このページのスレッド一覧(全1044スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2018年11月20日 08:45 | |
| 7 | 6 | 2018年11月2日 00:50 | |
| 10 | 22 | 2018年11月1日 15:08 | |
| 4 | 8 | 2018年10月26日 00:54 | |
| 9 | 13 | 2018年10月24日 17:40 | |
| 8 | 4 | 2018年10月23日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
NASに保存したmp3ファイルをリビング等で楽しみたい。
その時、好きなプレイリストでランダム再生をしたい。
さらに、操作をスマホでしたい。
上記の要件を満たせる機種はYAMAHAしかないと思ってたのですが、HEOSはマランツでも採用されてるみたいで、期待できそうです。
使い心地はいかがでしょうか?
古い人間なので音源は未だにCDが主で、囲い込みのある音楽配信には抵抗があり、出来ればオフラインで楽しみたいです。
無料でのユーザ登録、プレイリスト保存までは譲れなくもないですが、そのあたりの制約も気になります。
ご存知の方、ご教示頂けないでしょうか。
0点
>don2さん
HEOSアプリのミュージックサーバーからNASを選択、実行中の
プレイリストを保存して、次回呼び出すことはできます。
ユーザー登録は無料です。
アプリはHEOSに限定する必要はありませんが、再生中のサウンドモードの変更は純正のHEOSのみです。
書込番号:22237274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
もう少し教えて頂けると幸いです。
NASに保存したmp3ファイルについて、下記のようなことができますでしょうか。
・好きに編集したプレイリストに名前を付けて保存できる
・スマホのアプリで名前を選択して再生できる
・プレイリストをランダム再生できる
書込番号:22265925
0点
>don2さん
おはようございます
NASから選曲していくと再生するキューが作成され、☆ボタンでプレイリストに名前を付けて保存します。
HEOSトップ画面のプレイリストから呼び出します。
ランダム再生はプレーヤー画面のシャッフルボタンで行います。
HEOSは直近でファームと同時にアップデートされ、小さなバグが改善されましたね。
書込番号:22266151 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
X4500HとX7200WAの価格差がそれほどなく、同じ9.2CHで、出力等違いがあるのですが、
3年前の7200と最新機種。
どちらにしようか悩んでます。
アドバイス頂けたらと思います。
普通に映画みたり音楽聞いたり、機能がたくさんというよりは、単純に音質重視して探して悩んでます。
宜しくお願い致します。
スピーカーは天井吊りのイクリプスです。
0点
>isoiさん
「単純に音質重視」だと聞き比べなきゃわからんですよ。
音の嗜好的な問題もあるし。
スペック機能重視ならここでアドバイス貰えばいいと思いますが、前者だとここで聞いてもあまり意味はない(^_^;
書込番号:22223105
2点
isoiさん、こんばんは。
X7200WAを所有しています。音質重視が本当ならばAVアンプはおすすめしません。現に私自身X7200WAは殆どAVセレクタとしてしか使っていません。
私の感想ですが、国産のAVアンプのプリ部がとにかくプアで聴くに耐えません。pure directでなんとか聴けるレベルです。ちなみにプレーヤーはBDP-LX88、HDMIケーブルはwire world Silver Starlight7を使用しています。
私も最初はセッティングで解決できるものだと思っていました。しかし追い込めば追い込むほど理想から遠ざかっていく気がしました。結局現在は真空管のセパレート、モノラルパワーアンプを使っています。
AVアンプはモデルチェンジが早く、新しいフォーマットが次々出てくるので長く使うことが出来ません。あまり過度な期待はお持ちにならないほうがよろしいかと思います。
書込番号:22223242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoiさん
価格COMのレビューを見ると、X7200WAはなかなか良いんじゃないでしょうか?
音質重視ならこちらを選ばれた方が良いかと。
書込番号:22223383
1点
否定的な意見から言うと 全chが天吊りだと クオリティー云々は二の次ですね。
イクリプスの何なのかが分かりませんが 上位モデルをちゃんとセッティングすれば 物凄く良いです。
仮にソレであっても 天吊りでは スピーカーを殺してしまっています。 せめてフロントだけは・・・ ですかね。
7200はちょっと古いとは言え 単体で7.1.2まで対応のatmosモデルです。 7.1.2が出来るなら断然こちらでしょうし 半値程度の4500では 歯が立ちません(笑)
まぁ− その違い・差が発揮されてるかは スピーカーのセッティング&調整次第ですからね。
書込番号:22223501
![]()
3点
ありがとうござます。聞き比べが中々出来ないので、聞く個人差はあるにせよ意見を参考にしたくスレあげました。
書込番号:22223988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4400H
AVR-X4400hが到着しスピーカーや機器を接続してセッティング中なのですが、AVアンプのフロントプリアウト出力からプリメインアンプ→パワーアンプ→スピーカーと繋いでみたのですが、音量が小さくなりました。
今まではコンポのプリアウトから同じ様にアナログ接続で鳴らした場合にはプリメインアンプは9〜10時、パワーアンプは半分の出力で充分聴けていました。
AVアンプのプリアウトからだとプリアウト12時、パワーアンプMAXで同じくらいになります。
DENONの説明では外部アンプで音質向上と説明がありましたが仕様でしょうか?
若しくは何か設定を間違えておりますでしょうか?
説明書やネットを検索しても鳴らない場合の対処法しかないのでお詳しい方どうか宜しくお願いします。
書込番号:22212948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Minerva2000さん
早速のご回答ありがとうございます。
パワーアンプに繋いだ場合、ボリューム調整はAVアンプ側からになるのでしょうか?
まだ使い方が良く分かっていないのですがAVアンプ側のボリュームは5.1ch スピーカーと連動していますので5.1ch のスピーカー(2ch)も同時に鳴ってしまいます。
5.1ch サラウンドスピーカーはテレビや映画を見る時、音楽を聴く時にはプリアウトからセパレートアンプを使い別の大型スピーカーを鳴らそうと思っています。
もしかして2chプリアウトだけ出力したい場合は出力設定を毎回変えなければならないのでしょうか?
書込番号:22213057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
私もフロント2chをプリアウトして普通のプリメインアンプをパワーアンプとして使ってます。4400HのリモコンのSOUND MODE切替ボタンでステレオモードやダイレクトモードに変更すればフロント2chからしか音は出ません。音源が何かわかりませんが、私の場合HEOS使ってハイレゾ聴いてますが、入力をHEOSにすればサウンドモードも自動で2chに切替ります。
書込番号:22213223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gifted Worksさん
>パワーアンプに繋いだ場合、ボリューム調整はAVアンプ側からになるのでしょうか?
はい、その通りです。
音楽を聴く時はKanonF57Sさんが言われる設定をすれば、パワーアンプにつながったスピーカーのみから音が出ます。
映画を見るときはパワーアンプにつながったスピーカーをフロントスピーカーにした5.1CH再生になります。
書込番号:22213259
1点
>KanonF57Sさん
>Minerva2000さん
レスありがとうございます。
フロントプリアウトからプリメインアンプ→スピーカーとしているスピーカーは5.1ch の時にはフロントスピーカーとして使っていますか?
私の場合は5.1ch のフロントスピーカー(A)とフロントプリアウトからのスピーカー(B)は別になっています。
つまり2セットのフロントスピーカーがあるという事です。
この時にdirectやpure direct に設定するとプリアウト2chのスピーカー(B)だけ出力するということでしょうか?
アンプ機材の場所を変えたのでケーブルが届かなくなってしまいました。
自作用のベルデンが短いのでプリアウト側のアンプに繋げられなく、まだテスト出来ていません。
長いXLRケーブルが出来たらまたテストしてみます。
宜しければ暫しお待ち下さい。
書込番号:22214942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gifted Worksさん
私を含め回答した方は二組のフロントスピーカーがあることは想定していません。
私達の提案した方法ではそれらの切り替えはできません。
そうすることのメリットは何でしょうか?
書込番号:22215006
0点
>Minerva2000さん
レスありがとうございます。
あ、やはりそうでしたか。
実はミニコンポ5.1ch からAVアンプで5.1ch のシステムアップを図り、ついでに音楽もピュア的に聞きたかったのですがピュアオーディオとAVオーディオは全くの別物だとの話からついセパレートアンプとスピーカーを揃えてしまいました。
それから4年程経ちミニコンポのCDが壊れてしまい、HDMIの出力も中華分配器を使っていましたし、AVアンプ導入になりました。
5.1ch のスピーカーはミニコンポの物を流用し、ピュアオーディオを鳴らす為にフロントプリアウトから音源を取る積もりでした。
とりあえず今、音源再生出来る物がBDレコーダー、PS3、PS2、PS、iPhone、アナログレコードだけなので。
フロントにピュア用アンプ&スピーカーを使う事も考えたのですが、映画の時も常にセパレートアンプを駆動するのが憚られまして個々に使用したかった次第です。
書込番号:22215031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
プレーヤーのHDMI出力とテレビはAVアンプに繋ぎ、プレーヤーのアナログ音声出力は全てセパレートアンプに繋げば良いでしょう。
書込番号:22215061
0点
Gifted Worksさん、こんばんは。
まず、前に使っていたミニコンポの型番と出力に使っていた端子名は?
なぜこんなことを聞きたいかというと、
おそらく根本的に考え方が間違っているからです。
5.1chのミニコンポだとすると、フロントのプリアウトがついている可能性はかなり低いです。
例えば、FR-S9GXDV(D)という機種だと、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/FR-S9GXDV(D)
背面写真を見れば、フロントプリアウトなどついていません。
その代わりに2chフロントが出力できるのは、TAPE/CDR OUT端子です。
これは録音用なので、ボリュームを通らない減衰なしの信号が出ていますし、
ボリュームを通る前で分岐しているので、ボリュームを絞っておけばミニコンポから音は出ません。
また、減衰なしの信号ですから、Gifted Worksさんの書いている、
>AVアンプのフロントプリアウト出力(中略)繋いでみたのですが、音量が小さくなりました
という現象と一致します。
AVアンプのプリアウトはボリュームを通っているので減衰しているからです。
そして、音質や音量調整を通って出力されるのが、正しい「プリアウト」と呼べるものになります。
用語を正しく使わないと、相手には状況が伝わらないです。
ですので、Gifted Worksさんが書いている「ミニコンポのプリアウト」というのは間違いで、
おそらく、ボリュームを通る前の「ライン出力」相当の端子につないでいるのではないでしょうか?
ですが、購入したAVアンプには、REC OUT相当の端子はありません。
同じような効果を得るためには、ZONE2端子を使うしかないです。
説明書のZONE2端子の使い方をよく読んで、
自分の環境に適用してください。
書込番号:22215065
![]()
2点
>blackbird1212さん
ご回答ありがとうございます。
ビンゴです!その通りの様です。
2chピュア再生という言葉で勘違いしておりました。ヽ( ̄д ̄;)ノ
ゾーン2を使用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22215156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
ゾーン2を使うデメリットは、セパレートアンプを使って鳴らす時も、AVアンプの電源を入れねばならず消費電力が増えることと、AVアンプを経由することで若干の音質低下の懸念があることですね。
書込番号:22215297
0点
>Minerva2000さん
そうですねぇ、音質低下云々の見解はあるでしょうが私はpure direct モード(モニターやAVアンプの表示までオフにする)やAdvanced AL32 Processing Plus に期待しています。
これが良ければDENONのSACDプレイヤーを買おうかなと考えています。
とりあえずBDレシーバーやPS3からの擬似Advanced AL32 Processing Plus CDプレイヤー代りですかね。
消費電力に関してはDAC代りでエコモードもあるのでさほど気にする事もないかなと。
書込番号:22215503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
pure direct なかなか良いですよ。音楽を聴く時は、いつもpure direct で聴いてます。また、コンサートのブルーレイなんか見る時はAuro-3Dにしてます。スピーカーレイアウトは全然Auro対応してないので邪道かもしれませんが、Dolby に比べると自然な包まれ感で気に入ってます。ぜひ試してみてください。
書込番号:22215660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KanonF57Sさん
レスありがとうございます。
まだ使い方がわからない部分もあるのですが、コンポ用のスピーカーでも厚みのある良い音で鳴らせてくれます。
5.1ch再生の音も確実に音圧が上がりました。
これならゾーン2からのピュアオーディオ再生も凄く期待出来ますね。
いつの間にか妻がiPhoneをBluetoothで繋げて聴いています。笑
iPhone側から音量調整が出来るのは驚きでリビングとキッチンを行ったり来たりも凄く便利です。
音場セレクトはAUTOにしていれば入力ソースに合わせてくれますし入力ソースも自動に切り替わるので楽ですね。
表示やモニターを切るシステムもDENON の本気を感じますね。
使い勝手も音も凄く良いです、もっと早く導入すれば良かったです。
書込番号:22217814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済とGAさせていただきましたが訂正追記させて下さい。
初めてのDENON でリモコンなど使い方が良く分からない状態でしたので接続を間違えていると思われたのとXLRが短く途中で不具合なケーブルを継ぎ足した事も勘違いする原因だったのかもしれません。
XLR用のケーブルが届いたのでとりあえずハンダで仕上げてプリとパワーを繋ぎAVアンプの接続を確認した所やっぱりZONE2プリアウトからプリメインアンプに繋いでありました。(こちらはRCAです。)
設定に思考錯誤してPS3からCDの音をZONE2から出力出来たのですが、当初の質問通り音量がかなり小さかったです。
これは新しく長いXLRケーブル以外は最初と同じ条件で接続も正しいのです。
では何故以前のミニコンポのCDプリアウトから繋いだ音の半分くらいしか出力されないのか?仕様?と悩み試しにAVアンプのボリュームを上げると音量が上がりました。
僕はCD OUTやREC OUTのプリアウトは全て一定のdb出力なんだと思っていました。
何故なら今まで色々な再生機器をケーブルでプリメインアンプに繋いでもほぼ同じ出力だったからです。
プリアウトの出力ボリュームが付いた再生機は使った事がありませんでした。
でもこちらのAVアンプはゾーン毎の出力設定が出来る、若しくはAVアンプからボリューム調整出来る仕様だった事が分かりました。
外部プリメインアンプを繋ぐとボリュームが2つになるということでした。
でAVアンプのZONE2の出力を確認したらMain ZONEの半分くらいだったのでやっと理解出来ました。
とてもスマートで便利な機能だった事が分かりますますこのAVアンプが気に入りました。
時代に取り残されていたのは僕だけだった様で…あしからず(笑
因みにピュアオーディオからの音は以前よりも2段くらい良くなりましたよ。
書込番号:22221650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
ゾーン2への出力は固定に出来て、AVアンプのボリュームは無関係に出来るのでは?
書込番号:22221813
0点
>Minerva2000さん
それは出力制限の事ですよね?
良くプリメインアンプを2台繋ぐとアンプやスピーカーが壊れる話がありますがその為だと思います。
僕も何故出力制限があるのかと不思議でしたが外部アンプやスピーカー保護の為ですね。
固定というより上限設定でAVアンプボリューム60(-20db)、70(-10db)、で80で0dbになります。
本来なら上限設定にしてプリメインアンプでボリューム調整する方が良いのでしょうが、何分古いマッキンのセパレートなのでリモコン仕様はなくAVアンプのリモコンが使えるのが非常に便利です。
出力制限はオフにしてありますがボリューム70でプリメインアンプ9時、パワー50%で十分聞ける大きさなので大丈夫かなと思っています。
音もクリアで解像度やSN比も確実に上がったのでレコードプレーヤーをAVアンプ側のPHONOに繋ぐのが良いかなと感じました。
書込番号:22221872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
いいえ、出力制限ではありません。
取説に音声出力の固定が記述されています。
書込番号:22222041
0点
>Minerva2000さん
そうですね、音量レベルと音量の上限と二つありますね。
失礼致しました。
因みに一般的な再生機器(CDやBDやレコードなど)の出力は何dbになっているのでしょうか?
書込番号:22222092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gifted Worksさん
一般的な再生機器(CDやBD)のアナログ出力レベルは相対値であるdB値は使わず、2V等電圧で表されます。
とりあえず0dBに設定して小さすぎると感じられたら、適宜上げて使われてはいかがでしょう?
書込番号:22222244
0点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
今のところAVアンプのボリュームが70(-10db)くらいで以前のミニコンポぐらいに聞こえています。
少し余裕をみてとりあえずこれぐらいで使ってみたいと思います。
他の機器との兼ね合いもありますが、パワーアンプ50%でもプリアンプのボリュームが10時ぐらいでちょっと大きく感じたので、AVアンプを絞ってプリアンプを上げて音の変化を調整するのも面白いかもです。
書込番号:22222667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
当方AVアンプの知識についてはほぼ皆無に等しいです。
そこで質問です。背面のSPを繋ぐジャックを見ますと「HEIGHT2 LR」までありますが
それでもアンプを追加しないと7.1.4chにはならないのですか?
「HEIGHT1 LR」と「HEIGHT2 LR」で4chになると思うのですが・・・。
是非ご教示お願いします。
0点
>手仕込とんかつさん
本機の内蔵アンプは9chなので、11ch(7.2.4など)のスピーカー配置には、外部アンプ接続が必須となります。
「HEIGHT1 LR」と「HEIGHT2 LR」は、他のスピーカー出力LRとの排他利用になります。
(「HEIGHT1 LR」と「HEIGHT2 LR」を同時利用する場合は、サラウンドバックLRが無効になる等)
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx4500h
取扱説明書の59から64ページに11.1chスピーカーの接続、設定が書いてあります。
外部アンプ無しで7.2.4のスピーカー配置をするには、11ch以上の内蔵アンプ搭載モデルが必要です。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec301=11.2-
DENONですとAVC-X6500Hなどになります。
書込番号:22207041
![]()
1点
>手仕込とんかつさん
本機は9CHのパワーアンプしか搭載していませんので、2CHのパワーアンプを追加しないと7.1.4にはならないです。
書込番号:22207043
![]()
0点
>ポンちゃんX2さん
>Minerva2000さん
早速の回答有難う御座います!
詳しい事は未だに判りませんが
とにかくこの機種単品では構築出来ない、という事は理解しました^^;
正直、6500Hを買うほど・・・お察しでお願いしますTT
ところで、パワーアンプではなくプリメインアンプでは駄目なのでしょうか?
書込番号:22207262
0点
>手仕込とんかつさん
プリアンプ部を飛ばして入力できるパワーイン入力端子があるプリメインアンプなら可能ですよ。
書込番号:22207307
0点
>手仕込とんかつさん
こちらのスレの書込番号22168204に書いてあります。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062977/SortID=22166773/#tab
書込番号:22207394
1点
>Minerva2000さん
>ポンちゃんX2さん
回答有難う御座います!
既出で調べもせず教えてくんで申し訳ありませんでしたTT
例えばなのですが、「DENON PMA390RE SP プリメイン」
この製品ではどうでしょうか?
価格も安価で入手しやすいのではないかなと思いまして・・・。
書込番号:22207475
0点
>手仕込とんかつさん
>DENON PMA390RE SP プリメイン
外部アンプ利用は、問題ありません。
パワーアンプダイレクト入力がありませんので、PHONO以外の入力端子(例えばCD入力)にAVR-X4500Hのプリアウトを接続します。
INPUT SELECTOR を接続したポジションにセットします。(例えばCD)
ソースダイレクトスイッチをオンにします。(パワーアンプに無関係な、トーン回路、ラウドネス回路、バランスボリュームなどをパスします)
音量ボリュームは適宜調整してその後は動かしません。
書込番号:22207534
0点
>ポンちゃんX2さん
回答有難う御座います!
問題なく使用出来そうで良かったです^^
>ポンちゃんX2さん
>Minerva2000さん
いろいろためになりました。
今後の参考にいたします。
稚拙な質問に長々とお付き合い頂きまして
有難う御座いました^^
書込番号:22207763
2点
AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
先日質問させて頂いた際、ご教示、ご回答頂きありがとうございました。
困っておりますので、オーディオにお詳しい方再度ご教示お願い致します。
こちらのAVアンプを中古で購入するか迷い、結局購入した次第です。
しかしながら使用したいスピーカーがSONYの古いスピーカーでSA-S900と言うアンプ内蔵、電源別に取るタイプのウーハースピーカー2台です。(他にもスピーカーはBOSE111も使用します)SA-S900は先ず後ろがピンプラグで、AVアンプ側のプリアウトサブウーハーに繋いでも音が出ませんでした。
何か設定しなければ鳴らないとかありますでしょうか?
本来はどこに繋いだらいいものなのでしょうか?
ピンプラグからバラになってるタイプのケーブルに変えてスピーカーのアウトから繋ぐのがベターなのでしょうか?
ご教示頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:22127148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-moon-flowerさん
アンプ内蔵のサブウーハでしたらAVアンプのサブウーハ端子にRCAケーブルで繋げば良いです。
サブウーハから音の出るDVDなどを再生し、光などのデジタルケーブルで5.1チャンネル音声を伝送してサラウンドモードをストレートなどに設定すればサブウーハから音が出るはずですが?
書込番号:22127238
1点
>snow-moon-flowerさん
おはようございます。
『SONYの古いスピーカーでSA-S900』
これってちらっと検索してみましたら、セットものの スピーカーですよね。
ほんらい 組み合わせる本体に合わせてあるので、普通のスピーカーとして使うのには
工夫と言うか、色々知識が必要とおもいます。
書込番号:22127240
1点
>snow-moon-flowerさん
SA-S900はアンプ内蔵のサブウーハでは無いですね。いわゆるパワードスピーカーです。
本来は、AVアンプにプリアウト端子があれば、そのLとRに接続して使うものです。
変則的にはサブウーハ端子に繋げばサブウーハ帯域の音は出ますが。
書込番号:22127262
![]()
1点
>snow-moon-flowerさん
こんにちは。どういうスピーカー構成にしたいのかよくわからないのですが、BOSE111をフロントスピーカーに使って、SA-S900(の片方)をサブウーハーに使うということでよろしいでしょうか。
私はサブウーハーを使っていないので、サブウーハーの接続の仕方についてはお答えできないのですが、正しく接続されていても、システムセットアップでサブウーハーが無効に設定されていると音が出ません。前のオーナーが無効にしてしまった可能性もあります(鳴らしたくなければ接続しなければいいだけなので、わざわざ無効にする人は少ないと思いますが)。
AVR-550SDは、詳細な設定はテレビ画面で行うようになっています。サブウーハーが無効になっているかどうかは、テレビ画面上でないと確認できないようです。テレビには、「MONITOR」端子からS映像ケーブルでつなぐか「OUT MONITOR」からD端子ケーブルでつなぐ形になりますが、今時のテレビにはS映像端子は無いんじゃないかな(D端子も無いかも)。
簡単なのは、「マイコンの初期化」をすることです。設定が元に戻るはずです。方法は、
1. 電源ボタンを押してスタンバイ状態にしてから、壁の電源コンセントから電源コードを抜きます。
2. 5ch/6ch STEREOボタンとDIRECT/STEREOボタンを同時に押しながら、電源プラグをコンセントに差し込みます。
3. ディスプレイ表示が約1秒間隔で点滅するのを確認後、2つのボタンから指を離します。
以上
書込番号:22127406
![]()
2点
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
>Minerva2000さん
>古いもの大好きさん
皆さま、ご回答ありがとうございます。
本当に助かります。
一つ一つ確認して行こうと思います。
またこちらに書かせて頂く迄、多少お時間頂きますが宜しくお願い致します。
書込番号:22128585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日はご回答ありがとうございました。
返信に日数を頂きすみませんでした。
>古いもの大好きさん
ご回答ありがとうございました。スピーカーは別メーカーset物ではありますが、set組だけではなく他のAVアンプで歴代使用して来てますので大丈夫です。
ご回答頂きありがとうございました。
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
前回別の質問に引き続き、回答頂きありがとうございました。いつも詳しくご説明頂き助かります。感謝申し上げます。
ご面倒でなければ再度ご回答頂けますと嬉しいです。
>Minerva2000さん
ご回答頂きました通りパワードスピーカーです。
ですが、オーディオマニアの方からウーハー内蔵だと伺いました。確か購入する際もウーハー内蔵と聞いた記憶がうっすらと。。
しかし乍、事実は不明なので、ウーハー的役割も兼ねただったかも知れません。
引き続きご回答頂けたら嬉しいです。
★再度質問がございます。
あれから色々繋いでは見るものの、イマイチすっきり設定仕切れないと言いますか
スピーカーのバランスもイマイチなんです。
多分私が、AVアンプの内容を把握しきれてないからだと思うのですが、。
先日Minerva2000さんに、ご回答頂いた通りソニーのスピーカーはパワードスピーカーなのですが、このAVアンプに接続するとしたら(ウーハー的扱いではないとして)どこに接続されますか?
RCA端子のアウトの端子が見当たりません。
やはりソニーのスピーカーを使用するなら、RCAからバラのケーブルでスピーカーのアウトに繋ぐのが妥当でしょうか?
因みに使用出来るスピーカーを記載させて頂きますので、ご提案があればこの組み合わせがいい等もご教示頂けたら助かります。
ソニーのスピーカーが2発。BOSE111ADが2発と101MMが2発。
ONKYO D-057C センタースピーカーが1発。
あとマーシャルのスタンモアが一台ありますので使用しようと思えば使えます(RCA端子のin、光端子outしかありません)
上の中から繋ぐとしたら、何が1番いいかあれこれ組み合わせしています。
多少領域も違うので文面だけではご回答頂くのが大変かも知れませんが、お知恵をお貸しくださいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:22159210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-moon-flowerさん
ソニーのスピーカーは本機のサラウンドバック用プリアウト(ステレオ)×1系統に接続します。
それ以外の接続は、
・フロントスピーカーとしてBOSE111ADが2発
・サラウンドスピーカーとして101MMが2発
・センタースピーカーとしてONKYO D-057C が1発
とされれば良いでしょう。
書込番号:22159277
![]()
1点
こんばんは^_^
早速お返事頂きありがとうございます。
例えばサラウンドプリアウトには、RCA端子メス2オス1でソニーのスピーカーを2発使用してもアリでしょうか?
RCA端子で2発を一本に纏めるのが良くないかな、とも思いつつなのですが。。
一度全て設定して見ます。
音がしっくり来ないのは新たに導入したスピーカーケーブルかも知れません。。
あれこれ引っこ抜いては試してますので、レス遅になってしまいすみません。
そんな中ご回答頂き感謝です。
チャレンジして見ます。
書込番号:22159452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-moon-flowerさん
サラウンドプリアウトは2chあるので、二台のソニースピーカーにそのままつなげば良いのでは?
まとめるのは何のためでしょう?
書込番号:22159534
1点
>Minerva2000さん
すみません、私の勘違いです。
サラウンドプリアウト、RCA端子の分かと思っていました。(取説、写真添付してます)こちらと勘違いしてました。
スピーカーケーブル部のサラウンドプリアウトですね。
繋いで見ます、ありがとうございます。
書込番号:22159560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-moon-flowerさん
サラウンドバック用のプリアウトの間違いです。RCA端子が二つあります。
書込番号:22159607
1点
Pre out surr backと書いてある上下二つのRCA端子です。
上側はVideo端子ではありません。
書込番号:22159779
1点
>Minerva2000さん
こんばんは。
返信が遅く申し訳ございません。
丁寧にたくさんのご教示を頂き、ありがとうございました。おかげ様でスピーカー接続は上手く行き、調整も致しました。
またこれに付属する質問を別途記載させていただきますので、もしお付き合い頂けるようでしたらご教示頂けると助かります。
今回のこちらの質問では、Minerva2000さんには大変ご迷惑やお手数をかけてしまいまして申し訳ございませんでした。
お力を貸して頂き本当に助かりました。
ありがとうございました。
一旦終了にさせて頂きます。
Minerva2000さん、ドオナルノ ダン ベーカーさん
ありがとうございました。
書込番号:22204574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
AVR-X4400hとAVR-X4500h、カタログやホームページで違いを調べましたがデザインくらいしか分かりません。
違いを教えて下さい。
書込番号:22201469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gifted Worksさん
主な違いは、X4500Hのみ IMAX Enhanced対応 ※ファームウェアアップデートによる対応 くらいだと思われます。
IMAX Enhanced
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141572.html
個人的な感想ですが、多くのコンテンツに普及するのか、どれくらい効果があるのか、先にならないとAVアンプ必須フォーマットなのか分かりません。
両機ともeARCにファームウェアアップデートで対応するとありますし、他のスペックは継承のように思います。
書込番号:22201595
![]()
4点
>ポンちゃんX2さん
いつもお世話になっております。笑
やっぱりほぼ変わらないみたいですね。
背面接続端子もリモコンも全く同じですし。
RX-A1070からRX-A1080はリモコンが変わったので
音質や映像には関係無いですが満足感では気になりますね。
ありがとうございます!
書込番号:22201601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
以前、デノンのデモをやっている方に、AVアンプは新機能とかが無いときのモデルチェンジは、音質面の見直しが入り、音の当たり年になっている可能性が高いと聞いたことがあります。
メーカーとしてもカタログにあまり表現出来ないので、お客様へのアピールは難しいとおっしゃっていました。
試聴されるといいかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:22201867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(^_^.)さん
本当ですか!?
ますますポイントが上がりました。
ご参考ありがとうございます。
書込番号:22202474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









