
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 10 | 2025年2月12日 12:49 |
![]() |
11 | 6 | 2025年1月18日 15:36 |
![]() |
13 | 5 | 2024年12月4日 22:50 |
![]() |
14 | 12 | 2024年12月3日 09:57 |
![]() |
27 | 9 | 2024年11月29日 16:43 |
![]() |
11 | 4 | 2024年11月29日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
【使いたい環境や用途】
今は2014年製のDENONのエントリーモデルのAVアンプを使用しています。
センター:B&W CMC S2
フロント: B&W CM8
サブウーファー: B&W ASW608
リア:天井埋込
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
2014年製のDENONのエントリーモデルのAVアンプを使用しており、買い替えを検討しています。
質問@
最新のAVアンプは音質も良くなっていますか?
質問A
安いアンプと高いアンプで音質はだいぶ違いますか?
そこまで変わらないのであれば安いアンプでもいいかなと思っています。
質問B
アンプの買い替えによって音質アップを実感できると思いますか?
質問C
おすすめのAVアンプがあれば教えてください
書込番号:26071320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで持論ですので、参考まで。
私はAVアンプではなく2chオーディオアンプですが、同じスピーカーで、3台のアンプを試したことがあります。
スピーカーはDALI MENUETです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
1.マランツMCR611
https://kakaku.com/item/K0000794191/
実売6万円程度のCDコンポ。(本体のみ)
上記スピーカーとセットで購入。不具合が多かったので2のアンプに乗り換え
2.ヤマハ R−N803
https://kakaku.com/item/K0000985288/
上記から乗り換えて現在も毎日使用中。不具合特に無し。
3.Nmode X-PM3 FT
https://kakaku.com/item/K0001260433/
試聴用に無料レンタルしてくれるということで借りてみた。
結論から言いますと、どれも音色に大差ありません。デスクトップオーディオですので、大音量では聞いてません。
聞き比べると若干違うかなぁ、、、って思える程度です。スピーカーを聞き比べるほどの違いは感じません。
後付けで外付けDACを使うと差は感じますので、アンプでもDACの世代差が大きいと違いがあるかもしれません。
なお出力数に関しては、3番を試聴したときに思いましたが、私の用途では20Wも要らないなって思いました。
もちろん1番良いのは試聴することでしょうね。
もちろん同じ世代で価格差が違えばDACの性能差もありそうなんで、違いは生まれそうですね。
よってAVアンプは機能差などで選択していいと思います。今どきならストリーミングサービスへの対応とかですかね。もちろん見た目とかも大事ですね。
書込番号:26071339
2点

>トランスルーセントGさん
質問@
最新のAVアンプは音質も良くなっていますか?
最新のAVアンプは値上がりしているので、同じ価格なら5年前のほうが音が良いかもしれません。
質問A
安いアンプと高いアンプで音質はだいぶ違いますか?
だいぶ違います。
質問B
アンプの買い替えによって音質アップを実感できると思いますか?
実感できると思います。
質問C
おすすめのAVアンプがあれば教えてください
DENONのAVR-X3800Hで良いと思います。
書込番号:26071352
4点

ありがとうございます!
AVアンプはたいして効果ないよって話もよく聞くのですよね…
書込番号:26071357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスルーセントGさん
この価格帯のアンプを検討するなら
AVACで出張相談とかしてみてはどうですか?
確か以前は自宅試聴もやってたと思いますが
今はどうなったか知りません。
<(_ _)>
https://corp.avac.co.jp/contents/hometheater/contact.html
書込番号:26071382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスルーセントGさん
価格差のレベルによると思いますよ。
3万と5万じゃ大差無いと思いますが、3万と30万ならちがうと思います。
少なくとも5万円以下と10万円以上では差があると思いますよ。エントリーモデルから本モデルなら差はありそうですね。10年の差もありますしね。
書込番号:26071388
2点

>トランスルーセントGさん
お持ちのスピーカーなら、エントリーから20万クラスへのグレードアップでは大分効果が出そう。「劇的」かどうかはあくまでご本人の感じ方次第です。聴いてみるのが一番だとは思います。
書込番号:26071664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同価格帯のアンプへの変更であれば劇的な変化はあまり望めないです。
フロントにメインイン機能あるピュアオーディオアンプ噛ませるほうが変化感じられると思います。
お勧めですが、価格帯考慮すると欲しい機能入ってるモノならどれでも一緒と言った所でしょうか。現在使用しているデノンは優等生と言った印象です。
書込番号:26071683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスルーセントGさん
こんにちは。
>>質問@ 最新のAVアンプは音質も良くなっていますか?
同等グレードであれば、年次が新しい方が明らかに音が良いというほどの差はないと思います。メディア的にはそういうトーンでプロモーションはしますが。手持ちより2つくらい上の上位グレードに買い替えれば音質向上は実感できるかと思います。
>>質問A安いアンプと高いアンプで音質はだいぶ違いますか?
違いますね。主に電源部の余裕からくるスピーカー駆動力のアップです。
高いアンプはチャンネル数が多く、そのため電源部が上位モデル程どんどん豪勢になっていきます。実際のサラウンド再生ではほとんどがL,C,Rの3chから大きなメインの音が出るため、電源部が豪勢になっているとチャンネル数が多い以上に、メインの3chの駆動電源がしっかりしますので、音は良くなります。
ただまあ音はアンプよりスピーカーの方が寄与力は圧倒的に高いので、アンプを変えた時の音の変化はスピーカーを変えた時の変化に比べると小さいです。
>>質問B アンプの買い替えによって音質アップを実感できると思いますか?
買い替え先のアンプのモデル次第です。2014のデノンのエントリーモデルってAVR-X1100Wでしょうか?
であれば現行モデルだとX1800Hに相当するので、2つ上のX3800Hくらいなら差は実感できるかと思います。
音を抜きにしても、2014年のAVアンプはHDCP2.2、ドルビーアトモス、HDR等に非対応なので現在の4Kテレビと組み合わせると様々な支障が出ると思います。
>>質問C おすすめのAVアンプがあれば教えてください
最低でもX3800H(9ch)あたりですね。予算20万なら一択です。9chですが11chのプリを持つので外部アンプを追加すれば11chのAVアンプとして使えます。Diracにも対応するのでデノンの中で機能全部入りの裾モデルと言えますね。
ちなみにX4800Hからはフロントパネルが金属パネルになり高級感がアップしますし、内部の基板構成も専用設計です。X6800H(11ch)、A10H(13ch)、A1H(15ch)とアンプ数が増え、電源部も豪勢になり重量も消費電力もアップしていきます。A1Hは単体11kgのトランスを装備して重量32kgの超ド級AVアンプですね。
書込番号:26071715
0点

>トランスルーセントGさん
質問@
AVアンプの進化は、音声フォーマット対応が主なので、音自体はあまり進歩していないと思います。
質問A
だいぶ前ですが、4万円くらいのアンプと10万円超のアンプを比べたときは、大きな差を感じました。
質問B
高いアンプに替えれば差が出るのではないかと思います。
質問C
X3800Hが買えるなら、それで良いと思います。
書込番号:26071794
1点

音質は… とうぜん価格に比例します。 じゃなきゃ上位の意味が無いですから
まぁー サラウンドですから用途が そうなると微妙ですね。 スピーカーのセッティングと その調整如何で大きく変わります。
いつも聞く音量でも違いがありますから。
機能に不足が無ければ早まる事はないと思います…。
AVアンプの試聴は難しく サラウンドで結果を出さないと意味が無いから… そのサラウンドはお使いのスピーカーや 調整で圧倒的に違いが出ちゃいますからね。 同一環境で比較が出来ないと判定は難しいかと。
調整やセッティングを見直すことも良い事と思いますよ
書込番号:26072004
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
主にホームシアターで使う目的で、AVR-X1500Hから買い替えました!でも、設置後にAudysseyセットアップを進めていると、スピーカー保護回路が作動して電源が強制的に落ちてしまう問題が続いていて、ちょっと困っています。
構成はこんな感じです:
FR/FL:B&W CDM9NT
SR/SL:ORTOFON Concorde105
CNT:DALI Spektor Vokal
フロントのB&Wは、もともとピュアオーディオ用にLuxmanのプリメインアンプに接続してたものです。今はLUXMANのスピーカーセレクター(AS-5V)を使って、AVR-X3800Hと切り替えながら使ってます。
以前のAVR-X1500Hでも、映画の大音量シーンでスピーカー保護回路が作動することが何度かありました(スピーカー端子のショートは確認済みです)。さらに今回は、センタースピーカーの音量が小さくなっちゃう現象もあって、どうしたらいいのかな…って感じです。
やっぱりスピーカーがちょっと古いせいとか、他に何か原因があるんでしょうか?アドバイスいただけると嬉しいです!
0点

>おむかつさん
こんにちは
スピーカー接続の際に、ケーブルが端子部でショート等起こってないという前提ですが、その辺りは確認済みかと思います。
お使いのCDM9NTのインピーダンスは最低3オームとのことなので、X3800Hの取説を見て、スピーカーインピーダンスを4オームに設定してみてはいかがですか?
正直この設定をしなくても、よほどの大音量を出さない限り保護回路の動作はそう簡単にしません。でもスレ主さんがどの程度の音量を出されているかわからないのでここはなんとも言えません。
今回のケースの場合、オルトフオンのスピーカー含め、スピーカー自体に問題がないのかちょっと疑念は残ります。
書込番号:26033966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も電源が落ちる程だと無関係の様な気もしますが、インピーダンスの異なるスピーカーが混在しているようなのでマニュアル通りの設定となっているかの確認はされてみてはいかがでしょうか。
【ご注意】
・異なるインピーダンスのスピーカーを接続する場合、接続するスピーカーの最も低いインピーダンスに設定してください。
・インピーダンスが4〜6Ωのスピーカーをご使用になる場合は、次の設定をおこなってください。
本機の電源が入っているときに本体のZONE2 SOURCEとSTATUSを同時に3 秒以上長押しする。
ディスプレイに“V.Format:< NTSC>”を表示します。
本体のDIMMERを3回押す。
ディスプレイに“Sp.Imp.:<8ohms>”を表示します。
本体のTUNER PRESET CH +またはTUNER PRESET CH −を押して、インピーダンスを選ぶ。
8ohms(お買い上げ時の設定):接続されたすべてのスピーカーのインピーダンスが8Ω以上のときに選択します。
6ohms:接続されたスピーカーのインピーダンスが6Ωのときに選択します。
4ohms:接続されたスピーカーのインピーダンスが4Ωのときに選択します。
本体のSTATUSを押して、設定を終了する。
書込番号:26033979
6点

インピーダンス(Ω)に関しては他の方が案内していますので実行してみましょう。
不思議なのはAudysseyの時に落ちてしまうと言う事ですね。 それは決まったスピーカーの時ですか? だとすれば そのスピーカー自体や接続してるスピーカーケーブルが原因では?
そもそもAudyssey時の音量など大した事が無いのでインピーダンスの不整合などで落ちるとは考えにくいです。
原因がスピーカーにあるのか?ケーブルにあるのか?接続部にあるのか?(ここでのショートは多い) 分けて考えた方が良いですね。 センターやリヤは「無し」と言う判定が出来るので 外されてAudysseyをされてみたら? またセレクターが悪さをしてるかもしれません。(接続が複雑になるのでインピーダンスの低下を招く)
またX3800HのプリアウトをLUXMANのアンプに接続して鳴らす事も出来るのでは? 型式が書かれていないのでどの接続がベストなのかは分かりませんが、スルー入力が有ればソレが1番。 無ければAUXにでも接続しヴォリュームを一定に上げる方法で使えます。
センタースピーカーの音が小さくなる現象も不思議過ぎですね。 勝手に元に戻るのですか? 既にトゥイターが死んでたりしていませんか? センターは大音量事では一番壊れやすいですから。
書込番号:26035913
3点

プローヴァさん、cymere2000さん、黄金のピラミッドさん
ご親切にコメントをくださり、ありがとうございます!
実はその後、さらに困ったことが起きてしまいました…。どういうわけか、センタースピーカーから全く音が出なくなってしまったんです。
念のため、スピーカーケーブルを新しいものに交換して接続し直してみたのですが、状況は変わらず。センタースピーカー自体の故障も疑って、試しにこれまで使っていたAVR-1500にアンプを戻してみました。すると、センターから普通に音が出て、Audysseyのセットアップも問題なく完了し、全体的にバランス良く出力されるようになりました(今のところは、ですが)。
そのため、新しいアンプの初期不良の可能性もあるのかなぁと思い、現在サポートセンターにWebから問い合わせ中です。
正直、AV機器にはあまり詳しくないので、こういったトラブルが起きると本当に手が止まってしまって、途方に暮れてしまいます…。
書込番号:26035942
1点

>おむかつさん
保護回路が働いた際にアンプをメニューからリセットすれば直ることはあります。
スピーカーの不具合で保護回路が間に合わなかった場合、リニアアンプの回路を壊してしまうことはありえますね。
1500の時も保護回路が動作していた、3800でもセンターの音が小さくなる事があった、との事ですので、可能性として3800の不具合も想定はできますが、同時にセンタースピーカーの不具合も想定されると思います。
センターを他の余ってるスピーカーと交換してみるとか、センターとフロントスピーカーの一つを交換してみる等で検証はできるかと思います。
書込番号:26036404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
その後、DENONカスタマーセンターから返信があり、ファクトリーリストアを試すよう案内されましたので、週末の今日、実際にやってみたのですが、残念ながら症状は改善しませんでした。
念のため、すべてのスピーカーケーブルを新しいものに交換し、端子周りもバナナプラグに変えてみました。
それでも、テスト音再生の段階でセンタースピーカーだけ音が出ず、
「音が出ていますか?」→「いいえ」を選択すると、本体の電源が落ちるという状態のままです。
その後、前に使っていたAVR1500に再接続して確認したところ、こちらでは問題なく全てのスピーカーから音が出ました。
>センターを他の余っているスピーカーと交換してみるとか、センターとフロントスピーカーの一つを交換してみる等で検証はできるかと思います。
カスタマーセンターに再度相談しつつ、この方法も試してみたいと思っていますが、今日はもう少し疲れてしまったので、また後日にしようと思います。
改めて、いつも親身なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:26041492
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
AVR-X3800Hそのものへの質問ではないのですが。
この機種で不足する2CH分のために追加でパワーアンプを設置予定です。
この機種には電源連動するAC出力が備えてないので、パワーアンプ側の電源ONをどうしようかと考えています。
パワーアンプは、リモコンも付属していない安めのものを使用予定です。
あまり見栄えが良くないので、テレビ下ラックの後ろに隠しておこうと思いますが、テレビ裏に回り込まねばスイッチまで手が届きません。
パワーアンプのスイッチはONのままにして、電源供給をこの機種と連動する良い方法はないでしょうか?
1点

>ちゃん0911さん
電源連動タップというものがあります。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
音質への影響を気にするなら、パワーアンプだけスイッチ付きタップに繋げば良いと思います、
書込番号:25982733
7点

>ちゃん0911さん
こんにちは
X3800Hにはトリガーアウトがありますから、トリガー入力のあるパワーアンプを組み合わせて使うのがいいですね。
今はパワーアンプ自体の商品数が少ないし、トリガー入力付きとなるとさらに絞られます。
私は下記を個人輸入しました。定評あるNcoreデジアンで、トリガー付きです。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-mpa-s125nc-rca-power-amplifier-class-d-stereo-ncore-nc122mp-2x125w-4-ohm-p-12756.html
トリガーケーブル(Φ3.5モノラルミニ)でAVアンプと直に繋げられます。
あとは、下記のような部品を使ってトリガー出力からAC連動させるという手もあります。
@シガーライターメスソケット
https://amzn.asia/d/dMm8rSc
AシガーチャージャーUSB
https://amzn.asia/d/6CwSell
Bモノラルケーブル
https://amzn.asia/d/286AT6I
CUSB連動ACタップ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
Bと@を接続し、@にAを差し込んで、AにCのUSBを差し込みます。Cに外付けアンプのAVコードを差します。
わかりますか?
書込番号:25982745
2点

>あさとちんさん
ありがとうございます。これが一番無難でしょうね。
>プローヴァさん
ありがとうございます。トリガーアウトというものがあるのですね。
安くかつちょっとした工作でできそうですね。
いつもながら、素晴らしい知識で教示いただけることに大感謝です。
よく考えたら、ネットワークオーディオプレイヤーも消し忘れが多いので連動したかったのでした。
使わず眠っていた連動コンセントで試してみます。
サブウーファーは、信号で起きてくれるんですけどね。(音量があまり小さいと起きない?)
書込番号:25984383
0点

>ちゃん0911さん
>>サブウーファーは、信号で起きてくれるんですけどね。
この信号で起きるというのが不確実で遅れるので、できるだけ使いたくないのです。。。
書込番号:25985185
0点

>ちゃん0911さん
以前機器が多くなった時にこのようなのもを検討しました。パワーシーケンサーです。
CLASSIC PRO クラシックプロ PDM/LSII
power on, power off もSequence に従い実行します。少し大げさですが、機器が増えれば便利なようです。
結局私は、電源は常時ONになりました。
書込番号:25986048
3点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
現在、YAMAHAのアンプ「RX-A1080」に、下記スピーカーを接続しています。
フロント:SONY SS-CS3
センター:SONY SS-CS8
フロントプレゼンス:SONY SS-CSE
サラウンド:BOSE AM-10III
サラウンドバック:BOSE AM-10III
ウーファー1:SONY SA-CS9
ウーファー2:BOSE AM-10III(ベースモジュール機能として)
ただ、アンプの仕様でサラウンドバックを同時に鳴らすことができません。
また、BOSEの161(2本)が余っているので、これも設置しようと思ってます。
そこで質問ですが、AVR-X3800Hでは、161を含めた11本のスピーカーを同時に鳴らすことは可能でしょうか?
9.2chのアンプなので、やはりどれか2本がサラウンドバックなどとの切り替えになるのかなと思いつつ、11.2chにできるような仕様ぽかったので、質問させていただきました。
現状使用(上記)の最低9本のスピーカーであれば、すべて同時に鳴らすことができますでしょうか?
また、アトモス音源であれば、9本のスピーカーがフルに活かされるという認識であっていますでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

9ch分のパワーアンプしか内蔵されてないけど、処理機能とプリアウトは11.4ch分がある。
2ch分のパワーアンプを別途用意すれば鳴らせる。
でもややこしいから上の6800?を買ったらどうでしょう。
アトモスで一応9本全ては活かされる
書込番号:25980628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
早速のコメントありがとうございます。
>2ch分のパワーアンプを別途用意すれば鳴らせる。
>でもややこしいから上の6800?を買ったらどうでしょう。
やはり、2ch分は別途用意なんですね・・・
さすがに、6800は高すぎて手が出ないですね・・・
>アトモスで一応9本全ては活かされる
活かされるのであれば、最低限の希望(9本同時に鳴らす)はクリアできるので、こちらの機種を購入検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25980726
0点

確かに極端に高くなるのよね
これも11ch
https://store.teac.co.jp/view/item/000000005406?category_page_id=ct_pioneer
書込番号:25980754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
こんにちは
X3800Hは11ch分のデコードができますが、内蔵アンプは9個なので2個不足します。これらは外部アンプで補うことになります。
サラウンド音声は大した音量では鳴りませんので、Amazonで売ってるような安いデジアンでも十分ですよ。音が出ていることが重要ですので。
ご存じのように内蔵アンプが11個を超えるとAVアンプは急に値段が高くなります。外部アンプ追加は見た目は不細工になりますが安上がりですね。
書込番号:25980973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
いつもコメントありがとうございます。
>X3800Hは11ch分のデコードができますが、内蔵アンプは9個なので2個不足します。これらは外部アンプで補うことになります。
とのことですが、この外部アンプを例えば今使用している「A1080」にすることもできるのでしょうか?
その際の配線イメージがつかないのですが・・・配線方法がややこしそうですね・・・
また、
>Amazonで売ってるような安いデジアンでも十分ですよ。音が出ていることが重要ですので。
とのことですが、どのようなアンプになりますでしょうか?
おすすめというか、こんなアンプですみたいな製品があれば、教えていただきたいです。
質問ばかりで恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25981106
0点

>RA51順調さん
自分はX3800Hと似たようなデコード仕様のパイオニアSC-LX59ですが、
安いデジタルアンプのFX-AUDIO- FX202A/FX-36A PROを追加して、7.1.4にしてました。
追加アンプの音量を固定し、電源入れ忘れにさえ気をつければ、安いデジアンでも大丈夫です。
今はパイオニアのA-40AEを追加して、パワーアンプダイレクト機能を使い、AVアンプ側で音量調整できるようにしてますが、小型の安いデジアンの方が置き場所には有利です。
LX59の調子が悪くなってきたので、そろそろ買い替えを検討中で、自分もX3800Hが気になります。
書込番号:25981271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KO-KIさん
コメントありがとうございます。
>安いデジタルアンプのFX-AUDIO- FX202A/FX-36A PROを追加して、7.1.4にしてました。
追加アンプの音量を固定し、電源入れ忘れにさえ気をつければ、安いデジアンでも大丈夫です。
今はパイオニアのA-40AEを追加して、パワーアンプダイレクト機能を使い、AVアンプ側で音量調整できるようにしてます
上記のようなデジタルアンプを接続すれば、2ch分のスピーカを追加できるんですね。
これで、11本のスピーカーをフルに活用できるということでしょうか?
仮に上記のアンプを購入したとして、RX-A1080との接続はどのようにすればいいのでしょうか?
スピーカー接続はわかりますが、RX-A1080のどこに配線すれば、RX-A1080側でコントロールできるのかイメージわかず、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25981897
2点

RX-A1080では無理でしょう。7.1chまでしか処理できないので。
アンプ追加は3800の場合ですね。
7.1chデコードでいいから沢山スピーカー鳴らしたいと言う目的なら可能だけど。
書込番号:25982028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のんびりローディーさん
失礼しました!
RX-A1080とAVR-X3800Hを間違えました。
「AVR-X3800H」の方ですね。
「AVR-X3800H」を購入したら、追加アンプ検討しようと思います。
書込番号:25982082
0点

>RA51順調さん
>>この外部アンプを例えば今使用している「A1080」にすることもできるのでしょうか?その際の配線イメージがつかないのですが・・・配線方法がややこしそうですね・・・
X3800Hの足らない2chをA1080のアンプで補うということですか?
できなくはないですが、使い勝手は悪いです。
まず、X3800HのプリアウトをA1080の適当なアナログ入力に入れて、その入力をセレクタで選び、メインLRにアンプが足らなかったスピーカーをつないでおいて、
A1080はパワーアンプINがないのでボリュームを介しますので、A1080のボリュームは上げっぱなしにしておく。
その上でYPAOかける感じですね。A1080は足らない2ch用のアンプになるので他の用途には使わずです。
普通のステレオ2chアンプを使うのがいいですね。サラウンドch増設に使うならアマゾンなどで売っている安いデジアンで十分、他の方針としてはメインLR増強用としてゴージャスなプリメインやメインアンプを1台追加する方針ですね。
書込番号:25982768
0点

>プローヴァさん
>X3800Hの足らない2chをA1080のアンプで補うということですか?
はい、そのイメージで質問させていただきました。
でも、コメント見る限り、配線もややこしく、大きなアンプ2台も並べるスペースもないので、もし3800を購入したら、まずは純粋に9chで楽しもうと思います。欲が出てきたら、プラス2chですかね。
KO-KIさんからコメントいただきました「FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PRO」があることを知ったので、BOSE161はパソコン用に接続でもいいかなと思いました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25983350
0点

>RA51順調さん
ええ。
A1080を流用しても場所をとるだけで、あまりメリットはありません。
一度設定してしまえばA1080の方は何も触らず電源オンオフだけの操作でいけます。逆に触ってはいけません。
書込番号:25983879
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
いつも、勉強させてもらっています。
今回、DENONNのAVC-3310が壊れたため、AVR-X3800Hを候補として考えています。
現状は、FR、FL、SW、SR、SLの4.1チャネルで構成しています。FL・FRはFostexのFE-108EΣとFT17Hを使った自作スピーカー、SWはDENON、SR・SLはFostxのfe-103フルレンジを使った小型自作スピーカーです。
これに、フロントセンター×1、フロントハイト×2、トップミドル×2、リアハイト×2を追加しようと考えています。
部屋の制限でサラウンドバックが設置できないためですが、このサラウンドバック用アンプをリアハイト×2に使用し、天井近くに設置することは可能でしょうか?
DolbyAtmosのハイトスピーカーは4台が限界で、パワーアンプを追加しなければ、ハイト6台は設置駆動できないのでしょうか?
それともアンプアサインで柔軟に対応できるものでしょうか?
マニュアルを読んでも分かりませんでした。よろしくお願いします。
0点

>ちゃん0911さん
パワーアンプ二台が足りませんので、ステレオパワーアンプ1台追加が必要です。
書込番号:25972529
10点

>ちゃん0911さん
以前私も似たような構成にしていましたが、その時は以下のアンプで後方の2chを鳴らしていました。
ゲインを上げられるので便利です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h112.html
なおサラウンドバックは天井に位置していても良いので、5.1.6chよりも7.1.4chにする方がお勧めです。
私も最初5.1.6chにして、7.1.4chに変更しました。
アトモス6chよりも、サラウンドバックから再生される音の方が効果的です。
もちろんサラウンドバックは耳の高さにあった方が良いですが、我が家もそこにスピーカーが置けませんので。。。
書込番号:25972555
11点

>Minerva2000さん
なるほど、ハイトを6Ch鳴らすには、パワーアンプが必要なんですね。
>Minerva2000さん
サラウンドバックの方が効果的とのこと。
確かに後方の役割では、天井方向より、横方向の方が成分として多そうですね。
ほとんど鳴らないスピーカーより、出番の多い方が大事ですね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25972583
1点

>ちゃん0911さん
こんにちは
内蔵アンプは9個で、おっしゃる構成だと11チャンネル必要になりますので、2個足りません。
ステレオアンプ1台追加すればいけます。
セットアップはマニュアルでスピーカー構成を入力しておいてAudysseyでオートセットアップすればOKです。
下記オンラインマニュアルの6chハイトスピーカーの欄をご覧ください。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GMISSYjxczmxpu.php
書込番号:25973713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃん0911さん
補足です。
5chだとサラウンド2本ですが、7chだとサラウンド2本とサラウンドバック2本になりますね。
この場合、サラウンドスピーカーは、耳横の延長線上に置きますが、これが大変効果的なのです。
5chのサラウンドスピーカーから出ている音はほとんど映画館の横壁から出るサイドチャンネルの音ですが、サラウンドスピーカー2本だと斜め後ろに置くことになるので、サイドチャンネルの方位が不明瞭になります。耳横から聞こえる音は耳的によく聞こえるので、サイドチャンネルの音は重要です。
サラウンドとバックを分けると天井は6本でなく4本になりますが、天井は4本でも良好に移動感が出ます。天井2本とは大差な感じですね。
書込番号:25973719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
現在存在しない天井方向は、フロント2つ、トップ2つ追加予定なので、期待しかないです。
現在のサラウンドスピーカーは、左右が真横を正面からの角度90°とすると120°くらい、縦方向にも20°くらい上方の棚に置いています。
これを、正面からの角度はそのままで縦方向を0°(耳の高さ)に移動させようと思っています。棚の中での移動なので、これくらいは家族も許してくれると思っていますが、これを左右90°近くに移動させた方が良いということですね。うーん。考えて(交渉して)みます。
サラウンドバックは、鴨居の下の方に付ける予定なので、正面からの角度は150〜160°で、縦方向は60°くらい上方になります。うーん。これって、天井スピーカーの位置ですかね。
サラウンドバックにするには、もっと下したほうがいいのでしょうか。
普段は上に上げといて、使うときだけ引き下ろす、ってできると良さそうですね。
スピーカーの選択と設置のハードルがぐっと上がっちゃいます。トホホ
書込番号:25974959
0点

>ちゃん0911さん
>>これを左右90°近くに移動させた方が良いということですね。
ご理解の通りです。
コンテンツにも依りますが左右を耳横移動はとても効果があるのでぜひやられてみてください。これでホラー映画なんて見ると耳横から囁かれて背筋がぞくぞくします(笑)。今のSR,SLを一旦耳横に移動して見るだけでも効果は体感できますよ。
>>サラウンドバックにするには、もっと下したほうがいいのでしょうか
本来の位置はSR,SLと同じ高さが理想です。
というのも、天井(トップ)スピーカーを設置するサラウンドシステムを組む場合、スピーカー高さの概念として1F、2Fというのを意識すべきだからです。1FはL,C,R,SL,SR,SBR,SBLです。2FはTFL,TFR,TRR,TRLですね。1F同士、2F同士は同じような高さに設置して、1Fと2Fは高さを思い切って変えた方がいいです。
ただまあ経験的にはSBR,SBLは仰角60度位上でもなんとかなりますよ。一番寄与が低いスピーカーなので。
あとですね、天井スピーカーですが、これも4本の位置が重要です。
フロント2つ、トップ2つと書かれていますが、これは前の壁にフロントハイトを2個、天井の真ん中に天井スピーカーを2つの意味ですかね?
アトモスの公式配置では、天井面に4つ、前より(トップフロント)と後ろより(トップリア)に設置することになっていますが、こうすると、前後の音の移動感がクリアに出ます。
つまり大事なことは、音の移動感を出すにはリスニングポイントから見て前寄りと後ろ寄りの位置に振り分けるのがベストです。設置は天井ではなく前壁と後壁でもいいかも知れませんがこちらは当方経験はありません。
下記に7.1.4chの推奨配置がありますのでご参考まで。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
うちの場合、プロジェクター試聴なので部屋の後ろ寄りにリスニングポイントがあります。横から見た図で45度、135度仰角にトップスピーカーを設置していますので、トップリアは天井の後ろ壁ギリギリの位置になってます。
上記の1F、2Fもほぼ守っているので、SWの戦闘シーン等では音が前後左右と上下高さまで結構クリアに出ます。
アトモスの天井スピーカーは天井からの独立効果音を出すためのものではなく、音の高さ方向の定位を出すためのものというのがよくわかります。いろいろなコンテンツを見ていますが、天井だけからわざとらしく音が聞こえるシーンというのは稀です。なので天井スピーカー2個だけだと2Fの前後移動感が出ないのでイマイチなんですね。
最近シアタールームをリニューアルしたばかりなので、今なら語れることは多いです。
長々すみません。
書込番号:25975839
1点

>プローヴァさん
詳しい解説ありがとうございます。
天井の推奨角度は見てましたが、ちょっと甘く考えてました。
紐を引っ張ってちゃんと角度を測ってから取付けるべきですね。
頑張ります。
書込番号:25977902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私も7.1.4chがお勧めです。色々な設置を試しましたが、ステレオLRの守備範囲は思いの外広く、それを補完するようにサラウンドLR、サラウンドバックLR、それにトップリア又はリアハイトをつけると綺麗に音場が形成されます。
出来れば、サブウーハー2本を前後設置すると音場の表現力は更に上がります。
この経験は3800以上のモデルでないと出来ないかもしれません。
書込番号:25978780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
また質問させてください。
まずプレイヤーとしての使い勝手について。
現在、OnkyoのネットワークオーディオプレイヤーNS-6130を使って、NASに保管してある音源を再生しています。
この機種は、プレイヤーとしても使えるようですが、使い勝手はどうでしょうか。アルバム再生をギャップレスで行えさえすれば、OKですが。
また、DACの性能は6130と比較して、どうでしょうか?
書込番号:25975423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃん0911さん
こんにちは。
デノン同世代上位機種のユーザーです。
HEOSアプリを使って再生しますが、この場合ギャップレス再生もちゃんとできてますよ。
使い勝手は特に使いやすいとも思いませんが平均的で過不足は無いと思います。
DACですが、NS6130はAK4452、X3800HはPCM5102Aなので音は多少違っていても質としては大差ないかと。
NS6130は再生機、X3800HはAVアンプなので、両者を比較して音質云々と言っても?という感じですが。
X3800Hを買って使い勝手や音質に不満が出ればNS6130をX3800Hに繋いだらいいのではないですか?
書込番号:25975828
1点

アドバイスありがとうございます。
そうですね。聴き比べてから判断したいと思います。
HEOSアプリの低評価を見てしまい、使うのが億劫になってました。
6130の使い勝手も良くなくて、(アーティスト一覧が必ず先頭に戻るとか)、HEOSがそれよりもっと悪ければ、イライラするだけかなって。
聴き比べて、操作も比べて判断することにします。
書込番号:25977914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃん0911さん
アンプやネットワークプレーヤーに付属するアプリは練りに練られたものではありませんし、不断の改良が常になされている訳でもありませんので、ソフトとしての使い勝手はどれもそこそこですよ。
目的曲に辿り着くのに一手間ふた手間多くなることに目くじら立てない方がよろしいかと思います。過度な期待は禁物という事で。
書込番号:25978294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃん0911さん
こんにちは 3800Hの所有者ですが、
NASの再生に関しては、fidataアプリの方が、使いやすいです。
DAC単体では、NS-6130の方が上ですが、3800Hには多彩な再生方式が搭載されているので
音質はカバーできると思います。
書込番号:25978738
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





