は1/3の価格のプリメインアンプと同程度と言われますが、これは低価格帯での話で高価格帯では2/3になるように思います。
つまり10万円のAVアンプは3万円のプリメインアンプと同程度、20万円のAVアンプは10万円のプリメインアンプと同程度、30万円のAVアンプは20万円のプリメインアンプと同程度ということですね。
高価格帯のAVアンプなら単体で使用した方が、中途半端なプリメインアンプと併用するより高音質になるのでは、と思います。
書込番号:22658583
![]()
3点
>Minerva2000さん
回答をありがとうごさいます。
なるほどです。
そうゆう考え方もあるのですね。
それであればAVアンプ6500Hを購入した方がお得に感じてきました。
これであれば、映画のチャンネル数も増やせますし、音も良くなると。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22659118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Minerva2000さん
音質の評価を1/2,1/3と表現している時点で、何の参考にもならない様な。
書込番号:22667195
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
購入を検討しています。
現在SONYのBDP-S6700をAGTEKのデジタルオーディオ分配器を使ってHDMIから光デジタルを分配してSONYのHT -SS380アンプに接続してエプソンのEH-TW7200プロジェクターに使っています。
このアンプはHDMI出力が1つしか無いのでテレビとプロジェクターを接続する場合今のままの接続で使用すると分配器から分配した光デジタルではDolby Atmosが出力されるのでしょうか?
出力されない場合HDMIスプリッターを使って出力を2系統してテレビとプロジェクターを分けて接続すると出力されるのでしょうか?
もしくはそれ以外の方法があれば教えて頂きたいのですが。
初心者の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:22656280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スカー3751さん
光ケーブルではネット配信にあるDolby Digital Plusベースのatmosは伝送できますが、BSソフトにあるDolbyTrueHDベースのatmosは伝送できません。
BDプレーヤーとAVアンプをHDMIケーブルでつなげば両方伝送できます。AVアンプのHDMI出力を分配するかどうかは関係ありません。
書込番号:22656623
1点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
わたしの文章が分かりにくかったようで申し訳ありません。
お聴きしたいのは、今の接続の仕様がブルーレイプレイヤーのHDMIケーブルを分配して音声の光デジタルケーブルとHDMIケーブルに分けています。
HDMIケーブルをプロジェクターに接続して音声の光デジタルケーブルをSONYの5.1チャンネル のアンプに接続しています。
これは今のアンプもHDMI出力が1つしか無いからで、それはテレビに繋げてあります。
この仕様で今現在5.1チャンネル のサラウンドの音が出せていますが、このアンプに変え時にこのままの仕様で7.1もしくは5.1.2のDolby Atmosの音を出力する事は出来るのでしょうか?
それともDolby Atmosの音声を出力するにはHDMIでアンプに接続してないとダメなのでしょうか?
HDMIを光デジタル音声と分配する分配器で7.1チャンネル対応の機器もあるので、それでアンプに
接続すればDolby Atmosが出力出来るのでしょうか?
もし出来ない場合、映像出力をHDMIスプリッターで分配してテレビとプロジェクターに接続すればDolby Atmosの出力が出来るのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
上記の方法でダメな時はワンランク上の2500ならHDMI出力が2系統あるのでそれにしようかと迷っています。
スピーカーもDENONで揃えるつもりです。
サブウーファーが欠品なのでそれだけは別メーカーを考えています。
詳しい方の知恵をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22656711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スカー3751さん
すでにお答えしていますが、
>>この仕様で今現在5.1チャンネル のサラウンドの音が出せていますが、このアンプに変え時にこのままの仕様で7.1もしくは5.1.2のDolby Atmosの音を出力する事は出来るのでしょうか?
BDソフトなら無理です。
>>それともDolby Atmosの音声を出力するにはHDMIでアンプに接続してないとダメなのでしょうか?
はい、そうです。
>>HDMIを光デジタル音声と分配する分配器で7.1チャンネル対応の機器もあるので、それでアンプに
接続すればDolby Atmosが出力出来るのでしょうか?
光でアンプに接続するなら無理です。
>>もし出来ない場合、映像出力をHDMIスプリッターで分配してテレビとプロジェクターに接続すればDolby Atmosの出力が出来るのでしょうか?
映像出力を分配しても出来ません。
書込番号:22656759
![]()
0点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
やはり今の仕様でDolby Atmosを出力するのは無理だったのですね。
残念ですが諦めます。
もう一つお尋ねしたいのですが、
この上位機種のAVR-X2500HKならHDMI出力が2系統あるので、ブルーレイプレイヤーをHDMIで接続してそれぞれのHDMI出力をテレビとプロジェクターに接続すればDolby Atmosの音声と聞くことが出来るでしょか?
質問ばかり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22656802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スカー3751さん
>>やはり今の仕様でDolby Atmosを出力するのは無理だったのですね。
接続を変えればできますが。つまりプレーヤーと本機をHDMIで接続し、HDMI出力を分配すれば良いです。
>>この上位機種のAVR-X2500HKならHDMI出力が2系統あるので、ブルーレイプレイヤーをHDMIで接続してそれぞれのHDMI出力をテレビとプロジェクターに接続すればDolby Atmosの音声と聞くことが出来るでしょか?
もちろんできます。
書込番号:22656832
![]()
0点
>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
HDMIの出力の分配はHDMIスプリッターを使用すれば良いのでしょうか?
書込番号:22656891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スカー3751さん
はい、そうです。HDMI分配器、HDMI切替器とも呼ばれています。
1入力、2出力のものを選びます。
アマゾンなどのレビューを参考にされると良いでしょう。
書込番号:22656909
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
分配器を買うか、それとも将来的な事も考えてAVR-X2500HKにするか迷うところです。
分配器はAmazonで見ると動作が不安定と言った書き込みも多く心はAVR-X2500HKに傾いています。
Amazonで1.5万程度の価格差
詳しい方から見てどちらか良いと思われますか?
変な問いかけで申し訳ありませんが、もしよろしければ意見を聞かせていただければと思います。
書込番号:22656958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スカー3751さん
AVR-X2500HKをお勧めします。
リモコンで出力先を切り替えられますし、音質も良いと思います。
書込番号:22656970
![]()
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
背中を押されて決心がつきました。
確かにリモコンでの切り替えが出来るのは大きいですね。
AVR-X2500HKを購入したいと思います。
これでホームシアターでDolby Atmosの音響を楽しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22656981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
たった今AmazonでAVR-X2500HKを購入しました。
届くのが楽しみです。
もしまた何か尋ねる事があった時は、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:22656992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スカー3751さん
素早いですね。
atmos音響をお楽しみください。ツタヤのレンタルでは旧作になりますが、BDが月額千円で借り放題になります。
書込番号:22657001
0点
既に購入まで辿り着いて仕舞ったとは(笑) お早い決断な方で・・・
出力先が2系統ある場合 最もシンプルで安定性があるのは AVアンプにその役目を負わせる HDMI2出力ですね。
まぁー 同時に見る事は無いと思いますが TVとプロジェクターに性能差があると 下位出力に成って仕舞いますので ご注意ください。
例えばTVはフルハイビジョン(1080p)だけど プロジェクターがハイビジョン対応(1080i)とかね。 BDソフト(1080p)でも同時に映すと1080iや720pに落として出力されます。 再生機がその変更をして仕舞う事があります。 この場合だとプロジェクターからTVに変えた場合(両方の電源が入ってる状態があれば) 低いままで、逆の場合映らない事もあります。 そんな症状が出たら 電源を一度切って 立ち上げ直せば だいたいは直ります。 !(^^)!
atmos用のスピーカー配置は どうなさりますか? お勧めは難易度が一番高いですが・・・ 5.1ch+トップミドルですね。
そうそう atmosも:Xも ロスレス音声の一種なので HDMI以外は伝送出来ません。
私は最近 YAMAHAを使い出しまして 質問者様と同じく TVとスクリーンです。 質問者様はTVとスクリーンで視聴位置は同じなのですか? 私は違うのでヤマハを選びました。 2系統のスピーカーの位置(視聴位置が違うので)を記憶でき 出力先と合わせて ワンボタンで切り替えが出来る機能付きです。 DENONの仕様は分かりませんが・・・ どうなんでしょうね?
書込番号:22657182
1点
>黄金のピラミッドさん
書き込みありがとうございます。
スピーカーはDENONで揃えましたが、サブウーファーだけは欠品だったので、JBLのA100PWJNにしました。
Atmos用のスピーカーはDENONのSC-EN10のイネーブルドスピーカーにしました。
反射を利用してというのは不安が有りますが、取り敢えずはこの仕様でDolby Atmosを体感してみたいと思います。
もし、不満を感じるようなら少しハードルは高いのですが、スピーカーを天井に吊る事を検討しようと思っています。
テレビとプロジェクターの視聴位置は同じです。
テレビの前にスクリーンを立ち上げる感じになります。
そのためセンタースピーカーがスクリーンの後ろになる為、前に出す良い方法を思案中です。
私も当初はテレビを今のままの5.1チャンネルのサラウンドで、プロジェクターを新しいスピーカーシステムでと考えておりしたが、どうしても場所の問題が解決出来ずに断念しました。
今日には全てのモノが届く予定ですので、日曜日の早朝から設置とセットアップをするつもりです。
頭の中に描いているように上手く出来ると良いのですが。
書込番号:22658177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サラウンドシステムの構成はこうなっています。
テレビ AQUOS LC60G7
プロジェクター エプソン EH-TW7200
アンプ AVR-X2500
センタースピーカー DENON SC-C37
サイドスピーカー DENON SC-T17
バックスピーカー DENON SC-N10
サブウーファー JBL A100PWJN
イネーブルドスピーカー DENON SC-EN10
今までのサラウンドシステムはセットでしたので、初めて個別に揃えました。
とりあえず同じ価格帯のもので揃えたのですが、詳しい方から見てどうでしょうか?
マンション住まいなのでそんなにボリュームを上げて聞くことはない環境です。
Dolby Atmosの上からの音を体感したくて購入しました。
アドバイス等有りましたら、是非聞かせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22658215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スカー3751さん
AVR-X2500は5.1.2CHアンプなので、サイドスピーカー DENON SC-T17とバックスピーカー DENON SC-N10の両方は同時に接続できないです。アンプを上位機の7.1.2CHアンプにすれば可能ですが。
書込番号:22658501
0点
サイドスピーカーかバックスピーカーのいずれかを天井に設置できるとと良いですね。
イネーブルドスピーカーの効果は限定的ですので。
書込番号:22658516
0点
書き込みをして頂いた皆様ありがとうございます。
本来はAVR-X2500Hのところに書くべきですか、話の流れでこちらに書き込ませて頂きます。
先日なんとか設置、セットアップが完了しました。
スピーカーケーブルが足りないなど色々トラブルもありましが、とりあえずは音が出ています。
当初Dolby Atmosの出力がうまく出来ずに、何日も迷いましたが、結局はブルーレイプレイヤーの設定を変更する事で無事に出力出来ました。
テレビとプロジェクターの2系統の出力もHDMIの連動操作の設定で色々迷いました。
コレをオンにするとあちらもオンになってとか、コレを切るとアレが切れてとかで、試行錯誤してなんとか上手く切り替えが出来るようになりました。
Dolby Atmos用のイネーブルドスピーカーは音量的には少しの音しか出てないのですが、切ると臨場感は少なくなります。
限定的ではありますが、やはり効果は感じられます。
さっそくエベレスト3DでDolby Atmosを体感してみました。
山頂付近での暴風雪のシーンは音に包まれる感じて大満足でした。
当分はこの仕様で行くつもりですが、最終的には天井にスピーカーを設置したいと思っています。
色々ご教授ありがとうございました。
書込番号:22667100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










