DENONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > すべて

DENON のクチコミ掲示板

(19186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2980スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

相性のいいおすすめのスピーカー

2023/11/18 20:38(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500HA

スレ主 hinokitinさん
クチコミ投稿数:27件

最近、このAVアンプが大幅に値下がりしたので衝動買いしてしまいました!
皆様のおすすめのスピーカーを教えてください!
主観で構いませんし、使っていておすすめしたいスピーカー等あれば教えてください!!

書込番号:25510903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/19 10:26(1年以上前)

こんにちは。

先ずは、B&W です。鉄板ですね。万能でDENONの音決めにも使われてる。ハイエンド唯一の量産品でコスパ良し。
次は JBL かな。元気サウンド。ただし、スタジオモニター系はコントラバス(ウッドベース)等の超低音は苦手 。K2を買っちゃうか、サブウーファーで補うか…。
あとはモニター・オーディオ、KEF、イクリプス、などなど。
お耽美・美音系スピーカーはMarantzに任せる。Viennna. Acoustic ならDENONにも合うかなぁ。

とりあえず、こんなとこで。

書込番号:25511594

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/19 10:29(1年以上前)

>hinokitinさん

こんにちは

ご予算、部屋の大きさ、予定チャンネル数、好みの音などをご提示された方が、的確なアドバイスが得られると思いますが、個人的には、以下を推奨します。

メインスピーカ: B&W603S2
リア/サラウンドスピーカ: B&W607S2

B&Wのエントリーシリーズですが、B&Wらしく明瞭なオールラウンダーです。
モニタが大型スクリーンでなくテレビであれば、センタースピーカは不要と思います。
豪快な効果音をお望みであれば、サブスピーカの追加を検討してください。

B&W600シリーズはS3にモデルチェンジされましたが、値上げ幅がかなり大きいので、相対的に前のモデルのS2がお買い得になっています。

600S2シリーズ以外では、ポークオーディオのReserveシリーズがお奨めです。
コスパは600S2シリーズ以上なので、お好みに合えば良い選択になります。
メインのR600、リア/サラインドにR100といったところでしょうか。

書込番号:25511599

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/11/19 11:04(1年以上前)

>hinokitinさん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
スピーカーは青天井なので、予算次第ですね。

B&Wなら703S3あたりですかね。B&Wはちょんまげツイーターあるなしで大分変わってきますので。B&Wは高域にアクセントがつきます。

同等ランクでは、
・ELAC Vela408.2(来年登場)
・KEF R11 meta
・Sonus-Faber Sonetto V
・Fyne Audio F502
・Dynaudio Evoke50

と言った所でしょうか。
まずは予算をはっきりされればと思います。

書込番号:25511643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/19 12:47(1年以上前)

>hinokitinさん


予算とデザイン嗜好によりますね。

アトモスなどやる場合は、他にもサラウンドスピーカーが必要になりますので、部屋の間取り含めたオーディオコンセプトの計画立案が先ですね。

ひとまず、SPオススメはこちら。


新設計近未来型ハイエンド/Avalon/Isis Signature
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1331474.html

ビンテージアメリカンサウンド/JBL/DD67000
https://www.shimamusen.com/smartphone/detail.html?id=000000015415


コスパ最強エントリーモデル/POLK/R700
https://s.kakaku.com/item/K0001361753/?cid=shop_google_dsa_00020019&gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA3uGqBhDdARIsAFeJ5r2KJ3oftn2bxBC2VFRH5aeaxnI52kgPDL47GYwkURbZNmMdRlsqNaIaAuhPEALw_wcB

書込番号:25511769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinokitinさん
クチコミ投稿数:27件

2023/11/19 21:48(1年以上前)

部屋の大きさは14畳のリビングで
現状のスピーカーはJBLのstageシリーズで、5.0で使っています。
ドルビーアトモスなどには憧れるところですが、賃貸ですので天井スピーカーなどはできません。

視聴するものはテレビ、ユーチューブ、Amazonプライム、Disney+などで簡単にストリーミング再生できるものばかりです!

予算は良いと思えばいくらでもいいのですが、初心者でこだわりもないので、アンプと同程度のスピーカーであればいいと思っています。

イネーブルドを足すとか、5.1フルバイアンプとかは少し良いと思っていますが、音の違いがあまり分からないレベルの初心者なので、程々でいいのかもしれませんが!

書込番号:25512525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/20 06:23(1年以上前)

おはようございます。

>hinokitinさん
14畳だったら、そこそこの大型スピーカーを置けますね。
JBL Stage を 5.0 ch をお使いなのでしたら、それらをサラウンドとサラウンドバックに回してフロント2chに同じJBLの豪華なものを買って7ch化が良いと思います。賃貸でアトモスのトップスピーカーは、突っ張り棒と天吊りスピーカーという手もあります(詳しくはググって下さい)。
フロント2chの豪華なJBLは…、HDI-3800かS4700か4367か。「JBLの38cm」に憧れがなければHDI-3800が無難でしょうね。https://kakaku.com/item/K0001350751/ 家電量販店のホームシアター試聴室なんかで好みに合うか試聴してみて下さい。

金に糸目はつけねぇ!コースなら、K2…いや、>エラーゴンさんおすすめのエベレストに登っちゃう(笑)?

書込番号:25512796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/11/20 09:59(1年以上前)

>hinokitinさん
既にスピーカーがある様なので、サラウンドスピーカー等は既存のものを流用するとして、メインLRでペア30万と言った所でしょうか。
であれば候補は、

Dynaudio Emit30
KEF R3 meta
MonitorAudio Silver200-7G

あたりですかね。

昨今オーディオは価格高騰しており、このクラスは価格的にはエントリーのラインになります。
ペア30万と1本30万ではスピーカーの音質グレードがかなり変わってきます。
1本30万ならミドルレンジの下の方に入る感じになりますね。
予算が増やせるなら1本30万前後位にされた方が満足度は高いと思います。X8500HAですのでこのクラスまでは十分行けます。

メインLRを改善する場合、センタースピーカーは使わない方が良い結果になるでしょう。

書込番号:25512934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/20 12:33(1年以上前)

>hinokitinさん

現在JBLをお使いでグレードアップ路線で行くのであれば、先に推奨したB&W、ポークオーディオに加えてJBLのSTUDIO698+620(+625C)も候補になります。
また、14畳あれば、ポークオーディオのメインはコスパ最強のR700でも良いかと思います。

B&W600シリーズ、ポークオーディオReserveシリーズ、JBL STUDIOシリーズを聴き比べて気に入ったものにしたらどうでしょうか。

書込番号:25513086

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinokitinさん
クチコミ投稿数:27件

2023/11/20 22:48(1年以上前)

皆様本当にアドバイスありがとうございます!

いいなぁと思ったスピーカー構成は
・JBLのフロント買い足し7.1
・全てポークオーディオに買い替え5.1
・全てb&Wに買い替え5.1
がいいですねぇ!

ケフのデザインは好きです!
エクリプスも以前視聴したときいいと思っていました!

悩みますが、一番手軽なのはJBLのフロント買い足しですが、
例えばグレードを上げてJBLのフロントを取り付けたとして、フロントスピーカーを今のままのstageシリーズのままだと音質向上を邪魔してしまうでしょうか?

テレビをドルビーサラウンドの出力で聞いているとかなりセンタースピーカーから音が出ているんですが、プローヴァさんの言う通り、センターは外したほうがいいのでしょうか??

書込番号:25513862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/20 23:20(1年以上前)

>hinokitinさん


>例えばグレードを上げてJBLのフロントを取り付けたとして、フロントスピーカーを今のままのstageシリーズのままだと音質向上を邪魔してしまうでしょうか?

何を言ってるのか意味がよく分からないですが、
stageシリーズも色々あるから、フロントにトールボーイのStage/A190配置すれば音質はそこそこ上がるけど。

そもそもあなたにとっての音質って何?

>テレビをドルビーサラウンドの出力で聞いているとかなりセンタースピーカーから音が出ているんですが、プローヴァさんの言う通り、センターは外したほうがいいのでしょうか??


一般家庭のTVサイズであればいらないです。
センターが必要なのはは、映画館とか画面の幅が10mとかの場合です。

>視聴するものはテレビ、ユーチューブ、Amazonプライム、Disney+などで簡単にストリーミング再生できるものばかりです!

そもそも、この場合、音声フォーマットがロッシー/圧縮で、ロスレス/非圧縮じゃないので音質悪いです。
映画の場合は、ブルーレイとかのロスレスで観ないと、基本的に音質は良くないです。


まずは音質の基本を理解しないと、機材だけアップグレードしてもあんまり意味ないでしょう。
https://staff.persol-xtech.co.jp/i-engineer/product/sounddata

書込番号:25513917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/11/20 23:26(1年以上前)

>hinokitinさん
>>テレビをドルビーサラウンドの出力で聞いているとかなりセンタースピーカーから音が出ているんですが、センターは外したほうがいいのでしょうか??

フロントLRをグレードアップした場合、以前のセンタースピーカーだとフロントLRに負けるにも関わらず、セリフやアナウンサーの声はセンターから出そうとするので、音のグレードが下がります。
センターをはずせばセンターの代わりにフロントLRがセンターChを鳴らすのでグレードアップした音でセリフやアナウンサーの声が聞けます。

なんでも賑やかにあちこちから音が出てればシステムとして良い音ってことにはなりません。

書込番号:25513922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:25件

2023/11/21 07:23(1年以上前)

>hinokitinさん
〉悩みますが、一番手軽なのはJBLのフロント買い足しですが、
例えばグレードを上げてJBLのフロントを取り付けたとして、フロントスピーカーを今のままのstageシリーズのままだと音質向上を邪魔してしまうでしょうか?

JBLのフロント買い足しを言い出したのは私なので…、
JBLのStageシリーズ5chにStageシリーズを足して7chにするという意味なら、サラウンド感が増すだけです。「質」の向上は感じられないでしょう。
そうではなくて、フロントにJBLのいいスピーカーを使ってサラウンドをStageシリーズにすると Stageシリーズが音質向上の邪魔しないか? という意味なら、hinokitinさん自身が試聴してみないと分かりません。5.1chから7.1chへの拡張ではよく使う手ですが、結局は使う人が聴いて決めることです。
AVアンプを買い替える度にスピーカーを全て買い替えるのはお金がかかりますから、一般個人のサラウンドを構成するスピーカーはメーカーがバラバラだったりします。それで補正機能が発達しています。理想を言えば全て買い替えですが、お金がかかります。お金をかける価値があるかは、試聴して感じてお財布と相談がいいと思います。
まずは7.1ch化がよろしいかと思います。将来的にアトモスに対応しようとすると更にお金がかかりますから。予算次第ですね。

書込番号:25514119

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/21 10:11(1年以上前)

>hinokitinさん

こんにちは。

>センターは外したほうがいいのでしょうか??

現在お使いのシステムで設定を4.0に変えてご自身で判断されるのがよろしいかと思います。
もし、センターを置くのであれば、フロントLRと同シリーズのものをお奨めします。
サラウンドは、それほどシビアに考える必要はありません。
例えば、フロントLR(C)にJBL STUDIOシリーズ、サラウンドにStageシリーズでも問題ありません。

書込番号:25514285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/11/21 13:17(1年以上前)

>hinokitinさん
ステレオ2chってど真ん中に座って聞かないと理屈通りの定位が出ないシステムです。
フロントL,Rスピーカーだけでもど真ん中に座ればセンター定位はばっちり真ん中に持ってこれますので、センターSPは不必要です。不必要と言うよりむしろ無い方が音がいい場合が多いです。

センターが必要になるのはど真ん中に座れない人向け対策です。
実際にはど真ん中から左右に人一人分60cmオフセット下だけで、フロントLRだけでは、セリフは画面の真ん中から聞こえなくなりますので、人によっては違和感を感じますね。

センタースピーカーを設置してしまうと、映画のドルビーデジタル等々のソフトでは、殆どのセリフがセンターから出音してしまいますので、センターのクオリティがセリフのクオリティを決めてしまいます。
例えば、フロントLRにJBL HDI3600を使ってセンターにStage A125Cなんかを使うと、セリフのおじさんの声などが相対的にやせて聞こえ、セリフだけ違和感を感じて伴奏等々などとのつながりの悪さを感じる結果になりかねません。

複数人視聴対策にセンターSPを設置するならセンターのクオリティにはこだわるべきで、フロントLRよりセンターの質を落とすのだけはやめておいた方がよろしいかと思います。質を落として流用するくらいなら無い方がいいと思います。まあ実際に聴いてみれば意味がおわかりになろうかと思います。

書込番号:25514491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/21 13:44(1年以上前)

>hinokitinさん


ど真ん中に座らなくても、実際はある程度ずれてても、真ん中から聴こえますよ。
私はソファに寝転んで観たりしてるので(笑

映画の場合は、左右の移動音も混ざって来るので、音楽鑑賞みたいなにそんなにシビアになる必要はありません。

そもそも、AVアンプのチャンネル数は、サラウンド感を高める為にあるので、ストリーミングメインでの利用なら、4.1あれば十分ですね。
余裕があるなら6.1でもいいでしょう。
DSPでサラウンド拡張してくれます。


アンプ自体は13.2ch対応なので、いかようにもできますが(笑笑

結局は、本人次第ですね。

書込番号:25514517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントSPの音が小さい

2023/10/11 18:50(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-3313-K [ブラック]

スレ主 Pockopengさん
クチコミ投稿数:14件

テレビやA ir P layでiPhoneに繋いだり、5.1chで使用しています。
サイドSPはLR共に鳴るのですが、フロントLRがどうも音量が小さいのです。AUDESSYを再設定したのですが解消しません。
初期化してみようかと考えてますが、効果あるでしょうか?
インターネットラジオの局登録の再設定があるので、どうしようか悩んでいます。

書込番号:25458739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/11 21:38(1年以上前)

>Pockopengさん

Dynamic EQをOFFにしてみてください。


これで改善しない場合は、マニュアルでフロントスピーカー音量をアップして調整ですね。

書込番号:25458967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Pockopengさん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/11 23:09(1年以上前)

>エラーゴンさん

回答いただきありがとうございます。
クレクレ君ですみません。
Dynamic EQをOFFにというのは、どこから入るのですか?
教えていただけませんか?

よろしくお願いします

書込番号:25459106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/12 08:40(1年以上前)

>Pockopengさん

だいぶ前の製品ですが、今までどうされてたんですか?


基本、アプリ使ってれば、メニュー>オーディオから、リモコンなら、メニュー>オーディオの設定から変更ですね。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYphwaueoj.php#OKNRMLviuvfmcr

それでも上手くいかない場合はご連絡ください。

書込番号:25459401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/10/12 09:35(1年以上前)

>Pockopengさん
こんにちは。
正しく設定されていると、サイドスピーカーはサラウンド音声で必要な時に鳴る感じで聞こえるはずですが、メインLRが弱いというのは普通は無いですね。

スピーカーケーブルのアンプのターミナルへの接続は正しくできていますか?フロントLRとサラウンドLRを間違えて接続してないかなど確認してみてください。あべこべになっていても音は出ます。

そのうえで、Audysseyセットアップ後に「結果を確認して下さい」のページでスピーカー構成、距離、レベルがどうなっているかを教えてください。

書込番号:25459476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Pockopengさん
クチコミ投稿数:14件

2023/10/13 16:06(1年以上前)

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます。遅くなりすみません。

なかなか平日対応出来ないので、楽しみに待った週末に確認や操作してみます。
トライアル後にまた相談乗って下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25461171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pockopengさん
クチコミ投稿数:14件

2023/11/16 19:39(1年以上前)

>エラーゴン さん

アドヴァイス頂いていながら、お返事遅くなり大変申し訳ありませんでした。
【Dynamic EQをOFFに】 こちらが効きました。
本当に有難うございました。

本来のAVアンプになりました。

>プローヴァさん

御親切な回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします

書込番号:25508166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

クチコミ投稿数:7件

最近、アンプに接続するプロジェクターをJVCのプロジェクターからEPSONのEH-TW7100に変更しました。
それからアンプを経由して接続機器のテレビへの画像と音声の出力が出来なくなりました。
プロジェクターの電源を入れるとプロジェクター及びテレビへの出力が行えます。
こういった問題への対処方法がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25496257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/11/08 10:13(1年以上前)

>ヒサヤ01さん
こんにちは。
プロジェクターを変更したことで、HDMIのネゴシエーションがうまくいっておらず、前のJVCの情報が残っているのだと思います。HDMIリセットをやってみてください。
手順は、下記です。
・プロジェクター、テレビ、アンプの電源コンセントを抜く
・そのまま10分程度必ず放置する
・電源コンセントを復旧

それと、アンプの下記設定はどうなっているか確認してください。
・メニュー - ビデオ - ビデオ出力の設定 - HDMIビデオ出力 →オートになっているか
・メニュー - ビデオ - ビデオ出力の設定 - 解像度 →オートになっているか

書込番号:25496441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/11/09 07:09(1年以上前)

教えていただきありがとうございます。

早速、昨日試したところ少し改善しました。

プロジェクターのコンセントを抜いた状態であれば、これまで通りアンプからテレビに出力出来るようになりました。ただし、プロジェクターのコンセントを挿すと、プロジェクターの電源が入っていなくても、TVへの出力が突然止まります。

とりあえず今はプロジェクターが必要な時だけコンセントを挿すようにしています。

書込番号:25497625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動させるといつもボリュームがゼロ?

2023/11/07 08:29(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1600H

クチコミ投稿数:61件

【困っているポイント】
SONYBRAVIAとACR接続しています。テレビと連動させて起動するといつもボリュームがゼロになるので毎回リモコンでボリュームを上げています。とても面倒ですが。。。これは仕様でしょうか?
設定でゼロから始まるボリュームを解除出来ないものでしょうか?
【使用期間】
2023年11月より
【利用環境や状況】
SONYBRAVIAとACRで接続
【質問内容、その他コメント】
いつも使っているボリュームで起動させる方法を知りたいです。

書込番号:25494927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/11/07 08:52(1年以上前)

https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/index.php

「設定→オーディオ→音量」を確認してください。

書込番号:25494952 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/11/07 09:10(1年以上前)

>おうちの方へさん
こんにちは。
設定 - オーディオ - 音量 - 電源オン時の音量 が、「前回の音量」になっているか確認してください。

これ購入時デフォルトでこうなっているはずなので、自分で設定を変えないと変わらないはずではありますが。

書込番号:25494972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/11/07 09:20(1年以上前)

お二方が書かれている内容はこれですが、

”いつもボリュームがゼロになるので”

の設定の方が、電源 ON の際、番組や放映内容によってはいきなり大音量になったりする事もありますから、安全なのでは・・・

拙宅でも DENON AVアンプを使っていますが、この設定にしています。

ボリュームを下げてから電源を切る、電源を入れてからボリュームを上げる、これはオーディオでは鉄則です。

書込番号:25494984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/11/07 18:27(1年以上前)

出来ました!ありがとうございます!!

書込番号:25495620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/11/07 18:28(1年以上前)

設定出来ました!
中古品を格安で購入しました。
以前の持ち主の設定が継続されていました。
これで、満足でございます!!
ありがとうございます😊m(_ _)m。

書込番号:25495621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2023/11/07 18:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
爆音で困る時には
ゼロになる設定にしてみます。
ありがとうございます!
助かりました。

書込番号:25495624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DHT-300のスピーカーはつながりますか?

2023/11/05 13:51(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

スレ主 tommyousuさん
クチコミ投稿数:5件

よくわからない状態での質問ですみません。

現在、YAMAHAのTSS-15をテレビに繋いでいます。大分古いセットなので、まずAVアンプを新しいものにし、追々スピーカーも変えたいと思っています。

質問1.このAVアンプは、TSS-15付属のスピーカー、サブウーファーと繋ぐことは不可でしょうか。

質問2.DENON DHT-300のスピーカーセットも家にあるのですが、これもこのAVアンプでの再利用は難しいでしょうか。サブウーファーを鳴らすには別途アンプを用意する必要がありそう?な気がしますが、よくわかっていません。

質問3.上記のスピーカーセットを使う場合、同価格帯以下でこのAVアンプより適したものがあるでしょうか。

安価な製品なので再利用の価値がないスピーカーだとは思いますが、簡単安価な加工でなんとかなるなら試してみたいと思っています。

コメントお待ちしています。

書込番号:25492406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/11/05 14:11(1年以上前)

>質問1.このAVアンプは、TSS-15付属のスピーカー、サブウーファーと繋ぐことは不可でしょうか。

>質問2.DENON DHT-300のスピーカーセットも家にあるのですが、これもこのAVアンプでの再利用は難しいでしょうか。

まず大絶賛としいて、AVR-X1700HみたいなAVアンプで使えるサブウーファーはアンプ内蔵のやつじゃないとダメ(簡単な見分け方としてサブウーファーにコンセントが付いてて電源が入るタイプじゃないとダメ)

なので、TSS-15、 DHT-300のサブウーファーは使えない(昔売ってたサラウンドセットのサブウーファーはアンプ(コンセント)なしが多い)

で、サブウーファー以外のスピーカーならってことになるけど、AVR-X1700Hとかのアンプはスピーカーの取り付けがスピーカーケーブルの末端(針金みたいなやつ)が二股に分かれてそれを穴に突っ込んでネジで締めてく(バネで挟み込む)っていわゆる汎用の取り付け方法なのに対して、TSS-15、 DHT-300なんかは専用の挿し込み口になってるはずだからそのままでは使えず、ケーブルの末端を切って二股に割いてってやれば使えるだろうね

書込番号:25492429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/11/05 14:30(1年以上前)

>tommyousuさん
こんにちは
1. サブウーファーは無理です。TSS-15はアンプユニットで増幅してサブウーファーはスピーカーだけです。X1700Hはアクティブサブウーファー(アンプ内蔵)しか受け付けないのでダメですね。
サテライトスピーカーは使えなくはないですが、端子とケーブルが特殊なので、ケーブルまわりをなんとか変換しないとです。

2. DHT-300も同じ理屈でサブウーファーは使えません。サテライトスピーカーはスピーカー側の端子が普通なので、スピーカーケーブルを別途用意すれば使えます。

アンプは後継機のX1800Hがまだ高いので、X1700Hで良いでしょう。スピーカーはDHT-300のサテライトスピーカーを流用してあとは廃棄の流れになると思います。
別途安い中華モノラルアンプなどを使えば、DHT-300のサブウーファーを活用することは可能です。TSS-15のスピーカーやウーファーは流用するのも面倒ですし、その価値はないので廃棄が妥当です。

書込番号:25492460 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tommyousuさん
クチコミ投稿数:5件

2023/11/05 14:40(1年以上前)

どうなる様

早々に分かりやすい説明をありがとうございます。両スピーカーセット共、サブウーファー以外のスピーカーは端子の加工で使えるのですね。
サブウーファーは、例えば別途FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PROみたいなアンプ?を用意すれば鳴らすことは出来るのでしょうか。
その場合、FXAUDIOのINPUTのLとRを、X1700Hのプレアウトの1と2にRCAケーブルで繋げばいけますでしょうか。

度々の質問申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:25492482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tommyousuさん
クチコミ投稿数:5件

2023/11/05 14:49(1年以上前)

プローヴァ様

非常に分かりやすい説明ありがとうございます。DHT-300のサテライトスピーカーを流用し、サブウーファーは別途アンプ内蔵のものを用意するか、外付けアンプを繋げるか、ですね。

書込番号:25492490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/11/05 14:53(1年以上前)

>その場合、FXAUDIOのINPUTのLとRを、X1700Hのプレアウトの1と2にRCAケーブルで繋げばいけますでしょうか。

[AVR-X1700H]---(ウーハー端子)---[アンプ]+[サブウーファー]

↑↑とやれば理屈上は音が出るってことにはなるけど、ウーハーって普通のスピーカーと違ってズンズン鳴る効果音的なやつ(LFE)なんで思ったような効果が出るのかどうかってのはなんともだなぁ(AVR-X1700Hである程度は設定できる)

おそらく今ある機器を無駄にしたくない、サブウーファーを買うと高いし最低限の費用でアンプだけ買ってってことなのかな?って思うけど、サブウーファーは他のスピーカーと違ってそんなに拘らなくてもいい部分だし(メーカー揃えるなど)、リサイクルショップとか行けばアンプ内蔵のサブウーファーが3000円とかで売ってたりするからアンプを買ってごちゃごちゃとやるより、そっちの方がいいと思う

書込番号:25492493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tommyousuさん
クチコミ投稿数:5件

2023/11/05 15:00(1年以上前)

どうなる様

ありがとうございます!サブウーファーはリサイクルショップ回って探してみることにします!

どうなる様、プローヴァ様、素晴らしい回答ありがとうございました!とりあえずこのアンプ買ってみます!サブウーファーはリサイクルショップ回ります!

書込番号:25492500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2023/11/05 15:17(1年以上前)

>サブウーファーはリサイクルショップ回って探してみることにします!

サブウーファーは無くても無いなりに音が鳴るからもし今見つからなくても手頃なのを見つけたら買うとかでいいと思う
ここまで来て問題はないと思うけど必ずアンプ内蔵(コンセント付き)のやつを買うこと

あと、スピーカー他のスピーカーはDHT-300のやつを使う場合、DHT-300はもう使わないよってことならケーブルをカットでいいだろうけどひょっとしたら…ってのがあるんだったら、DHT-300のスピーカーの方は普通の端子(針金を挟み込むタイプ)なんでスピーカーケーブルを買えば付属のケーブルは使わなくて(カットしなくて)済むね

これも今すぐじゃなくていいけど、スピーカーもリサイクルショップでタイミングが合えばそこそこいいのが安く売ってたりするからなにかのタイミングで買い替えるってのもありだと思う

※サブウーファーと左右だけ買ってセンター使わず、リアはDHT-300のスピーカーを使うなど

書込番号:25492522

ナイスクチコミ!1


スレ主 tommyousuさん
クチコミ投稿数:5件

2023/11/05 21:35(1年以上前)

どうなる様

更なるコメントありがとうございます!
DHT-300のサテライトスピーカーは、端子部分を切らずスピーカーケーブルを買って繋ぎます。後々セットで誰かに譲るかもしれませんしね。

早速近場のハードオフを見物して来ました。
スピーカーもサブウーファーも比較的安価でたくさん置いてありますね。AVアンプも比較的新しめのが置いてあったりして。

とりあえず、このアンプとDHT-300のサテライトスピーカーのみでお試しで使ってみます。
とても有難いアドバイスをいただき感謝です。ありがとうございました!m(_ _)m

書込番号:25493154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 サブウーファー接続時の設定

2023/10/26 18:26(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

サブウーファー(NS-SW050)を接続して思ったより低音の迫力がないのですが、アンプ側の設定の問題でしょうか?

サブウーファーは右フロントスピーカーの前で隣にはカーテン。床置き

avr x1700hにて自動調整済

サブウーハーレベルは自動で-12dBに設定

サブウーハーモードを LFE+メインに変更

サブウーファー本体は中間レベルの音量設定

あってもなくても正直そこまで違いが分からない状態です。どうすれば低音が出てくるでしょうか?

書込番号:25479328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2023/10/26 19:47(1年以上前)

>あってもなくても正直そこまで違いが分からない状態です。どうすれば低音が出てくるでしょうか?

私はウーファー ヤマハ NS-SW200 を使用していました。
スレ主殿と同じく設置当時は、床から響くぐらいの振動を期待していたのですが、今は邪魔にしか為らないんで撤去しました。
鳴らないわけでは無いんですが、要するに信号素に低周波数が含まれてないと発信しないんですよね。
クラッシックでも余程良い音源をウーファーに出力しないと、音を発してくれません。
戦争映画の爆発音ぐらいでした。
高いアンプが必要かな〜!
(T_T)

書込番号:25479442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/26 21:48(1年以上前)

参考図1 NS-SW700のカタログ周波数図

参考図2 NS-SW700の周波数特性測定図

washimaruさん、こんばんは。

フロントスピーカーの音量設定はどうなっていますか?
またフロントスピーカーの機種名は?
フロントは「大」設定になっていますか?

もしフロントスピーカーの音量設定が「−xxdB」だったら、
フロントを「0dB」設定に大きくして、他のスピーカーも
相対的に同じ比率で増やしてみてください。
例えば、フロントが「-5dB」を「0dB」に直したなら、
SWも「-12dB」なら「-7dB」にするとかです。
この自動音場設定機能は、フロントを「−」に設定することが多いので、
全体が「−」方向に設定にされてしまいがちです。
場合によっては、他の機能との絡みで、迫力が減少することもあります。

SWについては、最近他スレで明らかになったことで、
YAMAHAはいまいち信用できなくなっています。
問題のスレでのSWは、NS-SW700です。

NS-SW700の説明書では、概略の周波数特性図が、
参考図1のようになっています。
HIGH CUTが70Hzと50Hzの違いで30Hzの出力の大きさが変わっているので、
ちょっと違和感がありました。
たまたま、測定サイトにNS-SW700の周波数特性を測定した物があり、
それが参考図2になります。
実測された周波数特性図から、HIGH CUT周波数が高いと、
100Hz前後の山部分が出力音圧を決めてしまうので、
相対的に、60Hzから下の音圧が小さくなってしまいます。
また、ダクトのチューニングが42Hz付近なので、40Hz以下からは減衰します。

NS-SW050は、同じような構造で、カタログの最低周波数は、
NS-SW700→20Hz、NS-SW050→28Hzですから、
もう少しバスレフダクトが高めに設定してある可能性も考えられます。
そのあたりを考えると、フロントスピーカーとの兼ね合いもあるのですが、
ハイカット周波数は、60Hz以下に抑えて音圧を上げないと、
60Hz以下は相対的に小さくなってしまうのではないかと予測します。
ただ、AVアンプの方の最低設定値が80Hzなので、
これより高かったら、80Hzに設定するくらいでしょうか。

というようなことで、自動設定後に細かな調整が必要のようにも思います。

書込番号:25479640

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/10/26 21:59(1年以上前)

>washimaruさん
>サブウーハーレベルは自動で-12dB
-12dBは自動補正の制限値ですので、良くないと思います。
サブウーハーのボリュームを少し絞ってAudysseyをやり直したほうがいいと思います。
他には12dBになっているチャンネルはないでしょうか?

書込番号:25479657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/10/27 08:58(1年以上前)

>washimaruさん
こんにちは
地デジ放送などではほとんど低域は入ってないので、サブウーファーをつけてもほとんど差がわからない事が多いです。

LFEのたっぷり入ったSF映画やアクション映画などの動画コンテンツをかけても低音感がないですか?
サブウーファーはあからさまにそこで鳴っているとわかるくらいならレベル高すぎです。自動調整だとなってるかなってないかわからない程度の感じになりますがそれが適正です。
LFEの入ったコンテンツをかけてサブウーファーの電源をオンオフすればはっきり差はわかると思います。

好み的に物足りないなら、自動調整後にマニュアルでサブウーファーのレベルを数dB程度上げても良いと思います。

書込番号:25480105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2023/10/27 11:01(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
確かに意外と大きな違いはサブウーファー有でもないですね。

>blackbird1212さん
詳細なご説明ありがとうございます。
フロントはYAMAHAのNS-BP200を使用しています。小に設定されておりました。

フロントスピーカーの音量設定はどこで確認できるかわからずでした。。。

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
直接ウーファーの音量を-12dBから0にしてしまったりするとバランスが悪くなるものでしょうか?

>プローヴァさん
サブウーファーの電源をオンオフして比較したら違いが分かりました。ただオンの場合、劇的に迫力があるかと言うと微妙でした。
適正は鳴っているかどうか分からない程度ということで納得してしまいました。そしたら、サブウーファーの必要性は、、、と思ってしまいますが。

書込番号:25480235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2023/10/27 13:28(1年以上前)

サブウーファーを勘違いしている人が多いんですがフロントスピーカーでは出せない超低音を補うのがサブウーファーです。
なのでその超低音が含まれてる音源を聴かないと差が出ません。
もちろんフロントでも出せる領域も一緒に増幅させることは設定で可能ですが、自動音場補正したままで使用しているのならそういうようにはなってないです。

それと>のんびりローディーさんが言ってるのはサブウーファー本体のゲインを少し下げて再度、自動音場補正を実行すべき、ということ。
それで低音が増えるということはないですが。

書込番号:25480401

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/10/27 13:45(1年以上前)

>washimaruさん
>>サブウーファーの電源をオンオフして比較したら違いが分かりました。

よかったです。ちゃんと効いていましたね。

>>ただオンの場合、劇的に迫力があるかと言うと微妙でした。適正は鳴っているかどうか分からない程度ということで納得してしまいました。そしたら、サブウーファーの必要性は、、、と思ってしまいますが。

自動調整は、周波数特性をフラットにする方向で調整しますので、サブウーファーの音を不用意に強調するようには調整しません。

でも、ここから先の好みの部分はご自身で好きに調整すればよいわけです。低音がブンブン唸るのが好きならバランスは多少崩れても、サブウーファーのレベルをマニュアルでゲインアップするのは使いこなしとしては十分ありです。
海外のサブウーファーマニアなどの中には、低音が聞こえた際にズボンの裾がそよぐ位じゃないと満足しない人たちもいるようです。

書込番号:25480417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2023/10/27 13:51(1年以上前)

>washimaruさん
>そしたら、サブウーファーの必要性は、、、と思ってしまいますが。

スペクタクル映画の地響きのような音は、サブウーファーがないと再生困難です。
そういう迫力を求める人には必要だということですね。
サブウーファーの効果を確認したいなら、Youtubeで「重低音」を検索すれば色々出てきますよ。

書込番号:25480426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2023/10/27 18:54(1年以上前)

>washimaruさん

迫力を出したければDynamic EQをONですけれど
ONになっていますか?

書込番号:25480781

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/10/27 19:59(1年以上前)

>washimaruさん
>直接ウーファーの音量を-12dBから0にしてしまったりするとバランスが悪くなるものでしょうか?

先ずは一度普通に設定を完了させた方がいいと思いますので、手動で弄るのは先々にした方がいいと私は思います。
NS-SW050ってそんなに強力なSWではないので、ボリューム50%で-12dBの補正量になっていることに違和感を感じています。
Audysseyが正しく完了していないんじゃないかという気がしています。
私のSWはヤマハのYST-FSW050でNS-SW050よりも貧弱なものではありますが、マランツSR8015でAudysseyで使っていた時はボリューム75%でいい感じでした。0dB付近の補正量。
SW以外の音量補正量はAudysseyの結果でどんな数字になっていますか?

SWの必要性については、色々な意見がありますが、私は以下がメリットと思っています。
極低音域をSWに任せることで、SW以外のスピーカーは得意な音域だけを鳴らすことができて音質的に有利。
定在波とか、壁からの距離など、低音域がだぶつくことの対策を全てのスピーカーに対して気を遣う必要がなくなり、SWのレイアウト最適化だけで完結する。低音域の最適化が楽になる。
低音の増幅をSW内蔵アンプに任せることで、AVR内蔵アンプへの負荷を減らし、AVRの寿命と音質に有利。

書込番号:25480888

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/28 05:35(1年以上前)

washimaruさん、こんばんは。

とりあえずですが、現状での各種スピーカーの設定値が知りたいです。

リモコンのSETUPボタン→スピーカー→マニュアルセットアップ
ここで、設定値が確認できます。
「レベル」を選ぶと「テストトーン開始」と表示されますが、
自動音場設定時のような大きな音ではなく、
音量調整用のピンクノイズが大きくはない音で流れるだけなので、
気になるようなら少しボリュームを絞ってから、そのまま選んで先に進んでください。
各スピーカーの設定音量が表示されます。
「クロスオーバー周波数」で各スピーカーのローカット周波数を確認できます。
「低音」でSWの設定が確認できます。

書込番号:25481364

ナイスクチコミ!4


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2023/10/30 15:57(1年以上前)

>XJSさん
>のんびりローディーさん
>blackbird1212さん
ありがとうございます。遅くなりましたが、試すことができました。
元々の設定では以下となっておりました。

フロント左 -6.0dB
フロント右 -5.5dB
サラウンド右 -12.0dB
サラウンド左 -12.0dB
サブウーハー -12.0dB

その後、アドバイスの通り、ウーハー本体の音量を少し下げ、再度音場調整を試みたところ、
以下のようになりました。

フロント左 -4.0dB
フロント右 -2.5dB
サラウンド右 -11.5dB
サラウンド左 -11.0dB
サブウーハー -10.5dB

宜しくお願い致します。

書込番号:25484807

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2023/10/30 18:46(1年以上前)

このウーファーって位相切り替えスイッチがないんすね。
この-10.5からウーファーレベルをお好みに上げていけばいいと思いますよ。
フロントが小設定になってるってことはフロントの低音成分もウーファーから出るはず。
上げ過ぎはバランスが崩れるのは確かだろうけど好みがありますしね。
アンプの自動設定が正しいとも限らないし。そもそもフロント左右のレベル差が変わったので毎回多少のズレもあるわけで・・・

サラウンドの出力が結構低くされてますね、フロントに比べて結構近いのかな。

書込番号:25484991

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/10/30 22:01(1年以上前)

>washimaruさん
サブウーハーもっとボリューム絞ってもいいですね。
ぎりぎり補正可能範囲に入ってきたところですのでフロントと同じレベルのdB値になる位まで絞ってもいいと思います。
ところでフロント2本に比べてサラウンドとサブウーハーがかなり視聴位置に近かったりしますか?この3本の補正量がずいぶん極端な値なので気になりました。
スピーカーへの距離にばらつきがある場合には、Audysseyが設定した距離を0.8746倍することをおすすめします。
詳細はこれ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278235/SortID=25390694/#tab

書込番号:25485284

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2023/10/31 09:26(1年以上前)

>washimaruさん
サブウーファーのボリュームを絞るとキャリ後のゲインも上がっている様ですので、正常に動作していますね。
サブウーファーのボリュームをこれ以上調整したところでキャリ後の結果は変わりません。
デフォルトの調整状態ではサブウーファーはオンオフで効果がわかる程度にしか効かないという現在の状況は正しい動作であり、これ以上試行錯誤しても意味はないと思いますよ。

キャリはうまくいっていますので、あとは好みに応じてサブウーファーのゲインを調整する程度でOKと思います。
メニュー - サブウーファーレベルの調整 でマニュアル調整可能です。

それと、ステレオ2chソースでもサブウーファーを効かせたい場合は下記の設定を行ってください。
メニュー - スピーカー - マニュアルセットアップ - 低音 を「LFE+メイン」にする。

書込番号:25485761

ナイスクチコミ!1


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2023/10/31 16:11(1年以上前)

>XJSさん
ありがとうございます。
調整してみます。

>のんびりローディーさん
サブウーハーは2m以上確保されておりますが、サラウンド側が15-30cm以内です。
Audysseyが設定した距離を0.8746倍
⇒以下で調整してみました。
  フロント左 -3.5dB
  フロント右 -2.0dB
  サラウンド右 -10.0dB
 サラウンド左 -9.5dB
 サブウーハー -9.0dB

個人的には包まれ感が減って、前側の音量が増え、聞きやすくはなった気がします。
好みの問題かもしれませんが、私は元々の設定の状態の方が合っているように感じました。
ただ元々サラウンド側の音量が強すぎたような気がしたので、各々+0.5dBで調整して丁度良いと感じました。

>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かにあとは微調整の域と感じました。
あまり細かくこだわると逆にわからなくなってきたので、今の状態をベースに細かく調整したいと思います。

書込番号:25486153

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/10/31 16:53(1年以上前)

>washimaruさん
話題を混ぜてしまったので誤解させてしまいました。
ごめんなさい。
掛け算補正するのは音量dBへではなくて距離mの値に対してです。

書込番号:25486192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/10/31 19:13(1年以上前)

>washimaruさん
各スピーカーへの距離の情報ありがとうございます。
サラウンドが極端に近いので、サラウンドの補正量がとても大きいのはまあそうだよねという感じに思います。
またまた別件ですが、Audyssey Dynamic EQ はオンにしていますか?
もしもオフであればオンにすると使っている音量にもよりますが低音高音とサラウンドが強調されます。
比較をおすすめします。

書込番号:25486317

ナイスクチコミ!1


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2023/11/01 18:03(1年以上前)

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
Audyssey Dynamic EQ はオンです。
距離修正してみましたが、改善されたかわからずでした。とりあえず元に戻して使おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25487417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2023/11/01 22:53(1年以上前)

左右のズレが1.5dbも自動で設定されたということは周波数の乱れが左右でかなりあるということが濃厚ですね。
私なら左右の音量レベルを同じにしてから周波数を測定してイコライザー調整しますね。
音量レベルと周波数特性の自動補正はあまりあてになりません。
聴いてて不自然を感じなければ別に拘る部分ではないですけど。
でも絶対不自然なはず。
聴感を信じて音量レベル調整くらいは手動で調整してみるべきです。

書込番号:25487769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DENON」のクチコミ掲示板に
DENONを新規書き込みDENONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング