このページのスレッド一覧(全2980スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2024年2月21日 10:28 | |
| 18 | 5 | 2024年2月17日 23:48 | |
| 10 | 5 | 2024年2月16日 12:53 | |
| 0 | 1 | 2024年2月15日 12:05 | |
| 13 | 5 | 2024年2月13日 13:58 | |
| 5 | 12 | 2024年2月9日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
このアンプを購入後、1年半程たちます。
HDMI出力1はTV(LG OLED48C1PJB)
HDMI出力2はPJ(EPSON TW-5350)
PS5、PS3、を入力しています。
先日、突然HDMI出力2だけ映像が映らなくなりました。
1のTVは映像が映りました。
そこでケーブル類の不具合かな〜?と出力1と2を差し替えたところPJは映像が映り、TVは映りません。
上記のことからケーブル類の不具合ではないことが分かりました。
出力2はモニターは認識してる(解像度など)ようですが、写りません。
TV、PJともに「入力信号がありません」となってしまいます。
アンプの再起動や初期化を試してみましたがダメでした。
やはりメーカー修理しかないのでしょうか?
本来のメーカー保証は切れていますが、Ksデンキの無料5年保証はあります。
余談ですが、先代のAVアンプ SONY STR−DN1040でも同じ故障がありました。
症例をネットで検索しても全くヒットしません。
こちらをご覧になってる方で同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?
アンプ違いやメーカー違いでもそんなに頻繁に起こるような不具合なんでしょうか?
大変困っているので、どなたかご返答よろしくお願いいたします。
1点
念のためですが、モニター出力はオートですか?
HDMI周りは相性も多いので、一旦出力2だけにして試してはいかがですか?
私もこれで解決し都度の切替は面倒でしたが、しばらく使ってオートに戻したら理由は分かりませんがどちらも大丈夫になりました。
またアンプ出力側を差し替えされたようですが、高めの短いHDMIケーブルで出力2からテレビに試して大丈夫なら、今のPJ側のケーブルの断線や相性や信号不足(ケーブルのランクを上げる、長いようであれば光ケーブルにするなど)も考えられます。
また、今回は関係ないと思いますが、HDMIの相互認証が怪しい(CEC連携出来ないなど動作不具合とか)場合は、テレビ、PJ、アンプ、出来れば接続されているレコーダーやゲーム機など、全てコンセント抜いて優先順位高いものから順にパワーオンすることで再認証されます。(但し、レコーダーなどのソース側は4台までと規定があります)
書込番号:25352104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TVは4Kに対応。 プロジェクターはフルHDまで対応… この差です。
プロジェクターは4k信号には未対応なので… TVに送り出してる状態では映りません。
ソース機器PS5だと4kが出せますから もし映像出力機器が4k未対応なら 自動的に2k(フルHD)に落として出力します。
出力がオートの場合は TVの電源またはプロジェクターーの電源を入れた後にPS5をonにすると TVの場合は4kまで プロジェクターの場合は2k(フルHD)として出力されます。
またアンプの機能に「アップコンバート」(なんでも4kにして出してしまう機能)があると プロジェクターでは映りませんね。
機能があればoffにしましょう。
よって同時出力の場合はTVでも2k出力でしか映りません。
書込番号:25352408
0点
>偽業界人さん
ご返答いただきありがとうございます。
私もHDMIの相性問題は疑いました。
出力をモニター2だけにすると出力2に繋いだTV接続は映りません。差し替えしてPJも映りません。
出力をモニター1だけにすると出力1に繋いだTVは映ります。差し替えでPJも映ります。
以上のことから、ケーブルには問題ないか思いました。
出力2(モニター2のみ時)を試しにアンプからTVのケーブルを手持ちの8K対応ケーブル(48Gbs)数本で試しましたが、結果は変わらずでした。
それとおっしゃる通りに各機器の電源を全てコンセントから抜いて数時間放置して、順番に電源を入れるというのも試してみましたが、やはり結果は変わらずでした。
余談ですが、つい先日までPJでの映画鑑賞時は出力2をモニター2のみにしてみていました。
オート(デュアル)だと出力1に接続しているTVのCEC?が悪さをして鑑賞開始から数分後にPJ映像が一瞬途切れる現象があり、そのようにしたら解決できたのでPJ使用時だけモニター2のみにしていました。
今はその場しのぎで出力1にHDMIセレクターをかませてTVとPJの切り替えをしています。
上記のようにすれば、特に問題ないのですが、このアンプの出力2系統の意味が無いような…
やはりメンテンスにお願いした方が無難でしょうか?
書込番号:25352411
0点
>黄金のピラミッドさん
ご返答ありがとうございます。
同時出力の場合はPJの1080Pが優先されてTV側は1080Pになってしまうのは承知していました。
(アンプの説明書より)
以前はTV画面とPJ画面で同じ映像が映る(両方とも1080P)を確認しています。
モニター1のみ選択時に出力1にTVを接続すればTVは4Kで映ります。
同じくモニター1にPJ接続時はPJは1080Pで映ります。
モニター2のみ選択時に出力2にTVを接続しても映りません。
同じくモニター2選択時に出力2にPJ接続しても映りません。
上記のような状態です。
何か解決策はありますでしょうか?
書込番号:25352423
1点
>GBCツヨポンさん
当方、スレ主さんと同様の状況になりました。
出力1(ARC):ハイセンス4Kテレビ 65U8F
出力2: プロジェクター4K XGIMI HORIZON Pro
入力:1はDIGA@、2はDIGAA
出力1メインはテレビに接続ですが、DIGAでブルーレイを観る時に出力2サブからプロジェクターに映像を送って使っていました。最初の数回は何とか使えましたが、いきなり出力2の映像が来なくなりました。
TVに繋ぎかえたり、アンプをリセットしたりしましたが全く改善せず。
仕方なくメーカーサポートに連絡し繋ぎ方を確認したところ、繋ぎ方や考え方は合っていますが、なぜ映らなくなったかは判りません、故障の可能性がありますとのこと。工期が遅れた新築に設置したので、購入から既に1年以上経っているのでメーカー保証は使えずで暗礁に乗り上げました…
他の機能は全て問題無いので納得行きませんが、仕方なくプロジェクターでブルーレイを観る時用に新しくBDプレイヤーを購入して直接プロジェクターに繋いで使う事にしました。音声は光ケーブルでアンプに送って対応しています。
当初はONKYOのアンプを買う予定でしたが、注文後にメーカーのゴタゴタで入荷せず、仕方なく同様の性能のこちらのアンプにしました。
正直かなり後悔しています。
書込番号:25629848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>斬鉄剣マスターさん
はじめまして。こんにちは。
同じ症状が出てしまいましたか…
当方は某量販店の5年の延長保証に加入していたので、それを活用して去年の9月頃にメーカー修理にて直りました。
故障内容はデジタル基盤の不具合だったらしく、修理内容としては当該基盤の交換みたいです。
修理内容の内訳があったので、参考までに。
DIGITAL PCB ASSY(AVRX2700HE2)取替・動作点検
部品代¥29700
技術料¥12000
合計¥41700だったらしいです。
延長保証のおかげで無償修理だったのが助かりました。
修理完了して手元に戻ってきてからは、症状が改善されて不具合なく両方のHDMI出力は使用できています。
同じ症状が出るということは基盤に何かしらの脆弱性があったのかもしれませんね…
元々の基盤の型番が分からないので何とも言えませんが、型番末尾がHE2となっているので対策版?なんて思ってたりもします。
そこは確認していないので、あくまで予想の範囲なんですが。
書込番号:25630826
0点
>GBCツヨポンさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、修理で直りましたか、良かったですね。
やはり故障だったのですね、同様の症状なのでほぼ間違い無さそうですね…
修理に4万強も掛かるのであれば、当方当機種を6万程で購入しましたので諦めざるを得ないですね泣
一応、工夫して使える状態にはしましたが、当初の目的を果たす事ができずにメーカーの印象が悪くなりました。
非常に残念ですが、もし機種変更するのであればDENON以外を選択しようと思います。
書込番号:25630871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
私は今までPanasonicの20年ほど前の5.1ch AVアンプを使用していました。
そろそろアンプを買い換えようと思い、ついでにDolbyAtmos環境を作ろうと思います。
そこでX2800HとX1800Hで迷っています。
使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です。
出来るだけ音質がいい方がいいのですが、どちらの音質が良いのでしょうか?
ちなみに2つの値段の差は気にしてないです。
X2800Hの方が上位機種のようですが、X1800Hの方が発売日も新しいみたいで迷っています。
近くの家電量販店に両方置いている店がなくて聴き比べもできないのでご意見を聞かせていただきたいです。
書込番号:25624271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Sami48270さん
同じメーカー同士なら重量が重い方、消費電力が多い方が音質が良いですね。
書込番号:25624437
![]()
3点
>Sami48270さん
こんにちは。
両機は同じ"8"世代ですので、世代差はありません。X2800HはX1800Hの上位モデルで、出力も片ch 15W高いですし、重量も消費電力もX2800Hの方が上になります。
音質差がわかるかどうかは何とも言えません。下記ライターの記事では下剋上とかなんとか書いてありますが、大げさすぎると感じます。記事当時新発売のX1800Hを拡販するための提灯記事と言うことでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1533810.html
両者には機能差もあり、X2800HはHDMI出力が2系統あるので、TVとプロジェクターにつなぎたいような場合は重宝します。X1800HはHDMI出力は1系統です。
X1800Hが発売された当時はとても値段が高くX2800Hと1万円ほどしか実売価格が変わりませんでした。そのためX1800Hは全然売れなかったそうですが、その後仕切値が変わったようでだいぶ安くなりましたので、今ではX2800Hと3万円差ですね。中身を考えると妥当な差と思います。値段差が気にならないレベルで音質が気になるならX2800Hにしておくべきです。同じメーカーのラインナップで出力、重量、消費電力すべてX2800Hが上ですから、音質懸念でX1800Hを選択する道理はありません。
ちなみにですが、デノンのアンプはX3800H以上がプリアンプ部がAuro3DやDiracに対応する上位構成になります。X4800H以上がフロントパネルが金属になり重厚感が増します。どのくらいまで値段差が気にならないか次第ですが、可能でしたらX3800Hを選択するのがよいと思います。アンプが9個に増えるのでアトモスも5.1.4chが実現できますし、プリは11ch構成なので、外部アンプ併用すれば7.1.4chも行けます。アトモスは天井4chが重要ですので。
書込番号:25624467
![]()
2点
>Sami48270さん
>そこでX2800HとX1800Hで迷っています。
使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です
このクラスだと、どちらでも良いでしょう。
ちなみに、X1700Hユーザーです。
アトモス環境でも聴いています。
ピュアモード音質はAVアンプとしては良い方です。
音楽鑑賞ではマニュアルEQで好みに近づけて聴いています。
映画鑑賞はAUDYSSEY MULTEQでカスタム調整して聴いています。
音質にこだわるならもっと上位機種が良いでしょう。
電源ケーブルを交換できるのもこのクラスから。
DENON/X3800H
MARANTS/CINEMA50以上。
そこまで求めないなら、アンプはどちらでも良く、スピーカーに投資した方が音質効果は高いでしょう。
書込番号:25624499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Sami48270さん
>ついでにDolbyAtmos環境を作ろうと思います。
同じ意図にて”どるびーあともす”ってのを勉強してDIYにて天井や壁側面にスタンド設置でのスピーカー
を検討してます。
天井などは、業者に一任でしょうかね。
>使用用途は主に音楽鑑賞でちょこちょこ映画を見る程度です。
オイラの場合で購入を検討してますのは CINEMA 50 AVR-X4800H AVC-X6700H
を大阪難波のラビや梅田のヨドバシなどで勉強してますねぇ。
>ちなみに2つの値段の差は気にしてないです。
もうちょっと上乗せすれば後日の後悔を回避できるのかもしれない。
書込番号:25625041
2点
>プローヴァさん
X3800Hめちゃくちゃいいですね、、
ですが予算オーバーでしたので今回はX2800Hを買うことにします!
物足りなくなったらX2800Hを売りに出してX3800Hを買おうと思います。
ありがとうございました🙏
書込番号:25626652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
消費電力で質問です
DENON AVR-X2800H 500W
SONY STR-AN1000 240W
上記、2機種で迷っていますが、消費電力がDENONが2倍以上になっていますが、通常使用に於いてこれほど差がつくのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点
>goemon808さん
こんにちは
消費電力量のスペックは最大消費電力を示します。音量最大、入力も最大、入力端子も埋まった状態等で測定します。
実使用時の消費電力は音量や入力チャンネル、レベルによります。上げられている2機含め、通常AVアンプの多くはAB級アナログリニアアンプ使用なので、同じ入力を入れた場合の消費電力は似た様な感じになる可能性が高いです。
消費電力の小さいアンプは逆にマルチチャンネルの入力が瞬間的に大きくなった際の電流供給能力に余裕がないことが想定できます。
書込番号:25606711 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>goemon808さん
こんにちは。
実用最大出力は、
ソニーSTR-AN1000
165W+165W(6Ω)
DENON AVR-X2800H
185W(1CH,6Ω)
上記を見るとソニーの方が電源に余力がありそうです。
ソニーは消費電力が240Wで165W+165Wが出せるはずがありません。
アンプのカタログに書いてある定格消費電力は電気用品安全法に基づいた数値です。
クリップしない最大出力時の1/8の出力時の消費電力を表示することになっています。
しかし定格消費電力ではなく単に消費電力と仕様に書いてあるので、測定条件は上記とは異なるようです。
メーカーによっても異なるかも知れませんので、同一メーカーの機種間では参考になりますが、メーカーが異なれば参考にはなりにくいかもしれません。
ということで消費電力の数値は気にされる必要は無いと思います。
書込番号:25606793
![]()
1点
>プローヴァさん
こんにちは、
同条件での、使用であれば大きな消費電力差にならない。
かえってDENONに余裕があるということですね。
ありがとうございます!
書込番号:25606800
0点
>Minerva2000さん
こんにちは
数値的にあまりの違いに、電気料金を考えて、DENONを躊躇していました。
消費電力は気にしないようにします。
ありがとうございます!
書込番号:25606805
0点
Alexaにつないであるスマートコンセントで計ってみました。まぁ一例にしかなりませんが約43Wでした。
参考になれば、、、
機種はAVR-X2700H、サラウンドモードはMUSIC、Matrix、ボリュームは28(大音量ではなくリビングのテレビより大きく音楽がはっきり聞こえるレベルかな?)、5.0.2ch(トールボーイなので今回はサブウーファー未使用でそのチューニングをセレクト)で、今回は音量の強弱が少ないものを再生。
書込番号:25624718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AVアンプ > DENON > AVR-X4800H-K [ブラック]
>ヨッシーセブンだ!・さん
付属品は下記の通りで、HDMIケーブルはありません。
かんたんスタートガイド、保証書、リモコン、単 4 形乾電池×2、セットアップマイク、マイクスタンド、FM 室内アンテナ、AM ループアンテナ、Wi-Fi/Bluetooth アンテナ×2、ケーブルラベル、電源コード
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx4800h
書込番号:25623304
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
この度ホームシアター環境を構築しようとしている初心者です。
構成は5.1chで行こうと考えております。
Dolby Atmos Height Virtualizer(=スピーカーバーチャライザ機能の認識)や
DTS Virtual:Xは天井スピーカーを用いずに立体感のある音響を楽しめると考えておりますが、
説明書の記載から対応しているコンテンツについて良く理解できなかったので
質問させてください。
・Dolby Atmos Height Virtualizer→Dolby Atmos対応コンテンツのみ
・DTS Virtual:X→DTS:X対応コンテンツのみ?
入力ソース関係なしで対応?
上記の特にDTS Virtual:Xがどちらか分かりませんでした。(おそらくDTS:X対応コンテンツのみだと思いますが、、、)
どちらの認識が正しいでしょうか?
調べてみるとDolby AtmosやDTS:Xに対応しているコンテンツがまだまだ少なく
それなりのお金をかけて立体音響を環境を構築しても存分に楽しめないかと考えてます。
理想はどんな入力ソース(ステレオなど)でも5.1ch&立体音響にアップミックスしてくれる事なんですが
そんな魔法の様な機能だと嬉しいなと思っています。
なお、当方賃貸住みとなり、天井スピーカーの取り付けが難しく、まずは5.1chで始めてみようと考えております。
5点
つっぱり棒をつけてマウントすることもできます。(縦が安全)
書込番号:25620863
![]()
3点
>No.01028さん
こんにちは。
DTS Virtual:Xは、Dolby系の入力信号では選択できません。DTS-HD、DTS-X、PCMマルチチャンネル、AACに対して選べます。
Dolby Height Virtualizerについては、オーディオ-サウンドパラメーター-スピーカーバーチャライザーをONにしておけば、ATMOS、Dolby Surround、サウンドモードで+DSurrを含むものでバーチャライザーが効きます。
DTS:Xは少ないですがDolby ATMOSについては、BDソフトのみならず、Netfixやアマプラでも普通にありますよ。
アップミックスというのは、天井スピーカーがある環境で、5.1chの原信号から天井信号を作り出すことで、天井スピーカーを有効活用します。こちらはモードとしてはDTS:Neural XやDolby ATMOS+DSurrと言います。
天井スピーカーがない環境でアトモスをやるのは疑似サラウンドであってアップミックスとは言いません。
Height Virtualizerは所詮疑似サラウンドですので、効果に過度な期待は禁物です。実体スピーカーを設置した方がはるかに没入感の高いサラウンドになります。疑似サラウンドの体験でアトモスはこんなもの、と思わず将来の選択肢としては考えてみてください。
書込番号:25620879
![]()
1点
>No.01028さん
補足です。DTS Virtual:Xはステレオ信号でも効かせられます。
書込番号:25620915
![]()
1点
>NSR750Rさん
ご返信ありがとうございます。
突っ張り棒という選択肢はありませんでした。
検討させていただきます。
書込番号:25620955
3点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
また、詳細且つご丁寧に記載いただきましてありがとうございます。
大変勉強になりました。
アップミックスの使い方の違い、恥ずかしい限りです。
調べた限りではアトモス対応作品はアマプラはあまりないとありましたので
これを機にネットフリック契約も検討してみます。
(プレミアムプランに入る必要があるみたいですね、、、)
疑似サラウンドへの過度な期待はNGとの承知しました。
突っ張り棒を用いた天井スピーカー設置なども検討しつつ
将来的にリアルサラウンド環境を構築していこうと思います。
>補足です。DTS Virtual:Xはステレオ信号でも効かせられます。
嬉しい情報です。
古い映像作品やゲーム、Youtubeではまだまだステレオ音声が多いと思っているので
疑似とは言え5.1chでもサラウンドが楽しめるのは良かったです。
書込番号:25620976
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
現在使用中のオンキョーのサブウーファーがアンプからのコントロール信号を受け取りオンになるものなのですが、このコントロール信号としてUSB電源を使用できないかと企んでおります。
アンプがスタンバイ時のUSB電圧はどのような状態でしょうか。
テレビと同じでスタンバイ時はオフになっているのであればいけそうな気がしています。
書込番号:25553147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
ONKYOのサブウーハーのコントロール信号の電圧はUSBの5Vでは少し不安定ですよ、
7〜10V必要な様で、適当な1,000mmA出力程度のACアダプターを先端3.5mmモノラルミニプラグにして接続する方が良いと思います。
書込番号:25553217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
こんにちは
オンキヨーのサブウーファーのリモートはトリガー端子になってませんか?
もしトリガーなら電圧は12V必要です。電流自体は少ないですが。
書込番号:25553325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二方、書き込みありがとうございます。
5vで足りないようなら昇圧してみようかな。
昇圧モジュールは余っていますので。
とにもかくにも待機時の電圧がどうなっているかの方が心配です。
というかx1700hとどちらを買うか決めきれずにいますが^^;
書込番号:25554250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
まずはサブウーファーのリモートがどうなっているか確認するべきです。
トリガーなら12Vですが、そうでない可能性もありますし。
お持ちの取説を確認してみてください。
オンキョーは一度倒産していますので、倒産前の製品については取説等も参照できない状態になっています。
書込番号:25554480
1点
>プローヴァさん
それもそうですね、テスターであたってみます!
昨晩、機種は変わってしまいましたがアンプも購入してきましたので待機時のUSB電圧の状態やら確認しつつ製作してみますm(_ _)m
書込番号:25555545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種は違いますがスタンバイ状態の時もUSBはオンのままのようです。
USBの電圧そのままの5vでウーファーがオンになったので、ワクワクしながら挿しましたがウーファーはずっとオンのままでした^^;
これでうまくいけば一番スマートな方法かなと思ったんですがね〜
書込番号:25556641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
常時オンでしたか。
12Vトリガーアウトがアンプにあればそれが一番なんですが、X2800Hには無いみたいです。X3800Hには付いてるようです。
書込番号:25556657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
私もUSBの5Vで最初やってみたのですが
たまにウーハーがOFFに成ってたりして不安定なので7V以上をお勧めしたのですが。
ONKYOの古い機種によっては5Vでも安定しますかね、
書込番号:25556677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
なんと!付いている機種もあるのですね!
PCみたいにスタンバイ時の電源供給も設定できるようにしてくれてたらよかったのになぁ
>よこchinさん
テスターであたったところ10vちょいだったのですが5vでも安定してます。
ただ、家にストックしていたステレオプラグを代用したところ反応しなかったのでモノラルプラグでしか動作しないようです。
書込番号:25556814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
ステレオミニプラグでも差し込みを少し浮かしたら行けるんですけどね、
書込番号:25556841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん試してみたんですがダメでした。
やり方がまずかったのかな。
書込番号:25556864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタンバイ時も5.18Vずっと出てます。。オン・オフどちらも電圧は変わりません。
書込番号:25616145
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




