このページのスレッド一覧(全1044スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2018年12月19日 22:42 | |
| 5 | 2 | 2018年12月15日 21:52 | |
| 3 | 11 | 2018年12月14日 14:57 | |
| 6 | 6 | 2018年12月12日 16:11 | |
| 4 | 6 | 2018年11月27日 02:24 | |
| 43 | 12 | 2018年11月24日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2500H
本製品に懐かしのニンテンドー64を接続してみたところ、音は出力されますが、映像が出力されません。
接続はニンテンドー64のRCA端子を、本製品のCBL/SATと記載された、ビデオ端子とアナログオーディオ端子に接続しています。
セットアップの入力端子の割り当てでは、CBL/SATにANALOG1とVIDEO1が割り当たっています。
RCA端子を直接テレビにつなぐと出力されるため、ニンテンドー64には問題ないと思います。
プロジェクターで使いたいのですが、あいにくプロジェクターにはアナログ入力がなく…
アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点
>にょす3世さん
AVR-X2500Hのコンポジットビデオ入力は、HDMI出力に変換されず、コンポジットビデオ出力へ出力される仕様です。
取扱説明書248ページ「映像信号とモニター出力の関係」の図を参照してください。
ニンテンドー64のRCA端子を「コンポジット HDMI変換器」でHDMIに変換して、AVR-X2500HのHDMI入力に接続すればよろしいです。
「コンポジット HDMI変換器」の一例です。
https://www.amazon.co.jp/Neoteck-RCA-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-RCA%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%92HDMI%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D-Blue-Ray/dp/B06Y2RH75F/ref=sr_1_4_sspa?ie=UTF8&qid=1545226050&sr=8-4-spons&keywords=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88+hdmi+%E5%A4%89%E6%8F%9B&psc=1
コンポジット→HDMIの変換仕様を選択してください。
HDMI→コンポジットの変換仕様は、今回の用途で使用できません。
書込番号:22336164
2点
早速のご回答ありがとうございました!
こんな分かりやすい図があったのですね…
変換器の説明までありがとうございます。
こちらの購入考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22336186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
RX-V581かAVR-X1500Hを
中古で購入したいと思っています。
どちらが性能などで上でしょうか。
値段はAVR-X1500Hの方が3000円ほど高いです。
性能にあまり違いが無ければ、
安いRX-V581を購入したいと思っていますが
この2つならどちらが良いでしょうか。
1点
>Cecilia Alcottさん
細部で違いがあるようですが、特徴的なところの違いです。
適合スピーカーインピーダンス
AVR-X1500H 4Ωから16Ω
RX-V581 6Ω以上
接続するスピーカーの範囲が広いのは、AVR-X1500H
接続するスピーカーが6Ω以上で決定なら、RX-V581でもOK
4K Ultra HDパススルー対応
AVR-X1500H Dolby Vision / HLG対応
RX-V581 Dolby Vision / HLG対応の記載なし
Dolby Vision / HLGのHDR方式のソースをAVアンプ経由で同対応の4Kテレビで視聴する予定があれば、AVR-X1500H
予定がなければ、RX-V581でもOK
RX-V581には、YAMAHA得意のシネマDSP3Dを搭載しています。
当該機能を多用する可能性があれば、RX-V581
シネマDSP3Dに拘らなければ、AVR-X1500HでもOK
どちらも中古品ですか。
中古品に至った経緯や、過去の使用状況によりますが、新しい方がリスクが少ないようには思います。
RX-V581は、2016年モデル
AVR-X1500Hは、2018年モデル
書込番号:22324637
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
大変詳しく違いを書いていただいて、ありがとうございます。
最新の機能に対応している、AVR-X1500Hを購入したいと
思います。
ありがとうございました。
ちなみに中古で購入したいのは、少しでも安く購入したいからです。
AVR-X1500Hが32000円でRX-V581が28000円です。
書込番号:22326785
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
AVアンプ初心者です。よろしくお願いします。
ホームシアターを構築したいと思っているのですが、
・ブルーレイレコーダー ・PS4 ・choromecast ・アレクサかGoogleHome ・ノートPCを接続したいと考えております。
出力先はテレビとスクリーンのどちらかになります。
スピーカーはYAS-108か207を検討しております。
添付の画像の用にしたい場合、AVアンプは必要なのでしょうか?
それともHDMIのスイッチャーみたいのでいいものなのでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願いします。
0点
AVアンプを使うなら、YAS-108のようなバースピーカーは使わず普通のパッシブタイプのスピーカーを使います。
バースピーカーを使いたいならAVアンプは不要でバースピーカーのみで再生できます。
ただYAS-108はHDMI入力が少ないので、できればHDMI入力が多い機種を選びたいです。
それとテレビとスクリーンの2Wey構成にするなら、HDMI出力2系統の機種が便利です。
ですが2系統出力を持つバースピーカーはないでしょうから、AVアンプ+スピーカーの構成で選ぶといいです。
書込番号:22317329
1点
なるほど!!わかりやすい説明をありがとうございます^^
となると、パッシブタイプのスピーカーを選んでみたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:22317353
0点
>パーツパーツさん
YAS-108と207は、アンプ内蔵のサウンドバーで、AVアンプのスピーカーとして使用できません。
どちらも、HDMI入力が1系統なので5台の再生機器を接続することができません。
テレビ側にHDMI入力が5系統以上あれば、サウンドバー経由で1台、他4台をテレビに接続する方法がありますが、HDMI5入力のテレビがあるのか分かりません。
この方法では、プロジェクターでの利用は無理だと思います。
HDMIスイッチャーを使う方法がありますが、5入力以上1出力のスイッチャーは少ないと思います。
HDMIスイッチャーの注意点は、自動切替機能があって当該機能のオン、オフができないタイプはお勧めしません。
例えば、PCを再生視聴中にブルーレイレコーダーが番組表取得や予約録画などバックグランド作業を開始するとブルーレイレコーダーに自動でHDMI入力が切り替わることがあります。
>出力先はテレビとスクリーンのどちらかになります。
あるときはテレビで、あるときはスクリーンでと使い分けを予定していますでしょうか。
その場合は、YAS-108などのサウンドバー使用は困難です。
サウンドバーは使わず、HDMI出力2系統のAVアンプに5.1chなどのスピーカーとサブウーファーを接続した構成になります。
AVR-X1500HのHDMI出力は、1系統です。
DENONでは、AVR-X2500Hから上のクラスがHDMI出力2系統になります。
書込番号:22317379
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。大変参考になります^^
やはりアンプを使用してスピーカー選びが必要だと実感しました。
やるならきちんとやりたいです。
AVR-X2500Hでテレビとスクリーンの切り替えをしたいと思います。
初心者向けのスピーカーありましたらお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22318995
0点
>パーツパーツさん
スピーカーの組み合わせは、無限くらいあります。
失礼ですが、スピーカー全体の予算をいくらまで予定していますか。
スクリーンとテレビを同じ壁面に設置して、テレビ使用時はスクリーンを巻き上げる想定でしょうか。
テレビとスクリーンのサイズはどれくらいですか。
書込番号:22319125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
初心者なので予算はアンプとスクリーンで20万位までかなと思っております。
音の違いとか全然わかっていませんが、わかるようになるのでしょうか
スクリーンは電動は予算的に厳しいかと思ってるので、手動のをシアターハウスで購入予定です
スクリーンは100インチが希望です。
テレビは今、52インチです。
よろしくお願いします。
書込番号:22321931
0点
>パーツパーツさん
>予算はアンプとスクリーンで20万位まで
内訳は、AVアンプ、スピーカー一式、スクリーンでしょうか。プロジェクターも入りますか。
プロジェクターが入ると予算内では厳しいように思います。
とりあえず、AVアンプ AVR-X2500HとDENONのエントリークラススピーカー一式の組合せ例です。
価格は目安です。
AVアンプ
AVR-X2500H 60,000円
http://kakaku.com/item/K0001051905/
フロント左右、サラウンド左右スピーカー
SC-T17 15,000円×4 小計60,000円
http://kakaku.com/item/K0000913246/
センタースピーカー
SC-C17 8,000円
http://kakaku.com/item/K0000913247/
サブウーファー
DSW-37-K 18,000円
http://kakaku.com/item/K0000913244/
---ここまでが、5.1chのスピーカー一式です---
---以下を追加すると、5.1.2chのスピーカー配置が可能です---
トップスピーカー(フロントハイトなど)左右
SC-A37-K 12,000円×2 小計24,000円
http://kakaku.com/item/K0000913240/
スピーカー合計 11,000円
AVアンプとの合計 170,000円
トップスピーカーは、Dolby Atmosなどの立体音声再生用に必要です。
予算を抑えるならば、トップスピーカーは後々追加することでもOKです。
この例のフロント左右とサラウンド左右は、トールボーイ型です。
大型テレビ、スクリーンの前後左右に置くと、カウチに座った耳の高さ付近にスピーカー高さが揃うのでお勧めです。
高さが低いブックシェルフスピーカーは、壁掛けや棚に設置するには有利ですが、床置きはスピーカースタンドが必要です。
センタースピーカーは、テレビ、スクリーンの真下に設置することになるため、セリフなどが映像の下側から聞こえるように感じられることがあります。
視聴方向に傾けるセンタースピーカー用スタンドがあります。
いつも同じ位置で主に一人で視聴する場合は、センタースピーカーを廃止することもあります。
映画などマルチチャンネル音源のセリフなどのセンタースピーカー音声は、フロント左右スピーカーに配分されるのでフロント左右からの合成音がスクリーン中央付近から聞こえるようになります。
予算の参考に安価順並びのスピーカーです。
AVアンプとメーカーを揃える必要はありません。
AVR-X2500Hの適合スピーカーインピーダンスは、4から16Ωなので殆どのスピーカーが適合します。
各スピーカーのメーカーを統一したほうが良いと言う意見と、別で問題無いと言う意見があります。
私は、別で問題無い派です。
トールボーイスピーカー
http://kakaku.com/kaden/tallboy/itemlist.aspx?pdf_so=p1
ブックシェルフスピーカー
http://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_so=p1
センタースピーカー
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
サブウーファー
http://kakaku.com/kaden/woofer/itemlist.aspx?pdf_so=p1
>音の違いとか全然わかっていませんが、わかるようになるのでしょうか
スピーカーやAVアンプなど、何か変えると音に違いがでるとは思いますが、聴く人によって感じ方が異なるので違いが分かるか、分からないかは、人それぞれだと思います。
書込番号:22322156
![]()
1点
>パーツパーツさん
わざわざAVR-2500でなくともAVR-1500でも
充分です。少し不細工にはなりますが
安価の4K対応の出力切り替え機(電源不要タイプ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B071YYS4B7/ref=cm_sw_r_cp_apa_WMQeCbV3DCFZR
↑のようなものもあります。AVアンプの上にちょこんと
のせて置けば問題ありません。
PS4位の音出力ならAVR-1500でも
オーバースペックなくらいです。
パッシブスピーカーは選択肢が山ほどあります。
ゲーム用途が多いと考えるとソニーのパッシブスピーカーでも
充分ではないでしょうか。
[SONY]SS-CS5 [ペア] \13,754〜
http://s.kakaku.com/item/K0000641663/
これ2つ買ってフロントとリアで使えば
¥27,000ほどで済みます。
センターは
[SONY]SS-CS8 [単品] \8,388
http://s.kakaku.com/item/K0000641664/
サブウーハーは
[SONY]SA-CS9 [単品] \14,345〜
http://s.kakaku.com/item/K0000641665/
アンプとHDMIセレクター、スピーカー込みで全部買って
¥87,933で収まります。
これで5.1ch揃います。スピーカー安価ですが
そこそこ評判のものですしサウンドバーなんぞより
ずーっと満足出きるはずです。
残った予算でプレステ(もうあるんでしょうか?)なり
スピーカースタンドなり、少しでもグレードの高い
スクリーンを買うなり、またまたイネーブルスピーカーを
追加するなりで良いんじゃないでしょうか。
それでまた予算が貯まったらもっと良いスピーカーに
変えて行くのもありだと思います。
HDMI出力切り替えってそんな頻繁に使わないはずです。
自分もプロジェクター使ってますが煩わしさから
そんなに頻繁には使わなくなりました。
なので滅多に使わない機能だけの為にわざわざ
上位の機種買うのはもったいないと思います。
書込番号:22322897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ポンちゃんX2さん
めちゃくちゃご丁寧にありがとうございます^^
プロジェクターは会社のリース落ちの譲り受けたのでそれをまずは使用するつもりです。
スピーカーの組み合わせが価格コムのを見てても、どう組み合わせていいのか全然わからなかったので
すごいありがたいです。ありがとうございます。
ちょとずつわかってきてるのがすごく楽しいです^^
ペイペイが終わってしまって残念ですが、ポンちゃんX2さんのスピーカーじっくり見てみます!^^
本当にありがとうございます。
書込番号:22323206
0点
>ユーリとチャムさん
ありがとうございます^^
なるほど、AVR-1500でも切り替え機でいけるんですね!
予算かなり抑えれるのでありがたいです。
最初、サウンドバーでもいいかなと思ってたのですが、やっぱりアンプの方が絶対楽しめますもんね。
プレステはすでにありますので、その他の色々なパーツも考えてみます。
確かにどこまで使うのかは未知数なので、どこに予算をかけるかですよね^^
みなさん、めちゃくちゃ親切で、ほんと質問してよかったです^^
本当にありがとうございます。
ほんと奥が深いので、悩みます。^^
書込番号:22323217
0点
>パーツパーツさん
ちなみに自分ちにもyas-107(108とほとんど性能差は
ありません)がありますが、ステレオよりはサラウンドっぽく
聞こえますがかなり音量あげないとサラウンド感あまり
感じられません。最初はワクワクしましたが今は片隅で
部屋の肥やし化してます。
サウンドバーのスピーカーユニットのサイズではこんなものか
って感じですね。ボイスクリア使っても声がよく聞こえる
感じはほぼしません。やっぱりアンプにちゃんとしたスピーカー
使うのには敵いません。
参考までに…
書込番号:22323741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
今はDHT-S500HDで5.1chを楽しんでいますが、
このAVR-X1500Hに切り替えたいと思っています。
部屋は分譲マンションの14畳のリビングで、
音量を上げ気味にすると「近所迷惑になるわよ!」と家内
に叱られます。
なのでスピーカーは、センタースピーカーはSCC17K、
フロントとリアの左右はSCA17Kを、と考えています。
その時に釣り合いのよい性能のサブウーハーを教えて下さい。
デノンのDSW37Kでは勿体ないような気がしていますが、
どんなもんでしょう?
よろしくお願いいたします。
0点
>get-twoさん
こんにちは。
17シリーズのフロント、センターに37シリーズのサブウーハーを組み合わせるのは、グレード的にも価格的にも釣り合いが取れないのではないか、勿体ないのでは、という疑問かと思います。
DENONのホームページには、DSW-37は、
「37、17シリーズ共通サブウーハー」
「*17 シリーズ/37 シリーズ共通」
と明確に記載されています。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/speakersystems/dsw37
メーカーとしては、17シリーズのフロント、センターに37シリーズのDSW-37を組み合わせることを奨励しているということなので、問題ないと思いますよ。
書込番号:22290269
2点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます、質問の意図の一つはその通りです。メーカーは「DSW37kがちょうどよい」としているのですね。
もうひとつの意図は、他のメーカーの製品で「ちょうどよい」サブウーハーを紹介いただけたらと思っています。
書込番号:22291161
2点
>get-twoさん
こんばんは。
先程の投稿に「リア」の記載が抜けていました。失礼致しました。
> 他のメーカーの製品で「ちょうどよい」サブウーハーを紹介いただけたらと思っています。
17シリーズの各スピーカーと他社のウーハーを組み合わせて聴いたことがないので、音質的に「ちょうどよい」他社のウーハーについては具体名を挙げてアドバイスできません。ごめんなさい><
音質の観点から「ちょうどよい」他社のウーハーを具体的に挙げることはなかなか難しいと思います。
ただ、音質バランス的には、メーカーが「37、17シリーズ共通」と位置づけるDSW-37に勝るものはない気がします。
価格的に17シリーズとバランスが取れたDSW-37より安い「ちょうどよい」ウーハーというのであれば、単純に価格コムの検索機能で2万円以下で絞り込むと以下のようなものがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20448811129_K0000106296_20448810589_20448811128_K0000910104_K0000910105_K0000816699_K0000641665_K0000797955_K0000913244_K0000913245_K0000373609&pd_ctg=2044
数は多くないので、あとは、試聴が可能なら試聴して気に入ったものに決めるのが一番かと思います(全てを試聴するのは困難かも知れませんし、17シリーズと組み合わせて試聴するのはさらに困難かも知れませんが・・・)。
ただ、あまり廉価なものだと満足できないかも知れません。
二つ目の意図に正面から回答できず申し訳ないです。
書込番号:22291273
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
深夜までお付き合いいただき、申し訳ありません。
了解いたしました。
張っていただいたリンク先の機種の中から選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22291559
0点
勿体無いとは面白い発想ですね。
まぁー 他のスピーカーと比べると 高価なのが その要因でしょうかね(笑)
ただ その効果は絶大でしょうね。 今は、パッシブタイプのウーファーであり セット品ですので ユーザー側の努力にも限界があります。 ましてや14畳と言う恵まれた環境ですから 良いモノを選べば 品位は確実に上がりますね。
セッティングの様子が分かりませんが フロント左右のスピーカーはTV台の上とかでしょうかね? 台と言うのはアマリ良いモノは少なく、叩くとパコパコと余計な音がスピーカーに被さってくるものです。 どうしても小型しか それもそこにしか置けない様なら スピーカーを乗せる部分だけでも石などで補強した方が良いですね。 オーディオ用となると高価なので ホームセンターで買える様なコンクリート製の板を布などでくるみ、見た目を良くすれば家族からの反感は抑えられるのでは? (笑)
もっと言うと 置けるスペースさえあれば SC−T17が良いでしょうね。 これを使い 逆にセンターは外すと言う発想もアリですね。 フロント左右のスピーカーがシッカリ設置出来れば 貧相なセンターは要りません。 貧相&セッティングに問題があると 映画サラウンドは総崩れですから。 映画の場合、スピーカーの主役はセンターになり 他は皆、効果音担当です。 そのセンターがテキトー(主に置き場所)では楽しめませんから。 普通のAVアンプにはセンタースピーカーレスでも使える様なモードがありますからね。
優れたシステムと ちゃんとしたセッティングと 調整が出来ていれば 音量をさほど上げなくても 素晴らしい音場感は得られますからね。
書込番号:22302673
0点
>黄金のピラミッドさん
色々なアドバイスをありがとうございます。
センターSP以外は、当初からのセット物(DHT−S500HDとSYSS500CS)の
スピーカーです。品位の向上を期待しています。
“14畳のリビング”と書きましたが、正確には“14畳のリビングダイニング”です。
置き場所は、
フロント右とセンターは、お察しの通り、テレビ台の上です。
フロントの左は、マニアの方には呆れられそうですが、テレビ台の脇に置いたサブウーハーの上です。
リアの左右はリビングダイニングの半分よりやや後ろにブラケットで天井吊しています。
コンクリート板は是非試してみようと思います。
センターSPは、
当初はセット物 のセンターSPを使っていましたがありがたみを余り感じませんでした。
そこでヨドバシの店員に相談したところ「センターSPを変更するだけでかなりいい感じになりますよ」
との話があったので、センターだけをSCC17Kに交換した次第です。
たしかに、その後は左右がショボくなった感じがします。
センタースピーカーレスのモードを楽しむとは思いもつきませんでした。
今回ついでにフロント左右を、家内のお許しが出ればリア左右も、SCA17Kに交換するつもりです。
結局、総入れ替えですね。
書込番号:22319421
0点
AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
前回、前々回とたくさんご教示頂きありがとうございます。
電化製品に疎いので、素人過ぎる質問が多いかと思いますがご教示頂けますと助かります。
スピーカを接続、設置し、設定を試みてる最中にDVD(DIGA)と未接続だったことに気が付き、先程裏側をみた所、マニュアルに書かれている方法で行けるのか?
あと接続する為のコード類が無いのでAmazonで購入しようと思い調べておりました。
マニュアルに書かれているのでは無理なのかしら?
と思った理由は、私の家はJCOMなのですがターミナル(デコーダー)の裏側を見るとアウトの端子は一つしか無く、それがTVに行ってる状態です。
このAVアンプを購入する以前は、DIGAから音声がAVアンプに行っていたので、同じ方法でDENONへ繋ごうと思ったのですが、取説を見ると映像も繋いだり、たくさん繋がなければならない感じでした。
光ケーブルで音声だけ繋いでも音は出力されないのでしょうか?
DIGAもTVも新しくないので端子が足りず、何を優先すればDVDや、JCOMの音が出るのか分からずに居ます。
DIGAから光ケーブルでDENONへ
TVから光ケーブルでDENONへ
これでは音が出ないのでしょうか?
書込番号:22204613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-moon-flowerさん
全体の構成情報が分からないので教えてください。
テレビの型名は何ですか。
写真のDIGAの下にある機器は何で、型名は何ですか。
J-COMセットトップボックスの型名は何ですか。
テレビのHDMI入力に3つの再生機器が接続されているように見えますが、DIGAとJ-COM以外に再生機器があるのでしょうか。それな何で、型名は何ですか。
DIGA裏側2の写真に写っているDIGAの出力端子、黄色と白のケーブルは何に接続されているのでしょうか。
できれば、AVR-550SD-Sの裏面 配線接続状態の写真があると何の端子が空いているのか分かります。
書込番号:22204730
0点
>snow-moon-flowerさん
10月に入ってからの書き込みには今まで気づきませんでした。すみません。
> DIGAから光ケーブルでDENONへ
> TVから光ケーブルでDENONへ
これでOKのはずですよ。AVR-550SDは音を鳴らすだけのものなので映像の接続は基本的に不要です。
AVR-550SDのデジタル音声入力端子「OPT-1」と「OPT-2」に接続すればいいでしょう。
スピーカーのバランスが悪いですか?
リモコンでバランス調整ができますよ。
「SURROUND PARAMETER」ボタンだったかな。
書込番号:22204815
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
回答ありがとうございます。
DIGAの下の危機はCDプレイヤーが写り込んだだけですので、関係ありません。
写真をカットせずに掲載したので、ややこしかったですね。すみません。
JCOMのセットボックス自体アウト端子が一つしかないので、こちらは拡張しようもないんです。
DENONは光インも、D端子もフルで空いてます。
私の説明と情報が不十分でした。すみません。
ですのにご返信頂き感謝です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22206925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
いえいえ、気付かないなんてとんでもないです。
いつもご回答ありがとうございます。
ようやく繋いで音が出始めました^_^
光ケーブルだけで大丈夫なのですね!
ありがとうございました。光ケーブルを購入して繋いでみます。
結果にお時間頂戴しますが、また追ってご報告致します。
ありがとうございました★
書込番号:22206936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-moon-flowerさん
あと一歩のところまで来たようですね。
忘れないうちに書いておきますが、
(1)デジタル入力は2系統なので将来新しいCDプレーヤーか何かを接続したくなったときは、どれかをアナログに降格させないといけません。
(2)すごい高熱が出るのでアンプの上にDIGAを直に載せると壊れる恐れがあります。載せざるを得ない場合はできるだけ離してください(私は百均で買った網目のトレーを間に挟んでブルーレイプレイヤーを載せています)。
以上、参考まで。
書込番号:22207265
![]()
1点
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
ありがとうございました!
おかげでバッチリ音が出ました。それも結構な高音質になりました。
デジタルの場合、勝手に切り替わるのですね^_^
びっくり、笑
アナログ世代には驚きでした。
事情があり連絡させて頂くのが遅くなり大変失礼致しました。
本当に助かりました。
音楽、映画にと気持ちよく生活出来ます★
12月に入りますね。
ドオナルノ・ダン・ベーカーさんも、年末へ向けご多忙なことと存じますが、お身体ご自愛くださいませ。
平成ラストの年末年始、素敵な時間をお過ごしくださいませ。
本当にありがとうございました!
書込番号:22282296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
今回テレビとスピーカーを繋ぎたいと思い、こちらを購入しようか検討しているのですが、接続しようとしているスピーカーのインピーダンスが4Ωで、こちらのアンプの対応インピーダンスが6Ω〜16Ωであるため、どのような支障が出るのか、そもそも使用できないのか教えていただきたいです。お願いします。
書込番号:22253489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おまっちゃ王さん
使用しても特に問題はありません。
隣、近所に迷惑なほどの大音量を出すとアンプの保護回路が働いて、一時的に音が出なくなることはあり得ますが、すぐ復旧します。
書込番号:22253609
2点
>おまっちゃ王さん
適合スピーカーインピーダンスが6−16Ωなので4Ωスピーカー接続は適合外の使用になります。
即、故障する可能性は低いですが自己責任で使用することになります。
大音量での長時間使用を避ける方が良いです。
支障があるとすれば、故障リスクが増えることと、大音量で仕様以上の出力電流が流れると保護回路が働くこと等です。
適合外の自己責任使用が怖いなら、スピーカーを見直すか、アンプを見直してインピーダンスを適合させることです。
書込番号:22253639 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
使えませんね。 アンプが指定している適合外ですからね。
最悪な場合、アンプが壊れます。 適合外と宣言してるんですから当たり前ですね。
保護回路が働き電源が落ちる事で済む場合もありますが、立ち直れない場合(故障)は保証も利きません。 故意に壊したのと同じなので。
この手の質問の回答に多いのが「小音量なら」と言う方が多いのですが、小音量の定義はどこにありますか?
危険を承知で使用するのは構いませんが・・・ 適用内で使うのが常識ですね。 大丈夫だと言う方が、壊れた時の保証をして頂けるのなら宜しいですが、そんな事はしてくれませんから (笑)
書込番号:22253881
8点
ご回答ありがとうございます。
確かに音量の感じ方は人それぞれですね。
スピーカーは今JVCのウッドコーンをコンポとして使ってる状態で、そのスピーカーを使いたいと思っているんですが、オススメのAVアンプはありますか?追加質問ですみません、もしありましたら助かります。
書込番号:22254237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おまっちゃ王さん
お勧めは難しいですが、エントリークラスで4Ω適合の製品は少なく以下の3モデルです。
同じDENONでAVR-X1500H
http://s.kakaku.com/item/K0001051904/
ONKYOとパイオニアの兄弟モデル
TX-L50
http://s.kakaku.com/item/K0000913311/
VSX-S520
http://s.kakaku.com/item/K0000911113/
個人的には、7.1ch仕様のAVR-X1500Hがドルビーアトモスを5.1.2chのスピーカー構成で再生できるので有利だと思います。
なお、価格.com仕様表のスピーカーインピーダンスが8Ωですが誤植です。
メーカー製品情報ページの仕様は、4−16Ωです。
書込番号:22254479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
なるほど、ありがとうございます。
元々サウンドバーにしようかと迷っていて、AVアンプを20000円台で購入できるなら元から持っているスピーカーを使って鳴らそうかと考えていたんですが、35000円を超えてくるとなるとサウンドバーにしようかと悩みます。すみません、ただの悩みです
書込番号:22254513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おまっちゃ王さん
アナログアンプの6Ω下限に対し4Ω負荷は特に問題ないと思います。大音量のとき過電流トリップがかかる(かもしれない)
ことだけではないでしょうか。
スピーカーが4オームと言ってもバラツキや誤差があって実際は違うことがほとんどです。メーカーもこのくらいのマージンをもって
設計しているはず。
確かなことはメーカーに聞いてみるのが一番です。買い替えを検討するのは、それからでも遅くないのでは?
書込番号:22258384
2点
おまっちゃ王さん、こんにちは。
よく考えてください。メーカーが「この範囲で使って」と明記しているのを、わざわざ適合しないスピーカーを取り付けて、もしもアンプが壊れたら、、、誰が修理代を出すのですか? 「問題はない」「故障する可能性は低い」と書いた人が、修理代を出すと思っていますか?
書込番号:22262305
2点
>おまっちゃ王さん
こんにちは。
色々と見解があるようですね。
AVR-X550BTの「適合インピーダンス」は「6〜16Ω」で、取扱説明書(p22)には、
「スピーカーはインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください」
とちゃんと明記されています。
適合外のスピーカーを接続して不具合が生じても誰も保証してくれないので、私だったら繋がないかな。
> どのような支障が出るのか、そもそも使用できないのか教えていただきたいです。
JBL/HARMANのホームページには、以下のように記載されているので“ご参考までに”引用しておきます。
繋いで良いかどうかの議論は別にして、仕組み的なことは分かり易く書かれていると思います。
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5
JBL/HARMANは、「適合」インピーダンスではなく、「奨励」インピーダンスと表現しているようですね。
不具合が生じた場合、JBL/HARMANは保証してくれるのだろうか・・・
(以下、引用)
アンプに表示されている推奨値よりインピーダンスの低い(数値が小さい)スピーカーを組み合わせた場合、どのようなことが起こるのでしょうか。スピーカーのインピーダンスが低いと、アンプの出力は流れ易くなり取り出せるパワーは 大きくなります。しかし、実際のアンプの出力素子や電源回路には取り出せるパワーに上限があるため、インピーダンスの低いスピーカーを使ってむやみに音量を上げ過ぎるとアンプに負担をかけることになります。
先に述べた通り、アンプに表示されている推奨インピーダンスは、そのアンプの最大定格を満足させるために規定された数値です。実際には、アンプの最大定格は出力電力(W)ではなく、出力に流せる最大電流(A)で決定されます。この最大電流を超える電流が出力に流れようとすると、アンプは回路を過電流から守るために保護回路を働かせ、出力を制限したり音声回路または電源を一時的に遮断します。逆に言えば、そのアンプの最大電流を超えた使い方をしない限り、低いインピーダンスのスピーカーを使用してもアンプの動作には悪影響はありません。
書込番号:22264703
6点
おまっちゃ王さん、こんにちは。
ちょっとお邪魔しますね。
4Ωを接続するのに否定的な立場にみえる、
DELTA PLUSさん
ファイブマイルズさん
黄金のピラミッドさん
ポンちゃんX2さん
にご意見をお伺いしたいのですが、
B&Wのスピーカーをつなげることはどうなんでしょうか?
例えば、5.1chを組むとしてSWは別ですが、
フロント・・・603
http://kakaku.com/item/K0001091591/
サラウンド・・・606
http://kakaku.com/item/K0001091593/
センター・・・HTM6
http://kakaku.com/item/K0001091597/
こんな組み合わせだとした場合です。
問題なし、問題あり、どちらかと、
そう判断する理由を教えてもらいたいです。
書込番号:22266920
2点
>blackbird1212さん
>おまっちゃ王さん
私の個人的な意見ですが、使用して問題は無いと思います。
理由は、以下になります。
blackbird1212さんご質問の趣旨は、当該スピーカー3モデルの公称インピーダンス(Nominal impedance)と最低インピーダンス(minimum impedance)の乖離についてと思います。
スピーカーのインピーダンス表記は、多々あるようですがこちらが詳しいです。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/38.html
英国メーカーのB&Wなので、IEC規格の定格インピーダンス表記ではなくて公称インピーダンス表記をしているようです。
(確かな理由は分かりません)
B&Wの測定では、周波数によって「うねり」があるインピーダンス特性で、ある周波数(帯)のインピーダンスはminimum値を示すとしていると思います。
スピーカーのインピーダンスは、ボイスコイル、ネットワーク回路のコイル、コンデンサー、抵抗、アッテネーターなどの合成インピーダンスなので周波数によってインピーダンスが異なります。
音楽、映画などアンプが再生する音声の周波数分布とレベルは常に変動していて、特定の周波数(帯)が常に一定レベルの音量で継続的に出力されることは希で、インピーダンスがminimum値を示す周波数を出力する時間とレベルがアンプの出力回路に影響することは、殆ど無いと思います。
以前、以下の書込でスピーカーインピーダンスとアンプの関係を書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062979/SortID=22060499/#22063430
単純な計算結果なので、安心されるか、不安が増すか、考え方の押しつけはしません。
適合外インピーダンスのスピーカー使用において、リスクが全く無いとは思いません。
賛否両論があって然るべきと思います。
書込番号:22267187
2点
JBLのHPからもとに計算してみると・・・
結構大きな音で使用しても問題はないという感じだと思います。
このアンプの最大出力は6Ωで140W、
4Ωのスピーカーですと約90Wくらいまで出す力があることだと思います。
4Ωのスピーカーをつなげてもずーっと40wくらいで使用していても大丈夫ということだと思います。
ずーっと40Wで出力しているなんてことはよほど広い部屋で
鳴らしにくいスピーカーを使っていなければありえないくらいです。
ウッドコーンはフルレンジで小さいですので能率が低めですが鳴らしにくいスピーカーではありません。
それにウッドコーンスピーカーは大きな音で再生する人は使わないと思うんです。
小音量〜適度な音量で気持ちよく聴けるスピーカーだと思っていますし、
私も使用していたことがありますが8畳間が音で満たされるくらいの音量でも7Wのアンプで余裕がありました。
もしVICTORのシステムコンポのアンプをお使いだとしたら、最大出力で50Wというものが最高だと思いますので、
AVR-X550に4Ωのスピーカーをつないでももっともっと大きな音を出すことができます。
もしVICTORのアンプをお使いで、それでも問題なく鳴らしているとしたら、
AVR-X550BTを使用しても問題はないと思います。
5mくらい離れて、隣の人と会話ができないくらいの音量で再生するのでしたら
このアンプを使うのはやめた方がいいと思います。
でも一般的に2〜3m離れて隣の人の話しができるくらいの音量なら余裕です。
個人的には、4Ωだから対応できないというよりも、
4Ωだと最大90W、6Ωだと最大140W、それよりも大きな音で再生できません。
ということじゃないでしょうか。
それに創造の館さんのおっしゃるように、4Ωのスピーカーがたくさんある中で、
denonがそんなに余裕のない設計をするとは思えません。
denonのスピーカーが6Ωのスピーカーが多いので、
一から揃える人はDENONのアンプにDENONのスピーカーだと間違いないですよ!
っと言いたいのではないかと思ってしまいます。
ちなみに昔のDENONの強力なアンプも6〜16Ωという表記のものがありました。
デノンのスピーカーはその当時も6Ωばかりでした。
個人的には全くインピーダンスなんて気にしないですが、他の方の回答はそのとおりだと思います。
「故障したときはどうなるの?」ってことですよね。
それはメーカーに聞かないとわからないと思います。
書込番号:22275062
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










