このページのスレッド一覧(全1043スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2019年3月5日 22:22 | |
| 4 | 2 | 2019年3月2日 13:39 | |
| 10 | 7 | 2019年2月27日 11:46 | |
| 14 | 4 | 2019年2月14日 20:10 | |
| 6 | 4 | 2019年2月9日 10:19 | |
| 88 | 22 | 2019年2月6日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
>マイクロLEDさん
プライムミュージックって、アマゾンですか?
書込番号:22511459
0点
>マイクロLEDさん
アマゾン プライム ミュージックを聴くのにheos 対応スピーカーは必要ありません。
書込番号:22511466
![]()
7点
アマゾンプライムミュージックーなら、ネット接続が出来るなら、どんなスピーカーでも聞くことが出来ます。
書込番号:22511636
![]()
1点
>里いもさん
>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
アマゾンです。わかりにくくてすいません。
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:22511791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
現在ONKYOのAVアンプのTX-NR656を使用してますが、情報では2月末辺りにIMAX Enhancedにアップデートにて対応するとありましたが、興味があり買い換えを考えてますが、あいにく沖縄県にはまだ対応した店舗などは無くて実際に使用してる方からの意見を参考までにと思ってますが…。
宜しくお願い致します。
書込番号:22502661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応可能なコンテンツはほんのわずかですし、しかも、そこから少しでもリリースを増やすよう、コンテンツ供給側にアプローチをかけている、といった段階です。
そもそも、巨大スクリーンや多数のスピーカーを配置するなど、物理的にIMAXに近い環境を用意しないと、劇場のIMAXに近い体験はできません。それができる超富裕層のための仕組みです。
サウンドに関しては、なにか特別なフォーマットがあるわけではなく、DTS:Xの低音を強調する味付けレベル。したがって、その部分についての対応は比較的容易でしょうけど、効果も限定的でしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1159077.html
現時点での対応ソフトはドキュメンタリー2本だけのようですし、日本ではリリースすらされていません。
実際にきちんと体験できている人は、メーカーや業界関係者以外いないでしょう。
基本的には、IMAX好きのマニアのためのオマケですよ。
書込番号:22503310
![]()
3点
>P577Ph2mさん
解りやすい説明有り難うございます。
現在7,1chアトモスにてブルーレイを楽しんでますが、IMAXEnhancedの記事が気になり出したら欲しくなり質問したしだいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22503677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
こちらに限らずになるのかもしれないですが質問させていただきます。
現在avr1911使用しておりアトモス対応のものに買い換えを検討しています。だいたいの機種ですと5.1.2など設置できると思いますが、設置環境的にセンター配置がフロントと同じには難しいです。
意見は様々ですがセンタースピーカー不要説などもあるようですので、フロントとサラウンドにセンター使用分を天井にもっていき4.1.3などの方法で使用できるのかお聞きしたかったです。
わかりにくい質問かと思いますが、ご回答よろしくお願いします
書込番号:22494465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センタースピーカーを天井に設置するのでしょうか?
セリフ成分が上から聞こえてしまうように思いますが。
そういったモードもないのでは?
書込番号:22494555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センターを天井に設置するけどセリフとかを出力したい訳ではなくて、アトモスの一部として設置、設定できるのかお聞きしたかったです
書込番号:22494564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bgmp54さん
天井にセンターを設置しても、atmosとしては機能しません。
書込番号:22494591
0点
>bgmp54さん へ
「センターレス」を選択した場合は、セリフ等の音声は、左右のメインスピーカーに振り分けられる。
と、私はいままで教わってきました。
逆を言えば、
サラウンド効果スピーカーから、中央に位置している方のセリフが聴こえる。というのは不自然極まりありません。。。
書込番号:22494677
1点
>bgmp54さん
おはようございます。
> フロントとサラウンドにセンター使用分を天井にもっていき4.1.3などの方法で使用できるのか
> センターを天井に設置するけどセリフとかを出力したい訳ではなくて、アトモスの一部として設置、設定できるのかお聞きしたかったです
まず結論から申し上げると無理だと思います。
AVアンプのセンタースピーカー端子に繋いだスピーカーからはセンターの音声成分が出力されます。
したがって、天井に設置すると、天井からセリフ中心の音声が降り注いでくるというおかしな事になります。
センタースピーカー端子に繋いだスピーカーの音声成分について、セリフ成分だけ抽出してフロントに振り分け、残りの他の音声成分だけを天井設置のスピーカーから出すという機能は無いと思います。
また、そもそも、AVアンプのセンタースピーカー端子に繋いだスピーカーは、アトモス用のスピーカーとしては機能しません。
アトモス(オブジェクトオーディオ)の音声成分を出力するのは、AVR-X4500Hであれば「HEIGHT」端子に接続したスピーカーのみです。
質問の意図をくみ取れていなかったらスミマセン。
書込番号:22494761
![]()
4点
ありがとうございます
センターは諦めてフロント、サラウンド、トップの環境にしたいと思います
書込番号:22494896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残念ですが4.1.3と言う構成はありません。
トップは2か4か6となります。
そして センタースピーカーの 使用・不使用は賛否の分かれる事は確かです。
私的には 使うなら良いモノを最適なポジションに! それが無理なら要らない! ですね。
質問者様は今、センター有りで使われていますよね。 一度試してみたら如何ですか? カンタンな事です。 先ずは左右のフロントスピーカーからスピーカーコードを外して視聴する。 フロント側はセンタースピーカーだけが鳴ってるだけですね。 次はセンターを外して フロントだけを鳴らす。
フロント側は2通りで(センターだけ@、フロント左右だけA) +後方のサラウンドスピーカーが鳴ってる状況です。 どうでしょうか?@だと フロント面の広がりは寂しいですが 映画としては成り立っていませんか? 一方Aでは 何が何だか分からないと思います。 声(セリフ)がほとんど聞こえてこないからですね。
だったらセンターは必須じゃん! なのですが・・・ 逆に言うとセンタースピーカーはサラウンドに置いて「主役」であり フロントスピーカーはサラウンドスピーカーの一つに過ぎないんですよね。 だ・か・ら・・・・ 貧相なセンタースピーカーなんて要らない!となります。
センター成分は フロント左右に均等に振り分ける機能がアンプには有ります。 これを用いる事+フロントスピーカーをちゃんと設置するで、センターは充実します。 画面からしっかり声が出ているのが分かります(笑)
質問者様はatmosソフトなどを楽しみたいと言う発想なら 7(センターレスの6でも可).1chとして 天井に1組か2組のスピーカー設置がベストじゃないかな? X4500Hは9chアンプモデルなので サラウンドバックとトップ1組が良いと思いますよ。 BDソフトは7.1chソフトが急増中。 atmos作品は7.1chは基本。 サイドから後方に展開する音場が収録されていますから それを端折るのはモッタイナイですよ。
書込番号:22497087
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
当アンプにフロントスピーカーSC-T37をバイワイヤリング接続、HDMI(ARC)でテレビBRAVIA KJ-55X9000Fに繋いでおり問題なく視聴できています。昨日、同じDENON社のサブウーファーDSW-37が届いたので説明書通り接続しましたがDSW-37から音が出ません。通電はされておりテストトーンは出力されます。DSW-37はオートスタンバイ機能が不評なのでオフにして、パソコン連動タップという商品にアンプ電源を差し、連動コンセントにDSW-37を差しています。
書込番号:22465076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、ボリュームとクロスレンジ?のツマミはハイにしています。今朝YouTubeの重低音テストを再生しましたがトールボーイからは良い感じの低音がドンドンなっていましたがサブウーファーからは鳴っていない状態です。セットアップでもサブウーファーあり。にしてテストトーンをしました。
書込番号:22465087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>貝焼き味噌太郎さん
フロントとセンターの大きさが「大」でサブウーハーモードが「LFE」のときは、サブウーファーから音が出ない場合があります。
設定で、以下を確認してください。
取扱説明書179、180ページ
フロントとセンターの大きさを「小」にします。
取扱説明書187ページ
サブウーハーモードを「LFE+メイン」にします。
上記の設定変更に加えて、取扱説明書187ページ LFE 用ローパスフィルターを「80Hz」などの低い周波数に変更して、フロント、センター、サブウーファーから出る低音のバランスを調整してみてください。
書込番号:22465143
![]()
4点
テストトーンは出るなら再生しているソースに元々重低音が入っていないか少ないのかもしれませんね。
YouTubeとは別の派手な爆発音のある映画等再生しては?
書込番号:22465298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポンちゃんX2さん
毎回本当に感謝してます。
言うとおりにしたら音が出ました。
説明書は読む方なのですが、オーディオは専門用語も多くAVアンプの仕組みも理解していないので、いつも助かっております。
書込番号:22466439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
X4400HではCD-ROMが取扱説明書のようですが
X4500Hでは通常(本?)でしょうか?
さすがにCD−ROMから見るのはめんどくさいですし、
家にプリンターも無いんですよね
よろしくお願いいたします。
2点
かんたんスタートガイドと言うガイドのみです。詳しい取説はウェブサイトからダウンロードですね。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx4500h
書込番号:22451599
![]()
1点
www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx4500h
manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/
オンラインで見るか、Webからダウンロードです。
CD-ROMもありません。
書込番号:22451610
![]()
1点
お二人様返信ありがとうございます。
CD−ROMまで無くなったんですね!
凄いコストカットですね。
有料でもいいんでマニュアル付けてもらいたいです!
マニュアルを読んでると買った感がするんだけどな〜
書込番号:22451619
1点
350ページのマニュアルはちょっと無理でしょう
ちょっとした辞書になりますよ
今はスマホ時代ですしスマホにダウンロードしてそれで見れるので無駄な冊子は必要ないと思いますよ。
書込番号:22452977
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
自室テレビを55インチ液晶に替えたのをきっかけに初めてのAVアンプ購入となりました。当機は既に届いてありますがスピーカー選択に悩み開封もしていない状態です。
初期投資予算は5万円程度、戸建て持ち家のためクローゼットの扉を外したスペースにテレビを壁掛けしています。テレビから壁までの左右スペースが各230ミリと限定されています。見た目的にフロントはトールボーイスピーカーが希望。用途としては、私[映画6:ゲーム3:テレビ1:音楽0]、妻[映画2:ゲーム0:テレビ8:音楽0]です。将来的に5.1ch以上、できればアトモス構築したいと思っています。また他に熱中しているメインの趣味があり、将来的にアンプやスピーカーのグレードを上げる予定も余裕もありません。
上記でも述べたように映画メインで音楽鑑賞は全く興味がありません。戦争映画やアクション映画で迫力のある低音、妻のテレビ鑑賞、子供のアニメ鑑賞の際に台詞が明瞭で聴きやすいのが希望です。
予算的にいきなりマルチチャンネルが無理なのは初心者でも理解できますが、例えば最初に25000円のフロントを2本買って、後から徐々に増やすのがいいのか?また、価格.comさんで一位のヤマハのフロントを4本買って、余った金額でウーファー、センターまで揃えるのがいいのか?この点でも迷っています。稚拙な文章長くなりましたがご教示お願い致します。
書込番号:22430762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご覧頂きありがとうございます。
その後の追加については、まずF350の設置による試聴結果によります、例えばセリフが聞き取りにくい時はセンターの追加、
映画などで効果音が欲しい場合はリアの追加となるでしょう。
書込番号:22431403
1点
>里いもさん
決まった順番は無く、時分のニーズを満たすように追加すれば良いのですね。了解しました。
あと、リアを追加する場合は同じヤマハだとどのモデルが合いますか?出来れば壁掛けのブックシェルフ型が希望です。
書込番号:22431430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>貝焼き味噌太郎さん
里いもさんはAVアンプ、オーディオビジュアルに疎いのでご注意ください。
まず持ってないと見るべきです。
スピーカーに関してはブックシェルフでもトールボーイでも構いません。
しかしそれなりに予算をかける必要があります。
サブウーファーのあるなしで映画の迫力が違いますし、やり過ぎると体どころか家も響いてしまいます。
それを体験してないであろう里いもさんのサブウーファーいらないというのはありえない事です。
まずは2.1chから始め、次にセンタースピーカー、その後リアスピーカーの順番がよいです。
ゲームでも臨場感が違いますのでサブウーファーをオススメしますが、予算の関係で先延ばしするのであれば早いうちに購入される事をオススメします。
なるべく試聴してから購入してください。
書込番号:22431434 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
また荒らし好きの方が出て来ましたが、オーデオについては経験も知識もうとい方なので無視されてください。
リアの再生音は効果音や反響音などなので、フロントと合わせる必要はないと思います、せいぜい合わせるとすれば能率でしょうか。
書込番号:22431454
4点
>貝焼き味噌太郎さん、こんばんわ!
>最初に25000円のフロントを2本買って、後から徐々に増やすのがいいのか?
>また、価格.comさんで一位のヤマハのフロントを4本買って、余った金額でウーファー、センターまで揃えるのがいいのか?
将来を見据えて段階的により良いシステムを組んでいくなら前者、手っ取り早く5.1chを体験したいなら後者ですね。
「価格.comさんで一位のヤマハのフロント」はNS-F210ですよね。
NS-F210は、トールボーイにしては細身で、期待が大きいと音がスカスカだと感じる可能性もあります。
「戦争映画やアクション映画で迫力のある低音」をご希望とのことで、サブウーファーで低音を補ったとしても全体的な迫力不足に陥る可能性があります。
NS-F210を購入するのであれば必ず試聴して音を確認してからにした方が良いと思います。
お急ぎでないなら、まずは「初期投資予算は5万円程度」をフルにフロントSPに投資して、その後徐々にチャンネル数を増やしていくと将来的な満足度は上がると思います。
徐々にチャンネル数を増やしていく手順の場合、
低音が物足りないと感じたならまずはサブウーファー、
後方を含めた方位感、移動感が欲しいと感じたならまずはリア(サラウンド)
でしょうか。
センターSPについては、あった方が良いという説と、無くても良いという説があり、両説ともに説得性があり正解はないので、センターの有り無しはお好きな方を選べば良いと思います。
スピーカーのメーカーはフロントとリアで揃えるのが理想ですが、リアは効果音中心でフロントとの音質の相性はあまり大きな問題にならないので、フロントとリアでメーカーを揃えなくても違和感なく映画を楽しめると思います(私の個人的考えです)。
アトモスを実現するには最低限5.1ch(4.1ch)が必要なので、まずはこれを目指しましょう。
5.1chが揃えば次はアトモス用のSPですね。
天井設置が理想ですが、困難であれば壁面あるいはドルビーイネーブルドSPですね。
既に天地乖離す開闢の星さんが指摘して下さっていますが、またしてもAVアンプを使ったことがなく5.1chシステムを組んだことがない人が、経験知識が乏しいにもかかわらず、初心者マークを付けた人狙いのグッドアンサー漁りにAVアンプスレに出張してきているようです。
天地乖離す開闢の星さんが貼って下さったリンク先はほんの一例で、スレ主さんのためではなく自らのグッドアンサー獲得のために初心者を狙ってあちこちで間違った情報を拡散している有名な人がいるので注意が必要です。
間違った情報をあちこちで拡散することこそが“荒らし”だと私は思っています。
「FS210は口径8cmの小さなものなので、低音に期待できない」「リアの再生音は効果音や反響音などなので、フロントと合わせる必要はない」などの言い回しは、ここの諸先輩方の過去のアドバイスのパクリです。
5.1chのスピーカー選びで「せいぜい合わせるとすれば能率でしょう」という見解はこの有名な方がお好きな言い回しですが、おそらくAVアンプの音場補正機能を知らないことから来るものだと思われます。
「戦争映画やアクション映画で迫力のある低音」というご希望を満足させるためには、フロントSPでは十分に再現できない爆破音、爆撃音、銃撃音、エンジン音などの重低音を再生するために、サブウーファーは是非とも導入して下さい。
「いずれも低域30-40Hzからとなってますから、SWは不要」という見解も、5.1chを組んだことがないことからくる無責任発言と感じます。
低音の感じ方は、再生周波数帯域だけでは判断できず、他の要素で大きく変わってきます。
書込番号:22431841
14点
>テレビから壁までの左右スペースが各230ミリと限定されています。
音や視界の面から、あまりぎりぎりの設置になる機種がお薦めに上がる事は少ないと思いますが、スペースが厳しそうでしたら小型の物やフロントポートの機種など良い気もします。
トール型でしたら台座が付く場合もあるため、そちらも設置後のイメージを確認されておくと良い気がします。
お部屋の広さ、サブウーファーの置き場所はどのようにお考えなのか、新品でなければならないのか、なども記されると良い気がします。
明るい色調でしたら邪魔に感じる方もいらっしゃるみたいで、そのあたりも考慮されると良いかもしれません。
仮に6帖前後でしたらシアターセットで充分という方も多い気がします、どの程度を求めるかにはなりますが。
書込番号:22431988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>貝焼き味噌太郎さん
テレビをラック上から壁掛けに移設されたようで、フロントトールボーイが容易に置けますね。
>スピーカー選択に悩み開封もしていない状態です。
スピーカーから音が出るので、購入後も「これで良かったのか」等々悩む方は多いと思います。
レスされた皆さんからご意見が出ていますので、ご参考にされると良いと思います。
以下は、私個人的な考えに基づく無責任な提案です。
BDV-N1WLの各スピーカーを廃棄していない前提です。
1) 2台で5万円程度のトールボーイをフロントに設置します。
機種選定は、スレ主さん次第です。できれば、近隣のショップで試聴されることをお勧めします。
2) サラウンドは、BDV-N1WLのフロント左右を転用します。床置きでも壁掛けでも可だと思います。
3) センターは不要かも知れませんが、BDV-N1WLのセンターは壁掛けできるのでテレビ直下に壁掛けしても良いと思います。
4) フロントハイトをフロント真上の壁面の高い位置(天井付近)に、BDV-N1WLのサラウンドを転用して設置します。
5) AVR-X1500H取扱説明書178ページのアサインモードをフロントハイトに設定します。
6) AVR-X1500H取扱説明書168ページのAudysseyセットアップを実行します。
これで、サブウーファー以外の5.0.2かセンターレスの4.0.2構成でAVR-X1500Hが活用できます。
サラウンドとフロントハイトは常に大音量が出るポジションでは無いので、音場ゼロよりBDV-N1WLのスピーカー転用で音場を確保します。
フロントハイトがあれば、Dolby Atmosなどのリアル立体音場体感と、Dolby Surroundなどの疑似立体音場体感が可能になります。
将来は、サブウーファー導入が最初だと思います。
理由は、2台で5万円程度のトールボーイですと、映画BD等に含まれる0.1chのLFE成分再生はサブウーファーに任せた方が重低音体感には有利なためです。
LFE成分は、映画制作側が意図的に超低音部分を付与した音源で、映画館で地響きがする感覚などの効果が得られます。
次は、サラウンド、最後にフロントハイトの買い替えかと思います。
センターはセリフの定位と聴きやすさの判断で、無しか、BDV-N1WLのセンター転用を継続するか、買い替えを何れかのタイミングでするかで良いと思います。
センターレスにすると、5.1chのセンター成分は、フロント左右にほぼ均等に振り分けられ、仮想でセンター音源が形成されます。
書込番号:22432449
5点
>ポンちゃんX2さん
こちらでも御助言ありがとうございます。
>BDV-N1WLの各スピーカーを廃棄していない前提です。
良いのか悪いのか、その後何事もなかったかのようにBDV-N1WLが復活しましたが時すでに遅し。
スピーカーは全て友人に進呈し、本体はブルーレイ再生機として別室に使っています。
>1) 2台で5万円程度のトールボーイをフロントに設置します。
機種選定は、スレ主さん次第です。できれば、近隣のショップで試聴されることをお勧めします。
田舎なので全国展開の家電量販店にも視聴できる機種がほぼ無いです。幸い自宅から一時間ほどの場所に老舗のピュアオーディオショップが1件だけあるので問い合わせ、予算を伝えたところ2002年B&W製、DM603S3、定価126000円がペア48000円とのこと。サイズや色は電話口で確認したところ候補に挙がりますが、最新のペア5万のフロントより音は良いですか?機能的に古い機種は止めるべきですか?
>4) フロントハイトをフロント真上の壁面の高い位置(天井付近)に
画像を添付しました。クローゼットに収めている場合、フロントハイトでのアトモス環境はむ難しいですか?
>将来は、サブウーファー導入が最初だと思います。
そのようにします。
書込番号:22435160
0点
>すいらむおさん
お返事ありがとうございます。
>お部屋の広さ、サブウーファーの置き場所はどのようにお考えなのか、新品でなければならないのか、なども記されると良い気がします。
部屋は正方形の8畳+クローゼットでして、そのクローゼットにテレビやらAV機器を納めています。画像を添付しました。現在のテレビラックを外し、フロント左右の間(テレビの下)にウーファーを設置するか、画面右の未開封アンプがある場所に設置するか悩んでいます。
スピーカーは中古でも全く問題はなく、オークションやメルカリは見ています。
本日、地元のオーディオショップに問い合わせたところ、2002年B&W製、DM603S3、定価126000円がペア48000円とのこと。
少し迷っています。
>仮に6帖前後でしたらシアターセットで充分という方も多い気がします、どの程度を求めるかにはなりますが
AVアンプは初めてなのですが、8年ほど前にヤマハの廉価シアターバー→物足りなくて売却。
5年ほど前からSONY BDV-N1WLというブルーレイ再生機付きアンプの5.1CHを気に入って使ってましたが、新しいテレビに合わせて
これまでよりは良い音で聞きたいと思い、今回組むことにしました。
書込番号:22435620
2点
>貝焼き味噌太郎さん
>2002年B&W製、DM603S3、定価126000円がペア48000円
値段は魅力的ですが、17年落ちなので状態次第だと思います。
できれば、現品を目視して音出しして試聴してください。
目視で確認するのは、エッジの状態です。
エッジはスピーカーコーンとスピーカーフレームを繋ぐ円形状のウレタンやゴム製などの枠です。
エッジに亀裂や部分的な変色があれば、避けた方が良いと思います。
試聴する際は、小音量から大音量まで音量を可変して変な歪みや癖がないか確認してください。
音質の傾向は、好き嫌いがありますので、スレ主さんの耳が一番信頼できます。
B&Wは、英国製でモニター的な音を出すと言われています。
DM603S3クラスで状態が良ければ、新品のペア50,000円よりは私個人としては食指が動きます。
中古品でもショップに保証期間を6ヶ月くらい付けてくれるか交渉してください。
半年以内で故障したら保証で直してもらえば良いです。
>クローゼットに収めている場合、フロントハイトでのアトモス環境はむ難しいですか?
勝手に写真を加工しました。
クローゼットの中に拘らず、写真に追加したポイントに壁掛けしても良いと思います。
フロントハイトの距離や音量などは、設置場所と試聴場所の関係をAudysseyセットアップが自動で調整してくれるので、フロントと極端なアンバランスにはならないように思います。
視聴位置が壁面から近い場合は、クローゼット内上部の設置が良いかも知れません。
書込番号:22435799
![]()
6点
>ポンちゃんX2さん
>DM603S3クラスで状態が良ければ、新品のペア50,000円よりは私個人としては食指が動きます。
本当に魅力的で迷いましたが、これを機にオーディオにハマっちゃうのが怖いので今回は国産のセット物にしようかと思っています。
フロントはアンプと同じデノン37シリーズに決めました。
>勝手に写真を加工しました。
クローゼットの中に拘らず、写真に追加したポイントに壁掛けしても良いと思います。
ありがとうございます。ここにフロントハイトにするか視聴位置真上の天井に付けたいと思います。
また天井スピーカーと左右(リア?)スピーカーSC-A37-MがセットですがSC-M41-CWかSC-EN10-Mではどうでしょうか?
書込番号:22439591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クローゼットの中に設置するより、手間に設置する手段もありそうですね。
ひとつ気になりますが、以前お使いのものより良くなる事を目指されている訳ですが、どのようになれば良くなったと感じられるのでしょうか?
趣味のオーディオとは不思議なもので、楽器に触れる機会が多い方ほど、安くラジカセが買えたと自慢していたり、低評価される機会の多いボース製品を愛用していたりと、皆無ではありませんが必要以上に拘る方が少数派という気がします。
音楽仲間達は私の使用する機器の中でミニコンポを高評価する事が多く、楽器に触れる機会の少ない方は38cmウーファーのスピーカーの機器を話題にされる事が多いです。
個人的には両方気に入っていますが、機器が大きくなり帯域が広くなる事による困難も出てくると捉えています。
私が愛用しているのはビクター製シングルコーンのミニコンポですが、多くの店舗で確認出来ると思います。
店頭で比較する際、この機器の鳴り方と大きく違う機器は、ボヤけたり充実感が無かったりなど、使い辛い機器になる可能性が高いと感じています。
シングルフルレンジ好きですので偏った意見ですが、他にイクリプス製品なども置いてあれば、中域の比較目的として悪くないと思っています、マルチチャンネルでも中域は重要みたいですので。
書込番号:22439936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>貝焼き味噌太郎さん
>天井スピーカーと左右(リア?)スピーカーSC-A37-MがセットですがSC-M41-CWかSC-EN10-Mではどうでしょうか
SC-A37-Mには、壁掛け金具が付属しているので、そのまま壁掛け可能です。
また、天吊りブラケットが別売されているため、天井設置も可能です。
https://denon-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3405/~/%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%2F%E5%A4%A9%E5%90%8A%E3%82%8A%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%80sc-a37%2Fsc-a17
SC-A37-Mより小型になりますが、ハイト用に、SC-A17も選択肢になると思います。
https://kakaku.com/item/K0000913248/
SC-A37-M同様に壁掛け金具が付属しています。
天吊りブラケットも同じタイプが使えます。
1.4kgと軽量なので、壁掛け。天吊り向きかと思います。
低域の周波数特性が、A37は10cmウーファーで45Hzまでに比べ、A17は8cmウーファーで80Hzまでなので低音の特性はA37が有利です。
SC-M41-CWは、壁掛けに対応していないようなので、お勧めしません。
SC-EN10-Mは、イネーブルドスピーカーでフロントスピーカーの上などに置くタイプです。
天井や壁掛け設置用ではありませんので、これもお勧めしません。
書込番号:22441113
![]()
4点
>ポンちゃんX2さん
御返事が遅くなりすいませんでした。
実は某巨大ネットオークションでSC-T37-Mが中古ですがペアで23,000円でゲット出来ました。筐体に小傷はありますが、ご教示頂いたスピーカー部分に不具合は無く、また高級感があり満足しております。
音の方はまだ調整中です。少しくぐもった感じ?輪郭がモワッとした感じ?が気になるので、オーディオにハマらないと言っておきながら余った予算で建材用の御影石やスパイクインシュレーター、バナナプラグも注文しております。
>SC-A37-M SC-A17も選択肢になると思います。
今のところ、リアスピーカーをSC-A37-M、フロントハイトをSC-A17にしようかと考えております。焦らず気長に中古も探していきたいと思います。
一応写真を載せておきます。やはり手前のテレビ台を撤去してウーファーは左フロントの隣にでも設置すべきでしょうか?またリアスピーカーは視聴ソファー真後ろの壁に設置予定ですが斜め横後方の方がサラウンド感は感じるものでしょうか?
書込番号:22446897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>貝焼き味噌太郎さん
>やはり手前のテレビ台を撤去してウーファーは左フロントの隣にでも設置すべきでしょうか
現在、テレビ台の役目をしていませんが、ラックとしてBDレコーダーとAVアンプを格納しているので、高さを選んで幅がテレビ台の半分程度のAVラックと現状のテレビ台を入替えて、AVラックにBDレコーダーとAVアンプを乗せ、空いた半分程度のスペースにサブウーファーを設置する方法が良さそうです。
写真のAVアンプは、狭い空間に入れていて、AVアンプ天板とラック棚板の隙間が狭すぎるように思います。
AVアンプは発熱しますので、上方に放熱用に空気が出入りする空間が必要です。
放熱が妨げられると、保護回路が働きます。
部品劣化も早めることもあります。
新規でAVラックを購入するなら、低めのラックの天板にAVアンプを乗せた方が、良いと思います。
ラック内に格納するなら前後は開放にして、上方に10から20cm以上の空間を開けた方が良いです。
>ソファー真後ろの壁に設置予定ですが斜め横後方の方がサラウンド感は感じるものでしょうか
個人的には、設置できる場所に置くことで良いと思います。
真後ろの壁なら左右の間隔をなるべく広げて、天井より低い高さが良いと思います。
斜め横後方なら、以下を参考にしてください。
サラウンドスピーカーの配置については、ITU-R BS.775-1で規定されていて、耳の斜め後方、視聴位置センターとの角度が100から120°です。
高さの規定はありません。耳の高さ付近で、ある程度高くても良いようです。
https://www.jas-audio.or.jp/faqs_cat/faq-speeker
日本家屋で当該規定に則って配置することは現実的でないので、あいまいでOKとされていて、現状のAVアンプはスピーカー自動セットアップで補正しています。
この記事では、5.1ch配置のあいまいさを調査しています。
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
1.リアスピーカーを視聴ポイントの真横に設置するなど開き角度が広すぎる場合臨場感が劣化する傾向にある
2.フロント側を通常の高さにしてリアスピーカーだけを天井に配置すると移動感が劣化する傾向にある
3.全てのスピーカーを天井に設置すると定位感が劣化する傾向にある
4.リアスピーカーがフロントスピーカーよりも少し高い、またはセンタースピーカーのみ少し低いといった配置はITU-R基準配置と遜色は無い
書込番号:22447222
![]()
4点
>貝焼き味噌太郎さん
連投で恐縮です。
もう一案です。
今のテレビ台からAVアンプを抜いて、テレビ台天板に移動します。
前後左右上方が開放されるので、放熱問題は解消です。
AVアンプを抜いたラック内に、低めのサブウーファーを格納できれば良いと思います。
ラック内部寸法次第ですが、高さ200mm以下なら次が候補になるかと思います。
https://kakaku.com/kaden/woofer/itemlist.aspx?pdf_Spec307=-200
書込番号:22447242
4点
>ポンちゃんX2さん
>AVアンプは発熱しますので、上方に放熱用に空気が出入りする空間が必要です。
放熱が妨げられると、保護回路が働きます。
部品劣化も早めることもあります。
新規でAVラックを購入するなら、低めのラックの天板にAVアンプを乗せた方が、良いと思います。
ラック内に格納するなら前後は開放にして、上方に10から20cm以上の空間を開けた方が良いです。
色々とアドバイス感謝致します。御助言を参考にして写真のようにしました。テレビ台は撤去一択でしたがウーファーを入れる考えは全く無かったので助かりました。気に入っていたテレビ台でしたので利用します。ウーファーはメーカー違いでも問題無いでしょうか?
書込番号:22447561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>貝焼き味噌太郎さん
>ウーファーはメーカー違いでも問題無いでしょうか
問題無いと思います。
私個人の考えですが、AVアンプ、フロントスピーカーなどの組み合わせで、特にメーカーを合わせる必要は無い派です。
メーカーやモデルシリーズによって音色とか音質の傾向とかが微妙に異なるのは事実ですが、部屋の構造で反響する音、吸収される音、定在波で打ち消し合ったり、増幅したりする音で、耳に届く音が異なるので、理想的なスピーカーの組み合わせは、各々設置/視聴環境によって変化すると思っています。
AVアンプのスピーカーセットアップで自動調整された結果に満足しなければ、手動で自分が聴きやすい音に調整して追い込むことで妥協するか、更にいい音を求めて買い換えるか、AVの醍醐味でしょうか。
写真で少し気になった点です。
フロントのSC-T37-Mはバスレフポートが背面に空いたタイプです。
ウーファーコーンが前後すると内部の空気が、当該ポートから排気、吸気され音として背面から外部に出ます。
背面の壁との距離(間隔)を変化させると、ウーファーコーンから出る直接音とバスレフポートから出る間接音の干渉具合が変化して低音がぼけたり、しまったりすることがあります。
多少フロントを前後に動かして、低音の締まり具合を確認しても良いと思います。
書込番号:22447655
5点
>ポンちゃんX2さん
>多少フロントを前後に動かして、低音の締まり具合を確認しても良いと思います。
奥が深い趣味ですね。音の違いを知るためにも、しばらくこのままで聴いてからフロントの前後移動してみます。御影石やインシュレーターが届いたら位置確定してみます。
書込番号:22447801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














