このページのスレッド一覧(全2979スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2024年4月30日 22:34 | |
| 75 | 13 | 2024年4月25日 09:57 | |
| 41 | 9 | 2024年4月24日 17:02 | |
| 32 | 7 | 2024年4月23日 06:55 | |
| 35 | 17 | 2024年4月20日 17:02 | |
| 68 | 14 | 2024年4月18日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
初めてコメント失礼します。
新築の住宅を建築予定なのですが、ホームシアターを初めて導入してみたいと思っております。
キッチンとダイニングテーブルの上に天井スピーカーを2個埋め込み、(YAMAHA VXC4W)テレビ、iPhoneのミュージック、echo alexaからのamazon musicを聴きたいと思っております。
テレビ前のフロントスピーカーは後から置こうと思っております。
予算はできるだけ安く済ませたく思っており、調べたところこちらの商品がBluetooth接続で適しているかと思いました。
テレビとiPhoneはHDMIやBluetoothで接続出来ると思ったのですが、現在所持しているecho dot第3世代をこちらのアンプを介してBluetooth接続してamazon musicを聴くことができるかどうかが調べられず、わかる方がいらっしゃいましたら是非お力をお貸しいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25719614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
先日本機を購入し、テレビとはearc接続で接続しております。一昨日までは正常に聞こえていました。(一度チャンネルを変えないと音はでませんでしたが、、)
しかし、いろいろと設定をいじっていたら昨日の夜よりテレビの電源をオンにしたときにテレビの音声(TV audio)がスピーカーより出力されないようになってしまいました。
本機とテレビの設定をいろいろ変更してみたところ本機のarc設定をオフ、テレビのearc設定をオンにしたら出力されるようになりました。
これは正常な設定になりますか?
気持ち的には本機のarcもオンにして、他の設定を変更するのではないかと思うのですが、間違ってますか?
(いずれにせよ一度チャンネルを変えないと音がでない現象は良くなりませんでした。)
書込番号:25691890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>musi999さん
その設定も間違ってはいないです。
ARCとeARCは名前は似ていますが別物です。
eARCはHDMI-CEC(HDMI制御、ARCなど)とは無関係で独立した通信です。ARCがオフでも、HDMI制御をオフにしてもeARCは機能します。
HDMI制御、HDMI-CECを利用したARCで互換性トラブルが出まくったことから、それらとは無関係に機能し互換性がより広範囲に保たれるように設計された通信方法eARCが作られた理解です。より高音質の音源を送れる機能拡張もされています。
書込番号:25692082
19点
>musi999さん
ついでに、HDMI関係の設定を変更したら、電源ケーブルとHDMIケーブルを抜いて10分程度放置し、記憶されている設定をリセットするとより確実です。
HDMIケーブルで接続された機器は、それぞれがどんな能力を持っているのかを示すEDID情報を保持していて相互通信を確立するときに利用しています。
この設定を完全にリセットし設定変更した情報に書き換えるには、電源ケーブルを抜きHDMIケーブルも抜き放置し放電させることで記憶を忘れさせると確実です。
書込番号:25692099
20点
>musi999さん
こんにちは。
>>一昨日までは正常に聞こえていました。(一度チャンネルを変えないと音はでませんでしたが、、)
チャンネルを変えないと音が出ないというのがまず動作としておかしいです。
テレビの機種が書いていないのでなんとも言えませんが、おそらくHDMIのネゴシエーションが不具合を起こしていると思われます(HDMIケーブルの抜き差しなどをやってるとよく起こることです)。
下記HDMIリセットをお試しください。
@TVのメニューからHDMIリンクをオフにする
ATVのHDMI入力につながる全機器(アンプやレコーダー、ゲーム機など含めて)のコンセントを抜く
B10分程度そのまま放置(必ず放置してください)
Cコンセントを復旧
DTVのメニューからHDMIリンクをオン
eARCとARCですが、eARCはHDMIのイーサネットラインを使いますのでロスレスマルチなどの伝送もできるようになります。
eARCの設定ですが、TV側にeARCのオンオフがある場合はオンにすればTVは音声をeARCに載せるようになります。アンプ側は、ARC設定がオンでもオフでもeARCにのる音声信号は通すようです。
なので、TV側をeARCオンにして本機のARCをオフでも音が聞こえるのは正常ですが、本機のARCオフで音が出ないのはおかしいわけです。
これと、チャンネル変えないと音が出ない現象が、上記のHDMIリセットで直ることを期待したいわけですが、どうなるでしょう。確認してみてください。
それと、eARCの場合、TVとオーディオ機器の相性が出やすく、チャンネル切り替えなどで音の出だしが遅れたりする場合がありますので注意が必要です。
書込番号:25692507
5点
>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
私の拙い文章の質問にとても的確で分かり易いご返答を頂きまして誠にありがとうございました!
お陰さまで良く理解できました。また、お二人に教えていただきましたリセット方法を試したところテレビの音声も電源オンですぐ出力されるようになりました。
重ねて感謝いたします。
書込番号:25693171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じ現象に悩まされています。参考までにテレビの型番を教えて頂けませんか?
書込番号:25694351 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>number093さん
同じ現象とはどのような現象ですか?
テレビはHisenseE7Hです。
書込番号:25694552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
musi999さん
電源つけたときの最初に音が出ないという症状になります。
私のテレビもハイセンス(U8K)なので、相性問題かと思っていました。
ファームウェアアップデートで直らないか待っているのですが、もう少し検証してみたいと思います。
書込番号:25694887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私も似たような症状でeARC接続をしてTV電源入れたときにはアンプの電源は入るのですが、TVの音がアンプを通して出てこずで、その状態でアンプの電源を一度落として、もう一度いれるとアンプを通した音がでます。
DENONのこの機種が原因なのでしょうか?これいがいにもセットアップメニューが表示されなくなったり、アンプに他のHDMI機器を接続すると動作が不安定になったりまともに使えず辟易してます…。
書込番号:25709348
1点
>musi999さん
>@Zoroさん
お二方もHDMIリセットをやってみられては?
やってみる価値はありますよ
書込番号:25709503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIのリセットも各デバイスの初期化もファームウェアの更新もやったのですが、きちんと動くときもあるんですが、結局TVの入力切替すると不安定になり音がでなくなったり、AVアンプのメニューがでなくなったりでしてさすがに日常の使用にたえられず返品してSONYに買い換えました。マランツも使ってみたかったんですが、結局ソフト面はDENONと同じでもしかすると同じ目にあうんじゃないかで腰が引けてしまい別なメーカーにしました。SONYは何のトラブルもなく普通に使えているのでTVのせいでもなくやっぱりアンプが原因だったと思います。
私が運悪く不良の個体を引いてしまったのかもしれませんが、スマホのDENONアプリも安定せずソフト作りは苦手なのでは?と思ってしまいました。この製品全部がそうでないかもしれませんがご参考まで。
書込番号:25713027
1点
>@Zoroさん
私も同様の印象を持っていて、D&MのAVRは避けています。
書込番号:25713052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@Zoroさん
それはご愁傷さまです。
でもよりによってソニーに買い替えですか。何もないことをお祈りします。
当方これまでヤマハもデノンもパイオニアも使ってきまして、今はデノンがメインですが、特段HDMI周りの不安定的な印象はありません。
というかHDMI自体はさほど堅牢ではないので、どのメーカーも何かしら細かい不具合はあります。当方の場合、たまたまでしょうが、ヤマハが一番トラブルが多かったです。でも、ヤマハはHDMIリセット手順を示しているので、それに沿ってリセットすれば大体直って数か月は何もなく過ごせます。デノンも同じで、スレ主さんもそれでとりあえずは直ったようですし。
今回不良個体に当たっていたのかどうかはわかりませんが、そういうわけでメーカーによる技術レベル差があるとはあまり感じません。ただ例えば、テレビがソニーの場合は、アンプやサウンドバーもソニーの方が問題は少なく感じます。これは一応社内で接続検証等が行われているからだと思います。ただそうなると選択肢が少なくなりすぎるので実質無意味ですが。
書込番号:25713425
0点
はい、HDMI自体が堅牢でないんだろうなは嫌というほどわかりました。なのでどこからがデバイス個体の要因でどこからがメーカーの要因でどこからがHDMIの規格のせいなのかは正直素人ではわかりませんし、もはやそれをいちいちユーザー側が調べている時点でこの領域は大衆向けの領域ではないんだろうなと思った次第です。
SONYも特に安定して動くかは当方はわからず消去法的に選んだだけなので一か八かですが今のところ何のトラブルもなく動いてますのでとりあえずこのままいきます。
特にこの領域に深入りするつもりはないので、とにかくこれ以上何かを調べたり試したり時間を取られるのだけが避けられればいいです。
書込番号:25713452
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
皆さんこんにちは。
約10年使ったYAMAHAのRX-S600が壊れた為、アンプの買い換えをしたいのですが、候補は
YAMAHA RX-A2A
DENON X1800
マランツ CINEMA70S です。
今まではフロントNS150、センターNS-C200、リアNS-90、ウーハーYST-SW320(全てYAMAHA)で使ってました。
これを機に、Atmosを体感したいのですが、天井スピーカーは無理なので、新しくポークスピーカーのES60を購入し、リアのNS90をフロントの天井近くに置き、NS150をリアにした5.2.1chです。
天井スピーカーが1番と思いますが、イネーブルスピーカーを置くよりマシと思いますが、皆さんの意見をお聞かせください。
長々とすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25711019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近この掲示板でよく感じるのはヤマハのAVアンプを購入した人の多くは、「低音が足りない」という感想が多いですね。
自動音場補正による結果をみるとサブウーファーをあまり使わせない設定になるような気がします。それとイコライザー補正が控えめ。
手動でいろいろ設定を弄れる人ならその点の懸念はないですけど。
今までヤマハを使われてたので問題ないかもしれませんが。
フロントハイトの5.1.2でいいんじゃないですかね。サラウンドをどこに置くかにもよりますけど。
書込番号:25711097
9点
私はpolkのスピーカーを視聴したことが無いんですよね。。(今度機会があればしてみようと思い続けてる)
polkを視聴してお持ちのYAMAHAの音色とのバランスは聞いたほうが良いと思いました。
ずいぶん前にセパレートオーディオにはまりましたが、メーカーの特徴には違いがあると思っています。
でも>ADXさんのお考えの構成は大賛成で羨ましい!
また>XJSさんと同じ意見でフロントハイトが効果的と思います。
私も最初「耳に近いほうがはっきり違いが判るはず」とトップミドルにしましたが、その後試しにフロントハイトにしたところ音場も広がり音の高さも判りやすいと聴こえました。
書込番号:25711308
8点
>ADXさん
こんにちは。
>>ポークスピーカーのES60を購入 →フロントLR
>>NS-C200 →センター
>>NS90をフロントの天井近くに置き →フロントハイト
>>NS150をリア →サラウンド
にするという意味ですよね?フロントハイトスピーカーをトップフロントに見立てたアトモスですね。
であれば5.2.1chではなく、5.1.2chになります。
フロントハイト構成ですと、ソフトにも依りますが、前の壁一面から音が出るように聞こえます。
上方から音が聞こえる感や、高い位置の音の前後の移動感はあまり出ません。
イネーブルだと反射音は天井前方から聞こえる感じになりますので、フロントハイトと比べても似たような感じの出音となりますが、天井反射を利用するので、音の明瞭さは落ちます。上方から音が聞こえる感や、高い位置の音の前後の移動感はあまり出ないのは同様です。
ですので、フロントハイト構成も悪くはないんじゃないですかね。
理想を言えば天井4本でフロントハイト、リアハイトを設けると、高いところの音の移動感がくっきり出るのでお勧めですがアンプを増やす必要がありますので。
書込番号:25711398
0点
>ADXさん
アンプについては無難なX1800Hがお勧めです。
書込番号:25711401
0点
>ADXさん
イネーブルドよりもフロントハイトが良いと私も思います。良い選択と思います。
候補のアンプ、YAMAHA RX-A2Aは中途半端な機種だと思います。
A2AはAVENTAGEとされていますが構造や仕様はVシリーズの並びで、一つ上のA4Aとはかなり異なります。
YAMAHAのPC版Webページでこの機種の仕様のページを開くと比較対象が横に並んでいるのが確認できると思いますが、Vシリーズが並んでいます。AVENTAGEの上位は並んでいません。ヤマハ自身もこれはVシリーズの並びと考えている表れと思います。
AVENTAGEに行くならA4Aまで行ちゃった方がいいです。
A2AがVシリーズより優れているのはメーカー5年保証くらいです。
A2AではなくYAMAHA RX-A4A、DENON X1800、マランツCINEMA70Sの3択であれば、私はYAMAHA RX-A4Aをおすすめします。
Atomosですが、上空で音が動き回る映画ってそんなに多くないので、Atmosで上の方で音が動き回る感じを期待しすぎないほうがいいです。ただし空間全体への音の広がりは上のスピーカー有無でかなり変わりますので、この辺が上にスピーカーを付ける良さでヤマハのシネマDSPを使えばどんな音源でも経験できる優れた違いかなと思います。
私は5.1.2(RX-A1080)から5.1.4(RX-A6A)に移行しましたが、ヤマハのバーチャルサラウンドバック、バーチャルリアプレゼンス機能、バーチャルスピーカーを作り空間へ音を広げる機能が優秀だったからか、天井が2本から4本になって音の動きが大きく変わった印象はありませんでした。ただ、A1080からA6Aに変えて音質は明らかに向上しました。S600からA4AもAtmosはもちろんですが、音質そのものの向上も期待できるのではないかと思います。A4Aのレビュー沢山書かれているので参考にしてみてください。
書込番号:25711643
7点
>ADXさん
>これを機に、Atmosを体感したいのですが、天井スピーカーは無理なので、新しくポークスピーカーのES60を購入し、リアのNS90をフロントの天井近くに置き、NS150をリアにした5.2.1chです。
システム構成について
基本的に、自分のやりたいシステム/配置を構想してから、アンプのチャンネル数が最適なモデルを選べばOKです。
スピーカーついて
アトモスやる場合は、天井設置がベストですが、難しい場合は、イネーブルかフロントハイトになりますね。
イネーブルスピーカは、基本同じメーカーで揃えた方が音質が統一されるので良いです。
サラウンドは今のを使えば良いでしょう。
これもスピーカーメーカーを統一するとベストですが、そこまで拘らない場合は大丈夫です。
最終的には、アンプ側でキャリブレーションして、きちんとセッティングすればどのアンプでもアトモス鑑賞できます。
アンプついて
DENON/MARNTSは、基本的に同じグループ企業なので基本設計は同じです。
YAMAHAは、伝統的な設計です。
お使いなので私より詳しいのでは。
他、ONKYO/PIONEERからも最新型が発売されています。
出来る事はほぼ一緒ですが、DIRAC LIVEという高性能なDSPが最初から使えるモデルがあり、コスパが高いです。
https://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=64,67&pdf_Spec047=1&pdf_kw=DIRAC
書込番号:25711653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
もう少し悩んで決めたいと思います。
書込番号:25712522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
いつも参考にさせていただいています
ONKYO TX-RZ50 いつもDENONかYAMAHAばかりをみてて初めて発見しました 凄くコスパが良く魅力的ですね
でも売れてるDENONのほうがファームアップやサポートに知見があるのかな?とも心配します。
ホームシアターの沼にハマり、いつも長期保証が切れる前に買い換えてるような 爆
書込番号:25712646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ADXさん
頑張ってください。
>偽業界人さん
>ONKYO TX-RZ50 いつもDENONかYAMAHAばかりをみてて初めて発見しました 凄くコスパが良く魅力的ですね
でも売れてるDENONのほうがファームアップやサポートに知見があるのかな?とも心配します。
そうですね。
それはあると思います。
ただ、ONKYO/PIONEERはアメリカ企業に買収されてからは、サポートはTEACが行っており比較的安定稼働中のようです。
TEAC本社で試聴もしましたが、親切丁寧でした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001490664/SortID=25267876/#25267876
書込番号:25712667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
オーディオ機器初心者です。無知な部分があるかもしれませんがよろしくお願いします。
単刀直入に、appletv4kをhdmiでアンプに繋げております。そこから音はDaliの(oberon3)×2とVokalから、映像はSonyのテレビから出したいと思っています。実際に音と映像を分離(?)しようとしたい場合はどの様な繋ぎ方になりますか?そもそも可能ですか?
また、地上デジタルの音声をスピーカーから聞くことは可能ですか?
書込番号:25708564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ksjxjfさん
アンプはAVR-X1800ですか?
テレビはSonyのなんでしょうか?HDMI入力はありますか?
appletv4kをhdmiでアンプに繋げているということなので。
スピーカーをスピーカーケーブルを使ってAVR-X1800のスピーカー端子に接続する。
テレビにHDMI入力がある前提で答えると、テレビとHDMIケーブルを使ってAVR-X1800のHDMI出力に接続する。
分離とかそんなことは考える必要はなく、これでappletv4kの音はOberonから鳴り、映像はSonyに映ります。
アンプの取説にある、もっとも基本的な設置と思いますので、取説をよく読んで進めてください。
接続後、初期設定とかマイク繋いで測定とか、やること色々あります。
テレビの地デジをOberonから出すには、テレビがARC/eARCに対応しているなら接続はこのままで、テレビのARC/eARC機能を使ってAVR-X1800に音声を送れます。
ARC/eARCに対応していない場合は、テレビとAVR-X1800を光ケーブルで繋ぐ必要があります。光も対応していないことはないと思うのでこれ以上はやめときます。
書込番号:25708596
10点
>Ksjxjfさん
こんにちは、
HDMIでは映像と音は同じコンテナで伝送されますので、元々伝送路は分離されていません。
繋ぎ方としては、
・X1800HのHDMI出力をテレビのHDMI(ARC)入力に繋ぐ
・AppleTV4KのHDMI出力をX1800HのHDMI入力に繋ぐ
これでOKです。
音声信号はアンプで処理され、映像信号はアンプで分離され、テレビに入力されます。
地デジの音声はARCでテレビからアンプに戻されますので、テレビの音もアンプから出せます。
テレビの設定で音声出力を外部オーディオに設定して下さい。
上記はweb掲載のX1800Hの取説を見れば書いてあります。
書込番号:25708757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
ありがとうございます。その様にしてみます。
全く別の質問になってしまうのですが、アンプからスピーカーに繋げるスピーカーケーブルがたくさんありすぎてそれを買えば良いのかわかりません。能力を発揮できるコスパの良い物があれば教えて頂きたいです。長さは2m位が良いです。お願いします
書込番号:25708882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ksjxjfさん
カナレの4S8がサウンドハウスで切り売りしてます。コスパ良いですよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
4芯なので2本ずつ束ねて使ってください。
書込番号:25708931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ksjxjfさん
長さ2mであれば、スピーカーケーブルとして売っているものならどれを買っても問題ないと思いますよ。予算次第でお好みで。
ケーブルを購入して、両端の被覆を剥いて芯線を出して、芯線を直接ターミナルに接続したいとか、自分でさらに加工したいと思うなら、切り売りのケーブルを購入。
買ったケーブルをそのままなにも加工しないでアンプとスピーカーにサクッと接続したいなら、両端がバナナプラグになっているケーブルを購入。
私は自分で加工する人なので、切り売りで買っていて今も使っているケーブルは、ベルデンというブランドの8470。
サウンドハウスで今日は370円/mで買えます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155092/
加工済みのケーブルは買ったことないので経験なしです。
でもまあ、スピーカーケーブルとして加工して売っているものならどれでもOKと思います。
書込番号:25709001
6点
>Ksjxjfさん
>映像はSonyのテレビから出したい
TVの型番は何でしょうか?
基本的にARC端子があれば、そこに繋げればOKです。
>スピーカーケーブル
エントリーモデルならこの辺がオススメです。
カナレ
ベルデン
ゾノトーン
モガミ
まあ、AV観賞メインなら、AMAZON/OFCでも十分ですが(笑
参考までに
https://rank-king.jp/article/3521?traffic=listing&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwlZixBhCoARIsAIC745AFPWvpMXjqSZAGOVPfiix4Ii0UyAT8tiIn9bLw3MyCwkLiBozeEgwaAmP6EALw_wcB
書込番号:25710075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Ksjxjfさん
自分で一切加工しない完成品のバナナプラグ付きケーブルならここで買うと良さそうです。
音光堂
https://c-onkodo.com/view/category/ct64?sort=price
一番安い方から見た目の好みでどうぞ。
書込番号:25710709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
AVC-X6700H の AUDIO IN に Audio Player を接続しています。
接続状況は、下に示します。
AVC-X6700H の電源を入れ、Audio Player を再生すると、その後、数分の間に、電源が切れたり、ミュートがONになったり、することが、40%位の確率であります。
AVC-X6700H の電源を何度か入れ直すと、安定して、再生できるようになります。
テレビやHDDレコーダーを視聴する時は、このような症状は発生しません。
DENONに問い合せたところ、「Audio Playerの要因の可能性があります」と言われました。
しかし、Audio Player は アナログ信号を AVC-X6700H に入力しているだけで、制御信号は送っていない訳ですから、Audio Playerの要因とは考えられないです。
同じような症状に悩まされている方、回避方法をご存知の方、情報をお願いします。
【接続状況】
*IN側*
TV (XRJ-85X95J) ------------[eARC]-------+--- AVC-X6700H --(*out)--
HDD Recorder (BDZ-ZT2500) --[HDMI 3]-----+
Audio Player (HAP-Z1ES) ------[AUDIO IN6]--+
*OUT側*
--(*out)-+--[PRE OUT]-- Audio AMP (TA-A1ES) -- フロントスピーカーx2
+-- サラウンド・ハイト・スピーカー x8
+--[SUBWOOFER]-- サブウーファー
2点
poppy0922さん、こんにちは。
同じような状況になったことが無いのでなんともですが、
ひとつ考えられるのは、入力ソースの設定でしょうか。
デフォルトでは、
入力端子の割り当て
https://manuals.denon.com/AVCX6700H/JP/JA/GFNFSYicezyjvb.php
このように、OPT2と6が割り当てられ「AUTO」の自動切り替えになっています。
「OPT2」を「−」に変更して割り当てを「6」だけにして
「AUTO」から「ANALOG」固定に変更したらどうでしょうか。
すでに設定済みだとちょっとわからないです。
書込番号:25687328
11点
>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
入力ソースは、自分では設定していませんが、確認したら、写真のようになっていました。
入力ソース名は、[CD]を[HAP-Z1ES]に変更しています。
もしかして、
[-] -> [OPT2]
[ANALOG] -> [AUTO]
にすると、良いかも知れないので、試してみます。
書込番号:25687375
7点
>poppy0922さん
こんにちは
アナログ接続ではちょっとあり得ない現象ですね。
考えられるのは、アンプの天板が塞がれていて温度上昇でシャットダウンとか、スピーカーのインピーダンスがあってないのに大きい音を鳴らした結果、電流超過でシャットダウンとか、そんなところですが、スレ主さんに当てはまる感じはしないですね。
買ってすぐなら、初期不良交換依頼をお店通じてやってみるとか、それが無理なら修理依頼等になりますが、修理の場合、頻度が低いうちは再現せずで返される可能性もありますね。
初期不良交換依頼ができれば良いのですが。
書込番号:25687999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
購入したのは2021年10月です。
すぐ、この症状に気づき、DENONに相談したら「本機を送れば、診断、修理するぜい」と言われたのですが、30本近いケーブルを外すのは大変だし、ちょっとイライラするけど致命的な不具合じゃないし、直るかどうかも分からないし、で修理に出すのはやめました。
購入して2年半経て、今回、ここに質問したのは、avacから「AVC-X6800H買うなら、6700を175,200円で下取りするぜい」と案内が来たので、ちょっと心が揺らいでいるからです(^_^;
ちょっとイライラする6700を使い続けるか、それとも、275,800円プラスして6800に買い替えるか、悩んでいます。
イライラが解消すれば、悩みからも解消されると思い、質問しました。
悩んでないで6800にした方が良いですかねぇ。。。
書込番号:25690791
0点
>poppy0922さん
そういうことですか。
>>悩んでないで6800にした方が良いですかねぇ。。。
そう思います。
27万でX6800Hが買えると思えば安いと思いますよ。
書込番号:25691491
2点
入力ソースの設定を変えてみたのですが、症状は変わらずでした。
これまでの症状は3パターンです。
・電源が突然切れる
・出力信号チャンネル表示が消え、音が出なくなる(添付写真)
・MUTEが点滅する
何故、アナログのAUDIO INだけが、こんな変な現象が起こるのか、不思議で仕方がないです。
エコモードとオートスタンバイはオフにしてます。
エラーが起きた時の、ログとか、どこかに残ってないのかしら?
書込番号:25701053
0点
>poppy0922さん
うちもデノンですが、出力チャンネル表示が消えたのって、私は見た記憶無いですね。
書込番号:25701951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
やはり、出力チャンネルが消えるのは不思議ですよねぇ。
消そうと思って、消せるものではないですよねぇ。
写真の撮影日時から分かるように、電源を入れ直すと、ちゃんと表示されて、音も出ます。
ナゼナゼです。。。
何かしらの設定が、おかしいのでしょうか。。。
それとも、DENONの言うように、HAP-Z1ESが、おかしいのでしょうか。。。
うーん、ANALOG入力のHAP-Z1ESがおかしいとは考えられないですぅ。。。
問題を切り分けるために、他のANALOG入力で試したいのですが、手元になくて、試せないですぅ。。。
書込番号:25702077
0点
>poppy0922さん
まあ、家もDENONですが、DENONの品質なんてこんなもんでしょう><
サポートも少数みたいなので、毎回同じ人しか対応してきません。
結構、いい加減で言ってる事も二転三転しますし。
ソフトウェアのバグはかなり多いメーカーです。
そもそも開発力が低いから。
今回は何が原因か不明ですが、まあ、上級機にしたから不具合少なくなる訳でもないので、ホームシアター如きに、過剰投資するのは無意味でしょうね(笑
書込番号:25702507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>poppy0922さん
HAP-Z1ESは関係ないでしょう。
とりあえず他社製品のせいにしておくのは客相のパターンですからあまり気にしないよう。
他のアナログ機器をどうしても確かめたければ、スマホなどからケーブルで変換して入力してもいいんじゃないですか?。
おそらく内部基板の不具合かと思いますので、修理するかしないか決めて、修理するならサービス呼んだ方がいいですよ。
私はX6800Hにアップグレードするのがお勧めですが。
書込番号:25702737
1点
>poppy0922さん
まあ、量販店購入で延長保証入ってるなら、店舗に相談できますがAVAC購入かな。
量販店とかだと場合によっては、無償交換してくれる場合ありますが。
X6800Hも出たばかりなので、今のタイミングは微妙な感じですね。
書込番号:25702743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
うーん、確かに、バグが多い気がします。
本症状の他にも、下記の不具合がありました。
1. HDD Recorderを視聴しようとすると、時々、テレビが砂嵐になる
2. 無線LANの設定が、時々、消える
DENONに問い合わせると、お決まりの、
「本機のリセットを試して様子見下さい」
との回答しか返ってきませんでした。
1と2の症状は、ファームウェアのアップデートのお陰か、いつの間にか発生しなくなりました。
今回、質問している症状も、ファーム更新で直らないかなぁ、と期待していたのですが、一向に直りません。
まぁ、いずれの不具合も、致命的ではないので、ご愛嬌ということで、許容範囲ではあるのですが。。。
書込番号:25702811
0点
>poppy0922さん
>1と2の症状は、ファームウェアのアップデートのお陰か、いつの間にか発生しなくなりました
笑
私もこないだまで、HEOS/AMAZON MUSICで勝手に止まったり巻き戻ったり/無音状態だったりでしたが、ルーターの電源放置で改善しました。
その後、AVアンプ側のアップデートが入りましたが特に変わらず安定稼働中です(笑
ちなみに、私はディスプレイオフにしてますね。
余計なデジタル/電源処理を落としてます。
モード変えた時だけ表示されます。
BDプレイヤーも使わない時は電源落としてます。
他が悪さしてる場合もあるので、HDMI系ははずして様子みしてみては。
電源は勝手に落ちた事がありますが、その後は特に無いですね。
安いエントリークラスなんでいつぶっ壊れてもいいんですが、そういうのに限って長持ちするんですよね(笑
書込番号:25702854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あとは、他のアナログ系を繋いでみて原因切り分けですね。
まずは原因がハッキリしないと、買い替え/修理も出来ませんのでね。
書込番号:25702870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エラーゴンさん
ふむふむ、確かに、ルーターやHDMI接続機器との相性問題も考えられますね。
SONYのTV(XRJ-85X95J)にラズパイB+をHDMIで接続すると、BRAVIA Linkが全滅し、HDD RecorderもAVC-X6700Hも認識しなくなります(100%再現性あり)。
昔のパソコンのISAバスの相性問題ようなことが、HDMIでも起こることに驚きです。
うーん、やはり、原因を切り分けないとダメですねぇ。
このケーブルの山を見ると、トホホなのですが。。。
書込番号:25703020
1点
>poppy0922さん
それで他のアナログ機器をつないでのテストはやられたんですか?
初期のnintendo switchとか、HDMIを全滅させる機器は少数ながら存在します。そういう機器はつながない方がいいですよ。HDMIリセットかけるのも面倒ですから。
書込番号:25703051
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
現在YAMAHA RX-S600を使用しており買い替えを検討しています。テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく、薄型の機種を探すのですが、Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・。
当機種(AVR-X1800H-K)をお持ちの方でよろしければ教えてください。
・本体の脚は、ネジなとで取り外すことが可能でしょうか?脚は何センチの高さでしょうか?少し高さを抑えることが可能かどうか・・・。
・当機種は、スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定することが可能でしょうか?YAMAHA RX-S600は全体で1設定なので不満がありまして。
よろしくお願いします。
1点
自己レスです。
メーカーサイトで説明書を読むと、
・スピーカー別にクロスオーバー周波数を設定できる。
・脚の高さは15mm。
と分かりました。
「脚を外せるか?」に絞ってご回答を賜りますと誠に助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25702047
0点
一体成型じゃないから外せるでしょ。
それより無線LAN/Bluetooth接続するなら
後ろのロッドアンテナ立てないと感度悪いと思うけど
足外せたとしてもアンテナ立てるスペースないよね?
書込番号:25702067
7点
>せんばやしさん
収まっても、排熱は大丈夫ですか?早期劣化が心配です。
書込番号:25702185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>せんばやしさん
足はどうだろ。
裏返しにしてないから分からないが、外すと安定性と下側からの空気孔が塞がるのでオススメしません。
幅x高さx奥行き434x151x339 mmな感じなので、オーディオラックを自作するか買うなりして、別な配置を検討した方がいいでしょう。
書込番号:25702515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>せんばやしさん
こんにちは。
海外テストサイトのtear down記事(別のデノン機種)を読む限り、脚はネジではずせそうです。また、エントリークラスのアンプなので出力段のトランジスタのヒートシンクの下にファンはついておらず自然空冷です。
なので、脚を外した場合、フィンの下部の放熱孔を塞がないように多少はかさ上げした方がいいと思います。
その分上部の空間は狭くはなりますね。
アンテナを寝かせた状態で高さ151mmなので、脚が15mmとして除去すれば136mm、150mmのラックなら14mmの余裕しかないので、やるとしたら、下4mmかさ上げ、上10mmの空間といったところですかね。上部空間がとれないのでラック裏にファンでもつけて上部後ろから前にエアを送りたくなっちゃいますね。
ちなみにアンテナは立てずとも有線LAN接続が可能です。
自然放熱が悪化すると出力段トランジスタの温度も多少上がるかも知れません。それが寿命に効く程度かどうかは正直なんとも言えません。そもそも脚を取るなど本体を改造している時点で厳密には保証は効きません。
あと脚をとると見た目もちょっと悪くはなりますよ。無理やり感が出ますので。
放熱悪化を気にして使うくらいなら、最初から本体の薄いCinema70sにされた方が精神衛生上いいと私は思います。
Cinema70sならラックに入れても脚はそのままで上部に41mm余裕ができますのでこちらなら空冷の問題が一切なくなります。
外観デザインは好みの要素もありますが、フロントパネルはマランツの方が明らかに高級感があります。どちらも樹脂製ですがデザインの差ですかね。マランツの方が樹脂感が目立ちにくいです。
音質に関しては商品ランクが同じなのでX1800Hと似た様なものです。
書込番号:25702686
![]()
1点
>せんばやしさん
>テレビ台の収納スペースが高さ15cmちょうどしかなく
現状のTV台がどんなんかにもよりますが、足を外しても余裕が無いのはオススメしません。
>Marantz CINEMA 70sくらいしか見つからない上にあまり好みに合わなさそうで・・・
CINEMA70はこんな感じで多少余裕はありますが、、、
幅x高さx奥行き442x109x384 mm
好みに合わないのは無理に買わない方が良いでしょう。
しかも、音質の傾向もDENONとは違うので、そこも含めて判断がベストでしょう。
書込番号:25702699 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こういうのを載せて強制排気する方法もありますが、付属のゴム脚を外して薄いゴムパッチに付け替えても高さ28mmほどあります。
https://amzn.asia/d/atC41uK
書込番号:25702738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コピスタスフグさん
これいいですね(笑
ポチろうかな。
特に使わないけど。
書込番号:25702747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エラーゴンさん
電源は古いセルフパワーのUSBハブに繋いでON/OFFしています。自然対流の補完なのでファンは弱でOK(ほぼ音は聞こえません)、シロッコファンで後方排気なので効率は良いと思います。
スイッチングアンプ内蔵のネットワークプレーヤー(WXA-50)をBru-rayレコーダーと同じ棚板位置で収めたら結構天板が熱くなるので導入し、効果はありました(天板が全く熱くならなくなった)。今(WXC-50)はほぼ熱を出さないので気休めです。
マニアだと「モーターのノイズが…」とかなるんでしょうけど、テレビ周りで色々置いてあるので気にしてもしょうがないかと。
書込番号:25702786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>せんばやしさん
>コピスタスフグさん
私は、PowerNodeEgge/ps4/ヘッドフォンアンプを自作ラック内側10cm/上空き6cmぐらいに設置してますが、夏場は若干熱が籠もるので導入するかも。
AVアンプはサイドボード上設置なので余裕ですが、そろそろUSB扇風機導入しようかな。
書込番号:25703231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プローヴァさん、みなさま、ご意見ありがとうございます。
寸法はぎりぎり入りそうだが、ある程度のクリアランスがなければ排熱に問題があり、やめておくべきだ、と分かりました。
薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。
今回私でのきっかけが、
サブウーファー買い替えた→クロスオーバー設定にこだわりだした→自動設定だと120Hz。ほんとうは、フロント80Hz&リア150Hz程度にしたいが、RX-S600は全体でひとつしか設定できない→AVアンプ買い替えるにも厚みで置けない・・・ と詰んでおりました。
Ciname70Sを選ぶか、AVアンプの置き場所を変えるか、テレビ台を変えるか・・・。なにか一つをきっかけに泥沼にはまるものですね。
後半駄文でしつれいしました。
ご回答くださいました皆様、お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25704128
1点
>せんばやしさん
>薄型の機種は Ciname 70S しか選択肢がなくなるのですが、リモコンの反応が鈍いとの意見もあり、外観と音質が良くても手触りが良くないのは後悔しそうだなと思っております。
リモコンはDENON/X1800に比べて高級感ありますが、反応は個人差ありますね。
DENON系もモッサリしてるので、あんまり変わらないと思いますが(笑
購入する際には、実機確認すると良いでしょう。
書込番号:25704139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>せんばやしさん
RX-S600は過去使っておりました。リモコンは使わずもっぱらタブレット操作でしたが、ヤマハのUIは優秀ですね。元々2ch志向だったので手放しましたが、この機種のおかげでネットワークやwi-fi操作の利便性を知ることが出来ました。
>リモコンの反応が鈍いとの意見
DENON・Marantzもタブレット(スマホ)操作だとどうなんでしょう?
書込番号:25704187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















