このページのスレッド一覧(全1044スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2018年9月5日 20:02 | |
| 4 | 5 | 2018年8月28日 00:10 | |
| 4 | 5 | 2018年8月26日 08:17 | |
| 15 | 9 | 2018年8月22日 09:56 | |
| 3 | 7 | 2018年8月7日 04:01 | |
| 34 | 6 | 2018年7月6日 04:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
DENON AVR-X1400を購入候補にしている者ですが、アンプ内蔵ウーファーを所持しておりません。近場のハードオフにONKYOのUWA-N7が割りと安く売られていたのですがAVR-X1400には接続可能でしょうか?
どなたかご教授ください。
書込番号:22068392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ニラくん☆さん
UWA-N7付属のサブウーファーSWA-N7には電源スイッチがなく、FR-DVDシリーズのFR-UN9/UN7とSUBWOOFER CONTROL 端子を接続してFR-UN9/UN7の電源スイッチ オン、オフに連動します。
サブウーファー単体で動作しないため、AVR-X1400のサブウーファーとしては使用できません。
ハードオフのネットモールにはサブウーファーが出品されています。
https://netmall.hardoff.co.jp/search/?q=%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC&p=1&s=3
オーディオメーカー製で比較的安価のものがありますので、サブウーファー単体で動作するものをお勧めします。
書込番号:22068480
1点
>ポンちゃんX2さん
ご回答ありがとうございます。
所持しているサラウンドスピーカーがどこのメーカーかもインピーダンスもよくわからないものでして、UWA-N7のスピーカーをサラウンドにしてウーファーも合わせて使えるとよかったのですがSWA-N7は使用できないようで残念です。
現在使用しているBASE-V20HDがリレーの接触不良があったりしてますが、それなりには楽しめているので我慢しようか悩みます。BASE-V20HDのスピーカーとウーファーが流用できればいいのですが…
書込番号:22070410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ニラくん☆さん
>BASE-V20HDのスピーカーとウーファーが流用できればいいのですが
サテライトスピーカー(ST-V20HD)は、流用可能ですが、ウーファーはアンプが内蔵されていないパッシブタイプでインピーダンスが3ΩなのでBASE-V20HD専用と思ってください。
リレーの接触不良とのことですが、時々音が出なかったり、途切れたりする症状でしょうか。
小音量時にAVセンター(SA-205HD)本体にショックを加えると症状が出るようですと、スピーカーリレーの接触不良が濃厚です。
発売後10年程度経過していますので、メーカーに修理可能か問い合わせてみても良いと思います。
https://www.jp.onkyo.com/support/servicebase.htm
WEBでは、映像・音声が出ない・途切れる(AVアンプ[エントリークラス]) \8,000〜\15,000 の修理料金目安が表示されています。
書込番号:22070484
1点
>ポンちゃんX2さん
ST-V20HDもなぜか1つしかなく現在センタースピーカーとして運用しております。
SA-205HDに関してはフロントのどちらかのチャンネルから出力される音量が極端に小さく、信号なしの状態(大音量だと不都合があるため)で音量を一時的に上げてまた戻すと正常な音量がスピーカーから聞こえるといった症状でした。
色々調べた結果やはりフロントリレーの接触不良が疑わしいとの事で、修理対象ではなくなるのを了承した上でリレーの接触部分を無水エタノールで清掃してみましたが改善されず、自己責任の上で半田付けして今は正常に作動しております。
書込番号:22070638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆ニラくん☆さん
分解、はんだ付けができるのでしたら、UWA-N7付属のサブウーファーSWA-N7のSUBWOOFER CONTROL 端子にUSBなどの+5Vを3.5φミニプラグで加えるとFR-UN9/UN7などのコントロールセンターが無くても強制的にSWA-N7の電源をオンできると思います。
型名違いますが、ことちらが参考になります。
https://blog.bnikka.com/audio/uwa-7paw.html
うちの、ONKYO BASE-V20X付属サブウーファーSWA-V20XのSUBWOOFER CONTROL 端子にUSB電源から+5を3.5φミニプラグで加えて強制的に電源をオンして、アンプ内蔵サブウーファーとして一時的に使用していました。(今はお蔵入りしています)
>リレーの接触部分を無水エタノールで清掃してみましたが改善されず、自己責任の上で半田付けして今は正常に作動しております。
リレーは、汎用部品があるのでご自身で交換が可能だと思います。
BASE-V20HDの内部を見たことがありませんが、他のONKYOコンポアンプのスピーカーリレーを交換したときは、これだったと思います。
https://item.rakuten.co.jp/marutsuelec/54461/
形状、端子配列、動作電圧(12Vか24V)、最大許容電流(純正より多ければOK)などが合致すれば大丈夫です。
接点がメークのみの2回路4端子のタイプとメーク、ブレークの2回路6端子のタイプがありますが、スピーカーリレーはメークのみの2回路4端子が多いです。
書込番号:22070752
1点
>ポンちゃんX2さん
リンク拝見させていただきました。技術的にも自信ないですが、電源を入れるだけならともかくAVR-X1400と電源連動となると私的解釈としては難しく思えましたので、ウーファーはアンプ内蔵型を探した方が良さそうです。
リレーの方はたしかにこのような見た目だったと思います。半田を吸い取り引き抜くことはできましたが、当時リレーを購入する術を知らなかったのでどこかで見た接点を半田付けしてしまう方法を応急処置としてとりました。結果今では不具合なく作動しているのでリレー交換は次回故障したときに検討させていただきます。
書込番号:22070855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たった今、AVR-X1400Hを展示品ですがメンバーズカード提示で税込み31000円で購入できました。
次はアンプ内蔵ウーファーとサラウンドスピーカーを探してまずは5.1chの構成をしていきたいと思います。ポンちゃんX2さんには色々とご教示いただき大変ありがとうございました。
書込番号:22077126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話になっております。
引き続きウーファーの購入を検討しておりますが、棚に納めるために高さ35p以下の製品で考えてます。なかなか制約がありますが
DENON DSW-MG55
DENON DSW-3.1
YAMAHA YST-SW015
以上3機種が気になってます。できればオートスタンバイ機能があると便利だと思いますが、まずAVR-X1400Hと接続し使用可能かどなたかご教示下さると助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:22083373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ニラくん☆さん
3モデルとも、AVR-X1400のサブウーファーとして使用可能です。
どれも、オートスタンバイ機能があります。
取扱説明書がダウンロードできます。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/speakersystems/dswmg55
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/speakersystems/dsw31
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/315112/YST-SW015_j_kai2.pdf
個人的な感想です。
DENON DSW-MG55、DENON DSW-3.1は型名違いで機能、スペックは程同等ですが、サブウーファー1chに加え、センター、フロントの3chアンプが内蔵されているため無駄だと思います。サブウーファーレベル、位相、オートスタンバイ感度などの調整機能が全くない仕様なのでセッティングが一定です。
3モデルの中でお勧めするなら、YAMAHA YST-SW015になります。
サブウーファー専用モデルなので他2モデルより無駄がありません。
調整機能が充実しています。AVR-X1400と視聴部屋環境に合わせ易いと思います。
オートスタンバイ感度調整があるため、AVR-X1400との連動セッティングに有利です。
3モデルとも中古品だと思いますので、今の状態、劣化程度が気になるところです。
音出しの点検がされて動作チェックが問題無いことを確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:22083540
1点
>ポンちゃんX2さん
いつも親切、丁寧にご回答くださりありがとうございます。
YAMAHA YST-SW015がこの中だとおすすめとの事で大変参考になりました。現段階の第一候補にしておきます。
リサイクルショップなどを回ってますがその中で棚に収まらないサイズですが
ONKYO SKW-205
ONKYO SL-307
ONKYO SL-105
こちらの3機種を見つけました。質問ばかりですみませんがYAMAHA YST-SW015との比較も合わせてAVR-X1400Hとの接続、使用についてはどうでしょうか?
書込番号:22084976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ニラくん☆さん
3モデルともAVR-X1400Hで使用が可能です。
スペックは、3モデルとも殆ど同等です。
オートスタンバイ機能は、あります。
YAMAHA YST-SW015との比較です。
スピーカー口径の差異
YST-SW015 16cm
3モデルとも 20cm
再生周波数特性の差異
4モデルとも 30〜200Hz で差異無し
最大出力の差異
YST-SW015 70W
3モデルとも 75W
スピーカー口径は大きい方が良いと思いますが、周波数特性に差異が無いので設置スペースなどで決めると良いと思います。
筐体は大きい(キャビネット内容積が多い)ほうが低音特性で有利なことがありますが、どれもバスレフタイプなのでYST-SW015などの比較的小容積のものでも、計算されたバスレフポート(ダクト)口径と配置で周波数特性を得ています。
最大出力は、70Wでも75Wでも、気にする差異では無いと思います。
普通の音量では、最大でも数Wから十数W程度しか使用しません。
書込番号:22085162
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
6製品ほどウーファーの候補を挙げさせていただきましたが、サイズ的にも小さいYAMAHA YST-SW015でも大音量でなければ他と遜色なく使えそうで安心致しました。YAMAHA YST-SW015を探して購入する方向に決めたいと思います。
無知な私に長くお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:22086018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
先日こちらのAVアンプを購入し
お盆休みを利用してセッティングをしようと各ケーブル類を接続しセットアップを始めましたが
HDMI出力側をモニターに接続するとセットアップ用の画面は出力されるものの
最初のセットアップでスピーカーの出力確認のところでどのスピーカーからも音が出ません
スピーカーケーブルの断線とかも考えてケーブルを代えたりスピーカーを代えたりしましたが自分の設定が悪いのか初期不良なのか判断出来ません
また電源をいれてもAVアンプ正面のモニター部分にも何も表示されません
これは初期不良と考えていいのでしょうか?
0点
状況から考えると初期不良のように思えます、一応コンセントを抜いて少し間を置いて放電してから再度動作検証してみたいです。
書込番号:22030118
![]()
1点
>starmainさん
ディスプレイに「Restart」が表示されるまで、本体の電源ボタンを押し続けてみてください。
症状が改善しないなら電源コードをコンセントから抜いて15分間程度放置してから差し直してみてください。
症状が改善しないなら取扱説明書P221の「お買い上げ時の設定に戻す」を実行してみてください。
上記を実行しても、症状が改善しないなら初期不良の可能性が高いと思います。
早急に購入店に連絡したほうが良さそうです。
Audysseyセットアップで音が出ない状態で暫く放置すると、「スピーカーが見つかりませんでした。」など何らかのエラーが出ると思います。
エラー表示とスピーカーケーブル、スピーカーは確認済みと伝えてください。
>電源をいれてもAVアンプ正面のモニター部分にも何も表示されません
故障でなければ、メニューの「ディスプレイの明るさ」が「消灯」になっている場合は、表示されません。
「お買い上げ時の設定に戻す」を実行すれば「通常」に戻ります。
書込番号:22030339
![]()
2点
口耳の学さん
ポンちゃんX2さん
お返事ありがとうございます
コンセントを抜いて放電したあと再起動や工場出荷状態リセットも行ってみました
結果としてはスピーカーから音は出力されることもなく
ディマーボタンを押しても本体正面のディスプレイにも文字の表示は一切表示される事はありませんでした
現在DENONのサポートもお盆休みなので
お盆休み明けに問い合わせてみます
書込番号:22032404
0点
メーカーサポートよるも購入店での新品交換を検討されてはいかがでしょう。
メーカーサポートでは暫く預かりの修理になると思います。
書込番号:22032591
0点
購入から設置まで1ヶ月を微妙に超えてしまっていたので購入元のAmazonでの対応が難しいとの返答があり
お盆明けにDENONに直接問い合わせてみた結果
内容からすると多分初期不良ですとのことで引き取り修理の形で修理センターへ旅立ちました
修理センターから連絡がありアンプ側のトランスの初期不良とのことでトランス交換と内部総チェック後
修理センターに到着したその日に修理から返送までして貰えました
DENONのサポートは別の口コミを見ているときに丁寧だと聞いていたのですが
予想以上に素早い対応で手元に戻ってきてくれました
書込番号:22064048
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2400H
PCを本機につないで(HDMI等?)PCの画面(TVへ)や音声(SPへ)出力できますか?
または外付けのHDDをUSB等で本機につないでTVやspに映像音声出力できるでしょうか?
0点
どちらも可能だと思います。
音声に関しては、PC側でサウンドの設定をAVアンプと接続するソース(HDMIや光デジタルなど)を設定する必要はあると思いますけどね。
書込番号:21991506
![]()
2点
>散財民さん
>PCを本機につないで(HDMI等?)PCの画面(TVへ)や音声(SPへ)出力できますか?
ご使用のPCをHDMIでテレビと接続して、映像、音声が出ればAVR-X2400Hを経由しても大丈夫です。
映像はテレビから音声はAVR-X2400Hに接続したスピーカーから出せます。
HDMIですと、プラグアンドプレイ(EDID)が機能するので通常は、解像度や音声の設定はPC任せでOKだと思います。
PCの出力先機器は、映像、音声ともテレビになりますが、音声はAVアンプが横取りしてテレビには出力しません。
うちでは、PC(自作Windows10)をYAMAHA AVアンプ経由でソニー2Kテレビに接続していますが、YoutubeやBD再生など全く問題ありません。
>外付けのHDDをUSB等で本機につないでTVやspに映像音声出力できるでしょうか
USBメモリーの音楽ファイルはフォーマット次第で再生できますが、HDDはNGだと思います。映像もNGだと思います。
AVR-X2400Hの取扱説明書では、「USBメモリーを再生する」に以下記載されています。
USB メモリーに保存されている音楽ファイルを再生できます。
・本機は、マスストレージクラスに対応しているUSB メモリーのみ再生できます。
・USB メモリーは、FAT16 またはFAT32 フォーマットに対応しています。
・本機で再生できる音声フォーマットの種類は、次のとおりです。
詳しくは、「USB メモリーの再生について」(242 ページ)をご覧ください。
WMA
MP3
WAV
MPEG-4 AAC
FLAC
Apple Lossless
DSD
HDDの映像、音声を再生するのでしたら、PCにHDDを接続してPCの再生ソフト(アプリケーション)で再生すれば、OKです。
うちでは、そのようにしています。
書込番号:21992068
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
>9832312eさん
ご回答いただき有難う御座います。
再度の確認で恐れ入りますが、pcからのHDMI接続は
あくまでTV側であってAVアンプである本機には繋がず、AVアンプはTVとHDMI接続せよと言うことでしょうか?
つまりPCーTVーAVアンプ(ーはHDMI)のように
HDMIケーブル2本で接続せよと言うことでしょうか。
そしてPC側でPC内のHDD等に格納庫されている映像や音楽データをPCの例えばメディアプレイヤーのようなソフトで再生する形になるのでしょうか?
但し、その場合だとTVを間に介することになるため
映像はされおき音声データはAVアンプ直でHDMI接続した場合に比して劣化しませんか?
できれば映像と音声を別々にHDMIで出して
PCーTV(映像)
PCーAVアンプ(音声)のように別々に出力して
PCで操作して映像だけTVに出し、音声はAVアンプからスピーカーへ出力することはできないのでしょうか?
書込番号:21995224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>散財民さん
>pcからのHDMI接続はあくまでTV側であって
表現がわかりづらかったようで申し訳ありませんでした。
AVアンプがセンターになります。
接続は以下の通りでOKです。
HDMI配線
1)PC出力→AVアンプ入力
2)AVアンプ出力→テレビ入力
HDMIケーブルは最低2本必要です。
テレビがARC対応のHDMI入力でしたら、テレビ音声は2)のHDMIケーブルでAVアンプに戻せますので他配線は不要で、テレビ音声がAVアンプに接続したスピーカーから出力されます。
>PC側でPC内のHDD等に格納庫されている映像や音楽データをPCの例えばメディアプレイヤーのようなソフトで再生する形になるのでしょうか
PCでの再生は、VLCやMPC-HC、MPC-BEなどで映像、音声が再生できます。
映像 PC→AVアンプ→テレビ。AVアンプを経由しても画質劣化は気にしなくてよろしいです。
音声 PC→AVアンプ→スピーカー。テレビは音声に関わりません。
>できれば映像と音声を別々にHDMIで出して
PCーTV(映像)
PCーAVアンプ(音声)のように別々に出力して
別々に出力する必要は無いと思います。
上に書いたAVアンプを経由する配線が標準だと思います。
詳しくは、取扱説明書がダウンロードできますので参照してください。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx2400h
書込番号:21995253
![]()
1点
遅れましたがご回答頂き有難うございました。
参考に致します。
書込番号:22058745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X4400H
こちらの機種をお使いの方にお聞きします。使用しているときにどの位熱くなりますか?具体的に数値では表せないのですが、使用して約30分後で天板がやけどはしないけどずっとはさわっていられない位に熱くなります。体感的に50〜60度位?設置場所は作り付けのテレビボードの中で、前面以外が覆われていて左右の隙が5センチずつ、上方向、背面が10センチの隙間です。相対的にどうなのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:22039057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発熱の温度はともかく前面以外が覆われている環境はAVアンプには過酷な気はします。
棚の間も離れていませんし、後ろがふさがっているのがキツイと思います。
壊れない内にもう少し換気が出来るような設置場所に移した方が良いと思いますけど。放熱があまり出来ない環境だとAVアンプは壊れるリスクが高くなりますよ。
書込番号:22039091
3点
>UERMさん
この機種は使用していませんが、仕様上の消費電力が710W、9chフルディスクリートアナログパワーアンプでメーカー製品情報ページの写真によれば、パワー最終段トランジスターの発熱量に備え前後2列のごついアルミ製ヒートシンクが前面パネル後方に配置されています。
スレ主さんの設置環境で、天板が触れないくらい熱くなるのは、放熱が悪いためと思います。
背面を開放できれば、現状より天板温度が下がると思います。
内部温度が設計仕様より上昇した場合は、電源が切れ、電源表示が約2 秒間隔で、赤色に点滅して保護回路が働くようになっています。
保護回路が働くような場合は、設置場所を見直したほうがよろしいかと思います。
保護回路が働かなくても、放熱が悪い環境では、電解コンデンサーの劣化、基板半田付けの劣化などが加速されることがあります。
使用時間、内部温度にもよりますが、数年先レベルのリスク増加懸念だと思います。
うちのYAMAHA RX-A3060は仕様上の消費電力が410WでAVR-X4400Hと同じ9chですが、発熱するためAVラック天板に乗せてフル開放状態で使用しています。天板は、ほんのりと熱くなります。
書込番号:22039227
2点
>9832312eさん
>ポンちゃんX2さん
返信いただきましてありがとうございます。恥ずかしながら放熱量がこれほどあって、放熱が重要だとは思っていませんでした。スピーカーケーブルを壁の内側を通してアンプの背面に通してあるので出来るだけ場所は変えたくないです。アンプに良くないのは承知で、放熱を促すグッズがあれば教えていただきたいです。そんな都合の良いものない!のであればあきらめて場所を変えたいと思います。
書込番号:22039273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン用の冷却ファンを使う位しかなさそうですけどね。
間がそんなに空いていないので余計に熱がこもる可能性はありますし、設置も難しそうです。そもそも冷却能力が不足する可能性も高いですし、ないよりはマシって程度でしょうけどね。
使い捨て前提なら良いですけど、数年使う予定があるなら出来るだけ早く換気出来る環境に移した方が良いですよ。
AVアンプはパワーアンプをチャンネル数分積んでいるだけあって発熱はしやすいですよ。
置き場所を変える事が出来ないならラックの買い替えを考えた方が良いですよ。AVアンプを交換した所で解決するとは思えないですしね。
書込番号:22039294
![]()
1点
>UERMさん
>放熱を促すグッズがあれば
例えば、次のようなUSB駆動のファンを背面か、天板奥に設置して強制的に換気(廃熱)させる方法があります。
7cmくらいなので、スレ主さんの設置場所が上方10cmくらいあり天板に乗せられそうです。
http://www2.elecom.co.jp/products/FAN-U177BK.html
http://kakaku.com/item/K0000963121/
うちで以前、AVアンプの上に自作HTPCを乗せて使用していたときに同様のファンをAVアンプ背面において、USB電源はテレビのUSB端子に接続して連動させていました。
風量は、弱で十分でした。強ですとファンの音が気になります。
このファンに限らず、何らかのファンで強制換気ができれば、放熱促進になると思います。
書込番号:22039488
![]()
2点
>9832312eさん
>ポンちゃんX2さん
設置場所を変えるのは容易ではないので、まずはご提案いただいた物を参考にして熱対策をやってみようかと思います。それで駄目ならラックの変更を検討します。お二方本当にありがとうございました。
書込番号:22039768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UERMさん、こんばんは
僕もAVアンプの発熱で困ったことがあり、アンプの天面にPC用の静音低速12cmファンをのせて解決したことがあります。
強制空冷は劇的に効きますよ。
書込番号:5909350
書込番号:22040629
1点
>あいによしさん
本日ファンが届く予定です。届いたら効果を確かめたいと思います。劇的にという言葉を聞いて期待せざるを得ませんw
書込番号:22041383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種、かなり発熱するよ。
置く場所で解決できる問題じゃない。
昨年の夏の暑い時期にデノンのAVアンプを壊してメーカーに修理依頼したらHDMI基盤の交換で7万円位掛かるとの回答があって、この機種に買い替えた。
壊した時の室温が29度あって、とっさにアンプの発熱が原因だと思ったから、一番廃熱の良い特等席に置いて熱対策でコレを2セット(12cmファンを4個)使っている。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WP1XZ61
今年の春先にアマゾンのカスタマーレビューに温度計を付けてどの位天板の温度が下がるか計測した結果を掲載したので参考になると思うよ。
ちなみに強制空冷が劇的に効くというのは全く同感。
書込番号:22048492
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X1400H
できれば実際に使っている方に聞きたいのですが、テレビ以外のディスプレイとの相性はどうでしょうか?
ディスプレイの電源をオフしてオンした後にちゃんと出力されるか、アンプの電源オフ時のパススルー機能は働くか、アンプのチャンネル切替(bluetoothモードからブルーレイモードに切り替えた時など)はスムーズかが知りたいです。お願いします。
0点
私は自作PCのGeForce1050tiにAVR-X1400H とHDMI接続、LGの32UD99(4K、HDR)のモニターで使用しています。他にPS4pro、CATVのチューナー等を接続しています。
まずチャンネル切り替えですが、瞬時とはいきませんが一呼吸おいて切り替わる感じです。まあ許容範囲かな。
ディスプレイの電源をオフしてオンした後の出力は問題なし。
アンプの電源オフ時のパススルー機能はCATVとPS4proは動作しますが、私の環境ではPCはダメでした。
あと、LGモニターを画面分割するソフトOnScreen Controlなどはアンプを通すためなのか、モニターを認識しなくなりOnScreen Controlは使えなくなりました。
書込番号:22000097
2点
ありがとうございます。
環境が似ているので大変参考になります。
>アンプの電源オフ時のパススルー機能はCATVとPS4proは動作しますが、私の環境ではPCはダメでした。
アンプでパススルーONに設定してもアンプの電源を入れない限りPCの映像が出ないということでしょうか?
書込番号:22000931
0点
アンプ側でパススルーの設定をしても、アンプをOFFにするとPCの画面は映らないです。
GEFOECE側の設定をみてもそのような項目がないので仕様なのかも?
書込番号:22001510
0点
根本的な解決にはならないかもですが、方法として一つのモニターでデュアルモニター設定にすると良いかも知れません。
入力1はグラフィックスカードのHDMIにX1400Hを接続し、モニターへ。
入力2はグラフィックスカード側の他の端子に(HDMIやDVI、DisplayPort等)直接モニターに接続
それからPC側の設定でデュアルモニターにする方法です。
PC側で「表示画面を複製する」設定にすれば1も2も同じ画面が写るのでモニターの入力切り替えが必要になりますが、アンプの電源を切っているときはモニターに直接繋いだ入力2で使用し
(スピーカーはモニターのスピーカーか別途必要)、X1400Hを通すときは入力1に切り替えて使用します。
私はスマホとX1400Hをbluetooth接続し、PCで作業しながら音楽を聴いてますが、入力1だけではモニター表示がbluetooth画面になりPC作業ができないです。
bluetoothで音楽を聴くときだけ入力2でモニターにはPC画面を写し、X1400Hはbluetoothで音楽を鳴らす方法を取っています。
もし節電のためにX1400Hの電源OFFすることを考えていらっしゃるのであればこの方法も有効かと思います。
書込番号:22003515
![]()
1点
X1400Hの電源を切ったままPCの電源を入れるとPC画面でますね。
X1400Hの電源ONでPCもONからX1400Hの電源をOFFするとPC画面映らないです。
この状態のままモニターの入力を一度切り替えて、X1400Hの入力に戻すとPC画面出ます。
モニターの相性もあるかもしれませんね。
書込番号:22005717
0点
余談になりますが、このシリーズ購入しました。
教えて頂いたやり方で希望の動作ができました。モニターは本機経由のHDMIとDPで直接続の2系統です。
基本DP接続のほうにしておけばアンプのON/OFFに関わらず画面が出ますし、遅延もゼロなので快適です。音が欲しいときにアンプの電源を入れています。
アンプの設定画面が見たい時などはモニター側で切替えています。
音楽、映画など用途ごとにクイックセレクトを登録しておけば設定を開くことも最小限で済みます。
AVアンプの中では本機はPCとの相性がいいですね。
何度もご検証いただきありがとうございました。
書込番号:22013654
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
こんにちは。お世話になっております。
ソニー、デノン、ヤマハのアンプを検討してます。
候補としてはソニーはSTR-DH590、STR-DH770でデノンはAVR-X550BTでヤマハはRX-V385です。
ソニーはPS4 Proと相性が良さそうで、デノンはHDMIは5系統あるのでゲーム機を沢山つなぐので便利なのと
ヤマハはサウンドフィールドが良さそうな感じです。
皆様の意見もお聞きしたいですよろしくお願いします。
4点
>アメリカンショートヘアー大好きさん
AVアンプはヤマハがオススメです!今なら、流通在庫限りですが、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a770/
こちらがコスパ的に超オススメです!ハイグレードが普及価格帯でお買い求め出来るチャンスです!
HDMIも6系統です。
是非ご検討ください下さい。
書込番号:21849503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>トランスマニアさん
ご返信いただきありがとうございます。
やはり、お金を出せるのは3〜4万円なのでDENONにしたいと思います。あと、プレステ4プロは認識しますか?このアンプで。よろしくお願いします。
書込番号:21850038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プレステ4プロは認識しますか?
確認取れてないのでわかりません。
書込番号:21850191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ。
自分はAVR-X1300WのオーナーでPS4proも所有していますが
問題なく認識していますよ。
よほどの事が無ければ認識しないと言うことは無いと思いますが。
将来的にatomos等を考慮して型落ちで35000円を切っているAVR-X1400Hはおすすめです。
書込番号:21854292
![]()
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
アンプは今のままで行きたいと思います。
書込番号:21856560
1点
>皆様ご返信ありがとうございます。
>アンプは今のままで行きたいと思います。
なんだ買わないのかよ?
過去のスレッドちょっと見てみたが、半年以上もうだうだ質問しといて結局買わないの?w
余計なお世話なのは分かってるが、他人に物を決めて貰おうというその依存体質は止めた方がいいぜ?
大体君が回答者の立場で想像してみろよ。
顔も年齢も趣味も知らない、音の好みも知らない、どんな部屋で聞いてるのかすら分からない。
そんな何にも知らない相手に「どんなアンプがいいですか?」と聞かれてマトモな返答が出来ると思うか?
回答してる奴はその程度も理解してないいい加減な半可通か自分の趣味を押し付けてるだけだ(俺も含めてねw)。
特に価格コムで何千とか何万とかクチコミ投稿してる奴は、膨大な時間を価格コムとか2ちゃんねるに無駄に費やしてる頭のアレなオタクだから、そんな奴の回答をマジに受け取ってはいけないw
たかがAVアンプ買うのに他人の聞かないと分からない奴はどれ買っても一緒。
値段と好みのデザインで決めればいい。
音は自分で判断できなくてもデザインは誰でも見別けられるからねw
とはいえ価格コムも全く無駄ではないけどね。
こういう機能があるか?とか、不具合ないか?とか、リモコンの反応とか、そういう具体的な質問なら的確な回答はあるだろうとは思う。
書込番号:21944131
24点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









