このページのスレッド一覧(全2981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 9 | 2024年11月29日 16:43 | |
| 13 | 6 | 2024年11月24日 18:00 | |
| 14 | 2 | 2024年11月17日 16:13 | |
| 47 | 13 | 2024年11月18日 10:12 | |
| 27 | 7 | 2024年11月14日 09:15 | |
| 145 | 33 | 2024年12月17日 14:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
いつも、勉強させてもらっています。
今回、DENONNのAVC-3310が壊れたため、AVR-X3800Hを候補として考えています。
現状は、FR、FL、SW、SR、SLの4.1チャネルで構成しています。FL・FRはFostexのFE-108EΣとFT17Hを使った自作スピーカー、SWはDENON、SR・SLはFostxのfe-103フルレンジを使った小型自作スピーカーです。
これに、フロントセンター×1、フロントハイト×2、トップミドル×2、リアハイト×2を追加しようと考えています。
部屋の制限でサラウンドバックが設置できないためですが、このサラウンドバック用アンプをリアハイト×2に使用し、天井近くに設置することは可能でしょうか?
DolbyAtmosのハイトスピーカーは4台が限界で、パワーアンプを追加しなければ、ハイト6台は設置駆動できないのでしょうか?
それともアンプアサインで柔軟に対応できるものでしょうか?
マニュアルを読んでも分かりませんでした。よろしくお願いします。
0点
>ちゃん0911さん
パワーアンプ二台が足りませんので、ステレオパワーアンプ1台追加が必要です。
書込番号:25972529
10点
>ちゃん0911さん
以前私も似たような構成にしていましたが、その時は以下のアンプで後方の2chを鳴らしていました。
ゲインを上げられるので便利です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h112.html
なおサラウンドバックは天井に位置していても良いので、5.1.6chよりも7.1.4chにする方がお勧めです。
私も最初5.1.6chにして、7.1.4chに変更しました。
アトモス6chよりも、サラウンドバックから再生される音の方が効果的です。
もちろんサラウンドバックは耳の高さにあった方が良いですが、我が家もそこにスピーカーが置けませんので。。。
書込番号:25972555
11点
>Minerva2000さん
なるほど、ハイトを6Ch鳴らすには、パワーアンプが必要なんですね。
>Minerva2000さん
サラウンドバックの方が効果的とのこと。
確かに後方の役割では、天井方向より、横方向の方が成分として多そうですね。
ほとんど鳴らないスピーカーより、出番の多い方が大事ですね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25972583
1点
>ちゃん0911さん
こんにちは
内蔵アンプは9個で、おっしゃる構成だと11チャンネル必要になりますので、2個足りません。
ステレオアンプ1台追加すればいけます。
セットアップはマニュアルでスピーカー構成を入力しておいてAudysseyでオートセットアップすればOKです。
下記オンラインマニュアルの6chハイトスピーカーの欄をご覧ください。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GMISSYjxczmxpu.php
書込番号:25973713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃん0911さん
補足です。
5chだとサラウンド2本ですが、7chだとサラウンド2本とサラウンドバック2本になりますね。
この場合、サラウンドスピーカーは、耳横の延長線上に置きますが、これが大変効果的なのです。
5chのサラウンドスピーカーから出ている音はほとんど映画館の横壁から出るサイドチャンネルの音ですが、サラウンドスピーカー2本だと斜め後ろに置くことになるので、サイドチャンネルの方位が不明瞭になります。耳横から聞こえる音は耳的によく聞こえるので、サイドチャンネルの音は重要です。
サラウンドとバックを分けると天井は6本でなく4本になりますが、天井は4本でも良好に移動感が出ます。天井2本とは大差な感じですね。
書込番号:25973719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
現在存在しない天井方向は、フロント2つ、トップ2つ追加予定なので、期待しかないです。
現在のサラウンドスピーカーは、左右が真横を正面からの角度90°とすると120°くらい、縦方向にも20°くらい上方の棚に置いています。
これを、正面からの角度はそのままで縦方向を0°(耳の高さ)に移動させようと思っています。棚の中での移動なので、これくらいは家族も許してくれると思っていますが、これを左右90°近くに移動させた方が良いということですね。うーん。考えて(交渉して)みます。
サラウンドバックは、鴨居の下の方に付ける予定なので、正面からの角度は150〜160°で、縦方向は60°くらい上方になります。うーん。これって、天井スピーカーの位置ですかね。
サラウンドバックにするには、もっと下したほうがいいのでしょうか。
普段は上に上げといて、使うときだけ引き下ろす、ってできると良さそうですね。
スピーカーの選択と設置のハードルがぐっと上がっちゃいます。トホホ
書込番号:25974959
0点
>ちゃん0911さん
>>これを左右90°近くに移動させた方が良いということですね。
ご理解の通りです。
コンテンツにも依りますが左右を耳横移動はとても効果があるのでぜひやられてみてください。これでホラー映画なんて見ると耳横から囁かれて背筋がぞくぞくします(笑)。今のSR,SLを一旦耳横に移動して見るだけでも効果は体感できますよ。
>>サラウンドバックにするには、もっと下したほうがいいのでしょうか
本来の位置はSR,SLと同じ高さが理想です。
というのも、天井(トップ)スピーカーを設置するサラウンドシステムを組む場合、スピーカー高さの概念として1F、2Fというのを意識すべきだからです。1FはL,C,R,SL,SR,SBR,SBLです。2FはTFL,TFR,TRR,TRLですね。1F同士、2F同士は同じような高さに設置して、1Fと2Fは高さを思い切って変えた方がいいです。
ただまあ経験的にはSBR,SBLは仰角60度位上でもなんとかなりますよ。一番寄与が低いスピーカーなので。
あとですね、天井スピーカーですが、これも4本の位置が重要です。
フロント2つ、トップ2つと書かれていますが、これは前の壁にフロントハイトを2個、天井の真ん中に天井スピーカーを2つの意味ですかね?
アトモスの公式配置では、天井面に4つ、前より(トップフロント)と後ろより(トップリア)に設置することになっていますが、こうすると、前後の音の移動感がクリアに出ます。
つまり大事なことは、音の移動感を出すにはリスニングポイントから見て前寄りと後ろ寄りの位置に振り分けるのがベストです。設置は天井ではなく前壁と後壁でもいいかも知れませんがこちらは当方経験はありません。
下記に7.1.4chの推奨配置がありますのでご参考まで。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
うちの場合、プロジェクター試聴なので部屋の後ろ寄りにリスニングポイントがあります。横から見た図で45度、135度仰角にトップスピーカーを設置していますので、トップリアは天井の後ろ壁ギリギリの位置になってます。
上記の1F、2Fもほぼ守っているので、SWの戦闘シーン等では音が前後左右と上下高さまで結構クリアに出ます。
アトモスの天井スピーカーは天井からの独立効果音を出すためのものではなく、音の高さ方向の定位を出すためのものというのがよくわかります。いろいろなコンテンツを見ていますが、天井だけからわざとらしく音が聞こえるシーンというのは稀です。なので天井スピーカー2個だけだと2Fの前後移動感が出ないのでイマイチなんですね。
最近シアタールームをリニューアルしたばかりなので、今なら語れることは多いです。
長々すみません。
書込番号:25975839
1点
>プローヴァさん
詳しい解説ありがとうございます。
天井の推奨角度は見てましたが、ちょっと甘く考えてました。
紐を引っ張ってちゃんと角度を測ってから取付けるべきですね。
頑張ります。
書込番号:25977902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
私も7.1.4chがお勧めです。色々な設置を試しましたが、ステレオLRの守備範囲は思いの外広く、それを補完するようにサラウンドLR、サラウンドバックLR、それにトップリア又はリアハイトをつけると綺麗に音場が形成されます。
出来れば、サブウーハー2本を前後設置すると音場の表現力は更に上がります。
この経験は3800以上のモデルでないと出来ないかもしれません。
書込番号:25978780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
夜、映画を観たり音楽を聴く時にヘッドフォンで聴いています。(集合住宅なので・・)
なのでヘッドフォンの音質にはこだわっています。
今までいくつかのアンプを使ってきましたが、
どれもスピーカーでは良い音で再生できるのにヘッドフォンの音は
“おまけ”程度の音で失望する事が多々ありました。
音の良し悪しには個人差があり難しい質問だと思いますが、
本機で実際にヘッドフォンを多用している方がいらっしゃいましたら、
主観で結構ですから、ぜひ感想をお聞かせください。
0点
>ponpoco1004さん
こんにちは
AVアンプのヘッドフォン端子はおまけ程度です。また、本機はデノンの入門機ですのでヘッドフォン端子にコストをかける意味がありません。
とはいえヘッドフォンはスピーカーに比べて遥かに負荷が軽く鳴らしやすいので、違いと言っても最大出力程度かなと思います。つまり爆音で聞かなければ大差ないという事です。
書込番号:25972285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ponpoco1004さん
>ヘッドフォン出力の音質はどうですか
どのようなヘッドフォンをお使いですか。
ヘッドフォンの音質にはこだわるならば
ヘッドホンAMPの購入を
https://search.kakaku.com/%E5%AE%B6%E9%9B%BB%20%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/
書込番号:25972484
![]()
4点
ponpoco1004さん、こんにちは。
音質については、他人の主観はまったくあてになりません。音の良し悪しは個人の好みでしかないということもありますが、以下のようにどんなヘッドフォンを使うかにも大いに依存するからです。
プリメインアンプ等についているヘッドフォン端子はおまけ程度ってよく聞きますよね?そう聞くと音もおまけ程度にしか聞こえないものです。こうした気持ちの問題は甚大で、対策としては評判のいいヘッドフォンアンプを買うしかない気もしますが・・・そこは置いておくとして、以下「アンプのヘッドフォン端子の音はホントに悪いのか」を書きます。
まず「音の良し悪し」をはっきりさせる必要があります。個人の好みの話になってしまうと荒唐無稽ですが、ヘッドフォン端子の音ということであれば明解で、「出力電圧が原音に忠実=良い」としてよいでしょう。
一方多くのアンプのヘッドフォン端子の回路がおまけ程度というのは事実です。専用のヘッドフォンアンプを搭載している等の記述がない場合は単に抵抗で電圧を落としているだけで、恐らく本機も同様と思います。
しかし、だからといって音が悪い(=原音に忠実でない)と結論するのは論理的ではなく、これは使用するヘッドフォンに依存します。理屈についてここで書くのは省略し(以下のリンクである程度説明しています)、音が悪くなる例と、ほとんど問題ない例を引用します。
音が悪くなる例(低インピーダンスのイヤフォンを使う場合)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001492628/SortID=25729660/#25730307
ほとんど問題ない例(高インピーダンスのヘッドフォンを使う場合)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269634/SortID=24859616/#24870083
ご使用になるヘッドフォンが300Ω程度の高インピーダンスであれば、ほぼ問題ないと思います。
書込番号:25972504
![]()
7点
>プローヴァさん
ご回答、ありがとうございます。
今使っているアンプはDENON-PMA-600NEです。
テレビの音はテレビの光デジタル信号をこれに入れて聴いています。
スピーカーからの音は私の耳には大変心地よく聞こえます。
ただヘッドフォン(ゼンハイザー HD599SE)の音はなんか物足りなくて、
AVアンプにしたらどうなんだろう?と思い、質問してみました。
そうですよね。
どう見たって本機はお安いAVアンプですから、
そのヘッドフォンの音はそれなりなんだと思いました。
自分にとって心地良いヘッドフォンの音をゆっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25972629
0点
>湘南MOONさん
ご回答、ありがとうございます。
現在使っているヘッドフォンはゼンハイザーのHD599SEです。
他にHD620Sも持っていますが、(ゼンハイザーが好きなんです)
599SEで開放型の心地良さを知ってからは出番があまりありません。
皆さんの回答を見ると、AVアンプには期待できないみたいで、
やっぱりヘッドフォンアンプですよね。
ヘッドフォンアンプを選択肢として検討したいと思います。
参考になるアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25972641
0点
>忘れようにも憶えられないさん
ご丁寧なご返事、ありがとうございます。
私も一応古い時代のエンジニアなので、
説明されている事がすごく納得できます。
教えていただいた口コミも読みました。
たかがヘッドフォン理論、されどヘッドフォン理論!
「深いなぁ・・」と思いましたよ。
使っているヘッドフォンはゼンハイザーのHD599SEとHD620Sで、
インピーダンスは599が50Ω、620が150オームなんですね。
どちらも300Ω以下ですから、影響を受けるという事ですかね。
とても勉強になりました。
焦らず、自分にとって最適なヘッドフォンの音を探してみます。
大変参考になるアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25972657
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
お世話になります。
今回PS5 Proを購入し、久しぶりのゲーム機ということで期待に胸を躍らせながらセットアップしたところ、思った通りの挙動にならないためアドバイスを頂きたいです。
PS5 ProのHDMIケーブルをAVR-X580BT背面の「GAME」の記載のあるコネクタに接続し、AVR-X580BTはテレビ(REGZA 55X920)と接続しています。
PS5 Proの電源を入れると連動してテレビとアンプも起動しています。
PS5 Proの設定画面を眺めてみると、以下の2つのオプションが利用できない状態であることに気が付きました。
(1)解像度(1440P)
1080pまでしか選べず、1440pは「お使いのHDMI機器は1440p出力に対応していません」とメッセージが表示される
(2)HDRを常にオン
「お使いのテレビはHDRに対応していません。」
このアンプは4k、HDRに対応していると思っていたので想定外の結果でした。
なにか自分の認識違いや必要な手順の見落としがあるのでしょうか。
どなたかご教示ください。よろしくお願い致します。
書込番号:25963565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何でも接続したらOKではない。
アンプの設定もTVの設定も見直せばいけない。説明書を読むことが大事。自分はそう、ある意味そういうのがAV機器いじってて楽しい時。自分はそう思う。
結論からいうとTVの設定をいじってください。HDMI設定を高速モードに
アンプも拡張モードに。この意味がわからんなら無理だと。
書込番号:25963925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Lazroさん
こんにちは
X920は1440P対応ですが、本機含めて多くのアンプは4K対応であっても、1440Pは非対応になります。
なのでPS5proはテレビに直接接続し、テレビとアンプのARC HDMIを接続して、音声のみをテレビを通してアンプに送る様に接続してください。
なお、本機はHDRにはもちろん対応しますが、入力信号次第でHDMI2.1の帯域制約は受けます。下記に対応信号表があるので適切な信号を入力して、信号フォーマット設定をアンプ側で行って下さい。
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/DRDZSYmrrditgv.php
書込番号:25964409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
ONKYOのNR616からの買い替えでこちらの機種を推奨頂き検討中ですが、X1700hと迷っています。当方5.1chで現状使用しています。どちらが迷っておりご意見頂けないでしょうか?
書込番号:25963369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どういう点で迷っているのでしょうか?
このサイトで、↓の様な簡単な製品比較が出来ることをご存知ありませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391688_K0001472891&pd_ctg=2043
値段が同じならともかく、最安値で約16000円の差が有ります。
高い方のX1700を買えば、間違いは無いんでしょうけど、各々の製品が持つ機能・性能が、ご自身が欲しいと思うか否か?
将来、7.2chまでの拡張を考えるか否か?
書込番号:25963390
5点
>o-shiさん
機能も性能もX1700Hが上なので、予算があるなら迷う必要はないと思いますけど。
書込番号:25963398
6点
>o-shiさん
>どちらが迷っておりご意見頂けないでしょうか
音質ですかそれとも価格、迷っているのは何ですか
書込番号:25963632
6点
>湘南MOONさん
>あさとちんさん
>不具合勃発中さん
迷っているのは音質です。
予算が厳しいので音質に差がないのであればこちらのアンプをと考えていますが、価格差なみの違いがあるのであれば1700Hの中古も視野に入れて探してみたいと思っています。
質問が抽象的ですいません。
書込番号:25963914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>o-shiさん
こんにちは
情報だけですが、
1700HがアバックWEB中古で24年製が4.2万であります。保証もあるし候補にどうでしょうか。
書込番号:25963933
4点
>価格差なみの違いがあるのであれば
この違いを>o-shiさんが使っているスピーカーや、ご自身の耳で聴き分けられるかは、
誰も判りません。
>o-shiさん自身が、お店で聴き比べて下さい。
X580を買っても、この先、他のアンプと聴き比べることが無いようなら、
安いX580で良いんじゃないですか?
書込番号:25964048
6点
>cantakeさん
情報ありがとうございます。
今ショップを覗いて来ましたが全て完売になってました。残念です。
時々覗いてみようと思います。
書込番号:25964050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>o-shiさん
申し訳ありませんでした。(X580BTの22年製2.8万ならありますが)
書込番号:25964173
5点
>迷っているのは音質です
差がかあるとすれば音場補正機能の違いによる音の違い。
それとx580はHEOSがないので配信系が聴けない。
映画視聴で音質を比較するなんてのは難しい。音楽を聴いての判断になるだろうけどそれはどうやって聴くのか。
どっちにしろ両方買わない限り比較なんて出来ないわけだから気持ちの問題だけだろうけど。
機能差だけを考えりゃいいわけだけど、スレ主さんみたいな人は高い方を買っとかないと後悔するでしょうね。
書込番号:25964294 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>XJSさん
>不具合勃発中さん
そうですね、音質を比べるのは難しいですね
価格か機能か自分で落とし所を見出してみます。ありがとうございました。
>cantakeさん
再度の情報有難うございます。
書込番号:25964449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的にこの2機種の音場補正機能の違いは何なのか、私にはわからないんですがAVアンプで最も音の差が出る機能はこれなので、私なら1700の方にしますね。
580は自前の音場補正、1700はODYSSEY社の音場補正なのかな。
1700はさらに細かく調整できる有料オプションもあるみたい。
かなり拘る人がこの2機種の音場補正機能を手動も駆使して使いまくってる人しか違いはわからないかもしれない。
でもそんな拘る人はこの580クラスのアンプを選択しないだろうからここで答えは出ないだろうね。
書込番号:25964887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>o-shiさん
こんにちは
X1700Hも、X1800Hに代替わりして久しく、今では流通在庫のみになっていると思います。
代替わりした頃は型落ち品として今より安値で売られてましたが、既に流通在庫のみになっているためか以前ほど安くありません。
X1700Hにするにしても買い時は逃してますね。
X580BTもAV機器のユーザー減少から値上げ傾向になっている煽りを受けて、値段は高め傾向で推移しています。
両者の差ですが、両者共に映像信号系が8Kまで対応しているのはとても良いと思います。最新のテレビ等との組み合わせで困りません。
音質は両者で出力は10Wしか差がありませんが、X1700Hの方がチャンネル数も2ch多く、消費電力は100W以上差がありますので、X1700Hの電源部はひとクラス上のものであることは間違いないかと思います。
機能面ではBTのみの対応である580に対してX1700Hは種々の音声を受けられますので便利ですね。
じゃあ実際に音がどの程度違うかは、所詮アンプの話ですし、聴く音量にもよりますし好みもあるのでなんとも言えません。
まあデノンとしてはX1700Hからが一応本気モデルということで力が入った裾モデルになっておりますので、買い時は逸したとは言えせめてこのくらいにしといた方が買ってからがっかりはないかもしれません。NR616からの買い替えならグレード的にはX1700Hですが、これも使い方次第とも言えます。
とりあえず音が出れば良い程度であればX580BTで十分という見方も出来ますね。
両者、深刻に悩むほどのラインではありませんが、悩んでいる時が楽しい時とも言えるのでよく悩まれて良い買い物をされて下さい。
書込番号:25965219 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
>XJSさん
ご意見ありがとうございます。自分的には1700H購入で固まりつつあります、ただ手に入るからはこれから色々と探していこうと思っております。
これまで沢山のご意見を頂き皆様ありがとうございました。
これで解決済みとさせて頂きます。
書込番号:25965369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
PS5をプレイする時にアンプを使用していたのですが、TVを買い替えたので接続しなおしました。
それからPS5をプレイする時にアンプのスピーカーからではなく、TV側のスピーカーから音が出るようになってしまいました。
PS5の設定ではアンプを使用するようになっているのですが、何が問題なのでしょうか?
書込番号:25956924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すぎちいたさん
アンプはそのままでTVを入れ替えたということなのでTV、アンプそれぞれリセット(再起動)、それでもダメな場合はHDMIの連動設定を最初からやってみてください
書込番号:25956938
6点
返信ありがとうございます。
再起動は試してみましたが変わりませんでした。
テレビ側の設定の何かだと思うんですが、何をいじったらいいかわからず。
テレビはハイセンスの55u8nという機種なんですが、この写真からなにかわかりますでしょうか?
書込番号:25956955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すぎちいたさん
>テレビはハイセンスの55u8nという機種なんですが、この写真からなにかわかりますでしょうか?
一番下の電源オン時優先スピーカーは敢えて使用しないにしているのでしょうか?
アンプやサウンドバーを使っている場合はテレビ>サウンドシステムにしておく方が使い勝手がいいですよ
手動の場合はサブメニュー>スピーカー切り替え>サウンドシステムで切り替え出来ると思います
書込番号:25956980
6点
>PS5をプレイする時にアンプを
使用していたのですが、TVを
買い替えたので接続しなおしました。
…新しくTVを買い換えたなら、HDMI連動
機能も、TV、アンプ、PS5共々設定
しなおすのがセオリーでは?
おまけに質問投稿時にTVとアンプとPS5
をどういう風に接続していて、
どういう風に音を出したいのかも
書かれてないし、TVを何に換えたのかも
書いてないから、閲覧者側からしたら
答える事もできんやろ。
>PS5の設定ではアンプを使用する
ようになっているのですが、
何が問題なのでしょうか?
PS5の設定だけじゃ解決せんやろ。
先にも書いたが、TVを換えたなら
新しいTVのHDMI連動機能と
音声出力等の設定を変更しながら
TVの扱い方(設定変更の仕方)を覚えて
慣れる事が先決。
レスでTVのHDMI入力系の設定項目を
貼ってあるが、
「この項目とここの項目を変えて…」
と教えて解決したとしても、次は自分
でできんやろ。
答えはすぐに出るだろうが、自分のTVの
設定変更くらい自分でできんのは
恥ずかしいと思わんと。今後困ったら
また誰かに尋ねるつもり?
あと…PS5とこのアンプ(X1600H)と4KTV
をHDMIケーブルで繋ぐなら、48Gbs伝送
の「ULTRA HIGH SPEED」規格
HDMIケーブルをAVアンプ→4KTVの間
に通した方がいい。
(PS5→AVアンプ間はPS5付属の
HDMIケーブルで賄えるやろ。)
もうひとつ…このアンプ(X1600H)は
4K120Hz入力/出力には非対応だから
4K120HzでPS5をプレイしたいなら、
接続はPS5→4K120Hz入力対応4KTV
TV音声出力→X1600Hという繋ぎ方一択。
どうしても120Hz入力/出力で繋ぎたい
なら対応AVアンプに買い換えるのが
ベター。
書込番号:25957000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私以外の家族がTVスピーカーの方が音声聴きやすいというので、TVスピーカー優先していました。
手動で切り替えやってみます。ありがとうございました。
書込番号:25957281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おっしゃる通りです。恥ずかしく思うのですが本当に疎いもので。
今はPS5とTVの間にアンプを入れている状態なのですが、以前のTVでは特に苦戦することもなくすんなりできたので簡単なものだと思っていました。
色々設定変えてみて試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25957289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すぎちいたさん
こんにちは。
TVを買い替えても、アンプの持つHDMI連動情報が古いテレビのままになっているのが原因でしょう。
これはHDMIリセットで直ります。本体をリセットや再起動してもHDMIリセットは効きませんので誤ったアドバイスにはご注意ください。
HDMIリセットの手順は下記です。
1.テレビのメニューからHDMIリンク(レグザリンク)をオフ
2.テレビとアンプとPS5のコンセントを抜く
3.そのまま「必ず」10分間放置
4.テレビ、PS5のコンセントを入れる
5.アンプのコンセントを入れる
6.テレビのメニューからHDMIリンク(レグザリンク)をオン
書込番号:25960545
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
お世話になっております。
2CHアンプでは、案外エージングが重要視されていることがありますが、
この手のアンプはエージング効果はあるのでしょうか?
また、多機能のため、リレーをよく使用していると思われますが、
故障の懸念材料にはならないでしょうか?
お分かりになる方 支援回答お願いいたします。
0点
>オルフェーブルターボさん
>この手のアンプはエージング効果はあるのでしょうか
このアンプは持っていませんが、アンプなどの説明書には。
出荷状態でも充分な音質ですが、
時間とともにより良い音質をお楽しみください。
効果は、ある程度あるのでは。
書込番号:25953539
15点
”この手のアンプはエージング効果はあるのでしょうか?”
この手じゃなくても、ある日突然変わる訳では無いので徐々に音質は変わってくるとは思いますが・・・
”故障の懸念材料にはならないでしょうか?”
心配してもしょうがない。杞憂かと。
”出荷状態でも充分な音質ですが、”
在庫品だと、未開封の新品でも箱から出して直ぐに鳴らしたら ”?” (試聴した音と全く違った) という経験がありますが、半日程度通電、音出しすれば大丈夫でした。
書込番号:25953606
15点
>オルフェーブルターボさん
エージング(aging 経年劣化)はどんなものにもあります。
リレーが原因の故障はありますが、故障の原因はリレーだけではないので、確率の問題ですね。
書込番号:25953641
15点
>この手のアンプはエージング効果はあるのでしょうか?
使ってるうちにこのアンプの音が変わったとしたら、それは字のごとく老化でしょう。
いかにエイジングさせないか、なにかアンチエイジングするようなことをするか、を考えるべき。
故障が気になるなら放熱とか端子類の腐食防止とか考えたら
書込番号:25954057
16点
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。2chと比べると分かりにくいかもですね。
>YS-2さん
返信ありがとうございます。
同じモードで聴いていれば違いも分かるかもしれませんが、ソースによってコロコロ変えるので
分かりずらいかもしれないですね。低域は、多少締まって来た感じはあります。
故障に関しては、AVアンプは今までの進化で買い替える人が多いので、長年使いこむ人は少ないかも・・
>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
2CHアンプに比較して、機能満載なので、切り替え回数も多く、確立としては高くなるかもですね。
>XJSさん
返信ありがとうございます。
放熱はかなりある方なので、拡散fan2台で放熱させています。天板は冷たいので効果はあると思います。
ちなみに、あの後、フロントを2CHと兼用にしました。センターは無しにして、4.1CH構成になりました。
これまでの経緯を見ると、AV関係はメジャーチェンジが多く買い替える人も多いようで、
長く使い込む方は少ないのかもしれませんが・・
ご使用されている方、返信ありがとうございました。
書込番号:25954084
1点
>AV関係はメジャーチェンジが多く
サラウンドフォーマットやHDMI規格の進化により、自分は10年以上購入を躊躇っていた時期があった。
もう規格の部分でこれ以上の進化は大してないと思うし、あってもスピーカー設置数とかも家庭では限度に近い。
それもあってかモデルチェンジが最近あまりされない。
TVとか映像、放送面はもっと進化してほしいけど。
書込番号:25954120
15点
>XJSさん
こんにちは
放送面での進化は視聴率も影響すると思いますが、
見たところさがる一方で、上がる気配無し。
配信が遅ればしながら、スタートしてそっちが軌道に乗っている感はありますね。
ここらで一旦頭打ち状態になるかもしれませんが、2CHオーディオが、スマホ配信に移行するように
簡単にそうなるでしょうかね。
配信にあまり興味が無いので、地デジには頑張ってもらいたいですが。。
10年の躊躇は、相当進歩している時期ではなかったのですか?
まあAVに関しては素人同然の意見ですが。。
書込番号:25954680
1点
サラウンド環境にしたなら配信系は必須でしょう。しかも4.1ch環境ならちょうどいい。BDのロスレスアトモスに拘る必要もあまりないから配信で十分だし。
そういえば最初はプロジェクター考えてたけどTVが大画面化してきて、値段も落ちてきて、って感じ。
書込番号:25954926 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
エージングではなく、バーンインという方がいいでしょうね。
工業的に、コンデンサが積まれている機器はコンデンサの自己修復が終わっていない事が多いので出荷したては歪が大きいのですが、これが自己修復が終わると想定性能になります。
このバーンインについては、科学的には「ない」という人が多いのですが、コンデンサメーカーのHPをみるときちんと説明がされています。
コンデンサは、半田付けをする時に、熱で内部が壊れますが電圧をかけてあげると再化成化が起きて自己修復します。この自己修復の速度はコンデンサ毎によってちがっていて、デジタル機器に使われる個体系コンデンサはちょっと長めの時間がいります、明確にマニュアルにかいてあったのが、サンヨー(現パナソニック)のOSコンデンサで、100時間ほどかかりますと書かれていました。
この、内部が熱で壊れた状態のコンデンサは、いわゆる「漏れ電」と言って、チャージ・デチャージの動き以外の所で電気が漏れちゃうのですが、オーディオ的には「歪」として現れます。これが、「人間の耳で判断できるほどの歪ではない」というのが、科学を口にする人達の言なのですが、電子機器には結構な数のコンデンサが使われていて、全部が「半田したて」なら、歪は乗数で増えるので「感知出来る可能性」はそこそこあります。これについては、きちんとした統計データがないので科学的には解明されていません。
また、抵抗や線材についてはよくわかりませんが、抵抗も電流を流して熱が発生して一定時間立つまでは想定精度が出ないとどこかの抵抗メーカーが書いていたのですが(たしかKOAだったかな)、そのリンクは現在無くなっています。
僕は、線材のバーンインについては割と懐疑的なのですが、実際に電源ケーブルを「魔改造ドライヤー」につけてバーンインすると音が変わったように感じます。ただ、これはバイアスの問題もあるので、これもきちんと統計を取らないと解りません。
こういったバーンインと、辞書的な意味のエージングは違う観念ですね。
リレーの寿命については、パーツ通販のデジキーにオムロンからの回答が載っていました。
https://forum.digikey.com/t/topic/35263
リレーの信頼性等についてはこちらにありました。
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1903/26/news015.html
多機能で部品点数がおおければ、その分故障率は上がるのは当たり前ですが、かといってそれが目に見えてすぐに起きる事も設計がおかしくない限りはあまりないかと思います。
書込番号:25960677
15点
アンプの前にスピーカーの音は若干でも変わり続ける気もするので、気になるなら1年おきくらいで自動音場補正を実行するのがいいと思います。
自分は自動だけでなく手動でも整えたりしますが、しばらくして測定すると変わっちゃってたりします。
書込番号:25961348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>XJSさん
こんにちは
スピーカーをすっかり忘れておりました・・・
そうですね、スピーカーの方が、エージングが必要かもしれませんね。
しかし、他のメーカーにあるかどうかは、知りませんが、3800Hのマルチチャンネルモードというのは
不思議な音がします・・ リアルを残しながらも、バーチャル立体音像を表現してくれます。
アナログアンプとデジアンプの違いは、出るものの、これはこれで、良いのかもしれません。
書込番号:25961538
1点
>オルフェーブルターボさん
電源入れてからしばらく待たないと本来の音になりませんが、これはエージングではなくウォームアップですね。
長期使用で音が変化するような感覚はなんとなくありますが、アンプの場合ピュアでもAVでも長い目で見れば劣化の一途だと思います。半導体は熱で劣化しますので。
プリ部もほとんどデジタルなので主要なスイッチングはチップ内でしょう。リレーが働くのは主にアナログ部であって、そこはどんなAVアンプでも昔から構成に大差ないかと。
書込番号:25961701
![]()
1点
>プローヴァさん
こんにちは
どうしても2chと比較してしまうのですが、
2chは音質重視に対して、マルチモードは、音像重視なので
案外わかりずらいものがあります。最近若干高域の伸びが出てきた感じになりました。
音場音像再現には、パワーより、他に必要なものがありそうです。
じゃあ、この上の機種は、何が違うのだろう・・・と思ってしまうところですね。
AVもそろそろ頭打ちの時期なのでしょうかね・・
返信アドバイスありがとうございます。
書込番号:25968556
0点
>オルフェーブルターボさん
ピュアオーディオは、アンプもスピーカーもとにかく位相特性をそろえて音場や定位感を出しますが、AVアンプの場合マルチスピーカーによる再生となるので、そこまで位相にシビアではなくてもマルチ音源は十分再生できる印象です。
一方で、スピーカー数やレイアウトには気を使う必要がある世界ですので、例えば5.1chと7.1.4chでは全くの別世界です。
そこはソースも用途も違うと割り切るべきです。ピュアとAVで2chを再生比較してもむなしいだけかと。
X3800HhはコスパのよいAVアンプですが9chアンプ内蔵で15万ですから、電源部はピュアの15万以下の内容になりますから、ピュア視点で言うとエントリークラスですよね。
AVアンプでもA1Hくらいになると2chでのピュアとの比較に十分に耐えられる内容になります。電源部もへたなピュア2chより盛ってたりしますからね。そしてマルチ音源再生ではピュアでは味わえない感覚が味わえます。
ということで、AV用途は評価軸がピュアとは違ってきますし、それなりに奥が深い世界なので遅々とはしていますが進化もしてないわけではないです。AVに足を踏み入れるならマルチ音源の映画等のコンテンツで評価すべきですね。そのためのマルチチャンネルなので。
5.1chを少し味見した程度で早々にわかったつもりになっちゃだめですよ(笑)。
書込番号:25968698
![]()
9点
>プローヴァさん
こんにちは
まあ最終的には、映像と音声の融合で評価すべきなのは、わかっているのですが、
どうしても耳が60年以上鍛えられてきたので、意識がそっちに最初のうちは、行ってしまうのは仕方ないと思っていますが・・
A1Hとの比較は15chアンプの割には、消費電流が少ないですね。これはフラグシップによくみられるパターンですが、
DACと進化したAudysseyが搭載されているようです。重さは倍ほど違うのは、アンプ数と電源部強化から来るものでしょう。
>5.1chを少し味見した程度で早々にわかったつもりになっちゃだめですよ
まだ映像はほとんど見ていないので、わかったつもりも何も、始まってもいないかもしれません。
まともに見た映画は、アバターくらいですので・・
部屋の確保と、スピーカー数は重要な要素でしょうね。この物置部屋では、6.1CHが、限界ですので・・
デジアンは、初めてですが、最近高域の伸びが、良くなってきましたね。
2chにお金を掛けすぎたので、しばらくはマルチチャンネルモードの世界を、楽しみたいと思っています。
さて寿命は、どのくらいか・・ですが・・ディスプレイは24時間通電状態で3年で劣化するので、消灯状態に設定してありますが・・
また何かありましたら、返信よろしくお願いいたします。
書込番号:25969795
0点
>オルフェーブルターボさん
>>デジアンは、初めてですが、最近高域の伸びが、良くなってきましたね。
X3800Hのパワー部はアナログリニアアンプです。デジアンではありません。
書込番号:25970105
0点
>最近高域の伸びが、良くなってきましたね
ほんとに変わってきたなら再度自動音場補正をやったほうがいいですよ。
変わったのはアンプかスピーカーかは知らんけど
書込番号:25970136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
>XJSさん
返信遅くなり申し訳ありません。
色々とごたごたとしていまして、フロントハイトを設置してみました。
このアンプはデジアンじゃないのですね。スピーカーもまだ新しいので、これから音が変わるかもしれないですが。
Audysseyマニュアル設定で、フロントハイトを少し強めにしました。
2CHでもこの世界は、すごいですね。音像が音質を呼んでいる感じで、1万のSPとは思えない音質になります。
フロントSPだけが、別物ですが、違和感なく鳴ってくれています。後は映像に興味が湧くといいのですが・・
今のところ 2ch音声を堪能していますが、いずれは映像との融合も目指したいと思います。
ちなみにマルチモードで現在は聞いています。 3Dだと少し音がこもるので。。。
書込番号:25976191
0点
>オルフェーブルターボさん
アトモスはオブジェクトオーディオなので、(アンプがハンドリングできるch数の範疇で)スピーカー数が増えれば増えただけ音の移動感の精度が上がります。
ハイトやトップスピーカーを付けると、1Fスピーカー(L,C,R,SL,SR)と2F(トップやハイト)の間の高さ方向に音の定位や移動感が出ますので、映像との相乗効果で没入感がアップします。
書込番号:25976208
0点
>オルフェーブルターボさん
なので楽しんでください。ネット動画配信の圧縮アトモス程度でも結構いけますよ。
書込番号:25976223
0点
んんん、結局フロントスピーカーの中央にTVが位置してないんですか…
なんか首がおかしくなりそう
書込番号:25976413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プローヴァさん
こんにちは
無料のアトモス配信があれば、また教えてください。
>XJSさん
こんにちは
長くて3時間ほどしか連続で見ないので、首とか音声とかは、慣れてきます。ずれているといっても。20センチほどですので。
書込番号:25978090
0点
>オルフェーブルターボさん
私がよく見るのはネットフリックスやAmazonプライム、Disney+などです。アトモス対応はコンテンツ次第ですが、結構多いです。
書込番号:25978292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
こんにちは
紹介ありがとうございました。
調べてみたいと思います。
書込番号:25978743
0点
>ずれているといっても。20センチほどですので
視聴位置はTVの正面?
それともフロントスピーカーの中央正面で右向いてTV見てるんですか?
視聴位置で自動音場補正を行ってますよね?
まあいいんですがこのズレが気にならないのに今気にしてもしょうがない故障やらエージングやらが気になるのがよくわからない。上位機種も気になってるし。
過去スレでは電磁波による弊害やらスピーカーケーブルの長さやらも気にされてましたが・・・
>まだ映像はほとんど見ていないので、
音楽聴いてるだけならまあいいんでしょうけどせっかくだから配信系を申し込んだ方がいいですよ。
Amazonのprime会員になるのがショッピング上でもメリットあるのでまずはそれがいいんじゃないかと思いますけどね。
アトモス音源は少ないけど上にはフロントハイトがあるだけなら大差ない。
ちなみに我が家は結構前から私の知らないところで嫁がAmazonプライム会員に契約してましたがショッピング目的で、プライムビデオはそういうTV買うまで全く見てませんでした。プライムビデオのこと自体を知らなかった。
ディズニー+はアトモス音源がかなり多いけど映画自体が少な目。
ネットフリックスは料金が一番高いのかな、見れる映画自体は一番多い。
書込番号:25978759
3点
>XJSさん
こんにちは
20センチだと、横向くほどの角度はないです。
試聴距離2mで、実際やってみてください。
自動補正行った後、自分好みの音質とバランスにマニュアルで調整しています。
2chの音質がよく聴こえるのは、疑似的な錯覚みたいなものかもしれませんが、
実際聴感上は、2chより、マルチの方が、トータルバランスはいいです。
Tverは、簡単に利用できるので、たまに利用していますが、CMが嫌いなので、
たまに見る程度です。
ツタヤ通販レンタルのように、単品払いの配信があるといいのですが、定額制しか
今のところないようですね。
映画はほとんど見たことがないので、今のところはまだ考えていないですが、
今後は不明です。
書込番号:25988592
0点
何のためにサラウンド環境揃えたんですか?
アマゾンプライム会員は年間5900円ですよ、月500円弱。
アマゾンビデオの中には有料の映画もありますが無料の物だけ見てればいい。
有料でもどうしても見たければ払えばいいし、それはレンタルみたいなもんでしょ。
ショッピングでは送料無料になったり、それだけで月500円はペイできます。うちは買い物行くのが面倒なんで。
ディズニーは月1000円くらいだったかな、ネットフリックスは画質により月額料金に違いがあった気がする。
月に映画を何本見ればレンタルより安くなるのか、ツタヤがいくらか知りませんけど。
私はネットフリックスは入会して見まくって3ヶ月くらいで退会しました。そのうちまた入会するかもしれません。
レンタルって、見たいものを吟味して選ぶわけですよね、月額会員のやつは適当に見てみればいいだけ。
なんだろこれ、っ感覚で見始めたら意外と面白い、なんてことが多々ある。
人生限りがあるんだから、レンタルするものを吟味する時間や音質がああだこうだ考えてる時間あるなら映画ジャンジャン観ようよ。
書込番号:25988933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
こんにちは
書込番号:25934641
65年以上2chで、映画は今まで2本しか見たことが無いので、
これからどうなるかでしょう。
とりあえずネットツタヤで、ドラマやアニメを借りている段階です。
2chの音が良くなったのは、想定外でした。
書込番号:25989091
0点
>2chの音が良くなったのは、想定外でした
音場補正の効果、なのかな
サラウンド音源をよく聴いてると2ch音源がちょっと物足りなくなり、その2ch音源をドルビーサラウンドモードあたりで聴いてると、それでもうよくなってくるかも
書込番号:25989148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>映画は今まで2本しか見たことが無いので、
それってテレビで放映された映画は含んでないですよね?
書込番号:25989385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
こんにちは
退職するまで、休みなしで働いていたので、映画は視る機会がなかったですね。
2chが主体で聴き流しが多い時期だったので、テレビも14インチで生活していました。
現在は通販レンタルに嵌って、ドラマの鑑賞をしています。
サラウンドSPとフロントハイトスピーカーが、エージングが終わったようで、高域の伸びがいい感じです。
現在は、2ch5割映像5割ですが、2chの中でもマルチモードだと、上下左右前後に移動するものもあります。
書込番号:25996921
0点
配信系にドラマもたくさんありますよ、サラウンドではないけど。
書込番号:25996956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>XJSさん
>プローヴァさん
>Foolish-Heartさん
>あさとちんさん
>YS-2さん
>湘南MOONさん
こんにちは
マルチモードとモノムービーで、楽しんでいます。
2chに少し手を加えたので、こちらはこれで締めさせていただきます。
色々ありがとうございました。
書込番号:26003076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







