このページのスレッド一覧(全2979スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 38 | 2024年10月24日 17:39 | |
| 417 | 68 | 2024年10月22日 15:14 | |
| 9 | 5 | 2024年10月19日 19:19 | |
| 8 | 6 | 2024年10月18日 09:45 | |
| 76 | 28 | 2024年10月17日 15:21 | |
| 40 | 20 | 2024年10月6日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
ディズニー+が、imax enhancedの映像に続いて、
音声(imax signature sound by dts)も2023年内に対応させると2023年1月に発表していましたが、
その後の情報も無く、なかったことにしたのかな?
と、思っていたのですが、
今年のCESにて2024年夏までに、
マーベル19作品・ピクサー1作品・バズ・ライトイヤーを初期で対応させるようです。
タイトルページから新たにDTS:Xアイコンが表示され、imax認証機器で再生するとポップアップでオンにすると、次回から自動で切り替わるそうです。
(imax enhanced認証機器のみで、DTS:X対応機器では再生出来ないそうです。)
書込番号:25581493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.phileweb.com/news/d-av/202401/12/59629.html
Disney+のIMAX Enhanced対応タイトルに限られるんですね。
嬉しいですが、せっかく始まるのに、出だしからタイトルが限定されそうで残念です。。。
書込番号:25581527
1点
>minonaさん
元の情報がマーベルと一部の作品との事でしたから、
現状imax enhanced対応作品のみはしょうがないでしょうね。今後は増えていくでしょうし、
そこに期待ですかね。
詳細のURL貼っていただいて感謝です。
書込番号:25581559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tMo971さん
いえいえ、私の方こそ教えていただいて感謝です。
IMAX Enhanced対応タイトルは、Disney+以外だとSony Pictures Core(旧BRAVIA CORE)ぐらいのようですが、
こちらも対応して欲しいです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1537152.html
もしサービスが始まったら、PS5とAVR-X3800Hを接続すればいけるんですかね。
BRAVIA COREはよく分からないです。。。
書込番号:25581579
1点
>minonaさん
Sony pictures coreは現在PS5で稼働中ですが、
開始時に確認したところ、今は対応してるかわかりませんが、
BRAVIA COREにあった高画質モード?(インターネット回線速度80M)は無くなっていました。
BRAVIA COREの高画質モードでも立体音響はなく、
最大5.1chだったはずですので、
imax enhancedのフルスペックはパッケージのみでしたし、
(ソニーから近いうちにimax enhancedパックのパッケージセットが発売される予定)
ディズニー+のごく一部とはいえ、配信開始が待ち遠しいです(笑)
書込番号:25581610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
詳しい情報をありがとうございます。
Sony Pictures Coreが5.1chまでとなると・・・、あと高画質・高音質にこだわっているのはApple TVぐらいなので、買い切りでも良いのでAppleにも頑張って欲しいですね。
書込番号:25581640
1点
ヤマハはあかんやん(笑
IMAX Enhanced は映像だけで我慢しとくか・・・
Atmos DD+で十分じゃ(負け惜しみ)
書込番号:25582325
0点
>tMo971さん
DTS-Xといっても配信なのでロッシーだと思うんですよね。もしそうならバリューあるんですかね。
書込番号:25582499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>minonaさん
appleも、元の音源を作っているわけでもなく限界はありますから、
配信される音声データ量を増やして、高音質化して欲しいですよね。
>mn0518さん
ヤマハは何故か対応見送りしていますよね。
権利費なのか、自前の音場に対応云々なのか、
対応作品が増えてこれば対応せざるを得ない状態にはなるのでしょうけども、
現状ヤマハが対応させるメリットが無い(少ない)のでしょうね。
我が家はPanasonicのTVなのでimax画質は非対応で、画角のみの恩恵ですが(笑)
(友人宅のソニーTVでパッケージのimax enhancedを観ても、
HDRを独自調整しただけっぽいので、Dolby Visionほど差は無かったです。)
>プローヴァさん
価値に関してはこれからではないでしょうか?
フルスペック上映館がかなり絞られるとは言え、上映作品としてはimaxが以前と比べてかなり増えていますし。
対応のAVアンプ所持者には恩恵があると思いますしね。
Dolby社とDTS社では音作りが全然違うので圧縮方法がどうであれ、好みを選べる楽しみもあるかなと思っています。
書込番号:25582603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
IMAX Enhancedはあくまでもテレビ内で縦に広がるだけですからね・・・
見ようによっちゃただのビスタサイズ(笑
それでも、そもそもそのサイズで撮ってるならフルサイズで見せてくれるのはありがたいですね。
余談で、日本に2館しかないIMAXレーザーGTテクノロジー採用の池袋シネマサンシャインで映画を観たときは、もはやアトラクションでした(笑
書込番号:25582667
0点
>mn0518さん
やっぱり撮影時に撮られた(計画・編集)画角で観れるほうが良いですよね。
>日本に2館しかないIMAXレーザーGTテクノロジー採用の池袋シネマサンシャインで映画を観たときは、もはやアトラクションでした(笑
なんて羨ましい。
我が家の近場(車で結構走りますが)ではimaxデジタルシアター留まりですので…。
書込番号:25583100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tMo971さん
当方、配信や放送と、ディスクメディアでの音質差を嫌というほどわかっているので、ロッシー配信音質に過度な期待は持てません。
音作りは重要でWOWOWの様にLFEを抑えての放映よりはネット動画配信の方が全然ベターですが、ディスクには何一つ勝てません。
ディズニー+としてバリューアップを狙っている程度の施策と捉えています。
ま、出てくるまで本当のところはわかりませんが、今はディズニー+契約してませんから、評判が良い様なら契約を検討するかもです。
書込番号:25583611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ご無沙汰してます。
ディスニープラスはマーベル、ディズニー中心ですけどホームシアター派には画音ともにハイクオリティで990円はコスパ良いですよ。
私はマーベル大好きですが、劇場公開していないモノも多数ありますし、余程の作品でない限りUHDBDを買わなくなってしまいました。
リニューアル初年度から契約してますけど、金額倍のネトフリはコスパが悪く感じて解約しちゃいました。
書込番号:25583767
0点
>mn0518さん
ご無沙汰しております。
そーですか。
ディズニー+昔無料トライアルした覚えがあるけどそん時はSWのエピソード見たさでした。ネトフリ置き換えるほど良いんですかー。
まあ安いし、ちょっと検討してみますかね。
書込番号:25583783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
音質も画質もパッケージを視聴していると、配信では物足りない部分ですよね。
ソニーは近日ですが、
以前ディズニーに問い合わせたところ、
ディズニー配給の映画で、imax enhancedのパッケージの販売予定はなく、画角に関してもimax画角での販売予定もないとの回答がありましたので、
元々、気に入った作品のみ購入していた身としては、
配信でも提供して貰えるのはありがたいかなと期待も込めて待ち望んでいました。
どこで線引きをするかだと思うのですが、我が家は結構緩めの線引きだと思います(汗)
できれば、UHDパッケージもBD同梱ではなくDolbyディスクとimaxディスクの同梱とかで発売されたらなぁと思ってしまいます。
書込番号:25583819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tMo971さん
私は直近で買ったUHDBDはトップガンマーベリックなんですけど、画音共に(迫力は劇場ですけど)質はホームシアターだなと感じました。
画質の良さや縦の立体音響はホームシアターのが分かりやすい(笑
書込番号:25583860
0点
>mn0518さん
同じくマーベリック買いました(笑)
アバター・スーパーマリオ・スパイダーバース・トランスフォーマー・ミッション:インポッシブルやグランツーリスモが最近の購入ですね。(笑)
仰られるように、劇場は迫力が断然良いですよね。
なのでガソリン代使ってでも観に行ってしまうわけですが(汗)
ホームシアターのが質がいいにも同感だと思います。
なので気に入った(なる)作品を購入して、我が家の環境で観たくなってしまいます。(笑)
配信ではパッケージに遠く及ばないのは、皆さんご存じだと思うのですが、
ディズニーのように配信でしかオリジナル(といっていいのかな)の画角で観ることが出来ないものもありますし、音源についても音質は結構下だと思いますが、
パッケージでは選択できないsignature soundの配信が早く始まって欲しいところです。
書込番号:25584462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mn0518さん
>tMo971さん
劇場は何と言ってもスクリーンサイズがでかいので大作の封切映画はだいたい見に行くようにしているのですが、音質に関してはあくまで迫力メインの設定であってPA的な音の粗さを常に感じます。
自宅でサラウンド再生した方が音の歪が少なく思えます。伴奏のオケなんかがあきらかに綺麗に聞こえます。
マーヴェリックもいいですが、フォードvsフェラーリもいいですよ。車のメカニカルノイズの定位感が実に鮮明で部屋の中を縦横無尽に移動します。
書込番号:25584818
1点
>プローヴァさん
もちろん買いました。
ディズニープラスで配信になって売ってしまいましたが・・・(笑
書込番号:25584953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
そうですか。
最近シアターの音声系のリニューアルを行ってから、ますますディスク指向になりつつあります。面倒くさいんですけどね。
書込番号:25584995
0点
>プローヴァさん
車や飛行機や戦場関連の映画は特に移動する音が多いので、気になる作品が多いですよね。
フォードvsフェラーリも所持しています。
おすすめのチャプターあれば、自分にもここを閲覧の方にも参考になると思います。
グランツーリスモはatmos仕様が手元にありますが、
後日imax enhanced仕様も発売されますので、視聴比べができるのが楽しみです。
ディズニー配信作品はパッケージor配信のatmosとしか比較できないので、ここにimax配信も参入するので、パッケージでimax版が欲しくなってきます。
人それぞれでパッケージに予算を割きにくい方や、
割けても観たい作品全部は無理な方もいらっしゃいますので、
配信で色々視聴できる幅が広がるでとてもありがたく、自前の環境を楽しめるようにするのも大事かなと思っています。
書込番号:25585214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
皆様 お世話になっております。いつもたくさんのアドバイスを ありがとうございます。
この度、人生最後の思い出として、サラウンドシステムを導入したいと思いまして、質問させていただいております。
使用しているテレビは、パナソニックTH−32D305 (ARCはHDMI 1)、プレイヤーはパイオニア ブルーレイディスクプレーヤー B
DP‐3140‐Kになります。2chシステムとの併設も関係あり、スピーカーのサイズは、横200mm以内高さ440mm以内で
今現在では、デノンのSC-A37と、SC-C37を選択の枠に入っております。アンプの方が決まらず、AVR-X1800Hがいいのか、AVR-
X580BTがいいのか、また他のメーカーでもっといいのがあるのか迷っているところであります。
しかし、調べて行くうちに、3800が目に入り、アドバイスも頂き、決め手は増幅素子の大きな違いがあることで、
この機種に決定しました。
サブウーファーは既存のものが二刀流で使用できるとのことなので、そちらを使用したいと思っております。恐縮ではございますが、
アドバイスのほどよろしくお願いしたいと思います。
説明書を一通り目を通しましたが、省略されている部分が多く、わからないことが多いですが、何卒よろしくお願いいたします。
ちなみに、現時点では2CHシステムと並べての使用になりますが、兼用はサブウーファーのみとなります。
7点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは
後はスピーカーですか?
まず、フロントLCR以外のサラウンドは何chにするか?5.1か7.1か7.1.2か7.1.4か
トータルのスピーカーにかける予算
この辺りを明確にした方が良いと思います。
あとは疑問点もはっきりさせればレスがつきやすいかと。
書込番号:25910393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
こんにちは
分からないことだらけなので、どう質問していいのが現実です。
とりあえず今の部屋の環境では、5.1chが限界ですので、とりあえず、それで行こうと思います。
このアンプだと、部屋が広くなった場合にも対応できそうですので、私が生きてれば、7.1chかそれ以上の
お金があれば、11chまで広げてフロントSPを別チャンネルにするのも有かなと思っています。
とりあえずは、今回はアンプの操作や5.1chはどんなものぞ?というのを体験してみたく、踏み切りました。
プローヴァさんには 全然及びませんが、とりあえずやってみないことにはわからないので、今後の進展を
見守っていただければと思います。今のところフロントサラウンド共に、サイズ制限もあるので、デノンで統一しようと
思っていますが、もっといいのがあるのかとかあれば、参考にしたいと思っています。
とりあえず、今回は異例の2chとの共存で分離型なので、どう音質にというか音像に影響するか・・その辺も期待したいところです。
前回に引き続き、返信ありがとうございます。
書込番号:25910775
0点
>オルフェーブルターボさん
5.1chでサブウーファーはあってLCRは決まってて、後はサラウンドスピーカーを選ぶだけという事ですか?
それともLCRもまだオープンですか?
予算はいかほどでしょうか。
ご存知のようにAVもピュアと同じく青天井ですよ。
書込番号:25911193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
せめてTVはハイビジョン(フルHD)じゃない? 1インチ当たり千円もしない時代ですよ。 4kが買えるかも? (笑)
>> サブウーファーは既存のものが二刀流で使用できるとのことなので…
どう出来るのでしょうか? 二刀流の意味が不明ですが… 2台のアンプ(プリメイン&AVアンプ)の同時接続はアンプを壊しますよ。
AVアンプによってはフロントスピーカーこそが併用できます。
書込番号:25911323
24点
なんか、噛み合ってるのか噛み合ってないのかわからないスレになってるのですが・・・・・・
たぶん、オルフェさんが疑問を持っているのは「用語」の部分と、「観念」の問題の部分だと思います。
イマーシブ・・・・没入感あふれるフォーマット 程度にまず理解しておけばいいと思います。
まあ、ここはスルーでもいいんですが、ここ数年のサラウンドの進化は、チャンネルベースからオブジェクトベースへの変化なのですが、ここが引っかかってるんだなと思いました。
従来のサラウンドは「チャンネルベース」といって、あらかじめ音を割り振ってあって、それに忠実に再生されます。
音の担当=スピーカー担当が決まっており、L(左)chからはLchの音が、R(右)chからはRchの音が出ます。
チャンネルベースは音声出力数(チャンネル)がスピーカーにマッチしています。
スピーカー数=音声信号と言うことになります。
オブジェクトベースは、「仮想空間の中に音源を配置する概念」になります。
お部屋の中に、球状の立体的な音場を形成するのですが、デジタル技術を使って音声情報そのものに位置情報をあたえて、組み合わせる機材がこの情報を受け取って「おし、俺は、球状の下1/5の音をうけもつぞ」「よっしゃー、あたいは上1/5やな」・・・・・・
なので、天井側にもスピーカーを配置して立体体に「各スピーカー」が音場の一部を受け持ちます。
でですね、既存の「チャンネルベース」のサラウンドは
5.1 7.1 と、2桁の表記をしていましたが
オブジェクトベースになると
7.1.2 とか 7.1.4と3つ数字が並びます。
最初の7.1は、チャンネルベースの時のスピーカー構成と「ほぼ同じ」なんですが、3桁目の.2 .4が天井に設置するスピーカーの数になります。
なのですが、どうもオルフェさんの想定は、DVDなので、アトモスフォーマットではなく、既存のそれも割と古いチャネルベース時代のサラウンドの話しをしているので、話が少し噛み合わないのかなと思いました。
アトモスは新しいサラウンドフォーマットで、既存のDVDやBlu-rayよりも、Netflix、Amazonプライム・ビデオ等のネット配信や、一部のゲーム、TOHOシネマの映画館で使われているサラウンドフォーマットになります。
また、音像形成に使うスピーカーは、単にサービスエリアを広げるだけではないので、狭いから5.1で良いというわけではなくて、エフェクトスピーカーの本数を増やすのは「音場の精密度」の問題と捉えた方がよいでしょう。
個人的には、TVをメインにするよりも、プロジェクタを使い、簡易4Kでもいいので大きな画面でソースはネット配信でイマーシブ環境を作るのがよろしいかと思います・・・・可能であれば、スクリーンをサウンドスクリーンにして、LRと同じスピーカーをスクリーンの後ろに設置するのが良いと思っています。
画面は、精密度も重要ですが、大きさは正義ですよw
書込番号:25911421
26点
>プローヴァさん
こんにちは
とりあえず、メイン、サラウンド共に、今回は横幅200mm 高さ440mmの制限があるので、一本2万程度でスタートしてみようと
考えております。シリーズでデノンで揃える予定ではいます。
将来的には、メインをバックに回して メインはもう少し値段を上げてもいいのですが、とりあえずは、5.1chを完成させてから
色々と吟味していきたいと思います。まあこの先は、部屋が空かなくては始まらない話なので、現時点では保留状態ですね。
ざっとした予定ですが、
SR,SLの設置場所確保は完了
メインSPの設置部材は、本日到着で 明日加工予定
AV系のラックは来週火曜日に到着予定
スピーカー4本とセンターとアンプは、セール開催(予定では10月5日頃開催予定)
で購入。来週金曜日には音出しまで出来る予定 と現状の想定です。なんせ狭い部屋なので、作業効率が悪く
とりあえず目標は、この辺に設定してあります。
書込番号:25911442
0点
>黄金のピラミッドさん
こんにちは
一応メーカーに確認しましたが、同時に音声入力しなければ、
RCAの場合は問題ないということでしたので、兼用しようと思っております。
テレビのサイズは、現状ギリギリなので、今回はこれで、将来は部屋替えの予定ですので、
65インチくらいで、お金があればですが、行く予定です。
書込番号:25911449
0点
>Foolish-Heartさん
こんにちは
まあ出発地点ですので、噛み合っていないかどうかも
わからないですが、情報提供もまだ、どこまで出せばいいのかもわからない状態ですし、
頭での構想は、とりあえず5.1で構築して見て、ですね。
説明書は ある程度知識のある人用に作成されていますので、説明書以外で色々と音をとりあえず出すことが
今のところの目標で、なんせやってみないとわからないことが多すぎで、画面の大きさやスピーカーの選択は
とりあえず置いてみて、音が出せるかどうか、ここが第一関門です。
アンプの初期不良が無いことを祈っているばかりですが・・・
書込番号:25911476
0点
>同時に音声入力しなければ、RCAの場合は問題ないということでしたので、兼用しようと
他にステレオ機器があるということですか?スピーカーも?
フロントとの配置が違うとphaseが合わない可能性があるかも。
ステレオアンプにも使ってるということはこのサブウーファーでローパスを設定してるんですかね、結構低めの周波数で設定してるとLFE音声信号に制限かけてしまうことにもなる。
使うごとに毎回スイッチを切替すればいいですがちょいめんどくさそう。
かなり高いステレオアンプ使ってるんでしょか。
フロントも既にあるならそれを使えばいいのに、って思ってしまう。
書込番号:25911670 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
それと以前から思ってましたが、書き方がご自分の画面表示都合で改行してる上に行間を空けるため、例えばスマホで見た場合こんな表示になってます。
PCで見る場合もスレ主さんと画面やwindowサイズが違えば同様に表示がズレます。
書込番号:25911674 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
オルフェーブルターボさん
説明書が解ってる人向けとか、省略されてるとおっしゃっているのでメーカーHPのDLのところから、WEBマニュアルからの全部をざっとよんでみたのですが、総計で400ページ近い分量かつ、かなり丁寧にかかれた説明書で、DENONはやっぱ親切だなぁと思いました。このマニュアルをつくるだけでもかなりのコストをかけていますね。
ぶっちゃけ、接続さえきちんとやれば、あとは「オートモード」にして、キャリブレーションすれば「アンプがなんとかします」って事ですね。
これのどこが解らないのか、むしろ解りませんでした。
きちんとポイントは色分け、フォンド分けしているので、大文字のところだけ拾ってもなんとかなるし、ずいぶん便利で多機能なんだなぁとw
AVR-X3800H プロダクトインフォメーション→この製品がどういうコンセプトで作られていて、何ができるのかを記載
AVR-X3800H かんたんスタートガイド→とりあえずの接続方法、使い方について。ここ必読
WEBマニュアル: ブラウザで取扱説明書を閲覧できます→簡単スタート重複するが、ここでも一応ほぼわかる。
AVR-X3800H 取扱説明書→360ページ超えの辞書。上記、スタートガイド、WEBマニュアルを読んだ上で応用等が書かれている。
日本やドイツの製品らしい重厚なマニュアルで、アメリカの「ルック&フィール」とはかなりちがって、例えるのなら日本国民法と同じパンディクテン方式の文体ですねw
まったく、省略はされていないし、脚注を使って必要な説明はされていますし、最初に「設定はTVに繋いで画面を見ながらやってください」なので、実際に製品が届いて、とりまスタートガイドに書いてあるようにTVと繋いでGUI画面を見ればわかることが多いと思います。
なお、僕はAVアンプにはあまり詳しくなく、この機種のマニュアルは初見ですが理解できないことはありませんでした。
ただ、読み方に順番があって、DLページでは4番目ですが、プロダクトインフォメーションから読んで、スタートガイド、WEBマニュアルの順で読むとわかりやすいと思いました。取り扱い説明書以外はそれほど分量が多いわけでもないので、ここで「わからない」を繰り返すのなら、その時間を使って熟読したほうが良いと思います。
書込番号:25911776
12点
>オルフェーブルターボさん
スピーカーもL,C,Rは決まっているようですし、サラウンドもデノンでそろえると言うことなら、もう大体決まっていると言うことですよね。じゃあ購入相談ではないですね。
素朴な疑問ですが、購入相談ではないとすると、
>>アドバイスのほどよろしくお願いしたいと思います。
何のアドバイスをすればよいのでしょう。。。疑問点がはっきりすれば回答も付くと思います。
Foolish-Heartさんがおっしゃるようにデノンのオンライン取説は情報量の点では完璧ですし、昔のパイオニアなどに比べたら、大変読みやすいです。
書込番号:25911801
17点
プローヴァさん
オルフェさんへの返信はすごく気を使います。悪い人ではないので「可能な限り、傷つけないように」配慮はしているつもりなんですが、どうも「クレクレ君」の典型になっちゃってるところがあります。
僕は、ある程度は「クレクレ君状態」になるのは仕方ないと思うので、「クレクレ君は止めてください」と延々と僕は言ってるような気がしています。ただ、ここは悪意がなくて、あくまでも「状態に陥ってる」だけなので、今回も
マニュアルをもう一度よんでみてね、で、僕が読んだところ、DENONの製品ページにある「それらしきモノ」の順番をこうするとわかりやすいですよ
とアドバイスをしてみたところです。
もう1つアドバイスするとしたら、機種に関しては「価格」の掲示板は「質問ベース」なので最初から読むには難しいかもなので、機種名をそのままGoogleでもYahooでもいいので「AVR-X3800H ブログ」とか「AVR-X3800H お話し」なんて感じで検索すると、ちょうどいいブログが出てきますし、ホームシアターを構築するのに苦労しているブログとか山程出てきます。
いくつかこの機種を導入した人のブログを拝見させていただいて、びっくりしたのは、AVR-X3800Hはめちゃくちゃ親切設計なんですね。
端子確認→背面の端子レイアウト図が出てきて、どこに何を繋げばよいのかをTV画面で確認できる。
これ、僕的にはめちゃくちゃ画期的に思えました、今のAVアンプはみんなそうなの?と浦島太郎状態w
てかね、そのぐらい自分で調べろと思うわけです。
書込番号:25911887
24点
>プローヴァさん
>Foolish-Heartさん
>XJSさん
>黄金のピラミッドさん
こんにちは
用事が本日予定していたものが、中止になって明日に変更になったので、スピーカーの
乗せる更改部材を取り付けていました。これで後はテレビ側を全部ばらして、ラックを組み立てて
レコーダー、プレイヤー、センターを設置してテレビを上に置く構想です。とりあえず今の質問としては、
見た感じ違和感は ないかどうかくらいなのですが、なんせAVアンプは初めて導入するので、
一応音出しまでの構想は出来ているのですが、現段階では操作面での注意点等あれば
アドバイス頂けると有難いところです。物が来てからになると思いますが、
宜しくお願いします。
書込番号:25911971
2点
全体SP設置予定
2CHスピーカーは、ラック取り付けの邪魔になるかもしれないので、
外々に今は寄せてますが、AV用を外に設置した方が、いいかもしれません。
この辺はオデッセイがどこまで、補正してくれるかですが、
また今テレビの下にあるオー分ラックを、SR設置予定のところへ移設して
そこへSRを設置しようと思っています。
書込番号:25911981
2点
>テレビのサイズは、現状ギリギリなので、今回はこれで、将来は部屋替えの予定ですので
部屋替えてからにした方がよくないですか?
この写真に写ってるTVを使うんですかね?
TVの位置とフロントスピーカー位置が違いすぎてちょっとヤバい。
このTVにネット配信アプリとかも無さそうだし。
書込番号:25912005 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>XJSさん
こんにちは
アドバイスありがとございます。
部屋の移動に関しては、家庭の事情がありまして、
いつになるかはっきりしていないんですよね。
私の方が先に逝くかもしれませんので、今回AVの導入に
踏み切った次第です。
スピーカーの配置は、AV側を外の方で設置してみますね。
一応リスニングポイントはセンターです。
書込番号:25912090
0点
お、行間空けるのやめましたね、あとは無駄な改行をやめるだけですな。
なるほど、じゃあとりあえず配線しちゃえばOKですね。
真剣に考えるのは部屋変えてからに。
書込番号:25912117
25点
>プローヴァさん
>XJSさん
こんにちは
構想している中で、ちょっとした疑問を生じたので、教えていただければ幸いです。
一つ目は、アンプから出る微小な電磁波がテレビに近いと影響を受けるかもしれません。といったことを耳にしました。
当初は配置を下から、プレイヤー関係、センタースピーカー、アンプという順にしようと思ったのですが、
一番下にアンプ、次がプレイヤー関係、一番上がセンタースピーカーという順がいいでしょうか。
二つ目は、スピーカーケーブルの長さが、短いところで2m一番長いところで17mになるのですが、この程度の差は
気にすることはないでしょうか。
お手すきのときで構いませんので、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25912571
0点
>オルフェーブルターボさん
>>一つ目は、アンプから出る微小な電磁波がテレビに近いと影響を受けるかもしれません。
気にする必要ないかと。デジタル機器は不要複写を出しますが、規格があるので不要輻射の量は規格以下、また不要輻射を受けた際に一定以上の耐性はあります。個人的にこのような問題に出会ったことはありません。
>>二つ目は、スピーカーケーブルの長さが、短いところで2m一番長いところで17mになるのですが、
その辺はピュアオーディオと一緒です。気にする人は見栄えが悪くても短距離で繋ごうとするし、そうでない人は気にしないかと。太めの線を選べば良いのでは?
書込番号:25912660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
AVR-X4000を使っているのですが、そろそろ天井にスピーカーを付けたくなって、DENONの2800か3800のどちらを買おうか悩んでます。中古なら4200?4400が5.6万であるので
そっちでもいいかなとも思ってます。新品の4700や4800は高すぎて買えません。どの辺で手を打てばよいのか、皆さんのお知恵を貸して下さい。お願いします。
書込番号:25908301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しましまみつはさん
私もにたような感じですので私見ですが
5.1のシアターリビングルームで古いアンプと安いスピーカーでしたが7.1.2にして、アンプも二世代ぐらい前のハイエンドに、なんだいかためし徐々にグレードアップしましたすべて販売できていますしほとんど損は出てません
現在は、ヤフオク フリマも、かなり充実しておりますので中古買って売ることも、簡単です ハイエンド中古現在は使ってますがプリメインアンプは下がらないですがAVアンプやスピーカーはうまくいけばかなり安く購入できます
アトモスとか対応のハイエンドも既に結構下がっておりますのでオススメかと
あと、聴く内容に、よりますがコロナ以前の方が物が、よく勝つ、作りや、電子パーツも、いいので新品買うならかなり高いの買わないと実質的に中身 劣るとおもいますよ
書込番号:25908366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しましまみつはさん
こんにちは。
2800と3800は中身が大違いです。デノンは3800以上が本気モデルです。
3800は音声信号処理チップがワンランク上になっており、Audysseyも2800のXTに対し、3800はXT32ですし、DiracLiveも対応できます。
アンプは2800Hが7chに対して3800Hは9chですが、3800はプリアウトは11ch分対応でき将来の拡張が可能です。
3800は本気ラインの一番下のお買い得モデルなので、悩むことなく3800がコスパが良いと思います。
3800と4800の違いはフロントパネルが樹脂か金属かの差です。3800以下は樹脂です。
なので3800で手を打つのが最良の選択です。
書込番号:25908438
0点
返信ありがとうございます。
天井を4本にしようと思うと、この辺が最低限なので。
中古を買うと、7〜8年前の物になるので安いけど、あと何年
使えるのが考えると悩んでしまいます。やっぱりX3800が
妥当な所だと考えます。値下げも期待出来ないし近いうちに
買い替えよう思います。ありがとうございました。
書込番号:25908448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。最初はX4800か4700を買おうと
思ったのですが、値段が高すぎて、あとまた10年くらいで買い替える事を考えるとX3800で充分かなと思います。
音質的な差も少ないと思うので近いうちに買い替えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25908456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
x3800を買おうと思っていたのですが、ヤフオクでx4700が
出ていて、10万で買えたので何年かは使えると思います。
皆さんご意見をいろいろありがとうございました。
書込番号:25931511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
年末に定年するため家で映画及びネット音楽などを楽しみたいので初のサラウンドシステムを購入と思っています。
予算は20万ぐらいと考えています。
AVアンプ:AVR-X1800H-K、スピーカー:JBL BAR 1000 サウンドバー(設置は簡単)、場所:リビング(14帖ぐらい)
その組み合わせはありでしょうか?是非皆様のご意見とアドバイスをお願い致します。
1点
>萌&萌さん
サウンドバーにするなら、AVアンプは不要です。
サウンドバーは、テレビの内蔵スピーカーよりマシな程度で、本格的なシアターにはなりません。
20万円かけるなら、AVアンプと5.1chのスピーカーを買うほうが良いでしょう。
スピーカーは種類が膨大ですが、雑誌等に組み合わせ例が出ているので、参考にすると良いと思います、
書込番号:25929909
3点
AVアンプはパッシブスピーカー(アンプを内蔵していない)ものと接続して使います。
ウーハーのみアンプ内蔵のアクティブスピーカーになりますが。
よってコストコのサイトですがこんな具合です。
https://www.costco.co.jp/Electronics/AudioVisual/DENON-AV-Receiver-AVRX1700HK-POLK-512ch-Speaker-System/p/55683
サウンドバーはアンプも含めたシステムなので基本はそれで完結していてAVアンプは必要ないかと。
もしあなたの設置場所が適しているなら、AVアンプとスピーカーの組み合わせの方が拡張性や音響的にもお勧めします。
書込番号:25929911
2点
>debu-G4さん
スピーカーの件は承知しました。スピーカー設置の雑誌などを探して、参照させていただきます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25929922
1点
>あさとちんさん
スピーカーの件は承知しました。スピーカー設置の雑誌などを探して、参照させていただきます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25929925
0点
>萌&萌さん
こんにちは
スピーカーはポークオーディオなどは安くて評価が高いので検索してご覧ください。3シリーズがあってXTシリーズがコスパ面では良いと思います。アメリカの庶民向けには一番有名なメーカーということです。
書込番号:25929934
1点
>cantakeさん
cantakeさん、アドバイスありがとうございます。
Polkを検索してみます。
書込番号:25929947
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
現在所有のONKYO TX-SR343と新しく買ったDMR-4W101を接続してDIGAの設定を正しくbitstreamにしてもLPCM5.1で接続できず必ずLPCM2.0で出力される事象で困っています。
もちろんNHKの音声着替えなども確認済みです。
他の方のブログでONKYOのレシーバはHDMIのLPCMのネゴシエーションに失敗して2.0チャネルにしかならないようだと、その後ONKYOのファームアップで改善という記事を読みました。
http://blog.livedoor.jp/keiteku/archives/52311009.html
すでに廃業したONKYOのファームアップはありませんのでAVR-X580BTの購入を検討しています。
質問は要約しますとAVR-X580BTはレコーダとHDMI接続で正しくLPCM5.1を受け取れるかという事になるでしょうか。
なんだか正常に作られた機種なら当たり前に出来る事を質問しているので誤解を招くくかもしれませんがONKYO TX-SR343ではそんな当たり前の事が出来ていないので質問させて頂きました。
3点
>元祖arapさん
DENONユーザーです。
こちらは、5.1chリニアPCMやDolby TrueHD、DTS-HDなどのロスレスオーディオ信号の伝送が可能ですね。
ONKYOは別会社に買収されて復活してますが、ラインナップが少ないので今のところはDENONが確実ですね。
書込番号:25469788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ただし、この機種はAAC4サポートしていないので、AAC2までですね。
AAC4までデコードしたい場合は、上位のX1700Hからになりますね。
たいした音質的メリットは無いですが。
書込番号:25469804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足
録画したコンテンツは、Recorder、もしくはTV側の変換仕様に依存します。
家はDIGA使っていませんが、参考まで。
USBHDD/4K録画/パススルー/アンプ/DD5.1
USBHDD/4K録画/自動/アンプ/LPCM5.1
USBHDD/4K録画/PCM/アンプ/LPCM2.1
書込番号:25469876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エラーゴンさん
我が家のテレビはHisenseで音声の詳細設定でDD変換が可能でBS4K5.1をオンキヨーのレシーバでDD5.1サラウンド再生できています。
まさか4k DIGAを追加したらLPCM変換しかなくオンキヨー側にバクがあるという想定外の状況に
スピーカーも5.1分しか持っていないのでレシーバ買い替えるのはもったいないような気がしてパナソニックのサポートにはレコーダー側で上手く対応できないか問い合わせ中ですが担当の方が疎い方で3回目のやり取りでようやくDIGAの機能と設定を理解して頂く様な状況です
自社製品くらい知っとけよと思いますが仕方ないですね
ディーガでDD5.1変換してくれるしか方法がないので無理なお願いですがと技術者の方に伝えていただくように頼んております。
書込番号:25469893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元祖arapさん
乙カレーです。
大抵はTV側が変換しますので、リアルタイムはそれで問題ないですね。
パナ録画機の使用は厄介ですね(笑
家はBPパナ使ってますが機能てんこ盛りですね。
パナのサポートは素人レベルなので時間かかるでしょうね。
LGのサポートも似たようなものです(汗
DMR-4W101の仕様は以下のようですので、DENONのLPCM5.1に対応したアンプであればデコードは可能ですね。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42235/~/4k%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%884k%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89
アンプ買い替えが億劫な場合は、サウンドバーでもそれなりの音質で楽しめます。
この価格帯であれば、アトモス/AAC4対応のDENON/S517か、アトモス/AAC2対応のYAMAHA/SR-B40A/がオススメです。
580BT/39000
X1700H/58000
S517/47000
SR-B40A/39000
現実路線では、580BTが最安ですね。
あとは、裏技としては、USBHDD/1万円ぐらいのを別途買って、4K専用録画してTV側パススルーDD変換>アンプ>DD5.1再生が可能かと。
ちなみに家は、
民放デジタルはnasne録画、BS4KはUSBHDD録画で分けています。
書込番号:25469948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>元祖arapさん
こんにちは。
簡潔にまとめます。
X580BTの対応信号は下記に記載があります。
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/GFNFSYwdnzswtk.php
見てわかる通りマルチチャンネルのリニアPCMに対応しています。
HPからDLできるDIGA活用ガイドP.201に設定と音声出力信号の関係については出ています。4K放送の場合、マルチ音声は5.1ch PCMで出力されます。
当方、別機種ですが、パナソニックのレコーダーとデノンのAVアンプの組み合わせでマルチチャンネルPCMは通せています。
書込番号:25470121
0点
>エラーゴンさん
>あとは、裏技としては、USBHDD/1万円ぐらいのを別途買って、4K専用録画してTV側パススルーDD変換>アンプ>DD5.1再生が可能かと。
当然それはハイセンスのテレビで実行しています。
今までは保存用と見て消しようのHDD二台体制でとっていたのですが、何となくBDに焼きたくなってBW101を買いました。
ハイセンスの外付けHDDの管理は大変秀逸でハブに二台ぶら下げて録画予約時に好きな方に録画先を指定できます。
東芝TVも同じなのかな?
4k放送も圧縮して5.1のまま焼くことまでは出来ていますが現状2.0にダウンミックスされて再生されています。泣き
ただしBDには焼けているので焦ってはいないのです。
何度もレスありがとうございます。
書込番号:25470429
0点
>元祖arapさん
>東芝TVも同じなのかな?
REGZAも出来ますよ。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
家はnasneと4KHDD併用してますが、4K録画は大河ドラマぐらいにしか使ってないですね(笑
nasne用にも増設しましたがほとんど使ってないです。
BP買う時に、パナのZR1も試聴しましたが、LPCM22Chデコードとか無駄機能が多いので買いませんでした(笑
パナのテレビは、AAC/5.1放送時はちゃんと音声表示されるので親切ですが、アプリがのろくて使い勝手は今ひとつですね。
ZR1もアプリがノロノロだったので、パナ系の良いところは画質だけですね。
ほな頑張って
書込番号:25470535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エラーゴンさん
おはようございます。
ごめんなさい。エラーゴンさんはこの機種のユーザーさんではないのですよね?
自分のTX-SR343もスペック上はLPCM5.1を受けてサラウンド出来るはずが出来ていない状態なのでこの機種で実際にそれが出来ているか確認したかったのです。
オンキョーのレシーバーも上位機種では正常に受けられて廉価機種はバグ放置という状況ですから、上位機種をお使いの方が正常に出来ていても廉価版ではどうなのだろうという不安が。
可能性は殆ど無いでしょうけどAVR-X580BTに致命的な欠陥が隠れていたらやだなーと…
この機種のリアルユーザさんは不満や不具合を感じず、この口コミにはあまり参加されていないのかもしれませんね。
取り敢えずデノンのサポートページなどを見てファームウェアのアップデートが行われてたり安心できる対応か確認してみます。
無関係ですが僕が子供の頃はデンオンと呼んでいましたがある時からデノンに変わって、年齢がばれますね。
書込番号:25471064
1点
>元祖arapさん
>エラーゴンさんはこの機種のユーザーさんではないのですよね?
私はX1700Hユーザーですね(笑
5.1.2で楽しんでいます。
>可能性は殆ど無いでしょうけどAVR-X580BTに致命的な欠陥が隠れていたらやだなーと…
それは無いでしょうね。
PCM5.1をデコード出来なければ大きな問題で、多くのユーザーからクレームに発展しますので。
DENONは頻繁にファームウェアもアップデートしてますので、その点は安心ですよ。
家もこないだアップデートしたばかりで、非常に快適です。
いちよメーカーにも確認すれば確実です。
あとは、量販店にメーカー販売員がちゃんといるのはDENONだけなので、何かとアドバイスもらえますし、サポートもそこそこ返信早いので今のところ安定感高いオーディオメーカーですね。
余談ですが、私も元ONKYOユーザー(ミニコンポ)ですが、5年ぐらいで故障しましたね。
その頃、デンオンって呼ばれてましたね(笑
20年ぐらい前ですが、その頃はONKYOの方が売れてましたね。
オーディオ業界は縮小傾向ですが、DENON/マランツグループはなんだかんだ言って生き残ってますね。
書込番号:25471142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足
この音楽ブルーレイソフトを、パナのBPからLPCM5.1chで再生出来てます。
https://columbia.jp/prod-info/COXC-1106/
書込番号:25471149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>元祖arapさん
あと参考までに。
過去スレで同様な事例があったみたいですね。
パナ側のスピーカー設定がマルチチャンネルにちゃんとなってないと、発生してたようですね。
https://s.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7512938/
念の為、再確認してみてください。
書込番号:25471173 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>自分のTX-SR343もスペック上はLPCM5.1を受けてサラウンド出来るはずが出来ていない状態
横から失礼します。当時は他のデバイスからの5.1音声は光デジタルが主流でそのバグに気づいた
人がいなかったのでしょうね。
当該機種はまだ発売されたばかりで、何かあっても対応されるでしょうし
場合によっては不良品として返品可能だと思いますので、買って試した方がはやいかもしれません。
予算的にこの価格帯であれば他に選択肢はあまりないと思いますので。
書込番号:25471435
![]()
5点
>元祖arapさん
BS4Kが大した意味もなくMPEG4-AACなんてフォーマットを採用するのが混乱の元ですが、テレビの多くの対応はドルビーオーディオに変換出力するのに対し、レコーダーはマルチPCM出力するなど対応に差が出ている理由はわかりません。
まあ現代のアンプですと、どちらも普通に何の問題もなくデコード再生出来ますのでスレ主さんの心配は単なる杞憂かと思います。
そもそもBS4Kのマルチ音声コンテンツ自体大したのやっていませんしね。
書込番号:25471674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
何度もご親切にありがとうございます。
我が家にはパナの第二世代かなBDレコーダーBW200が今も使える状態で保存してあります。
BW800とかってそのころに近い機種ですね。
BW800のマニュアルをダウンロードしてみてみたらBW200とほぼ同じで驚きました。
実は4W101のUIもBW200とほぼ同じで別の意味で驚きましたが....
さすがに4W101の設定にその項目は無いようです。
自分も長くコンピュータや音響映像機器に触れていますのでマニュアルの読み落としや誤設定はありません。
この件もかなりの時価を費やして手詰まりという事でデノンに宗旨替えを考えています。
とは言えエラーゴンさんの今回の情報は大変ありがたいです。機器の更新をせず、パナに頼らず自力で解決できるヒントやきっかけでも頂けたら本当に嬉しいです。
ちなみにHDMIケーブルの不良も考えて2.0のケーブルで長さも比較的短いもので3本試しました。
アンプ側の初期化なども試しています。
アンプは電源付きタップで未使用時は通電していませんので毎回コンセントを抜いているのと同じ状態です。
書込番号:25471939
1点
>WINDY5aさん
そういえば昔は確かに光デジタル使ってましたね。自分もHDMIにLPCM5.1を通したのが今回初めてでこの致命的な不具合に全くきづきませんでした。
ゲーム機などもやめてしまい他社の機器では試せませんが、他の機器でHDMI LPCM5.1出力出来るものを探して検証してみます。
と言ってて気づきましたが、いま我が家でまともに動く機器はパナのBW200とパナのBDプレーヤDMP-BD88でパナばかりOTL
書込番号:25471948
0点
レスを頂いた皆さん、そして今は亡きOnkyoごめんなさい。
なんとパナソニックのBDプレーヤ DMP-BD88で大昔にBSで放送されてたSWep6の録画BDのMPEG2-AAC.5.1を強制LPCM変換で再々したところ正しくLPCM5.1でアンプが受け取っていました。
こうなるとレコーダのMPEG4-AAC>.LPCM出力時に受け側のEDIDのチェックに問題があるのか、やはりOnkyoのレシーバのEDIDに問題があるのか分からなくなってきました。
しかしここに書き込んで皆さんと情報のやり取りをさせてさせて頂き、自分が初歩的な検証を怠っていた事に気付けて大変有意義でした。
プレーヤではLPCM5.1で再生できたことを伝えてパナソニック側の不具合の検証をしてもらいます。
何か月かかるか分かりませんが結果は必ず書き込みます。
(皆さん興味ないかも(´;ω;`))
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:25472016
0点
あくま今回の事象の自分なりの解釈でしかありませんが、なぜOnkyoのレシーバで正しくLPCM5.1が出ないのかを理解するきっかけを与えて下さったお二人をグッドアンサーにしました。
書込番号:25473856
0点
>元祖arapさん
結果分かったら教えくださいね。
自分の仮説としては、パナのレコーダーがAACマルチチャンネルをLPCM5.1変換して、ONKYOアンプでデコードできるのがAAC2/BSまでだからじゃないかと思ってます。
AAC2/5.1デコード成功→LPCM5.1ch再生
AAC4/5.1デコード失敗→LPCM2ch再生
なので、もしそうだとしたら、DENON/AVR-X580BTは、AAC4/BS4K非対応なので同現象が発生する可能性がありますね。
恐らく、パナのレコーダー変換仕様としては、コンテナとしてはLPCM5.1に変換するけど中身はAACなので、ONKYOアンプがデコードする際にそのEDIT情報を認識して失敗してる気がします。
書込番号:25474046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エラーゴンさん
>自分の仮説としては、パナのレコーダーがAACマルチチャンネルをLPCM5.1変換して、ONKYOアンプでデコードできるのが>AAC2/BSまでだからじゃないかと思ってます。
そもそも論としてコンテナのみの変換という事はあるのでしょうか?
そうだとしますとMPEG4-AACがデコードできないほとんどの機種で同じ状態になります。
ここには書きませんでしたが市販ブルーレイディスクのDTSやDDの5.1をDIGAの設定でLPCM出力してもアンプは2.0で受け取ることが確認されています。
過去にBDに録画しておいたAAC5.1も同様です。
同じディスクをパナのBDプレーヤで再生しますとLPCM5.1で受け取りサラウンド再生されます。
以上の検証でエラーゴンさんが教えて下さった昔のパナのレコーダにはスピーカー設定でLPCM出力時の2.0あるいは5.1の決め打ち設定がある事を思い出しこれが原因と(僕の中では)特定できました。
我が家にあるBW200にもスピーカー設定がありパナのブルーレイプレーヤと同様にLPCM5.1再生できました。
この検証の最大の弱点はLPCM5.1を扱える機械が4W101しかないため4W101に欠陥がありMPEG4-AAC5.1をLPCM5.1に正しく変換出来ていない可能性を否定はできないという事だけだともいますが、上記の状況ですから単にLPCM5.1出力の決め打ち機能の復活で解決できると考えています。
パナが何もしてくれなければ結局はアンプの買い替えしかないのですが、ディスクに焼くことが目的で4W101を買ったのでまあ目的は果たされています。
エラーゴンさん何度もお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25474150
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
Mac mini MMFJ3J/Aと本機をHDMIで繋いで使用する前提で購入予定なのですが、可能でしょうか?
色々な記事やブログでPCとAVアンプをHDMIで繋いだ場合の不具合を目にするので不安に思っています。
現在はmacminiからはLGの34WP60C-Bに繋いでいます。
映画はそんなに見ないのですがライブ音源をよく聴くのでサラウンドにしたいです。
ほぼ音楽鑑賞用です。
3点
>kynetideさん
こんにちは。
本機が対応できる(通せる)映像信号は下記ですので、この仕様の信号なら基本的に大丈夫です。
ただ一般的にAV機器メーカーはPC領域の製品に関しては動作検証等は基本的にロクにやらない方針です。種類が多すぎて現実的に検証不可ということですね。appleTVくらいにしておいた方が安全ではあります。
480i
480p
576i
576p
720p 60/50Hz
1080i 60/50Hz
1080p 120/100/60/50/30/25/24Hz
4K 120/100/60/50/30/25/24Hz
8K 60/50/30/25/24Hz
書込番号:25904728
0点
>kynetideさん
我が家はmac mini (M2)・AVR-X2800H・28型4kモニターで使用しています。
スピーカーはリア配置ができないので、
フロント2・サブゥーファ0・トップフロント2のニアフィールドにて視聴。
音楽データはアイオーデータのSoundgenicに保存して、ネットオーディオにしています。
アプリはJRIVERを使用して作業中に音楽を聴いてます。
たまーに曲が停止することはあっても、
不具合というほどの状況にはまだあったことはありません。
参考までに。
書込番号:25904921 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>kynetideさん
LGの34WP60C-Bって調べたらウルトラワイドなんですね。
3440x1440はおそらく十中八九ダメだと思います。これに対応できるAVアンプはないかと。
モニターが普通の4Kならおそらく行けるんですけど。MacMiniもデジタル音声出力等がないので万事休すですね。
書込番号:25904976
0点
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
ウルトラワイドは対応してないのですね。
モニターへの映像はmacminiからディスプレイポートで接続して映していますので、そのまま継続しようと思っています。
ただMacminiと本機をHDMIで繋いでサラウンドの音響空間を作れたら良いのですが無理そうですか、、、
書込番号:25905128
0点
>tMo971さん
コメントありがとうございます。
イオーデータのSoundgenicでネットオーディオを使用されているとの事ですが、HDMIでは繋げなかった為にそのようにされているのでしょうか?
繋げるけど音質等の面でネットオーディオにされているのですか?
時間がある時に教えてください。
書込番号:25905134
1点
>kynetideさん
>Soundgenicでネットオーディオを使用されているとの事ですが、HDMIでは繋げなかった為にそのようにされているのでしょうか?
mac miniのみでネットオーディオを使用ではなく、
リビングのAVアンプでも聴くことがあるため、
ミュージックサーバーを用意して聴いていたりします。
家内のローカルに繋げば、
スマホでも聴けたりするので、音質等より利便性ってだけですね(汗)
接続はmac mini(HDMI) & windowsPC(HDMI)
& switch(HDMI)>AVR-X2800H(HDMI)
>モニターで繋げてあります。
所持されてるmac miniがデュアルディスプレイ対応でしたら
同じような事で悩んでいた方への回答で
https://s.kakaku.com/bbs/K0001391688/SortID=24688171/
のgoodアンサーの方のやりかたが参考になるかもですね。
書込番号:25905249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kynetideさん
MMFJ3J/AからモニターってUSB-Cで繋いでるって事ですか?
アンプにHDMIで入力してアンプのHDMI出力からモニターに繋ぐとダメですが、
モニター接続をUSB-Cのままで、HDMIからアンプの入力だけに繋いで、ドライバー設定等で音声信号機だけをHDMIに流せないですかね?
まあこれもやってみないと分かりませんが。
書込番号:25905272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
利便性ですね!
別の部屋にもアンプがあったらその選択肢はすごい良さそうですね。
今回の質問で一つ書き忘れてたと言うか認識の違いに気付いたんですが、私の中で「AVアンプというものはステレオアンプでは出来ない、音源をサラウンド化してくれるモノ」で、映像は映像は全く必要のないモノでした。
ですがお二方共にモニターの話をしていただけたので、何かちょっと聞きたい事と違う感じでした💦
普通は映像も含めた話題ですよね。
申し訳ありませんでした。
「モニターへの映像はm2macminiからディスプレイポートで接続して映すので、m2macminiのミュージックに入れている音源をHDMIで本機に繋いでサラウンド化して聞くことは可能でしょうか?」
という内容の質問なのです。
もしtMo971さんがm2macminiとHDMIで本機を繋いだ事があれば、どのような感じだったか教えていただけますでしょうか?
書込番号:25905432
1点
>プローヴァさん
今回の質問で一つ書き忘れてたと言うか認識の違いに気付いたんですが、私の中で「AVアンプというものはステレオアンプでは出来ない、音源をサラウンド化してくれるモノ」で、映像は全く必要のないモノでした。
ですがお二方共にモニターの話をしていただいてたので、何かちょっと聞きたい事と違う感じでした。
普通は映像も含めた話題ですよね。
申し訳ありませんでした。
「モニターへの映像はm2macminiからディスプレイポートで接続して映すので、m2macminiのミュージックに入れている音源をHDMIで本機に繋いでサラウンド化して聞くことは可能でしょうか?」
という内容の質問なのです。
確かにやってみないと分からないんですが、購入してやってみて出来なかったらすごく悲しいので、、、
同じ状況で出来た・出来なかったを聞いてから購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25905450
0点
>kynetideさん
アンプはもちろん音声を出すのがメインですが、ロスレスマルチ音声はHDMIでしか送れないので伝送路はHDMIを選ばざるを得ず、また、HDMIは映像と音声を同時に送りますので、アンプにHDMIで入力し、アンプからモニターにHDMI出力するのが常識です。
アンプは中継とスイッチャーと音声デコード再生の機能を持つわけです。
音声専用のHDMI出力を持つレコーダーなどでは音声を分離処理できますが、PC領域の商品ってそこまで考えてないですよね。
音声分離機と言ってHDMIから音声信号だけ分離して映像はそのままスルーする中華機器がアマゾンなどで売ってますが、1440Pやウルトラワイド映像はパススルーできませんし、音声信号も光デジタルだったりするのでロスレスマルチを出せません。
HDMIは、PC業界が無視し続けた著作権保護対策を、民生機器メーカーが押し付けられた結果、民生機器メーカーによって作られた規格なので、元々PC業界とはそりが合わないのです。
HDMI規格にはウルトラワイドとかの定義はないので、AV機器がそういう信号をパススルーできるわけありません。
またPC業界も音声専用HDMI出力など、意味すら理解してないと思います。
ということで、PC機器をAVセンター的に使うことには本質的に無理があり、せいぜいNASがわりに使う程度が良いと思いますよ。PCがDLNAに対応していれば、AVアンプの方でDLNAで受けた信号なら再生出来ますから。
書込番号:25905647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
どんどん理解が進んで来ました。
元々ちょっと無理がある事だったんですね。
音声分離機も調べてみて別の組み方も考えてみます。
色々とありがとうございました!
書込番号:25905786
0点
>kynetideさん
>モニターへの映像はm2macminiからディスプレイポートで接続して映すので、m2macminiのミュージックに入れている音源をHDMIで本機に繋いでサラウンド化して聞くことは可能でしょうか?
これについては可能なはずです。
ミラーモードと拡張モードがあり、拡張モードを使えば別々の情報を扱えるはずですので。
(2モニターで使用していないので、はずですみません。)
映像は全く必要がなく、音楽だけとの事ですので、
Thunderbolt>DPケーブルを使用して、mac mini >モニターで映像を担い(画角はモニターに合わせる)
拡張モードで第2(扱い)モニター(TV規格のフルHD等に下げる) >モニターHDMI > AVアンプ >モニター(DPと兼用の端子を避ける)
であれば音楽アプリは第2モニター表示となりますので、AVアンプに流せますから可能だと思います。
検証ができずですみません。
モニター1・2等の内部切り替えで表示に時間が掛かる・チラつく等可能性もありますので、そこは注意してください。
書込番号:25905857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>tMo971さん
完全に理解できていませんが、なんとなくイケそうですね!
ミラーモードと拡張モードというのはAVR-X1700Hではなく、macminiの話ですよね?
モニターは1台しかなくてデュアルディスプレイはしていません。
モニター1台でも大丈夫でしょうか?
書込番号:25905932
0点
>kynetideさん
>ミラーモードと拡張モードというのはAVR-X1700Hではなく、macminiの話ですよね?
そうですね。
分かりにくくてすみません(汗)
1台だとしても端子を別々で接続すれば、2台の認識になりますので、スレ主さんの使い方であれば問題ないはずです。
書込番号:25906073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tMo971さん
ありがとうございます!
購入します!
tMo971さん、プローヴァさんありがとうございました!
週末にでも購入したいと思います。
Goodアンサーはお二方ともとても勉強になったので両方Goodアンサーなのですが、プローヴァさんは沢山獲得されているので今回はtMo971さんに選ばせていただきます。
本当にtMo971さん、プローヴァさんありがとうございました!
書込番号:25906103
0点
>kynetideさん
他の方の言ってることは、当方の
>>モニター接続をUSB-Cのままで、HDMIからアンプの入力だけに繋いで、ドライバー設定等で音声信号だけをHDMIに流せないですかね?
と同じ内容ですよ。
やってみないとわからない点はどちらも同じですが。
音声信号を流せたとして受ける側が映像信号抜きで音声デコードできるか?映像と音声の同期がとれるか?
と言う別問題もあります。
miniをDLNAサーバーに出来れば、クライアントをX1700Hに指定すればLAN経由でmini内の音が出せると思いますが。
ググって見ては?
書込番号:25906126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
同じ内容だったんですね!
初心者なので皆さんの書き込まれている事柄もそんなに把握できていませんでした。
すいません。
「miniをDLNAサーバーに出来れば、クライアントをX1700Hに指定すればLAN経由でmini内の音が出せる」
という方法も勉強してみます!
ありがとうございました!
書込番号:25906847
0点
>kynetideさん
>プローヴァさん
最初にリンクしたことに
ちょっと詳しく試した部分を書き込んだつもりでしたが、
ご迷惑をおかけしたようですみません。
スレ主さんがまだこちらを見てるかわかりませんが、
以前使ってたUSB-C(Thunderbolt) DP変換ケーブルを探していたため、遅くなりました。
スレ主さんのmac miniにaudio MIDI設定があれば、
2モニター設定にせずとも、
モニターへはDP接続で、
AVアンプ(HDMI)から、音だけ出力が可能でした。
こちらの方がmac本体に付加も少なく済む気がします。
(アンプの細かな設定はスマホやタブレットのアプリで可能です。)
appleTVで映像作品の音出しも確認できました。
設定を弄っていませんので、マルチinになっていましたが、
atmosも可能なのでしょうかね。
取り急ぎご報告がてらです。
ご迷惑をおかけしました(汗)
書込番号:25907263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tMo971さん
いえいえ。
HDMIに音だけ出せそうということですね。
ただ書いたように、そのままAVアンプにHDMI接続して音が出るかは実機でやってみないとなんとも言えない気もします。
スレ主さんはAV機器とPC機器の相性の悪さを体験されてないと思うので、おやりになってみるのが1番です。うまくいかないなら行かないで学びですから。
私はそのようなセオリーのないことに挑戦するのも面倒ですのでappleTVみたいな安直な手に走りますけどね。
書込番号:25907286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>tMo971さん
引き続きご回答いただきありがとうございます。
先日、本機を購入して接続してみたところ音も映像も出ました。
ワイドには対応していないっぽいですが、元々使っていたDPでのモニター接続で大丈夫でした。
色々おせわになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25916680
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)



















