このページのスレッド一覧(全2980スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 30 | 2024年1月17日 15:36 | |
| 24 | 21 | 2024年1月16日 19:51 | |
| 9 | 18 | 2024年1月6日 19:26 | |
| 2 | 0 | 2024年1月5日 09:54 | |
| 2 | 1 | 2024年1月1日 09:51 | |
| 4 | 6 | 2023年12月31日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-3312-K [ブラック]
先日メルカリで購入しました。
自宅にあった5.1chをとりつけ、完成!と思っていたのですが、サブウーハーから音が出ていないのです。
そのサブウーハーをセンターのところに繋ぐと音が出ます。その場合アンプが故障しているのでしょうか?
有識者の方教えていただけると助かります🙇‍♀️
書込番号:25580192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れもんTさんさん
こんにちは
違うかもしれませんが念のため
AVアンプのサブウーファーに関連する設定を見直してみてください。
例えば、メニューの“サブウーハーモード”を“LFE+メイン”に設定すると、常にサブウーファーから音声を出力することができます。
書込番号:25580201
1点
>れもんTさんさん
こんにちは。
SUBWOOFER1の端子からRCAピンプラグでサブウーファーにつないで下さい。
そのうえで、セットアップのためのマイクが付属しているはずなので、それを三脚等につけて、マニュアルに従ってAudyssey Setupを実行してください。これでサブウーファーのレベルが適正にセットアップされます。
話しはそれからです。
SUBWOOFERからの出音は映画などの5.1chソフトでLFE(低域信号)が入っている時だけです。例えば地デジでバラエティ番組などではサブウーファーは殆ど鳴る機会がありません。
SWモードをLFEにすると5.1ch信号で低域信号がちゃんと鳴りますのでご心配なく。LFE+メインにすると通常のステレオソースでも低域信号に応じてサブウーファーを鳴らせます。
書込番号:25580224
1点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
そちらの設定にしてみたのですが出ないようです💦
書込番号:25580701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
audyssey setupを実行したのですが、サブウーハーのみ接続なしとなってしまいます、
書込番号:25580703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
>>audyssey setupを実行したのですが、サブウーハーのみ接続なしとなってしまいます
接続無しになると言うことは、audysseyによるキャリブレーション中にサブウーファーから音が出ていないですかね?
サブウーファーの機種がわかりませんが、サブウーファーのパネルにレベルやクロスオーバー、スタンバイモードなどのスイッチがありませんか?それらが適切に設定されてない可能性があります。
サブウーファーは低音が入ってからスイッチオンするような設定がある場合が多くあり、こういう機種ではaudysseyの最初の検出でオンが間に合わず、検出されない可能性があります。
こうなると、サブウーファー未検出でキャリブレーションされてしまいますので、音が出なくなります。
サブウーファーを強制オンにしてキャリするのが正解です。
書込番号:25580939
0点
> そのサブウーハーをセンターのところに繋ぐと音が出ます。
そのサブウーファーはPassiveタイプのものではないですか?
書込番号:25581179
0点
>れもんTさんさん
こんにちは
サブウーファーの型番を教えてください。
書込番号:25581182
0点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
キャリブレーションと言うのはスピーカー、ウーハーからテスト音響を出しているときでしょうか?そのときは
サブウーハーから音は出ていませんでした。
サブウーハーについてなのですが、GRANDE HT-301
というものを使っています。端子のみの接続で特に
スイッチなどはついていません。
書込番号:25581395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
オルフェーヴルターボさんではなくプローヴァさんでした🙇‍♀️
書込番号:25581401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
GRANDE HT-301 というものを使っております。
書込番号:25581404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinpa68さん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
センターにつなぐと、swのところとどのくらい差があるものなんですかね?サブウーハーがpassiveタイプか分かりません😭機種はGRANDE HT-301を使っております。
書込番号:25581406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
audyssey中に音が出ないならサブウーファー無しと判定されてますね。
サブウーファーにスイッチないですか。
取説もネットに見当たりません。
万事休すです。
センターで出音するとの事なので、多分入力検知で電源オンするのでしょうね。
なんらかの方法でaudysseyキャリが始まった時にサブウーファーの電源オンできれば良いんですけどね。
センター端子に繋ぐのは無意味ですよ。
センターはセンターチャンネルの信号を出しているのであってLFE低域信号は出ませんので。サブウーファー端子に繋がないとサブウーファーとしてキャリブレーションされません。
どうにもならなければ安いサブウーファーを買うかですね。
書込番号:25581468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️サブウーファーにスイッチは見当たりません。安いサブウーファーでで試してみたいと思います。よければ安くてよいサブウーファーを教えて頂けませんか?
書込番号:25581482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
ソニーSA-CS9です。
実売2万で25cmユニットと、安くてコスパ最強です。
こちらも入力検知のスイッチがあるので常時オンにしておいてキャリブレーションすれば良いと思いますよ。
書込番号:25581503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
安いほうでも結構いい値段するんですね…💦
教えて頂きありがとうございます!考えてみようと思います。
それと、アンプの故障って可能性は低いですかね?
書込番号:25581531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れもんTさんさん
アンプのメニューの、
スピーカー設定-スピーカー構成で、
サブウーファーを「有」
に手動設定できますので、その状態でサブウーファー端子にサブウーファーを繋いで、低域がたっぷり入った映画などをかけてサブウーファーが動作すればアンプは問題ないと思います。
そのままAudysseyを実行した時に、手動設定を生かしたままキャリできれば良いですが、それはやってみないとわかりません。
現状サブウーファー以外でキャリできていて、サブウーファーを手動設定で音が出るなら、サブウーファーだけは手動でレベル設定したら使えるかもしれません。
書込番号:25582053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
れもんTさんさん、こんにちは。
肝心の問題に対する回答が無いので。
>GRANDE HT-301 というものを使っております。
DVDプレーヤーと6chアンプを内蔵したコントロールセンターと、
5.1chのパッシブスピーカーを組み合わせたシステムです。
ということで、SWはパッシブスピーカー、
つまりSW用のパワーアンプは内蔵していないタイプなので、
このアンプに接続しても音は出ません。
パワーアンプ内蔵形のSWを購入してください。
2万近辺だと、
ヤマハ NS-SW050(B) [ブラック 単品]
https://kakaku.com/item/K0000910104/
SONY SA-CS9 [単品]
https://kakaku.com/item/K0000641665/
このあたり。
書込番号:25582538
![]()
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
手動設定で0dbから12dbzまで音をあげたのですが、
出ませんでした。プローヴァさんから以前教えて頂いた、sa-cs9を購入し試してみたいと思います。
書込番号:25582792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
このアンプだと音が出ないのですね!
sa-cs9を購入し試してみたいと思います
書込番号:25582793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れもんTさんさん
お使いのサブウーファーの情報は当方は探せませんでしたが、センターchに繋ぐと音が出るとおっしゃっていたので、まさかパッシブとは思いませんでした。
もしかしてセンターで音が出たと言うのはセンターのスピーカー端子に繋いでいて、サブウーファー端子だと出ない、と言うのは、サブウーファーのプリアウトに繋いでいたと言うことですかね?
それであればサブウーファーで音が出ないのは至極当然です。
書込番号:25583438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
AVR-X1700Hを所有しております。良い音質です。しかしやはりAVR-X3800H上位機種が気になるのですが庶民には高額ですし他にもマランツSR6015等所有してまして音質の沼にハマってしまいキリがありません。当方、田舎ですので近所には展示・試聴できるところは皆無です。Auro-3Dも気になります。両方所有の方、もしくは所有していた方の音質の違いや感想等がありましたらお聞かせください。
1点
>ぱんぱこりんさん
こんばんは。
個人的にはデノンの本気はX4800Hからだと思います。
下位モデルX3800Hとの差は、
日本製vsベトナム製
金属製フロントパネルvs樹脂製パネル
2行フロントディスプレイvs1行
独立アンプ基板vs一体型基板
金メッキピン端子vsなし
こんな感じです。
機器の世代が変わると音も多少良くなったりしますが、同じ価格ラインですと大きな変化も期待できないので、買い換えるなら貯金して上位ランクを狙われてみても良いかなと思います。
あくまで個人的見解ですが。
書込番号:25567735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱんぱこりんさん
>Auro-3Dも気になります
Auro-3Dやる場合は、最低、以下のクラスじゃないと本領発揮しませんよ。
YAMAHA/A4A
DENON/X6700H
MARANTS/CINEMA40
PIONEER/LX805
X1700Hでも、同一スピーカーでちゃんとセッティングすれば、7.1マルチチャンネルでも臨場感と解像度は、ステレオよりも高くなりますが、Auro-3Dは天井スピーカーの設置が前提条件ですね。
初心者レベルだと難度高めですね(笑
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/02/post-9b188f.html
まずは、Auro-3Dがどんなものかどこかで実体験しないと分からないでしょう。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202201/22/1512.html
書込番号:25568131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ただ、auro3Dはコンテンツが少ないので、主流はDOLBY ATMOSです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd720a79f5a9ed2b3deadefd037ddf17056cfb66
書込番号:25568152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年、AVR-X1700HとJBL Stage A130,A125,A120を購入し、元々持っていた機材と合わせて5.1.2チャンネルを構築し、3ヶ月くらい使用してから、ぱんぱこりんさんと同様に上位機種が気になり、AVR-X3800Hに買い替えました。
・音質面では、若干キレが良くなったような気もしますが、音量66くらいでは劇的な変化はありませんでした。もう少し良いスピーカーに交換すればアンプの実力が発揮できるかもしれませんが、沼にハマりそうなので自制しています。
・普段使う機能も大差ない感じです。リモコンのボタンも入力選択肢が増えていますが、基本的に使用する部分はあまり変わらないかと思います。
・追加されるフォーマットとしてはFire TV Stick 4K Max(第2世代)からAmazonMusicで360 reality audioが聞けるようになったことが改善点の一つですが、対応曲数は多くありません。AmazonMusicの空間オーディオはDOLBY ATMOSのほうが圧倒的に多いですね。
・もう手放してしまいましたが、AVR-X1700Hは価格と音質、機能を考えたら良いアンプだったと思います。買い替えるならスピーカーとのバランスもご考慮ください。
書込番号:25570012
2点
>ぱんぱこりんさん
実際に影響があるのは、スピーカーの数ですね。
やはり、アンプは同一メーカーなので大した差は出ない可能性が高いですね。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
例えばこれとか2ch音源ですが、AVアンプのマルチチャンネルで聴くとその場にいるかのようなリアルな臨場感に包みこまれます。
https://www.youtube.com/live/IN4zDE81dcY?si=IaWzjdsYot8aCz_Q
映画音響は人工的な立体音響ですが、自然界は特に360度の全方位から音が鳴ってくるので、上下左右に本当のスピーカーがあると自然な立体音響になります。
これが本物のリアルサラウンドです。
そもそも、16/24bitのデジタル上の音源数値には限界があるので、そこをアンプやスピーカーで突き詰めても微妙な差しか生まれません。
1000万クラスのハイエンドと20万クラスのシステムでも、微妙な差です。
要するに、スピーカーやアンプの質で変わるのではなく数です。
ピュア系ハイエンドはそれをステレオで実現しようとしますが、AVアンプなどのマルチ系は数で実現しようとします。
ここに大きな差が生まれます。
つまり、スピーカーの数を増やして臨場感を高めれ
ば、解像度もたかまり音質もアップする事になります。
高額なスピーカーとアンプ/100万円以上を買うよりも、30万円台の12ch/AVアンプにペア10万円/サラウンドスピーカーを足した方が効率的でコスパも高いでしょう。
書込番号:25570435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
日本製とかベトナム製、金属製、樹脂製とか色々、こだわりな部分が違うのですね!
しかし同じメーカーの同じライン生産だと
おっしゃる通りあまり音質に違いが出ないのかもですね!
X4800Hを良く調べて、もう少し検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25571908
0点
>エラーゴンさん
Auro-3Dや3D Audio制作についてのインタビューの記事等、大変参考になります。
少し、私には難しく読解するのに時間がかかりそうなので(笑)ボチボチ読み込みます。
私事ですが別棟11帖防音ホームシアターやスクリーン・プロジェクター・AVアンプ・各スピーカーと
合計すると思い出したくない金額を投資してきましたが
システムを入れ替えたりしながら試行錯誤して音場・音響造りを楽しんでます。
マランツSR6015とAVR-X1700Hはメーカーは違うけど同じ運営会社だし、
金額の割に音質に大差ない感じで音の解像度もAVR-X1700Hは素晴らしく悩んでおりました。
上位機種を踏襲して造り込むのは当然ですし、音質も僅差なんでしょうね。
SONYも好きで色々、やりましたが下位機種でも良い音質でした。
Auro-3Dが認知されてAVアンプの価格がこなれてきたらもうワンランク上位機種を検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25571926
0点
>猫町1999さん
実際にAVR-X3800Hを所有されていたとのことで大変参考になります。
比較しているAVR-X1700Hの音質・解像度が金額の割にかなり良くて本当にコストパフォーマンス高いです!
私の今のマランツSR6015とAVR-X1700Hのセッティングは両方とも7.1chで配置してます。
音質が僅差なら、もうあきらめてAVR-X1700Hで納得しようかと思います。
それかデノンの本気はX4800Hだそうなので所有している各AVアンプ全てブチ売れば何とか買えそうです(笑)
でも、こんなことをしている自分が滑稽と言うかもう自己満足なのかなと最近思ってしまいます。
私も実はJBL Stage A130,A125,A120が気になっておりまして過去、Polkと悩んだ時期があります。
キリがありませんが楽しいのと音が良いと毎日、感動出来るので本当に抜け出せません。
スピーカーバランスや配置等も、もう少し検討してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25571946
2点
>ぱんぱこりんさん
>私事ですが別棟11帖防音ホームシアターやスクリーン・プロジェクター・AVアンプ・各スピーカーと合計すると思い出したくない金額を投資してきましたがシステムを入れ替えたりしながら試行錯誤して音場・音響造りを楽しんでます。
かなりのオーディオマニアさんとお見受けしますが、拘る方は石井式リスニングルームを1から設計されていますね。
音質は部屋の伝送特性にも大きく影響されるので、オーディオはトータルデザインですね。
ちなみにこないだこの本を完読しました(笑
>マランツSR6015とAVR-X1700Hはメーカーは違うけど同じ運営会社だし、金額の割に音質に大差ない感じで音の解像度もAVR-X1700Hは素晴らしく悩んでおりました。
上位機種を踏襲して造り込むのは当然ですし、音質も僅差なんでしょうね。
SONYも好きで色々、やりましたが下位機種でも良い音質でした。
私も、X1700H/4.1.2chで楽しんでいますが、デノマラの上位アンプは白河工場で生産管理してますので、そこで生産されてるのが本物クラスです。
最強クラスはもちろん、AV10/AMP10のセパレートですが、ここまで本格的に組める人はそうはいません。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/av-separates/av10
まあ、どのメーカーでもアンプの値段は今後、値下がりする可能性は低いですが、在庫処分のタイミングだと結構値下がりするので、その時が買い時で一時期、X8500Hが30万円切ってましたが、生産完了になりましたね。
結局はどこかで妥協するのがオチですね(笑
健闘を祈ります。
書込番号:25571993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぱんぱこりんさん、こんにちは。
>AVR-X3800H上位機種が気になるのですが庶民には高額ですし他にもマランツSR6015等所有してまして
>マランツSR6015とAVR-X1700Hはメーカーは違うけど同じ運営会社だし、金額の割に音質に大差ない感じで
>猫町1999さん
>AVR-X1700HとJBL Stage A130,A125,A120を購入
>AVR-X3800Hに買い替えました。
>・音質面では、若干キレが良くなったような気もしますが、音量66くらいでは劇的な変化はありませんでした。
>もう少し良いスピーカーに交換すればアンプの実力が発揮できるかもしれませんが
少し参考になるかもしれないこと。
まず、DENONとMARANTZの兄弟関係について
SR6015→AVR-X3700H(日本未発売)の兄弟機になります。
型番的には、AVR-X3800Hが後継機のように見えますが違います。
AVR-Xx700Hシリーズでは、AVR-X4700H以上が上位グループ、
AVR-X3700H以下が下位グループになり、プリアンプに使っているDSPがまったく違います。
一番わかりやすいのがAuro3Dの対応と未対応の違いです。
ということで、SR6015とAVR-X1700Hは共に下位グループになります。
ですから、プリアンプのDSPは同じシーラスロジック社のものが使われています。
上位グループでは、アナログデバイセズ社のDSPが使われています。
AVR-Xx800Hシリーズでは、AVR-X3800H以上が上位機種となり、
AVR-X2800H以下が下位グループとなるよう変更が行われました。
そのため、AVR-X3800H以上のDSPは「Griffin Lite XP」(アナログデバイセズ社)、
AVR-X2800H以下のDSPは「Coyote」(シーラスロジック社)となっています。
前シリーズ同様に、Auro3Dの対応非対応等が、上位下位を見分ける目安です。
DENONとMARANTZの兄弟関係では、
CINEMA50→AVR-X3800H、CINEMA40→AVR-X4800Hです。
ただ、前より価格差がかなり開いているので、MARANTZはかなり高い印象です。
>金額の割に音質に大差ない感じ
これについては、スピーカーの解像度が低いと差がわかりにくい可能性があります。
B&Wとかもっと解像度の高いスピーカーなら差が開く可能性がありますが、
そのあたりも、個人の聞き分け能力も関係してくるので、他人にはわかりにくいところです。
また、解像度が高ければ好みの音になるわけでもないというところもありますし。
といっても「JBL Stage A130,A125,A120」は解像度は高くないのでお勧めではないです。
現在のスピーカーがわからないので、そのあたりはなんともですが。
猫町1999さんもそのあたりは気づいているようですが、沼を前に止まっておられるようです。
ただ、このサイトでもアンプやDACで音は変わらないなどとの主張もあったりしますが、
解像度の低いヘッドホンやスピーカーで差がわからない場合も多いと思われます。
だからといって、検証用にDAC+ヘッドホンアンプ+ヘッドホンで50万超えというのも、
揃えている人は多くはないと思われるので、難しいところではあります。
書込番号:25572895
2点
>ぱんぱこりんさん
そうなんです。
比較として挙げた部分がどれだけ音質差につながるの?という見方がしたくなるところですが、メーカーとしては音質など本質的な部分にこだわった機種については、購入者にわかりやすい見た目の差別化をいっしょにするものです。それが購入後の満足感につながりますからね。
あくまで個人の感想ですが、X1700HとX4800Hでは割と別世界ですよ。アンプなのでスピーカーを変えるほどの音質差は元々ありませんが、低域の駆動力や定位の安定感、電源の瞬発力(いきなり大きな効果音が出たときそれをどれだけ大きな音で再現できるか)などといった差が積み重なって「別物感」は出てきます。
これがA1Hになるとさらに全項目が一枚上になりますので、またもや「凄いね」となりますが、キリがないです。
デノン・マランツは価格に関連する差別化は上手というか、部品の質や、構造設計、作りこみレベルをモデルによって明らかに変えていると思います。
オーディオもAVも結局は自己満足の世界なので、自分がよいと思える確信があれば、どこの馬の骨かもわからぬようなライターや他人の意見などはさほど気にはならないと思いますよ。
書込番号:25572981
0点
>ぱんぱこりんさん
ちなみに、Griffin Lite XP(ADSP-21593)は、別名、SHARCです。
以下、参考までに。
Analog Devices Inc. ADSP-21591/ADSP-21593 SHARC+デュアルコアDSPは、ADIスーパーハーベストアーキテクチャを特徴とするデジタル信号プロセッサ(DSP)の単一命令マルチデータ(SIMD)SHARCファミリのメンバーです。
ADSP-21591/ADSP-21593 DSPは、高性能オーディオ/浮動小数点アプリケーション用に最適化されており、大型オンチップ静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、入力/出力(I/O)ボトルネックを排除する複数の内部バス、革新的なデジタルオーディオインターフェイス(DAI)を備えています。このデバイスは、32ビット、40ビット、64ビットの浮動小数点プロセッサです。
さらに、デバイスは、以前のSHARC製品との命令セットの互換性を維持しながら、キャッシュの拡張と分岐予測を提供します。
ADI ADSP-21591/ADSP-21593 SHARC+デュアルコアDSPには、一連の業界を代表するシステム周辺機器とメモリが統合されており、命令セットコンピューティング(RISC)の削減、マルチメディアサポート、最先端の信号処理と同様のプログラム性を必要とするアプリケーションに最適です。
これらのアプリケーションは、高浮動小数点性能を必要とする自動車、業務用オーディオ、工業ベースのアプリケーションをはじめとする数多くの市場で利用されています。
また、AVR-X4800HはAVR-X4700Hと比較して根本的な構造から全く違ううものです。
言い方を変えれば今までのAVR-X4700Hは「ミドルレンジ最上位」の位置付けであり、DENONアンプのミドルレンジであるAVR-X2000系統の拡張最上位機種という見方をしてもよいと思います。
しかし、AVR-X4800Hはベースの構造から根本的に違い、AVR-X7200から続くAVC-X6700HやAVC-X8500HAなど「ハイエンド機種の縮小版」としての製造されています。
ベースそのものが違うということになります。
実際、AVC-X6700HとAVR-X4800Hの価格差はさほどないところまで近づいています。
じゃあ以前のAVR-X4700Hに相当する機種は?
AVR-X3800Hになります。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20230128
まあ、X4800Hまでアップグレードするか、それともX3800Hで満足するか、それはあなたのスピーカー次第ですね(笑
結局は、イタチごっこです(笑
書込番号:25573265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
DENONとMARANTZの兄弟関係等よくご存じで参考になります!
DSPも使用している会社が違うんですね。
スピーカーを解像度の高いのに交換しないとAVアンプを換えただけではダメっぽいですね。
しかしAVR-X1700Hは今までのAVアンプと比較ですが解像度高いです。
色々調べているうちにAVC-X6700Hが欲しくなってきましたw
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25576760
0点
>プローヴァさん
そうですね笑、自己満足なので満足したらそこで終わりですが、諦めるか、進化するか、悩みます。
AVC-X6700Hが気になりますw
>エラーゴンさん
>実際、AVC-X6700HとAVR-X4800Hの価格差はさほどないところまで近づいています。
はい、調べているうちにどうしてもハイエンドクラスが気になりますね。
しかもAVC-X6700HはAVR-X4800Hより少し安めですし、
次期出るかもしれないAVC-X6800Hの金額を想像すると白河ワークス製のAVC-X6700Hは今か買い時ですかね?w
とりあえず現状で様子見して貯金しながら趣味の範囲でシステムアップしてみようと思っています。
御二方、色々教えて頂き有難うございました。
書込番号:25576777
0点
>ぱんぱこりんさん
X6700HとX4800Hの大きな差はアンプが9chか11chかと言う差です。
アンプ周りの基本構成は、X4800HはX6700Hと同等なので多少の出力差こそあれ、クオリティは似通っていると思います。
7シリーズと8シリーズは映像系の構成も違っており、全端子8K/4K120P対応の8シリーズに対し7シリーズは1系統のみです。
音声系も異なり、7はDirac非対応、8は対応してます。3年半前に出たX6700Hはあちこち古さも目立つので、個人的にはアンプ11chある必要がないなら、X6700HよりX4800Hの方がいいと思うんですよね。
逆に11ch必要なら慌ててX6700Hを買うよりX6800Hが良いと思います。定価50万、実売40万って所になるかと思いますが。
書込番号:25576923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱんぱこりんさん
>と白河ワークス製のAVC-X6700Hは今か買い時ですかね?w
買い時かどうかは、あなたの目的次第ですね。
AVアンプに関わらず、スピーカーがそこそこのグレードじゃないと、買い替えてもあまり意味ないですが。
基本的にこの順番で、オーディオコンセプトを構成するのが重要です。
やりたい事コンテンツ>スピーカー>アンプ
何事もハッキリと目的を見定めないと、ただの買い物で終わります。
だいたいの人は、ぼんやりと買い替えて、ぼんやりと聴いて、ぼんやりと楽しんで気づいたら。。。。
あとは、上に書いた通りです。
書込番号:25576983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、分析的になりすぎると疲れるので、買いたい時に買って適当に楽しんでください。
趣味なんで(笑
書込番号:25576989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱんぱこりんさん
あと少し解説すると、
残響の長い部屋で音楽を聴くと、音楽の種類によってはうるさい感じに聴こえることがあります。逆に、 残響の短い部屋では潤いのない、やせた感じの音になることもあります。
そこで、昔から多くの研究者が残響時間を研究し、用途と大きさ (容積)に適した最適残響時間を推奨してきました。
平均吸音率は部屋の音響特性の重要な指標です。それは部屋の大きさに関係なく、その部屋の響き具合を表すからです。
平均吸音率は、室内の各部分の吸音力を総合計した全吸音力を部屋の面積で割ったもので、部屋の全面がこの平均吸音率の材料で覆われているとみなすことができます。これはまた、全面積中の平均吸音率だけの面を100%吸音にしたことと等価になります。
したがって、部屋の全面積を計算し、その面積に平均吸音率を掛けた面積を計算すると、石井式の吸音部の面積になります。
例えば、長さんが6m,幅Wが 5m. 高さが4mの部屋の場合、容 積は120m3で、全面積は148m2になります。この部屋に、吸音率が100%の吸音材30m2を配置すると。 全吸音力は30メートルセイビンな ので、平均吸音率は30/148=0.2 となります。
残響時間の検討には、この平均吸音率が必ず用いられます。
まあ、ここまで正確にリスニングルームを設計できる人は少ないので、一般的なリスニングルーム/防音ルームでは自己満足で楽しむのが良いでしょう。
書込番号:25577022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱんぱこりんさん
私は、サブシステムとしてAVR-X3800Hを所有しておりますが、Auro-3Dの音楽を聴くためだけに使っており、また、パワーアンプは外部化(DynaudioのActive SPとYamahaのMX-A5200との組み合わせ)しているため、この機器は「プリアンプ」としてしか使用しておりません。こういった特殊なユーザーですが、以下、参考になれば。
費用対効果は決して正比例ではなく、あるところまでは、費用に比して効果が高く、ある点でそれが正比例関係となり、そこを超えると費用対効果は漸減していくのが普通です。
つまり、一般的に言って、この費用対効果が正比例関係(費用=効果)になるまでの費用=価格で購入すれば、いわゆる「コスパがよい」ということになります。ただし、注意しなければいけないのは、この「効果」の評価には特にオーディオ機器の場合は人によって評価軸が異なるので(一番わかりやすいのが「音質」)、あるAV機器が「コスパが良い」と思うかどうかは、人によって微妙に異なるという点です。
しかし、「音質」という感性的な評価軸を無視して、「機能面」に注目すると、今、お悩みの「AVR-X3800H」は相当「コスパが高い」ことは間違いありません。私がこの機種を選択した理由は、Blackbirdさんやエラーゴンさんがご指摘されているとおり、DSPが上位機種と同一だからです。プリ部というのはこのDSPを中心に設計されるので、恐らく、設計レベルではこの機種のプリ部は、上位機種とほぼ同等だと思います(上位機種との価格差は、恐らくプリ部の使用部品の品質とパワー部の構造・品質だと思われます)。
で、このDSPにしたことで何が可能になっているかというと、私は技術面には暗いのですが恐らく、Auro-3DとDirac Liveです。ということは、スレ主さんにとって、この二つの機能に価値があると思うかどうかで、この機種の「コスパ」が判断できると思います。
スレ主さんのAVアンプの使用目的が書かれていませんが、映画が中心であるのなら、Auro-3Dの映画ソフトは現状ほとんどありません。Dirac Liveについては、ミュージカル系やセリフが中心のコンテンツがお好きならお勧めしますが、活劇系がお好きならAudysseyでも十分でしょう。また、使用環境が極端に変形で、スピーカーの位置がバラバラだったり、スピーカー自体が不揃いであれば、Dirac Liveの効果は感じられると思います。
もし、包まれ感のある音楽がお好きで、センターSPが置けるのであれば、Auro-3D(Matic)を楽しめる、この機種を強くお勧めします。
以上、参考サイト: http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/cat24380281/index.html
書込番号:25579964
5点
>Auro3Dさん
>DSPが上位機種と同一だからです。プリ部というのはこのDSPを中心に設計されるので、恐らく、設計レベルではこの機種のプリ部は、上位機種とほぼ同等だと思います。
DSPは、まさにそのようですね。
皆さんの意見を色々聞き色々悩んだ結果ついに「AVR-X3800H」購入しました!!!!!現金購入でお安く購入できました!!
AVR-X3800HのスピーカーはPOLKのMonitor XTシリーズでサブウーファー無しで9チャンネルで設置してます。
AVR-X1700HのスピーカーはSONYのSS-CSシリーズでサブウーファー無しで7チャンネルで設置してます。
どちらもサブウーファーなしで十分な低音が出ます。これでサブつけると部屋がビビります。
音質の向上を求めるならスピーカーもグレードアップ必須なんでしょうがもうキリが無いのでこのぐらいでやめときます笑
音質はAVR-X1700Hより解像度が少し上な感じで2chスピーカーを増設したせいかもですが
同じ音楽を聴いても聞こえなかった音がいくつか聞こえるようになり感激してます。
でも基本的にはAVR-X1700Hとよく似た感じの音質でにスピーカー2ch+Auro3DでAVR-X3800Hのお値段+10万ですね。
薬に例えるとプラシーボ効果なのかもしれませんがプロジェクターの画像が
より綺麗に鮮明に見えるようになりました8kUPコンバート??
>もし、包まれ感のある音楽がお好きで、センターSPが置けるのであれば、Auro-3D(Matic)を楽しめる、この機種を強くお勧めします。
包まれ感のある音楽は大好きなのですがスピーカーのセッティングが適当なので
今の所、サウンドフィールドのAuro3Dよりアトモスがしっくりくる感じになってます。アトモスもかなり良いです。
ネトフリで映画も見ましたがこちらはDSPの効果がAVR-X1700Hより1.5倍になった感じです。
好みの音質なので当分DENONのAVアンプでイケそうですがなぜかYAMAHAのAVENTAGE RX-A6Aも気になります笑
これからも少しずつ趣味の範囲でレベルアップしていきたいと思ってます。
ご回答、ご感想参考になります。ありがとうございました。
書込番号:25586436
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
ケーブルを剥いてターミナルに挟むだけの接続は良くないとのことで、Y字になっている端子を購入してみたのですが、ネジの外側が黒い筒状の壁になっているため、差し込めません!
バナナプラグだとラックの奥行きが足りないので、下から差し込む形が理想です。
何か良い物をご存知の方が居られましたらお教えくださいm(_ _)m
書込番号:25571871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まっすぐ入れるからダメなんですね^^;
斜めにしたら入りそうですがそもそもネジ径と合ってなかったみたいです、、
書込番号:25571881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
>ケーブルを剥いてターミナルに挟むだけの接続は良くないとのことで、
本来の接続方法ですが、誰が良くないと言っているのでしょうか。
Yラグやバナナプラグは接続が簡単になりますが、音が良くなるわけではありません。
書込番号:25571884
2点
音が良くなるとは思ってはないのですが、接続がキレイになるというかしっかり接続できるのかなと。
ひんぱんに付けたり外したりはしないのですが周りの配線を動かしたりするので、芯線に負担がかからず良いのかなと^^;
書込番号:25571904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ググっていましたら黒いプラスチックを片方切ってる方も居られますね。
買ったばかりでそれはしたくないですが、、
書込番号:25571927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプのターミナルはYラグは無理です。
バナナしかないです。
書込番号:25572118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
ステレオアンプでも、AVアンプでも、バナナプラグはほとんどの場合付きますが、Yラグはつかない場合も結構あります。Yラグでも内側の幅10.5mmのタイプなどは逆に合うYラグを見つけるのに苦労します。
Yラグの場合ショート防止に樹脂チューブまでつけておいて欲しいのですが、そういうものばかりでない点も、イマイチですね。
Yラグでも圧着でなくねじ止め等するなら同じねじ止め式のバナナでも良いかと思います。
あるいは裸線のまま取説通りターミナルに締めるかですね。
書込番号:25572506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Yラグってあまり互換性が無いのですね
バナナプラグのように差し込むだけだったり、裸電線のままでキチンと接続できているかわからない状態よりYラグのほうがピタッと接続できそうでよいな〜と思っています。
一旦アンプをラックから出してにらめっこしてみようかしら。
何かひらめくか、、はたまたプラスチックの部分を切るかしてしまうかもしれません(笑)
書込番号:25572561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazonで探せば色々あります。
後ろに出っ張らず、下からケーブルを挿すタイプならこういう感じで・・・
但し1.000円以下レベルだと、すぐに黒ずんでくるので止めた方が良い。
また、今は無き Nakamichi のマークを使ったものが少なからずありますが、これも×。
AVアンプは接続するケーブル数が多いのでバナナプラグを使えば簡単ですが、イモネジでケーブルを固定するので、ねじ穴の強度によってはねじ山を舐める事があるので要注意です。
書込番号:25572701
1点
>YS-2さん
存在自体は知っておりました。でも、ご丁寧にありがとうございます!!
今、自宅にあった丸形端子の一部分をニッパーでカットしてクワガタ端子化し斜めに差し込んでみたところすんなり入りました(^^)
ネジ径は3mmぽいですね。抜けるようにしてくれたら丸形のままでもよいのに、、
電気工事などに使うメーカー物の丸形端子は無酸素銅が使用されているとのことで電気的に優れ安上がりかなとチョイスした次第です。
書込番号:25572777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
ネジ径3Φなら小さめのYラグを斜めから入れるのはできそうですね。
元々AVアンプのスピーカーターミナル付近は実装密度が高く、大型Yラグだと隣の端子同士が接触しそうで怖いです。なので、筒状の壁がある方がラグが回らなくてよいかも知れません。せっかくYラグにするなら圧着一択だと思いますし。
バナナは下記がおすすめです。
オヤイデ BP-208CG
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html
円筒波型スリット構造で接触面積が大きく、がっちり食いついてはずれにくいです。
ネジも非常に頑強でこれまで舐めた経験はありません。
書込番号:25573072
1点
電工用のYラグ(とは呼ばないと思いますが)は根本が太くて合いませんでしたが丸端子の先端を少し切って開けて斜め差し込みでいけました。
ただ、ターミナル側の接点部分が周りのプラスチックより少し沈んだ状態になっておりキレイに当たらないので丸端子を1枚ワッシャーのように切ってスペーサーとして入れたので余計な接点を増やしてしまいましたが問題は無いでしょう。知らんけど^^;
同時にスピーカーケーブルをAmazonのCCAからオーディオテクニカのAT6135に換えたのでどっちの影響かはわかりませんが音が良く広がるようになり特にセンタースピーカーは少しうるさくなったのでレベルを下げました。
面倒なので端末処分だけして、サテライトの方はそのまま同じケーブルで、、と思いましたがこんなに変わるなら揃えた方が良さそうですね、距離もありますし。
書込番号:25573811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
端子の加工の写真載せて下さいよ!
書込番号:25573816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それもそうですねm(_ _)m
某ブログの検証ではAmazonのCCAも大した差は無いとのことなのでとりあえず今から先端切り落として端子だけ付けようかと思います。
加工したら写真載せますね。
ただ期待はせんでください、素人のお遊びアイデア加工なので^^;
書込番号:25573822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加工前後の写真上げます。
丸形端子の方はニッパーでカットしています。
一番右はスペーサーで、先端に切れ目を入れて前後に広げて差し込み、その後ネジを締め込むとまた平らになりネジから落ちないという(笑)
黒い部分をリューターで削ってターミナル接点との段差を無くすことも考えましたがとりあえずこれで。
使用しているのはニチフR2-3.5です。
下のはスピーカー用です。
家のはバネでケーブルを挟むタイプなので今回使えず余った先開型端子をニブリングツールというものでカットして使用してます。ニッパーでもいけます。
初めから板状になった端子が売っているのでそっちを使った方が板状部分が長いですし楽です。
書込番号:25573837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
>>丸端子を1枚ワッシャーのように切ってスペーサーとして入れたので
これだと接点確かに増えますね。Yラグって平面接触に見えますがミクロに見ると凹凸があるためイメージほど接触抵抗は下がらないです。
それと錫メッキってそもそもどうなんでしょうね。高い端子って大体金かロジウムですよね。
書込番号:25574076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
錫メッキも銅も柔らかいので適度に潰れて接点増えませんかねぇ(笑)
錫メッキがダメなら半田付けもダメってことになりません?それとはまた違うのかな。
書込番号:25574127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
どうなんでしょうね。
錫メッキの信頼性になんの疑問もありませんが、クソ高いオーディオ用高級ターミナルでも錫メッキ処理されたのって見たことないので。
ここまでやるなら接点数や接触抵抗の点で、シンプルに裸線のままターミナルで締める方が音質の点では良いと思います。使い勝手も変わりませんし。
利便性ではバナナですが、Yラグは適度に不便で音質も裸線締め付けには劣るように見えます。狙いがわからないというか。
まあでもオーディオは自己満足ですから、人の意見なんて程々に聞き流す程度で良いと思いますよ。
実際スレ主さんが試行錯誤した流れは十分理解できます。
まあ、私ならターミナルにそのままつかなかった時点でYラグ方向の追及はやめるだろうなと思うだけの事です。メリットが減る方向になるので。
ターミナル加工はお勧めしません。改造とみなされると修理拒否などされて面倒な可能性もありますし、買い替えの際も売れなくなりますし。
書込番号:25574154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、改造までは止めておきます。
せっかく端子を付けて接続したので、しばらくこの状態でどんな音が鳴るのか体で覚えようと思います。
じゃないと私のような素人では端子を無くしたとしてもこんな感じだっけ??となりそうですので^^;
自己満ですね(笑)
楽しければよいと。
皆様、お付き合いくださりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25574630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
1/9までヨドバシ新年ご祝儀価格79,800円で購入出来ました。
仙台店は5台限定で残り2台のところを購入出来ました。
AVR-X4000→AVR-X1800Hへの乗り換えです。
AVR-X4000は音質は問題無かったのですが、スピーカーをPOLKのES15という4Ωに買い換えでAVR-X4000は対応してなかったのと
自宅をネットワークオーディオ化したくAVR-X4000では難儀だったのでAVR-X2800HとAVR-X1800Hで検討し、
今回はAVR-X1800Hにしました。
2点
AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA
X8500の最大の利点のスピーカー設定を結構細かくいじれるを利用して、空いている出力端子でバイアンプ化しました。
ずっとやってみたかったフロント3chバイアンプです。
取説にはカスタム設定が詳しく書かれてなくてセンタースピーカーで苦戦。
初めにR/Lどちらからも出力されると、R端子に繋ぎ音が出なくて色々見直してみてたら灯台下暗しでLのみから出力される仕様のようです。
残ったR端子は封印されてしまい1ch減ってしまいます。
1点
>hiro8worksさん
そうですね。
センターバイアンプは、取説にはっきり書いてないけどLchからの出力になりますね。サラウンドバック1chのみとかセンターのバイアンプ化などの際は使わないアンプが出てしまいますね。
書込番号:25568161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
製品の仕様案内に『AVR-X3800Hは360 Reality AudioコンテンツをHDMI端子から入力して再生することができます』という記載がありますが、具体的にどのようにすれば再生できますでしょうか。
例えばFire TV Stick 4K Maxを本機に直に接続して、Amazon Music Unlimitedの空間オーディオを再生すると、Dolby Atmos音源の曲はアンプ側でDolby Atmosの再生に自動で切り替わり、表示も変わり、各スピーカーからDolby Atmosとして正常に再生されます。
(時期は不明ですが最近のアップデートでこうなりました)
ですが同じAmazon Music Unlimitedの空間オーディオで360 Reality Audio音源の曲を再生しても、特に何も切り替わらずステレオ2chで再生されます。
元々360 Reality Audioはヘッドホン向けの音源ということは理解しているのですが、『AVR-X3800Hは360 Reality AudioコンテンツをHDMI端子から入力して再生することができます』という記載があるので、普通に再生できるのかなと思っていました。
なお、どうしても360 Reality Audioの曲をAVR-X3800Hで聴きたい訳ではないので、再生できなくても特に困らないのですが、新機能なのにネットで検索しても試している記事などが見つからないので、疑問に思った次第です。
もし私が知らないだけで、当たり前に再生できるのでしたら申し訳ありません。
1点
>minonaさん
現在、Google Chromecast ultra(chromecast with TVは不可でした)のみで、
artist connectionアプリ内の
360reality audio音源しか対応していないようです。
これためにultraを購入して再生してみたのですが、
何故か再生後音が出てすぐにWi-Fiが切断されてしまいます。
悪意のある…と認識されるのでしょうか(汗)
同機種を使用した他のアプリでは普通に使えるのですが。
ソニー側やWOWOW Labが対応してくれれば
もっと聴ける音源増えるのですが、残念でしかないです。
書込番号:25215979 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tMo971さん
とても詳しくありがとうございます。
今はかなり限定的な使い方になりそうですね。。。
『新機能追加!』みたいな打ち出し方だったので、もっと簡単に聴けるものだと思っていました。。。
メーカーやサービスのアップデートに、ゆるく期待しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:25216205
0点
第3世代のcubeであれば360RAも再生できます。
おそらくですが第2世代の4k stick maxも行けるのではないでしょうか。
書込番号:25453814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10/18に第2世代のFire TV Stick 4K Maxが発売されるみたいですね。
今のところ買う予定はありませんが、確かに新機種であれば再生できそうです。
書込番号:25454091
0点
Fire TV Stick 4K Max(第2世代)をこのアンプのHDMI端子に接続し、Amazon Musicアプリから360 reality audioが再生できました。
再生画面では360 reality audio、アンプのウインドウにはMPEG-Hと表示されますね。
質問コメントのとおりFire TV Stick 4K Max(第1世代)では再生できませんでしたので第2世代から対応しているようですね。
今更ですが報告しておきます。
書込番号:25567237
1点
>猫町1999さん
ありがとうございます。
最近MAXではないですが、Fire TV Stick 4K 第2世代を購入しましたので、また試してみます。
書込番号:25567725
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














