このページのスレッド一覧(全2978スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 43 | 2025年2月19日 21:35 | |
| 0 | 1 | 2025年2月15日 00:29 | |
| 31 | 21 | 2025年3月1日 13:11 | |
| 15 | 10 | 2025年2月12日 12:49 | |
| 48 | 15 | 2025年1月24日 21:05 | |
| 8 | 2 | 2025年1月21日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
HDMIで接続しており、普通にTVやDVDの視聴は出来ますが、DOLBY DIGITALやDTS音声のDVDを再生してもサラウンド音声を認識せず、PCM音声でしか出力されません。
メーカーに問い合わせたところ、BDレコーダーのビットストリームが無効となっているからではないかとのことでした。(BDレコーダーのメーカーにも現在問合せ中。)
このような現象がアンプに原因があるのかBDレコーダーに原因があるから起こるのか分からず、対応に苦慮しています。
因みにBDレコーダーはPanasonicのDMR-2W202であり、TVはSONY KJ-32W500Eを使用しています。
3点
レコーダーの設定は全て確認してますか?
取説は全て確認してますか?
書込番号:26076465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全て確認してます。メーカーの指示に従って音声設定しても改善されない状態です。
書込番号:26076470
1点
>PCM音声でしか出力されません
出力されないことを問題としてるんですから当然プレーヤー側の問題ですよね?
なのにアンプ側のところで質問してるくらいだからよくわかってない人なんじゃないかと思われてしまいます。
とりあえずメーカーの指示の内容とその指示を間違いなく実行したという証明をしましょう。
副音声もオフにしてますよね?Atmosないから無関係かもしれないけど。
書込番号:26076479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
BDレコーダーのサブメニューで、5.1ch音声を選択してもAVアンプはPCM音源として出力します。なので、AVアンプに不具合がある可能性もあるのではないでしょうか。またAVアンプは入力ソースを選択する際、自動とHDMIのいずれかが選択出来るようになっていますが、BDレコーダーに関してはHDMIに固定された状態です。
書込番号:26076531
1点
副音声はオフにしてますか?
書込番号:26076551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出力が2chになってるんですか?
アンプ側はオート?
書込番号:26076571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DVDではディスクに記録する容量の都合から洋画の場合は日本語吹き替えステレオ2ch英語5.1chドルビーデジタルなどの作品があります
レコーダーでDVDを再生したときDVDのメニューで「音声を英語5.1ch(サラウンド)」に切り替えていますか
レコーダーで2月16日(日)21:00からNHK教育放送でサラウンドの放送があるのでサラウンドで音声がでるか確認されたらどうでしょうか
クラシック音楽館 NHK音楽祭2024 バイエルン放送交響楽団🅍
書込番号:26076582
2点
このレコーダーはビットストリームにせよ、という記載はないですね、私のレコーダーもパナですがAtmosにするにはビットストリームにせよと書いてある。
このオートを入か切かでどう変わるかの確認をしてみては?
まぁAtmosじゃないから無関係かもしれないけど。
書込番号:26076586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVR-X580BTでスピーカーは5.1chありますか
AVR-X580BTで2chのステレオ音声もDolby PL 2で擬似的にサラウンド(5.1チャンネル)にできます
AVアンプのサウンドモードをDVDディスクに収録されているサウンドモード(Dolby Digital)にしていますか
サウンドモードの種類について
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/OBAOSYyriqsmlp.php
書込番号:26076594
1点
メーカーに問い合わせたくらいだからアンプ側の設定に問題はないと思うけど、自動音場補正などは実行済ですよね?
実行後にサラウンドスピーカーは認識されてますかね?
書込番号:26076600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BDレコーダーに関してはHDMIに固定された状態
>出力は2ch
出力が2chであればHDMI出力がダウンミックス(PCM「入」)では?
レコーダーはAVアンプに接続していますか
取扱説明書p135、136、178
HDMI出力の設定→オート
https://panasonic.jp/diga/c-db/products/DMR-2W202/support.html
書込番号:26076668
1点
最初に戻りますがレコーダー側のHDMI設定をどのようにしてるか教えて
できればその画面を写真撮ってアップして
書込番号:26076810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドについては、全てオートに設定しており、副音声は切にしています。
書込番号:26076824
1点
メーカーにはビットストリームが無効では?とか言われたけどそうせずオートにしてるってことですか?
試しにオート以外にしてみるとどうなるんでしょう?
書込番号:26076827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Panasonicからは、このような指示を受け、その通りに指示に従いましたが、それでも改善されない状況です。
<HDMI出力>
1.リモコンの[ホーム]を押す
2.「設定」を選び、リモコンの[決定]を押す
3.「映像・音声設定」を選び、リモコンの[決定]を押す
4.「HDMI出力」を選び、リモコンの[決定]を押す
5.「Dolby Audio」「DTS/DTS-HD」「AAC」を「オート」に設定する
6.「BDビデオ副音声・操作音」を「切」に設定する
上記の設定をおこなっても、オリジナルの音声で出力できない場合は
大変恐縮ですが、本メールの再お問い合わせ用より、下記の内容を
お知らせいただきますようお願いいたします。
書込番号:26076837
1点
なるほど、取説通りですな
私のレコーダーはこのオートの部分をビットストリームにせよ、と取説に記載されてます。同じパナですが。
このへんはAtmosを聴くための設定なので無関係かもしれないけど。
書込番号:26076843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くのディスクで生じるのか特定のディスクで生じるのか が起点ではないかと思います。
ディスク側の問題ということもあるでしよう。
書込番号:26077331
1点
>METAL MANIAさん
こんにちは
5.1chのソフトを再生状態にして、
アンプのリモコン左下の
sound mode < >ボタンで
Dolby Digital
Dolby TRUE HD
DTS-HD
等を選んでますか?
書込番号:26077382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サウンドモードでは、sound mode < >ボタンでDolby Digital、Dolby TRUE HD、DTS-HDが表示されません。DOLBY PLUとDTS NEO6等しか選択出来なくなっています。
書込番号:26077424
0点
質問文読んでも返答読んでも、アンプに
繋いであるスピーカー数を記してないやん。
X580BTに5.1ch分のスピーカーを
繋いである?
2ch(ステレオ)や3.1ch (ステレオ+センターSP)
だとアンプ側で選択できないはず。
書込番号:26077445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカーは5.1ch仕様で、センタースピーカー&リヤスピーカーもセッティングしており、音声は出力されます。
書込番号:26077465
2点
AVアンプの初期値のままならドルビーデジタルで5.1ch再生できます
AVアンプの表示に「DD」「スピーカー.5.1ch」の情報が出ていればAVアンプはドルビーデジタルで5.1chの信号を受け取っています
AVアンプの表示が「PCM」であればAVアンプはPCM2chの信号を受け取っています
AVアンプが不調の場合は「お買い上げ時の設定」に戻すとかでしょうか
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php
情報を確認する
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/WBSPSYkufqeabh.php
情報を確認するでAVアンプのディスプレイにドルビーデジタルのときは「DD」、スピーカーは5..1chなど情報が見られます
書込番号:26077502
2点
接続の方法は?
TVが載ってる事で違和感がありますが… レコーダー → TV → AVアンプですか?
TVもアンプもARCに対応してるので音は出てきますが ちょっと古いTVなので ビットストリームがARCでも出て来るのかが疑問です。 TVの設定でビットストーリーム/PCMの設定はありますか?
レコーダーを直接AVアンプに接続したら如何ですかね? これでD.D/DTSが正常なら TVを通す事でPCMに強制的変換かも。
書込番号:26077595
3点
購入時の状態に戻して再度設定を試みましたが、やはり入力ソースがHDMIに固定されたままです。一方で、DTV/CBLモードでは入力ソースがオート設定が可能となっています。
接続においてはBDレコーダーはアンプのB-RAYに接続しており、セットトップボックスをDTV/CBLに接続しています。セットアップの段階でBLUE-RAYにはBDプレーヤーまたはBDレコーダーを接続するよう画面に表示されるので、接続自体に誤りは無いと思います。
書込番号:26077696
0点
TVはARCに対応しており、ビットストリームの選択も可能となっています。TV-AUDIOではAACで出力されている状態です。
書込番号:26077701
0点
>サウンドモードでは、sound mode < >ボタンでDolby Digital、Dolby TRUE HD、DTS-HDが表示されません。
Dolby Digitalが表示されなければ無理です
Blu-rayレコーダーの設定で「ダウンミックス」が「入」になっていないかして「入」の場合は「切」に設定します
>DTV/CBLモードでは入力ソースがオート設定が可能となっています。
HDMI端子の「DTV/CBL」に「Blu-rayレコーダー」を接続しても問題ありません
入れ替えて接続して見てsound mode < >ボタンでDolby Digitalに切り替えできるか確認されたらどうでしょうか
書込番号:26077823
0点
>やはり入力ソースがHDMIに固定されたままです。
指定のBD入力は音声入力がHDMIのみなので固定です
アナログ(RCA)もデジタル(光、同軸)も無いのでオートは選択できません
他の入力手段があるCBL/SATと差し替えるのは自由ですし問題はありません
スレをずっと読み返してみると
●スピーカーの設定は間違いなし
●入力は間違えようもない
●BDレコがわの音声設定は全てオートで間違いなしであるからダウンミックスは関係なし
●アンプ側ではDOLBY PLUとDTS NEO6等の疑似しか選択できずにどうしようもない
ということから切り分けは、電源入れ直しとか初期化の他に
1.HDMIケーブルの問題
(高級すぎて方向が有るのに逆挿しとか、反対に規格が古すぎるとかケーブル自体に問題があるとか)
2.DVDの問題(本当にD.DかDTSかまたは再生時に2chステレオを選んでないか)
3.どこかに勘違いは無いのか落ち着いて考える
私の所有しているアンプはAVR-X1800Hなのですが
参考までにTV-AUDIOとかの入出力のアンプの状態の画像を貼り付けます
BDレコではなくメディアプレーヤーですし、サブウーファーは無しですが
こういう表示になりますよという例です
書込番号:26078037
3点
>METAL MANIAさん
>>サウンドモードでは、sound mode < >ボタンでDolby Digital、Dolby TRUE HD、DTS-HDが表示されません。DOLBY PLUとDTS NEO6等しか選択出来なくなっています。
であれば間違いなくレコーダーからはステレオ2ch音声しか出ていません。まずはレコーダー側からマルチ音声を出すことに注力する事です。
それが自力で無理な場合、レコーダー故障の可能性から点検修理含めてサービスマンを呼んで見る、
こんなところかと思います。
書込番号:26078296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビがネックになっているような感じがします
このテレビはDolby Digitalや DTSをパススルーする能力を備えているのでしょうか
KJ-32W500Eの説明書61ページを見てもPCMとAACのみになっており
他機種説明書にはあるドルビーオーディオなどの記載が見当たりません
一度ソニーに問い合わせた方が良いと思います
書込番号:26079911
0点
>METAL MANIAさん
テレビがW500Eでしたか。
もしレコーダーをテレビの空きHDMI端子に繋いでいるならサン時間さんおっしゃるようにそれが原因かもしれません。
レコーダーはAVアンプの空きHDMI端子に繋いで下さい。これでレコーダーが扱える音声フォーマットは全てアンプで処理できますし、レコーダーの映像はアンプをパススルーしてテレビで見ることができます。
書込番号:26080376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIケーブルはBDレコーダーとAVアンプに繋げており、TVとは繋げていません。
にもかかわらず、市販のDVDソフトのサラウンド音声が出力されないから、BDレコーダーとAVアンプのどちらに原因があるのか分からないので困っているのです。
書込番号:26080412
0点
BDレコのHDMI設定をオートからビットストリームに変更してもダメでしたか?
書込番号:26080708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんが
(ケーブルの不良等も、も含む)
全ての機器リセット、接続、設定、見直し、見落とし、思い違い、「勘違い(重要)」機器の利用方法、
がどれも「絶対」無いと言われているようなので答えは一つ
BDレコの不良です(低確率だけどアンプ不良の可能性もゼロではない)
BDレコを利用してDTS、DD対応のDVDを利用した画像をアップします
(上記が全て間違いなしで正常ならば添付した画像の通りになります)
以前の画像はNMPを使いましたが今回は主さんと環境を少しでも揃えるため
メーカー違いですがSONY ZW1500というBDレコを使いましたし
BDではなくDVDを使いました
DVDのトップメニューで「Stereo (2ch再生)」になっていたという落ちや
ケーブルを交換したら直ったとかは無しで・・・。
大雪になっているので仕事をサボります、除雪が腰に来た
書込番号:26081202
3点
METAL MANIAさん
ichikorokoroさんが書かれている
>DVDのトップメニューで「Stereo (2ch再生)」になっていたという落ちやケーブルを交換したら直ったとかは無しで・・・。
そのDVDソフトによって収録されている音声が異なる事もあり、国内メーカー販売品と輸入品にも違いがあります。リージョンが合っていれば再生は可能ですが、パッケージに記されている情報とディスクの内容が違う事も、入手方法であるかもしれません。
他にDVDを再生できる機器はお持ちでしょうか?
書込番号:26081281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パッケージに記されている情報とディスクの内容が違う事も、入手方法であるかもしれません。
そもそもリージョンが合ってなければサラウンドどころか2chでも再生不可ですので、これは関係ないと思われます
オールリージョン対応のもの以外は日本ではリージョン「2」以外は再生できません
>他にDVDを再生できる機器はお持ちでしょうか?
なぜ他のDVDの再生機器が気になるのかわかりませんが
SONYのEW500という古いBDレコとPC用(内蔵、USB外付け)しか所有しておりません
いち時流行ったリージョンフリーのプレーヤーは所有しておりません
ひとつ例外はあります、DTS 5.1ch MusicCD(実際はDVD)でリージョン「1」の国のプレーヤーで
再生出来ます、の〇〇コピーDVDです(日本では未販売なため)
PCでリージョンを変更しても再生できますが対応コーデックが必要なファイル形式です
取り込みや見た目は「WAV」なり「MP3」なり「FLAC」ですが、もう一度DVD(MusicCD)に戻しても
2chステレオでしか再生できません
中華製NMPならば・・・??。です
書込番号:26081318
3点
>ひでたんたんさん
ごめんなさい、スレ主のMETAL MANIAさんへのつもりで
私自身が勘違いしました、申し訳ない
書込番号:26081331
3点
>METAL MANIAさん
DMR-2W202はAVR-X580BTに直接接続しているとのことで失礼しました
以下は全くの想像で技術的に起こりえるのか不明なのですが
AVR-X580BTのHDMIパススルーは初期設定で有効になっていると思います
何らかのタイミングで
DMR-2W202に通知される使用可能音声フォーマットが
AVR-X580BTをパススルーしてKJ-32W500Eの音声フォーマットが伝わってしまい
DMR-2W202がその状態で記憶してしまっていないか、との推測をしました
HDMIパススルーを無効にしてみたら変化するかも知れません
この場合HDMIコントロールを無効にする必要があるので不便かもしれません
見当違いでしたらすいません
書込番号:26081346
1点
トライしてみましたが、やはりダメです。
取り敢えず、AVアンプもBDレコーダーも5年保証で購入したので、次回引越の際に、購入した家電量販店で見てもらおうと思います。
(因みに私は転勤族です。)
書込番号:26081456
1点
こんばんは。
BDレコのHDMI出力のDolby AudioをBitstream、ダウンミックスをノーマルに設定しても駄目ですかね?
書込番号:26081620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
AVR-X1800H-K使用始めて1年になります。有線LANでネットワークつないでます。Nuro光10G利用しています。
休日はインターネットラジオで「湘南ビーチFM」聴きっぱなしなんですが、時々通信が乱れて音声がぶつぶつになります。
最初はなんだろ?と思ってTunerに切り替え、普通のFMに切り替えて音声が通常になって、
もう一度インターネットラジオに戻したらまだ、ぶつぶつ。
アンプの電源ON/OFFすれば直るかなって思いましたが、結局AC100V引っこ抜いて直りました。
最近もそれが起こりました。アンプの電源ONして間もなく発症します。AC100V引っこ抜いて直りました。
故障ですかね?
あと、インターネットラジオのまま、電源OFFで終わってて、次に電源ONしてすぐに、Tunerとかのソース切り替えしても
インターネットラジオに勝手に戻ります。もう一度ソース切り替えると切り替わります。DENONに聴いても初期化しろだけ。
皆さんこのような現象ありませんか?
0点
>YAS3さん
ソースが勝手に切り替わるのは明らかに動作不良でしょう。
D&M(DENON、マランツ)の製品は相変わらず「はずれ個体」が多いですね。
自分もD&Mの製品をいくつか所有していますが、サポートのレベルが低く、特に
ネットワーク系のトラブルは電話でやり取りしていても埒があきません。
もう一度サポートと話をして、製品を送り、先方に症状の再現をさせてみないと
だめだと思います。
サポートで融通が利かないなら販売店に相談することをお勧めします。
D&Mの製品を買うときは延長保証が必須です。
書込番号:26075503
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
長い間以下のアンプとセットのスピーカーを3.1chという形で使用してましたが、調子が悪かったため、本アンプに買い替えました。
https://www.denon.jp/ja-JP/shop/denonapac-soundbar_ap/dhts500hd_ap
スピーカーはそのままでアンプだけ変える形にはなりましたが、この古く小さいスピーカーでもここまで音が鳴るのかと驚きました。
単に機能(7.2chやHDMI、様々な規格がある)が充実しているだけかと思いましたが、音質がここまで変わるのかと本アンプの性能に感動しとても満足しております。
ここまで音質が変わると、せっかくなのでスピーカー(まずはフロント)も買い替えようと考えております。
Polk AudioのMXT20、ES15、奮発してMXT60あたりを考えております。
そこで2点質問させてください。
・フロントのみを上記いずれかのスピーカーに買い替える場合、現在使っているセンタースピーカーとサブウーファーを使い3.1chとするか、使わずに2chにしてしまうか、だとどちらの方が良いでしょうか。
・上記3つのスピーカーであればやはり値段順におすすめでしょうか(MXT60 > ES15 > MXT20)
用途としてはJ-POPのライブBluerayを見ることが多いです。(男性のロックや女性ボーカルなども広く)
また、好みとしては高音も低温もバランスよくが好みです。
お手数おかけしますが、ご確認いただけますと幸いです。
0点
サブウーファーも新たに購入して2.1chにしましょう。
AVアンプのメリットはサブウーファー込みで補正、制御できるところなので。
>好みとしては高音も低温もバランスよくが好みです
そのバランスはアンプ側の自動音場補正でそれなりには整えてくれるはず。それでも不満なら手動で調整すればいい。
超低域と超高域が出るかどうかはスピーカー次第。
サブウーファー使わないのならなるべく大きいフロントスピーカーにしたいところ。その方がより低い低域から出せる。
サブウーファー使うのならばフロントはそんな大きいのではなくてもいい、という考え方もある。両方大きい方が低域に関してはいいけど。
書込番号:26072549
4点
>新しい生活開始さん
こんばんは
トールボーイ型にすれば低音が出ますから、それで満足できると思いますが、しばらく聴いて(あとのスピーカーもしばらく置いておけば)適切な判断ができると思います。
ご提案ですが、アバック中古WEBにありますが、【アウトレット】Fyne Audio F303(BA)が約6万で超お買い得品です。
本来なら10万以上の機種ですからポークの入門機種とは重さも全く違いますので、ぜひご覧ください。(早い者勝ちです。)
書込番号:26072564
4点
>新しい生活開始さん
スピーカーはそうそう買い替えるものでもなく新製品ほど素晴らしい!ってことはないので
予算やスペースが許す限り「デカいもの」にしたほうがのちのち後悔しないですよ
(小さめで始めて買い替えたらサラウンド用に流用ってのもありです)
いちばん大事なのは壁紙やインテリアとのマッチングで
黒or明るい木目or暗い木目で統一するかだったりします
センターとサブウーファーはひとまず現行のものを使う使わないで実際聴いてみてから考えたらいいのでは?
ウーファー自分はMXT12使ってますが「量」だけでなく「圧」を感じたいならコスト&サイズとしておすすめします
書込番号:26072634
4点
>新しい生活開始さん
こんばんは
フロントLRとセンターは同じようなグレードの商品を使わないと違和感が大きくなります。
ほとんどのセリフはセンタースピーカーから出るため、センターはとても重要なチャンネルなのです。音が出てさえすれば何とかなるチャンネルではありません。
今回フロントLRをグレードアップされるなら、センターも同じシリーズにしないとバランスが取れません。
また、下手にセンターだけ今のものを使うくらいなら、いっそセンターレスにした方が良い結果になるかも知れません。
特にフロントLRの中間に座って1人で聞くことが多い場合は、ぶっちゃけセンターは必要ありません。
センターのメリットはスピーカーの真ん中からズレた位置に座ってもセリフが真ん中から聞こえるようにするためのものだからです。
ということで、1人で聞かれるならフロントLRにたっぷり予算を割いてセンターは廃止しましょう。2人で聞いて2人とも真ん中に座れない場合はセンタースピーカーも良いものを買い足してください。
書込番号:26072655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在使っているセンタースピーカーとサブウーファーを使い3.1chとするか
ちなみにそのサブウーファーはアンプが内蔵されてないタイプのようなので、X1800Hに繋いでサブ領域の音を出すことは基本無理です。
書込番号:26072661
4点
皆様、ご丁寧にご回答ありがとうございます!勉強になります。
>XJSさん
>サブウーファー使わないのならなるべく大きいフロントスピーカーにしたいところ。その方がより低い低域から出せる。
なるほど、トールボーイみたいに大きい方が良さそうですね。
また、今持っているサブウーファーをどうやって接続するんだろうと悩んでいましたが、そもそも使えないんですね。。
>cantakeさん
トールボーイの方が大きい分、低音も良く出るんですね。
具体的な製品のご紹介もありがとうございます。見てみましたが、見た目はとてもカッコいいですし、定価に対してとてもお得に感じますね。
>まるまるとまるまるさん
やはり大きい方が良いんですね。
部屋のスペースは9畳ほどで視聴距離は2m弱ほどです。広くもなく狭くもなくという感覚でおります。
>プローヴァさん
>今回フロントLRをグレードアップされるなら、センターも同じシリーズにしないとバランスが取れません。
やはりそうなんですね!
まさに1人で視聴しているので、最初はフロントスピーカーに予算を全て割こうと思います。
正直、予算としては5万円程度(アドバイスによっては数万アップ可能)で考えており、その中で比較的新しく、コスパが良いと口コミが多かったPolk Audioかなと考えておりました。
トールボーイだけでなく、ブックシェルフも選択肢に上げてたのは、同じ価格帯であればブックシェルフの方が音質が良いのかなと勝手ながら考えておりました。
予算的にも、グレードを下げてフロント+センター+サブウーファーにするくらいなら、フロントだけにした方が良いかなと皆様から頂いた回答から感じましたので、トールボーイで選んでみたいかなと思います。
上記方針で何かご指摘事項やアドバイスあるといただけますと幸いです。
書込番号:26073044
1点
>新しい生活開始さん
>>予算としては5万円程度
でしたら候補の中ではMXT60でよいのでは。これはMXT20の16.5cm 2wayスピーカーの下にドロンコーンを2発付けたフロア型ですが、spinorama計測では周波数特性も50Hzくらいまではフラットに出ていますので、コスパは良いと思います。
MXT20にスタンドつけるくらいなら同じ床面積でこっちの方が幾分ベターです。
>>アドバイスによっては数万アップ可能
であれば、ES55(16.5cm x2発でペア約9.5万)またはES60(16.5cm x3発でペア約13万)といった所が候補になろうかと思います。
書込番号:26073084
1点
>新しい生活開始さん
もう少し予算アップできるなら、オーディオユニオンWEB中古ですがKEF Q550 ウォールナットが約9万ちょっとであります(千葉店)。
先に紹介した製品と同様に新品ですからお買い得品です。これはネットが付属しませんので7千位ですから合計で実質10万くらかと思います。いずれも一流メーカーですから、ご予算でご検討すれば良いと思います。ざっとほかも見ましたが、2機種は新品で在庫処分品でコスパはものすごく良いです。
書込番号:26073131
3点
床に設置するのならトールボーイがいいと思いますね。TV台に置くならブックシェルフもありですが。
どちらにしろあまり低い帯域から出せないのでサブウーファーも推奨します。
書込番号:26073376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XJSさん
ありがとうございます。
たすかにスピーカースタンドは安くても1万円程度するので、スピーカーが多少安くても合計すると結局あまり変わらなくなりますね。
>cantakeさん
他スピーカーのご紹介ありがとうございます。
定価からすると大変お買い得なんだろうなと思いながらも、試聴が出来ないのが苦しいところです。。
>XJSさん
ご認識の通り、65インチのテレビを150cmのテレビ台に乗せておりテレビ台にはスペースもなく床設置前提で考えておりました。
総合して、トールボーイにしようと思いました。
早速近くのヨドバシに試聴しに行きました。トータル10万円以下のトールボーイで視聴したのは以下の2機種です。
(音源はジャズっぽいCDでした。)
・Polk Audio XT MXT70
低音もパワフルで、少し低音にぼやけがちかなと思いましたが高音もしっかり出ており良い感じでした。
(MXT60は置いてなく試聴できませんでした。)
・YamahaのNS-F330
こちらは鮮明に音が出ている印象でした。低音はサイズもあり、XT MXT70には負けますが、良い感じでした。
どちらかにするか、当初予定通りMXT60にするか検討したいと考えております。
もし、Yamahaはこれが良いだったり、MXT60は70に比較してどうだ、みたいなご助言いただけそうであれば教えてもらえると非常に嬉しいです。
cantakeさんにはご紹介いただいたのも特性としてはどうかももしご存じであれば、ご教授いただけますと、、、幸いです。
書込番号:26073837
0点
MXT70は3wayかと思いきや、2wayなんですね。
下の大きい2つのユニットはパッシブラジエーターのようで。
まずこれかMXT60にしてまた資金ができたらサブウーファー購入するのもいいんじゃないですかね。
ヤマハなら350の方にしたいところ。
背が高く、ミッドレンジ位置も高いのでヴォーカルの定位は高い位置になりそう。
重さが重いのは良いところ。
でも倒れそうな見た目がイマイチか…
価格で選んでよさそうな感じですかね。
書込番号:26074187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しい生活開始さん
自分はES55使ってますがPolkのトールボーイはリーズナブルなのにいい音を鳴らしてくれるのでオススメです。まずは可能な範囲でアップグレードしてどんどんオーディオ沼にハマりましょう(笑)
サブウーファーはあるとより低音を楽しめますのでオススメです。予算がネックであれば一時的にハードオフ等で中古サブウーファー購入してしのぐというのも手です。価格はピンキリですが安いものなら3,000〜5,000円で購入出来ます。自分はPCにJBL Pebbles バスパワードスピーカーを使用していますがイコライザ調整しても低音に不満があり、ふとハードオフ覗いたらTEACのサブウーファー(出しているのを知らなかった)が3,000円で売っていたので買ってきて使ったらゲームの低音サウンドがかなり良くなり満足してます。
オーディオの方は20数年前に買ったYAMAHA YST-SW005を使用してますがこちらでも全然不満はありません。もっと高いサブウーファーならいい低音ならしてくれるかもしれませんがサイズ的には今のがベストなので使い続けてます。
書込番号:26074386
0点
>XJSさん
たびたびのご助言ありがとうございます。
本日、別な電気屋さんに行き、350はなかったんですが、 NS-F500というモデルを試聴しました。Yamahaの特性なのかヴォーカルが良く聞こえるなと印象でした。330と500の間が350なのかなと想像しながら聞いてました。
>BIGNさん
コメントありがとうございます。
ES55とさらなる上位モデルですか。どんどん気になってしまいますね。
なるほど、サブウーファーは中古で一度というのもとても良い案ですね。
最後に店員さんにおすすめされた、DALIの「RUBICON2」というのが展示品で1本6万円でおススメと案内されて試しに聞いてみたら、良い音だなと思いつつ2本で12万は少したかいなぁと、、どんどん深みにはまってしまってます。
楽しんで悔いのない選択をしたいと思います。
書込番号:26075190
0点
>330と500の間が350なのかなと想像しながら聞いてました
F500は予算大丈夫なんですか?(笑)
F350はF500より低い帯域から出そう。スペック上はF700よりも低いとこから出るって謳われてるし。
なので間っていう考え方は違うかなと。
書込番号:26075254
1点
>新しい生活開始さん
こんばんは
お店でDALIをすすめられたとのことですが、DALIの「RUBICON2」は6万なら激安ですよ。2本で12万ですが本来価格は20万の製品です。ルビコンも新しいシリーズになって価格はものすごく上がっていますので、前のシリーズですがこれはお買い得です。
10万以下のスピーカーとは箱の造りやユニットや部品が全く違いますので、思い切って買っても損は無いです。
書込番号:26075317
1点
>XJSさん
色々と試聴させてもらっていく中でどんどん予算が上がっていく感じがあります。。
自分のCDを持って行って試聴をさせてもらう中でだんだん好みもわかってきました。
JPOPやJROCKなどでボーカルがハッキリし、解像度も高く、低音はそこまで求めませんが力強くなるのが好みということで、Polk Audioは少しぼやけるような感想を持ってしまいました。
よく試聴の際に流れている、オーケストラやJazzなどのインストルメンタルの音源だけだと分からないところもありますね。
Yamaha(F500、など。F700も試聴してしまいました。。)やDALI(oberon5、7など)を聞いてあってるなとボンヤリと感じては来ております。
>cantakeさん
調べましたが、RUBICON2の後続となるようなモデル(RUBIKORE)は1本20万越えてるんですね。。
在庫がまだあれば、改めてCDを持って行って聞いてみようと思ってます。
定価が高ければ良いとは限らないかもしれませんが、DALIを比較的気に入っているので、予算に決心がつけばエイヤもありかもですね。
色々とご教授いただきありがとうございます!
試聴をしたり、店員さんと会話したり、ここでのやり取りも楽しくて、これは沼にはまっていきそうです(苦笑)
書込番号:26076367
0点
>新しい生活開始さん
こんばんは
このようなチャンスはあまり無いことですから、再試聴してください。ご自分に合った音のスピーカーというのはあると思います。
(音楽を聴いていて良い音質だなーと思う回数が多いスピーカーを選ぶのがベターだと思っています。
それで楽しく聴ければ当面の目標達成です。沼については後日に考えましょう。)
書込番号:26076414
2点
>用途としてはJ-POPのライブBluerayを見ることが多いです
とのことなんで画面との高さが合うことも考慮して選びましょう。
あとは地震などでの倒れにくさも考慮しましょう。
ブックシェルフにするなら画像のような背の高すぎるスタンドは当然危険です。
こういうのなら最低でもネジ固定できるもの、スタンドの底面積が大きいものがベター。
トールボーイもなるべく脚が張り出してるものがいい。
書込番号:26076445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cantakeさん
早速ありがとうございます。
ちょうど、Yamaha、DALIや、Polk Audioの一部機種も置いてあるので比較検討したいと思います。
良いと思った回数が多いというアドバイスありがとうございます。
全部良いなと思ってしまっており少し迷子になりそうでした。
>XJSさん
テレビ台は30cmくらいですが、テレビ自体は65Vで比較的高さがあるので、スピーカーも高さはある程度あった方が良いなと思ってました。
仮にブックシェルフにする場合、40cmだと高さが微妙に足りなそうなものの、50,60cmだと仰る通り不安があるので、慎重に選びたいなと思ってました。
その点、トールボーイは深く考えなくても良いのがメリットですよね。
色々な観点でのアドバイスありがとうございます!
書込番号:26076468
0点
>Yamaha(F500、など。F700も試聴してしまいました。。)
うちはF700ですが最初、若干こもり気味で地味な音だなと思いましたね。地震などでの倒れにくさでこれを選んだだけです。
でも自動音場補正とさらに手動でサブウーファー含めてイコライザー調整してるのでとても聴きやすく、しかも帯域の広い音になってます。ピュアモードで聴くと地味だけど。我が家の部屋のせいかもしれません。
試聴した店と自宅とでは同じスピーカーでも聴こえる音に違いがでます。
結局、イコライザーでフラットに近く整えた音がベストに感じます。好みがあれば微調整すればいいだけ。
なのでAVアンプで使う場合は調整できちゃうのでスピーカーは箱鳴り、ビビり音などの違和感がないことが重要かなと。
書込番号:26076647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、色々とご相談に乗っていただき、また、アドバイスいただきありがとうございました。
最終的に、悩みに悩んだ結果、NS-F700にしました!
(色々とめぐってましたが、運よく安く購入することが出来、予算的にも許容する範囲に収まりました。)
最初、もともと持っていたフロントスピーカーもつないで3chにしてましたが、性能差がありすぎて2ch Stereoの方が圧倒的だったので、現在は2chに落ち着いてます。
Stereoモードで使用しているので、特に何かいじるところもなく、サラウンド機能も使えずに、本アンプが持っている機能を最大限引き出せないのはまだ残念なところですが、中高音、特にボーカルがとてもキレイに出ており、音楽やライブDVDを聞くのが楽しくなってます。
低音は中高音に比較すると弱い感じがありますが、私の部屋では十分なっており、サブウーファーをつけてしまうと近所迷惑かも…と思ってるので当分は現在の構成で楽しもうと思います。
書込番号:26093829
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
【使いたい環境や用途】
今は2014年製のDENONのエントリーモデルのAVアンプを使用しています。
センター:B&W CMC S2
フロント: B&W CM8
サブウーファー: B&W ASW608
リア:天井埋込
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
2014年製のDENONのエントリーモデルのAVアンプを使用しており、買い替えを検討しています。
質問@
最新のAVアンプは音質も良くなっていますか?
質問A
安いアンプと高いアンプで音質はだいぶ違いますか?
そこまで変わらないのであれば安いアンプでもいいかなと思っています。
質問B
アンプの買い替えによって音質アップを実感できると思いますか?
質問C
おすすめのAVアンプがあれば教えてください
書込番号:26071320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまで持論ですので、参考まで。
私はAVアンプではなく2chオーディオアンプですが、同じスピーカーで、3台のアンプを試したことがあります。
スピーカーはDALI MENUETです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
1.マランツMCR611
https://kakaku.com/item/K0000794191/
実売6万円程度のCDコンポ。(本体のみ)
上記スピーカーとセットで購入。不具合が多かったので2のアンプに乗り換え
2.ヤマハ R−N803
https://kakaku.com/item/K0000985288/
上記から乗り換えて現在も毎日使用中。不具合特に無し。
3.Nmode X-PM3 FT
https://kakaku.com/item/K0001260433/
試聴用に無料レンタルしてくれるということで借りてみた。
結論から言いますと、どれも音色に大差ありません。デスクトップオーディオですので、大音量では聞いてません。
聞き比べると若干違うかなぁ、、、って思える程度です。スピーカーを聞き比べるほどの違いは感じません。
後付けで外付けDACを使うと差は感じますので、アンプでもDACの世代差が大きいと違いがあるかもしれません。
なお出力数に関しては、3番を試聴したときに思いましたが、私の用途では20Wも要らないなって思いました。
もちろん1番良いのは試聴することでしょうね。
もちろん同じ世代で価格差が違えばDACの性能差もありそうなんで、違いは生まれそうですね。
よってAVアンプは機能差などで選択していいと思います。今どきならストリーミングサービスへの対応とかですかね。もちろん見た目とかも大事ですね。
書込番号:26071339
2点
>トランスルーセントGさん
質問@
最新のAVアンプは音質も良くなっていますか?
最新のAVアンプは値上がりしているので、同じ価格なら5年前のほうが音が良いかもしれません。
質問A
安いアンプと高いアンプで音質はだいぶ違いますか?
だいぶ違います。
質問B
アンプの買い替えによって音質アップを実感できると思いますか?
実感できると思います。
質問C
おすすめのAVアンプがあれば教えてください
DENONのAVR-X3800Hで良いと思います。
書込番号:26071352
4点
ありがとうございます!
AVアンプはたいして効果ないよって話もよく聞くのですよね…
書込番号:26071357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランスルーセントGさん
この価格帯のアンプを検討するなら
AVACで出張相談とかしてみてはどうですか?
確か以前は自宅試聴もやってたと思いますが
今はどうなったか知りません。
<(_ _)>
https://corp.avac.co.jp/contents/hometheater/contact.html
書込番号:26071382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トランスルーセントGさん
価格差のレベルによると思いますよ。
3万と5万じゃ大差無いと思いますが、3万と30万ならちがうと思います。
少なくとも5万円以下と10万円以上では差があると思いますよ。エントリーモデルから本モデルなら差はありそうですね。10年の差もありますしね。
書込番号:26071388
2点
>トランスルーセントGさん
お持ちのスピーカーなら、エントリーから20万クラスへのグレードアップでは大分効果が出そう。「劇的」かどうかはあくまでご本人の感じ方次第です。聴いてみるのが一番だとは思います。
書込番号:26071664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同価格帯のアンプへの変更であれば劇的な変化はあまり望めないです。
フロントにメインイン機能あるピュアオーディオアンプ噛ませるほうが変化感じられると思います。
お勧めですが、価格帯考慮すると欲しい機能入ってるモノならどれでも一緒と言った所でしょうか。現在使用しているデノンは優等生と言った印象です。
書込番号:26071683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスルーセントGさん
こんにちは。
>>質問@ 最新のAVアンプは音質も良くなっていますか?
同等グレードであれば、年次が新しい方が明らかに音が良いというほどの差はないと思います。メディア的にはそういうトーンでプロモーションはしますが。手持ちより2つくらい上の上位グレードに買い替えれば音質向上は実感できるかと思います。
>>質問A安いアンプと高いアンプで音質はだいぶ違いますか?
違いますね。主に電源部の余裕からくるスピーカー駆動力のアップです。
高いアンプはチャンネル数が多く、そのため電源部が上位モデル程どんどん豪勢になっていきます。実際のサラウンド再生ではほとんどがL,C,Rの3chから大きなメインの音が出るため、電源部が豪勢になっているとチャンネル数が多い以上に、メインの3chの駆動電源がしっかりしますので、音は良くなります。
ただまあ音はアンプよりスピーカーの方が寄与力は圧倒的に高いので、アンプを変えた時の音の変化はスピーカーを変えた時の変化に比べると小さいです。
>>質問B アンプの買い替えによって音質アップを実感できると思いますか?
買い替え先のアンプのモデル次第です。2014のデノンのエントリーモデルってAVR-X1100Wでしょうか?
であれば現行モデルだとX1800Hに相当するので、2つ上のX3800Hくらいなら差は実感できるかと思います。
音を抜きにしても、2014年のAVアンプはHDCP2.2、ドルビーアトモス、HDR等に非対応なので現在の4Kテレビと組み合わせると様々な支障が出ると思います。
>>質問C おすすめのAVアンプがあれば教えてください
最低でもX3800H(9ch)あたりですね。予算20万なら一択です。9chですが11chのプリを持つので外部アンプを追加すれば11chのAVアンプとして使えます。Diracにも対応するのでデノンの中で機能全部入りの裾モデルと言えますね。
ちなみにX4800Hからはフロントパネルが金属パネルになり高級感がアップしますし、内部の基板構成も専用設計です。X6800H(11ch)、A10H(13ch)、A1H(15ch)とアンプ数が増え、電源部も豪勢になり重量も消費電力もアップしていきます。A1Hは単体11kgのトランスを装備して重量32kgの超ド級AVアンプですね。
書込番号:26071715
0点
>トランスルーセントGさん
質問@
AVアンプの進化は、音声フォーマット対応が主なので、音自体はあまり進歩していないと思います。
質問A
だいぶ前ですが、4万円くらいのアンプと10万円超のアンプを比べたときは、大きな差を感じました。
質問B
高いアンプに替えれば差が出るのではないかと思います。
質問C
X3800Hが買えるなら、それで良いと思います。
書込番号:26071794
1点
音質は… とうぜん価格に比例します。 じゃなきゃ上位の意味が無いですから
まぁー サラウンドですから用途が そうなると微妙ですね。 スピーカーのセッティングと その調整如何で大きく変わります。
いつも聞く音量でも違いがありますから。
機能に不足が無ければ早まる事はないと思います…。
AVアンプの試聴は難しく サラウンドで結果を出さないと意味が無いから… そのサラウンドはお使いのスピーカーや 調整で圧倒的に違いが出ちゃいますからね。 同一環境で比較が出来ないと判定は難しいかと。
調整やセッティングを見直すことも良い事と思いますよ
書込番号:26072004
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
3800Hを使用し4.1.4を組んでおります。
サラウンドスピーカーがONKYO D-109XM、フロントハイトおよびリアハイトがJBL Control 1 PROになります。
これらスピーカーを下記に変更したらサラウンド感は向上するものでしょうか。
・サラウンドD-109XMをJBL Control 1 PROに変更
・サラウンドD-109XMをB&W M-1に変更
・サラウンドとハイト全てをB&W M-1に変更
・その他
壁掛けできるコンパクトな機種が前提になります。現状と比較して効果がなさそうであれば、それで納得できます。
先輩方のご意見をいただきたくお願いいたします。
0点
>リクシアナさん
サラウンドスピーカー等は、フロントスピーカーとの組み合わせが重要なので、単独で考えてもあまり意味がありません。
効果音しか出ないスピーカーですから、大きな変化は感じないのではないかと推測します。
書込番号:26045201
4点
サラウンド感?
それは変わらないと思いますが、この中ではONKYOのスピーカーが一番小さくて低域が出なさそうですね、
各スピーカーのクロスオーバー設定は自動音場補正でどうなってますか?
フロントの次にサラウンドスピーカーが重要。
書込番号:26045214
4点
>あさとちんさん
ありがとうございます。効果が期待できないならそれがわかったことでありがたいです。
>XJSさん
ありがとうございます。そうなのです、ONKYOスピーカーが小さいので改善の余地があるのか疑問でした。
自動音場補正でのクロスオーバー設定は、フロントが60、サラウンドが150、ハイトが110になっています。
追加のアドバイスありましたらお願いいたします。
書込番号:26045246
1点
自動で150hzにされたということはやはり低域が全然出ないんでしょうね。サブウーファー使ってるとしても個人的には100hzは出てほしいかな。
そういう意味でサラウンドを変更する意味はあるとは思いますが、サラウンド感?はほぼ変わらないと思います。
B&WのやつはそのJBLよりユニットサイズは小さいけど、カタログスペック上では下まで出るみたいね。でも似た者同士でB&Wにする意味は薄いだろうなぁ
書込番号:26045304
4点
>XJSさん
ありがとうございます。
サラウンドスピーカーなのでサラウンド感と記載しましたが、低音が出るようになって全体の音質のクオリティが上がるのであれば、変更を検討する価値はあるかなと思いました。
壁設置前提がネックなのですが、ハイトと同じJBL、フロントと同メーカーのB&W M-1、KEFのT101、と候補を挙げてみました。
似たり寄ったりなら見た目や値段で選ぶことになると思いますが、どれが良さそうとか、他におすすめはありますでしょうか?
また、ONKYOをこれら候補機に変更したら、そこそこ効果は体感できるものでしょうか?
もう少しアドバイスいただきたくお願いいたします。
書込番号:26045459
4点
>XJSさん
度々すみません。いろいろ見ていたらDALI Spektor1が壁掛け出来そうで低音も出そうですが、こちらの方が上記選択肢やDALI Fazon MIKROなんかより良いでしょうか?
ご助言いただきたくお願いいたします。
書込番号:26045522
4点
>リクシアナさん
こんばんは
今のサラウンドを聞かれていればわかると思いますが、サラウンドスピーカーやハイトスピーカーってフロントLRやセンターに比べて音が小さいですよね。
サブウーファー使っていれば、サラウンドチャンネル等の低域はサブウーファーに振られるので、サラウンドやハイトは小径でもあまり問題になりません。それでも16cmユニットくらいは欲しい所ですが。
候補に上がっているのはどれも小型のエントリーモデルなので、どれに変えても音質は大差ないと思います。強いていえばユニットサイズの一番大きいControl1proで統一するのが見た目にもカッコ良く音質面でもメリットがあると思います。
書込番号:26045583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
オンキョーのやつをJBLに変えるだけでいいんじゃないですかねぇ
書込番号:26045591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>XJSさん
変更するならONKYOからJBLへの変更を推奨されるとのことですね。大変参考になりました。いろいろとアドバイスありがとうございました。
>プローヴァさん
こんばんは、ありがとうございます。プローヴァさんもJBL推奨とのこと、お詳しいお二人が同じ回答で心強いです。
プローヴァさんの経験や感覚でよろしいのですが、「サラウンドやハイトは小径でもあまり問題になりません」とか「強いて言えばJBL」とコメントいただいておりますが、JBLにすることではっきり体感できるほど音質は向上するとお思いになりますでしょうか?
是非そこのところのご見解をうかがいたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26045724
0点
メーカー合わせたら?
可能ならモデルも同じ物に。
スピーカーが違えば音色が違う事は理解出来ますか。
残るはセッティングと調整次第ですね
書込番号:26045743
7点
Control1proに統一することのメリットが良くわかりました。理論的にそうであって効果もあるのでしょうが、その効果が顕著なのか限定的なのかは、当方の環境や感じ方にもよるので、誰も知るところではない感じですね。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。解決済みにさせていただきます。
書込番号:26046171
1点
>リクシアナさん
>>JBLにすることではっきり体感できるほど音質は向上するとお思いになりますでしょうか?
いえ。
見た目含めて後方の中から選ぶのならJBLという程度です。
そもそもサラウンドスピーカーから出る音はフロントL,C,Rに比べると小さいですし、音響空間に対する支配力は大してありません。効果音メインなので、きちんとした位相で出音していることが重要と思います。
フロントL,C,Rを変えると音は劇的に変わりますが、サラウンドを変えても大して変わりません。
メーカーをフロントとそろえる必要も感じません。AVアンプの方で周波数特性も補正されますからね。
書込番号:26046198
0点
>プローヴァさん
候補機の中から選ぶのであればJBLで、音質面での効果はフロント類に比較して限定的と思われるとのことですね。
参考になります。
サラウンド・ハイトをJBLで統一してしまうと精神衛生上は良いかもしれません。
いただいたご意見を参考に検討してみます。
いつも親切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:26046320
0点
>リクシアナさん
「解決済み」になっておりますが、たまたまこのスレが目に留まりましたので(笑)、あとに続く方のために一言失礼します。
スレ主さんは、「サラウンド感」をUPしようとSPの入れ替えを検討しておられるようですが、この「AVアンプ」の使用目的についてはお書きになっておられませんね。ご助言者の皆さんの書き込みは「AVアンプなんだから、当然映画再生メインだろう」との前提でなされていると思います。そして、その「前提」であれば、すべてのご助言が当を得ていることに異論はありません。
しかし、もし、スレ主さんが、今流行り始めている「イマーシブオーディオ」(=3D音楽)の再生のためにこのAVアンプをお使いになろうとしているのであれば、私は、「黄金のピラミッドさん」のアドバイスに一票です。
3D音楽、わかりやすい例で言えばClassicでは、LCR以外のSPから出る音は基本的に「残響音・ホール音」です。ここで、LCRから出る主音・基音の音色と、「残響音・ホール音」の音色が異なると、ものすごい違和感が出ます。ビオラの音が、残響音ではバイオリンの音に聴こえてしまうようなイメージを想像してみてください。つまり、スピーカー間の音色がバラバラだと、音楽再生においては、「サランウンド感」は低下するのです。
一方、映画の効果音再生の場合は、前から戦車が、右後ろから銃撃音が、左後ろから叫び声が、上部から戦闘機のエンジン音が「迫真の音」で出てくれればいいのです。これを「サラウンド感」の向上というのであれば、バラバラのSPで何の問題もありません。映画の場合は、設置している全スピーカーが「統一的な音」を再生することより、それぞれのSPに割り当てられた「別個の音」をきちんと再生することのほうが重要だからです。
ゆえに、このスレのタイトル「サラウンド、ハイトスピーカーの選定」をスレ主さん以外の方がご覧になって参考にされる場合は、ご自身の<AVアンプの使用目的が、主に映画なのか、音楽なのかによって、考慮すべき点が異なる>、ということをご助言しておきたいと思い、書き込ませていただきました。AVアンプを音楽再生(主にAuro-3D)用に長らく使ってきているものとして、老婆心ながら。
書込番号:26047202
13点
>リクシアナさん
はい。そういう理解で良いかと。
サラウンドやハイトスピーカー系を統一しておくと余計な悩みは減りますね。
メインLRやセンターまで統一しなくて良いですよ。この3つは重要なチャンネルなのでしっかりお金をかける感じです。
書込番号:26049013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X4400H
ネット上で情報を見つけることが出来なかったため同じ様に悩んでいる方の参考になればと思い書き込みます。
ネットワークに繋ごうとしたところ、Please wait…conecting と表示がされ、ずっと変わらない不具合が出ました。
マニュアルに記載されてある「お買い上げ時に戻す操作」をしても治らなかったため、サポートに連絡したところすぐ返信があり上手くいきました。
「ファクトリーリストアの実行」
電源オフの状態でSETUPとDIMMERを同時に押しながら電源オン
Restoring FW…
Restore ▶︎▶︎▶︎ 残り時間表示
Completed
終了まで15分くらいでした。
初期化されるため全ての設定は1からですが、ファームウェアのアップデート等も上手くいっています。ネットワークは有線LANにしました。
2点
”Restore ▶︎▶︎▶︎ 残り時間表示”
↑
?
書込番号:26044718
2点
修正しました。
「ファクトリーリストアの実行」
電源オフの状態でSETUPとDIMMERを同時に押しながら電源オン
以下の順で本体表示部に表示あり
Restoring FW…
Restore 残り時間表示
Completed
終了まで15分くらいでした。
書込番号:26044923
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













