このページのスレッド一覧(全2976スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 158 | 32 | 2025年6月14日 18:06 | |
| 51 | 20 | 2025年6月2日 20:46 | |
| 25 | 7 | 2025年6月1日 20:06 | |
| 26 | 16 | 2025年6月1日 10:08 | |
| 0 | 0 | 2025年5月25日 04:24 | |
| 5 | 5 | 2025年7月17日 07:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
本機にFire TV 4K MAXを接続しているのですが、Fire TVのオーディオ出力設定のついて、
どれが適切かご教授願います。
Fire TVのサラウンド音響を「自動選択」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を再生した場合
⇒本機のINFOに表示される情報
SIGNAL Dolby Atomos
選べるSOUND MODE @StreoAAtomosBMulch Ch Stereo
Fire TVのサラウンド音響を「Dolby Digital Plus」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を再生した場合
⇒本機のINFOに表示される情報
SIGNAL Dolby Audio - DD+
選べるSOUND MODE @StreoADolby Audio - Dolby Digital PlusBDolby Atomos/DSurrCDolby Audio - DD +Neural:XDAuro-3DEAuro-2D SurroundFMulti Ch StereoGMono Movie
どっちの設定が適切なのか迷子になってしまいました。
よろしくお願いいたします。
2点
ちなみに、今までは
Fire TVのサラウンド音響を「Dolby Digital Plus」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を本機のSOUND MODE:Auro-3Dで試聴しておりました。
書込番号:26202146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アトモス音源をわざわざ違うフォーマットに落として視聴する意味はないでしょうに
書込番号:26202160
12点
音がいいと思う方でいいと思う。
書込番号:26202310 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ひでみつさん
こんにちは
設定すべきは、
>>Fire TVのサラウンド音響を「自動選択」
の方ですね。
自動選択ですと信号がDolby Atmosで伝送されますが、出力をDolbyDigital+にするとアトモスのオブジェクトオーディオがfire TV側で5.1chに変換されてしまい、アンプへの出力が、オブジェクトオーディオではなくなります。
アンプ側の選択肢は増えますが、Dsurrのつくモードは天井チャンネル等を擬似再生しているに過ぎません。
コンテンツがアトモスの場合、本来のアトモス信号で伝送してオブジェクトオーディオのままアンプ側でデコードするのが、原信号忠実再生と言えますね。
コンテンツが5.1chの場合に擬似再生をするかしないか、何で付加するかについては聞く側の自由です。
書込番号:26202660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
その通りですね!
>のんびりローディーさん
そういう考えもありますよね!
>プローヴァさん
設定すべきは、「自動選択」
分かりました。
実は、Atmosを再生できる環境になったのは最近でして、素人です。
本機購入前に相談させていただきましたが、
元々、
AVアンプ
ONKYO TX-NR838
スピーカー
ONKYO D108シリーズ
フロントスピーカー 床置き
センタースピーカー TV台の上置き
サラウンドスピーカー 天井吊り下げ
サブウーファー
ONKYO SL-D501 床置き
この環境に、家のリフォームのタイミングで
ハイトスピーカー
JBL STAGE 260C 天井埋め込みを2月に追加したばかりで、やっとAtomos対応出来るなと思った矢先にTX-NR838が壊れたので買い換えた次第です。
自動選択ですと信号がDolby Atmosで伝送されますが、出力をDolbyDigital+にするとアトモスのオブジェクトオーディオがfire TV側で5.1chに変換されてしまい、アンプへの出力が、オブジェクトオーディオではなくなります。
⇒音源がDolby Atmosなら自動選択にして、本機の設定もDolby Atmosで再生するのが正解という事ですね!?
Fire TVのサラウンド音響を「Dolby Digital Plus」のまま使用していたのは、上記説明の通り、Atomosの再生環境が整ったのが最近で、お恥ずかしい話ですが良く分かって無かったと言うのが正直なところです。
@入力を「Dolby Digital Plus」にしていると、本機でAuro-3Dを選べたのですが、この環境は・・・。
Atomosで収録した音源をFire TVでわざわざ「Dolby Digital Plus」に落として本機でAuro-3Dにして再生しているという状況で、間違った設定という認識で正しいですか?
Aここでつまづいてしまうのですが、入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故なのでしょうか?
取説の入力信号ごとに選択できるサウンドモードの項目によると、入力が「Dolby Digital Plus」の場合に、Auro-3Dは選べるリストに載っていなくて。
おそらく、全体像を理解していないから、だと思うのですが・・・。
B当たり前の事なのかと思いますが、TVの音源は本機でAuro-3Dに設定できました。
これは、TVの入力が2Chだからって理解で正しいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:26203176
0点
>⇒音源がDolby Atmosなら自動選択にして
何のフォーマットだとしてもそこは自動にしておくべき。
アトモス以外の音源を拡張したい場合はアンプ側で変えるべき。
書込番号:26203297 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Aここでつまづいてしまうのですが、入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故なのでしょうか?
この件、取説によると、DD+でAuro選択可になっていますね。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
入力信号の種類と対応するサウンドモードのAuro3Dの行をみると、かなり幅広い音源に対して選択できるようです。
Fire TV maxは第二世代でしょうか?
自動だとPCMで出力かな?ただ、DD+固定でもAtmosで出力できるので、5.1chに落としたりしないと思うけど。
自動が無難ではある。
ちなみにmaxの第一世代はPCMでAtmos出せないので、自動にしてもDD+で出力されます。
第二世代のAtmosは、天井スピーカーへの出力がおかしなことになっている問題があり、私はAVアンプで使うのはやめまたのですが、もう直ったのかな?
書込番号:26203327
11点
ちなみにですが、第二世代の出力がおかしい件は、ここに説明があります。
https://note.com/live_extreme/n/n879edcb6e05f
私は第一世代4kMaxと第二世代4kを持っているので、両方をヤマハのA6Aに入れて試してみました。
第二世代4kはリンク先に書かれている通り、Atmos音声の天井4chの挙動がおかしいことを確認しました。
それ以来第二世代は単なるテレビに刺して使っています。アップデートで直っている可能性はありますが。
このyoutubeも参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=MSd5jErpnzU&t=1939s
書込番号:26203349
11点
>XJSさん
分かりました。
自動にしないと、Atomosをダウンコンバートしてしまうからという事ですよね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
>のんびりローディーさん
入力信号の種類と対応するサウンドモードのAuro3Dの行をみると、かなり幅広い音源に対して選択できるようです。
⇒確かにそうなっていますね・・・。
ただ、Fire TVの出力を「自動選択」にすると、選択できなくなるのは何故なのかが理解できていなくて。
※自動選択が適切なのは理解しました。なぜ?って腹に落としておきたくて。
自動選択にした上で再生するものを変えたときの選択肢を試しました。
ソース Youtube
SIGNAL 2Ch PCM
選べるサウンドモード
@Streo ADolby Surround BMulch Ch Stereo
ソース NETFLIX
SIGNAL 5.1Ch PCM
選べるサウンドモード
@Streo ADolby Surround BMulch Ch Stereo
ソース NETFLIX
SIGNAL Dolby Atomos
選べるサウンドモード
@Streo ADolby Atomos BMulch Ch Stereo
あと、これも混乱のネタになっているのですが・・・。
取説の
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
Dolby Digital Plusが入力されているときに選べるサウンドモードにAuro-3Dが入っていないんです。
とすると、Fire TVの出力設定をDolby Digital Plusにした際に出てきた
SIGNAL Dolby Audio - DD+
選べるSOUND MODE @StreoADolby Audio - Dolby Digital PlusBDolby Atomos/DSurrCDolby Audio - DD +Neural:XDAuro-3DEAuro-2D SurroundFMulti Ch StereoGMono Movie
上記は何なんだろうか?
逆に「自動選択」にしたときに、3つしか出てこないのは何故なのか?
表のみかたがおかしいのだと思うのですが、とチンプンカンプンになってしまって。
※ここでAtomosを選んでも、ダウンコンバートされた音源をアンプでアップミックスされているだけというのは理解しました。
Fire TV maxは第二世代でしょうか?
⇒はい。第二世代です。
自動だとPCMで出力かな?ただ、DD+固定でもAtmosで出力できるので、5.1chに落としたりしないと思うけど。
⇒上記に検証を書かせていただきましたようにPCMでした。
出力おかしい問題
⇒私の環境だと、もともと5.1.2しかないから、良くも悪くも影響はでなそうだという認識で合ってますか?
ただ、ハイトスピーカーの接続を変えて7.1で再生したらどうなるの?とか、試したいと思っていたので、それをやろうと思うとサラウンドとサラウンドバックが同時になって5.1になっただけ?見たいな状況に落ちりそうですね・・・。
僕の・・さんと6畳・・さんの所は良く覗かせてもらってます笑
書込番号:26203695
0点
>ひでみつさん
取説わかりにくいですね。そんなこと言ったらおしまい感ありますが、誤記もありそうだし。
この際、実物を持っているのですし、実験してはっきりさせることをお勧めします。
第二世代問題のところに貼ったnoteの著者、その方の開発しているアプリ、Live Extreme、というのがあります。
第二世代MAXに、このアプリを入れてテストすると、どんな配信音源に対してどんな設定が可能なのか?正しいスピーカーから音が出ているのか?各装置の設定を変えながら実験できます。サンプルを音源レベル違いで公開しているので、ロスレス、DD+などの違いも確認できます。
第二世代MAXはロスレス配信音声も出せますので、例えばAtmosならアプリで公開されているTRUE-HD、DD+ +JOCのように音源レベルの異なるマルチチャンネルテスト音源が試せます。
Auro3Dのテスト音源やサンプル動画もあり、いろいろ遊べますので一度実験してみることをお勧めします。
どの音源が入ったら、どこサウンドモードが選べるのか?
FireTVをDD+に固定した時のAtmosは、どなかたが書いた5.1chになっているのか、それともDD+JOCでAtmos音源で送られているのか?
ブラビアのアプリストアにもあったので、第一世代、第二世代、ブラビアアプリでいろいろ遊びましたが、こんなんだったのーみたいなのが分かって面白かったです。
書込番号:26203742
12点
>ひでみつさん
>Fire TVの出力を「自動選択」にすると、選択できなくなるのは何故なのかが理解できていなくて。
私の送った取説リンク先では、Atmos音源の場合、Auro3Dは選択不可で、ひでみつさんの書かれた相当になっていると思います。
第二世代は自動を選んだ場合、配信音源のDD+ JOC Atmos(たぶんです、配信者が公式発表していないと思うので確実ではありません)を、FireTVがPCM DolbyMATというフォーマットに変換して出力します。
X3800はこのDolbyMATが入力された場合、さきほどの取説で定義しているAtmos音源と判断して、適用可能なサウンドモードを激減させるのだと思われます。
DD+ JOCのAtmosが入った場合はどうなっちゃうのか?興味ありますね。
書込番号:26203749
![]()
12点
Auro-3Dに対応したコンテンツ(音源)以外でも「Auro-Matic Upmixer」で三次元再生ができるということではないでしょうか
本物Auro-3DではないのでAtomos音源→「Dolby Digital Plus」に変換→Auro-3D(Auro-Matic Upmixer)
その音が気に入っている場合はそのまま聞けばいいと思います
Dolby Atmosの音をDolby Atmosで聞きたいときは適切にモードを切換れば良いのではと思います
サウンドモードの種類
Auro-3D
Auro-3Dで収録されたディスクの再生に適したモードです。ハイトチャンネルを含むすべてのチャンネルが独立して収録されているため、Auro-3Dならではの定位感のある三次元音声がお楽しみいただけます。また、Auro-3D以外のディスク再生時にも、Auro-Matic Upmixerを使用して臨場感あふれる三次元再生をお楽しみいただけます。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYyrtgycpw.php
書込番号:26203767
12点
>ひでみつさん
>>⇒音源がDolby Atmosなら自動選択にして、本機の設定もDolby Atmosで再生するのが正解という事ですね!?
その通りです。
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
>>Atomosで収録した音源をFire TVでわざわざ「Dolby Digital Plus」に落として本機でAuro-3Dにして再生しているという状況で、間違った設定という認識で正しいですか?
少なくともせっかくのアトモスのオブジェクトオーディオの良さは損なわれます。
>>Aここでつまづいてしまうのですが、入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故なのでしょうか?取説の入力信号ごとに選択できるサウンドモードの項目によると、入力が「Dolby Digital Plus」の場合に、Auro-3Dは選べるリストに載っていなくて。
載ってますよ。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
上記取説ページの表の一番下、「マルチチャンネル」のところを見てください。fireの方で変換済みのものを受け取ったアンプは元がDolby Audioであることしか認識しておらず、受け取っているのはただのマルチチャンネル信号なので、Auro3Dも選べるのだと思います。
>>B当たり前の事なのかと思いますが、TVの音源は本機でAuro-3Dに設定できました。これは、TVの入力が2Chだからって理解で正しいですか?
2chの場合、上記表の一番上を見れば、Auro3Dも選べることがわかります。
>>Fire TVの出力を「自動選択」にすると、選択できなくなるのは何故なのかが理解できていなくて。
自動選択だと、アンプがアトモスを認識できるとfireはわかったうえでアトモスはアトモスの属性(オブジェクトオーディオ)で出力しますので、アトモス属性のものをAuro3Dで再生することはAVアンプ側では禁止しているので、できないということでしょう。
書込番号:26203776
![]()
1点
>のんびりローディーさん
はい。取説わかりずらいです・・・。
Live Extremeインストールしております。
右手にFireTV、左手にアンプのリモコンを持って色々と試してみました。
どの信号を入れるとどうなるの?
色々と実験途中です。
第二世代は自動を選んだ場合、配信音源のDD+ JOC Atmos(たぶんです、配信者が公式発表していないと思うので確実ではありません)を、FireTVがPCM DolbyMATというフォーマットに変換して出力します。
X3800はこのDolbyMATが入力された場合、さきほどの取説で定義しているAtmos音源と判断して、適用可能なサウンドモードを激減させるのだと思われます。
⇒なるほど!
FireTVでPCM DolbyMATの5.1.2にダウンコンバートされたAtmos信号(私のは第2世代なので)をアンプが認識したから。
すっきりしました。
>zr46mmmさん
Auro-3Dに対応したコンテンツ(音源)以外でも「Auro-Matic Upmixer」で三次元再生ができるということではないでしょうか
本物Auro-3DではないのでAtomos音源→「Dolby Digital Plus」に変換→Auro-3D(Auro-Matic Upmixer)
⇒その通りなんですよね。
気に入った方で聞いてみます。
>プローヴァさん
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです。
Dolby TrueHD(ロスレス)ベースのDolby Atmosのみパススルー出来るそうなんですが・・・。
私の環境だと、もともと5.1.2しかないんですけどね。。
入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故?
Fireの方で変換済みのものを受け取ったアンプは元がDolby Audioであることしか認識しておらず、受け取っているのはただのマルチチャンネル信号なので、Auro3Dも選べるのだと思います。
⇒なるほど!!
そういう事だったんですね・・・。
良く分かりました。
2chの場合、上記表の一番上を見れば、Auro3Dも選べることがわかります。
⇒はい。表の見方が良く分かっていなかったです。
自動選択だと、アンプがアトモスを認識できるとfireはわかったうえでアトモスはアトモスの属性(オブジェクトオーディオ)で出力しますので、アトモス属性のものをAuro3Dで再生することはAVアンプ側では禁止しているので、できないということでしょう。
⇒まさに、その通りですね!
色々と質問させていただきましたが、などが解けました。
皆様>
みなさんからしたら。「何言ってんだろ?」ってくらい初歩的な質問に付き合ってくださって、ありがとうございました。
書込番号:26203869
1点
>プローヴァさん
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです。
上記ですが、ちょっと読み返してみて何だか反論してるような感じに書いてしまったので、訂正させてください。
Dolby Digital Plusにして、fire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒よく理解しました。
私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようで、
7.1.4のコンテンツを再生しても5.1.2Chになってしまうようなんです。
書込番号:26203881
1点
>ひでみつさん
>>Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです
DolbyMATはappleTVでは使われていますが、fire TVは不明なのでそれについてはコメントできません。
fire側で仮にDD+に変換させたとしても、5.1chにはなっても5.1.2chにはならないかと思います。
fire側でDD+に変換する場合、配信自体のコンテナが元々DD+なので、アトモスの場合はオブジェクトオーディオの属性のまま伝送されるのかもしれませんね。でもその場合に選択肢にDsurr等が増えるのはちょっと理由は分かりかねます。
少なくともDD+への変換オプションは、私なら選びません。DSurrによる擬似拡張は元コンテンツがアトモスではなく5.1chの場合は自動変換にしていても候補には出ますから好みに応じて指定すれば良いと思います。
アトモスの場合はそのまま再生するのが最良です。
書込番号:26203910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでみつさん
第二世代+ヤマハA6Aで実験してみました。
音源をいじる補正機能は停止していますが、スピーカー設定は変更せずLEFが常時なるのはご勘弁。
2chや5.1ch音源をアンプのDSPで拡張したい人は、FireTVはDD+にした方がよさそうと思いました。
自動の場合、無音のチャンネルを追加してPCM7.1chにしてしまいます。
5.1chに無音のサラウンドバックを追加して7.1chにしているのかまでは私の構成では確認できないのですが、無音チャンネルの存在は不便です。
ややこしいので表にしてイメージ添付しています(誤記・調査ミスはご勘弁を)。
DD+と自動で異なる部分を黄色くしています。
番号3Dと3A、アマプラとかNetflixとかはこの音源品質で送信していると一般的には考えられています(たぶん非公開)。
第二世代をDD+にしても自動にしても、Atmos音源はAtmosとして送られています。
自動にすると、DD+JOCのAtmos信号を、FireTVがDolbyMAT PCMに変換するのですが、その変換過程で5.1.4chの天井4chはダウンミックスされて前後が無くなっていました。5.1.2ch相当になっています。
ダウンミックスはDD+固定でも同様に発生していますが、DD+固定は平面の5.1chへの変換ではないことは明らかです。
どちらの設定でもAtmosで送信されています。
固定にすると、X3800で選べるサウンドモードが激減するのは、FireTVが大抵の音源をPCM7.1chで出してしまうからなのだろうと思います。
書込番号:26203918
12点
>プローヴァさん
すみません。
私の説明が下手でうまく伝えられていないかもしれません。
プローヴァさんのお勧めされた通り、「自動選択」で運用する事を前提にした内容です。
Fire TV 4K MAX 第2世代で「自動選択」でAtmosのコンテンツを再生するとDD+JOCのAtmos信号を、
Dolby MAT PCMに変換するのですが、その過程で仮に7.1.4のデータだとしても5.1.2になってしまうみたいなんですよね。
と、お伝えしたかった所です。
大前提として、「自動選択」がお勧めというのは理解しました。
ありがとうございます。
>のんびりローディーさん
わざわざ見やすい表まで作成して頂いて・・・・。
ありがとうございます。
番号3Dと3A 私の環境でも試してみました。
ソースはLive ExtremeのSurround Speaker Test Dolby Atmos
自動⇒
認識信号 Dolby Atmos
DD+⇒
認識信号 Dolby Atmos - DD+
自動・DD+固定いずれも、各チャンネルから正しい出力を確認出来ました!
ただ、私の環境は5.1.2なので、
L/R top front over head speaker
L/R top rear over head speaker
は天井に埋め込んだL/Rから音を確認する事しか出来ないので、5.1.4ではないという確認は出来ません。
違いが確認できた点として、選べるサウンドモードに違いがありました。
自動
⇒Dolby Atmos
DD+固定
⇒Dolby Atomos/DSurr
でした。
基本的に「自動」にしておいて、入力がAtmos以外で色々試したいときはDD+固定にしてアンプで色々試す。
そのような運用になりそうです。
書込番号:26204114
3点
>ひでみつさん
主旨概略了解いただいたようで良かったです。
>>その過程で仮に7.1.4のデータだとしても5.1.2になってしまう
オブジェクトオーディオにはチャンネル数の概念がありません。音源データーと3次元的な音源位置情報の集合体です。なので、アトモスで7.1.4chのデーターとかアトモスで5.1.2chのデーターなどというものがそもそも存在しません。
アトモスがアトモスのまま伝送されているのなら、AVアンプの表示はATMOSと認識されるはずで、そういう意味でスレ主さんのX3800Hでのテスト結果は合理的です。アトモスがアトモスのまま伝送されていることがわかります。
他の方のヤマハのアンプの場合ATMOSと表示されず認識されていないようなので、これは既に変換されてオブジェクトオーディオになっていない可能性があります。
そもそもオブジェクトオーディオは、アンプ側でアンプにつながるスピーカー構成に応じてオンデマンドでデコードするべきものです。スピーカー環境に応じてデコードするために、環境が5.1.2と7.1.4では各スピーカーに流れるデコード信号は異なるわけですね。
スレ主さん宅のスピーカーが5.1.2ならAVアンプ内で8本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成しますし、7.1.4ch構成ならそれに合わせてAVアンプ内で12本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成するわけです。
ですから、仮にfire stick側でPCMなど 非オブジェクトオーディオに変換してしまうとすると、アンプにつながるスピーカー側の構成は無視した変換になりますから、原理的に適切なデコードはできませんね。
でもスレ主さんの実験結果ではアトモスと表示されているので、オブジェクトのまま伝送されていることがわかります。もし今後スピーカーを5.1.4などに増やせば今度は自動的に10本のスピーカー向けに音声データーが生成されるはずです。
書込番号:26204812
0点
>プローヴァさん
表中のAVR認識信号を参照ください。
字が小さくてよく見えないかもしれませんが。
ヤマハもAtmos認識です。
書込番号:26204947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
この1800の機種を購入しました。
現在オンキョーのTX-SA706を使用して7.1で再生しています。
フロントD-309E センター509C
ウーバー509系だったと思います
横と後ろは309系の7.1chです。
予算の関係で2800と1800で迷いましたが1800を購入しました。3800なら現在のスピーカー構成にスピーカーを追加できましたが1800なので7.1を5.1.2でドルビーアトモスを再生できると教えて頂きました。
色々質問させて頂きますが
7.1をそのまま使うより5.1.2にしたほうが臨場感がでるでしょうか?
また、5.1.2のドルビーアトモスにする場合
横のスピーカーを外してイネードブルスピーカーを設置しようと思っています。
天井につけたほうが臨場感があるというのはわかりますが天井につけるのは手間がかかるのでフロントスピーカーの上に置こうと思います。
前のAVアンプから17年ほどたっていますが
おすすめの設置方法や、やったことが良いことも教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26196784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加質問なのですが
以前違う質問のときの回答で
デジタルアンプをつければ7.1にスピーカーを追加できる可能性があるのではと思う回答をいただいたのですが
現在の7.1構成にデジタルアンプなるものを
1800につければ7.1.2にすることができるのでしょうか?
デジタルアンプを1800につなげることができきない場合はで
ドルビーアトモスを使用したい場合は横のスピーカーを減らして5.1.2にすればドルビーアトモスが使用できますよね?
書込番号:26196785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>7.1をそのまま使うより5.1.2にしたほうが臨場感がでるでしょうか?
高い位置にスピーカーが設置できるなら、5.1.2の方がいいでしょう。
>横のスピーカーを外してイネードブルスピーカーを設置しようと思っています。
イネーブルドと横スピーカーなしの5.1.2 vs 平面のみの7.1のどちらが良いか?どっちもどっちかな、7.1の方がよさそうな気もしますね。Atmosにはならないけど。バーチャルハイト機能はあるのかな?このアンプ。
イネーブルドはおすすめしません。フロントスピーカーの上の方に壁掛けとか、壁掛けハイトもできないのでしょうか?
>7.1.2にすることができるのでしょうか?
できません。誰が言ったの?この掲示板?
>ドルビーアトモスを使用したい場合は横のスピーカーを減らして5.1.2にすればドルビーアトモスが使用できますよね?
現在の7.1から横=サラウンドを外した場合、後ろ=サラウンドバックをサラウンドスピーカーとして使うことになります。
5.1.2の構成になるので7.1のサラウンドよりは若干後ろ寄りの位置のスピーカーですが、今よりも良くないサラウンド音場になってしまうでしょう。
書込番号:26196832
7点
ご回答ありがとうございます。
サラウンドバックがサラウンドになるのですね。
横のスピーカーがサラウンドバックになるとのこと教えて頂いてありがとうございます。
横のスピーカーを後ろにずらすことも考えましたがドルビーアトモスなしの
フロントスピーカー
センター
ウファー
サラウンド 真横のスピーカー
サラウンドバック 後ろ横のスピーカー
をそのまま使位うかと思いました。
壁掛けなどなのですが穴は開けてもいいのですが寝室の天井がなにもないのが落ち着けるかとおもっているので前のスピーカーの上にとも思いましたが7.1でいいとも思ってしまいましたが他にも異論などあったら教えて頂けたらと思います。
7.1より5.1.2のほうがなど
デジタルアンプをつければというのはここですが私がそうよみとっただけで勘違いかもしれません。
書込番号:26196926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今サラウンドバックに使っているスピーカーの位置は後ろ横と言うことですが、具体的にはどのあたりでしょうか?
時計を水平に置いて12時がセンターとした場合、5時と7時の方向とか?
書込番号:26196944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サラウンド無しでサラウンドバック有りというのはアンプ側からしてみれば設定上、無理です。
横に置かず真後ろに置こうがサラウンドバックでなくサラウンドスピーカー扱いにしておく必要があるの。
だからアンプのサラウンドスピーカー端子に接続する必要がある。
前スレでも書いたけど取説を熟読した方がいいよ、届いてなくてもDENONのホームページからダウンロードできるんだから。
7.1chでいいと思うよ
フロントの上に乗っけて天井に当てて跳ね返りさせるやつは想定通りに感じるとは思えない。
書込番号:26196945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>質問ですお願いしますさん
こんにちは
私なら今の7.1のままにしておきますかね。
7.1ch構成だと、サラウンドスピーカーが耳横、サラウンドバックが後ろに設置されていると思います。これに比べて、5.1chだと、サラウンドスピーカーを斜め後ろ30度くらいの位置に置くことになります。
この場合の没入感はサラウンドスピーカーが耳横にあるのに比べてかなり落ちます。
一方、前スレでもお伝えしたとおり、天井スピーカーは2つと4つではかなり表現力に差があり、ぶっちゃけ5.1.2chで天井2chにしても、定位の高い音の移動感は出ません。
アトモスの高さ方向表現は諦めて7.1chの方が総合点では良いと思います。
あとは変則的ですが、サラウンドスピーカーは、耳横に設置したままで、天井2chを加えた5.1.2chにする手もあります。この場合、音が耳の後ろまで回り込みはしませんが、没入感は維持され、高さ方向もある程度出ます。過度な期待は禁物ですが。
書込番号:26196976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問ですお願いしますさん
>>7.1構成にデジタルアンプなるものを1800につければ7.1.2にすることができるのでしょうか?
できませんよ。
1800はプリアンプ7個しかついてませんので。
前スレで3800ならプリアンプ11個なので外部アンプ追加で7.1.4にできるとは言いましたが、1800では無理です。
書込番号:26196981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
2800と1800で迷いましたが1800が正解だったが深まりました。
ドルビーアトモスをしっかり使うには3800かなと思ったからです。
7.1で使って5.1.2はまた今度か次にアンプを購入する時に7.1.2を考えようと思いました。
また、7.1より5.1.2のほうがよいとか
今の構成なら7.1など色々教えて頂けたらと思います。
書込番号:26196985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
123
456
789
であらわさせて頂けたらと思います。
13がフロントスピーカー
2がテレビとセンタースピーカー
46がサラウンド 横のスピーカー
79がサラウンドバック 後ろスピーカー
5が見る人です
ウファーは1あたりです。
よろしくお願いします。
書込番号:26197009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
次のアンプを購入する時には
7.1.4を考えてみます。
また、皆様質問を新しくもうけるかもしれませんが20年ほど前のTX-sa706から乗り換えます。
たしかこの機種はミドルだった気がします。
クチコミなどでよく見るのが20年とか前のアンプは現在のアンプと比べると現在のアンプの進化は凄いとかいう書き込みをみるのですが
ミドルからエントリーにしたら
進化はあまりないのでは?
とかエントリーでもすごい進化してるなど
色々教えて頂けたらと思います。
また、今回7.1のまま使おうかと思いますがテレビにHDMI ARCがあってドルビーアトモス切り替えがあります、アトモスのスピーカーつけない場合はテレビの切り替えをオフにしといたほうがよいでしょうか?
さらに銅線の配線ケーブルは劣化してるから変えたほうが良いですか?銅線やハンダ変えれば音がかわるのはわかるのですが変えたほうがよくなると思う人のほうが多いでしょうか?
5年は使ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:26197050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
この機種にはバーチャルハイト機能があるそうです。
7.1ちゃんでバーチャルハイトを使えば
バーチャルでアトモスのようなものを感じられる可能性があるという機能なのですね。
7.1のほうが良いとう回答が多数なので
7.1でバーチャルハイトを使ってみようと思いました。
書込番号:26197055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バーチャルハイトはありそうな感じで
この機種で絶対についてるかはわかりません。
買おうとしてる人がいてついてなかったら困るのでついてない可能性もあります。
間違いもありますのでよろしくお願いします。
書込番号:26197057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミドルからエントリーにしたら
進化はあまりないのでは?
何の機能が追加されたか?何の規格が進化したか?
それだけを考えればよい。
アトモスに対応したとか、HDMIが進化したとかそのあたりだけ。
>さらに銅線の配線ケーブルは劣化してるから変えたほうが良いですか?
どのように劣化してるんですか?
書込番号:26197065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
配線ケーブルの劣化は
銅線が酸化してるのではと思っています。
楽器のケーブルは銅線が酸化すると聞いたことがあるからです。
数年で酸化するので音質がかわると。
自分でハンダの種類をかえてケーブルを自作したこともあります。
ハンダだけでも音質はかわりますが、それが良いのか悪いとかは人次第で酸化しててもそれが良いっていう人もいるのかもしれないと思います。
酸化なんか気にならないっていう人と少なくとも5年も使ってたら安くても変えたほうがよいなど主観でいいので教えて頂けたらと思います。
現在テレビから光ケーブルをAVアンプなのですがそれをHDMIARCやパススルー機能を使えるだけで音響が全然違うのではと思っていますが変わらないなどとかなんでも教えて頂けたらと思います。
書込番号:26197114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先端を切断してまた被覆剥けばいいんじゃない?
書込番号:26197246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>質問ですお願いしますさん
アンプはAtmos対応なので、テレビからのARC信号はAtmosも出る設定でよいでしょう。
あとはアンプ側がうまく処理します。
スピーカー配線がうんぬんの件。
両端の酸化と、しめすぎによる金属構造への影響は気になります。
素線の銅は酸化しますが、きっちりと素線を端子に締めこんでおけば、接点はほぼ酸化しませんので、気にしないでいいでしょう。
いったん外した素線を再度締め付けるときは、使い込んで変色しているようであれば、素線部分を切断して再度被覆を剥いてあげれば酸化されていないキラキラの銅素線がでてくるはずです。それでオッケーでしょう。
銅はすごく柔らかいため、締めすぎると金属の構造が損なわれ、行き過ぎれば壊れます。
素線締め付けしていて、端子がいつのまにか緩んでしまったり。締めすぎで緩む場合もあります。
私はこの両端の酸化と不適当な締めつけのリスクを避けたくて、スピーカー側はYラグ、アンプ側はバナナプラグにしています。
両方ともはんだで。
はんだも、いい加減なはんだだと逆効果だったりしますが。得意分野なので。
光とHDMIは送信可能な音声規格がHDMIの方が上だったり、機能的にHDMIの勝ちですが、音質の良し悪しは個人の好みがあるので、高規格な方が必ず良い(=好み)とは限らないでしょう。
光はとても安定動作しますが、Atmosが使えないし、選択肢ではないですね。どうでもいいでしょう。
気になるようであれば、両方試してみては?
書込番号:26197251
7点
>質問ですお願いしますさん
>>銅線の配線ケーブルは劣化してるから変えたほうが良いですか?
先っちょが酸化して色がくすんでいるようなら、ケーブル先端を5cmくらいから落とせば、酸化してない綺麗な銅線が出てくると思うのでそれでやり直せばいいですよ。
ケーブルを太いものに変えたりするのは自己判断で。配線長が長い場合は気分的に多少効くかも知れません。
書込番号:26197375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在テレビから光ケーブルをAVアンプなのですがそれをHDMIARCやパススルー機能を使えるだけで音響が全然違うのではと思っていますが変わらないなどとかなんでも教えて頂けたらと思います
音なんか変わらないだろうけどHDMIでないと伝送できないフォーマットがあるし、リップシンクとか色々連動できるから接続はHDMI一択です。
書込番号:26197503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様ご回答ありがとうございます。
皆様の回答のおかげでこの商品を買って良かったと思いました。
商品到着まで時間があるのでまつのみとなりましたが5年保証に入るか悩んでいます。
5年以内に壊れたとか知っているとかありましたらお願いします。
AVアンプ寿命で調べると長いためどうしようか迷ってます。
書込番号:26198121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問ですお願いしますさん
最近購入した3機種はどれも点検修理でメーカー送りになっています。
2019年購入した物は、2022年にネットワークアップデートでエラー発生して文鎮化。基盤交換で復活。メーカー5年保証の製品だったので無料修理。
2023年購入した物は、購入2か月後にハム音が出るようになり、メーカー送りにしたが修理できずで売却。5年保証を購入していた。延長保証料金の一部返金を受けた。
2023年2度目に購入した物は、珍しい初期不良があり新品交換。その後快調。初期不良なので無料交換。
書込番号:26198397
4点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
製品の選定ではお世話になりました。
色々といじって楽しんでおります。
HDMIコントロールで、アンプの電源を落としてもTVの電源が落ちないのは仕様でしょうか?
TVの電源を落とすとアンプも落ちるのですが、アンプを落としてもTVの電源は落ちません。
説明を見ると・・・。
“HDMIコントロール”を“オン”に設定すると、本機の電源をテレビの電源に連動させたり、テレビのリモコンで本機の音量を調節したりできます。
⇒テレビの電源を本機の電源に連動とは言っていない。
テレビの電源をスタンバイにすると、本機とプレーヤーの電源もスタンバイになることを確認する。
⇒なります。
もちろん、HDMI OUT MONITOR 1端子に接続済みで、連動設定はアンプ・テレビともにオンにしてあります。
ちなみに、テレビはREGZA 58Z810Xです。
1点
>ひでみつさん
こんにちは
その動作で正常です。
アンプに接続されている装置を電源ONにすると、アンプの電源が入り、入力も切り替わります。
ただレコーダーは、ホームか番組表、録画一覧で起動しないとアンプの電源が入らないです。
BDプレイヤーは、電源オンで、アンプも電源が入ります。
切の場合は、テレビだけと連動します。
書込番号:26196740
![]()
4点
REGZA 58Z810XのHDMI連動の設定で。
連動機器⇒テレビ電源
という設定を有効にしておけば、アンプのスタンバイに連動してテレビもスタンバイになると思うのですが。
私はSonyのテレビと、ヤマハのアンプですが、似たような設定があり、アンプの電源をスタンバイにするとテレビも連動してスタンバイになります。
DENONとレグザだとだめのか?
書込番号:26196837
4点
>ひでみつさん
>TVの電源を落とすとアンプも落ちるのですが、アンプを落としてもTVの電源は落ちません。
アンプをPS5とかSwitchに置き換えて考えるとゲームしていてテレビの電源を落とすときは必ずゲームも止めるときだからゲーム機の電源も落とす
もうゲームは止めようとゲームの電源を落とすときは必ずテレビを見るのを止めるではないからテレビの電源は落とさないということだと思いますよ
アンプだと画面は使わず音楽を聴く使い方もあるからテレビは使わないけれどアンプは使う可能性あるけどテレビに判断はできないですからね
アンプと同時にテレビも消してくれればいいのにって思ったということだとするとアンプではなくテレビを消せばいいですし
書込番号:26196895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ひでみつさん
はい。
HDMI CECリンクはそういう仕様です。
書込番号:26196982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
嘘書いちゃいました。
ごめんなさい。
ソニーとヤマハでもできないです。
書込番号:26197042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アンプを落としてもTVの電源は落ちません
アンプの電源を切ってテレビの電源を切るについてはHDMI Consumer Electronics Control(CEC)で規定されていないためできないということの様です
ワンタッチプレイでアンプの電源を入れればテレビの電源が入ります
システムスタンバイ機能でテレビの電源をオフにすると周辺機器の電源が切れます
HDMI-CECによる機器連携
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/63/7/63_7_909/_pdf
(頭のhを省略しています)
書込番号:26197071
![]()
4点
>オルフェーブルターボさん
他に設定も見当たらなかったので、正常と確認取れて安心しました。
ありがとうございました。
>のんびりローディーさん
やっぱり、出来ないですよね?
でも、解決しようとアドバイス頂いてありがとうございました!
>マヨポンくんさん
例が分かりやすいですね!
言われてみればその通りだと納得でしました。
ありがとうございました。
>プローヴァさん
仕様確認しました。
ありがとうございました。
>zr46mmmさん
資料確認しました。
ありがとうございました。
皆様>
Fire TV オン・ブルーレイ オンでアンプ・TV共に電源入りました。
また、ブルーレイ オフでTVとアンプもオフになりました。
謎が解けてすっきりです。
ありがとうございました。
書込番号:26197321
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
2800と1800がここ数ヶ月くらいで
値下がりしています。
これは新しい商品がでるからと考えたほうが良いでしょうか?
値下がりしてるので買いでしょうか?
ちなみに私は古いオンキヨーTX-SA706.という古いアンプを使っているのですが買い替えれば買ってよかったと思う効果を得られるのではと思ってますが新作がでるのを待ったほうがよいでしょうか?
現在7.1ちゃんで使ってます
将来的にドルビーアトモスを増やすことを考えています。
テレビや映画やゲームをします。
最近アンプのものだとスマホから音楽を聴けるのではと思っています。
また、1800より2800のほうが良いのか
オンキヨーを使ってなら違うメーカーのほうが良いのか新作なら新しい機能?があって待ったほうがよいのか。
おしえて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26191125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
親会社が変わるから商品整理で消え去るとか?分かりませんけどね。
書込番号:26191185
4点
親会社が変わるの知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:26191305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新製品は多分出ないと予想
出ても特に有意な機能も追加はないと予想
ただし、評判悪いHEOSアプリが改良される可能性はあるかも…
書込番号:26191436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Atmosへ行く気がありと言うことなので、9ch鳴らせるアンプがいいと思う。
書込番号:26191878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>質問ですお願いしますさん
こんにちは。
親会社がハーマンに変わることになっているので、値動きについては方針次第と言うこともあってちょっと読めませんが、一般的な流れとして、直近の事業収支を改善しようとする動きはあろうかと思います。
そういう動きなら薄利設定でも数を売って利益を稼ぎたいと言った動きはあるかもしれません。
本機はまだ出て2年経っていませんから、喫緊にモデルチェンジする必要性はさほどないと思います。
HDMIの新規格が出ましたがAV領域にはさほど関係もありませんので。
今お持ちのが7.1chのTA-SA706Xとのことなので、17年ものですね。
X1800Hも7.2chなのでチャンネル数は同じですが、今7.1chとのことなので、アトモスを考えるなら、7.1.4がいいと思います。天井スピーカーが2本と4本では表現力が全然違ってきます。天井も4つスピーカーがないと高さの移動表現がスムーズにできないのです。
となると、プリアンプが11個必要ですので、やはり安くなっているX3800Hあたりがお勧めですね。
こちらは内蔵アンプは9個ですが、プリは11個あるので、外部アンプで2ch拡張すれば7.1.4が実現できます。サラウンド音声は音量も知れていますので、その辺の中華デジアンで十分です。
書込番号:26191921
1点
2800と1800で迷っていましたが
1800にしました。
皆様色々教えて頂いてありがとうございます。
1800に決めた決め手は値段の差もありましたがBluetoothのモデルの違いです。
1800が1年ほど遅くでたせいか
Bluetooth5になっていたからです。
その他にもファイヤースティックをそのまま繋げられるのも大きいと思いましたが
2800のほうが重低音がよいなど調べたら出てきましたが1800の設定で重低音の設定を強くしても解像度などが悪くてダメでしょうか?
今後購入する時の参考とさせて頂けたらと思います。
高いモデルと実際に比べて1800にしないほうが良かったことがありましたら教えて頂けたらと思います。
書込番号:26196527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2800のほうが重低音がよいなど調べたら出てきましたが1800の設定で重低音の設定を強くしても解像度などが悪くてダメでしょうか?
なぜ2800のほうが重低音がいいって?
それはサブウーファーの質やセッティング、設定でほぼ決まると思っといていいです
ちなみにサブウーファーへの出力はプリアウトになるのでAVアンプのパワーアンプは通らない
Bluetoothって何に使うんだろ…
書込番号:26196568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AIで検索するとBluetooth 5.0のメリットは、通信速度の高速化、通信距離の延長、低消費電力の実現、およびデータ容量の増加など、様々な点で改善されている点です。
と検索するとでてきます。
注文中で商品が来てないのですが
スマホから音楽飛ばそうとおもっているので
通信速度の高速化と容量アップと低電力消費がよいのいう点とステレオなら1800が良いと見た点ですね。
2800は映画を見るなら低音が出るので良いとありましたが設定とウファーで乗り切れないかなと思っています。
書込番号:26196593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
この1800を購入したのですが
ドルビーアトモスにするのにデジタルアンプが必要なのでしょうか?
安いスピーカーで試しに音を出そうと思うのですが商品が届いたら接続方法を確認しようと思っています。
書込番号:26196597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2800は映画を見るなら低音が出るので良いとありましたが
そんな風に作られてるとは思えませんけどね。
どっちにしろ低音増やしたいならイコライザーで調整できる。
でも超低域はサブウーファー次第。メインスピーカーがなんなのか知りませんけど。
音質を気にしてるならBluetoothは使わないほうがいいかと。
スマホに音源あるならそれをUSBメモリーに入れてAVアンプに挿せば聴けます。アンプで直再生。
以前にスイープ音をスマホからBluetoothで飛ばして測定したことあるけど、アンプ自体で再生したのに比べ、超低域と超高域が少し落ち込んでました。
Bluetoothの規格やスマホによるのかもしれないけど。
どっちにしろスマホで再生させるよりアンプで再生させる方が音はいいでしょう。
書込番号:26196600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドルビーアトモスにするのにデジタルアンプが必要なのでしょうか?
センター入れて7ch、センター無しなら6ch分のスピーカー設置すればアトモス音源がアトモスのまま再生出来るはず。そのへんのことは取説に書いてあるはずです。
アトモスのまま再生できても上にもスピーカー無いと今までの5.1ch音源とそんなに差はないでしょうけどね。
書込番号:26196602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます。
センターとウファー入れて7.1で設置します。
スピーカーはオンキョーの製品をそのまま使いまわします。
銅線のスピーカーケーブルなのですが
ドルビーアトモスの1800側は銅線のスピーカーケーブルでしょうか?
差し込み端子でしょうか?
注文中で商品が来てないのですが、わかれば先にドルビーアトモス用の安いスピーカーを用意しようと思ってます。
書込番号:26196605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
スピーカーは過去のオンキョーのものを使いまわします。
前の2本は縦長のD-309E
センターはD-509c
ウファーも509シリーズ
横と後ろは309シリーズだったと思います。
追加でドルビーアトモス用の安いスピーカーにしようと思ってます。
できれば前の二本のスピーカーは509シリーズにしたかったですが最新のもののほうが良いでしょうか?
書込番号:26196607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーはまずは手持ちのものでよいと思います。
ご存じとは思うのですが、1800も2800も7ch+サブウーハーの構成が最大です。
外部アンプが使えるのはサブウーハーのみです。
今お持ちの7.1ch分のスピーカーを接続した場合、Atmosスピーカーを追加することはできません。
上空で鳴らすAtmos用のチャンネルを追加する場合には、サラウンドバックを外す必要があります。5.1.2ch構成になります。
サブウーハー以外のスピーカー7ch分の接続は、銅線を剥いて素線をよって使うか、バナナプラグを付けて使うかです。
書込番号:26196702
2点
ご回答ありがとうございます。
理解できてきました、
アトモス用のチャンネルを用意したければ
なのですが真後ろのスピーカーを無くすのではなく横のスピーカーを無くしてそれをアトモスにすることもできますでしょうか?
天井につけるのではなく横着して縦長のフロントスピーカーの上に置こうと思ってたので、
工事も必要になってしまうため、
現状の前横後ろセンター
ウファーの7.1のままでも良いかと思ってきましたが横を無くしてアトモスをつけた方が臨場感あるでしょうか?
書込番号:26196753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
この製品を購入したのでドルビーアトモスについて別枠で質問しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26196776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
既出かもしれませんがPCとの接続時に時折画面が数秒暗転する現象に悩まされてきました。
以下のことをしたら症状が改善しましたのでご報告します。
現象
・Web閲覧中ページ切り替え時に一瞬暗転。MSNサイトやYouTubeにて頻発
・MPC-BEにて動画ファイルを再生しようとすると一瞬暗転
対策
Microsoft Edgeの設定において「使用可能な場合はグラフィックス アクセラレータを使用する」をオフにする。
動画関連で本現象が発生していることからHDMI信号が不必要に切り替わっているものと思います。
自分はEdge、Firefox、Cromeを同時使用しているのですがCromeでも同じかもしれません。
Cromeも設定オフにしました。Firefoxの方は設定そのままです。
環境
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-8500 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装 RAM 32.0 GB
エディションWindows 11 Pro
バージョン24H2
OS ビルド26100.4061
GPU プロセッサ: NVIDIA GeForce GTX 1660
ドライバ: Game Ready ドライバー - 576.40 - Mon May 12, 2025
NVIDIAドライバーとの相性が悪いのかもしれません。
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6800H-K [ブラック]
本日これの一つ上位機種のA10Hが15万下がって、マランツのCENEMA30も30万下がってます。
奥行きの関係で上記二機種は置けないので、本気の下げを期待しているのですが無理ですかね?
1点
>カンチマンさん
こんにちは
CINEMA30の価格はお店の誤記だったみたいですね。今は495になってます。
書込番号:26189872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本品、欠品状態が続いていましたが6月下旬に入荷したみたいですね。
今のところ価格の変動ありませんが、下がったら買いたいです。
ヨドバシ横浜店で、この下位グレードの3800の音を聞きましたが、それでも凄かったです。
6800はどれだけ凄いのだろう・・・後は価格次第です(笑)
書込番号:26226685
0点
>カンチマンさん
3月頃にそれ以前より2割くらい下がってますからねー。既に十分下がってると思いますよ。
書込番号:26233613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この価格でも十分下がっているのですね。
20万円代になれば十分買いなのですが・・・もう少し待ってみます。
書込番号:26234066
0点
ノジマオーディオスクエアよりフェアーの案内が。
定時あがりで行ってみると、1台山積みになっていてまるで私をお出迎えしているみたいに。
価格をダメ元で聞いたところ価格コムの最安値と同額に。
そこからフェアー開催中の特典とか、現在使っている機種の下取りとか聞いたら良い条件で・・・
思わず物欲が勝りポチって持ち帰ってしまいました。
まだセットアップが完全に終了しておりませんが、つるしの状態で聞いたところ粒が滑らかで音像が明確な気が・・・
Audysseyアプリを既に持っているので、活用して好みの音を作り出したいと思います。
書込番号:26239713
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








