このページのスレッド一覧(全1044スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2019年1月9日 10:14 | |
| 5 | 6 | 2019年1月9日 08:30 | |
| 1 | 2 | 2019年1月7日 13:51 | |
| 4 | 5 | 2019年1月4日 21:05 | |
| 8 | 3 | 2018年12月28日 09:57 | |
| 14 | 8 | 2018年12月26日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
ご質問です。アドバイスよろしくお願いいたします。
いままではBluetoothで、Nas → TX-NR636 → QUAD 11L Classic Signature と接続してましたが、TX-NR636が故障してしまいました(泣)
そこで、AVR-X1500H と TRIODE Ruby の購入を考えています。
Nas → AVR-X1500H → TRIODE Ruby → QUAD 11L Classic Signature は可能でしょうか?
プリメインアンプを2台接続すると雑音が大きくなるのか、あるいは真空管アンプに負荷がかかりすぎて故障しないものか、真空管アンプは初めての購入なのでよく分かりません。ご教示下さい。
0点
>oasis0001さん
AVR-X1500Hはプリアウトが無いため、Rubyに出力することが出来ないと思います。
AVR-X1500Hのスピーカー出力をRubyのRCA入力に接続することは出来ません。
NASの音源を再生するならば、ネットワークオーディオプレーヤーのRCA出力をRubyに出力するのが良いと思います。
http://kakaku.com/kaden/network_audio/
AVアンプが必要ならばプリアウト搭載機になります。
書込番号:22374012
![]()
3点
oasis0001さん、こんばんは。
ポンちゃんX2さんが仰るとおり、AVアンプをネットワークプレーヤーにするよりも単体のプレーヤーを導入したほうが効果的です。
私はX7200WAと真空管セパレートアンプを併用していますが、AVアンプを経由させるのは音声をHDMIでしか出力出来ない機器だけです。
それに常に2台とも電源を入れて使うことになると電気代もバカになりません。
まだ購入されていないのであればAVアンプの必要性から考えられたほうがいいと思います。
書込番号:22375840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ポンちゃんX2さま
謝って購入するところでした(^_^;)ありがとうございます。
DNP-800NE あたりで検討したいと思います。
書込番号:22376485
1点
>レンズ貧乏。。。さま、こんばんは。
Nas → Bluetooth レシーバー → Ruby の方が良さそうですね。
Bluetooth レシーバー の高音質なものを探してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22376511
1点
>oasis0001さん
>Nas → Bluetooth レシーバー → Ruby の方が良さそうですね。
Bluetooth レシーバーの接続と位置づけが分かりません。
Bluetooth を経由して高音質を求めるには、トランスミッターとレシーバー双方にaptX HD、LDACなどの高音質仕様コーデックが必要です。
Bluetooth伝送は、ヘッドホンや有線配線が困難なスピーカー設置などで効果を発揮しますが、スレ主さんの使用環境では無用だと個人的には思います。
次の配線・接続がシンプルで安定した高音質を狙えると思います。
NAS→(有線もしくは無線LAN)→ネットワークオーディオプレーヤー→(RCAステレオケーブル)→Ruby→(スピーカーケーブル)→QUAD 11L Classic Signature
書込番号:22377404
![]()
3点
>ポンちゃんX2さま
ご丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22381767
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2500H
現在使用中の方にお尋ねします。 現在X1400Hを使用中で買い替えを検討しています。
X2500HのHDMI出力端子には常に同じソース信号が出るのでしょうか? 別々に出すことも出来るのでしょうか?
また
1方に 4Kテレビ(拡張モードのフル4K)を繋いで、もう一方にハイビジョンTV(2K)またはハイビジョンプロジェクターをつなぐと
4Kのテレビ側の解像度が変わったりしますか?
宜しくお願い致します。
0点
>Micronさん
本機は使用しておりませんが、常に同じソース信号が出ます。
同時につなぐと低解像度の方に合わせられます。
書込番号:22378280
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます、
やはりそうでしたか。HDMI分配器と同じで
低い解像度側に引っ張られるんですね。
X1500Hとの価格差の割には今ひとつメリットが
わかりません。参考になりました
書込番号:22378315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Micronさん
こんにちは。本機を持ってます。もうすでにお分かりかもですが、ちょっと補足させてください。
HDMIX2 の出力方法は、3種類です。
私の接続方法 ディスプレイ2台接続(1は4K HDR、2は4K HDR無し)
両ディスプレイ電源 ON
「出力方法」
(1)モニター1(ARC機能あり) => 1 のみ出力 (4K HDR)
(2)モニター2(ARC機能無し) => 2 のみ出力 (4K HDR無し)
(3)AUTO(デュアル) => 1と2 に出力 (4K HDR無し)
なお、(3)のとき、2の電源を切っておけば、1 は4K HDR 出力になります。
書込番号:22379787
3点
>夢皇子さん
ありがとうございます。
私はX1400Hを使ってますが、HDMI出力が1個のためサラウンドの入力状態(info)は接続した4K HDRの
TV上で確認していますが、TVのみ消すと見えなくなるので、手持ちの10インチ HDMI ハイビジョンモニターを出力2につないでおいても、出力1の4K HDRは
影響受けなくて使えるか知りたかったのですが、解像度が違うものをつないでいると、引っ張られるようなのでだめかなと。 アンプのセットアップやinfo だけ
の出力端子があればいいんですが。前のSONYには
あったものでつい。
書込番号:22379829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Micronさん
入出力オーディオ情報をお知りになりたいのならAVアンプがホームLAN環境に繋がっていて、「アンドロイドOSバージョン4.0以降のスマートフォン及びタブレット端末」があれば可能です。アプリDenon 2016 AVR Remote Android で表示されますよ。
書込番号:22381591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>夢皇子さん
ありがとうございます
今やってみたら出来ました。
そう言えば購入時にアプリをいれてありました。
ほとんど使わなかったのでこの機能に気がつきませんでした。助かりました
書込番号:22381627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
現在シャープの4Kレコーダー4B-C20AT3をHDMI3につなぎ、HDMI出力をSONYブラビアのARC4K拡張HDMI端子に繋いでいます
地デジの場合はAAC DolbyS 表示で DIG入力表示です BSの場合は Dolby Surround表示で DIG入力表示です
4KNHKにすると Multi In 表示で PCMとDIGの両方が点灯しています。 サラウンドモードはPURE→Autoです
地デジやBSはサラウンドも正常のようですが、4K放送だけなんかおかしいようなおかしくないような。。。。
BS 4K信号を入力している方がいましたら表示の状態を教えていたがけませんか?
写真の ”Blu4K”という表示は HDMI3の入力機器名です
0点
>Micronさん
4KレコーダーとAVアンプの型名は異なりますが、次のクチコミが参考になるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092291/SortID=22345749/
BS4Kの音声フォーマットが「MPEG-4 AAC」で、AVR-X1400Hは対応していないため4B-C20AT3側でHDMI出力の音声フォーマットをPCM変換しているものと思います。
AVR-X1400H本体ディスプレイの「Multi In」は、PCMマルチチャンネルソースをデコードしている表示だと思います。
現状、「MPEG-4 AAC」に完全対応したAVアンプは無さそうで、仕様に書かれている「AAC」は、「MPEG-2 AAC」を示しているようです。
「MPEG-2 AAC」は、地デジ、BS2Kの音声フォーマットです。
書込番号:22377851
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
1ヶ月悩んでました。X2500Hに買い替えようかと
思ってましたが、対応製品が出るまで待つ事にします。本当にありがとうございました。
書込番号:22377855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
アドバイス下さい。
今ヤマハYSP1600にサブウーファーNS-SW050を繋いで、テレビ見たり音楽を聴いたりしています。
テレビの音声はこだわっていないのですが、音楽を聴くのにもう少し音質、迫力が欲しくなりました。
音楽は基本amazonミュージックからairplayを使用しています。Bluetoothより音質が良いとのことなので。
それで、本機を検討しています。
本機にDENONのトールボーイスピーカーSCT37MとセンターにSCC37M、トールボーイの上にSC-EN10を乗せようと思っています。使えたら現使用のウーハァーも。
あまりお金をかける余裕はなく、ヤマハと比較してこの組み合わせを検討していますが、効果が得られるか不安です。
本機を選んだ理由はairplayです。
アンプを買うのが初めてなので、今のサウンドバーと変化があまりないなら意味ないかなと思っています。
書込番号:22368919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そらささん
こんばんは。
サウンドバーとAVアンプ+スピーカーでは、後者の方が機構的にアドバンテージがありますし、
実際、YSP1600からお書きのシステムへの変更なら、大きな変化を感じる人が多いと思います。
書込番号:22369117
![]()
2点
NS-SW050はそのまま使えます。
YSP-1600寄りは向上するとは思いますが、イネーブルドスピーカーを追加するよりはリアスピーカーの5.1ch構成がサラウンド再生には有効のようにも思えます。
リアに設置できない都合もあるでしょうから無理強いはしませんが。
書込番号:22369400
![]()
0点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます!
やはりサウンドバーよりは良いんですね!安心しました。
>口耳の学さん
ありがとうございます!
リヤは壁掛けしかできないのですが、配線が面倒なのでやめました!参考にさせて頂きます。
書込番号:22369479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そらささん、おはようございます。
現在ご使用中のNS-SW050はAVR-X1500Hでも使えます。
サウンドバーYSP1600とサブウーファーNS-SW050の組み合わせから、AVアンプAVR-X1500HとフロントSCT37M、センターSCC37M、ドルビーイネーブルドスピーカーSC-EN10、サブウーファーNS-SW050の組み合わせに変更した場合、私も、音質面、迫力面ともに変更の効果を感じられると思います。
書込番号:22369484
![]()
1点
>江戸川コナンコナンさん
ありがとうございます!
今さらになって、トールボーイスピーカーかブックシェルフかで迷ってきてしまいましたので、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:22370991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2500H
>もこぽめさん
こんばんは。
以下の公式サイトが参考になるのではないかと思います。
価格差に見合う差があるかどうか、感じ方は人それぞれだと思います。
DENON Official Blog
AVR-X1500H、AVR-X2500H開発者インタビュー
https://www.denon.jp/jp/blog/4549/index.html
(一部抜粋)
AVR-X2500Hのみのフィーチャーですが裏面のWi-Fi用アンテナを外せるようにしました。Wi-Fiを使用しないユーザーはアンテナを外せば、ラックなどに入れるときに収まりがよくなります。
グレードと音質は見合ったものになっています。では、その違いは何かというと、これは私なりの印象になりますが、上級機になればなるほど音が大人なんです。落ちついているし懐が広い。もちろんパワーもあります。下のモデルになると、パワーは落ちますがそのぶん元気な音、やんちゃな音になってきます。私もポップス系はAVR-X2500HよりむしろAVR-X1500Hがいいと思いますね。
DENON ホームページ
[ 新製品 ] AVR-X550BT / AVR-X1500H / AVR-X2500H デザインを一新したデノンAVサラウンドレシーバー2018年モデル
https://www.denon.jp/jp/news/news/1893
(一部抜粋)
最大出力はAVR-X1500Hが175W、AVR-X2500Hが185W(6Ω、1kHz、THD 10%、1ch駆動)となります。
HDMI端子はクラス最多の6入力/1出力(AVR-X1500H)、8入力/2出力(AVR-X1500H)を装備。
AVR-X2500Hについては、容量を20%アップした12,000μFのカスタムコンデンサーおよび上位モデルのみに採用されていた高密度フットを新たに採用し、音場のスケール感や安定感にさらに磨きをかけました。
書込番号:22350030
5点
>もこぽめさん
主な違いは以下になります。
HDMI入力、出力数
AVR-X2500H 8入力 2出力
AVR-X1500H 6入力 1出力
パワーアンプ定格出力(8Ω、20Hz 〜 20kHz、THD 0.08%、2ch駆動) など
AVR-X2500H 95W+95W 出力に見合う12,000μFのカスタムコンデンサーおよび上位モデルのみに採用されていた高密度フット採用
AVR-X1500H 80W+80W
コンポーネントビデオ入出力
AVR-X2500H 2入力 1出力
AVR-X1500H なし
アナログ音声入力
AVR-X2500H 4入力
AVR-X1500H 2入力
ZONE2プリ出力
AVR-X2500H あり
AVR-X1500H なし
定格出力・最大出力が大きいと大口径スピーカーを大音量でドライブするときなどの余裕につながりますが、X1500HとX2500H双方とも通常音量の使用では未体験領域の出力値です。
(一般家庭での最大音量使用は殆どありえません。ご近所迷惑です)
X1500HとX2500Hの価格差に際して当該差違のコストパフォーマンスを評価するのは、X2500Hに追加された機能の利用価値の有無だと思います。
将来も利用することが見込まれない機能なら、宝の持ち腐れになるのでX1500Hで十分と言う判断もありかと思います。
書込番号:22350078
![]()
2点
>ポンちゃんX2さん
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
安い耳ですので1500Hの方で検討したいと思います。
スピーカーも揃える必要もありますので出費が・・・
書込番号:22354788
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
こんにちは、
このAVアンプ購入をしています。現在の環境は、
TV レグザ810x レコーダーscz2060 AVアンプTX SA607
スピーカー 7.1 を繋げて視聴しています。
アンプが古く4k非対応のため1500 Hに交換を検討しています。映像や音が現状より良くなるのでしょうか?
リモコン操作が簡単になるくらいなイメージでしょうか?
BDやultra HDやwowow 等の映画を良く見ています。
書込番号:22350282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼しました。
このアンプ購入の検討を、、、でした。
書込番号:22350283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>99段さん
>映像や音が現状より良くなるのでしょうか
音が良くなるかは、聴く人の感覚なので分かりません。
AVR-X1500Hは、Dolby Atmos、DTS:Xのオブジェクトオーディオに対応していますので、ハイトスピーカーなどを設置すれば高い位置からの音声が加わり立体音場の再現が可能です。
BDやultra HDには、Dolby Atmos記録のタイトルが多くありますのでTX-SA607よりは、臨場感を得られると思います。
WOWOWは、5.1chですが、Dolby SurroundやDTS NeuralXなどのサラウンドモードを使うと疑似的に立体音場が体感できます。
AVR-X1500Hに買い替えた場合、現状の7.1ch構成を5.1.2chの構成に変更することを勧めします。
ドルビー社のドルビーアトモスのスピーカー配置紹介ページです。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
ドルビーアトモスの必須レイアウト 「5.1.2配置」のバナーをクリックしてください。
映像は、4K対応になるのでブルーレイレコーダーの4K映像をAVアンプ経由でレグザに出力が可能になります。
書込番号:22350451
3点
>99段さん
おはようございます。
音の違いを実際に肌で感じられるかは人それぞれだと思いますが、
映像面では、4K、HDRコンテンツを視聴すればハッキリと違いを体感できるかと思います。
4K UHD Blu-rayを再生できるDMR-SCZ2060をお持ちでしたら、4Kパススルー対応のAVアンプの方がより楽しめると思います。
書込番号:22350466
3点
>ポンちゃんX2さん
こんにちは
詳しい情報とてもたすかります。5.1.2は、
よさそうですね。天井は、すこし大変そうですが
興味あります。7.1より5.1.2の方が臨場感ありそう
です。
>DELTA PLUSさん
こんにちは、ご回答ありがとうございます。
アンプを購入に傾きはじめました。
もう少しいいアンプも調べてみたくなりました。
ちなみに、810xは、アトムス?に未対応ですが
特に問題無いでしょうか?
後、いま、SCZ2060と810x を4kケーブルで
つないで映像を見ています。
4k対応アンプをかいして見た方が映像がUPすると
考えていいでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:22350722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>99段さん
> 810xは、アトムス?に未対応ですが特に問題無いでしょうか?
Atmos=アトモスですね^^
「SCZ2060→(HDMIケーブル)→AVアンプ→(HDMIケーブル)→Z810X」と接続すれば、
SCZ2060から出力されたDolby Atmosの音声は、AVアンプを介して、外部スピーカーから出てくるので、Z810XがAtmosに対応か非対応かは関係ありません。
なお、AVアンプとZ810Xは、ARC対応のHDMI端子同士を接続すれば、音声データを双方向に伝送できるようになり、Z810Xの音もAVアンプを介して外部スピーカーで聴けるようになります。
私もポンちゃんX2さんがおっしゃるとおり、7.1chより5.1.2chがお勧めです。
Dolby AtmosやDTS:Xの音響は、包囲感、移動感が素晴らしいですよ。
天井や壁面へのスピーカー設置が困難なら、代替手段として「ドルビーイネーブルドスピーカー」なんてものもあります。
> いま、SCZ2060と810x を4kケーブルでつないで映像を見ています。
> 4k対応アンプをかいして見た方が映像がUPすると考えていいでしょうか?
「SCZ2060→Z810X」と接続するか、「SCZ2060→AVアンプ(4K対応)→Z810X」と接続するかで、特に映像(画質)の違いは生じないと思います。
これまではTX-SA607が4K非対応だったので、SCZ2060から映像を直接4K対応のZ810Xに接続していたのだと思いますが、4K対応のAVアンプに替えれば、
「SCZ2060→(HDMIケーブル)→AVアンプ→(HDMIケーブル)→Z810X」と接続すれば良いと思います。
SCZ2060から出力された4Kの映像信号は、AVアンプを通り抜けて(4Kパススルー)、Z810Xに入力されていきます。
書込番号:22350779
![]()
4点
>DELTA PLUSさん
わかりやすいご回答ありがとうございます。
知識不足ですいません。アトモスですね。
イネーブルドスピーカーは、設置が簡単そうですね。
候補にします。よい情報たすかります。
アンプは、もう少しどれにするか調べて
購入したいと思います。
ご回答頂いた>ポンちゃんX2さん、>DELTA PLUSさん
ありがとうございました。
書込番号:22350822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>99段さん
>天井は、すこし大変そうですが
AVR-X1500Hの5.1.2で設置する高さ方向のスピーカーは4パターンになります。
1)フロントハイト 天井ではなく前方壁面上部設置なので壁掛け金具があれば、小型ブックシェルフなら設置できる場合が多いです。
(うちも前方はフロントハイト設置にしています)
2)トップフロント 頭上の若干前よりの天井設置です。
3)トップミドル 頭の真上の天井設置です。
4)ドルビー・イネーブルド 高さ方向にスピーカーを設置できない環境での代替設置方法です。フロント左右の上などに置きます。
製品例です
http://kakaku.com/item/K0000913243/
http://kakaku.com/item/K0000696980/
どの設置方法が良いか賛否両論ありますので、設置できる方法を選べばよろしいかと思います。
>810xは、アトムス?に未対応ですが
AVアンプがDolby Atmosをデコードしますので、テレビは無関係です。
>4k対応アンプをかいして見た方が映像がUPする
映像信号が向上することは見込まれないと思います。
4Kブルーレイレコーダーが出力する映像フォーマットによって、できるだけ元の出力信号をテレビに送るため、AVR-X1500Hの「4K信号フォーマット」を「拡張」に設定してください。
購入時は「標準」です。
拡張と標準で出力できる信号形式は、取扱説明書162ページに書いてあります。
HDMIの仕組みから音声信号は映像信号にデジタルで重畳して伝送されます。
AVアンプはHDMI信号から音声信号を取り出すため、一旦HDMI形式のデジタル信号をデコードして元のデジタル映像信号とデジタル音声信号に戻します。
デジタル音声信号を取り出した後、デジタル映像信号をHDMI形式のデジタル信号にエンコードして送出します。
再エンコードするときに「4K信号フォーマット」で「標準」か「拡張」を選び、エンコードする信号帯域を決めています。
AVアンプをオンしているときは、4Kパススルーと言っても、デコード・エンコードするので純粋な素通りではありません。
書込番号:22350873
![]()
2点
>ポンちゃんX2さん
詳しい情報を頂きとても感謝です。
フロントハイも可能性を感じますが
プロジェクターの幕が壁に垂れ下がっている
状態なので.....図で拝見した2).3)の配置は、やはり
よさそうですね。考えてみます!素人なので
やるなら天井に配線はわせてカバーで隠してやって
みたいと思います。(笑)妻に怒られそうですが、、(笑
アンプの設定まで教えて頂きありがとうございます。
購入の方向で考えています。
皆さん、親切にありがとうございました。
書込番号:22351022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









