このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2019年4月16日 07:30 | |
| 7 | 6 | 2019年4月9日 15:05 | |
| 0 | 5 | 2019年4月8日 19:12 | |
| 2 | 4 | 2019年3月24日 12:40 | |
| 25 | 16 | 2019年3月20日 16:56 | |
| 11 | 12 | 2019年3月7日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
>freedom4790さん
セレクターを使用してHDMI入力端子を増やすことは可能です。
ただし、HDMIコントロール(CEC/○○リンクなど)の連動に支障がでることがあるため、セレクターに接続した再生機器のHDMIコントロールをオフにするなどの工夫が必要な場合があります。
4K Ultra HDパススルーが可能が3系統入力に4K再生機器をセレクター経由で増設するときは、セレクターの仕様が当該4K再生機器の映像フォーマット/HDCPなどを満足するものが必要です。
セレクターの仕様に自動切替機能があるものは、お勧めしません。
自動切替は、ブルーレイレコーダーなどが予約実行開始や番組表取得開始などスタンバイ時にバックグラウンド動作をすると、他の再生機器で視聴中なのに自動でブルーレイレコーダー側(映像・音声無し)に切り替わることが多いためです。
リモコン付きで、自動切替がないタイプか、自動切替があっても機能をオン/オフできればOKです。
書込番号:22603505
![]()
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
どなたか教えてください。
サラウンドスピーカー構成する際に、
フロント、センター、サラウンドバックで
5chという構成はありますか?
※正しい?あり得る?構成ですか?
書込番号:22586304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアチャンネル無しでサラウンドバックのみの5.1ch構成はないでしょう。
書込番号:22586550
0点
<※正しい?あり得る?構成ですか?>
ご自分で試してみれば?
書込番号:22586595
2点
>口耳の学さん
ご返信ありがとうございます。
やはりないんですかね。
ありがとうございます。
書込番号:22586607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やさやさやっさんさん
ご希望の構成はAVR-X1500Hでは選択できません。
多分、他のAVアンプも同様だと思います。
(サラウンドの5.1chが基本で、そこにサラウンドバックを追加した7.1chが拡張なので)
AVR-X1500H取扱説明書180ページのサラウンドスピーカー設定で以下の注意書きがあります。
“サラウンド”の設定が“無し”のとき、“サラウンドバック”および“サラウンドDolby”の設定は自動的に“無し”になります。
仮に、視聴位置と後方設置のスピーカー位置関係がサラウンドバックに相当して、当該スピーカー設置場所移動が困難なときは、AVR-X1500Hのサラウンドスピーカー端子に接続して、サラウンドスピーカーとして認識させる方法があります。
5.1chのサラウンドスピーカー適正位置より後方にシフトしますが、極端に違和感のある音場には、ならないように思います。
書込番号:22586661
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます!
まさに聞きたかった事にご回答いただきました。
私が勘違いしておりました。
正しくは、サラウンドバックの位置にサラウンドスピーカーを設置できるか。でした。
リビングへの設置のため、サラウンドスピーカーの一に常時スピーカー設置が難しく、部屋の反対壁であれば常設可能なので、そこにサラウンドスピーカーの役割として設置できるか知りたかったのです。
質問のしかたが悪く、失礼しました。
また、的確なご回答ありがとうございました。
サラウンドバック位置でも、それほど違和感がないとのことで安心感しました。
書込番号:22586686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サラウンドバックスピーカーとはサラウンドスピーカーの後方に設置してあるスピーカーの事を言います。
最近のアンプには サラウンドスピーカーと言えどフロントスピーカーに並べてセッティングするなどと言う発想もありますが、基本的にはサイド(横)から後方にセッティングするのが良いですね。 サラウンドバックはご自身の真後ろに 間隔をあまり空けないで設置します。 要は位置だけの問題なので、自分より後方に置ければサラウンドスピーカーです(笑)
この機は7.1chアンプなので 後方に4台のスピーカーを置く事が最良でしょうね。
書込番号:22590253
![]()
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2500H
先日、本製品を購入し、HDMI出力1に液晶テレビ(REGZA)、HDMI2にプロジェクタ(BenQ)を接続し利用しています。
普段のテレビ視聴時はもっぱらテレビ側のスピーカーで音声を聞いており、映画視聴時のみアンプ側の音声を利用しております。
そのため、テレビ(REGZA)側の設定もテレビスピーカーを優先とし、映画視聴時はテレビ側のリモコンでスピーカーを切り替えています。
以前使っていたONKYO製のアンプでは、テレビスピーカーで音声を聴いている場合でも、アンプ側のリモコンでボリューム操作を行うと音声も自動的にアンプ側のスピーカーに切り替わるようになっていましたが、本機はそういう仕様では無いようです。
そこで質問なのですが、アンプ側のリモコンもしくはAVR Remote(アプリ)でスピーカーの切り替え(TV←→アンプ)を行うことは可能なのでしょうか?マニュアル等を確認しましたが見つけきれませんでした・・・。
0点
>k_chutaさん
うちのBRAVIAとYAMAHA RX-A3060の組合せの挙動です。
BRAVIAをオンすると、自動でRX-A3060がオンしてRX-A3060のスピーカーから音声が出ます。
その状態から、RX-A3060をRX-A3060のリモコンでスタンバイ(オフ)にすると、BRAVIAに「音声をテレビに切り替えます」の表示が出て、自動でBRAVIAのスピーカーから音声がでます。
その状態から、RX-A3060をオンすると、BRAVIAに「音声を外部機器に切り替えます」の表示が出て、自動でRX-A3060のスピーカーから音声がでます。
接続と設定は以下のとおりです。
RX-A3060→BRAVIA HDMI(ARC)接続
双方ともHDMIコントロール(CEC)は入り
BRAVIAの音声出力は、外部機器優先
REGZAと AVR-X2500Hの組合せで同様の接続、設定をすると、うちの組合せと同じ挙動になるか、ダメ元でお試ししてみませんか。
もし、同じ挙動になるなら、テレビ放送を視聴するときは、 AVR-X2500Hをスタンバイ(オフ)にしておいて、映画鑑賞をするときは、オンすれば良いように思います。
書込番号:22553304
0点
ご回答いただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、テレビ側の優先スピーカーを外部機器にすれば同じ挙動になると思いますが 、それではテレビの電源を入れるたびにアンプの電源も入ってしまい、毎回アンプの電源を切る操作が必要になりますので意味がありません。
私の場合は、単にアンプ側からスピーカーの切り替えをしたいだけですので、その方法をご存知であればご教示ください。
書込番号:22554751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メニュー HDMI設定の中の「HDMIオーディオ出力」で変更するしかないようですよ。
AVアンプ: : 本機に接続したスピーカーで再生します。
(お買い上げ時の設定)
テレビ: 本機に接続したテレビで再生します。
のどちらかですね。 ワンボタンでは切り替えは出来ないみたいです。
アンプをスタンバイにしちゃうのが 一番簡単(笑)
書込番号:22554820
0点
>k_chutaさん
>それではテレビの電源を入れるたびにアンプの電源も入ってしまい、
うちの組合せでは、テレビ(オン)/AVアンプ(オン)の状態で、AVアンプのリモコンでAVアンプをスタンバイ(オフ)にすると、その状態でテレビをオフした後、何回テレビをオン、オフしてもAVアンプはスタンバイ(オフ)のままで、連動してオンしません。
テレビ(オン)でAVアンプ(スタンバイ)のときに、AVアンプのリモコンでAVアンプをオンすると、テレビとのオン/オフ連動が復活します。
すれ主さんの組合せで、同じ挙動になるのかは分かりません。
書込番号:22555760
0点
結果的にはアンプ側からの切り替えは出来ませんでした。解決方法としては、アンプ側の電源を一旦オフにして、オンにする事で希望する動きになりました。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:22588535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
こんばんは
現在、このアンプを使用しておりTV.レコーダー.アンプを
繋げて5.1.2chにて楽しんでおりますがプロジェクターを
購入したい欲望にかられています、アンプからの出力が
1系統なため(HDRやアトモス)に対応したHDMI分配器?
があれば購入して使用と思っています。
良い分配器を使用している方や知っている方、お願い
します。分配器が無かったり、問題有りなら出力2系統
アンプに買い替えを考えています。
ちなみにプロジェクターはTK800が候補です。
書込番号:22553960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
TVとプロジェクターを両方同時に見ることはないかと思うので、TVに接続しているHDMIをプロジェクターに差し替えれば済む話しではないでしょうか、
必要なのは長尺なケーブルだけかと。。
書込番号:22554130
0点
>痛風友の会さん
ありがとうございます。
確かにそうなのですがアンプを設置している場所が
差し替えが面倒な場所にあり分配器があれば楽だなーと、、
書込番号:22554145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SANWAが出している 400−VGA013が良さそうですね。 ¥6000ていど。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-VGA013?wand=link_banner_switch_hyo
Amazonのレビューでも 悪評ばかりじゃないので 先ずは安心かな? (笑)
千円くらいから同種は出ていますが 色々とヤバい物も多いようですから レビューなどを読まれて参考にして下さい。
HDMIは著作権保護の為に 色々な事をしているので それがちょっとでもズレると何も映りません。
またTVとプロジェクターの性能に差があると 不具合が出ヤスイので そうであれば お覚悟を(笑)
HDRは関係ありますが atmosは関係ないですよ。 アンプの出力を分配するんですから ヽ(^o^)丿
書込番号:22554803
2点
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。
確認してみます。助かります。
書込番号:22554904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
こんにちは。はじめまして。
おススメのテレビ台を教えて下さい。
今回こちらのアンプと同社のスピーカーを購入しました。
これを機にテレビ台を購入しようと思ったのですが、色々と調べていると、種類もたくさんありますし、今まではラックなどを使用してこなかったので、悩んでいます。
予算は、20,000円以内。
設置する部屋の壁の横幅が200cmです。
接続機器
テレビ:ソニー ブラビアKJ-55X9000F
BDレコーダー:パナソニック ディーガDMR-UCZ2060
AVアンプ:DENON AVR-X1500H
スピーカー:SC-T37-M 2台、SC-C37-M 1台、DSW-37-M 1台
ゲーム機:PS4 Pro 1台
です。
色はできれば、スピーカーと合うような木目調で考えています。
また、初のAVアンプなので、線の取り回しが楽にできるように、背面ボードが無いタイプの方が良いかなと考えています。
拙い説明で申し訳ないですが、ご教授頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
1点
>きんいろの巨人さん こんにちは
横幅最大2000mmとのことですが、お使いのテレビやスピーカーなど、横へ並べると合計何センチになりますか?
書込番号:22538577
0点
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
価格.com掲載のスペック情報より
テレビ:幅x高さx奥行 1228x771x268 mm
BDレコーダー:幅x高さx奥行 215x80x215 mm
AVアンプ:幅x高さx奥行き 434x151x339 mm
スピーカー:
SC-T37-M(トールボーイ型、テレビ台横両サイドに設置予定)⇒幅x高さx奥行 224x942x248 mm
SC-C37-M(センター、テレビ前中央に設置予定)⇒幅x高さx奥行 320x100x178 mm
PS4 Pro:幅x高さx奥行 約 295mm×55mm×327mm
です。
サブウーハーは、床に置く予定です。
書込番号:22539037
1点
>きんいろの巨人さん
サイズありがとうございます。
必要なのは、台へ載せる横幅合計です、高さとか不要です。
1880でよろしいですか?
フロントSPとPS4は除外して。
書込番号:22539337
0点
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
初心者なので、スペック情報間違えないようにと、そのままコピペしていたのと、アンプとBDレコーダーは、天板ではなく、天板下のデッキスペースに設置するものだと思っていましたので、内寸との高さやクリアランスとの兼ね合いも考えて、奥行きと高さも記載させて頂いていました。混乱させてしまったのでしたら申し訳ありません。
また、リンク拝見させて頂きましたが、トールボーイ型スピーカが幅25cm程度あるので、実質使える横幅は1500mm程度となるので、1800mmは設置厳しいかと思います。
また、1つ質問だったのですが、天板下のデッキスペースにアンプを設置した場合、内寸が17cmとのことですが、アンプが高さ15.1cmなので、クリアランスが2cm未満になりますが、排熱の関係上、クリアランスはこれで十分なのでしょうか?通常アンプ上部のクリアランスは、どの程度確保するのがよろしいのでしょうか?
せっかくリンク貼って頂いたのに、申し訳ありません。
書込番号:22539879
0点
>きんいろの巨人さん
>SC-C37-M(センター、テレビ前中央に設置予定)⇒幅x高さx奥行 320x100x178 mm
最近、KJ-55X9000Fを購入しました。
センタースピーカーをテレビ台天板に乗せると、テレビ画面下部分がケラレます。
メーカーWEBに寸法図がありますので、参考にしてください。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2018/KJ-55X9000F.pdf
KJ-55X9000Fのフットとテレビ下部の間隔は65mmです。
ベズル枠が約15mmなので、天板から画面までの距離は約80mmになり、高さ100mmのスピーカーは20mmくらい画面を隠します。
下部ベズル枠中央のSONYロゴ付近に、赤外線リモコンの受光部と明るさセンサーが付いているため、センタースピーカーを前面に設置してベズル枠を隠すと、リモコン操作や自動明暗機能に支障がある可能性があります。
回避策は、20mm厚以上のゴム板や木板をテレビ台とテレビフットに挟んで、かさ上げする方法になると思います。
ちょい足しラックと言う部材がありますが、KJ-55X9000Fが乗る横幅で、棚高さの内寸が100mm以上のものは無いようです。
Amazonで検索してください。
ちょい足しラック テレビラック 幅110 高さ10 49V対応
このタイプは、高さが105mmなので棚内寸は100mm以下です。
テレビ台は、1200mm幅のタイプで良いと思います。(テレビが左右とも14mmはみ出ます)
うちは、1000mm幅のテレビ台でギリギリ、フットを乗せています。(フット左右の前面間隔が993mmです)
奥さんから、みっともないので1200mm幅のテレビ台と交換するよう指示があり、テレビ台を物色中です。
AVアンプの上面は、少なくても100mm程度、余裕を持てば200mm程度空けた方がよいです。
AVR-X1500Hは、クラスBのパワーアンプを7ch搭載しているため発熱は、それなりにあります。
例えば、Amazonで以下を検索してください。
ハヤミ工産【TIMEZ】BSシリーズ ローポジションテレビ台 TV-BS120L
左右どちらかの棚を外して、底面にAVアンプを乗せ、上部は解放します。
ガラス扉は外します。
書込番号:22540022
![]()
5点
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、実は寸法図を見ていて、テレビ下部に干渉するのは、どうしようか考えていました。
ラックの前にスピーカースタンド使って、設置しようかと考えていましたが、ちょいたしラックというのがあるのは、知りませんでした。ありがとうございます。
こちらでしたら、KJ-55X9000Fにも合いますでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%9C%A8%E6%9D%90%E5%8A%A0%E5%B7%A5-%E5%B9%8580cm-%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%84%E8%B6%B3%E3%81%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E8%96%84%E5%9E%8B26-32v%E5%9E%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C-AS-80CT/dp/B07FZYMTZ3/ref=sr_1_1_m?ie=UTF8&qid=1552881270&sr=8-1&keywords=%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&th=1
また、テレビ台についてもありがとうございます。
クリアランスは、そのぐらい確保しないといけないんですね。
教えて頂いたメーカーのテレビ台で、ロータイプではないですが、より、内部のクリアランスを取れるものを、ヨドバシで見つけました。
こちらはどうでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001001654586/
書込番号:22540873
1点
>きんいろの巨人さん
TV-BS140ならば、左右どちらかの棚板を付けないでAVアンプを底面に置くことで上部クリアランスは、160mm程度確保できます。
AVアンプ側のガラス扉は付けないでください。
背面が解放されているので放熱には有利だと思います。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=104
AS-110CTのちょい足しラックは横幅1100mm、奥行き290mmなので横寸は問題ありませんが、KJ-55X9000Fのフット奥行きが268mmで前後寸がギリギリ乗ります。
センタースピーカーを入れるところの高さ内寸が、75mmなのでSC-C37-Mは入りません。
C37の下位モデルでSC-C17の高さが、75mmですので付属のすべり止めシートを貼らなければ、ギリギリ入るようです。
https://www.asahiwood.co.jp/imgdb/webman_item_data_file/861-1.jpg?1552889522
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/speakersystems/scc17
SC-C17のウーファーが5.7cmコーン形 x 2で低音不足を感じる場合は、AVR-X1500Hの設定でセンターのクロスオーバー周波数を初期値の80Hzから120Hzや150Hzなどに変更して、それ以下の低音をサブウーファーに任せるなどの手段があります。
ところで、そもそもに戻って恐縮ですが55V型程度の横幅でしたら、いっそのことセンタースピーカーレスにすることも一考かと思います。
センタースピーカーレスでAVアンプを設定すると、フロント左右にセンター成分が配分されますので概ね画面左右の中央付近からセリフなどのセンター領域が聞こえます。
画面下や上にセンタースピーカーを配置すると、セリフが下や上から聞こえて不自然さを感じる場合があります。
SC-T37のトールボーイですと、テレビ台に乗せたKJ-55X9000Fの画面中央付近にスピーカーユニットが配列されるので、センター成分をフロント左右に任せると、セリフが聞こえる上下位置は、画面中央付近に定位すると思います。
センタースピーカーの有無は賛否両論がありますので、使用するオーナーが良否の判断をすれば良いと思います。
書込番号:22541110
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
今回アドバイス頂いたTV-BS140Hで決めようと思います。
やはり、せっかく買ったものなので、長く使えるように、使用環境は大事だと思ったので、上部クリアランスが十分に取れるこちらで行こうと思います。
テレビが23日に届くため、急を要していたので、大変助かりました。ありがとうございます。
ただ、申し訳ありません、センタースピーカーについては、引き続きアドバイス下さい。
センタースピーカーについては、DENONのメーカ説明員の方が、親切丁寧にデモを行って頂き、個人的には、センタスピーカーがあった方が、魅力的に感じたので、SC-C37-Mを用意しました。(もう買って届いてしまっているので、今からSC-C17を買い足すのは、気持ちとお財布が辛いです(笑))
テレビの高さを考慮していなかった、当初の私の配置設計が甘かったですね、申し訳ありません。。。
ちょい足しラック内に収める形ではなく、ちょい足しラック前に設置するのは難しいでしょうか?
TV-BS140Hの奥行きが386、AS-110CTが290、SC-C37-Mが178なので、
ピッタリくっつけても82mmスピーカーがはみ出ます。
解消の方法などは難しいでしょうか?はみ出た状態だと安定しないですかね。。。
また、音の定位感ですが、こういったインシュレーターのようなものを下にかませて、上向きにして、定位感をコントロールすることはできるのでしょうか?
デモをして頂いた時は、センタースピーカーが斜め上を向くようにスタンドを用いられていたので、そのようなイメージがあります。
⇒山本音響工芸 黒檀製三角セッティングベース(4個入) PB-22PB-22
(URL貼ろうとしたら、エラー出て貼れませんでした。申し訳ありません)
好きなアーティストさんのライブ映像を最大に楽しめればと思い、今回色々と奮発したので、できるだけ良い環境になればと思い、色々相談させて頂きました。
まるっきり初心者でご迷惑おかけしますが、ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:22541548
0点
>きんいろの巨人さん
ちょい足しラックの前にSC-C37-Mを置く案ですが、SC-C37-Mの重心が前に偏っていると思うので、前のめりで安定しないと思います。(スピーカーユニットがエンクロージャー前面にネジ止めされているため前が重く、後ろは軽いです)
私個人の回避案は、AS-110CTとテレビ台の間、左右中央に3mm厚程度のアクリル板を挟んでテレビ台前面からアクリル板を80mm程度はみ出させて、その上にSC-C37-Mを置くことが良いように思います。
推測なので、スレ主さんの感覚と合わないかもです。
アクリル板の例
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D7BTNG/ref=psdc_2033502051_t1_B000W9MYEE
320mm側を左右方向で、545mm側を470mm程度にアクリルカッターで切断して奥行き方向にしてテレビ台センターに置きます。
その上にAS-110CTをテレビ台背面と面一に乗せます。
テレビ台天板奥行きが、386mmなので84mmくらい前にアクリル板がせり出します。
AS-110CTに付属している座面クッションの厚みが3mm程度ならばセンターの2枚を貼る位置をアクリル板を挟む面積以外のところに貼ります。
https://www.asahiwood.co.jp/imgdb/webman_item_data_file/861-2.pdf?1552909751
座面クッションが3mmより厚い場合は、アクリル板が安定しないのでホームセンターなどで3mm厚のクッション材を購入して貼ります。
3mm厚のアクリル板ならばSC-C37-Mを乗せてもダレないように思いますが、やってみないと?です。
心配ならば、5mm厚のアクリル板もあります。
一例
https://www.amazon.co.jp/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%88%B4%E6%9C%A8%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E6%9D%BF%EF%BC%88%E6%8A%BC%E5%87%BA%E6%9D%BF%EF%BC%89-%E9%80%8F%E6%98%8E-%E5%8E%9A%E3%81%BF%EF%BC%95%EF%BD%8D%EF%BD%8D-%EF%BC%A1%EF%BC%93%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B075M7V7FL/ref=sr_1_8?s=diy&ie=UTF8&qid=1552911864&sr=1-8&keywords=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E6%9D%BF+%E9%80%8F%E6%98%8E+%E3%80%805mm
スペーサーをセンタースピーカーの前に挟んで上向きに傾け、視聴位置方向に向けると定位感が良くなります。
試行してみてください。
書込番号:22541791
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
自宅にて、同じ幅の環境を試験的に作って、先日届いたSC-C37-Mで実際に試してみましたが、おっしゃる通り前側に重心があり、そのままでは下に落ちてしまう状態になります。
なるほど、はみ出す部分をアクリル板で支えるということですね。
また1つお知恵を頂きありがとうございます。
重ね重ねの質問で大変申し訳ないのですが、アクリル板の部分を、
『AIRBOW JDBシリーズ 人工大理石ボード (440×490mm 厚み6mm 1枚)』
(アマゾンのリンク貼りたかったのですが、やはりエラー出て貼れませんでした。申し訳ありません)
にて代用できないでしょうか?強度的にどうなんでしょうか?
こちらでしたら6mmあるので、たゆみにくいかと思ったのと、オーディオ向けの物みたいなので、音質を損なわずに使用できるのかと思い探してみました。
このボード上に、先ほど記載した「山本音響工芸 黒檀製三角セッティングベース(4個入) PB-22PB-22」を使用して、スピーカーを上向きにして、定位感と、音質を損なわないような形にできないかなと思いました。
ちょい足しラックの下に耐震ジェル(厚さ5mm)と座面クッションを重ねれば、6mmのボードも入るかと思ったのですが、代用できるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000P46LOA/ref=ox_sc_mini_detail?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
ちょい足しラックの2段タイプで棚板を取れば、内寸150o確保できるので、1度考えたのですが、幅80cmのタイプしかないため、足がはみ出てしまい、かつ高さが20cmとなり、より不安定感が増すのと、耐荷重が20kgまでとちょっと強度的にキツイのかと思い断念しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01969NZSE/ref=twister_B07K33Z5J5?_encoding=UTF8&th=1
書込番号:22542300
0点
>きんいろの巨人さん
ご案内の人工大理石ボード なら、アクリル板より強度があって良いと思います。
スペーサー案の耐震ジェルは使用したことがありますが、重量物を乗せると少々凹むので付属の丸い座面クッションは使わないで、2mm厚程度のゴム板を耐震ジェルと同じ大きさに切断して合わせる方法もありかと思います。
ゴム板を薄手の両面テープでちょい足しラック底面に貼って、耐震ジェルと合わせる感じでしょうか。
例です。Amazonで検索してください。
光 ゴム板 300角×2mm KGR-2300
「山本音響工芸 黒檀製三角セッティングベース(4個入) PB-22PB-22」で前方を上向きに傾けるのは、良いアイデアだと思います。
書込番号:22542331
3点
>きんいろの巨人さん へ
私は以下の製品を使用中です。頑丈ですヨ。(ぜいたくな難を言えば、カラーリングが不自由なことでした・・・)
【ハヤミ工産 B-3572】
書込番号:22542495
2点
>きんいろの巨人さん
横から失礼いたします。
(ポンちゃんX2さん、いつも大変お世話になっています。)
「TVとセンターSPがはみ出ずTV台に乗って、かつセンターSPがTVに被らず全てが部屋幅2mに収まる」のがベストなら
下記のようなTV台もありますよ(奥行45cm〜50cmのTV台で検索すると色々出てきます)
https://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?KAT_BTGO=967572_441_2013_MM&SHNCRTTKKRO_KBN=R6&BELN_SHOP_KBN=100
で、センターSPが被らないようにするためには化粧板などでTV自体をかさ上げするしかないので下記のようなモノを
2枚ほど両面テープで貼り合せて(勿論TV台面にも貼る)使用する。
https://item.rakuten.co.jp/unidy/554214/
自分なら設置した時の見た目は(TV台にすっきり収まる)大切なので多少予算オーバーでも解決策を見つけますが
スレ主さんが見た目は問題ないなら計画どおりで良いと思います。
書込番号:22543005
3点
>ポンちゃんX2さん
今回はたくさん相談に乗って頂きありがとうございました。
家族とも相談して、最終的に今回のちょい足しラック+大理石ボードでいくのか、多少不格好にはなってしまいますが、100均やホームセンターのDIY商品で代用できるかを決めていこうと思います。
ラックに関しては、上記にも記載した通り、TV-BS140Hを購入しました。
決め手は、幅も予算も条件内で収まっていたのと、一番気になっていたアンプの排熱の部分と配線や掃除等をしやすいキャスターが付いてることでした。
>夢追人@札幌さん
コメントありがとうございます。
こちらも中のラック部分が3つあるので、接続機器等増えた際に良いですね。
引っ越しなどで、もう少し幅の取れる環境になった際には、検討させて頂きます。
ありがとうございました。
>mn0518さん
コメントありがとうございます。
奥行きが長いタイプもあるのですね。
排熱に有効そうなものや、キャスター付きのものなど、今後引っ越しすることがあれば、予算が許せば、参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
今回は、皆さまたくさんの、お知恵をお貸し頂き、本当にありがとうございました。
goodアンサーはその中でも、こんな私にも親身に相談に乗り続けて頂いたポンちゃんX2さんにさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
今後も何かとご相談させて頂く場面があるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
初めてのオーディオ製品の購入でしたが、これからの音の生活を楽しみたいと思います。
改めて皆さま、今回は本当にありがとうございました。
書込番号:22544450
1点
突然すみません。
アンプ購入を機に、BRAVIA55型を壁掛けにした者です。
センタースピーカーの関係で、BRAVIAのリモコン受信部が隠れてしまい、かさ上げなどして対応していましたが、不格好で困っていました。
2バイ4で柱を追加して壁一面作り、そこに壁掛けしました。
その壁にセンタースピーカー用の棚を付けて、解決しました。
書込番号:22545591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X6400H
今、ソニーの古いTA-DA5800ESというアンプで5.1.4のサラウンドで使っています。
Auro-3Dが気になって仕方ありません。
Auro-3DをDenonのAVアンプで使う際は、5.1.4か5.1.5(天井トップ分を追加)でしか設定が無いように取説を読むとよみとれるのですが、それなら5.1.4で使うならX4500hでもいいかなと思っています。
Auro-3Dでサラウンドバックの2つのスピーカーを使う設定が無いのなら(X6400や6500で)部屋自体は12畳ほどなので大出力は必要ないと今は思っています。
最近、OLED-4Kの再生環境を整えたこともあり、スター誕生やボヘミアンラプソディーの映画の再生にはまっています。
(女性ボーカルの音楽を聴くことが多いです。サラウンドをがんがんにきかせて聞くというよりは、音楽用とも使いつつの自然につつまれるようなサラウンドならいいかなと思い、Auro-3Dが気になっています)
スピーカーは、場所の関係もあり、フロント2つは、ディナオーディオのオーディエンス42というもので、サラウンドはBOSEのAM-10を使っています。
実際に使われている方、情報をお持ちの方、すみませんが情報をおわけいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
書き間違えました、今TA-DA5800ESで使っているのは7.1.2(フロントハイ2つ)でした。
書込番号:22504009
1点
>ninjya乗りさん
本機のユーザーではありませんが、ご参考まで。
ホームページと取説を見ますと、やはり本機とX6500HのAuor-3Dは、10.1ch仕様のようですね。
>Auro-3Dでサラウンドバックの2つのスピーカーを使う設定が無いのなら(X6400や6500で)部屋自体は12畳ほどなので大出力は必要ないと今は思っています。
12畳だと十分広い方ですよね。うちは10畳でX8500Hですが、決して大音量派ではありません。しかし小音量であるからゆえ、余力があった方が良いと感じています。
それとトップでもハイトでも、天井スピーカー4本の恩恵は、Auro-3DだけではなくドルビーアトモスやDTS:Xのアップミックスが使えますから、必ずあります。
現状の9.1chにリアハイトを追加して7.1.4chにするなら、もしくはサラウンドバックをやめて5.1.4chにするにしても、TA-DA5800ESからの買い替えでもありますし、X4500HではなくX6400HまたはX6500Hの方を個人的にはおすすめします。
書込番号:22504241
![]()
2点
Auro-3Dが気になるのは私も理解出来ます。 一部のメーカーは大々的にアピールしていますしネ(笑)
ただ ソフト無いですよ(爆) 本当に数えるくらいしか・・・ 噂では欧州では音楽物で多く出ているとかですが。 欧州は日本とは地域コードが違うので互換はありませんし。 ただ欧州盤は 優しいお国柄なのか? 地域設定が無く 日本語対応の盤が多いです。 全てじゃありませんが UK・IT・GR版のBlu-rayは多く持っています。
それとスピーカーセッティングは テキトーを許していません。 フロアに設置された フロント左右・サイド(サラウンド)・バック(サラウンドバック)のそれぞれの上方に設置するのがAuro-3Dの仕組みです。 正直、現実味はありません。 DEMOの様子を見ても「オイオイ! それ家じゃ出来んだろ」って感じですね。
まぁ- 一般家庭に於いて7.1chすら厳しいのですから。 一方、atmos(dts:x)は設置のハードルは緩いです。 7.1chが出来ている上での事ですが・・ dts:xはいい加減過ぎて消滅しそうですが(社は既に吸収) セッティングの理想はあるにしろ その結果をアンプに正確に設定(位置・距離・音量)する事で 効果は必ず出て来ます。
スター誕生やボヘミアンラプソディーは atmos作品ですよね。 従来SONYやヤマはが 9.1や11.1のスピーカーを使い 独自な音場を作り上げていましたが 今のatmos(ドルビーサラウンド)は違いますからね。 是非atmos対応のアンプに変えて 7.1.4を完成させて下さい。
書込番号:22505842
![]()
3点
cz2772さん、黄金のピラミッドさん、貴重なコメントありがとうございます。
>ホームページと取説を見ますと、やはり本機とX6500HのAuor-3Dは、10.1ch仕様のようですね。
そうなんです。普段使いに、自然に音楽を聴いたりBS4Kを見たりするときにAruo-3Dに興味がありました。
いままでの5800ESではプロロジックUzで7.1.2で使っていたモードです。
今、用意できるお金がX4500hなので、すぐにそれを買うか、このまま5800ESを使いつつ、x6500hを目標に
1年後くらいか、新型が出たときに6500を購入とか考えていました。
でも、X6600hが来年発表されるとは限りませんし、、、
X8500hであれば、Auro-3Dも13.1で使えるようで、さすがですよね。
(我が家の天井には、前と横と後ろに6つスピーカーがすでにありますので、いつでも7.1.6に変更はできますが
さすがにX8500hにいくには、車を乗り換えるくらいの覚悟が必要になってしまいますので、、、)
黄金のピラミッドさん、コメントありがとうございます。
今は、2chの音楽をAuro-3Dできいたらどうなるだろう?で頭がいっぱいだったので、atmosに意識がまわって
いませんでした。でも、そうですよね、せっかく自宅の部屋の天井にはスピーカーが6つ付いてますので、
素直にatmosで録画されてブルーレイをそのままのストレートに鑑賞するのがまっとうですよね。
であれば、今X6400hかX6500hを購入する意味があると思い直しました。
とにかく有機EL55インチ(65インチにしてたらimaxなるものに対応していたのかもしれませんが金銭的に無理でした)で映画を気持ちよく見る幸せな週末を過ごしています。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:22507076
0点
>ninjya乗りさん
6400が発売された時に2chメインのオーディオショーで7.1.4ハイトでDENONがauroのデモをやってました。
高価なプリメインアップでなくてもここまで再生できますということなのでしょう。
今の7.1.2ハイトでもauroは問題なく再生できますし、音楽ソースのアップミックスはauroがドルビー、DTSより優れていますよ。6400からAL24がAL32になっていますしね。
書込番号:22507247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あらかん小僧さん
>今の7.1.2ハイトでもauroは問題なく再生できますし、
Auro-3Dのハイトスピーカーは必ず4本必要だと思いますが、5.1.4の間違いでは?
書込番号:22507270
0点
>ninjya乗りさん
>cz2772さん
auroはハイトSPが2本でも再生します。
書込番号:22508378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ninjya乗りさん
量販店や専門店で可能ならBS4kで5.1ch表示されている番組をAuro-3D
で見てみてくださいヽ(^。^)ノ
書込番号:22508433
1点
>ninjya乗りさん
Auro-3Dなんですが、センタースピーカーから出ているセリフが
音量が小さくなっていてもサラウンドバックから出ていると、普通は
「おや?」てな感じになると思います、実際出てしまいます・・・・
ところが、出ていても気にならないのがAuro-3Dなんです
スピーカーの扱いが絶妙なんですなヽ(^。^)ノ
なので、実際に視聴している時には凄く楽しいです!
去年の夏に渋谷のNHKでジャズフェスティバルがありました
私も、行っていました、今BS4kで放送されていますが会場で音に包まれる感じ!!
あれが、自宅で体験できています(^^♪
音の扱いがやたら巧みなのがAuro-3Dなんです、とりあえず視聴・体験を
おすすめします
書込番号:22508481
![]()
1点
>あらかん小僧さん
ハイトスピーカー2本でも再生可能でしたか。
これは失礼しました。
書込番号:22508549
0点
>cz2772さん
私も2本ではNGだと思っていました。
5.1ch環境でアンプを4400に入れ替え、auro-2dでの再生が可能になり、その後フロントにイネーブルドSPを追加した5.1.2ではauro-3Dも選択が可能になっています。
書込番号:22508848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。しばらく書き込みしてなかったのですが、
結局X6500hを購入しました。(無理しました!)
(6400は先日迷ってたときはまだ新品でTポイントつけると実質16万があったのですがもう今は無いですし、中古も無いので)
また届いたら報告します。いろいろとありがとうございました!
書込番号:22515168
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






