このページのスレッド一覧(全2979スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2024年3月11日 00:33 | |
| 166 | 36 | 2024年3月10日 19:06 | |
| 9 | 2 | 2024年3月8日 15:46 | |
| 21 | 22 | 2024年3月5日 22:16 | |
| 6 | 1 | 2024年3月4日 09:00 | |
| 7 | 5 | 2024年3月2日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
先日、こちらのアンプを購入し、本日アンプとスピーカーを接続しました。
PCからは、光デジタルケーブルをOPT OUTから接続し、
アンプ側のDIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOにせつぞくしました。
アンプ側の電源を入れたんですが全く音が出てきません。
右のつまみを回すとM.VOLとアンプのディスプレイに表示されるので、
ボリュームの調整なのは分かりましたが、
左のつまみを回しTV AUDIO〜で、TV AUDIOにループしました。
どこにしてもやっぱり音が出ることはありませんでした。
どなたかPCとの接続で音が出る接続方法と、
セットアップが分かる方教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
光端子があるPCって珍しいですね、その端子から光出てますか?
一般的にpcはネットワーク経由で接続ですね。
>アンプ側のDIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOにせつぞくしました
一般的なAVアンプはTVなどそれぞれの入力はHDMIかデジタルかアナログかの選択をする必要があったりしますね。
書込番号:25567666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kzo_root49さん
光デジタルケーブルを直視しない様に
斜めから覗いて光ってますか?
書込番号:25567677 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>XJSさん
ありがとうございます。
PCのOPT OUT(光が出ている方)にケーブルを接続しています。
アンプ側は、DIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOに接続しました。
ネットワーク経由で接続するのが一般的なんですね。
単純にPC側に光デジタル出力があるので、
出力側からアンプの入力に接続したら音が出るのかな?と思っていました。
アンプをネットワークで接続した方が簡単なんでしょうか?
今まで、プリメインアンプしか使った事がないので、
AVアンプが多機能過ぎて困っています。
初心者ですいません。
書込番号:25567681
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
アンプ入力側のケーブル先端は光った状態でアンプに差し込んでいます。
書込番号:25567684
1点
>kzo_root49さん
光ケーブルはしっかりカチッと差し込んでいますか?
先端のカバーは取っていますか?
書込番号:25567710
0点
>kzo_root49さん
自分のPCには光出力が無いので、推測になります。
Win11 の場合。
設定→システム→サウンド→
ここに項目が出てきます。通常はスピーカーになっています。
たぶんここをデジタルアウトプットに変更すれば改善されるかも・・・
書込番号:25567713
![]()
0点
>アンプをネットワークで接続した方が簡単なんでしょうか?
ネットワークで繋いだ方がなにかと自由自在だと思います。
書込番号:25567714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在アンプでTVを選択した場合、そのTV入力はデジタル入力以外になってると思われます。
一般的にはTVはHDMIで接続すべきなので他の入力端子に接続した方がいい。
でもPCはネットワークがいい。
書込番号:25567718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XJSさん
>elbaiteさん
>Minerva2000さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
色々やっていたら、スピーカーからかすかに音が出ていたので、
『もしかして?』と思って、アンプのボリュームを上げたら、
音が出ちゃいました…
本当に無知でごめんなさい。
でも、PMA-SX11のステレオで出力していた頃の方が音はクリアで、
良かった気がします。
年末のお忙しい時にお時間割いていただいてありがとうございました。
書込番号:25567739
1点
>kzo_root49さん
本機はプリメインアンプで言えば3、4万円クラスですから音があまり良くないのは仕方がないです。
書込番号:25567772
0点
>kzo_root49さん
>でも、PMA-SX11のステレオで出力していた頃の方が音はクリアで、
良かった気がします。
AVアンプはステレオで聴くものではありませんので、ちゃんとキャリブレーションしてマルチチャンネルで再生して本領発揮します。
ステレオよりもマルチの方が臨場感高くて解像度も高いです。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25568266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの音を出したい場合、5.1やサラウンドにこだわらず2CHの出力で良いのであればONKYOのデジタルメディアトランスポートがお薦めです。ND-S1、ND-S10、ND-S1000とあるのですがND-S10、S1000がお薦めです、高音もそこそこ出るので音もクリアなのでBGMとしてもしっかり音楽を聴きたいときにも応えてくれます。S1は少しこもった感じになりますがBluetoothのように遅延の発生も無く音質も全然良いです。どれも販売はおろかONKYO自体がなくなったので修理も出来ないリスクはありますが、メルカリに出てるので入手は可能です。I-Podを接続しないならリモコンが無くても支障ありません、アダプターと本体で十分ですので探してみてはいかがでしょう。
書込番号:25655282
0点
それわざわざ購入してPCとの間にかますことがネットワークや光で直接繋ぐこと以上のメリットあんの?
>高音もそこそこ出るので
>S1は少しこもった感じになりますが
そういう感想出てる時点で音源に余計な影響を与えているってことになる。
書込番号:25655765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問お願いします。現在アンプはデノン4700でスピーカーはポークのフロントをES60、リアをES55、ハイトをES10にしています。ここにいらっしゃる方にはエントリークラスのようなスピーカーで申し訳ないのですが110にアンプを買い替えようと思います。買い替えたら少しは音質良くなりますか?それともスピーカーを買い替えた方が良くなりますか?
書込番号:25653794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在の音にどんな不満があるんですか?
有料のアプリは使われてますか?それを使いこなしてますか?
書込番号:25653837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お返事ありがとうございます、もう少し音質が良くなるかな?と思いました。有料アプリとはなんでしょうか?アマゾンミュージックとかですか?
書込番号:25653844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>時の最果ての浮浪者さん
こんばんは
4700とA110は明らかに音のグレードは違います。ただA110は既に新品購入はできないので中古品ですよね?40万前後で買えますかね。
スピーカーを買い替えるとしたら、音質に寄与するフロントLRですが今のES60がペア13万くらいですから、こちらをペア40万で買い替えるとしたらそれはそれで効果はあると思います。
型落ちですがB&W 703S2がペア40万くらいで買えますので、ここらあたりを狙えばES60よりは明らかにワンランク上の音が聞けます。
音の変化率で言えばスピーカーのほうがはっきり上になるかと思います。
あとは次のプランとしてA1Hあたりの中古を狙うとかになりますかね。
書込番号:25653889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もう少し音質が良くなるかな?と思いました
いや、現状の不満は?音質が悪い?どう悪い?
書込番号:25653893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>プローヴァさん
4700とA110は明らかに音のグレードは違います。ただA110は既に新品購入はできないので中古品ですよね?40万前後で買えますかね。
私もそう思って本日梅田のヨドバシカメラのマランツの店員さんに聞いたんですが110に変えても少し音質が良くなるかなってとこだなと教えて頂きました。
後述されていますようにスピーカーの買い替えをオススメされました、まさにそのあたりのスピーカーです。
書込番号:25653897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
粒感というかもっとクリア感、迫力感が欲しいです。
有料アプリというのは何かありますか?
書込番号:25653901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Audyssey MultEQ Editorアプリ
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/avreceiver_ap/avrx4700h_ap
普通にホームページに書いてあります。
標準の補正とどこまで違うかはわかりませんけど、出来ることをやりきってもダメというなら検討することかと。
周波数特性を整えたらクリアに感じる可能性あるし。
迫力ってアンプ変えても変わらないと思いますけどね。音量上げれば迫力増えます。それ以前にサブウーファーは何を?
書込番号:25653924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
恥ずかしながらウーハーは使っていません。8畳なのでマランツの店員さんから要らないと思います、といわれ使っていませんでした。
書込番号:25654013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>時の最果ての浮浪者さん
>粒感というかもっとクリア感、迫力感が欲しいです。
恥ずかしながらウーハーは使っていません。
クリア感/解像感はスピーカー変えたほうがいいですね。
迫力は、サブウーファーを導入してキャリブレーションとセッティングをちゃんと行えばアップするでしょう。
多分、基本ができていないのでしょう。
参考までに、オーディオの基本は、
「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%
と言われていますので、
「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。
まずは、サブウーファーを先に導入して、変化を感じてからがスピーカー/グレードアップが良いでしょう。
スピーカーはこの辺の30万円以上のクラスを試聴比較して気に入ったのでOK。
B&W
KEF
ELAC
KLIPSH
MONITOR AUDIO
書込番号:25654165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>恥ずかしながらウーハーは使っていません
恥ずかしくはないですが、こんな高そうなアンプに替えるほどの投資金があって迫力求めるなら当然サブウーファーでしょ
書込番号:25654174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
予算がわかりませんがこれなんか最高だと思いますよ。私も欲しい……
https://s.kakaku.com/item/K0001140591/
書込番号:25654209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エラーゴンさん
ありがとうございます、クリプシュも最初検討してました。
書込番号:25654224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
現実考えるとPSW10にしようかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:25654306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ん〜〜イマイチだなぁ
このa110って中古で探してたの?いくらくらいで売ってるもの?
書込番号:25654385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>時の最果ての浮浪者さん
店員さんも私と同意見の様ですが、スピーカーを変えたほうが音の変化は大きいです。
B&Wは高級スピーカーの定番ですので、一度体験する価値はありますね。
アンプはそのあとでも良いかと。
もしかして中古のA110が目について欲しくなったのかも知れませんが、A1Hが出ていますのでA110は既に過去の商品です。急いで買うほどのものではないかも。
アクション映画で低域が足らないと思うならサブウーファー追加もいいですが、これも上を見たらきりがないし、どの程度音量出せる空間かも不明なので、取り敢えずはソニーSA-CS9等の高コスパ機で良いと思います。25cmウーファー付きであの値段は安いです。
書込番号:25654623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>時の最果ての浮浪者さん
スペックが全てでは有りませんが、低音が32Hzまで出るES60に対して、
低音が35Hzまでしか出ないPSW10を組み合わせても、あまり効果が出ないような気がします。
組み合わせるなら、同じPolk Audioならスペック上、低音が24Hzまで出るMXT12を組み合わせたほうが良いかと。
書込番号:25654664
9点
>プローヴァさん
もしかして中古のA110が目について欲しくなったのかも知れませんが→まさにそれです....8500より明らかに音が良くなったとコメント拝見したので4700を使っている私からしたら次元が違うのかなと思いました。
また現状8畳の寝室がホームシアタールームになっていまして私の部屋の6畳でzone2としてステレオでたまに音楽流しています。なのでリアハイトはつけれていない状況なのでチャンネル数が増える110の購入はありかなと思いました。ちなみに6畳で使用しているスピーカーはES10です。
もしくはプリメインアンプを6畳用で購入してポークのR500を買うのもありかなと考えています。
書込番号:25654687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤスダッシュさん
お返事ありがとうございます!そうなんですか、PSWの方が値段が高いのでそちらの方が良いと思っていました、本当に恥ずかしいです。質問する以前の問題ですね、申し訳ないです。
書込番号:25654690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>時の最果ての浮浪者さん
スピーカーの仕様にある再生周波数帯域って、測定条件が不明確の場合が多いですが、大体は音が出ている限界周波数ですね。
中高音に比べて-10dBくらいでもOKという表記が殆どです。
実際は中高音に比べて-10dBだとその周波数の低音はマスキングされて聞こえません。
なので、メインスピーカーのカタログの再生周波数範囲を見てサブウーファーが意味がない、と判断することは論理的ではありません。
大事なのは実際の周波数特性を見て実質的な再生範囲をみきわめることです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/polk-es60-tower-speaker-review.52064/
幸いES60は海外サイトに測定結果がありましたのでリンクを載せておきます。
これによればES60の低域はせいぜい50Hz位までとなりますので、それ以下の周波数を再生できるサブウーファーなら意味はあります。
PSW10は25cmウーファーですので、ES60と一緒に使うサブウーファーとしては十分意味があると思います。でもソニーSA-CS9の方が似た様な内容でさらに安いですけどね。
書込番号:25654704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
アイホン13ProでBluetoothペアリングしたいのですが、出来ませんペアリング出来ずに出来なくなりましたと出ますどなたか回答お願いします
書込番号:25651562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どなたか回答お願いします
読み手は何を答えたら良いの?、
質問が書いてませんよ。
接続手順なら添付の取説に書いてるだろうし、
メーカー修理に出す手順や出す先は添付の保証書に書いてるか、メーカーHPでも見れば判るし。
他に試せることは?ならば、
そのiPhone13proが他のBluetoothイヤホンとかとペアリング出来て普通に使えるか確認したの?、
もし既に普段からそのiPhone13proとBluetoothイヤホン等を接続し常用しているのなら、その既存のイヤホン等の電源を一旦切った=iPhone13proとそれとの接続が切れた状態でこれAVR-X580BTとペアリングしてみたら?、
そのiPhone13pro以外にBluetoothで繋げるスマホやタブレットやパソコンとかは無いの?あるなら試したら?とか。
お試しを。
書込番号:25651964 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ロングチンさん
こんにちは。
下記にX580BTの説明書がありますので、参考にして再ペアリングをやってみてください。
https://manuals.denon.com/AVRX580BT/JP/JA/SEHFSYvfqpodjf.php
書込番号:25652208
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
現在、テレビの音声を この機種で使用しています。
ARC接続です。
使用して しばらく、、約10日程度使用していると
突然、音声が全く出なくなります。
症状が出た時は
一度リモコンでオフにして、再度オンにすると出るようになります。
何が原因が分からず困っています。。。
ケーブルが悪いのでしょうか、、、、
書込番号:25637249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DARK FIREさん
残念ながらHDMI-ARCは不安定で、突然無音とか良くある事象です。原因不明で思った動作を安定してできるようにならない場合もあります。
考えられる原因は様々ですが、同じ様な書き込みに色々な回答がこの機種以外にも寄せられているのを見つけることができると思います。
ユーザが出来ることは、それらを調べて試すことと同時に、アンプとテレビのメーカーサービス窓口に対処法を相談することでしょうか。
書込番号:25637306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DARK FIREさん
連投失礼します。
自分でやれることとしては以下思いつきますが、連続10日は安定動作するという事で新しいケーブルを買うとかは無駄な投資になりそう。
テレビとアンプのファームウェアが最新か確認して必要なら更新する。
HDMIケーブルを手持ちの他の使えていそうな新しい規格の物に変えてみる。
周辺機器も含め電源ケーブルとHDMIケーブルを全部抜いて10分以上とか放置して繋ぎ直す。繋ぐ順番はテレビから遠い方からで電源起動もテレビから遠い方から。
テレビのHDMIコントロール設定を色々変えてみて安定する設定が無いか試行錯誤する。
テレビとアンプを工場出荷設定への初期化を実施してリセット再設定。
HDMI-CECに関係するトラブルは良く経験していますが、これまで経験した各メーカーの対応はこんな感じです。どれも保証期間中です。対応してもらって直ったケースは無く、安定する設定を見つけて使っています。
ソニーのテレビ 訪問修理で原因不明だが基板交換してくれて様子見。
マランツのAVアンプ 持ち込み修理で点検結果は異常なし、TV機器と相性問題が原因、HDMIコントロールおよびARCは完全な動作保証をすることができませんという回答でそのまま戻された。
ヤマハのアンプ 持ち込み修理で原因不明だが、原因になる可能性のある部品を交換して動作確認後戻された。
書込番号:25637350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DARK FIREさん
大きな音量になった時に音が出なくなっているなら、スピーカーケーブルが軽度のショートを起こしているのかもしれません。
スピーカーケーブルからヒゲが出てどこかに接触していませんか?
書込番号:25637748
3点
>DARK FIREさん
こんにちは。
まずは、テレビの機種名やHDMIケーブルについて教えてください。他にもTVやアンプに接続している機器全体について教えてください。
HDMI ARCもきちんとセットアップするとトラブルは殆ど起こりません。
書込番号:25637753
1点
>Minerva2000さん
逆の事で、1度だけ 1か所のスピーカーから小音量で出なくて、上げたら出るようになり、以降、その1か所からは出るようにはなっています。
書込番号:25640884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DARK FIREさん
そのスピーカーへのスピーカーケーブルの結線状態は見直した方が良いかもしれません。
書込番号:25640901
2点
>プローヴァさん
テレビ TH-65HX950
HDMIケーブル Amazonにて購入
ブランド: Senetem
HDMI ケーブル
2m HDMI2.1規格 8k@60Hz 4K@120Hz 48Gbps ハイスピード PS5/4/3,Xbox, Nintendo Switch, Apple TV, Fire TVなど適用48Gbps 7680x4320@60Hz/HDR/eARC/HDCP/3D/イーサネット対応 (2m)
その他、接続しているものはありません
テレビのみなります。
書込番号:25641049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DARK FIREさん
情報ありがとうございます。超シンプルですね。
確認ですが、
・音が出なくなった時は、アンプの電源は入ったままで音が出ませんか?
・その場合はテレビ内蔵チューナーに切り替えても音が出ませんか?
個人的に気になるのはHDMIケーブルが認証品でない点です。中華品を買う場合最低限HDMIコミティー認証品であることは確認が必要です。
当方非認証品で痛い目にあっているのでおすすめはしませんが、現時点でケーブルが原因とも言い切れません。
書込番号:25641135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
アンプの電源がどうだったかは未確認です。
ラックの蓋が通常 閉じていて見えない状況になっております。
HDMIケーブルも、様々な意見を参照し購入してみたのですが、、、、うーん、、、どうなんですか)、、難しいですよね。
書込番号:25641237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DARK FIREさん
次回音が出なくなった時はアンプがどうなってるか確認してみて下さい。
ディスプレイが表示されているか?
リモコン操作を受け付けない(ハングアップ)状態かどうか?
など。
書込番号:25641251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DARK FIREさん
リモコンは受け付けるのですからハングアップはしていません。
スピーカーケーブルがショートしてリレーが落ちて音が出なくなっている可能性があります。
書込番号:25641292
1点
>DARK FIREさん
アンプ周辺の通気は大丈夫ですか?過熱が原因かもしれません。
書込番号:25641302
1点
>Minerva2000さん
可能性があるとすれば、言っていた1本のスピーカーの接続でしょうかね。
熱に関しては ちょっと疑える要素があります。
ラックの全面蓋を閉じていて見えないようになっています。扉の内側や周辺は確かに温かくなっています。
スピーカーの接続は見直す事は成すこととして、、、、
熱対策は、、、、どうしよう、、という感じです。
書込番号:25641430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DARK FIREさん
下から吸い込んで横に吹き出す薄型のUSBファンがありますので、それをアンプ上面に置いて開放部分に向かって吹き出すと良いです。
Amazonなどで千円ちょっとで売っています。
書込番号:25641504
1点
>DARK FIREさん
私が使っているのはこれです。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B012CL2V3I
下吸い込みの横吹き出しです。
探せばもっと安価なものがあるかもしれません。
書込番号:25641663
1点
>Minerva2000さん
スピーカーケーブルは更に見直し再接続しました。
スピーカーケーブルが何らかのトラブル起こすと
リレーが働くようになっているのは初めて聞きました。
熱対策は便利な物があるんですね。
ただ我が家のラック、上部が1cm程度の余裕しかないので紹介していただいた品物では厳しい様子ですが、、、
一旦 スピーカーケーブル再接続して様子見ですかね。
書込番号:25643553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DARK FIREさん
上部が1cmしか空いていないのは非常にまずいですね。
聞く時は前の扉を開いて、小型ファンでスキマに吹き付けるくらいしか無さそうです。
書込番号:25643651
0点
>DARK FIREさん
熱対策は必ずしも必要とはかぎりません。
発熱量はどの程度の音量で聞いているかによりますので、一概に言えません。
まあ上部1cmは狭い方なので、内部の半導体は常に温度が高めでの動作にはなるので寿命は相応に短めになる懸念はあります。AVアンプの場合ヒートシンクの下にファンが設置されている場合があり、強制空冷なら熱問題で途中で落ちることは自然空冷よりは少ないでしょう。
スピーカーケーブルはショートがあると検出しますが、断線だと音がでないでだけです。赤と黒がショートしてないかを十分に確認すれば良いです。
書込番号:25643945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DARK FIREさん
ヤマハのRX-A4Aの取説には
---------------------
風通しの悪い狭いところへは押し込まない。
機器内部に熱がこもり、火災や故障、誤動作の原因になります。本機の周囲に上 30cm、左右 20cm、背面 20cm 以上のス ペースを確保してください。
-----------------------
と明記されています。
DENONでは明記されていませんが、大丈夫な設計ということでは無いでしょう。
書込番号:25644554
1点
上が1cmで前扉も閉めてるって相当ヤバいですね。
後ろや左右は?
大昔ですが前後左は開放で上は5〜6cm空いてる環境で夏に電源オンのまま出掛けて、ステレオアンプのDACを壊したことがあります。音は出してなかった。
AVアンプは内部にゆとり少ないしもっとヤバいはず。
>Minerva2000さんお勧めのを私も使ってますが上が無理なら側面とか。
ほんとは電源やヒートシンクの上に貼りたいですが。
書込番号:25644849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
【困っているポイント】
本機に4K液晶TVと4Kプロジェクターを繋いでいます。TVはDolby Vision対応、プロジェクターはもちろん非対応です。そうすると、本機は下位に合わせるので、TVでDolby Visionのコンテンツを見ようとするとHDRまでとなり、Dolby Visionは使えません。これは仕様のようです。
【質問内容、その他コメント】
同じような使い方をされている方で、何かヒントになるようなアイデアはありませんか?
5点
>青春のうたさん
こんにちは
その仕様はHDMIの規格ですからどうにもならないです。
同時に2台を使うのでなければ、片方の電源を落としておけば、電源つけた方の出力は機器なりの最高レベルの画質で見れます。
書込番号:25646455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どなたか解る方教えて下さい。
AVC-A110にてフロントバイアンプの7.1.6にて使用しております。
センタースピーカーをバイアンプ接続したいのですが、アンプのチャンネルが1つ足りません
センター分をPREOUTから外部アンプ経由で使用すると良いのかとDENONのサポートから助言していただきました。
ここで問題なのですが、センター1チャンネル分の出力をバイアンプ用に2チャンネル出力できるアンプってあるのでしょうか?
2チャンネルステレオの入力をモノラル再生するのは、簡単なのですが・・・
どなたかご伝授お願いいたします。
0点
>nobunoboonoさん
こんにちは
内蔵アンプ数が足りていればの話ですが、A1Hはセンターバイアンプ駆動設定できますよ。
書込番号:25644282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nobunoboonoさん
例えば、以下のパワーアンプでは、1ch分の出力でバイアンプ接続できますね。
AP-505
https://kakaku.com/item/K0001163371/
AP-701
https://kakaku.com/item/K0001341596/
多分調べれば、他にもあるかもしれません。
書込番号:25644381
2点
nobunoboonoさん、こんばんは。
普通に、RCAの2分岐ケーブルを使って、
AVC-A110プリアウト(センターRCA1個)→RCA2分岐ケーブル→パワーアンプのLRに入力
これで問題ないです。
どのくらいの長さが必要かわからないので、
参考例を2案貼っておきます。
短いのはRCAケーブル1本でアンプから持ってきてパワーアンプ直前で分岐。
書込番号:25644450
3点
初めてこちらの掲示板を利用いたしましたが、みなさま大変参考になりました。
AVC-A110をまだまだ使いきれておらずに、あれやこれや試行錯誤しております。
DENONのSC-T777SAを中古で購入して普通に使っていましたが、バイアンプの記事をたまたま見まして繋いで見たら生まれ変わった様に良く聴けたので、SC-C777SA センタースピーカーにもバイアンプ接続をして体験して見たくなってしまいました。
AVC-A110は、使っていて本当に楽しいです♪
ありがとうございます。
書込番号:25644561
0点
>nobunoboonoさん
A110も内蔵アンプを使い切ってなければ、カスタム設定でセンターもバイアンプ設定できると思いますが、すでに13個使い切ってるのであれば、RCAピンの二分岐ケーブルを使うのが良いと思います。
普通のステレオプリメインやパワーアンプ等を使ってステレオスピーカー出力をセンターバイアンプに使えば良いかと。安くて高出力のデジアンいっぱい売ってますし。
書込番号:25644793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









