このページのスレッド一覧(全2980スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2023年12月31日 12:10 | |
| 46 | 23 | 2023年12月30日 18:09 | |
| 15 | 17 | 2023年12月28日 23:43 | |
| 3 | 10 | 2023年12月26日 23:28 | |
| 5 | 0 | 2023年12月26日 21:03 | |
| 259 | 58 | 2023年12月25日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
映画やTV,ゲームの音楽を毎日聴くためのAVレシーバーとして、また休日に2chセッティングで
CDなどの音楽を楽しみたいです。
AVR-X1800HとRX-A4A、RX-A2A(ヤマハ)の比較を考えたときに、サラウンド機能はどの機種も
大きな差がないと思うのですが、音楽視聴するときには大きな違いはあるのでしょうか?
価格で考えるとRX−A4Aがよさそうですが、AVR−X1800Hは今年発売の製品なので、安くても
進化しているのかな?とも思っています。
スピーカーは一応7.1ch環境になっております。
1点
>コバ18さん
2ch音源のピュアダイレクトモードだと大きな差を感じないかも知れません。
AVアンプの場合、2chよりもマルチchの差の方が大きいと思いますよ。
ヤマハにはシネマDSPがありますし、デノンは有料オプションのDilac Liveがあります。
今の所、デノンやマランツの方が人気があるようです。
音質は好みもありますので、実際に現物を見て比較するのが良いと思います。
書込番号:25565224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コバ18さん
1,2年新しくても進化はほとんどありません。
2CHでもマルチチャンネルでも、音質は価格にほぼ比例しています。
書込番号:25565317
1点
>コバ18さん
こんにちは
X1800Hですが、X1700Hのマイナーチェンジモデルなのですが、昨今の値上げトレンドに合わせて結構な割合で値上げになっています。
デノンのエントリーモデルなので本来は5-6万円位の中身ですね。
ヤマハですが、A2AはV6Aの外観グレードアップ機的な雰囲気ですので、Aventageの名前に相応しいのはA4Aからかなと思います。
A4Aに比肩しうるデノンの機種というとやはりX2800H〜X3800Hになろうかと思います。
デノンの外観ってヘアライン加工になってますが、よく見ると樹脂製で、微妙な凸凹も感じられるので、見た目の仕上げがかなりイマイチですが、中身はしっかり作られています。ヤマハの方が同じ樹脂フィニッシュでも高級感が感じられるデザインですね。
音質に関しては好みもあると思いますが、個人的にはX2800Hの方が好みかなと思います。
書込番号:25565972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コバ18さん
X1700Hユーザーです。
>進化しているのかな?とも思っています。
スピーカーは一応7.1ch環境になっております。
X1800Hは多少は進化してますが、このクラスのAVアンプで2Ch鑑賞はオマケ程度クオリティですね。
X1700Hとほぼ同様でしょう。
ただ、DENONの方がマニュアルセットアップで、スピーカー距離を1cm単位で微調整できるのと、マニュアルEQで細かく設定を追い込めるので、自分好みの音に近づかせられます。
音楽鑑賞もステレオよりマルチの方が、臨場感と解像度は高めです。同一メーカースピーカーの場合。
YAMAHAは最初から5年保証ついてるのと、サラウンドAIの掛け合わせとシネマDSPの種類が多いのでDENONよりも優位です。
A4Aは、プリアンプ部に多層基板を採用しプリント基板と電源トランスもすべてリニューアルされ、価格相応な音楽再生が可能になっています。
ただし、YAMAHAの開発力は進化が止まっているので、やや周回遅れの状況です。
それを見越し、来年以降、ブランド強化を図ろうとしていますので今後に期待です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1557422.html
あとは、自分で考えて買ってくください。
書込番号:25566111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コバ18さん
ざっくり分解すると、原価はだいたいこんな感じでしょう(笑
X1800H/89100円
電源/5000円
dac/プリ/DSP/10000円
アンプ7ch/3000x7/21000円
シャーシ/5000円
合計/31000円
この他に、人件費、宣伝費、内部コストを控除した経常利益が、粗利の20%あれば優良。
書込番号:25566130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コバ18さん
RX-A2AはV6Aとさして変わらないので安いV6Aのほうがいいです。
A4A / 1800H / V6A
値段は高いぼうから11万5千>9万>5万ですが
音楽をピュアダイレクトで聴くときは値段に見合うほどの差はないと思われます。
違わないとまでは言いませんが、その金額をスピーカーに突っ込んだほうが音の差大きいでしょう。
大きく違うのはサラウンドのほうです。
音楽もDSP通してサラウンドで聴くならRX-A4Aオススメします。
御存じとは思いますがそうしたDSPをヤマハは約40年間手掛けていてノウハウ圧倒的です。
さらにA2A以下の機種はシネマDSP 3Dという名称の従来のものですが
A4A以上はシネマDSP HD3という新たな上位のものです。
プログラム数の違いだけでなく、積んでるチップの処理能力が段違いのようです。
同じHD3を搭載するRX-A6A使ってますが
ここまでうまくアップミックスサラウンド鳴らすのか、と楽しく聴いてます笑
テレビ番組見るときなども。
DSP 3Dを搭載するV6A(A2A)とどれくらい違うのかは
(他の条件全く同じにして)聴き比べたことないですし
そういう検証記事を見つけてもいないので分かりませんけれど
チップからして性能段違いなのですからサラウンド重視なら高くてもA4Aです。
ご自身の優先順位で考えられると良いでしょう。
書込番号:25566730
![]()
2点
皆さんご助言ありがとうございます。
当方地方住まいなので視聴できる環境がなく、いただいた情報をもとに検討していおります。
スレ違いになりますが、気持ちはRX-A4Aに傾きつつあります。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25567174
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
当方、今年3月の発表直後にDirac LiveのRoom Control (DLRC)のFull bandを購入後、今月のBass Control(DLBC)発表後、直ちにMultiにUpgradeをしたのですが、Dirac Liveのアプリを起動し、本機種名を選んでキャリブレーション画面に入ろうとすると、「Licenceがない」というような画面が出てきて、その先に進めなくなる、というトラブルが発生しました(Dirac Liveのソフトは最新版バージョン3.8.2)。
Dirac LiveのHelpデスクにメールで問い合わせをしたところ、"I have refunded your purchase as Dirac Bass Control cannot work by itself... a Limited or Full Dirac Live license is necessary:" というメールが来ました。どうやら私がDLRCを飛ばして、DLBCのアップグレードだけを購入したと思われたようで、DLBCの代金を返却してきたのですが、以前利用していた、DLRCの購入記録が消えてしまったらしく、DLRCも使用できなくなりました(DLBCを導入するまでは、Dirac Liveの起動はできていた)。
仕方が無いので、DLRC fullband& DLBC Multiのフルパッケージを再購入し、現在は使えるようになりました(導入後のインプレは後程製品レビューに入れます)。
先方は現在クリスマス休暇中のようでメールの返事が来ない状態(普段はレスポンスはいいです)なので、年明けにもう一度連絡を取って先のDLRCの代金のRefundもしてもらうつもりです。
似たような状況の方が万一おられるとすれば、参考になれば。
4点
>Auro3Dさん
>本機種名を選んでキャリブレーション画面に入ろうとすると、「Licenceがない」というような画面が出てきて、その先に進めなくなる、というトラブルが発生しました
やはり何かしらでアプリの不具合出てますね。
海外でも似たような報告あがっていますし。
こちらは3.7.3時でしたが、本機種名で接続出来ても、
測定データ読み込みで、別の本体のデータです。
となり、最新版3.8.2をDLするも同様でしたので、
アプリをアンインストールとアンプの初期化等試しました。
真っ新な状態で測定するも、今度は測定不完全(!マーク)で、そのまま何度かトライするとレ点になるので、サーバー上のやりとりにも不備があるでしょうか?
Auro3Dさん宅では、測定不能はなさそうで羨ましい(?)です。
ローンチ30%offは有料ベータテスターだと思って、
新バージョンがリリースされるまでは、半ば諦めています。(汗)
書込番号:25557356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
「真っ新な状態で測定するも、今度は測定不完全(!マーク)で、そのまま何度かトライするとレ点になるので、サーバー上のやりとりにも不備があるでしょうか?Auro3Dさん宅では、測定不能はなさそうで羨ましい(?)です。」
なるほど、情報交換、感謝です。確かに拙宅では(伊豆でも、東京でも)、!マークはほとんど出ませんし、仮に出てもやり直しをすればレ点になります。しかし、実は私の知り合いで、同じStormの所有者が、最新のARTを導入したものの、このトラブルに悩まされているようです。
確か、DLBCは!マークがついていても、そのまま計算させることができたような気がしますが、ARTは少なくともセンターだけは、レ点にならない限り、Caliculationに入れない設定なのです。かわいそうなことに、彼の自宅では何度やっても、センターでの測定が!マークになってしまい、途方に暮れているようです。
なぜこうなるのかがわからないので、対策の立てようがないみたいですね。私も伊豆の田舎では、Wifiの速度が遅すぎるらしく、ART測定後に先方のサーバーとやり取りをするステージで、「有線LAN」にわざわざつながないとCompleteしないという問題を抱えています。どうもDirac Liveはかなり微妙なテクノロジーのようで、サーバーと測定結果をやり取りする必要があることから、私の見立てだとPCの性能や、通信回線の速さ・安定度もかなり重要なようです。
次に控える(?)ARTはDLBCよりさらに計算が複雑(確実に時間が長いです)なようなので、今のままだと確実に「クレーム殺到」になりそうな予感がします。最近、Dirac Liveがソフト別、機種別に小出しにして販売するのは、アクセスが殺到してスピードが落ちて、incomplete になる可能性を抑えるため(=Supportにクレームが殺到して対応できなくなる)ではないかと見ています。
お互い、「人柱」同士(笑)、支えあっていきましょう!!!
書込番号:25557411
4点
>Auro3Dさん
全部!マークが付いたままでファイルを登録した時に、
隣の部屋から漏れてくる音のように遠く籠もった酷い状態でしたので、
何度も測定しなおしたんですが、結局翌日持ち越しまでしての測定でしたから、
早急に対策を取って欲しいところです。
ご友人のような症状の方が多くなればなるほど、会社としてどうなのよ?的な事も言われることが多くなるでしょうし、
D&M・オンキヨー・パイオニアと急激に対応機種が増えたのもあるのでしょうが、母体がサーバー等設備周りが追いついてない(と思います)のは、残念ではありますよね。
PCは5年前の自作ですが、ゲーミング系ミドルクラスより上で、回線も問題ないと思いますので、そこはスルーできるのは助かっています。
ケーブルやマイクの不調・故障もあるのか悩ましいところです。
>お互い、「人柱」同士(笑)、支えあっていきましょう!!!
寄りかかってばかりになりそうですが(笑)
よろしくお願いします(笑)
書込番号:25557967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
「全部!マークが付いたままでファイルを登録した時に、隣の部屋から漏れてくる音のように遠く籠もった酷い状態」
なるほど、そうなるんですか。さすがにそれだと使えませんから、結局ART同様、ほぼ全部がレ点になるまでやるしかないわけですね、
tMo971さんは内外の情報通なので、いずれ原因がわかったらご報告いただきたいのですが、私の友人も、実はデスクトップパソコンなんですよ(ただし、メーカー製)。ちょっと古いノートだったら、CPUやメモリーのスペックが低いので、そのせいかと原因を特定できそうなんですが、tMo971さんも立派なデスクトップだとすれば、PC側の問題ではなさそうですね・・・
マイクは何をお使いですか?私はDirac推奨のUMIK-1ですが、私の友人はわざわざその上位機種の2を購入したらしいのです。もしかしてそのせいか、とも疑っているのですが・・・
PCは私はノートを使っていて、3台のノート(Win 2、Mac1)にすべてDirac Live をインストールしてあって、おのおのキャリブレーションを試したことがあるのですが、やはり性能の高い方のPCの方がスムースです。なんとなく、Macの方が安定しているような気もします(笑)。未検証ですが。
幸いなことに、Dirac Live のライセンスは、PCに対して発行されるわけではなく、AVアンプに対して発行される仕組みになっているので、どうしても自分のPCではうまくいかない場合は、うまくいった友人のPC(さすがにノート=笑)を借りてキャリブレーションをし、その結果を自分のAVアンプに送り、測定済み・計算済みファイルを自分のPCにもらっておく(微調整は自分のPCからこのファイルを読みだして行う)ということが考えられます(Stormの代理店の出張設定サービスはこの方式です)。
周りの友人で、ハイスペックのノートPCでDirac Live を問題なく動作させている方がいれば、自分のPCではどうしてもうまくいかない場合はその方のPCを借りる、という手はあると思います。
書込番号:25558114
4点
上記議論に資すると思われる現象が出ましたので、取り急ぎご報告しておきます。
拙宅書斎のシステムにて、AtmosのSPレイアウト用に、DLBCのセッティング用キャリブレーションをしました。最初に使った、Surface(Windows 11、Microsoft SQ3 3.00 GHz 8コア、RAM8.00 GB)で、Dirac Liveを走らせたところ、いきなり、最初の測定ポイントで「!マーク」がでて、測定が不完全だとのメッセージが。
ただちに、このPCによる測定は中止して、MacBookPro(Mac OS Sonoma、M1 8コア、RAM16GB)での測定に切り替えたところ、「!マーク」は一度も出ず、無事終了しました。
両者の使用マイクは同じUmik-1、環境は全く同じ条件下です。
書込番号:25558481
4点
>Auro3Dさん
我が家も推奨のUMIK-1で、デスクトップ(windows11 i7-9700K RAM32G)から距離があるので、こちらも推奨の延長USBケーブルを使用しています。
そして本日3.9.1がリリースされました。
アプリ側の不具合でマイク不正だったようですが、
今バージョンでも問題は解決せずみたいで、リリース情報内にて、解決方法(?)が記載されていますので、
よければ確認お願いします。
ご友人にも関連あるかもしれません。
3.9.1にアップデートして、測定してみましたが、
視聴位置2回レ点でしたが、2カ所測定エラーだったようで、再度測定すると!マークが2回(解決方法も試しましたがこちらも!で)…まだまだ不安定なのか、
マイクもしくはケーブルの可能性もあり、
仕事用のノート(windows11 i5-? RAM8G)を持ち出して、再測定で10倍以上時間が掛かりましたが、1カ所以外レ点(再測定で全部レ点に)でしたので、延長USBの接触不良の可能性も出てきました(汗)
とりあえず我が家は3.9.1で正常(まだ不安定)な状態になりましたので、
DLRCでは音楽だけだった使用が、DLBCで日常(TVやゲーム)もこちらのが良いと思えるようになりました。
映画は…ここは好みなのでしょう。DLBCがクリアになりすぎてもう少し映画独特の響きが欲しいなと感じてしまいます。
書込番号:25559371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
最新情報ありがとうございます。早速友人にも伝えておきました。成功したら連絡があると思います。
どうやら、現状では微妙な相性問題があるようですね。マニア以外は(笑)、しばらく様子見がベターかもしれませんね。
書込番号:25559541
3点
>Auro3Dさん
海外で情報で、それでも改善しない場合は、
3.4.4の過去のバージョンにしてみてください。
と連絡が来た人もいたようです。
NAD(車関連?)で使ってる方は3.4.4推奨なようですから。
その後のバージョンには、現状解決できずにいる問題があるみたいですね。
これに関しては自己責任ともなりますので、
慎重に選択することをおすすめしておきます。
書込番号:25560184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
素晴らしい情報をありがとうございます。海外のコミュニティの議論もチェックされているのですね。
ただ、残念ながら、このバージョンは、ARTに対応していないので、私の友人には適用できないと思います。
この分だと、ARTのStorm以外の機器への展開が遅れそうですね(クレーム処理に追われてしまいそう・・・)。
StormとDiracは特別な関係にあるためDiracの新製品の先行利用を許されているのですが、
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-c7a877.html
今回は、どうやらStormのユーザーこそが、「人柱」にされているようですね(泣)。もう少し、完成度を上げてから市場に出してほしいものです。とりあえずの確実な回避方法はMacを使うことしかないのかな。
書込番号:25560554
3点
>Auro3Dさん
>バージョンは、ARTに対応していない
ART以前のバージョンでしたか(汗)
BCには対応していますので、ここ閲覧の方で悩まされている方は試してみるのもいいかもしれません。
バックアップを別で用意してからですが。
ARTも春頃との情報ですが、今回の事で延期になりそうというか、延期してでも改善優先して欲しいものですね。
確かにstormユーザー全員が壮大な人柱と化してる状態で、改善前に多種に一気に拡大というのは、企業としていかがなものかと思います。
テスターも雇っているみたいですが、まともに機能していない気がします。
書込番号:25560702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【この冬休みに、DLBCへのUpGradeをお考えの方は注意してください】
上記、tMo971さんがご紹介くださった、Dirac Liveの3.9.1は、Defaultでは導入できません。今日現在で、Defaultの導入Ver.は3.8.2のままのようです。
実は、本日、2台保持している片方のWindowsPCに3.9.1を導入してみたのですが、キャリブレーションでは9カ所中4カ所の「!」マーク(=不完全)がでて、終了後、DLBCが使えず、「DLBCのLicenseを買うように」とのメッセージが出ました。私はすでにフルバージョンを購入済みで、もう一台のWindowsPCの3.8.2では普通にDLBCが使えるので、もしかすると、3.9.1はBeta版の可能性があるような気がします。
つまり、万一、3.9.1を導入して私と同じような状況になった場合は、それをアンインストールして、3.8.2に戻せば解決する可能性があります。
tMo971さんがお書きになっているように、DLBCを使うのであれば、もしかすると、3.4.4の過去のバージョンの方が安定動作をするかもしれません。
いずれにせよ、トラブルが発生した場合はDirac LiveのHelp Deskと英語のメールのやり取りをする自信がある方だけが、この冬休みにUpGradeに挑戦した方がいいような気がします(汗)。
老婆しながら、ご注進まで(ようやくFull Refundがされそうです)。
書込番号:25561366
2点
>Auro3Dさん
現在3.9.1はベータ版の方へ移行されました。
安定版としてリリースするも、内容そのままベータに差し戻し(そもベータ版での登録はなかった)は初体験でした(汗)
書込番号:25561685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
そうですか・・・かなり混乱しているような印象ですね。今、向こうはHolidayシーズンなので、休みを取っているスタッフも多いはずなので、クレーム殺到ではパンクしますよ、これ(笑)。
ところで今朝、3800を起動してみたら、画面に「Dirac Live Bass Control対応のファームウェアにアップデートしてください」という表示が出てきました。
拙宅のはデフォルトで「自動アップデート」になっているので、どれが最新かわからない(DenonのHPにも全く情報がない)のですが、下4桁が「1700」となっています。
昨日起動したときにはこのような表示はなかったような気がするのですが、見逃しただけなのかな???
そちらの機種ではいかがですか?
書込番号:25561850
1点
>Auro3Dさん
ご存知かもですが。
DENONのアップデート情報はここで確認できます。
https://my.ebook5.net/soundunited/DE_update_avr/
書込番号:25561865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Auro3Dさん
最近のアップデート情報は、12月7日版を最後にニュースに載せていないので、
公式サイトの下の方のサポート欄のファームウェアアップデート情報から確認するか、
ニュース>ニュースで12月7日の"こちら"をクリック>AVアンプ製品 詳細は"こちら"をクリック>PCなら左上の青色の三のような図柄をクリックする(スマホなら左下)、もしくはスライドさせれば見えるようになっています。
もしくはのんびりローディーさんのURLで直接飛べば閲覧できます。現在、800番台は下4桁1700です。
DENONが委託してるHP制作の会社が、かなり杜撰みたいですね。
(委託先に丸投げのような回答をいただいたことがあったので)
DLBC購入した3.7.3時は毎回アンプのアップデートを促されました。3.8.2にしてからは表示がなくなりましたが、
Auro3Dさん宅では、3.9.1 ?で表示されるようになった?のでしょうか。
ここら辺も不具合の原因なのでしょうかね。
書込番号:25561896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんびりローディーさん
私、IT弱者でして(汗)、このようなサイトの存在を知りませんでした。大変助かりました。
>tMo971さん
どうやら、どいつもこいつも(笑)、仕事ぶりがプロレベルにないようで(笑)。「バグ(製品不良)は、市場に出してからクレームを受けたら直せばいい」という風潮が強くなっている気がしますが、カネを取っておいて、自分の仕事のいい加減さのつけを消費者の苦労で払わせるなど・・・「かつての職人気質」を知っている年寄りには理解不能な世の中になってきているようです(泣)。
書込番号:25562074
2点
>Auro3Dさん
>tMo971さん
時期も悪いですね。
クリスマス休暇で外人がまじめに仕事に向かう時期とは思えません。クリスマス前に形だけでもリリースしてしまおうという魂胆かも。年明けにゆっくり手をつけるんじゃないですか?
やつら冬休みの宿題みたいな精神はないかと。
書込番号:25562762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Auro3Dさん
>どうやら、どいつもこいつも(笑)、仕事ぶりがプロレベルにないようで(笑)。「バグ(製品不良)は、市場に出してからクレームを受けたら直せばいい」という風潮が強くなっている気がしますが、カネを取っておいて、自分の仕事のいい加減さのつけを消費者の苦労で払わせるなど・・・「かつての職人気質」を知っている年寄りには理解不能な世の中になってきているようです(泣)。
海外メーカーに限らず、IT/アプリはみんなこの傾向ですね(笑
バージョンアップで改善していく考えなので、基本的にクオリティは低いですね。
HEOSも最近アップグレードしましたが、プレイリストが勝手に入れ替わったりして出来が悪いですし、TV系のandroidOSはバグだらけでまともな動作しません。
まあどこも同じレベルですが、世の中AI化が進み進化すると思いきや余計に悪化していますね。
職人技でクオリティ高いのは、LEICAとかこのメーカーぐらいじゃないでしょうか。
https://lacasaacustica.com/?mode=grp&gid=2110832
書込番号:25563053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Auro3Dさん
>プローヴァさん
エラーゴンさんのおっしゃるように、現在はバージョンアップで改善していく方向であるのは間違いないので、納期優先でクオリティという面が煽りを食らいますよね。
"かつての職人気質"のクオリティ優先になれば販売すら怪しい(笑)
ただまぁその頃はスタンドアローンばかりなので、多少の不具合もそれはそれで楽しめたのはあったりします(笑)
販売から2回アプデしても大きな問題が解消出来なく、最終アプデに至ってはベータに差し戻しをするのは、企業の休みが近いからやっつけでやってたけどやっぱりダメでした、と言ってるようなものですかね。
テスターになった方には割引があるからやってるような感じで成果も出ていないみたいですし。(有料ベータテスターの我々も割引はありますが)
非常に残念ではありますので、海外の仕事初めではガッツリ検証と安定したファームウェアのリリースお願いしたいところです。
書込番号:25563396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Auro3Dさん
>tMo971さん
今の開発手法はアジャイル開発なので、スピード重視ですね。
https://monstar-lab.com/dx/solution/about-agile_methods/
ハード系はデノマラの国産アンプが白河工場で部品管理からしっかりと作り混んでいますが、LUXMANとかは組み立てだけ国内ですね。
ソフト系はどのメーカーも弱いですが、SONY/PS4、LG/WEBOS、BLUESOUND/BluOSは、比較的安定していますね。
DIRACは規模が小さそうなので、どこまでクオリティ維持できるのか今後に注目ですね(笑
ちなみに私は某メーカーでゲームアプリ開発ディレクションしていましたが、年末は忘年会気分でみなさっさと切り上げて撤収しちゃいますね(笑
まあ、最近はどこもリモートワークメインですが。
書込番号:25563616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
前スレからの連投で失礼します。
前スレがその他の項目で、閉じる事ができない?みたいですので、閉じずに新たに立てることお許し下さい。
もし違反等あれば教えていただけると助かります。
前スレの最後にちょっと書いたのですが、
スレとずれて長くなってしまったので、こちらで再度質問させて下さい。
題名通りなのですが、これに対してDiracの測定指標が絵でしかないので、非常に分かりずらい。
自分の測定を提示した上で、皆様がどのように測定しているのか、他の方の測定も参考にさせていただきたいと思っています。
マイクはDirac推奨でブームマイクスタンドを使用。
ピンポイント9点・中央は耳の高さの顔中心・肩幅を一辺とした立方体・水平の左右4点は、肩から肘の間(中央)・肘から手首の中央
でメジャーとかでなく、忘れない為とかではあるのですが、このようにしています。
ここをこーすると等あれば、
この機会に皆様の測定方法を教えていただけると嬉しく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25518857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
スレ立てありがとうございます。
当方も知りたいです。
ちなみにAudysseyは中央測定点から左右測定点までは60cm以内、後ろは40cm以内にする様にと画面に出てきますね。
書込番号:25518921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tMo971さん
>これに対してDiracの測定指標が絵でしかないので、非常に分かりずらい。
DENONのマニュアルは不親切ですね(笑
ONKYO/PIONEERのマニュアルには、寸法記載がありますね。
TEAC本社でDIRAC測定した時は、QUICKで3点測定でしたが、自宅で測定する場合は、FULL9点測定がいいんじゃないでしょうか。
まだ、使ってませんが(笑
書込番号:25519379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
audysseyは3点のみの方が測定結果も良好みたいですし、距離も目安が書かれてるので、測定し易いですよね(汗)
>エラーゴンさん
ありがとうございます
onkyo/pioneerには目安が書かれてるのですね。
書いてある・書いてないメーカーがあるとすると、
メーカー独自で測定目安を書かれてるんでしょうかね。
測定毎にデータは多少なり変化はあるはずですが、
測定の時間が取れ次第で、ちょっと実践してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25519437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
>メーカー独自で測定目安を書かれてるんでしょうかね。
そこまで詳しくは分かりませんが、普通はDIRAC側の基準に準ずると思いますよ。
その点はAURO3Dさんが一番詳しいと思いますので、私はただの見物人です(笑
書込番号:25519448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
>普通はDIRAC側の基準に準ずると思いますよ
DENONがやっつけ仕事なだけでょうかね。
>私はただの見物人です(笑
情報いただけるだけでありがたいです。(笑)
書込番号:25519515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
Dirac Liveの英語マニュアル見てみた所、デノンのマニュアルにもあるおじさんのイラストがそのまま載っており、寸法についても記載はなかったですね。この部分のマニュアルの詳細度はDiracもデノンも同等でした。
書込番号:25519574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
書かれていないと、素人には中々難しい問題ですよね。
エラーゴンさんの仰るように、Dirac側には基準を設けているはずだと思うのですが…ね。
書込番号:25519579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tMo971さん、こんばんは。
クイックスタートガイドには以下のように書いてありますね。
https://www.dirac.com/wp-content/uploads/2023/11/DiracLiveQuickStartGuide-1.pdf
>Spacing and order: In general, the measurement positions should be 40 〜 60 cm apart,
>however the exact placement or order of the remaining positions is not crucial,
>and the position layout only provides a rough guide for you.
Google翻訳
間隔と順序: 一般に、測定位置は 40 〜 60 cm 離す必要がありますが、
残りの位置の正確な配置や順序は重要ではありません。
位置レイアウトは大まかなガイドを提供するだけです。
書込番号:25519623
![]()
1点
>tMo971さん
私は、Dirac Live対応機を3台持っていますので、もう、合計で100回以上はキャリブレーションをやっていると思います(笑)。
でも、すべて一番最初に「専門家に教えていただいた方法」を守っています。私が最初にDirac Liveを使ったのは、Storm AudioのAVプリアンプを購入した時で、このアンプの新規購入者には、輸入代理店のNaspecのエンジニア(当時はMさん)による、「Dirac Liveの出張設定サービス」というのがもれなくついているのです。
このMさんは、フランスのStorm Audio社でも研修を受けてきたそうで、そこでDirac社のエンジニアからも指導受けたそうです(拙ブログにも書いてありますが、Storm とDiracは昔から共同開発協力関係にあります)。そして、すべて日本国内で新規購入された、StormのISP MK1から現在のMK3まで、すべてのカスタマーの、あらゆる異なる環境でDirac Liveを設定されてこられた方です。現時点で恐らく、この方以上にDirac Liveの経験値の高い方は日本にはおられないと思います。
で、このMさんに御指南を受けたのですが、まず一番最初に行うリスニングポイント(LP)での測定(これは必ずしも最初でなくてもいいらしいのですが、Dirac Live側も「最初にやる」ことを推奨しています)が、その他すべての計算の「基準値」になるそうなので、ここは非常に厳密に行う必要があります(ミリ単位で!)。反射も測定するため、「実際にリスニングに使用する椅子で」、「自分の耳の高さとなる位置」にマイクを固定する必要があります。
その後のLP以外の測定は、厳密な位置は決まっていないが、「ある程度大胆に動かした方がいい」そうです。つまり、Dirac Liveの測定画面に出てくる「絵」でイメージされるポイントより、もう少し上下左右に広げた方がいいとのことでした。理由は、Dirac Liveはそれぞれの測定位置における全SPユニットからの音の到達時間を計測・計算する仕組みになっているため、仮に測定位置が10センチしか離れていないと、「測定誤差」が生じる可能性が高まるからだそうです。
ただし、測定の精度を上げるためには、測定ポイントの数を端折らない方がいい(Dirac Liveは最低9カ所による測定を推奨していますが、任意で測定ポイントを増やすこともできます)とのことでした。
最後に、言うまでもないとは思いますが、全測定位置からすべてのSPユニットが見通せる、障害物のない状態での測定が必須です。反射に影響を与えるテーブルなどは片づけて測定しておられました。
以上、何らかのご参考になれば。
書込番号:25519689
![]()
5点
>Auro3Dさん
非常に参考になります。
ありがとうございます。
確かにstorm audioはディーラーによる専門調整と聞きます。
比較的大胆に動かすべきと言うのはちょっと驚きですね。うちは3Pソファなので左右の席までマイクを離しても良さそうと言うことになりますかね。
テーブル等を片付けると言うのも部屋の測定精度を上げるためなんでしょうね。
書込番号:25519809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
拝見しました。
クイックスタートガイドに書かれていたのですね(汗)
PDF化して、でいつでも観れるようにしておきました。
これを見るとセンターをしっかりとしていれば、
他のポイントに関しては、ポイントをきっちりする必要性がないからこそ、アンプメーカーもこれです!みたいなのを避けたのかもですね。
40-60cm程度は離してれば大丈夫そうですね。
参考になりました。ありがとうございました。
>Auro3Dさん
いつもありがとうございます。
エンジニアが帯同して設定して貰えるのですね。あの価格も納得です。
> 厳密な位置は決まっていないが、「ある程度大胆に動かした方がいい」そうです。つまり、Dirac Liveの測定画面に出てくる「絵」でイメージされるポイントより、もう少し上下左右に広げた方がいい
参考になりました。
時間が取れ次第、再度測定をやり直ししてみます。
夏はテーブル・冬は炬燵を置いてたりしましたが、Dirac購入時に折りたたみの小さめのちゃぶ台に交換して、
必要な時のみ出すようにしました(笑)
遮蔽物はクッションのみですので、そこら辺は大丈夫そうです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:25519842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>blackbird1212さん
>Auro3Dさん
これだけの情報を出していただいて、測定に不安もかなり解消されました。
また測定しないとですが(汗)
DENONやDiracばかり(抜けがありましたが…)を調べていて、
storm audioも調べておけばよかったです。
storm audioで調べて、このような測定図もありましたので、
貼らせて(はれてるかな…)いただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25519865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tMo971さん
>Auro3Dさん
>blackbird1212さん
私はまずは、2chからDIRACやるかもしれませんが、サラウンドDIRACも早めに導入したいと思います。
色々、最初に知れて良かったです。
乙
書込番号:25520019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tMo971さん
stormの取説見ると左右で対称になってないのですね。これは細かいことを気にしなくて良いという意味なのか、あえて多少オフセットさせるくらいで良いと言う意味なのか。
中央はミリ単位との事ですが、これも頭蓋骨の中心でいいって事なんですかね。。
書込番号:25520086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
いつか…のサラウンドお待ちしております(笑)
>プローヴァさん
皆さんの書き込みを参考にすると、
中心(自分は左右の外耳道の中心で合わせています)を
他の補正ソフト同様、しっかり合わせれば、他はおおよその目安ってだけで、わりとアバウトな高さ・距離でも、
Auro3Dさんの「もう少し上下左右に広げた方が良い・全SPユニットからの音の到達時間を計測、計算する仕組みになっている」の方がが重要かなと思いました。
一人で補正するので、ミリまでは無理(汗)ですが、
スタンド使って、中央のある程度高さを耳に設置しておいた後、その横に座って、外耳道で微調整してネジを閉める。
をしています。
これもズレてると、修正コメントいただける…かも?(笑)
書込番号:25520162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、Auro-3D用の13chのフルシステム(ゆえに、この3800ではなく、Storm のISP MK2ですが、DLBCに関してはAVアンプは関係なく、PCと先方のServerの問題なので、参考になる状況だと思います)で、SWを入れ替えたため、再キャリブレーションをしたところ、初めて見る現象がありましたので、ご報告しておきます。
Macを使いまして、測定がすべてほぼすべて順調に終了後、DLBCの計算に入ると、途中で止まり、「Phase Controlの計算に時間がかかっていてTime Outした」とのメッセージが出ました。
今まで、もう2年以上、DLBCは使っていますが、このようなメッセージを見たのは初めてです。これは想像するに、今、年末で世界中がHolidayモードであるため、ひねもす自宅で、ゆっくりAVアンプのセッティングでも、という人が多く、Dirac LiveのServerへのアクセスが集中しているためではないかと。
ここの家のWANの速度を測定したところ、下り90M,上り70M以上は常に出ているレベルですので、こちらの回線が遅すぎるということはないと思いますので、やはり、Dirac側の処理能力の問題で、Time Outになるのだと思います。
対処法として、測定結果を保存し、Dirac Liveを再起動して再ログインすることで、うまくいきました。
同様の状況の方のご参考になれば。
書込番号:25563941
1点
>Auro3Dさん
情報ありがとうございます。
BFとローンチで一気にユーザーが増えたせいで、キャパオーバーになっていそうですね。
それでも海外だとホリデーシーズンだろうが返上してにはならないと思われますので、年末年始は測定を控えた方がよさそうですよね。
今から購入を考える方は、1月15日近くまで我慢か来年のBFまで我慢がよさそうですかね。
書込番号:25564361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
9年前の新築時にX1000買って、少しずつ買い足して下の構成になってます
AVアンプ:AVR-X1000
TV:65U8F(ハイセンス)
フロント:ZENSOR1(DALI)
センター:ZENSOR VOKAL(DALI)
リア:161W(BOSE) 天井吊り下げ(新築時に配線して固定)
SW:NS-SW210(YAMAHA)
見るソース:アニメや映画、youtubeやamazon musicなど
リビングなので天井吊り下げ以外にリアを置くのは難しくこのままの5.1chなのですが、
映画等の臨場感を増したく、X1700への買い替えを検討していますが、
この構成でもAtmosの臨場感は味わえるでしょうか?
また音質向上した1800も半月後の発売が発表されましたが、
価格差もかなりあるようで、1800を待つべきかも悩んでます・・・
アドバイスいただければ幸いです。
0点
自分なら買い換えますかね
でも次の1800は待たないです。
自分の欲しい機能が追加されるとかがあるなら別だけど、音質が良くなるらしい?とかいう期待はしません。
現状、音声フォーマットの新しい進化も無いだろうしこのスピーカー構成ではあっても意味ないだろうし。
でもデノンはHEROSとかいうアプリの評判が悪いので他メーカーにしたほうがいいのかも。
そのアプリが1800で改善されたりして。
書込番号:25425544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
アプリはHEOSだったかも
価格据え置きなら待つべきですがね…
書込番号:25425562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふーーさん
こんばんは
アトモス用に天井スピーカーをつける予定はありますか?
天井スピーカーがあればX1700に買い替えることで、アトモス音源ではっきりわかる恩恵はあると思います。
逆に天井スピーカーなしだと恩恵は分かりにくいかも知れません。
尤も今お使いなのは10年前のアンプなので、経年劣化等もあろうかと思いますので、普通のステレオ音源でもアンプのグレードが上がった様に感じるかも知れませんね。AVアンプって地道に進化してますので。
書込番号:25425591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふーーさん
私は、X1700H/5.1.2chで組んでます。
天井はトップミドルです。
>リビングなので天井吊り下げ以外にリアを置くのは難しくこのままの5.1chなのですが、
映画等の臨場感を増したく、X1700への買い替えを検討していますが、この構成でもAtmosの臨場感は味わえるでしょうか?
ハッキリ言うと、5.1chだとAtmosの臨場感は味わえません。
5.1ch音源をバーチャルアトモス拡張は出来ますが、物理的なスピーカーが無いと根本的に無理です。
ただ、天井スピーカー付けないとアトモス効果出ないと思い込んでる人がいますが、イネーブルでもAtmos効果は出ます。
実際に先日、こちらを視聴してきましたが、イネーブルでもセッティングが上手く出来てるとアトモス効果は明らかでした。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546175/SortID=25425026/
X1700Hの場合は、天井ムリならイネーブルでも少しは効果あるようですね。(個人差あり)
https://s.kakaku.com/review/K0001391688/ReviewCD=1521191/
とにかく、自称マニアの中には、思い込みが強すぎる人達がいるので、最終的には実際に聴いて自分の耳で判断ですね。
書込番号:25425745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ふーーさん
私も4年前まで5.1chでフロントとセンターは耳レベルでサラウンドは新築時に付けた天吊りでした。
ここにフロントハイトを追加してアンプをAtmos対応に変更しました。
アンプの性能向上とAtmos化のどちらが効いているかはわかりませんが、買ってよかったと満足した記憶があります。
1700か1800かは、価格差が気にならないなら1800買った方が良いかもしれません。
メーカーの謳い文句に期待してはいけませんが、片方しか買わないので、1700買うと1800だったらどうだったかなーと思う日が来そう。
Bluetoothヘッドホンを使う予定があるなら、1800は音量調整がアンプでできるようになるので便利かも。
書込番号:25426613
![]()
0点
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様ご親切にありがとうございます!
>XJSさん
確かに、「音質がよくなった」の差を聞き分けられるほどの耳は持ってませんし、
1700と1800の比較ができる訳でもないですしね。
HEOSアプリは確かに相性悪そうな書き込みを見ますね。
まぁ今現在1700で、スマホの音楽をアンプに飛ばせたらいいのに・・・
と思うことはあるので、bluetoothの受信ができるだけでも利便性向上です!(SBCのみは残念ですが)
>プローヴァさん
現在の天吊りBOSEのほかに天井スピーカーの設置は考えていません。
リビングなのでケーブルを天井に這わせるのもカッコ悪いですし、工事すると費用がかさみますし・・・
確かに10年経つとどんなものでも進化しますもんね。
映像・音声側の技術も上がってれば、再生側も活かせる能力が欲しいですし。
>エラーゴンさん
5.1chをバーチャルで鳴らしてもらうとどれほどのものか気になりますが、
物足りなかったらイネーブルを検討したくなるかもしれません笑
>のんびりローディーさん
フロントハイトも調べてみると、イネーブルより効果が感じられるような記事もみかけますね。
もちろん部屋の形や天井の材質、私の感じ方にもよると思いますが。
価格差は4,5万にはなりそうで、高コスパエントリーで組んでる自分にとっては大きな差です・・・
で、結局、yahooビッグボーナスで実質45,000円で1700を買ってしまいました!
そういえばX1000を買う前はデノンの5.1chスピーカーもセットになっているアンプを使っていたので、
そのスピーカーでイネーブルもどきや、取り付けずにフロントハイトを試してみるのもいいかと思いました。
リアに置いてみて、天吊りBOSEをトップにしてみるのも試してみたいと思います。
色々楽しみです♪♪
書込番号:25431140
1点
>ふーーさん
>で、結局、yahooビッグボーナスで実質45,000円で1700を買ってしまいました!
まあ、1700はコスパ最強ですね。
Blootothは安定しなかったですが改善されましたね。
私はKlipsh5.1Theater PackにSONYをトップミドルで、約8万円で揃えました(笑
Klipshは能率高いので、ステレオ2.1でもかなりの高音質を楽しめます。
では良きオーディオライフを
書込番号:25431257
0点
参考までに
アンガールズ田中はJBL使ってます(笑
https://news.yahoo.co.jp/articles/1087bfb709104f61477b5ee9954ef84ee508ed39
書込番号:25431783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふーーさん
横からスミマセン!
Yahooで実質45000円はお買い得ですね!
私もよく使うのですが、どこのショップでしたか?
もしよろしければお教えくださいm(_ _)m
書込番号:25554280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらっちょぶさん
この時はe-bestでした(ボーナスストア対象で5%、ストアポイント7%)。
送料無料59,955円から
・ビッグボーナスキャンペーンの5%オフクーポンで-2,997円
・PayPayポイントバックが最大の24.3%で12,344円相当
で、実質44,614円でした。
PayPayはかなりどこでも使えてほぼ現金同様の感覚なので、ありがたいです。
初期のYahooショッピングは祭りのボーナスがもっと大きかったですが、だいぶ下がりましたね。
それでもふるさと納税やクリスマスプレゼントなどまだまだ大活躍です(笑)
書込番号:25561684
1点
AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
大変申し訳ありませんが、私が間違っていたようです(大汗)。レビューにも書いてしまいましたが、修正ができないようなので、こちらで失礼します。
今、「スピーカーレイアウト」の項目を再確認してみたのですが、「サブウーファー」の項目が「2台」と表示されているものの、「指向性モード」選択画面がブラックアウトされていて、一番下に、「サブウーハーモードは、Dirac Live Bass ManagementまたはBass Controlが有効なときは設定できません」との注意書きがありました。
5点
AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
当アンプは仕様書にインピーダンスが6オーム〜とありますが、4オームのスピーカーは使用しないほうが良いのでしょうか。
現在使用しているオンキョーのDVDコンポのアンプのみ置き替える目的で検討しています。
書込番号:25553039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あきらっちょぶさん
こんにちは
6Ωより4Ωのスピーカーの方が電流が多く流れますが、電力や温度条件がメーカーの使用想定を超えるのは、最大ボリューム付近で使った時だけです。
そこまで爆音で聞かないなら普通は大丈夫ですね。
書込番号:25553080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/docs/better_sound/part2_03.html
ケーブルの長さは短く結線する
コンポに付属するケープルが細いときは太い線に変えたら良いと思います。高品位で価格の高い専用のケープルでも良いし、ホームセンタで買える屋内配線用の交流用のケープルでも十分だと思います
書込番号:25553100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
検索すればいくらでも出てくるくだらない質問をしてしまい申し訳ありませんm(_ _)m
急にAVアンプを新調したくなり焦って書き込んでしまいました!
YAMAHAのRX-V585の中古で良いかなと決めかけていたところ、サイズの問題等でソニーDH790に心変わりし、ここの口コミを見て当機種かx1700hに心変わりしています^^;
選んで迷うのも楽しいですが、眠れません(笑)
書込番号:25553102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大音量でなければ OK との書き込みもありますが、映画って、瞬間的にそれなりの音量が出るシーンもありますから、4Ωのスピーカーを繋いだ場合である程度の音量で聴いていればアンプもかなり熱くなる事は想像できます。
このアンプは他のDENONの上位機種と違って、スピーカーのインピーダンスの設定変更はできないようですから、壊れないとは思いますが慎重を期すなら繋がない方が良いと思います。
スピーカーケーブルを”太く””短く”なんて事を書かれている方もいらっしゃいますが、一見このリンク先の内容は信じてしまいそうですが、これはあくまでも業務用のアンプとスピーカーの組み合わせ、しかも何十メートルも配線を長く引くような場合であって、決して鵜呑みにしてはいけないかと・・・
アンプとスピーカーのインピーダンス違いの対策に”太く””短く”なんて初めて聞いた(笑)
書込番号:25553143
5点
誤った案内をしてすみませんでした
正しい案内をされた方ありがとうございます
書込番号:25553157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あきらっちょぶさん
>4オームのスピーカーは使用しないほうが良いのでしょうか。
6Ωのスピーカー用に設計されたアンプで4Ωのスピーカーを鳴らすと、最大出力は2/3になります。
アンプ本来の性能を発揮できないという意味では、使用しないほうが良いということになります。
では、2/3の最大出力で実際に問題が起きるかというと、ほとんどの場合は問題ないでしょう。
一般的には10Wも出せば近所迷惑になるくらいの音量になりますから。
書込番号:25553196
5点
>あきらっちょぶさん
6Ωのスピーカー用に設計されたアンプで4Ωのスピーカーを鳴らすと、アンプ出力は1.5倍になり、大音量で鳴らすと過剰な電流が流れ、プロテクション・リレーが落ちますが、しばらくすれば復旧し、普通は故障しません。
書込番号:25553277
2点
”プロテクション・リレーが落ちますが、しばらくすれば復旧し、普通は故障しません。”
そんなに無い事だろうし、壊れないだろうけど、いちいちリレーで電源が落ちればめんどくさくて使ってられない・・・
繋がないのが”吉”。
書込番号:25553298
1点
>あきらっちょぶさん
先に記載した案内はメーカーの客相等の案内ポリシーではなく、より実用的な案内になります。
本機の出力は70Wなので、アンプのボリュームを-10dBまで上げれば7Wとなりますがこの程度出せば近所迷惑が心配になるほどのかなりの爆音となります。
本機は音量表示をdBに変更出来ますのでそれで目安がわかります。
また、マキシマムのボリューム位置を-20dBから0dBまでの間でlimit掛けられますので、心配ならそう言う機能を利用してもよろしいかと思います。
書込番号:25553320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーの能率が不明なのに、何で7Wだと爆音になるとか言い切れるのだろう?
書込番号:25553348
19点
荒れそうだから退散しますけど、最後にちょっと補足を。
アンプ出力が1.5倍になるのは、同じボリューム位置のときの出力で、最大出力の話ではありませんね。
6Ωのスピーカーでも最大出力を超えれば保護回路が働きます。
その最大出力が4Ωより1.5倍大きいということです。
スピーカーの能率は、オンキョーのDVDコンポのスピーカーということで推定できます。
83dB前後でしょう。
書込番号:25553539
2点
アンプが電圧制御型の場合、P=V^2/Rなので、R=6Ωに対しR=4Ωなら出力Pは1.5倍になる。
アンプが電流制御型の場合、P=I^2*Rなので、R=6Ωに対しR=4Ωなら出力Pは2/3になる。
市販されるほとんどのオーディオアンプは電圧制御型なので、ボリュームの位置が同じなら、R=6Ωに対しR=4Ωは出力1.5倍が正解。
つまり、Minerva2000さん○、あさとちんさん×
あさとちんさんのはちょっとした勘違いだと思うが、
この板には他に、ボリューム位置で出力が決まると思い込んでいる人がいる。
ボリュームが同じ位置でも入力レベルによって出力は変わるのだが。
いつものことながら、困ったものです。
書込番号:25553606
7点
>あきらっちょぶさん
こんにちは
販売されているスピーカーは4Ωの製品も多い状況で、この機種はその点では時代遅れの製品と思います。
ですからDENONなどの候補の製品が汎用性もあってコスパ面でも良いと思います。
書込番号:25553674
0点
あきらっちょぶさん、こんばんは。
このインピーダンス問題というのは悩ましい問題ではあるのだけど、
他スレでも何度か書いてるのだけど、
そもそもスピーカーの公称インピーダンスが
現在の規則では、メーカーが勝手に選んで良いことになっているので、
まったく信用できない数値になっています。
そもそも、スピーカーのインピーダンスは、周波数によって変わります。
ですので、昔は貼った図のように、f0より上の低域で一番低い数値、となっていました。
ですが、例えば、B&WやKEFなど、この数値がより低い数値を示すスピーカーでも、
公称インピーダンス8Ω(最低値3.5Ω)などと表示をしているように、
昔の基準だと3Ω台のスピーカーは結構あります。
また、DALIなどは最低値を表示してないですが、海外の計測サイトの数値を見ると、
公称インピーダンス6Ωでも実際の最低値は4Ω近辺の物も多いようです。
しばらく前に、DENONと同じ会社であるマランツのAVアンプについて、
同社系列が輸入元でもあるB&Wのスピーカーについて、最低が3.5Ωですが、
アンプのスピーカーインピーダンスの設定をどうすれば良いか、と質問したのですが、
公称インピーダンスの8Ωで設定してください、とのことでした。
つまり、スピーカーのインピーダンス設定は
現在ではあまり意味が無い、といっても良いような状況なのです。
ということで、そもそも公称インピーダンスの数値が信用できないのですから、
スピーカーのインピーダンスが周波数によっても変わるということを合わせて考えれば、
4Ωのスピーカーをつなぐことについては、あまり気にすることはないです。
AVアンプ側もけっこういい加減なことを書いているという証拠が、
たまたま、あきらっちょぶさんが迷った機種の中の
YAMAHAのRX-V585の取扱説明書の仕様の部分に書かれています。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1161668/web_VCS7520_RX-V585_om_J_Ja_D0.pdf
>ダイナミックパワー(IHF)
>フロント左/右(6Ω/4Ω/2Ω) 140/170/190W
この機種も、
>本機に接続するスピーカーとサブウーファーは、次の条件に合うものを準備してください。
>スピーカーはインピーダンスが 6Ω 以上のもの
というように、スピーカーは6Ω以上の物と書いているわけですが、
ダイナミックパワーの項目では、4Ωも2Ωも仕様として記載しているわけです。
つまり動作を保証しているわけです。
ちなみに、最近の機種ではこの記載は止めたようですが。
書込番号:25553685
8点
>あきらっちょぶさん
以前似た趣旨の別スレで私が海外オーディオサイトの記事から抜粋したやつ貼ります。
↓↓↓
いにしえの アンプは知りませんが2010年代に発売されたアンプは壊れないでしょう。
こちら英語記事ですがインピーダンスに関わる部分を抜粋してDEEPLで翻訳
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
ーーーーーー
Editorial Note: Impedance Selector Switch - No matter how tempted you may be to do so, DO NOT change the default "8 ohm min" impedance setting of ANY AV receiver. All this does is starve your speakers of power, simply so Yamaha could get 4-ohm certification (at a reduced power level) without making the receiver get too hot during their power tests. We have tested this 'feature' on virtually every receiver that offered it in the past and the results were always the same: the low impedance setting robs your speakers of power.
For more information, see: Setting the AV Receiver Impedance Switch
編集部注:インピーダンスセレクタースイッチについて - どんなに誘惑されても、AVレシーバーのデフォルト「8Ω以上」のインピーダンス設定を変更しないでください。
これは、ヤマハがパワーテストでレシーバーを熱くすることなく4Ωの認証を得るために(パワーレベルを下げて)、スピーカーのパワーを奪っているだけです。
私たちは、過去にこの機能を提供したほぼすべてのレシーバーでこの「機能」をテストしましたが、結果は常に同じでした。
詳しくは、こちらをご覧ください: AVレシーバーインピーダンススイッチを設定する
ーーーーーー
また日本人が書いてるのでこういう話もあります。
http://www.op316.com/tubes/tips/tips23.htm
>トランジスタあるいはFET等の半導体で構成したパワーアンプは内部抵抗が非常に低いため、スピーカーのインピーダンス値の影響を受けにくくなっています。
ほとんどのパワーアンプは4Ω〜16Ωの範囲であれば何Ωのスピーカーをつないでも正常に動作し
−−−−−−
上に記した英語記事のことで補足しますが
記事でレビューしてる機種ではスピーカーインピーダンスの設定が
デフォルトで「8Ω以上」となっていて
「6Ω以上」という設定もできます。
6Ω以上の設定についてメーカーの公式説明書では
「フロントスピーカーは4Ωのスピーカーも使用できます」と書かれています。
なお「8Ω以上」にして4Ωを繋いだらダメとか壊れるとかは全く書かれていません。
で、件の記事では「『6Ω以上』の設定にしたら出力抑制されて音質悪くなるからするな。
この機種に限らず今まで調べたどのAVアンプでもそうだった」と強調して述べられているわけです。
書込番号:25553875
4点
>あきらっちょぶさん
7Wで爆音ですよ、と言うのもスレ主さんご自身で実際におやりになってみて下さいね。
私の場合この程度で普通の部屋なら十分音で満たせて煩く出来ると経験的に考えておりますが、いつもいつも決め付けと印象操作専門で因縁つけてくるアレな方が多いので。
書込番号:25553984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらっちょぶさん
極めて初歩的なことですが、ボリュームMAX(0dB表示)=最大出力(70W)ではありません。
従って、-10dBで7Wという記述は明らかに間違えです。
この板には、思い込みでおかしなことを書き込むヒトがいるので、注意してください。
書込番号:25554045
15点
>YS-2さん
>>プローヴァさん だからです。
私だから、と言うのは、どう言う意味かわかりません。
説明していただけますか?
書込番号:25554159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














