このページのスレッド一覧(全1044スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2018年10月13日 21:25 | |
| 11 | 27 | 2018年10月1日 05:35 | |
| 2 | 3 | 2018年9月30日 21:48 | |
| 7 | 7 | 2018年9月14日 10:57 | |
| 11 | 17 | 2018年9月7日 09:10 | |
| 8 | 6 | 2018年9月6日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1500H
はじめまして。AVアンプ初心者です。
YAMAHA RX-V583と迷っております。
アドバイスを頂ければ幸いです。
下記備考です。
・これからスピーカー選びも始める所です。
・プロジェクターをつなぐ予定はない為、HDMI出力は1系統で大丈夫です。
・LAN接続 および 7.1ch or 7.2chに将来的にしたい為、下位機種ではなくこちら2台を選択しました。
・使用用途は音楽:映画=5:5ぐらいで考えております。
・AVアンプの予算40,000円前後で考えております。
質問事項
・音の事なので個人差はあると思いますが、
個人的なご意見で結構ですので教えて頂きたく思います。
・HEOSの使い勝手も教えて頂ければと思います。
以上です。宜しくお願い申し上げます。
0点
ヤマハの音は好きでないので、どちらかを選ぶならデノンにします。
でも、どちらも音楽用としては物足りないので、4万円ならプリメインアンプにしたいですね。
書込番号:22179909
![]()
3点
>ふ〜PAPAさん
7ch実装で40,000円前後のAVアンプですと、選択肢があまりないです。
AVR-X1500HとRX-V583の二者択一は、何に重きを置くかになると思います。
冷たいようですが、どちらの音質がスレ主さんのお好みに合うかは、スレ主さん以外に分かりません。
YAMAHAが絶対良い、DENONが絶対良いと勧める人がいても、その人の主観なので当てになりません。
YAMAHAのシネマDSPも、人によりけり、好き嫌いがあると思います。
メーカーの機能紹介情報は、良いことしか書いてありません。
スペックや搭載デバイスの凄さが書いてあっても、出てくる音にどれだけ効果があるか評価は難しいです。
2機を設置して試聴ができる販売店がお近くにあれば、できるだけ長時間、音場プログラムを変えるなどして聴き比べをしてください。
もし、将来的に再生機器が5台以上になる見通しがあれば、HDMI入力6のAVR-X1500Hが有利です。RX-V583のHDMI入力は4です。
HEOSなどのネットワーク機能は、何をしたいかで、自分の用途に合うと思われる方を選択すれば良いです。
取扱説明書やHEOSの紹介WEBなどで事前じ研究ができます。
RX-V583の取扱説明書や紹介WEBで、ネットワーク機能の情報が仕入れられます。
書込番号:22180620
![]()
4点
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
プリメインアンプは考えたことなかったので
そちらの方も視野に入れて考えてみます。
>ポンちゃんX2さん
アドバイスありがとうございます。
やはり音は人それぞれですよね。
視聴できる所が近くにないので迷っていましたが
やっぱり遠くともしっかりと視聴してから
決めるようにします!!
書込番号:22180793
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2200W
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
Amazon Fire TV StickをDENON製のAVアンプ AVR-X2200Wの背面のメディアプレーヤーのHDMI端子に接続し、panasonicのビエラとリコー製のプロジェクター PJ X2130にデュアル表示接続をしようとしていますが、TVには映像は映りますが、プロジェクターは「非対応信号」と表示され映りません。
ちなみにリコー製プロジェクターのHDMI端子に直接、Amazon Fire TV Stickを刺すと、Amazon Fire TV Stickはプロジェクターで映ります。
またDENON製のAVアンプ AVR-X2200Wに接続しているシャープ製のブルーレイレコーダーはAVアンプ経由でTVとプロジェクターへのデュアル表示は問題なく表示されています。
背面のメディアプレーヤーのHDMI端子の不良の可能性もあるかと思い、GAMEのHDMIに接続しましたが同様にTV表示はされるものの、プロジェクターは「非対応信号」と表示され映りません。
どこの設定を変更すれば、Amazon Fire TV StickをDENON製のAVアンプ AVR-X2200W経由でTVとプロジェクターへデュアル表示ができるようになるのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:22140686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Minerva2000 さま
AVR-X2200Wのビデオ出力の設定で、
ビデオモード:ムービー
ビデオコンバージョン:オフ
i/pスケーラー;HDMI
解像度:1080iまたは1080p
に設定すればいかがでしょう?
→1080iと1080pの両方を試してみましたが、いづれプロジェクターは映らず、TVには、amazon primeビデオは映っています。解像度を「1080p:24Hz」以外に変更するとプロジェクター投影はされなくなり、「1080p:24Hz」だと、TVは映らなくなってしまいます。なかなかうまくいかないです。。。
書込番号:22142558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ULTRAMAN Zさん
難解な状況を整理するために、以下をお試しください。
AVR-X2200WのHDMI(OUT) MONITOR1にテレビ、MONITOR2にプロジェクターが接続されている仮定です。
1)AVアンプ、テレビ、プロジェクターの電源を切ります。(スタンバイでOKです)
2)AVアンプのHDMI(OUT) MONITOR1からテレビへのHDMIケーブルを外します。
3)Fire TV Stickの映像をプロジェクターで投影します。
Fire TV Stickが映ったら、プロジェクター取扱説明書P.44の状態表示で、解像度と映像モードに何が表示されているか、教えてください。
映らなかったら、次をお試しください。
4)テレビへのHDMIケーブルは外したまま、AVアンプ、プロジェクターの電源を切ります。(スタンバイでOKです)
5)AVアンプのHDMI(OUT) MONITOR2のプロジェクターへのHDMIケーブルを外し、HDMI(OUT) MONITOR1に接続します。
6)Fire TV Stickの映像をプロジェクターで投影します。
Fire TV Stickが映ったら、プロジェクター取扱説明書P.44の状態表示で、解像度と映像モードに何が表示されているか、教えてください。
映らなかったら、次をお試しください。
7)テレビ、AVアンプ、プロジェクターの電源コードをコンセントから抜きます。
8)AVアンプからテレビ、プロジェクターへのHDMIケーブルを抜きます。
9)Fire TV StickをAVアンプから抜きます。
10)10分間程度放置してから、)Fire TV StickをAVアンプに挿します。
AVアンプからテレビ、プロジェクターへのHDMIケーブルを挿します。
11)テレビ、AVアンプ、プロジェクターの電源コードをコンセントに挿します。
これでFire TV Stickがプロジェクターに映るか確認してください。
返信されるときは、本レスをコピーしないでOKです。結果のみ教えてください。
書込番号:22142782
1点
>ULTRAMAN Zさん
プロジェクターは1080iも1080pも受けられる仕様なのでおかしいですね、
一度プロジェクターのリセット(電源プラグを抜いてから二分後に再度差し込む)をやってから、ついでにAVアンプもリセットしてから私が前に述べた設定でお試しください。
プロジェクターが1080p24Hzしか受けられず、テレビがそれを受けられないなら、それが可能な機器に買い直すしかないかもしれません。
書込番号:22143196
0点
ポンちゃんX2 さま
ご返信ありがとうございます。
1)-3)の内容を試してみました。
解像度は1084p:24Hzで問題なくFire TV Stickの映像が投影できています。
「映像モード」というのは、「セットアップ」の中の「ビデオ」の中の「ビデオ出力の設定」の中の「ビデオモード」のことでしょうか。だとすれば「オート」になっています。
ちなみに解像度は「オート」と「1080p」と「480p/576p」と「1080i」と「720p」と「4K」ではは「非対応信号」で表示できない状況です。
よろしくお願い致します。
書込番号:22145291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Minerva2000さま
ご返信ありがとうございます。
AVアンプもプロジェクターも2回リセットしましたが、症状は改善されない状況です。
テレビは11年モノですが、今回の件までは特に問題なく動いていました。
やはり11年も経つと機器相性が良くなくなるのでしょうかね。
書込番号:22145301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ULTRAMAN Zさん
AVアンプのHDMI出力端子にHDMI->ミニDsub変換アダプターを使ってフルHDアナログ映像に変換すればプロジェクターで表示できるかもしれません。アダプターは千円程度で売られています。
著作権保護の問題でHDMI出力できない可能性がありますので、AVアンプメーカーにご確認ください。
書込番号:22145693
0点
>ULTRAMAN Zさん
最初の書込の以下記載内容を確認させてください。
>リコー製プロジェクターのHDMI端子に直接、Amazon Fire TV Stickを刺すと、Amazon Fire TV Stickはプロジェクターで映ります。
AVアンプを経由しないで、Fire TV Stickをプロジェクターに直接接続したときに映った状態で、プロジェクターの「状態表示」に表示される、入力、解像度、映像モードを教えてください。
話が噛み合っていないところがあるようですので、確かめていただきたいところを添付します。
プロジェクター取扱説明書P.44のスクリーンショットです。
この場合、AVアンプは無関係ですので、AVアンプの解像度は無視できます。
書込番号:22147741
0点
ポンちゃんX2 さま
ご連絡ありがとうございます。
プロジェクターの状態表示は添付のようになっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:22149336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Minerva2000さま
AVアンプのHDMI出力端子にHDMI->ミニDsub変換アダプターを使ってフルHDアナログ映像に変換すればプロジェクターで表示でできた場合は、hdmi接続した場合と比べると画質は劣化してしまうものなのでしょうか?
書込番号:22149362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ULTRAMAN Zさん
アナログフルHD映像ならHDMIの1080iや1080pと比較してほとんど劣化は無いと言えます。
書込番号:22149450
0点
>ULTRAMAN Zさん、こんにちは。
X2130の仕様を見るとハーフ解像度(1024×768)のようで、50PZ700はおそらく1080/60pは入力しても24pは非対応かもしれません。
私は42PZ70を持っていましたが24pは非対応でしたので60i/pに変換してました。
http://www.ricoh.co.jp/projector/pj/x2130/
なので、X2130と50PZ700を両方映すには1280×720pでどちらも入力させる必要があるのではないかと思います。
書込番号:22149588
2点
MCR30v さま
ありがとうございます。Fire TV Stickの設定を720p 60Hzに変更しましたら、TV表示とプロジェクター投影の両方が同時に映るようになりました。
これで長い悩みから解放されました。
書込番号:22150541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポンちゃんX2 さま
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:22150544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Minerva2000さま
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:22150549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ULTRAMAN Zさん
1280×720pでどちらも入力させるとプロジェクターは特に問題ないですが、テレビの方はハーフHDになり、本来の解像度は出ていないということですね。
書込番号:22150611
0点
Minerva2000さま
AVアンプのHDMI出力端子にHDMI->ミニDsub変換アダプターを使ってフルHDアナログ映像に変換する
方が画質は良いということでしょうか。
機械に疎く、基本的な質問で申し訳ないです。
書込番号:22150680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ULTRAMAN Zさん
そのアダプターが機能するなら、テレビの画質はフルHDになって向上します。
プロジェクターの画質は変わりません。
書込番号:22150733
0点
Minerva2000さま
なるほどですね。画質は落としたくないんですが、もうひとつ環境に難点があります。
現在、プロジェクターが天吊工事施されており、天井に小さな穴を開けてまして、hdmiケーブルがAVアンプのすぐ上からの天井裏に入り、プロジェクターのすぐ上までの4mほどの距離ですが、天井裏を通っています。
その穴がHDMIケーブルの口がギリギリ通るほどの大きさであり、マンションなので点検口もなく、その穴からD-SUBのケーブルをもう一本通すのは簡単ではない状況になっています。
悩ましいですが、この状況だとTVを買い替える方が早いのでしょうか?
書込番号:22150795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ULTRAMAN Zさん
そうですね。1080p,24Hz対応のテレビに買い換えるのも良いですね。
書込番号:22151002
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2200W
初質問にて、不足があるかもしれませんが、
どうぞ宜しくお願いします。
現在環境
Windows 10 PC→USB→(AMP)lPMA60→(SP)ONKYOd112EXT
※fatal1ty z370 gaming k6
※i7-8700k
※GTX-1080ti
近日使用可
(AMP)AVR-X2200W
(SP)BS243LTD
●PC出力での組み合わせは音質的にどれがベストでしょうか
@PC-PMA60-112EXT
APC-PMA60-BS243
BPC-X2200W-112EXT
CPC-X2200W-BS243
Dその他
●X2200Wの場合、PCからの接続の際にHDMIやUSBなどの入出力先はどのようにするとベストでしょうか
1点
noBurden&highQualityさん、こんにちは。
どの機器も聴いたことがないのでコメントしづらいのですが、経験上(2)が一番音楽を聴くのに適していると感じます。
またX2200WはPCとUSBで接続できません。なので(3)と(4)は除外されます。
私は都度PCを操作するのが面倒なのでNASを使い聴いています。X2200Wもネットワークプレーヤーになりますよ。
書込番号:22149105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回答ではないのですが、ステレオ再生だけにするのかマルチスピーカーのサラウンド再生をするのか決めた方がいいと思いますよ。
それと当アンプはすでに生産終了ですが、中古での購入でしょうか。
書込番号:22149566
![]()
0点
>レンズ貧乏。。。さん
ご返信ありがとうございます。
USB(type A to B)でのX2200Wへの接続ができない件、
X2200WのDACが192kHz/24bitタイプということで性能が高いことから
勝手にできるものだと勘違いしておりました。
ご指摘ありがとうございます。
音楽を聴くのにはA、ですね!
>口耳の学さん
ご助言を頂きましてありがとうございます。
簡潔にまとめるつもりが、かえって情報足らずとなりました。
アンプとスピーカーの受け取りが今日になり、
先ほど受け取り、レンズ貧乏。。。さんの設定で設置しました。
2200WもPCとHDMI接続で映画を試しに観ましたところ、
低音がとても心地の良い音でした。
基本映画も音楽もPCでの鑑賞ですが、
余ったスピーカーと別室のテレビに設置してみます。
書込番号:22150430
1点
AVアンプ > DENON > AVR-550SD-S
こちらの機種やAVアンプにお詳しい方、ご教示お願い致します。
予算が限られており、テレビラックに入るAVアンプを購入したく、こちらを中古での購入を検討中です。
繋ぐのはDIGAのDMR-BZT600とケンウッドのCDプレイヤーを接続したいと考えてます。
こちらの機種を使用の場合、CDプレイヤーからの入力はどの端子に接続して使用する物なのでしょうか?
CDプレイヤーを接続するインの場所がはっきり分からず、使用出来るか否かも分からず困っています。
古い機種ですのに、質問をすみません。
御回答頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:22106869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-moon-flowerさん
メーカー製品情報ページの特徴の記載を確認してください。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avr550sd#.ujk2oynjn5e
オーディオ関連/入力端子:アナログ×4系統、光デジタル×2系統、同軸デジタル×1系統
CDプレーヤーのアナログ出力(白赤)をAVアンプのアナログ×4系統のうちどれかに接続すれば良いです。
光デジタル出力があれば、アナログを接続しないで光デジタル×2系統のうちどれかに光デジタルケーブルで接続してもOKです。
蛇足ですが、14年前のモデルでHDMIの入出力端子がありません。
D端子が付いているので、テレビにもよりますが、音声用に特化した使用前提になると思います。
書込番号:22106988
![]()
2点
CDプレーヤーに光デジタル端子があればそれで、
無ければアナログピンジャック(赤、白)ですね。
今は押し入れ出眠ってますが、良いアンプですよ(*^_^*)
良い音を楽しんで下さい。
書込番号:22106989
![]()
1点
>snow-moon-flowerさん
CDプレイヤーにはデジタル出力端子がありますか?あれば、光ケーブルを「IN OPT-1」か「IN OPT-2」に接続してみてください。
小さいツマミを回して「DVD/VDP」か「TV/DBS」を選ぶと音声がスピーカから聞こえてくると思います。
書込番号:22107020
1点
>ポンちゃんX2さん
コメントありがとうございます。
やはりHMDIで接続出来るような最近の機種を買うべきなのでしょうか?
こちらの機種を今更って感じもあるのかなぁ、と少し迷いもあります。
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
コメントありがとうございます。
CDプレイヤーも古いのでデジタル出力端子らしき物が見当たりません。もしかしたら私が分からないだけかもですが。。
コメント頂いて、何か新たな端子に繋げるかも!と走って見に行きました、笑。
何もかも古いので、せっかく教えて頂いたのにすみません。コメントありがとうございました。
>GENDELさん
コメントありがとうございます。
押入れに眠っているなんて、笑
長い間使われていらっしゃいましたか?
噂ではとても良い音だと皆さんおっしゃってましたが、古いCDやDIGAでも可能なのでしょうか?
薄型なので嬉しい機種なのですが、ゴツいAVアンプに負けず劣らずだった感じでしたでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・
皆様、御回答頂きありがとうございます。
今CDプレイヤーの裏面を見た所、そもそもアウトらしき物は「REC OUT」のみだと思われます。
DIGITAL IN OPTICALと言う謎の部分はありました。
取説を無くした為分かっておりません、すみません。
CDプレイヤーにDIGAから音声をインして、スピーカーに繋ぐのも可能ではあるのですが、そうなるとスピーカーが1セットのみしか使えない為、古いAVアンプにDIGA、JCOM、CDプレイヤーと繋いでおりました。
プレステ3も繋いでたのですが、DIGAからチャンネルを変え出力していた次第です。
因みにスピーカーはBOSE111 ADWとSONYの(18年位前に購入したステレオのスピーカーです)
CDプレイヤー自体は赤白プラグで繋いだら問題無く使用出来そうでしょうか?
スピーカーはバナナプラグにした方がいいですか?
再度御回答頂けるようでしたら
別で、こうしたら?とアドバイスや、こっちの機種の方がいい等あれば教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:22107196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snow-moon-flowerさん
ケンウッドのR-K700をお使いなんですね。これはCDプレイヤーというより一体型コンポのようです。スピーカをつなげばこれ1台で音が鳴るはずです(壊れていなければ)。
右上に見える光(OPTICAL)端子は入力ですね。
出力は…「REC OUT」1系統しかないみたい。
ケンウッドの「REC OUT」からデノンの「CD/TAPE」の「IN」側へ接続すると鳴るんじゃないでしょうか。
でも、デジタル出力のある新しいCDプレイヤーを買った方がいいと思いますよ。
私はブルーレイプレイヤーを接続して、それでCDも聴いています。
書込番号:22107333
![]()
2点
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
再度御回答頂きありがとうございます。
自宅には写真のケンウッドの他、もう一台ケンウッドのRK711とマランツの古い古いCDプレイヤーしかない為、いずれもデジタル出力がありませんでした。
残念です、。
ですが、お言葉頂き新しいのも検討して見ようとも思い始めました。
リフォームしたりでテレビラックを新調したことからAVアンプを薄型にしたい理由からでした。
出費が嵩むので一気に揃えるに無理があり、中古でとマイナス面からの策でしたが、相談させて頂き考えが増えた感じがあります。
一気に揃え無くてもかなと思い、ゆっくり検討したいと思います。
度々ご丁寧な御回答頂きありがとうございました。
良い週末をお過ごしくださいませ。
書込番号:22107722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
>GENDELさん
>ポンちゃんX2さん
皆様ありがとうございました。
書込番号:22107724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
このアンプに変更してから
就寝中等スタンバイで待機中に
アンプ、テレビ、レコーダーの電源が
いつの間にか入っているようで
朝起きて気づくという症状で悩んでます
(日中の外出中はプラグを抜いているので不明)
モニター画面は決まってHEOSの
設定画面を表示してます
ちなみにテレビとレコーダーは
SHARP LC-55US5
SHARP BD-UT2100です
書込番号:22069237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cipher1999tatsuさん へ
「オートスタンバイ」の設定を変更できます。
詳しくは、以下のサイトをご参照ください。。。
http://manuals.denon.com/AVRX1400H/JP/JA/HJWMSYqdgglnxg.php
すべての疑問解消の基本は「取説」に載っています。熟読を強くお薦(すす)めします。。。
書込番号:22069262
2点
>cipher1999tatsuさん
何が原因がひとつづつ確認していくことがよろしいかと思います。
HEOSが関係していそうなので、先ずは以下の箇所をお試しください。
ネットワークに無線か有線で接続している場合、ネットワークコントロールを「オフ」に変更してみます。
取扱説明書P.185 購入時は、「常時オン」になっています。
書込番号:22069281
![]()
2点
>夢追人@札幌さん
帰宅して確認してみます
ありがとうございました
>ポンちゃんX2さん
他の機器と同じく無線で接続していますが、ネットを利用して音楽を聴くことはないので、帰宅したらオフにしてしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました
書込番号:22069421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質問させていただいた件と別なのですが
pioneerのDVL-H9をピンプラグで
ビデオ入力へ接続しましたが
HDMIで接続したモニターへは
映像が送れません…とのメッセージが出しまい
この機種はダメなのか…と諦めていました
LX-53の時は問題なく送れていたのですが
なにがダメなのでしょう?
モニターに映像が送れないなら
ビデオ入力は必要ないと思うのですが…
書込番号:22069455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入力に関しては、CD-ROM取扱い説明書P157を確認してみて下さい。
書込番号:22069628
0点
>cipher1999tatsuさん
>pioneerのDVL-H9をピンプラグでビデオ入力へ接続しましたが・・・
取扱説明書や製品情報ページ、Q&Aを確認しましたが、コンポジットビデオ入力をHDMI出力に変換する機能の説明がありませんでした。
上位機種のAVR-X2400Hの取扱説明書には、HDMI入力からの各種映像信号をHDMI出力へ4Kアップコンバートする説明がありますが、こちらにもコンポジットビデオ入力は入力として記載されていません。
推測ですが、コンポジットビデオ入力端子の映像信号は、コンポジットビデオ出力端子から出力されてHDMIへの変換はしない仕様だと思われます。
DENONのサポートに問い合わせしたほうが確実です。
LC-55US5には、3.5φミニジャックのAV入力端子がありますので、4極ミニプラグのビデオケーブルでDVL-H9と接続すれば、映像は見られると思います。
音声はステレオになります。
もしくは、AVR-X1400Hのコンポジットビデオ出力端子とLC-55US5の3.5φミニジャックAV入力端子を4極ミニプラグのビデオケーブルの黄色のみ接続して、LC-55US5をAV入力に切り替える方法もありそうです。その場合、音声がAVR-X1400Hから出せるか?です。
書込番号:22069665
0点
>cipher1999tatsuさん
前レスの補足です。
もし、AVR-X1400Hにビデオ入力をHDMI出力に変換する機能が無い場合は少し出費になりますが、次の方法があります。
コンポーネント映像出力をHDMIに変換するアダプターを購入します。
例えば、Amazonで「Portta アナログ コンポーネント RGB 入力- HDMI出力 変換 コンバーター」を検索してみてください。
他に選定する場合は、入力がコンポーネント、出力がHDMIのものを選んでください。(逆だと映像が出ません)
DVL-H9のコンポーネント映像出力Y、CB、CRをアダプターのYPbPrに入力し、アダプターのHDMI出力をAVR-X1400HのHDMI入力に接続します。
音声は、DVL-H9の光デジタル出力をAVR-X1400Hの光デジタル入力に接続して、アダプターを接続したHDMI入力端子に光デジタル音声入力をアサインすれば良いと思います。
書込番号:22070166
2点
>ポンちゃんX2さん
色々とご親切にありがとうございます
一番手っ取り早くて確実なのは
US5に直接繋ぐ方法みたいなので
変換ケーブルを買って試してみます
最初の質問の件は
オートスタンバイはオフでした
ネットワークは常時ONでしたので
OFFにして様子を見てみます
書込番号:22071118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンちゃんX2さん
ご指摘があった設定を変えても
症状は変わらず…
朝起きたら電源が入ってました…
BD-UT2100との相性が悪いのでしょうか…?
とりあえずメーカーに問い合わせてみます
書込番号:22071773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cipher1999tatsuさん
メーカーの回答で改善するとよろしいです。
もう少し、試してみたいところがありました。
取扱説明書P.152
「スマートメニュー」が「オン」になっていれば「オフ」にしてみてください。
アンプ、テレビ、レコーダーの電源がスタンバイのときに、レコーダーの電源を入れると、テレビ、アンプの電源も連動して入る場合は、原因切り分けのためにBD-UT2100の取扱説明ガイド10-26「ファミリンク設定」を就寝前に「しない」に変更してみてください。
書込番号:22073286
0点
DVL−H9に目が止まりました。 アンプの取説には、コンポジット入力はコンポジット出力のみと書かれてる筈です。 正直なところ、これじゃ何のための入力? ですよね。 まぁー コストカットの為の涙を飲んだ方針だったと信じたいです。 (笑)
TVにもAV入力があっても、ミニプラグですから ユーザーを舐めきった仕様ですが、映像は直接TVと接続して(要、変換コード)音声はデジタルでアンプと接続しましょう。 アンプには光や同軸のデジタル入力は有りましたっけ? 以前は当たり前と思っていた入出力端子も、今では不要と思われコストカットの名目で次々と消える運命。 確かに新規で買う者には要要らん機能だが、買い換える者には切実。 購入の前に確認が必要でしたね。
またLDソフトもDTS盤は再生出来てもDolbyDigital(AC3)盤は再生出来ませんからね。 厳しい世の中です (T_T)
勝手に電源が入る件ですが・・ TVやレコーダーが時間外(夜中に)で更新してるんじゃないのかな? 番組情報を取得したり、ヴァージョンアップ情報を確認したりね。 TV・レコーダー・AVアンプ、それらはリンク機能を働かせていますよね。 便利な機能ですが、終了してもOffにはしてくれません(笑) 例えばレコーダーをONにすると勝手に(自動にが正解か?)TVやアンプが立ち上がって、入力を切り替えて見れる状態にする機能です。 昔のアンプはそんな信号は無視していましたが、今のは対応させていますから。
そんなリンク機能をOffにすれば解決すると思いますよ。
書込番号:22073990
0点
>ポンちゃんX2さん
メーカー側の返答は
ポンちゃんX2さんもご指摘していた
各々の設定をOFFにする
それでもダメならリセットをかけて
工場出荷時に戻してくださいとの回答でした。
設定を変えても症状は変わらず
工場出荷時に戻して様子を見ていますが
今のところ症状は止まってます
このまま再発しなければ良いのですが…
書込番号:22078689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄金のピラミッドさん
アナログ信号を変換できない仕様なのに
なぜ入力端子があるのか…
ほんと理解できません
こちらも確認不足ですが
入力端子がついているので
当たり前に接続可能と思い込んでました…
シャープ製品とは相性が良くないようで
入力切り替え時にUT-2100の映像が出なかったり
US5の入力切り替えが出来ない時もあり
ファミリンク機能はすべてOFFにしてます
エントリーモデルにしては
アンプ本体の性能は悪くないんですけどね…
X1400Hの引き取り手があれば
使い馴れたパイオニアで
LX-503辺りに入れ替えを検討中です
書込番号:22078750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合が改善されないようなので
購入店がキャンセルに応じてくれ
返品することになりました
皆様ありがとうございました
書込番号:22082356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
メーカーから改めて返答がありました
前回までのやり取りでは
同様のトラブルの報告がないとの回答で
様々な設定の変更を促されましたが
すべてを試して不具合が改善されない旨を
再度、問い合わせたところ
再度調べた結果
以前にも同様の誤差動の事例があったことが判明
不良を認め返品に応じるとのことです
リコール隠し…とまでは言いませんが
今回の件でデノンに不信感を抱いてしまいました
書込番号:22087525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cipher1999tatsuさん
情報共有ありがとうございます。
組合せ、接続、ネットワーク環境などの条件が揃うと発生する不具合のようで、潜在的に全数が抱える問題であれば、プログラムアップデートで対応して然るべくのように思います。
返品要求が通ってよろしかったです。
パイオニアのVSX-LX503が買い替え候補とのことにて、当該モデルは9.2chなので5.2.4の立体音場が実現可能ですし、コンポーネント映像入力(480iのみ)を、HDMI出力に変換するのでDVL-H9のコンポーネント出力が活かせると思います。
DENON以外で、YAMAHAですと、AVENTAGE RX-A2070、AVENTAGE RX-A2080が9.2chでコンポーネント映像入力(480i、480p、720p、1080i)をHDMI出力(2K、4K)に変換します。
http://kakaku.com/item/K0000977056/
http://kakaku.com/item/K0001062979/
書込番号:22087849
0点
>ポンちゃんX2さん
毎回、詳細かつ的確な情報
ありがとうございます
そういった事例があり
誤差動の可能性を認識してるなら
アップデートは必要ですよね…
ちなみに後継モデルでは
対策されているのか
再度確認中ですが返答はありません
第一候補はLX-503なのですが
各社カタログを取り寄せ検討中
お薦めされてるヤマハも
非常に興味があり迷ってます
予算的に現行RX-A780か
先代RX-A870になってしまいますが…
書込番号:22089898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X6400H
AVR−X6400Hの後継機種 AVC−X6500Hが発表されました。 目玉は近日中に発表されるという“新しいホームシアター用音声フォーマット”に、いち早く対応することもアナウンスされている。 とあるが、降って湧いたような “新しいホームシアター用音声フォーマット”と言う文字。
一ヶ月以内の出荷は確定のようだが 新フォーマットとは何でしょうね?
4k8k放送への最大22.1chのダウンサイジングによる 最大7.1.4化か? 違うだろうな? (笑)
1点
>黄金のピラミッドさん
ご無沙汰しております。
YAMAHAがAURO-3D非対応という事も有り、超気になります。(笑)
8500もファームウェアで対応するらしいです。
MARANZにもファームウェアで対応されたらヤバいです。YAMAHAから乗り換えるかもです。
只、AURO-3Dのようにソフトがまだ少ない現状、新フォーマットはTV放送用なのかもしれませんね。
書込番号:22072560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まさかとは思いますが、紹介記事の中にあったeARC(ファームウェアアップデートにて対応)だったりして…
書込番号:22073977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LWSCさん へ
>紹介記事の中にあったeARC・・・
私も、このアナウンスを見たときに、『eARC』では??と真っ先に思いました。
(『eARC』とは・・・以下のサイトをご参照ください)
http://www.latticesemi.com/ja-JP/Blog/2017/12/22/12/44/eARC
【HDMI2.1】の付帯規格、として先に市場へ導入するという、以下の記事を読んでいたからです。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201803/12/43493.html
さて・さてあの発言の真意は??
メーカーのみぞ知る。ということでしょうか?
書込番号:22075393
1点
皆さま ありがとうございます。
う〜〜ん eARCは対応すべき事柄ですが これが「新しいホームシアター用音声フォーマット」じゃ詐欺ですな(笑)
スマートテレビが多くなって映像配信もTVだけで受けれる環境が整ってきましたね。 映像は2k、4kへとグレードが上がり、音声までもがatmosまで対応して参りました。 まぁ− 最大22.2chと言われてる8k放送もダウンサイジング化で7.1.4〜5.1.2くらいまで巧く対応してくれると良いのですがね。
と言っても 個人的にはARCですら どうでも良い機能でして(笑) 興味は無かったりで・・・。
新しいホームシアター用音声フォーマット ドルビー・dts・Auro 以外は無理では? これは販促か?? (爆)
書込番号:22075714
1点
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141572.html
IMAX Enhanced
書込番号:22085032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
情報 ありがとうございます。
IMAX? そしてDTSが絡んで来た(笑)
家庭用では弱体化へ一方なDTSが他と手を組んだのでしぃうか?
THXみたい・・・ (笑) 期待は… う〜〜〜ん 微妙。
書込番号:22088044
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













